OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 25 | 2013年6月11日 00:17 |
![]() |
25 | 20 | 2013年6月6日 00:21 |
![]() |
17 | 12 | 2013年5月31日 09:43 |
![]() |
70 | 29 | 2013年5月30日 21:12 |
![]() |
17 | 11 | 2013年5月30日 06:50 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2013年5月29日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
発売キャンペーンを利用してレンズキットを購入される場合、もれなくプロテクトフィルターがいただけるようですが、応募が必要ですよね。ということは、製品到着時にはフィルターが無いという状況になりますが、みなさんはどうされますか?
私はとりあえず、記念のワンショットはキットレンズを使いますが、その後は手持ちのH-H020でしばらく遊んでいようかと思っています。(こちらには、マルミのDHG Super Lens Protect をつけています)
それと、14-42のキットレンズの場合、RPF-D37というフィルターがプレゼントされるようですが、これってケンコーや、マルミ、ハクバと比べたとき、どの製品(クラス)に近いのでしょうか?
0点

>みなさんはどうされますか?
フィルターはいらないので誰か欲しい人にあげる
書込番号:16152566
2点

フィルターはサービスしてくれる店もあるし、カメラ購入時なら普段より安くしてくれる店もある
私の場合はとりあえず、使ってないレンズのフィルターはずして一時的に対応するでしょうね
書込番号:16152655
1点

17mmのレンズキットでもらえる『PRF-D46PRO』は、Kenko PRO1Dと同等品です。
『PRF-D37』は薄型でもなく、確か『OLYMPUS』ロゴすら入ってなかったはずです。多分、各社の最安フィルターと同等品と思われます。僕なら貰っても、他の薄型フィルターを付けますね。
書込番号:16152667
3点

マルミのDHGスーパーレンズプロテクトクラスだったら嬉しいかったけど、やっぱりそのクラスでしたか。
書込番号:16152764
1点

プロテクターよりもバッテリーのほうがユーザーは喜ぶと思うのになあ
PL-6なんてVF-3を貰えちゃうのに
まあP5は17mmとVF-4を激安で添付してるから勘弁してということでしょうね
さて、いよいよオリオンのポイントUP期間もあと一時間を切ってしまいましたね
急いで色決めねば(^_^;)
書込番号:16152891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロテクトフィルターは、レンズを守るだけだから安物で十分という人もいますが、僕は折角買ったレンズなんだから出来るだけ最高のものを、と思っています。安いのだと1000円ぐらいで、高いのは4000円ぐらいになりますが、たった3000円差でコーティングが替わるんなら安いんではないかと。レンズって少し性能上がるだけで、倍の値段になったりしますから。
一応、僕の中の順位は、
1位 Kenko Zeta(49mm〜)
2位 marumi DHGスーパー、marumi My Color
3位 Kenko PRO1D、Kenko Gloss Color、オリンパス PROシリーズ
marumiのDHG、キヤノンやソニーなどの純正品は持っていないので分かりません。HAKUBAは、ロゴが大きいので嫌いです。
書込番号:16153041
2点

こんど 、マルミから高級フィルターシリーズが出ましたね。
ZETA同等で、撥水??
書込番号:16153145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

haolifeさん、情報ありがとうございます。まったく知りませんでした。しかも発売中なんですね。
marumi EXUSシリーズ。完全にKenko Zetaの対抗品みたいですね。また、口径37mm〜ってのも良いです。買ってみるしかっ。
書込番号:16153223
1点

カッコン党さん
マイ・カラー・フィルター!
書込番号:16153538
2点

書込番号:16154404
2点

わたしが使っているのはDHGスーパーの方ですが、本当に指紋(皮脂)とか付きにくくて便利ですよ。
書込番号:16155282
1点

餃子定食さん
> フィルターはいらないので誰か欲しい人にあげる
いらないというのは、付けないということでしょうか?それとも別に考えているものがあるとか?
Frank.Flankerさん
> 私の場合はとりあえず、使ってないレンズのフィルターはずして一時的に対応するでしょうね
わたしも、そうなると思います。
にゃ〜ご mark2さん
> 『PRF-D37』は薄型でもなく、確か『OLYMPUS』ロゴすら入ってなかったはずです。多分、各社の最安フィルターと同等品と思われます。僕なら貰っても、他の薄型フィルターを付けますね。
せめてOLYMPUSのロゴくらい入っていてほしいですね。
一体型さん
> マルミのDHGスーパーレンズプロテクトクラスだったら嬉しいかったけど、やっぱりそのクラスでしたか。
やはり、PROとの差ということですかね。
katanafishさん
> プロテクターよりもバッテリーのほうがユーザーは喜ぶと思うのになあ
そうですね、バッテリーほしいですね。
にゃ〜ご mark2さん
> 1位 Kenko Zeta(49mm〜)
なかなか、手の届かないフィルターです。
書込番号:16156369
0点

haolifeさん
> こんど 、マルミから高級フィルターシリーズが出ましたね。
にゃ〜ご mark2さん
> haolifeさん、情報ありがとうございます。まったく知りませんでした。しかも発売中なんですね。
わたしも、知りませんでした。調べてみます。
nightbearさん
> マイ・カラー・フィルター!
どの色にするか、それが悩みであり、楽しみになりそうですね。
じじかめさん
> 純正は少し高い感じですね?
ノーマルよりは上ということなんですかね?
一体型さん
>わたしが使っているのはDHGスーパーの方ですが、本当に指紋(皮脂)とか付きにくくて便利ですよ。
そうですね、H-H0202にはそれを付けています。マニュアル撮影時に触ってしまうことの多いレンズなので助かっています。
書込番号:16156380
0点

