OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2013年8月20日 03:06 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月19日 23:41 |
![]() |
3 | 12 | 2013年8月2日 20:19 |
![]() |
179 | 89 | 2013年7月29日 18:42 |
![]() |
4 | 8 | 2013年7月29日 16:17 |
![]() |
27 | 21 | 2013年7月25日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
別スレッド立てて申し訳ありません。
他人事かとROMさせていただいていたのですが、
実際自分も同じになるとは…
メーカーからは何も対応の発表は
無いですが、
皆さんはやはり自己修理ですか?
書込番号:16435048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
オリンパスSCに、修理依頼が最良です。
この部分が、このように成る場合が有る事を、オリンパスに注意喚起する意味でもそうされた方が良いです。
書込番号:16435292
2点

でじロボさん こんにちは
せっかく購入したのに 残念ですね
自分でぶつけた などの場合は有償に成るとは思いますが 自然故障であれば まだ保障期間中だと思いますし 無償修理になる可能性強いと思いますよ。
1度 購入店やサービスセンターと相談された方が良いと思います。
書込番号:16435703
2点

マルチですよー( ;´Д`)
書込番号:16435816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLYMPUSもわかってます。ピックアップサービス頼まか、サービスセンター持ち込みで、無償でより強力な接着で対応する流れが出来てるようです。二時間待ちで修理です。
書込番号:16436009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>robot2さん、そうですね、修理には出したいのですが使用頻度が高いもので・・・
後述の方がおっしゃっているように、オリンパスが事態をわかっているなら
オフシャルで発表して欲しいのですよねぇ〜。
>もとラボマン 2さん、保証期間内なのでですが、そもそもまだ発売2か月なので。
>ねこ みかんさん、ご指摘ありがとうございます。
前スレッドが止まっていたのと、実際直近の皆さんの状況を知りたくて書いた次第です。
>haolifeさん、メーカーは何故対応を発表しないのですかね?
書込番号:16437044
1点

全てではないので、欠陥品として認めるのが、営業戦略上好ましくないと言う判断ではないでしょうか?恐らく、シリアルナンバー何番以降は接着の強度を改善したみたいなことはあるのかも知れませんね
書込番号:16437062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このフラッシュの件はまだ正式に不具合になって無いですか?
いい加減ですね。
自分なら、返品すます。
書込番号:16438714
3点

もってきゃ、修理してくれるでしょ。それだけ、です。無償は当然。
でも、ついでに用があれば別ですけど、これだけのためにわざわざ出かけていきますか?
上からテープ張っとくのがいちばんです。
何度でも繰り返しますが、フラッシュを使わなければ、それで何の問題もありません。
そもそも、こんなフラッシュでまともな写真が撮れるわけがない。
オリに責任がないとは思いませんが、返品してもらってどうするのですか?
まさかGX7を買う資金にするんじゃないとは思いますが。
書込番号:16438908
0点

フラッシュは付いていたほうが便利。
キャッチライトとして使えるし、逆光での補正にも使える。
それに、カメラは人間ばかり撮るわけじゃない。暗いところを撮影するのに
便利。器械の奥のほうとか・・・・被写体ブレ、手振れがほとんどないから
結構便利。
書込番号:16439628
5点

最近はフラッシュの不具合は出てないんですかね?
結構頻繁にあるのであればメーカーから正式に対応を発表してほしいのですが。。
書込番号:16487683
0点

お盆前にオリプラに持ち込んで修理してもらいました。
ここでの情報通り2時間で修理完了との事でしたが幼児連れだったため修理完了後24時間乾燥して自宅に郵送してもらいましたよ
保証書を携帯したのですが発売したばかりだからとの事で確認もせずに全て無償修理でした
書込番号:16488102
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

OM-Dではシャーと言う音で表現されました。そののち、ファームアップにより、サー音になり、少し静かになりました。
仕様です。
書込番号:16445603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴のOMーDより気になる?
書込番号:16445696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「半押し中手ぶれ補正」 を OFF にすれば音はしなくなります。
取説77ページ。
この機能が ON の場合の音は、E-M5より大きいです。
書込番号:16446233
1点

