OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 16 | 2014年7月25日 12:36 |
![]() |
51 | 28 | 2014年6月6日 20:42 |
![]() |
39 | 24 | 2014年5月16日 19:43 |
![]() |
14 | 14 | 2014年5月9日 10:21 |
![]() |
7 | 8 | 2014年4月18日 15:16 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2014年4月4日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
昨年の11月ごろ質問してみたところ、
一年後にはかなり下がってるというような感じの見方をされている人も結構居たような気がしますが
イマイチ下がってないのかなーと思いますが、
あらためて今後どういう下がり方をしそうですか?
なんだか、あまり下がりませんかね。
書込番号:17706443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-Pシリーズって、後継機が出るまで高値ってイメージですけどね?
後継機発表か、(O-MDとの兼ね合いで)後継機が出ない雰囲気が出るか、
その辺りまでは目立った値動きは無い気がします。
書込番号:17706522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的(買った人)には、結構下がったなぁと思いますよ。もともとPENのフラグシップ機なので、PLやPMほど早く値下がりするとは思ってないですし。
大幅下落は後継機が出た後なので、もう1年の辛抱が必要と思います。
僕はパナのGM1の値下がり待ちなんですが、ある程度下がってくると、まだまだ下がるかもと欲が出てしまいます。また、(噂すらまだ無いですが)オリの対抗機やGM2も気になったりするので、結局は買わないかもなぁと思ったり・・。;^_^A
書込番号:17706583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PxはPEN機の最上位機なので次期モデルが出てこないと中々下がらないでしょうね。価格維持するために何かオリンパスがしているのかは知りませんけどE-M5もE-M1が出るまで高値維持してましたから。
GM1については1型センサー搭載のLX8と時を置かずに4/3センサー搭載の単焦点コンデジを出すような噂があるので、それが本当に発表されると下げ圧力が掛かるかも。ただ当初のGM1よりはかなり下がった感じなのでこれからいっそう下がるかどうかは分からないですね。
書込番号:17706587
2点

ボーナス商戦だから売りて市場
下げる要素は無し
書込番号:17706690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html#pen
PENシリーズの上位機ですから、OMシリーズ同様、値段はあまり下がらないのではないでしょうか。
書込番号:17706743
2点

あぱんじゃろでさん こんにちは
大幅に下がるのは モデルチェンジ頃になるとは思いますが そうなると 新機種が気になり 別の悩みが出てくると思いますよ。
書込番号:17706873
4点

>僕はパナのGM1の値下がり待ちなんですが
おらも〜まってる\(◎o◎)/!
書込番号:17707844
2点

>大幅に下がるのは モデルチェンジ頃になるとは思いますが そうなると 新機種が気になり 別の悩みが出てくると思いますよ。
それありますよね〜〜
モデルチェンジ前まではモデルチェンジがあっても、この性能なら充分じゃんとか思ったりするのですが、いざモデルチェンジしてみると、そのスペック差と価格差を足し算引き算してしまうんですよね〜
結局現行モデルを出来るだけ安く買えるようにしたがいいとおもいました。
オリンパスのキャンペーンは要チェックですね。
私も昨年17mmF1.8ほしさにこのセットを買おうか悩みましたが、年末のキャンペーンで17mmF1.8を保護フィルター込みで3万円台で買えましたからね。オリオンのキャンペーンやばすぎですよね(^^;
書込番号:17708314
1点

こんばんわ。
最近の傾向を見てると、E-M5もそうでしたが、モデルチェンジが見えてくると、在庫処分が始まる感じですね。。。。
それまでは、堅調に価格キープな感じですから、次期モデルが見えてくるまでは、今の価格水準での推移と思えます。
欲しい時が買い時とは思いますが、、
では良いお買い物をー!(^ ^)
書込番号:17708364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨年の11月ごろ質問してみたところ、
てことは値下がりを8ヶ月くらいは待ってんの?
そんなに待てるんならたぶんあなたにとってこのセットは必要ないんだよ(笑)
それに、人気なかったこともあって、もうとっくに旬も過ぎてるよ。
良いカメラで出だしの評価も好意的だったとは思うけど、いかんせん値段設定が高すぎたんでセールスには結びついてない。予算高けりゃ消費者にも選択の余地がある→もっと実績もあってステータスも人気も高い他社他機にいく。結果、満を持して出したPENのプレミア新型機だったのに、逆にPENにとどめを刺したような形になっちまった。戦犯機というにはあまりに不幸なカメラだったけど、もう少し出だしのセールスや市場へのアピール、何とかならんかったんかな、とは思うね。
感覚的には、売り出しがとにかく2割も高い。
そんなこんなで良いカメラだけどそれでもコスパが悪いから消費者に二の足踏まれた。
おそらく販売台数も予定割れしてるはずだし生産台数も絞ってるはずだから、余剰在庫は出てないはず。
オリンパスはフォーサーズ大失敗のあと、余剰在庫抱えることに非常に神経質になって生産調整してるから。
余剰在庫抱えるくらいなら売らなくてもいい、的な時さえあるからね。
だから在庫整理的なもんはあんまり期待できんかもよ?
やるとすれば、瞬間最大風速でそれなりに下がった時狙えば?
オリオンもキャンペーンやポイント絡みでそうだし、某店のゲリラ的なタイムセールでもガン!と下げてたよ。
また、在庫持ってる店とうまく交渉したらそれなりにポイント還元やおまけで対応してくれるケースもあるだろうし。
中古でいいならA以上が結構出てた店もあったなあ。まあまあの値段だったと思う。
書込番号:17710416
1点

PEN史上最高上質のカメラですからね、
次機種が出るまででしょう!
書込番号:17711134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/8000秒のシャッターは伊達ではないのかも?
書込番号:17711413
2点

価格の推移表を見ましたか?
去年11月と現在では1〜1.5万円下がっています。
チャート全体として右肩下がりです。
当機はEPシリーズのフラッグシップでもあり、他の発言にもあるように値下がりしにくいように仕向けているのでしょう。EM5もそんな感じでしたので、今後の価格推移の参考になるかもしれません。別の言い方をすると、EP6(ないしは後継機)が発表発売になるまではそう下がらないと思います。
もし当機購入の予定があるなら、あまり悠長なことをいってるべきではないと思います。「後継機発表=EP5が型落ち」ですし、デジカメやPCは「時間」を買っているわけですから、たかが1〜2万円のことで半年〜1年を棒に振るほうがもったいないです。とくに最近のオリ機には開発の一服感がありますから早く買うのが吉かと。
書込番号:17713639
2点

