OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 8 | 2013年7月22日 14:45 |
![]() |
96 | 26 | 2013年7月16日 19:08 |
![]() |
65 | 31 | 2013年7月15日 23:51 |
![]() |
13 | 19 | 2013年7月11日 20:24 |
![]() |
20 | 7 | 2013年7月11日 08:49 |
![]() |
27 | 18 | 2013年7月4日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル
ノクトンのレンズでフォーカスピーキングが使えません。
25mm、17.5mm の両方です。
パナソニック、オリンパスのレンズでは問題無く使えるのですが。。
そのような仕様なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
0点

メニューボタンを押して、カスタムメニュー→AF/MF→MFアシストと進んでピーキングをOnにしてください。
書込番号:16391084
3点

イヤ、「パナソニック、オリンパスのレンズでは問題無く使える」ってことは、「MF アシスト」の「ピーキング」は [On] になってるんじゃないかな?
しかし、これでは、電子接点のない(あっても互換性のない)レンズでは「ピーキング」が使えないので、先ず、お好みのボタンに、「ピーキング」を割り付けてください。
このボタンを押すと、電子接点のあるレンズは勿論、電子接点のないレンズでも、「ピーキング」を [On-Off] できるようになる筈です。
ただ、私も、「ピーキング機能搭載で、拡大表示せずに MF できるか!?」と期待していたのですが、実際には、ピントのピークだけでなく、かなり広い範囲で「ピーキング表示」する感じで、私の場合は、「使いものにならない。」と判断せざるを得ず(涙)、他の機能を割り付け直しました。
書込番号:16391245
12点

メカロクさん
>ただ、私も、「ピーキング機能搭載で、拡大表示せずに MF できるか!?」と期待していたのですが、実際には、ピントのピークだけでなく、かなり広い範囲で「ピーキング表示」する感じで、私の場合は、「使いものにならない。」と判断せざるを得ず(涙)、他の機能を割り付け直しました。
☆わたしも最初同じように感じてしばらく使わなかったのですが、ひょいと思いついてピーキング表示色を黒にしてみました。マニュアルアシストとピーキングを有効にすると、AF-S+MFでピントリングを回すと14倍表示と黒縁のピーキング表示が現れます。黒のふちどりが太い部分ほどピントが合っていますので、私の感覚的にはこれがかなり見やすいです。また、OM-Dよりもピントリングを止めてからの全画面表示に戻るタイミングが少し遅くなったような気がします。OM-Dの時はすぐに戻ってしまうのでじっくり合わせられなかったのですが、E-P5は大変使いやすくなったのではないかと思っています。
書込番号:16391310
9点

みなさま回答有り難う御座いました。
ボタン割り付けでフォーカスピーキング機能をノクトンレンズでも使えました。
今チェンマイに来ているのですがナイトバザール観光にピーキング機能に期待して
当レンズを持ち出したのですが、うまく使えず落胆していた所でした。
今日もう一度チャレンジします。
有難うございました。
書込番号:16391366
2点

はんぶん横スレで失礼します。
やはり、ピーキングは使いものにならないと感じる方がいるみたいですね。
現在は一応、虫眼鏡マークのボタンに割り付けていますが、そのうち止めそうです。
書込番号:16391479
0点

私も最初は「これは便利かも」と思いましたが、結構広い範囲で白い合焦表示が出ます。
雌しべの先にピンポイント・・というのに使うにはちょっと厳しいですね。拡大表示でマニュアルフォーカスが一番間違いが無いように感じています。
でも、ラベンダー畑で「この辺に来ている」というつかみかたには白い表示が手前に来たり奥に行ったりで、結構便利です。
書込番号:16391704
2点

スレ主 様
私も目が悪い上に、老眼の症状も出てきてしまった。E-PM1ユーザでしたが、下取りしてE-P5に乗換えユーザとなりました。
■で、「紅タマリンさん」に同意です。
・ピーキング表示色を黒
・AF-S+MFでピントリングを回すと14倍表示と黒縁のピーキング表示
ピントリングを回すと黒縁のピーキング位置が移動するのが分かります。確かに、雄しべや雌しべのピンポイントだと分かり辛いかも知れませんが、私の場合は大助かりです。
Planar85をマウントアダブタ2個かまして、楽しんでいます。EFレンズだと、絞りが手動で絞れないので絞り開放しか撮れませんが、絞り機能が手動で設定できるレンズだと結構楽しめるのではないかと思います。
EVFとの合わせ技で、より確実になりますしね。
参考になれば幸いです。
書込番号:16391771
4点