OM-Dでファームアップにより音が減少したならばE-P5もそうなるかな。。。
先日のでは効果なし?
書込番号:16487723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
初めての投稿です.E-P5で初めてオリンパス製品を購入しました.非常に満足しているのですが
購入直後に,ぶつけてもいないのですが中の液晶が割れて,サポートセンターで交換になってしまいました.
液晶の表面は強化されているようなのですが,なかの液晶が割れてしまったのでどのような対策をしたらよいのか悩んでいます.
少しの傷はカメラなので気にしないのですが,液晶が壊れるとどうしようもなくなるのでみなさん教えて下さい.
もう一つ,ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 とM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使用しているのですが,17mmに交換するとAFが効かなくなることがあるのですが,設定の問題なのでしょうか?いつの間にか効くようになります.
1点

買ったばかりなのにお気の毒、心中お察しいたします。
17ミリのレンズですが、気付かないままリングを動かしてスナップショットモードになっているのではないでしょうか?
書込番号:16360500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初は7700iさん:コメントありがとうございます.今,出張中で手元になく帰ったら意識して試してみます.
書込番号:16360516
0点

こんにちは
同じ衝撃、圧迫を受けても液晶保護フィルムを付けた方が耐久性は上がると思うので液晶保護フィルムを付けられた方が良いかと思います
あと念のために接点の掃除をされた方が良いと思います
書込番号:16360570
0点

カチッときっちり根元まで引かなくてもうっかり1mm程度ピントリングを引くだけでスナップショットに切り替わるみたいです。
書込番号:16360705
0点

私はマイクロソリューションの保護フィルムを使ってます。
多少の気休めにはなるかと思います。
書込番号:16415566
0点

けん◆ちゃんさん
うーちゃかとう さん
コメント,ありがとうございます.どこのか忘れましたが,貼っていますが
持ち運ぶ時は不安です.バックなんかも買わないといけないかなと思っています.
書込番号:16419580
2点

そんな時の為に傷害保険に携行品損害特約をつけています。
カメラやゴルフクラブなどの破損が1組10万円合計30万円まで補償で月額160円の追加保険料で加入できましたよ!
書込番号:16419736
0点

わたしはコレ使ってます。
フィルムにはない安心感です。
http://www.youtube.com/watch?v=R3rAhJ90coY
取り扱い店
https://www.facebook.com/lea.shop.jp
海外製品なので、在庫切れでも取り寄せてくれますよ!
書込番号:16429568
0点

Bitzer さんコメントありがとうございます。
これなら安心そうです。購入検討してみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:16429688
0点

コメント頂いたみなさん勉強になりました。
液晶はBitzer さんの紹介してくれたような頑丈そうなシールを貼ることにしました。
AFの問題は、最初は7700iさんの言っていたことは写真のようにリングが動いてしまうとMFになってしまうということだったのですね。
オリンパス初心者、カメラ初心者の私にはよくわかりませんでしたが、
最近やっと気付きました。
最後になりますが、本当に回答して頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:16429714
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-PL3、E-PL5ときてE-P5に買換えました。
ISOやWB、露出補正等が一発で操作できるようになり、
大変製品に満足しているとことです。
購入後、試写がてら羽田空港へ行ってきましたが、
以下添付画像のように僅かなブレが発生しているように思えます。
E-P5とキットの17mmレンズです。
手振れと言われれば、それまでですが、
今までのカメラでこの程度のSSで、
この微妙とも呼べるブレは経験がなくアドバイス頂ければと思いました。
いかがでしょうか。
1枚目:ISO200、F2.2、1/160
2枚目:ISO200、F2.5、1/125
3枚目:ISO200、F1.8、1/200
1点


またですか。
どうもこの問題多いですね。
ここのスレで結構言われているようです。
ここまでくると、個体差では片付けられない気がしてきました。
書込番号:16368790
3点

ここに出ている話かな?
PL3やPL5の時には感じられませんでしたか。
http://s.webry.info/sp/dslr-check.at.webry.info/201306/article_13.html
オリンパスのミラーレス機では、割と見かける話かと…
書込番号:16369066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-PLx は1/100sec付近でブレ易いので有名でした。
E-M5 はあまりブレの口コミは見かけませんでしたね。(実際には結構ブレる条件も
あるのですが)
E-P5はキットレンズの17mm/F1.8との組み合わせでブレが起こりやすいようで、
この問題は顕在化しそうですね。
E-M5よりもブレ易くなっているように思います。
1/8000sec対応シャッターの振動が大きいのでしょうかね。
書込番号:16369165
2点