>PEN史上最高上質のカメラですからね、
次機種が出るまででしょう!
「PEN」と言う狭い括りで、史上最高って言われてもなあ。
昔、日産のCMで「ヨーロッパで一番売れてる日産車」ってコピーが有ったけど…。
「説得力ねえ〜wそのパターン全メーカー使えるじゃん」って思ったのを思い出した。
書込番号:17720179
2点

みなさんありがとうございます
内容は一致していらっしゃるようなので
ベストアンサーは早い順にさせてもらいました!
書込番号:17734576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンは他のシリーズは投げ売り価格になるのもE-P○はなりませんよね〜
発売時に予約購入した私には嬉しいですが^m^
書込番号:17768482
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
先のスレのぶれに関する話題でカメラの構え方について気になりました。ただし、少々長くなっていると思われるので、別に建てることにしました。
わたしは、なるべくふんわり持つというか、基本的に下から支えています。右手左手の比はそういう持ち方であると自ずと決まります。ボディーとレンズの重量比になるということです。またm43の小型機では左手を右手で覆うように持つことがよくあります。
みなさんは、どのような持ち方をされますか。またどのような点に注意していますか。カメラの種類は、一応、当機を含めてm43に限定します。ただし、それとの比較でフルサイズミラー機(超望遠は除く)のことが出てくるのは当然なのでかまいません。コンデジも同様です。
2点

僕が写真を初めた時は
スレ主さんと同様左手に載せる構えを習いました
で
それが標準と長い事思っていましまが
最近の写真関係のテレビ番組では
左手を親指を下に横からレンズを持って撮影している
プロが何回も出ていました
構えはどうでもよいのかもしれません
書込番号:17547000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん、こんにちは。
私はGF1とE-PM2に20mm/f1.7と17mm/f1.8を付ける 事が多いのですが、
右手は親指を背面、人差し指はシ ャッターボタン、中指と薬指は前面、小指は底面を支 える形でカメラを包むようにします。
(ぎゅっとは握りません)
左手は底を支える形で添えるだけですね。
オリンパスの12-40proを付ける時は、左手でレンズの 下を支えるように添えています。
これで何となくわかるでしょうか?
書込番号:17547025
2点

てんでんこさん おはようございます
ファインダーが無く液晶で標準レンズではボデーの左右を持って撮っていましたね。
一眼レフと全然構え方も違いませんね。
書込番号:17547038
3点

0.5秒とか1秒のように長い露出時間で手持ち撮影する場合は別ですが、もうちょっと短い露出時間(というかシャッター速度と言ったほうが実感が湧きますけれど)では、“ぶれ”はおもにシャッターボタンを指で押した瞬間に力んでカメラが微妙に動くことによって発生します。加えてミラー式デジイチでは、ミラーが激しく動くことによってもカメラが振動し“ぶれ”が出ます。
こうした“ぶれ”を最小限に抑えるために、シャッターを切るときは力まずにそっと行い、かつ(ミラー式デジイチでは)カメラを顔面にしっかりと押し付けてマスを大きくし、顔面で揺らぎを吸収するようにします。
手に載せて(あるいは手だけで支えて)カメラを保持するミラーレスカメラでは、この点でとても不利です(逆にミラーのない分だけそのショックもなくなりますが)。持ち方よりもシャッターを切るときに(興奮して)力まないことのほうが大事だと思いますが。
書込番号:17547073
3点

今そばにある17mm付きE-P5を構えてみたら、左手の手のひらの親指の付け根にボディを乗せ小指は電池のふたの当たりを支え、ひとさし指と中指の指先は軽くレンズを支えていました。
右手は軽く添えて人差し指をシャッターの上に載せています。
そのまま目だいらに30cm位前に伸ばして液晶を見る感じです。
問題なのはシャッターを押す時に迂闊に押すと自分でも今下にカメラを動かしたなと自覚する時が有ることです。
ピントとブレは折角の写真が使い物にならなくなる最大のポイントですので、最低でも2回はシャッターを押すようにしています。
書込番号:17547076
1点

m43ではファインダー使わないので、
ストラップをいっぱいまで延ばした状態でお腹の上辺りにカメラ置いて液晶を上向きにして撮ってます。
書込番号:17547104
1点

てんでんこさん こんにちは
ミラーレスでもファインダーがあるタイプは 一眼レフと同じような感じですが 背面液晶での撮影の場合 脇を閉め カメラ自体は 左手の指を逆Lになるようにした ライカ持ちで撮影しています。
書込番号:17547116
2点

ファインダレス機はコンデジ持ち(両人差し指が上)です。時々、右手だけでパシャ。
m43ボディは首下げです。
書込番号:17547177
1点

骨で支えるってのはよく言われることだしその通りだと思うね。
整息も必要だし。吸う、吐く、止めるなら、普通は静かに吐きながらのシャッターだよね。
人間は関節持ってるから立ちっぱで撮るより立て膝、立て肘なんか使ってできるだけ体でトラス構造を意識したポジションにしたり。
カメラの支持固定に両手だけでなく額や、顎の噛み締めも意識してみたり、首を意識して鍛えてみたり。
あと、気にするのは重心かなあ。レンズ交換したりフラッシュつけたりとすれば機材の重心は変わるし、重心を意識しないとブレ、振動、疲れや固定にも大きく影響でちゃうから。ちなみに、何かと話題になってるシャッターショックによる微ブレもこれでわりと軽減できるよ、手ブレ補正の誤差動によると思わしき奇妙ブレのほうは知らんけどね。
―――――――
あと、構え方の成功失敗の基準はおそらく実画像に現れるブレなどから判断する人が多いと思うんだけど、
そのためにはブレとピントを極限まで追い込んだ画像ってのはどんな画像なのか、解像するってのはどういうことなのかを自分なりに脳みそに叩き込んどかないと判断つかない。
ノーブレ、ガチピンとはなんなのかを知ってる人って、案外少ないと思うし、まずはそこを知ることが画像評価、そして構え評価の第一歩だと思う。
三脚使えば自動的にブレ殺せると思ったら大間違いだし、リモコンもそう。IRならともかく有線ならよほど気をつけてもブレるよ。
書込番号:17547199
3点

わたしはカメラによって変えています。
E-P5+軽いレンズ(VF-4未使用)の場合は単純に左右から本体を掴むかコンデジのL字持ちの変則バージョン。
カメラ本体を人差し指でなく中指の第二間接の上に載せ、人差し指はレンズの下、親指は本体の側面に軽くそえます。
ともに本体、もしくは本体中心の持ち方。
シャッター速度を固定して試したところ、私の場合はそういう持ち方が低速、高速とも一番ヒット率が高かったので。
書込番号:17547303
1点