紅タマリンさん
レス頂き、ありがとうございます。
私は、ここ2年くらいで、視力が大きく減退したようで、眼鏡を調整し直しても、拡大できない OVF ではピントが見えなくなり、EVF の「拡大表示」に頼り切りになっています。
*このため、E-5 も E-3 も、出番は殆どなくなってしまいました(涙)
*手持ちでも「拡大表示」が実用になる「半押し中手ぶれ補正」を搭載した E-M5 は、私にとって画期的な商品でした。
しかし、次のような理由で、私には「MF アシスト」は使いにくいので、「拡大枠」による「拡大表示」を常用しています。
*「拡大表示」し、レリーズボタン半押しのまま、身体の前後でピントを追い込んだり、シャッターチャンス(風に揺れる花に
ピントが合う瞬間など)を待つことが多いが、ピントリングを回し続けないと、また、レリーズボタンに触れると、
「通常表示」に戻ってしまう。
*「拡大表示」できる位置が、「拡大枠」による「拡大表示」ほど自由には移動できない。
実は、「MF アシスト」にしろ「拡大枠」にしろ、拡大すると、次のような問題があるので、「拡大表示」せずに「ピーキング」だけを信じて MF できるなら有り難いな! と、「ピーキング」機能に期待したのですが、私の眼との相性なのか、期待外れでした(涙)
*虫/鳥/風に揺れる花など、多少とも動くものの場合は特に、(「構図」なんて厳密なものではなく)「写る範囲」が
判らなくなり、写したい部分が画面からはみ出してしまうことがある。
*「拡大表示」すると、表示されないデータや使えない機能が、かなりある。
・例)絞り値/SS 値/露出補正値/電子水準器/リフレッシュレートの「高速」
なお、「ピ−キング表示」の色は、以前、白も黒も試したのですが、何れも、私の眼とは相性が悪いようでした(笑)
今回のコメントを頂いて、改めて確認したところ、確かに、黒の方が白よりも厳しめに表示されるような気はしますが、私には、「拡大表示」してもピントのピークは判断しにくいし、「拡大表示」なしでは「ピーキング表示」そのものが見にくいような気がしました。
書込番号:16392171
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

EーP5ですね。
此方の方が画質いいですねー。
EーM5はISO200〜ですしねー。
書込番号:16331822
2点

水中ですよね。ハウジングに左右されるかと。wifiが水中(海水)を伝われば、EP5用にハウジングの自作もできそうですが。
書込番号:16331900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防水プロテクターは有りますでしょうか?
書込番号:16331925
0点

E-M5ならあります。
でも、まだ純正のE-P5用の防水プロテクターはでてないですね
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_uwcases.html
書込番号:16331988
2点

ハウジングがないんですね。がっかりです。将来的にもハウジングがでないようならだめですね。大きさもE−p5の方が小さいようなので、こちらを買おうかと思ったんですが。少し買うのを待ってみます。
書込番号:16332009
0点

外付けEVFもカバーできるハウジングは、難しい気がします。
書込番号:16332205
2点


a2shimizさん、こん**は。
E-P*シリーズは、防水プロテクターが発売されていませんから、E-P5も発売されないかもしれませんね。
水中マスクを装着していると、ファインダーはほとんど役に立ちませんから、背面液晶による視認がメインに
なるはずなのに、EVF付きのE-M5用が出て、EVFは付けなくてもいいE-P5用に防水プロテクターが出ないという
のは、ちょっとおかしいですね。
書込番号:16332529
0点

名無しのDVDさん
推測でレスしても、意味が無いですよ。
>EーP5ですね。
>此方の方が画質いいですねー。
どこかで確認されました?
全くと言っていいほど差は見られませんよ。
>EーM5はISO200〜ですしねー。
E-P5も基準感度はISO200ですよ〜
E-P5にはISO LOW(ISO100)がありますが、ダイナミックレンジが狭くなって白トビしやすくなりますね。
低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
それに水中だと、ISO100はほとんど使わない(使えない)のでは?
a2shimizさん
2012年3月31日発売のE-M5用防水プロテクター「PT-EP08」は、同年7月27日の発売でした。
E-P5用も、そのうち出るかな?
ポロ&ダハさんのおっしゃるように、水中ではカメラのファインダーは使えないので、EVFの外せるE-P5の方が合理的かもしれません。
書込番号:16332650
15点

>低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
もしかして、ダイナミックレンジ下げているだけなの?
一気に熱が冷めた。
書込番号:16332701
2点