2300ccさん こんばんは。
ブレ云々は撮影方法のせいなのか、カメラのせいなのか切り分けが難しいので、
慎重な検証が必要だと思います。
アップされた画像はトリミングなのか、デジタルテレコンなのか、
画像が荒すぎて何とも言えません。(特に2枚目。3枚目は確かにぼやけてみえます。)
トリミングだとボケかどうかも判別できませんので
出来れば元画像をアップしていただけませんか?
それと1/160〜1/200のSSで撮影された画像は全てブレていたのでしょうか?
それとも同じようなSSでもブレた場合とブレなかった場合があるのですか?
不躾な効き方で申し訳ありませんが、この件に興味があるのでよろしくお願いします。
書込番号:16369543
5点

ここまで次々出てくると祭りもやむおえないかと。
でも気が付かない人や気にしない人たちは幸せかもしれない。
僕のオリンパスのイメージは、光学機器メーカーでしっかりしている
イメージだったけど、最近は??な感じがしてきた。
書込番号:16369743
2点

Exifデータもない画像(しかも画像の一部切り出しの可能性もある)を見て、ブレれた・ブレないと論争しても始まらないでしょう。
同じカメラ・レンズを持っていますので、スレ主さんの条件とシャッタースピードをあわせて、同じ被写体(被写体というにはお粗末ですが)で撮影してみましたが、当方が見る限りブレらしきものは見当たりません。但し、開放に近い絞りですので、周辺部はボケがそれなりに見られ、特定部分(特にカレンダーの土曜日側)だけを見ると、一見するとブレているようにも見えないことはありません。しかし、中心部分には同じ傾向が見られませんので、これはブレではないと思いますよ。
書込番号:16369831
7点

エチオピア饅頭大使さん
ぶれ易い条件は、撮影距離があまり近くない場合(最低でも1.2m以上?)のようです。
スレ主さんのは大分遠い被写体です。
また、この3枚を拝見する限りでも、1/125のものより、1/160のものの方が若干ブレている
ように見えますが。(中央部の比較で)
書込番号:16369960
2点

ご参考。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16330452
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16320380/#16369941
書込番号:16370029
1点

エチオピア饅頭大使さん
比較画像ありがとうございます。
マニアっくまさんが指摘されているのは、
カレンダーの数字が縦にズレて見えている部分だろうと思いますが、
これは色収差ではないですか?
書込番号:16370097
2点

>ぶれ易い条件は、撮影距離があまり近くない場合(最低でも1.2m以上?)のようです。
>スレ主さんのは大分遠い被写体です。
同じ単焦点のレンズで、ブレ易さが撮影距離に依存すると言う理屈が理解できません。定性的でも構いません、教えてください。(これは反論ではありません。初心者の疑問です。)
書込番号:16370112
2点

マニアっくまさん
当方の撮影例はぼぼ1mの距離で撮影しています。マニアっくまさんが別スレでチャートを撮影した際とほぼ同じ距離かと思
いますが。
また、以前も書きましたが、スレ主さんの画像は詳細不明でトリミングやデジタルテレコンの可能性もあり、さらに機種やレンズですら不明です。
そもそも当方が画像を上げたのは、詳細不明の画像を元に議論が進むのはいかがかと思い、きちんとデータのあるものをだしたまでのこと。三脚など使わず、手持ちでとっていますから、カットにより多少の差は生まれるでしょう。
少なくとも言えることは、私の持っている個体では、一見してわかるほどひどいブレは発生しなかったということです。
そして、詳細不明の画像と比べて「条件が違う」と言われても、元の条件が不明ですからどうしようもありませんよ。
書込番号:16370119
5点

Tranquilityさん
別スレの方の画像拝見しました。Tranquilityさんの環境でも、特に問題はないようですね。
kanikumaさん
レスありがとうございます。私も色収差の可能性はあると思います。
ちなみに、画像はRAWで撮影し、LR5でストレート現像し、JPEGに変換する際、AdobeRGBからsRGBに変換しております。
色収差については一切弄っていません。
書込番号:16370183
4点

>ブレ易さが撮影距離に依存すると言う理屈が理解できません。
わたしも理解できないのですが、実際に新聞見開きを複写しても、私の場合1/4秒以上なら等倍でチェックしても全く問題ありません。一文字一文字シャープに写ります。
けれど距離を取って撮影するとぶれが確認できます。が、実際には被写体が要求する解像力の差かもしれず、よくわかりません。
また、上手に補正してくれなかったにしろ元々が私の手ぶれなのか、それともカメラ側の振動なのかもわかりません。ブレの大きさは撮影者のスキルによってかなり差がでるようですしね。
とりあえずわたしが撮影した中でブレの大きかった画像を長辺2500ピクセルにリサイズしたものをアップします。
高い解像力が求められる被写体を撮影して16M等倍で見ればわかるけど、少し縮小するともう判別は難しいです。
2300cさんの画像は構図からして画面の一部を切り抜いたものだというのはわかるけど、そもそもどこにピントを合わせたのか分からないので、なんとも。
16M等倍でチェックする人にとって被写界深度はびっくりするほど浅いですよ。
F2.0の画像もアップしておきますね。
確実に10メートル以上離れていたけど、それでも16M等倍チェック時の被写界深度は1メートルないです。
書込番号:16370481
6点