僕は基本どおりファインダー付なら
左手だけでレンズとカメラ合わせた重心の位置でカメラを支えて
右手は添えるだけですねええ
左手の親指が下の構えはグリップが当たり前になってからの構え方だと思うけども
レリーズするときは左手で全重量を支えるのは基本と変わらないと思う
LVの場合でも両手で構えるなら右手は添えるだけ
もちろん右手だけで撮る場合も当然あるけども
タッチパネルだと全く変わると思う
両手でがっしり固定して右手の親指でタッチシャッターとか(笑)
書込番号:17547363
2点

これってボディやレンズによってかなり変わりますよね。
機材による持ち方ってのは良くわからないんだけど、
無理のない姿勢で保持するのが一番いんじゃないかな?
如何にも構えていますよっていう姿勢だと力が入って
良くないと思う。
書込番号:17547392
2点

物理学的な話になりますが、、、
物が動くのは一方から力が加わっているからです。
なので、180度逆方向からのベクトルで同じ力を加えてやれば、物は動きません。
重力により下向きにかかる力をボディ+レンズの重心位置にて左手で支えるとともに、シャッターを押す時にはシャッタ押し方向と逆向きに左手でカメラを押す力を加えてやるということになります。
なので、かけるべき力、方向はカメラ重量、バランスおよびシャッターの向きによって異なるため、カメラごとに異なってきますね。
書込番号:17547447
2点

足の位置でも結構変わるので、意識出来るときはゆったり構えるようにしています。
書込番号:17547455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左手でレンズを下から支え、右手でグリップを軽く握る。
脇を軽く締め、脚は肩幅より少し開き、片足を少し前へ。
そして上半身はほんの少し後ろへそらす。
あとスローシャッターは息を止めろという人おおいですが、
私は軽く息吐きながらレリーズするほうがいい結果がでます。
書込番号:17547554
5点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
ファインダーがある機種はデジ一と同じでいいと思います。
書込番号:17548005
1点

パナのG1を使っているので、普通にファインダーを覗いて撮ってます。
っていうか、ファインダー覗くのが当たり前になっているので、ファインダーがないと写真が撮りずらいです。
E−P1も持ってますが、使っているとファインダーを覗くようにカメラを顔に近づけてしまいます。
それ以降、ファインダーの無いカメラはあまり使いません。
(俺が、使えないだけかも)
書込番号:17548418
3点

重いレンズを持つ場合、左手でレンズとカメラの重心付近を
持ちます。
書込番号:17548538
2点

こんばんは。オリンパスE-PM2を使っている素人です。
私の場合、子供撮りが主ですが、動く子供(3歳)を追う技量がないので、8割がたタッチシャッターで撮っています。m43の購入理由は高速なタッチシャッターでした。
左手一本でレンズを下から支えて、右手をカメラに添え、右手親指でシャッターを切ります。(添付写真は、鏡に向けて撮影したものを左右反転しています。)
当然ながら手ブレやすいと思いますので、シャッタースピードをあまり落とさない(1/100確保)ように気を付けています。レンズは45mmF1.8専門です。タッチシャッターの良い点として、縦位置での構えにくさをあまり感じないことがあるように思います。
書込番号:17548755
1点

gda_hisashiさん
> 左手を親指を下に横からレンズを持って撮影している
見たことあります。
「プロ」にも昔からいろいろいます。
まあ、マネすべきではないですね。
むさのマントさん
> オリンパスの12-40proを付ける時は、左手でレンズの 下を支えるように添えています。
重いところを支えるんですから、そうなりますよね。
t0201さん
> ファインダーが無く液晶で標準レンズではボデーの左右を持って撮っていましたね。
コンデジ持ちですか。
isoworldさん
> 持ち方よりもシャッターを切るときに(興奮して)力まないことのほうが大事だと思いますが。
本人は力んでいるつもりはなくても左右のバランスがよくないと必要以上の力を使うことになると思います。
OM1ユーザーさん
> そのまま目だいらに30cm位前に伸ばして液晶を見る感じです。
持ち方いいんですけど、「目だいら」ってことは液晶と目の高さが同じなのでしょうか?
しんちゃんののすけさん
>ストラップをいっぱいまで延ばした状態でお腹の上辺りにカメラ置いて液晶を上向きにして撮ってます。
この方法、知ってはいますが、自分の中にないんでやっところがありません。
これを機会に試してみます。
もとラボマン 2さん
> カメラ自体は 左手の指を逆Lになるようにしたライカ持ちで撮影しています。
右手派ってことになるんでしょうね。
うさらネットさん
> ファインダレス機はコンデジ持ち(両人差し指が上)です。時々、右手だけでパシャ。
これで3人目?かね。けっこう多いんですね。
片手は、まあ、状況によるでしょうね。
ようこそここへさん
> 体でトラス構造を意識したポジションにしたり。
> 気にするのは重心かなあ。
> ノーブレ、ガチピンとはなんなのかを知ってる人って、案外少ないと思うし、…………構え評価の第一歩だと思う。
以上強く同意です。とくに、3つ目。わたしの場合、アップのポトレをさんざん撮る中でたどり着きましたが、この掲示板にアップされる画像にしても、写真展を見に行っても、「このひとわかってないなあ」と思うことが多々ありますね。自分に甘いというよろ、甘いかどうかもわかっていないのでしょう。そうなると、穏やかに諭すが一苦労だったりします。
一体型さん
> カメラ本体を人差し指でなく中指の第二間接の上に載せ、人差し指はレンズの下、親指は本体の側面に軽くそえます。
やってみましたが、けっこう違和感。でも、
> シャッター速度を固定して試したところ、私の場合はそういう持ち方が低速、高速とも一番ヒット率が高かったので。
なのですね。
あふろべなと〜るさん
> 重心の位置でカメラを支えて
> 右手は添えるだけですねええ
はい。
> 左手の親指が下の構えはグリップが当たり前になってからの構え方だと思うけども
なるほど
> 両手でがっしり固定して右手の親指でタッチシャッターとか(笑)
あとで出てきますが、そうみたいですね。
hotmanさん
> 無理のない姿勢で保持するのが一番いんじゃないかな?
本人的には無理なくても、傍目から見てると傑作なひとっていません?
ちさごんさん
> 重力により下向きにかかる力をボディ+レンズの重心位置にて左手で支えるとともに、シャッターを押す時にはシャッ
> タ押し方向と逆向きに左手でカメラを押す力を加えてやるということになります。
持つというより、落ちないようにしているわけですね。よくわかります。
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
> 足の位置でも結構変わるので、
そうですね。
AE84さん
> 私は軽く息吐きながらレリーズするほうがいい結果がでます。
これはそうですね。ただし、つい息を止めてることがありますね。
じじかめさん
> ファインダーがある機種はデジ一と同じでいいと思います。
はい
hiderimaさん
> ファインダーがないと写真が撮りずらいです。
> それ以降、ファインダーの無いカメラはあまり使いません。
この感覚がじつは正常かもしれません。
ただ、例えばGM1のように、ファインダーがなくても使いたくなるカメラがあります。
今から仕事さん
> 重いレンズを持つ場合、左手でレンズとカメラの重心付近を持ちます。
コンデジ持ちしたら大変でしょうね。
マツジョンLGさん
タテ位置の構えを見て「どうやってシャッターを押すんだろう?」と思いました。でも、
> 子供にはタッチシャッターばかりです。
子供取りなら、タッチシャッターがじつばん実用的なのかもしれませんね。
> 縦位置での構えにくさをあまり感じない
なるほど。
みなさま、たくさんのレスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17549035
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
現在、コンデジの方でMX-1とXZ-2を所持しております。
最近は所有の喜びから写真撮影の頻度も頻繁になり 更に凝った絵を追い求める様になってまいりました。
そこで質問なのですが、現在の愛機MX-1に撮れぬ絵を、OLYMPUS PEN E-P5は撮る事ができますでしょうか?
勿論、撮像素子やレンズなと色々な要素が絡み合って一つの絵になるのは承知しております。
後々予算や都合などに合わせ、自分に合ったレンズを購入していくつもりと課程して
今は上を観ればキリがないので、原寸 スペック 予算で この機種に辿り着きましたが、如何なものでしょう?
0点