>普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
E-P5もそうですね。でも、画質はノイズだけじゃ無いです。
それにISO200のノイズで問題になることも少ないと思いますが。
>ダイナミックレンジ下げているだけなの?
イメージセンサーの感度は固定(決まっている)です。
カメラのISO感度を変えるというのは、その感度に応じた露光量に合わせて階調を整えるということなんです。
光線がフラットで明暗差が少ない場合なら問題無くISO100が使えますね。
E-P5とE-M5は同じセンサーなので、出てくる画像はほとんど同じです。
書込番号:16332817
11点

>ハウジングがないんですね。がっかりです。将来的にもハウジングがでないようならだめですね。
E-P5 のハウジングが出ないってのは考え難いと思うけどね。
定評のあるサードパーティーから必ず出てくるはずだし、おそらくちょうど今、今シーズンの梅雨明けに間に合わせるように超特急で作ってるショップがあるはずだよ。
でも、純正はどうかなあ。。。出て当然なはずだけど、会社が、ね。
やることあり過ぎてさ、あんまりそういうオプションを企画してる余裕ないと思うわ。
出ないの前提で、出てもちょっと時間がかかる位に思っといたほうがいいんじゃない?
それで明日にでも出たら喜びもまたひとしおじゃん(笑)
書込番号:16333205
1点

E−M5/E−P5どちらも使っています。
水中ハウジングが今すぐ必要なら選択の余地はありません。E−M5になります。
ほぼ同じセンサーですが、画質の傾向は結構違います。(変わらないという人が割とありますがそんなことはありません)
簡単に言うとノーマルの絵はE−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向で、RAW現像することを考えるとE−P5の方が私は好みです。これは動画でも同じ様な傾向に感じます。
但しISO100は正直期待外れでした。ノイズもISO200と殆ど変わりませんし、引き替えに階調特性が劣化するみたいなので、1/8000と併せてNDフィルターが殆ど必要なくなったこと?くらいしか個人的にはメリットを感じられません。
まあいつでも等倍で画像を見る人は少し違う意見を持っている人もありそうですが。
ファインダー倍率はE−P5&VF−4の圧勝ですが、視野内情報表示が一寸五月蠅いですね。E−M5は情報は枠で隠せます。
ただ普通に使うならどちらも良いカメラですよ。
書込番号:16333635
5点

両方持ってますけど、VF-4をつけて雨の日に持ち出さないならE-P5でキマリですね^^
書込番号:16333711
2点

ロングバケーションさん、こんばんは。
>E−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向
お、そうですか。
本日の曇り空で、ほんの数カットしか比較していないのですが、
どちらも「ホワイトバランスオート」の「Natural」設定、マニュアルの同露出で、ほとんど見分けがつきません。
天候や光源によっては、違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:16333719
5点

Tranquilityさんこんばんは
私も最初は殆ど同じ画質だろうと思っていましたが、最初のテストショットで「おや?これは違うのでは?」と感じました。
正確には表現し難いですが、E−P5はヌケが良くなったと思います。屋外・屋内とも見た目に近い印象です。
反面OM−Dは記憶色というか、普通の人が見たら大半がこちらが綺麗と言うのでは?と思います。特に空の色なんかそう思います。
書込番号:16333926
1点

ダイビング限定でしたら文句無しOM-Dでしょう。
ちなみに我が家は自分がE-5、嫁がEP-3をダイビングで使用しています。
水中ハウジング(一般的にはこちらの呼び名)はE-5がアンティス http://www.anthis.co.jp/
EP-3がアテナ http://www.athena-opt.com/index2.htm
ちなみにEP-3のハウジングは個別オーダー以外では、後にも先にもアテナのみが販売。
我が家がEP-3にしたのは嫁がEPLの質感が嫌いなのと、OM-Dの販売前が一番の理由。
あとはオリンパス純正ハウジングの信頼が低い為です。
E-620まではダブルOリングで耐圧性能も良かったのですが、
知人の純正EPLハウジングを見て大丈夫かなと不安が。
ほぼ9割以上の確率でEP-5のハウジングは出ません。
これには明確な理由があり、水中ホワイトバランス搭載が無い機種は水中での利用が前提とされていなく、
オリンパス純正の防水プロテクターはもとより、サードパーティーも出てくる可能性は低いでしょう。
またマイクロはモデルチェンジも早く、頑丈で高価なサードパーティーは作成する側も割に合わないようです。
ちなみにこの水中ホワイトバランスの有無が重要で、ワイド系の撮影では非常に役にたちます。
嫁のEP-3は非常に良いですが、RAW現像後の水中ホワイトバランスですら使えません。
従って水中ホワイトバランスのもともと入っていないEP-5では水中使用でマイナス要素です。
またISO100〜でなくとも水中の撮影はストロボ使用が基本な為、気になりません。
ノイズとかの感度云々の前に、水中という特殊要因では気にしなくていいでしょう。
シャッタースピードの1/8000も水中では無用。
私はオリンパス純正ストロボUFL-2とイノンZ-240を使用していますが、
純正のFP発光ですら1/1000以上は使えません。
で、なんだかんだ突き詰めるとやはりE-5となり、後継機が待ち遠しい所です。
海辺の使用なので防塵防滴はあまり慣れていない方に特にお勧めです。
長くなりましたが、結論はOM-Dもしくはその後継機でいいかと。
書込番号:16334405
8点