遠距離の被写体の撮影もしてみました。
問題のE-P5+17mmF1.8の他、比較用としてE-P3+17mmF1.8及びNEX-5N+Sonnar24mmF1.8でも撮影してみました。
AFはオーソドックスに中央1点固定。スモールターゲット等の特殊な設定は行っていません。
いずれもシャッタースピード優先AEでISO400で統一、RAWで撮影したものをLR5ストレート現像、Jpeg変換時にAdobeRGBからsRGBに変換してある以外はそのままの状態となっています。
また、歩道橋からの撮影のため、手すりに手を置く形の手持ちで撮影しています。レンズ取替などの都合で、撮影位置が若干動いており、また撮影時の天候の影響などで露出に差が出ていますのであくまでも参考ということで。
まずはE-P5のデータからです。
書込番号:16370981
1点


最後にNEX-5Nのデータです。
これらのデータについては、見る方により評価は異なるでしょうが、いずれのデータも明確に手ブレを疑う画像はないと思います。
書込番号:16371007
1点

> マニアっくまさんが指摘されているのは、
カレンダーの数字が縦にズレて見えている部分だろうと思いますが、
これは色収差ではないですか?
例えば、Tuesday、Wednesday という文字の上側に僅かに偽輪郭が見られます。
E-P5の問題となっているブレは必ず縦方向で、上側に二重輪郭が見えるものなので、
これも軽微ですがその傾向かなと思いました。
> 同じ単焦点のレンズで、ブレ易さが撮影距離に依存すると言う理屈が理解できません。定性的でも構いません、教えてください。(これは反論ではありません。初心者の疑問です。)
実験の結果そういう傾向がありそう、ということで、理屈は分かりません。
複数の証言があります。
エチオピア饅頭大使さん
追加実験ありがとうございます。
このサンプルを見ても、E-P5の1/125は同様のブレが僅かに見られます。
画面左手に斜めに電線が見えますが、2重線になっています。E-P3、NEXのサンプルには
見られません。
ただ、これもブレとしては軽微ですので、やはり個体差があるように思えます。
ブレ易い個体とブレ難い個体があるのであれば、修理できる可能性があるので
喜ばしいことかと思います。
Niko-Cameさん(前のスレッド主さん)の個体は既にメーカー送りになっている
ようなので、結果を見守りたいと思います。
書込番号:16371121
1点

追伸:
[16370981]の1/160secも若干二重線でしょうか。
E-P3は画素数が少ないし、NEXは画素数同じですがレンズが高級なので、比較としては難しいかもしれませんが。
書込番号:16371189
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

縦横情報は記録されているので使っているソフトが対応していないだけだと思います
書込番号:16368441
3点

取り込む時のソフト、或いは画像を見るビューアーや画像ソフトが縦位置情報に対応している事が大事です。
ただ保存しただけでは、単に画像に縦位置の情報の有る状態で保存されます。
この場合は、保存した画像を専用ビューアーや画像ソフトで開くと普通は自動回転します。
書込番号:16368498
0点

回転再生 ONのことでしょうか?
でしたら取説 71ページを・・・
別のことでしたら・・すいません
書込番号:16368500
0点

カメラで回転表示をオンにして液晶で縦位置で表示されるなら正しく記録されていると思います
餃子定食さんの仰るようにパソコンのソフトが対応していないだけでしょう
書込番号:16368511
0点

付属のOLYMPUS Viewer3.0がつかいやすいよ(^_^)
書込番号:16368937
0点

画像閲覧ソフトの問題のような。
別のな物に、切り換えては。
書込番号:16369143
0点

個人的にオススメのビュアーソフトは、ニコンViewNX2、だったりします
JPG画像なら他社のカメラの画像も観覧も出来ますし無料です
オリンパスViewer 3、も2に比べると使いやすくなりましたがサムネイル画像が多少ごちゃごちゃしていると感じます
どちらも無料ソフトですので使って比べて使いやすい方を選択すると良いと思います
Windowsビュアーで場合縦横の表示をしたいのなら
ニコンViewNX2などで他のホルダーにまとめて変換させればWindowsビュアーでも縦横が反映されます
書込番号:16370936
0点