XZ2やMX1で撮れなくて撮りたい写真はどんな対象ですか?
書込番号:17507071
0点

いいなー、E-P5ほしいなー。 ( ̄ ̄ ̄__ ̄ ̄ ̄)
わたしわまだE-P3。 w(:_;)w
書込番号:17507082
5点

ep5ユーザーです。
富士のXマウントはフルサイズを含めてワンオブベストのシステムだとおもいます。m4/3にアドバンテージがあると思いません。ただ、レンズを含めたシステムとしての大きさ重さだけです。わたしは特殊事情からそれが最優先事項なのでm4/3を採用していますが、パナGM1発売以降はこれがメイン機です。ep5は重いです。
浮気をせず、xt1にしたらどうですか?
書込番号:17507098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくもE-P3ですが、AFのスピードからしても異なるし、広角・望遠も含めて違う世界が撮れると思いますよ!
ただ、E-P5はコッテリ系の色乗りだったと思ったので、好みに合うか要確認と思います。
良いお買い物をー!
書込番号:17507105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
サンディーピーチ様
>AFのスピードからしても異なるし、広角・望遠も含めて違う世界が撮れると思いますよ!
との事。
そうですか…ありがとうございます。ますます興味が沸いてまいりました。
この機種は一眼レフなどでよくある大きなたまボケなんかの撮影も可能なんでしょうか?
書込番号:17507138
0点

はじめまして。
■現在の愛機MX-1に撮れぬ絵を、OLYMPUS PEN E-P5は撮る事ができるか。
すみません、私はMX-1とXZ-2を持っていないので、撮れるか撮れないかはノーコメントです。
が、MX-1とXZ-2はファインダー(EVFでもOVFでも)なしですよね。私は、E-P5を所有していますが、ほとんどがVF-4を付けています。たまに、LVで撮るのもVF-4が邪魔で携帯性を重視したスタイル(移動時)だけなんです。
ただ、Canon機やPENTAX機の一眼レフも所有していて、ファインダー越しの撮影が性に合っているのか、目も悪いのでLV(背面液晶)での撮影は苦手です。
スレ主様はLV撮影が慣れっこであれば、問題ないと思いますけど。私は、E-P5のVf-4も良かったのでE-M1も買ってしまいました。EVFが凄く良いです。拡大AF、ピントピーキング機能、露出もEVF内で反映されますし、ヒストグラムまでも表示されます。
OVFの良さもありますが、目が悪いとEVFに助けられることが大きいです。
もし、今までと違う趣でなら少なくともVF-4を併せて購入してください。私のお勧めはE-M10が良さ気ですので、選択肢に入れて欲しいです。
すみません、全然脱線してお答えになっていないですね。
でも、「写真撮影の頻度も頻繁になり 更に凝った絵を追い求める様になった」ってことで、レスしました。
”楽しいフォトライフにしてください”
書込番号:17507169
1点

月乃うさぎさん こんにちは
画質の方は センサーサイズが大きくなれば有利になりますし ボケの方も大きくなります。
でも 一番違うのはレンズを変える事により 色々な被写体に対応できますので 今のカメラで撮れない写真も撮れる様になると思いますが 写真を撮る事自体は変わりませんので どのカメラも 使いこなす事が大切だと思います。
書込番号:17507171
2点

■この機種は一眼レフなどでよくある大きなたまボケなんかの撮影も可能なんでしょうか?
→ 可能です。レンズや光源の撮り方によりますが
※参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17463004/ImageID=1889038/
E-M1でZUIKO50/2マクロで撮っています。
書込番号:17507193
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
吾輩の記憶では
スレ主さんの旦那様がXZ2用にファインダーを購入していたかと…
値段から多分VF2じゃないかなぁ〜?
書込番号:17507196
0点

zuiko digital50mmF2.0マクロにて。f2.0 |
M.zuiko45mmF1.8。クローズアップレンズ使用で近づいて |
zuiko digital35mmF3.5マクロにて。f3.5で接写。 |
NOKTON25mmF0.95にて。f1.4で接写。 |
この機種ではありませんが、E-PL5やOM-D愛用してます。
玉ボケを作るには、背景をしっかりとぼかせる撮影をする必要があります。
・焦点距離が長めなレンズを使用する。(標準ズームよりは中望遠や望遠レンズの方がぼかしやすい)
・被写体へ近づく。(ただ、レンズごとに撮影最短距離があり、レンズごとに制限あり。)
・絞りが明るいレンズを使用する。(単焦点レンズ等)
・背景と距離がある。
これらの条件に該当するとぼかしやすくなりますが、次に玉ボケになるかどうかは背景に光などの玉ボケになり得る物があるかどうか。この点は撮影してみないとどんな感じになるのか分かりづらいでしょう。
あげた画像については、
焦点距離が長め(中望遠)・被写体へ近づく・絞りが明るいが該当していてぼかしやすくなっています。(背景の点は遠いとは言えません。)
そして、光などが背景を照らしていて玉ボケとなるのかどうか。
少なくとも、このカメラとは別に単焦点レンズの追加も一緒に検討なさった方が玉ボケを作りやすくなると思いますよ。
書込番号:17507197
3点