連投失礼します。
フィルターのほとんどを58mmにしてあるので、37-58リングを買って、しばらくの間は使うことになりそう。
たぶんリングはかっても無駄にはならないと思うので。
書込番号:16156416
0点

フィルター、特にプロテクトフィルターはレンズの保護だけが目的なので、特になくても構わないようにも思います。
高級品と安物の違いは指紋の付きにくさとか汚れの取りやすさとかそんな違いだけで、写りにそんなに違いはないです。
よって以前はマルミの高価格品を選んだりしていましたが、最近はROWAなどの安価なフィルターを購入しています。
フィルターは安物で十分ですよ。
だから安物でもプレゼントで貰えるなら嬉しいです。
書込番号:16157030
1点

カッコン党さん
ケンコーからも同じようなん出てるで。
書込番号:16157518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップアップリング使うのならそれに合わせたキャップも要るよ。
俺ならプロテクタ来るまで裸で使うな。マメにキャップすれば傷付かないし。14-42自体フレアが出やすいからプロテクタ無しの方が画質が良い
書込番号:16157930
1点

他にもゴーストなどけっこう差がありますよ。逆光時はこまめに外す人はいいけど。
フィルターのこまめな付け外しが面倒に感じないような人なら
何も付けず、こまめにレンズキャップを付け外しするという方がいいかもしれません。
画質的には付けないのがベストなわけですし。
わたしはレンズキャップを外しっぱなしで使うことも多いし、フィルターの付け外しを面倒に感じてしまう横着者なので、皮脂やほこりが付きにくさ、その取れやすさ、逆光耐性など便利に感じることが多いです。
書込番号:16158321
3点

アスコセンダさん
> フィルター、特にプロテクトフィルターはレンズの保護だけが目的なので、特になくても構わないようにも思います。
まぁ、普段プロテクトをしているレンズのプロテクト(フィルター)を大きく傷つけたことは今まで無いので、過保護すぎる感じもあるかもしれません。
nightbearさん
> ケンコーからも同じようなん出てるで。
これだけカラフルだと、白ボディのほうが遊びがいがありそうですね。
横道坊主さん
> ステップアップリング使うのならそれに合わせたキャップも要るよ。
大丈夫です。58mmにあわせたキャップもラバーフードもあります。
かなり不恰好になりそうですが・・・
> 14-42自体フレアが出やすいからプロテクタ無しの方が画質が良い
一体型さん
> 他にもゴーストなどけっこう差がありますよ。逆光時はこまめに外す人はいいけど。
それは、困りました。富士山山頂付近に太陽が沈みこむ写真を好んで撮っているのですが、影響でそうですね。
42mmでは足りないので、このレンズを使うことはなさそうですが。
書込番号:16160375
0点

カッコン党さん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:16161726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5の17mmF1.8レンズキットの購入を考えているものです。
やはり単焦点だけでは少し不便かなと思い、標準ズームレンズを買い足そうと思っています。
パナの12-35がm4/3で一番いい標準ズームだということは理解しているんですが、自分には高すぎて手が出ません・・・(^_^;)
12-35以外で皆さんおすすめの標準ズームレンズを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

パナの14140が、モデルチェンジなので、旧モデルが安く出回るような気がします。ズーム時にリングを回すのですが、ひっかかりがある(重たい)以外は、良い感じです。画質云々は分かりません。
書込番号:16184227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。開放F値が大きく暗いレンズですが、こちらの中古とかが値頃感があって、いいんじゃないですかね。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:16184233
2点

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-42.html
最新のレンズだけあって、軽量コンパクトな割に写りはいいみたいですよ。
個人的には標準レンズは使わずにパナの14mmF2.5とかオリの45mmF1.8を買い足すのもおもしろいと思いますが。
書込番号:16184279
3点

オリンパス機をお持ちですから手ブレ補正付のレンズはいらないでしょう
これならキットレンズだから中古も多く手に入れやすいかも
http://kakaku.com/item/K0000268485/
もう少し上のグレードを狙うならDigic信者になりそう_χさんの12-50が良いと思う
書込番号:16184284
2点

n0buhiko034rさん こんばんは
マイクロフォーサーズ用 標準ズームですと パナの初代14-45oが描写力も良く良いのですが 古いレンズですので
画質は少し落ち 使えない機能も少しは有りますが パナの電動ズームが コンパクトで 単焦点のサブレンズとして使いやすいかもしれません
書込番号:16184310
2点

オリも初期型標準ズームはパナの20mmF1.7と撮り比べても差は非常にわずかというくらい写りはよかったけど、いかんせんAFが遅い。
オリの14-42mmUや12-50mm、同社の電動標準ズームより写りはいいみたいだし、新しいレンズだけあって手振れ補正込みながらオリの14-42mmUより微妙に軽量コンパクト。
写りが同等で手振れ補正機能がない分軽量コンパクトだったらわたしもオリの14-42mmUをすすめています。
書込番号:16184453
2点