まぁその〜、E-P5 には水中ホワイトバランスの設定、あったりなんかしちゃってコレがまた。
5500KのプリセットWBが、水中WBも兼ねてんだよね。
ところがどっこい、媒体や資料によってはこの件に関しての記載があったりなかったりするし、
マニュアル読んでも気づかない人、結構いるはず。書き方わかりにくいもん。
さらにややこしいことに、Fn設定に水中割り付けしないと、水中WBも選択できないという、わかってる人には理にかなってんだけど、わかんない人には一生わからないという、とってもサディスティックな操作系なのだ。
なのだ?
書込番号:16334689
4点

a2shimizさん
大前提としてハウジングが出るかどうか・・・なのでアレなんですが。
E-M5を1年ちょっと使ってきましたが、先日E-P5を予約購入、比べてその日のウチに
結論がでましたのでE-M5を手放しました。
理由はいくつかありますが、背面モニターが有機ELから液晶のなった(戻った?)のも
大きかったです。
E-M5の有機ELは視野角が狭いせいか少し斜めからみると色かぶり(緑かぶり)がひどく、
チルトで調整して正対しないと色味が判りづらいのですが、E-P5はその点okです。
水中で、このモニター特性がマシになるのか助長されるか、経験がないので判りませんが、
(E-M5ですばらしい水中撮影の作例もたくさんありますし)
ハウジング使用ではチルトができないので、P5に比べれば見づらいかも・・・です。
WBはカメラ任せ、大まかな構図が判ればokな感じなら、違和感ないかもですが。
書込番号:16335746
0点

お、ホントだ!
取説86ページに「防水プロテクタ装着時に、・・・」の記述が。
さすが、ようこそさん。
書込番号:16335818
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5 ブラックを発売日に購入しましたが、使っていて気になる点がでてきました。
ご購入された皆様のPENは如何でしょうか?
1.フラッシュの上面のパネルが、なにもしていないのに浮いてきてしましました。
両面テープで接着されているようですが、接着力が弱いのか押してもすぐに浮いてきます。
構造をみるとなんとなく私の個体だけの問題でないような気もします。
2.パナソニックのLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPHも17mm F1.8と合わせて購入したのですが
このレンズで接写時に、ピントが全く合っていないので合致音とサインがでてしまいます。
状況は違いましたが、OM-Dもよくピントが合ってもいないので合致音が出ることがありましたが・・・
以上2点が気になっています。まだほとんど利用していないのですがそれ以外は大変気に入っていて
OM-Dも所有していますが私としてはコチラがメインになりそうです。
1.は初期不良でお店で見てももらって交換予定ですが、あまりに早い不具合で少々がっかりしています。
4点

フラッシュのパネルは私も気になったのですが、ホットシュー側がトップパネルのラインよりも若干浮いています。
そんなに気になるレベルではないのでこんな物なのかなと思っていましたが、個体差があるのでしょうか(´・_・`)
書込番号:16326179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atatチョビさん
回答いただきありがとうございます。atatチョビさんのカメラもフラッシュ上面のパネルが少し浮いていますか・・
ただ、私のは浮いているというより剥がれているという言うほうが適切だと思います。(約2mmは浮いていますので、、)
浮いていないあたりを支点にして、剥がそうとする力がかかってバネかなにかのようにそっくり返っていて
いるような感じです。一応剥がれているほうを手で押して貼ろうとしますがパンッを跳ねてしまい剥がれたままになります。
書込番号:16326466
1点

こんばんは。
僕は持っていませんが、どんな状態なのか、画像があればわかりやすいです。
書込番号:16326482
0点


浮いているのはカバーですか?
その下には台座があってそこから浮いていると思っていいんですね。
これはひどいですね。販売店に交換の依頼をしたほうが良いと思います。
書込番号:16326641
2点