横から失礼します。
ほら男爵 様へ
あら、EVが使える環境だったんですね。失礼しました。じゃ、旦那さんのを横取りしてガンガン使えますね。
書込番号:17507211
0点

うーん、たしかE-P5 17mmF1.8レンズキットなら、VF-4が同梱されているのでは?
書込番号:17507229
2点

みなとまちのおじさん 様へ
お久しぶりです。
確かに「E-P5 17mmF1.8レンズキットなら、VF-4が同梱」。私は、このキットで購入しました。が、スレ主様は、どの販売形態で購入されると限定されていなかったので。買うなら、VF-4も忘れないでね、との主旨で書き込みました。筆足らずで申し訳ありません。
書込番号:17507249
1点

みなさま、ご多忙な中お付き合いいたただきありがとうございます。
わが家にはVF-2の存在がありますが、私のモノではありません。
最初は優しくていいのですが、時間を追うごとに…
昔からそうでした…
主人とモノの共有をしますと、私のモノはオレのモノ&オレのモノはオレのモノになってしまうので極力共有は避けて個別に所有するようにしています。
ま、この話は置いておいて
先ほど E-P5 17mmF1.8レンズキット、VF-4が同梱されているモノを注文しました。
明日届きます。楽しみです。
書込番号:17507265
9点

はや!
モタモタしているうちに・・・ご購入、おめでとうございます。
17mmF1.8も、被写体と背景の距離をとれば玉ボケは可能です。私も室内等重宝しているレンズです。VF-4はあれば便利だし、付けると邪魔だし・・・ジレンマがあります。
P.S.
旦那さんと仲良く、撮影を競い合ってください。で、E-P5の方がこんなに素敵なのが撮れるよ〜、って自慢しましょ。 ”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:17507275
1点

ありゃ、思い切りも良いですが・・・笑ってしまいました。
■価格.comでは、
ブラック OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット [ブラック] \92,800〜
ホワイト OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット [ホワイト] \93,800〜
シルバー OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット [シルバー] \99,600〜
人気があるかは分かりませんが・・・シルバーが高いですね。人気があるから高いのか?因みに私も、シルバーで銀塩機のPENも持っていてレトロ調で買いました。
書込番号:17507330
0点

多分、シルバーじゃないかな?
銀のレンズも黒のレンズも似合うから。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/compact/acce/com_finder.html
VF-4はファームウェアを最新にすればXZ-2でも使えるみたいですね。
書込番号:17507409
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
はじめて書き込みをさせていただきます。
E-P5を購入し、しばらくが経ちました。シャッターボタン半押し時、その手ぶれ補正の凄さに驚きました。しかしながら、やはりブレが怖くて、低速でシャッターを切る勇気がありません…
皆様は、どれくらいのスピードを目安にされていますか?
私は換算50mmのレンズをよく使っているのですが、1/90よりも遅くなると怖いです。
個人差もありますし、自分で試してみればいい話でしょうが、参考までにお伺いさせてください。
0点

はじめまして。
そうですね、よく言われるのが「1/焦点距離(35mm換算)」です。私も何処まで頑張れるかとトライしてはみています。だって、イザとなった時にシャッターチャンスを逃したくないので。
ただし、手ブレ補正であって手ブレ防止機能ではありません。過信はしないようにしています。が、夜景とか被写体ぶれって事もあります。そうそう、E-P5の微ブレ問題は未解決です。E-M1にはファームウェアがリリースされて対応済みですね。
Canon機(てか、レンズですね)手ブレ補正もファインダーを覗いていてビッシッと静止するのは気持ちがいいです。また、OLYMPUSやPENTAXのように、どのレンズにも手ブレ補正の恩恵があるカメラ本体機能も捨てがたいですし、OLYMPUSの手ブレ補正も強力ですよ。
三脚の呪縛から解放されるのはありがたいが、忘れると痛いしっぺ返しがありますから、お気をつけください。
”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:17493200
2点

PEN始めましたさん こんにちは
自分の場合 手ブレ無しの場合 1/60を基準にしています。
また 手ブレありでも1/15以下でも手ブレの確率高くなりますので 手持ちの場合 1/30以上になるよう調整していますし それ以下の場合 三脚使用するようにしています。
書込番号:17493204
2点

わたしのわE-P3だけど、12mmレンズで1/5秒わ安全圏内かな。 (o_o)\
E-M5借りたことがあるけど、それだったら1/2ぐらいでもダイジョブだった。 (・_・)>
書込番号:17493230
3点

5D2が好きなひろちゃんさん>
はじめまして。返信をありがとうございます。
微ブレ問題、知りませんでした。調べてみたら、結構深刻ですね。
なんとかしてほしいものです。
1/焦点距離ならば、もう少し頑張っても良さそうですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
もとラボマン2さん>
こんにちは。
手ぶれ補正なしでも1/60ですか。意外と自分が考えているSSより遅くても大丈夫なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
guu cyoki paaさん>
1/2ですか!!三脚なみの身体能力をお持ちのようで、大変羨ましいです。
結局は腕次第、ということでしょうか。
1/2まではともかく、もう少し頑張ってみますね♪
ありがとうございました。
書込番号:17493284
1点

E-P5の微ブレ対策(低振動モード0秒)、首を長くして待っているのですがなかなか出ませんね。
4/18頃という噂でしたが、延びているようです。もうそろそろリリースされても良さそうなのですが。
微ブレが無いと仮定すれば、1/(焦点距離×2)秒の1/4〜1/8のシャッタースピードでも十分撮影出来るはずです。
例えば14mmでは、1/2秒くらいでもブレずに撮れることがあります。
試すのが一番です。
書込番号:17493437
0点

よく、限界シャッター速度=1/35mm換算焦点距離といいます。
だから換算50mmのレンズなら1/50sです。
でも、その半分まではそう難しくないと思います。
個人的には、カメラはできるだけふんわり持つのがいいと思っています。
EP5には微ぶれ問題というのがあります。
ひじょうに細かいブレですが、気になるときは気になります。
これが発生するのは1/80〜1/320sです。
レンズによって症状は異なりますが、たぶん、このレンズではこの範囲のSSを避けるのが無難でしょう。
騙されたと思って、このレンズで25mm(換算50mm)にして、1/30や1/15で撮ってみてください。
スレ主さんカメラの扱いに問題がなければ、あれれ、ぶれてないぞ、となるかと思います。
書込番号:17493555
0点