こんにちは。
僕はE-PL2に、M.ZD12-50mm という組み合わせが基本です。撮影の7割以上はこれです。
散歩&スナップではマクロ撮影もできるし使い勝手がとても良いですよ。広角も12mm(換算24mm)からなのでワイド多用派にはお勧めです。ただチョット暗いレンズなのと、ものすごく画質が良いわけではないのが弱点でしょう。 僕はE-P5の14-42キットを予約してますが、E-P5にはこの12-50を付ける予定でいます。E-P5のテレコン機能と組み合わせれば、換算で24mm〜200mmをカバーできるので家族旅行などにも最適かと。 17mm1.8とも良い組み合わせになるのではないでしょうか。
書込番号:16184585
1点

カッコン党さん
たしかに、14140の旧モデルがもう少し安くなってくれたら便利ズームとしてかなり魅力的ですね!
調べてみようと思います。
Digic信者になりそう_χさん
Frank.Flankerさん
12-50は少し大きめなので、少し考えてしまいます・・・
14-42IIRは中古の値段がかなり安くなってますよね。悩んだ挙句安さに惹かれてこれにしてしまいそうな気がしてきます。
一体型さん
なるほど、比較的安いですしそれで写りがいいなら結構気になりますね。
確かに単焦点を揃えるのも面白いかもしれません。検討しようと思います。
書込番号:16184592
0点

もとラボマンさん
電動ズームは盲点でした!
あの小ささは確かに魅力的ですね。
調べてみようと思います。
V_Blueさん
12-50は少し大きくて持ち運びに不便かなと思っていたので、あまり購入する気はなかったんですが、
これを読んで気が変わりそうです笑
やっぱりマクロ、広角、テレコンで200mmまで対応できるのは大きいですね。
安価な標準ズームにいい写りを求めるのも違う気がするので、これだけ便利であれば十分ですね。
ありがとうございます。
書込番号:16184678
2点

E-M5の標準ズームキットレンズの12-50mmはご存知のとおり簡易マクロも付いて、とっても便利なレンズです。
旅行はこれ1本でまかなえます。意外と、高倍率は必要なかったりします。登山には必要でしょうが。
E-P5はキットレンズの17mmでお出かけ用として、また、2台体制のときは90mmマクロMFオールドレンズ用にする予定です。
E-P5に12-50mmも軽量で便利だと思いますよ。
パナ旧14-140mmは結構重いですね。460gでE-P5の420gより重いです。E-M5につけてみましたが重量バランスが悪かったです。実質28〜280mmでデジコンで560mmは便利ですが重さが・・。パナ新14-140mmは265gでいい具合ですが7万円台で高いですね。宝くじが当たったら買おうかな。
書込番号:16184962
1点

スレ主さん、こんばんは。
オリの標準ズームレンズは、沈胴式なのが我慢できるかが問題。
パナの電動ズームは、小型なのが長所ですが、電動ズームに慣れない人も多いようで、実物を触ってからの方が良いと思います。
僕が買うなら、パナの新14ー42ですね。見た目もいいし、フード付きやし。パナのカメラを買う気がないから、キットとして入手する可能性もなく、余計に欲しいです。
書込番号:16184975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つけっぱなしの1本なら14-150mm、これしかありません^^
書込番号:16185120
1点

画質的には12-35mmF2.8より14mmF2.5がかすかに劣り、45mmF1.8は少し上といったところのようです。
広角端24mm相当、マクロ性能の高さなど12-50mmは確かに楽しそうですね。
12-50mmよりずっとマクロ性能の低いオリの初期型標準ズームでも20mmF1.7や45mmF1.8と比べこのくらい差がありました。
20mmF1.7や45mmF1.8は写り的にはほとんど不満はないけど、もう少しだけでいいから大きく撮れると嬉しいんだけどなあ。
書込番号:16185272
1点

Lonely Driverさん
12-50mmはなんでもできて便利ですよね。
パナ旧14-140がそんなに重いとは・・・
14140は候補から外れそうです。
ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さん
確かにオリの寸胴式は面倒ですよね。
友達に14-42mmIIRを貸してもらった時にイライラした覚えがあります。
パナの新1442は結構気になってます。写りの評判もいいし、フードもついてくるし。
安いですしね。ありがとうございます。
ねこ_みかんさん
少し高いのがネックですね。もう少し安ければ考えていたと思います。
一体型さん
撮影サンプルありがとうございます。
単焦点との差がよくわかりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:16186761
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000323109_K0000281876_K0000463249_K0000510132&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
オリの2本とパナの小型電動ズームを使いましたが、オリの14-42はロックスイッチが面倒ですし
12-50はマクロが便利ですが少し大きいし、パナの小型電動ズームはズームレバーが使いにくい感じでした。
新発売の14-140がもう少し安ければいいのですが、結局14-42のU型ぐらいが無難だと思います。
書込番号:16186776
1点