オリビューは重いのが難点…。
あれどうにかならないかな
書込番号:16415528
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
フォクトレンダーF0.95シリーズお使いのかた、今迄はNDフィルターは、8がよく推奨されてましたが、今回シャッタースピードが1/8000秒搭載になったこと、拡張でISO100が対応可能なことから、ND4で充分でしょうか?どなたか、お詳しい方教えてください。また、マルミのZetaがベストですが、次に良いのは撥水加工されてるマルミDHGで次にPro1Dといったところでしょうか?
書込番号:16391441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haolifeさん こんにちは
同じ質問を 2箇所以上の所に書き込むのは 価格.COMでは禁止されていますので 削除依頼されるか 解決済みにして スレを閉めてしまった方が良いと思いますよ。
書込番号:16391454
2点

教えて頂いてありがとうございます。フォクトレンダーの方を解決済にして、こちらをいかしたいのですが、どいうしたら、解決済になりますか?
書込番号:16391468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミを閉めるときは、下にある表示切り替えを「PC」にするとグッドアンサーなどもやり易くて手っ取り早いですよ
書込番号:16391502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(P5は持っていませんが、持っていたとして)
ISO100はあくまで拡張だから極力使いたくない
1/8000で絞り解放のためにNDを使う機会は減ったけれど、スローシャッターを切りたい時にはND8以上が要る
、、一枚だけならND8を買いそうです
書込番号:16391516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでのオリ機はどれも1/4000、iso200でした。この条件だとカメラが追いつけるレンズはf2.8ままで、それ以上明るいとNDフィルターのお世話になっていました。具体的には、12mm/f2にはND2、17mm/f1.7や25mm/f1.4にはND4を常用していました。
EP5から1/8000、iso100となり、わたしは、これらのNDをすべて外し、ノーマルプロテクターに変えました。昨日25mm/f1.4を使う機会がありましたが、NDは必要としませんでした。なので、フォクトレンダーf0.95だとND2で何と足りると思いますが、4か8かということなら4でいいでしょう。
書込番号:16391579
4点

こんにちは
別スレでも回答しましたが、少し踏み込んで説明すると
1/8000秒でもシャッター速度が足りず、1/16000秒が必要な状況が発生したとすると、ND4なら2段分ですから1/16000から2段分落とした1/4000秒でシャッターが切ることができるようになります
でも3段分のND8でも1/2000秒でシャッター速度がまだ切れますからND8でも一向に問題はないですね
むしろ錦糸の滝や川の流れをスローシャッターで狙うことも考えるとND8を買われた方が応用範囲は広がると思います
書込番号:16391620
4点

あれ?
Frank.Flankerさん同様に必要時付けるんだと思っていたのですが、プロテクトフィルター代わりに常用するって話ですか??
書込番号:16391644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Frank.Flankerさん同様に必要時付けるんだと思っていたのですが
私も必要時装着だと思います
室内とか夕方、光量の少ない時にNDフィルターつけているとブレ写真の量産にもなりかねませんから、常用するフィルターではないと思います
書込番号:16391657
1点

haolifeさん 返信ありがとうございます
こちらを 生かしたいのですね
大体の事は 前のスレに書き込みましたので 追加情報だけ書いて置きます。
NDフィルターですが 画質重視であればND4で止めた方が良いとは思いますが F0.95ピーカンの時撮るのでしたら ND8は必要ですし この2枚悩む所だと思いますが 画質重視でしたら ピーカンの時は 少し絞ること覚悟して ND4で行くか すこしでも開放を使える場所増やしたいのでしたら ND8のどちらかにするしかないかも知れません。
書込番号:16391664
1点

以前別のスレで、ピーカン時の常用フィルターとしての使い方が出てました。
通常のプロテクターと重ねて使い、その先にフードをつてけ、外す時は、フードとNDフィルターをセットで外すという使い方で、結構重宝しています。
透過率考えて、Zetaの二枚重ねにしてます。
書込番号:16391787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ND フィルターは、普通必要な時にだけ使いますが、常用の感覚で使うのは良い方法ではないですね。
今は、ローパスフィルターさえ外した機種が何機種も発売されていますが、光の減衰になるフィルターを着けるのは、
画質を落としますのでよい方法では無いです。
NDフィルターは、シャッタースピードを落としたい時に仕方無く着けるもので、透明なプロテクとフィルターでも影響が有ります。
以前プロテクトフィルター有無の、それなりのテスト撮影をしましたが影響あり!が私の結論でした。
(アルバムの8に原寸画像が有ります)。
ピーカンの時の、風景のスナップならPLフィルターの方が良いですよ。
書込番号:16391846
2点