もっとぜんぜん遅くして大丈夫ですよ。
深刻かなあ?他の機種でもっと大きなブレ現象が見つかったり(レンズ側の問題の可能性も指摘されています)、E-P5固有の現象かあやしいです。
微ブレといってもカメラに起因するものと自分で動かしているものがあるのでそれはきちんと把握しておいた方がいいですよ。
カメラに起因する微ブレは三脚を使って撮影することで正確に知ることができます。これに関しては多分、対策はないです。
それより大きくぶれている場合はカメラを動かしているのは自分なので、カメラの構え方等を見直せば三脚で撮影したときとほとんど変わらないレベルで安定して撮れるようになります。
シャッターの振動がセンサーに伝わって起きている現象でしょうし、レンズによって程度が変わるというのはわたしは懐疑的なんですよね。レンズによって変わる重心バランスや持ちやすさなど影響を受けているのは撮影者じゃないのかな?三脚撮影でもレンズによって違いがでますか?
わたしは微ブレの程度が大きくなるとされる軽いコンパクトなレンズしか持っていないので検証できません。
まあ、どちらにしろアップした画像が軽いレンズ+1/160秒なのでこれが微ブレの最大値。
書込番号:17493658
2点

どこまでシャープさを求めるかにもよりますが、手振れ補正があって杭等の上に肘をつけば
1/10秒ぐらいまで使えると思います。
書込番号:17493712
1点

その昔、書き込みで知ったのですが、、、
シャッターを押し込んだ後、指を跳ね上げている人がいらっしゃいました。
そのようなクセはありませんか?
シャッターはシャッター幕が閉じるまで、押し込んだままにして下さい。
このほか、1/焦点距離(換算)でブレが生じるのは、何かのクセが原因だと思います。
撮影している自分を携帯電話などの動画撮影機能で撮って分析するという方法もあります。
シャッターを切ったときレンズがぶれていないか、その原因は何かを注意深く観察してみて下さい。
どうしても自己分析出来なければ、このスレに投稿して皆様に意見を聞いてみるという手もあります。
失礼しました。
書込番号:17494146
0点

こんばんは♪
もとラボマン 2さんに1票!
静止した(動かない)被写体を・・・特に注意せず・・・テキトーに撮影してブレないのは1/60秒だと思います。
まあ・・・片手で撮影したり、よっぽどいい加減な撮り方をしなければ1/30秒ならセーフティーゾーンと言ってよいでしょう♪
これより遅いシャッタースピードでは・・・どんなに優秀な手振れ補正機構であっても・・・カメラマンの「注意力」が物を言います♪
1)自分が手ブレする・・・ってい言う危険(シャッタースピード)を認識している。
2)絶対に「止めちゃる!」「ブレてたまるか!」・・・って強く意識する。
3)カメラを動かさないように最大限努力する。。。
この3つの意識や努力の度合いによって・・・つまり人によってセーフティーゾーンは変わる。。。
1/30秒以下の世界は、カメラの性能の善し悪しではなく・・・カメラマンの技量の問題の方が大きいてことで。。。
ようするに・・・どんだけ「手振れ補正機構」をズル賢く「利用」できるか?・・・って事です。
以前・・・オリンパスのE-3だったか? E-5だったか??
「俺は2秒手持ちで止めたぞー!!」って写真を掲載した人がいましたけど。。。
手振れ補正機構が優秀なんじゃなくて・・・あんたがミラクルだわ!・・・って話で^_^;。。。
まあ・・・「絶対止めちゃる!!」って、強く念じて、ブレないように努力すれば・・・(笑
1/8〜1/15秒程度なら・・・誰でも50%程度の歩留まりで止められるんジャマイカ??
書込番号:17494372
0点

マニアっくまさん>
返信ありがとうございました。
低振動モード0秒というのが微ブレ対策なのですね。
早く出るといいですね〜。
他の皆様からもアドヴァイスをいただきましたので、色々試してみます!
てんでんこさん>
1/80〜1/320というと、私が常用しているSSです。きっとぶれていたのでしょうが、気づきませんでした…
ふんわり持つのですね!1/30sでふんわり持ち、早速トライしてみます。
ありがとうございました。
一体型さん>
返信&参考画像をありがとうございます。
これで微ブレ最大ですか… 正直申しまして、私のような初心者には殆ど分かりません。あんまり気にしすぎないほうがいいのかもしれませんね。
私も三脚を用いての撮影と手持ちを比較してみることにします。
じじかめさん>
できればシャープな画のほうがいいのですが、1/10sでもなんとかなるものなのですね!
アドヴァイス、ありがとうございます。
JO-AKKUNさん>
指を跳ねあげたりはしていないと思うのですが、何かクセがあるかもしれませんね。
動画撮影、やってみます。
私はそもそも、手ぶれを怖がり過ぎていたのかもしれません。1/焦点距離を目安にして試してみます!
♯4001さん>
返信ありがとうございました。
気持ちの伝わるメッセージです。とにかく気合でなんとかしてみますか!
私はまだ初心者ですので、1/60〜1/50あたりを目安にして、1/30ならば最大限の努力&注意を払って撮影してみたいと思います。
それにしても、2秒はミラクルですね〜…
書込番号:17495451
0点

おはよーございます♪
すでに、解決済みですが失礼いたします。
>私はまだ初心者ですので、1/60〜1/50あたりを目安にして、1/30ならば最大限の努力&注意を払って撮影してみたいと思います。
いやいや・・・そー言う意味ではないです(^^;;;
1/30秒〜1/60秒程度なら・・・右も左も分からないような初心者さんが、テキトーに撮影しても手ブレ補正が救ってくれるので、心配しなくて良いですよ♪・・・って意味で。。。
1/30秒以下は気合を入れてね♪・・・って事で。。。
バカバカしいかもしれませんが・・・「気合」さえ入れて撮影すれば。。。
1/8秒〜1/15秒程度のスローシャッターなら・・・誰でも止められるんじゃないかな??
チョッとしたコツ(呼吸法とか?、カメラの持ち方とか?、肘や膝の固定法とか??)さえ掴めば。。。
1/2秒〜1/4秒くらいをコンスタントに止めても不思議は無いです♪
修行すれば・・・1秒〜2秒・・・止められるかも??(笑
・・・って事です♪
ぜひとも・・・チャレンジしてくださいな♪
手ブレ補正は・・・ズル賢く「利用」してナンボです♪
書込番号:17496316
1点