じじかめさん
悩んだあげく私もじじかめさんと同じような結論に至りました。
やはり値段も手ごろで軽量コンパクトな14-42IIは取り回しがよさそうですしね。
コメントありがとうございます。
書込番号:16186802
2点

みなさんたくさんの参考になるご意見ありがとうございます。
悩んだ結果パナ14-42mmII、オリ14-42mmIIR、オリ12-50mmの中のどれか一つを実機で確認した後購入したいと思います。
書込番号:16186815
0点

オリンパスもレンズにフードをセットしてほしいと思います。
12-50のフードなど、値段のわりに効果が無さそうな感じでした。
書込番号:16186846
2点

レンズフードを付属しない理由は必要ない人は要らないから要る人だけ買ってね!という意味でしょうね。
安いレンズならそれで良いと思いますが7万円以上のレンズにはフードを付属しても良いと思います。
書込番号:16191372
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013a/if130605plazatj.jsp
こちらに
>※23日はパナソニック社共同イベントのため、「OLYMPUS PEN E-P5発売記念 オリンパスプラザ東京ご来場者様プレゼントキャンペーン」
とあるので、21日でほぼ確定ですね。
書込番号:16220513
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル
まだ発売されていないのにこのような質問もおかしいのですが
たまに 野球の試合などを撮影することがあるのですが
このクラスの場合フォーカスや連写など無理なく撮影できるでしょうか?
ちなみにレンズは ズームの14-150mmクラスを考えているのですが
参考に教えてください。
0点

このレンズをE-PL3で使った感じでは、AFや連写はいけると思いますが、野球には14-150でも望遠不足だと思います。
書込番号:16191342
0点

こんにちは
どちらかといえば動き物は一眼レフが適していますが、E-P5でも撮れると思いますよ
ただ野球なら望遠は200mmまで有った方が良いかと思いますしファインダーもあると撮りやすくなるかと思います
書込番号:16191382
1点

世界遺産の住人さん こんにちは
昼間の場合で 被写体止まっている場合でしたら確実に取れると思いますが 動き回っている人を撮るのは 有る程度使い慣れて来ると撮れるとは思いますが 簡単には撮れないかもしれませんよ。
後 レンズですが 150mmですと場所にもよりますが 望遠が足りず大きく写せない場合も出てくるかもしれません。
書込番号:16191506
0点

レンズの焦点距離に関しては、どこからどのように撮影するか次第で足りなくなることもあるかもね。
ベンチ付近からバッターを狙うのなら、大丈夫。外野席からバッターを狙うのなら300mmにデジタルテレコンかな。
ホームに向かって全力疾走しているランナーを、正面から捉え続けられるかは不明。
E-M5を使ってお遊びで野球撮影したことあるけど、ファインダーは使わずライブビューにして、周辺視野で選手の動きを確認しつつプレーを追いかけると「遊び」としてはまあまあだった。
書込番号:16191596
0点

参考になるかわかりませんが、
EP2と フォーサーズのED70-300mm F4.0-5.6で数年前に撮った写真です。
これは動体撮影にはならないかな。AFかMFかはわすれてしまいました><
何分、ビール飲みながら撮った写真ですので、
良し悪しはご容赦ください。
書込番号:16191861
5点

皆さん ご意見ありがとうございます。
7Dの分もカバーできるのかなー
と思い 質問させて頂きました。
スポーツ撮りは 7D持って行きますね。
書込番号:16192128
0点

参考の写真は旧センサーのE-P2ですよね?
E-P2でこれ位ならE-P5ではもう少しいけそうですね。
書込番号:16192425
0点

野球なんて動きがほとんど予想できる。
だから、レスポンスが良くて長玉の使えるカメラなら何でもOK。
連写なんか要りません。
書込番号:16192553
6点

でも、久々に望遠写真みると
あらためて300mm換算600mmってすごいなぁって思いました!
書込番号:16195952
3点

バッターとピッチャーなら結構行けるでしょ。置きピンでよければですが。
フォーカス(ジャスピンかどうか)自体は、ペンの方が良いでしょう。しかし、動体予測AFは、7Dの方が良いのでは。
連写は秒間9コマですので、むしろ良いと思います。高感度も7Dよりはいいかもしれません。ある意味家電ですから、後発は強いです。下手すると、手持ちで夜景が撮れちゃいます。野球場のライト位の照明があれば、十分撮れます。
また、手振れ補正は非常に強烈です。私は、7Dと同じ年に出たKissX3ですが(7Dと比べちゃってすみません。)、嫁のOM-Dを使うと、ほとんど手振れは起きません。それどころか、流し撮りしようとして、明らかに動かしてもたいして手振れしない事があります。つまり、流し撮りしずらかったのです。ちなみに、新しいペンはその辺を改良しているようです。
しかし、ランナーや野手の動きは追尾AFの関係から、厳しいかもしれません。実際は電車の流し撮りなど、うまくとっている人もいらっしゃるようですが…。
また、レンズは、座る位置にもよりますが、もう少し望遠が欲しくなるかもしれません。私はサッカーですが、150だとかなり短く感じます。
また、買うならフォーサーズのレンズはまだ買わない方がよいと思います。マイクロフォーサーズのレンズの爆速ブリが嘘のようです。キャノンのジーコレンズより遅いです(現状は)。しかし、新しいペンからはSWD搭載のレンズと50マクロだけ、速くなるようです。しかし、怖いので、買うなら試されてから買われた方がよいと思います。
書込番号:16197350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一πさん
そうなんですよ この望遠の強さを期待してるんです。
ペンペンX3さん
手ぶれ補正が強いのは、参考になります。
まあとにかく 実機が手元に来てから
いろいろやってみます。
書込番号:16198161
1点