Nokton17.5mmを愛用しております。E-P5購入以前には、減光フィルタはZeta ND8を使っていました。
私はこのレンズは屋内か夜景で使うことが殆どですが、その場面でND8を使うことは、ISO100併用でほぼ無くなりました。もう減光フィルタは要らないって感じです。
ただ屋外の晴天下や曇り空でも真っ昼間だと、まだ試したことがないのでわからないですね。今度試してみましょうか? どういった場面を想定しておられますでしょうか?
書込番号:16392139
1点

ピーカンで、花等をマクロで開放、ボケの写真を撮る時を想定しています。
1/8000秒なら、ND4でもいけるのかなあ?と。8より、4の方が画質はいいと思いますので。
書込番号:16392225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴天の時は、絞り値 F8 で 1/1250 秒に成ったりしますので(画像)、もし絞り値が F2.8 なら、
3 段分ですから 2500 5000 1/10000 秒必要で、露出オーバーになりますのでND4を使われたら良いです。
花の撮影は、時間帯も大事ですが仕方のない時も有ります。
書込番号:16392383
1点

そこまでシビアに考えるのであれば
ND4と8の画質差 と 拡張感度と基準感度の差
どちらの方が悪影響か、、って話にもなると思います
P5を持っていないので、拡張感度でどのぐらい低下するのかは分かりませんが他機種を見る限りでは、積極的には使いたくありません
個人的に17.5mmであれば、ND4と8の差よりも、フィルター二枚重ねによるフレアや拡張感度でのグラデーションの低下の方が気になります
書込番号:16392621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

haolifeさん、こんばんは。
僕もノクトンのために、NDフィルターを買いました。ケンコーPRO1 DのND4と、マルミDHGのND8です。
まず、マルミDHGは、DHG“スーパー”ではないので、撥水加工ではありません。PRO1 Dと値段もほぼ同等なので、同レベルと僕は思っています。どちらを買うかは、メーカー名やケースで選んでいいと思います。もちろん、最強はケンコーZetaでしょうね。
ND4とND8の二枚持ちがベストなんでしょうけど、一枚だけならND8をオススメしておきます。理由は、Frank.Flankerさんと同じです。
ちなみに、Zetaを買うほど画質を重視される方なら、ISO100は画質が落ちるので許せなくなると思います。
書込番号:16392658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通勤路に花が咲いてないかきょろきょろ探し回って、さくっと立ち止まって撮ってみました。ピントきっちり合わせる時間がなかったのでそこら辺のテキトーさはご容赦下さい(笑)
今朝の横浜は明るめの曇り空でしたが、時間もなかったのでND8装着のままで撮ってみてます。このように、明るい色の花だとISO200で1/3000でしたので、ド晴天下だとND4では心許ないかもしれませんね。やはり二枚組で如何でしょうか(爆
明日晴れてたら、また同じ場所で立ち止まって撮ってみますね(笑
書込番号:16394585
1点

話の横道に逸れちゃいますが、ケンコーZetaって箱やケースに高級感があって、高価なフィルターを買ったという満足感を満たしてくれますね。効果を実感できるほどの目を、持ってはいないのですが(汗)。
マルミのEXUSでもNDフィルターを発売してほしいですね。卵型ケースは高級感無しですが、小さくて実用性が高いです。
書込番号:16396536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーZetaの容器、確かにそうですね。いつもならパッケージなんて帰り道で捨てて帰りますけど、これは捨てるのがもったいなかったので持って帰りましたね確かに。
今日の横浜は昨日より暗い曇り空、またも晴天下が試せませんので(笑)、フィルタ無しで、ISO100/200を試してみました。ISO100でも1/2000なんで、やはり晴天下がメインならばND8は必須になるのでは、と、思えますね。
#あ、昨日からのデータ、無論ですが補正一切無し±0のJPEG撮って出しです。
書込番号:16397656
0点

あちゃーすみません、ISO100と200でコメント色々間違えてます(汗)
ISO100で1/1500、200で1/2000ですね。100の方が若干明るめに撮られていますが、P5様のご判断です。
アリが4匹くらい這っていたので一瞬アリでスポット測光したのかも(爆)
書込番号:16397676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