連投ですみませんm(_ _)m
ちなみに被写体ブレ(動く被写体のブレ)の目安も参考まで♪
※皆さんのアドバイスは「静止物(動かない被写体)」での話です。
1/30秒・・・1秒動くな!! ジッとしてろ!!と命令して、慎重にシャッターを切ればブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足のしぐさ程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング、人間の一般的な生活動作程度のならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら、これ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるなら、これ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーや野球のボールもある程度止めるならこれ以上。
これが「動く」被写体のスピードと・・・ブレ無いシャッタースピードの目安です♪
ご参考まで♪
書込番号:17496329
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
画質はレンズで変わると思うのですが、OM-DシリーズとPENシリーズとで悩んでいます。
同じレンズを使ったとしてボディによる違いはどんなものでようか。
ワイド側、超望遠側それぞれで如何でしょうか。
VF-4を持っていますのでE-P5はアリなんですが、E-M10と較べて、、、
VF-4はE-PL5のとき買ったのですがボディを売ってXZ-2に付けています。
1点

体感できそうな違いとしてはjpeg撮影で自動的に色収差を補正してくれるかどうかくらいじゃないかな?
E-PL5とE-P5は画質はほぼ同じ。E-M10でも色収差が大きいレンズを使った時にすっきりとした写りになる、もしくはパソコンソフトで色収差を補正する手間が省ける程度のものでしょう。
E-M10で使われているセンサーはE-PL5と同じもの。そろそろ新しいセンサーを採用した機種がでてもおかしくないのでもう急ぎでなければ少し様子見がいいかも。
E-P5のレンズセットにはVF-4が付いてきます。VF-4を既に持っている人には割高かもしれませんね。
書込番号:17409483
1点

オリンパスカメラの世代がE-M10やE-M1とE-P5/E-PL5等と違うのかと理解していました。
それでE-M5が古く、E-P5/E-PL5は次で、E-M1/E-M10が一番新しいという順序かと
センサーによる画質の違いは何れも僅差と思った方が良いのでしょうか。
E-PL5は暫く所持したのですが操作性が私には合わなかったのでドナドナしました。
E-M1は良さそうなんですけど高額なのとEVFがVF-4みたいに上向きに出来る訳でも無いのでパスしたい感じです。
ただ、ブレ補正は強力と聞いていますので心残りします。
E-M10はVF-4を付けることは出来ないらしいですね、ブレ補正もE-M1/E-P5が5軸なのに対して3軸とか。
ですが世代的にはE-P5より新しい。
それでE-M10の方が画像的に良くなるのかな〜と思った次第です。
上向きのEVFに拘るならE-P5又はE-M1の選択ですかね。
画質的には色収差の補正の違いくらいに思っていた方が良いでしょうか。
>そろそろ新しいセンサーを採用した機種がでてもおかしくないのでもう急ぎでなければ少し様子見がいいかも。
、、、E-M5→E-P5→E-M1/E-M10の系譜をみると大きな変化は無いですね。
>VF-4を既に持っている人には割高かもしれませんね。
、、、VF-4が付属するのは「プレミアムモデル」だけのように理解しています。
書込番号:17410749
0点

E-M10よりE-P5のほうが手ぶれ補正や最高シャッタースピードが優れています。
書込番号:17410765
2点

VF-4は通常のレンズセットにも付いてきます。
センサーはフォーサーズレンズを快適に使うため位相差式AFに対応した特殊なセンサーを採用したE-M1以外、2年以上変化なし。多少はブラッシュアップされている可能性はありますが。
そろそろ新しいものが発表されてもおかしくないし、でなくてもおかしくない。
でた場合2年以上経っているので、それなりに大きな変化が期待できるという状況です。
手振れ補正の効きの差は0.5段+並進ぶれ補正(キヤノンによると並進ブレは近接撮影で起こりやすいそうです)ということのようです。
書込番号:17411534
0点

E-M10は仕様を見た程度しか知りませんが^^;
E-M1とE-M5、PM-2、P5を使った経験から想像するに。。。
オリンパス機として単純に現時点で最も画質が良いのはE-M10ではないかと私は思ってるんですよ。
E-M1はパナ製センサーといわれていますが、P5やM5はソニー製だと思われます。
この違いなんですが、細かいところを見ればあります。
JPEGでは気付きにくいんですが、RAWでLightroomなど通しますと、ノイズの傾向など違います。
E-M1の方がノイジーです。ただし色の残り方や黒の処理などはISO6400以上の高感度域ではこちらの
方が好ましいと感じています。
ですが、解像自体はE-M5の方がE-M1よりも良好だと感じるシーンもありましたので、それが向上した
E-P5、さらにはさらにブラッシュアップされたと思われるE-M10は、画像処理エンジンも更新されている
こともあり、こちらが今一番オリ機で洗練されているのではないかなあと想像しています。
でも、E-M5(PM2やPL5、PL6含む)以降はそれまでの変化よりも劇的でしたし、超高感度や厳しい条件で
撮影しない限りは「大差ない」と言って良い画質差かも知れませんね^^;
書込番号:17411950
1点

nuqneH !さん
8000分の1秒ってやっぱー使ってみたいです(^^)
一体型さん
>VF-4は通常のレンズセットにも付いてきます。
そうだったですか。買うとすれば、勿体ないから中古でVF-4ナシのモノを探すことにします。
>センサーはフォーサーズレンズを快適に使うため位相差式AFに対応した特殊なセンサーを採用したE-M1以外、、、
これは進化があったのですね。
でもAFをあまり使わない私にはガマンの範囲かもです。
ねんねけさん
E-M1がパナ製センサーで、P5はソニー製だったですか。
電気メーカのデジカメって興味あるんですがパナとソニーを較べると
パナの方が味わい深いかな〜なんて思っています。
カラーテレビ戦争の時もスペックを追うソニーは勇ましかったですけど
一般人に愛される暖かみのあるテレビはパナに多かったみたいに記憶しています。
すべからく家電はパナの方が優しそう、、、(^^)
それでパナのGX-7はEVFも上向きになるし良いと思ったですが、VF-4より見え具合は良くないみたいでした。
ブレ補正もオリよりは劣るみたいだし、、、
色味としてはパナに興味あるんですが、それもレンズ次第かな〜なんて思っています。
デジカメが電気店で売られる事に抵抗を感じられる方もおられるようですが
今や、デジカメは家電品ですから、、、(^^)
私の地元でもカメラ量販店より「ヤマダ電気」とか「ケース電気」などの方が展示数が多いです。
>E-M5(PM2やPL5、PL6含む)以降はそれまでの変化よりも劇的でしたし、超高感度や厳しい条件で撮影しない限りは「大差ない」と言って良い画質差かも知れませんね^^;
普通には「大差ない」と認識したいと思います。
同時に、<超高感度や厳しい条件で撮影、、、
これ又、どんなんだろうって興味もあります。
書込番号:17412392
0点