なるほど、そうでしたか。
自分も皆さんのスレ読んで勉強になります。
この写真は、見てのとおりかなり遠いところから撮ってますので、
ベンチから内野くらいは、150mmでもいけそうですね。
EP2手持ちですので、EP5ならかなり楽になりますね!
自分もEP5きたら試してみますね^^
書込番号:16198258
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル

ノーマルグリップがつくかどうかは知りませんが、一言。
つかない場合でも、別売で購入できるんじゃないでしょうか?
書込番号:16124662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに別売りオプションで購入出来ると思うんですが同時発売ではないですよね…。
ウッドグリップだけ買ったってごまかす手も有りかもしれませんね。
書込番号:16124675
1点

がめラーさん
E-P5はグリップの取り外しできませんよ。早まっちゃダメ。
書込番号:16124709
7点

取り外しが出来ないんですか!!
有難うございます。
おとなしく標準モデルを購入したいと思います。
書込番号:16124716
0点

えー?、プレミアムは限定なので、あとあと、手放さなければならなくなったとき、高額でとってもらえるかもしれませんよ。
プレミアムのほうが資産価値として高いかもしれません。
何よりかっこいいです。
限定なので、決断はお早めに。
書込番号:16124737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

怖いのが嫁ばれなので(笑)
今オリオンで購入しようとしたらポイントが足りず…。
ポイント上限20%終了の19日までにせっせと投稿とグリーティングカード送信をしなければ(^_^;)
書込番号:16124761
0点


ゲームをやってみました。
慣れていないので3つのゲーム合計で100ポイントでした…
高得点めざしてがんばります。
情報有難うございます!
書込番号:16124860
0点

趣味悪いですか(^_^;)
少し分かるような気がします。
私もたまに変更出来るなら有りかと思っていましたが交換出来ないとなると…。
躊躇してしまいます。
書込番号:16125484
2点

車のダッシュボードに木目調ってのがあった(今もある?)でしょ。あれと同種の感じがして、やれやれ、と思います。こういうこと書いたら気分悪いひともいるでしょうけどね。すんません。
書込番号:16127107
3点

>車のダッシュボードに木目調ってのがあった
プラにわざわざ木目をプリントして木に見せかけることもないよなぁ、とは思いますが、車の内装に木材を使うのは素敵ですね!
ウッドグリップも、カメラの外装に本物の木材を使うというのは他にはめったにないことで、けっこういいんじゃないでしょうか。
そういえばカメラの革張りもほとんど合成皮革。これについては抵抗無いのかな?
>こういうこと書いたら気分悪いひともいるでしょうけどね。
それがわかっていてわざわざ書くのも、個人的には趣味が悪いと思う。
書込番号:16127155
21点

昨日、原宿に行ってきました。
以下係りの人の話です。
今回は、極力外面にねじを見せないようにデザインしたのと、
Wifiをグリップ部辺りに配置した関係で、E-P3のようなグリップ交換は出来ないようになった。
但し、グリップだけ別売(6000〜8000円だろうと)で購入して、
サービスセンターで交換(無料)してくれるようにいずれなる。
ちょっと待っててと言われて、わざわざ誰かに聞きに行って教えてくれました。
発表会でこんな情報を出してくるか?とも思いましたが、悪い話ではないですね。
ただし、ノーマルとプレミアムって、オンラインショップでポイント使ってだと、
4300円くらいしか差が無いんですよね。
ご参考までに。
書込番号:16127586
6点

camediaおじさんさん
それならプレミアムモデルもアリですね。
まだフォトパスポイントを貯めているので暫く考えてみます。
よい情報を有難うございます!!!
書込番号:16127989
0点

このウッドグリップ、ツルツルと滑りませんかね? そこが懸念でどっちを予約しようか悩んでます・・・。
書込番号:16129122
2点

色がもっと黒いダークグレーかダークブラウンだと、もっと一体感が出ると思うんですけどね
書込番号:16129133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実物を比較してみると、
私はやはりプレミアムの方が より高級感があってよかったです。
OM-D持ってるし、秋には後継機のうわさもあるので逝くか迷ってますが、
もし買うとすれば、差額4300円でこの所有感ををゲットしたほうがいいですね。
この洗練されたデザイン、はぁぁぁ〜 ほしいなぁ、悩むなあ。どーしよ・・・
書込番号:16130166
2点

最初に造られたカメラの筐体って木製の箱じゃなかったですかね。
それからしたらプラやマグなんて趣味悪いですよね。
書込番号:16130184
1点

カナダ産のメープルウッドのグリップで、
車のダッシュボードを作っているメーカー製だから、
耐候性は良いといってました。
書込番号:16130297
3点

カタログによると
素材は高級楽器などに使われるカナダ産の銘木、カーリーメープル。プリントではなく本物の木。
長野県松本市で職人による手作り。
接着、研磨して形を作ったあと
塗装→乾燥→磨きだしを何度も繰り返す。
透明の樹脂剤を吹き付ける→表面に透き通るような深みが生まれる。
コーティング剤を吹き付け、最後の研磨。
全行程に一ヶ月かかるそうです。もちろんそのほとんどが乾燥のための時間でしょうけど、ずいぶんと手間をかけているようですね。
書込番号:16131597
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
さっき小川町で空いていたのでゆっくりE-P5触ってきました。確かに上質感は演出できていると思う。ただ、逆に言うと暗部画質はこれが限界、あとは手触りや機動性で楽しみましょう、と言うメーカー側のメッセージとも受け取れました。
ノーマルもプレミアムもどちらもかっこよく持つ喜びでの満足感は高いと思います。
各種操作部もE-M5より良い感じでした。抜群の見え方で納得のデザイン上は目立ち過ぎのVF-4は蝶番部かユルユルでグラグラし過ぎ?。もう少し粘り感があった方が使いやすそうです。目を離す度に角度がずれるとしたら改善して欲しいですね。ただこのユルユルは展示品故の個体差と信じたいと思います。
ご存知の方がいらしたらご教示のほどおねがいしたいのですが、現在、K-5Asを使用しておりまして夜景好きの身としては−3EVでのAFに大変満足しております。パナのGF6のローライトAFもヨドバシ秋葉の店員さんは−3EV相当といっておられましたが、とにかく欲しくさせる質感とスタイルのE-P5のAFの低照度限界はどのくらいでしょうか?
0点

もし-3EVのローライトAFならHPには必ず記載するでしょうし
HPに特に記していないようですから-3EVは無いでしょう
書込番号:16187701
1点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-operation.html
古サイズのEOS6Dが-3EVのAFを達成したばかりですし、もう少し時間がかかるのではないでしょうか?
書込番号:16188483
1点

チョット理解できないのですが、ボディの質感と暗部画質になんらかの相関があるという事でしょうか?
みせかけだけで、性能はさほどでもないとおっしゃりたいのでしょうか?
唐突に暗部画質の話になってますが、この機種の暗部画質がとりたてて悪いという話題が以前に出てましたっけ。
予約してるもので、気になります。
書込番号:16189005
5点

>>じじかめさん
いやいやスレ主様も仰られているように、
同じマイクロフォーサーズのGF6やG6が-3 EVでのAFに対応しています。
PentaxのK-5II(S)も。
オリンパスは後継機種くらいで対応してくるかもしれませんね。
>>あ〜ぷさん
恐らく従来機種と比較してボディ質感は良くなっているが
暗所性能は思っていたより進歩していなそうだという事じゃないですか?
パナセンサーのマイクロ機しか持っていない私にとっては
ソニーセンサー搭載機の高感度性能は非常にうらやましいのですが・・・
書込番号:16189117
1点

Akito-Tさん
レスありがとうございます。
暗所性能というのは、暗所性能というのはスレ主さんがおっしゃる暗部画質とAFの低輝度限界
でしょうか。
暗部画質というのも良くわからないのですが、高感度のシャドー部と捉えるべきなのでしょうか。
だとすれば、OM-Dでよく撮ってるので、自分の許容範囲内であるのは予想がつきます。
AFの限界性能は、あまり重視しませんが(静物はMFで撮りますし)
-3EVを実現してる機種もあるんですねえ。スゴいですね。
書込番号:16189202
2点

皆様分かりにくい表現をしてしまい陳謝します。
自分自身、手触りや質感の上質さとクラシカルな雰囲気なのにハイテク満載で感激しホワイトのプレミアム購入を決めております。
(ただ、プレミアムは二週間遅れます、と言われましたが。)
暗部画質について歪な表現になってしまいましたが、良く某巨大掲示板でマイクロフォーサーズを揶揄する人がいたのでこのカメラに
魅力を感じたが故に最新機種の実際はどうなのか気になってしまったのです。
あと?3EVを9箇所のAFポイントで使えるK-5Asでは、殆ど肉眼では見えるか見えない場所にピントが合って敢えて不自然なプラス補正を
かけてみるのも楽しいので、本機種にもGF6並みのAF輝度限界かマイナス2位まであったらいいなぁ、と思った次第です。
でも60mmマクロでブドウのオブジェを換算二倍で撮らせてもらい、無性にイトトンボを撮影したくなり、これはもう買うしかないな、と決断したところです。
先週アド街ック天国で放送した穴守稲荷の夜景ですが
絞り優先オートに無理やりプラス補正をかけてます。
因みにD800Eはマイナス2EV7が輝度限界ですがピントは会いませんでした。
書込番号:16189515
3点

すみません。撮影情報が付いていませんでした。
暗所AF作例は4枚ともK-5AsでレンズはDAリミテッド数種と55mm1.4です。
PENと17が来たら60マクロ、12mm2.0を直ぐに購入予定です。
D800Eは本体は兎も角結局レンズで重たくなり、なんとなく楽しめないので
1か月で手放してロードバイクの頭金に化けました。
PENと共にツーリングが今年の夏休みの楽しみです。
フォローのコメントして下さった方も有難うございました。
PENスタイルぞっこんです。
書込番号:16189544
1点