まだ迷ってますか?
両方持っていますが、EP5のほうが格上だと感じます。
スペック的な差は、1/8000とEVF倍率くらいのものですが、
レリーズ(シャッターを押したとき)のレスポンスが違います。
実際のタイムラグはEM10のほうが短いとどこかで見たような気(自信ない)がしますが、実際の使ってみるとEM10はもっさりしています。画面復帰までの時間も長め。これまでPM2とEM5をいっしょに使ったときに、PM2に感じていたレスポンスの悪さと同じか、わずかにそれを上回る(より悪い)と感じます。
スペック的に優位であるのは当然として「サクサク撮れること」が上級機に求められると思います。
その意味で、EP5は期待に応えてくれます。
EVFはかなり見え方が違います。拡大率はさておき、vf4が滑らかなのに対してEM10は少しジャギーが感じがあります。あるいは、そのほうがピントは見やすいのかも?とも思いますが、見比べると不満があります。それでも、EM5に比べたら色味などはずいぶん改善されています。結局、内蔵のコンパクトさと見やすさのとちらをとるかということになります。
あと、ホールデング。EM10は手にすっぽり入って最高です。片やEP5はどこをどう持てばよいのか、いまだにわかりません。
最後に、軍艦部の3ダイヤル。EP5はゆるゆるで使用感よくありません。また、モードダイヤルまで右側にある(私的には死んでも使わないフラッシュが左部にあるから)ため、他機といっしょに使った場合はどうしても間違えがちです。比べると、EM10のほうがクリック感を含めてずっと使いやすいと思います。
以上、思いつくままに書き連ねました。
書込番号:17425572
2点

>まだ迷ってますか?
、、、その後、レンズも含めて考えますとE-M1+12~40mm/2.8が良いかな〜なんて
12~40mm/2.8を覗いたときの印象があまりに良かったので、、、
セットものですとE-M5かE-M1に成りますよね。
>片やEP5はどこをどう持てばよいのか、いまだにわかりません。
、、、そのような危惧も感じています。
E-PL5/E-P5/E-M10のセンサーがソニー製でE-M1のセンサーがパナ製ってのも興味あります。まぁデジカメ全体の中でもパナ製の方が少ないでしょうから、、、
カメラの選択幅が広くなりましたので更に考えるかもですがEM10はナシの予定です。
書込番号:17425783
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
デジカメからの買い換えで、カメラ初心者です。
本体と一緒にズームレンズも買った方が良いですか?
お勧めのズームレンズを教えて欲しいです!
書込番号:17355616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいそう思います。単品で買うより割安感があると思います。
しばらくキットレンズを使い操作に慣れる方が良いと思います。
主な用途が分かりませんが、キットレンズでの不満等を感じた時に、被写体に合わせたレンズを買い足すのがお薦めです。
書込番号:17355646
0点

おすすめか否かは微妙ですが…中古で一万円ちょいでオリンパス”M.ZD14〜42oF3.5-5.6U””M.ZD14〜42oF3.5-5.6UR”やパナソニック”14〜42oF3.5-5.6””14〜42oF3.5-5.6U”があります。
お近くでカメラのキタムラがあればネット検索した中古商品を取り寄せて確認もできますので…追加してみられては?
書込番号:17355673
1点

特に17ミリF1.8に拘りが無いのであれば、14-42のレンズキットで購入したほうが便利ではあると思います。用途がっはっきりしませんが、お散歩や旅行のスナップが目的なら、ズームレンズの方が便利です。単焦点は構図を決めるのに自分が前後に動く必要がるので、写真撮影が主目的なら単焦点で頑張るのもよいと思いますが、そうでなければズームで初めて、必要に応じて好みの焦点距離のレンズを買い足したほうがいいと思います。
利便性から行くと14-42は3倍ズームにすぎませんので、もっと高倍率のズームが欲しいとも思いますが、14-42のセットなら、ボディとレンズを別に購入するよりお買い得だと思いますので、このキットで始めるのが良いかも。
書込番号:17355705
0点

※補足です。用途は、散歩して景色や花を撮ったりしたいと思っています。
書込番号:17355715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maki-oluoluさん こんばんは
ズームレンズセットで購入するのでしたら 単体レンズ購入するよりは 安くなると思いますが E-P5 17mm F1.8レンズキット購入する時 標準ズームを追加購入でしたら 単体購入と同じですので割安感は無いと思います。
その為 マイクロフォーサーズの標準ズームは 沢山中古に出ていますので 中古で済ますのが良いかもしれませんし その時はオリンパス純正の方が良いと思います。
書込番号:17355721
2点

初心者の方が敢えてE-P5を買う必要性があるのかなとちょっと疑問です。
特に問題なければ、下記でも宜しいかと思います。本機より安くレンズも2本付いています。
http://kakaku.com/item/J0000008195/
追伸:どんなものを撮りたいかによって、お勧めするものも変わってくると思います。
宜しければ教えて頂きたく。
書込番号:17355732
0点

セットのレンズが新型標準ズームならわたしも標準ズームの方をオススメしますが、旧式なんですね。
14-42mmU型は新品にこだわらなければ安く買えるし、新型標準ズームは厚みは半分以下で写りもよくなっているようなのでいまいち魅力に欠けます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
こちらがE-P5のセットの旧式標準ズーム。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html
こちらが新型の標準ズームです。
17mmF1.8は単品で買うと高価。それに明るいレンズは欲しくなるだろうから17mmF1.8の方がオススメです。
E-M10なら新型標準ズームセットがありますよ。
ちなみにわたしは古い標準ズームを持っていますが使っていません。
だいたい14mmF2.5or17mmF1.8と45mmF1.8の2本を持っていきます。
人によって必要なものは違うので、いきなりそろえようとせず必要に感じた時に必要に感じたものを買うというスタンスの方がよいと思いますよ。
書込番号:17355776
1点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000463249
パナソニックの14ー42が安くてあんまり大きくなくて、写りも悪くない、と 個人的に思います(o^∀^o)
書込番号:17356142
0点

皆様ご回答ありがとうございます!
一目惚れだったE-P5を買い、このレンズキットがお得なので、このセットで買いうことにします。
使ってみて、ズームレンズも必要になったら買おうと思います!
書込番号:17356450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


じじかめさん
このレンズが気になってました!!
コンパクトで持ち歩きに便利そうなので♪
書込番号:17356546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お散歩カメラのPENにぴったりなので14-42mm F3.5-5.6 は私もいつか欲しいです。
しかし欲しいレンズが多すぎて困りますね…。。
これをレンズ沼と言うのですが気を付けてください!
幸せな沼なのですが諭吉さんがどんどん飛んでいきます(笑)
書込番号:17378755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