60mmマクロは良いですよ!!
E-P517mmと60mmマクロ、12mm2.0とほぼ同時に購入とは羨ましい。
書込番号:16189657
1点

E-M5の暗所AF性能はおせじにも良いとは言えません。比較的明るい夜景でも
合焦マーク点灯なのにピンボケが良くあります。
同じセンサーのE-P5が飛躍的に良くなっているということは無いでしょうね・・
AF性能については、スピード、暗部性能はパナソニックの方が良いようです。
極小ではないAFエリアを使った時の中抜け(背景にピントが行ってしまう)頻度は
オリンパスの方が少ないです。
次期OM-Dではセンサー内位相差AFありという噂がありますから、それ以降に期待でしょうか。
書込番号:16190020
1点

ふと疑問に思ったのですが、暗所のAFばかり気にされていますが
AEはいいのでしょうか?
サンプルの写真はEXIFがないので、わかりませんが
マイナス補正かMモードで撮影されているんですよね?
AE/AFについて、ちょっと調べてみました。
★AF★
K-5II/K-5IIs
EV−3〜18(ISO100、常温)
E-P5
記載無し
DMC-GF6
EV-3〜18(ISO100換算)
α55
EV-1〜18 (ISO100相当)
★AE★
K-5II/K-5IIs
EV 0〜22(ISO100・50mmF1.4)
E-P5
EV 0〜20(17mmF2.8、ISO100相当)
DMC-GF6
EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)
α55
EV -2〜17(ISO100相当、F1.4レンズ使用時)
添付写真は露出補正してないので、かなり明るく撮れていますが、夜の公園で暗いです。
WBが狂うのでWBのみ補正してLightroom4にて現像してます。
レンズはDT35mmF1.8 撮影データはAモードF1.8 ISO12800 1/25秒
1枚目は少し暗い程度で被写体によっては、ぎりぎりAFできます。
2枚目は真っ暗です。肉眼では見えません。AFも効かないのでMFで合わせてます。
撮影データは3段明るくなり、輝度値も3.5段?暗いので明るさはほぼ同じくらいの明るさで撮れてます。
書込番号:16193870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
写真を撮るのは好きなのですが、カメラの知識は全くありません。
前から一眼レフのカメラが欲しいな〜と思いながら、これ!と思うデザインのカメラがありませんでした。
リコーのGXR+A16はデザインも、撮影したサンプルの写真も好きで欲しいな〜と思っていました。
しかし今日、雑誌でE‐P5を見た瞬間一目惚れして欲しくなりました。
おもに撮影するのは、風景、夜景が多いです。
12万円するE−P5と4万円弱のGXR....。
やはり高いカメラのほうがいい写真は撮れますか?
2点

ケースバイケースかと…
GXRは友人が使っていますが相当良いです
A12 50mmと28mm
センサーは大きく、ローパスレスと…現在のトレンドも先取りしていますね♪
μ4/3も相当良いです…吾輩はGX1ですが(笑)
コンデジもまた良い物です♪
吾輩はXZ1、P7100、X10、CX6等使用してます
一眼レフもまた……♪
何を何処で、どんな立場で、どんな時間に、どんな道具を使って(三脚、フラッシュ等)…
皆違って皆良いです☆
書込番号:16160777
4点

情熱内陸さん こんばんは
GXR+A16 レンズが大きく見え人気がないので 安くなっているのですが 性能はハイレベルで オリンパスに比べ 見劣りしないどころか GXRの方がよく感じることも有ります。
無骨なカメラですが 画質は最高ですよ。
マイクロフォーサーズも写りでは負けませんしレンズも抱負ですが 標準ズーム対決では パナのF2.8と比べても 16A明るさ以外は負けてないと思います。
書込番号:16160893
1点

こんばんは。
> 雑誌でE‐P5を見た瞬間一目惚れして欲し くなりました。
趣味ですから実機をさわって気に入るほうでいいと思いますよ。
お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり楽しめますよ。
書込番号:16160922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほら男爵さん
ありがとうございます!
皆違って皆良い!良い言葉ですね!
確かに投稿写真を見ても、コンデジなのに感動する写真もあれば、一眼で撮った写真がん〜って思う写真もありますよね。
書込番号:16160937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン2さん
ありがとうございます!
レビューを見てもデザインは人気ないですね……。
逆に私はあのデザインが好きです!なんか魅力的です!実物もさらに魅力的でした!
そこまで言われるとGXRにしようかなって思ってきました!(笑)
書込番号:16160991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん
その通りてすね!実際に触ったほうがいいですよね。でも今は欲しいという欲がすごいです!!(笑)
書込番号:16161004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもけいじさん
私も両方欲しいです!でもそんなお金ありません!(笑)
書込番号:16161013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せめて実物を手に取ってから決めた方が良いのでは?
実物見たら印象変るかもしれないし・・・
趣味の道具は見た目も大事だけど、使って何ぼだからね、
操作感とかフィーリングも大事だよ。
書込番号:16161450
0点

高いカメラだからいい写真が撮れるとは限りませんが、良いカメラを持つと撮影意欲は上がるし持って歩くだけでも楽しいかと思います
E-P5とっても魅力的なカメラですね
私はデザインも好きです
デジタルものなので時間とともに値段は下がってきますが欲しい時が買い時とも言いますから逝っちゃいましょう
書込番号:16161603
2点

GXR、A16は持っていますがレンズ部分が大きいのでほとんど使っておりません
但しAPS−Cズームのカメラで唯一のレンズシャッターカメラですので日中シンクロ専用で使っています
ただし安いけれどもこの先発展は望めません
それに対してE−P5はある意味でミラーレスの完成系のカメラでかゆい所まで手が届く使いやすいカメラだと思います
とにかく現状出回っている試作機で十分な使いやすさがあるので生産モデルはもっと良くなるでしょう
後付のビューファインダーは特に優れています
もちろんE−P5は予約済みだったりします
書込番号:16161605
1点

情熱内陸さん
ええ写真て、どんなん?!
書込番号:16161753
0点

リコーはレンズが……
本機にしたところで17mmだけじゃとでもカバーしきれません。
書込番号:16163020
0点

価格等を考えると、どちらも一長一短ですが、
長くお使いになられるなら、新しいE-P5をおすすめします。
みなさんおっしゃられている通り
レンズの種類の豊富さを考えると、どのような写真にも対応できますし。
他社のレンズもアダプターをつければ、使えます。
性能、将来的な拡張性。
でも一番はデザインですね。
自分も一目ぼれして予約しちゃいました^^
書込番号:16163163
2点

こんにちは、
>やはり高いカメラのほうがいい写真は撮れますか
いい写真、どちらも撮れます。
>しかし今日、雑誌でE‐P5を見た瞬間一目惚れして欲しくなりました。
これが、一番大事です、後は使いこなしでいくらでも良い写真撮れると思いますよ。
他の方も言われてますが、実機を確かめられるといいですね、
書込番号:16164302
0点

情熱内陸さん
高いカメラでいい写真が撮れるのであれば、プロ・アマ問わず、みなさん苦労はしませんね。
安いカメラでいい写真が撮れない時は、いい写真が撮れないのは、カメラが良くないからだと言い訳出来ますが、
高いカメラを使っても、いい写真が撮れなければ、カメラの良くないからだと言い訳できません。
カメラの知識が無いのであれば、数千円でカメラの入門書を買い、少し基礎を勉強してください。
高いカメラに投資するよりも、遙かにコストパフォーマンスのいい投資になります。
高いカメラを買って、フルオートでしか撮影しないのは、もったいないですよ。
書込番号:16165275
3点

スレ主さんの言う「いい写真」というのは、どんな写真のことを言うのでしょうか?
芸術作品? 思い出に残る写真? 自己で良いと思う写真? 単に画素数が高い写真?
バックがボケにボケている写真?
コンパクトでも一眼でも、2万円でも20万円でも良い写真は撮れます。
その腕があれば「弘法筆を選ばず」・・「値段に合った、それなりのものを書く」のが正解でしょうか。
使いこなせれば、やっぱり高い(性能が)ものでは「良いか、悪いか(作品として)」は別としてそれなりの写真が撮れますね。
でも、子供の笑顔とかは、親としての思い出に残る写真が「いい写真」なのではないでしょうか。
解説書には「すごい!」と思わせる写真がたくさんありますが、個人的には芸術はあっても思い出はない。また、簡単には撮れません。どういう写真を撮りたいかで「いい写真」は変わってくると思います。
まず、入門書を買って写真の基本を勉強しましょう。私なんか、何十年撮ってても入門書は参考になることがいっぱい書いてあると今だに感心します。進歩がないからですが(汗)
まず、気になるならE-P5を買って、撮って撮って撮ってみましょう。解ってくるととんでもなく奥が深いですよ。E-M5でそうですから。自分に合った機材を選ぶのはそれからで良いと思います。
基礎がなければ30万のカメラを買っても使いこなせません。
書込番号:16165557
1点

E-P5のキットレンズは17mm単焦点ですから、風景だと焦点距離が長いと思われます。
レンズの追加投資を考えると結構いいお値段になるので、私ならGXRにします。
GR発表の今は底値だし、先の見えないシステムですが、使って楽しい飽きのこない良いカメラです。
風景がメインならAFの遅さも気にならないでしょうし、A12ユニットで個性豊かなMマウントレンズも楽しめます。
と言っても、どちらも良いカメラなので金銭的に問題なければ、デザイン優先でE-P5もありかと。
無責任なレスで申し訳ありません。後悔のない選択を。
書込番号:16166123
2点

17mm f1.8は20mm f2.0と同じく、
@距離目盛で被写体をフォーカスエリアに入れて
Af5.6-8に絞って被写界深度を深くして
BMFで撮影するスナップ写真に向いてますね。
書込番号:16167192
1点

私も発表されたときに一目みて惚れました!!
ご自分のインスピレーションを信じてE-P5を購入してみてはどうでしょう。
レンズが変わるカメラも良いものですよ。
新しい扉を開けてみてはどうでしょう?
書込番号:16191784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