やっと届いたと思ったら・・初期不良、がっかりですね・・。
このストロボ、見るからに華奢で、私も心配です。
無意識にボタンに触れ、ポップアップしたこと、既に数回あります。
バックの中に入れてて、不意に飛び出したら、壊れそう・・。
保護キャップかロックを着けるか、横スライド式のボタンの方が安心だったかも・・。
書込番号:16326965
3点

Tiki_Tiki さん
おはようございます。
これは酷いですね(・_・;
土台の黒い樹脂から完全に剥がれていますね。
私のはせいぜい0.5mm以内ぐらいトップパネルのラインから浮いているレベルですので、設計・組み付けの公差内なのかと思います。ベースの樹脂部分にもしっかり接着されてますし。
修理ではなく新品交換だといいですね(´・_・`)
書込番号:16327093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、コメントいただきましてありがとうございます。
フラッシュの土台から上のプレートが完全に剥がれています。
流石にこれで修理対応はいやなので、ヨドバシカメラに電話したら快く変えのカメラを用意いただいていますので
新品交換対応となります。
私の個体の問題だけのようなので、少し安心しましたし皆様に影響がなくて良かったです。
でも、このボタンはなんとかして欲しいですね、すぐにフラッシュが飛び出ますし結構な勢いなので。。
沢山カメラを開発している会社がこのあたりを気にしないのは少し不思議です、スライドのスイッチかボタンの周りを
盛り上げてボタンを押し込まないと開かない仕様にして欲しいです。
あと、2.のレンズの組み合わせでは皆様不具合はない感じなのですかね。。
これも個体の問題だったら新品交換で治るかも? でも、違うような気がします。
書込番号:16327207
3点

Tiki_Tikiさん
今回は残念でしたが、お店が対応してくれるので良かったですね。
ちなみに僕が持っているカメラのストロボの画像アップします。
F3はプッシュボタンですが、中央にあるため不用意にアップすることは無く、
カバーもコの字になっているので外れることはなさそうです。
Qはスライドボタンですので安心です。
カバーもコの字型でおまけにネジで止まっています。
どちらもアップするときは、結構な勢いはあります。
書込番号:16327273
4点

初期不良…TT
悲しいですね。
でも修理対応でなく交換で良かったですね!
ここは前向きに考えてみて、もう一度新品を手に入れられると思えば^^
う〜ん…少しは気が紛れますか?^^;
書込番号:16327382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28日に届いてスレ主様と 同じ状態で修理に出しました。キタムラのネットで購入 店舗に持ち込みました。
書込番号:16327642
2点

私が触ったビックカメラのモックもストロボフラッシュの上部が剥がれていました。誰かが無理に爪で開けようとしたのかな!?と思いました。
書込番号:16327775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価機のE-PLxやE-PMxはフラッシュ非内蔵で、E-Pxシリーズだけがフラッシュ内蔵だけどE-P3から間があってのE-P5という事で製造工程で(made in china)の管理がちょっと甘いのかもしれませんね。
コンパクトに収めるためにミリ単位でしっかり組み立てられないとアレなんですが、カレンダー用電源の故障やらシャッター押しての電源落ちなど家電製品としての安全性(安心して使用出来る安心感?)が揺らいでいるようです。
OM-D E-M5のチルト液晶のパネル締め付けネジ穴からのクラックなど彼の国からそろそろ生産国を替える時期に来たのかもしれません*_*;。
書込番号:16327884
2点

そうなんですか。
このような事例がポツポツ出ると、これから購入者が増えていくにつれ
同じような症状が増えていくかも知れませんね。
メーカーにも苦情が上がっているかも知れません。
その内改善してくるでしょう。
スレ主さんお2については皆さん触れていないようですが、
僕は以前PL3を持っていましたが、キットレンズでも
ピントがズレていても合致音が出ることがありました。
スピードは速かったですが、結構はずしも多かったです。
どのメーカーも、たまにそのようなことがあるので
こんなもんかな?と思っていました。
書込番号:16327906
1点

わたしはフラッシュのフタの上にテープを張って絶対にポップしないようにしました。
こうしておけば、浮いてるとかなんとかは、絶体ございません。
ただ、フラッシュさえ、使わねばよろしいだけでして……。
書込番号:16328137
2点

おっと。。。
OMDでも後から出てきたけど、最近オリンパス、こういうのが続きますね。
以前は量販店や某カメラ屋さんで「初期不良率はオリンパスが一番低いです」とまで聞いてたけど、製造工程の管理が甘くなってきてるのかも??(~_~;)
あと、こういうネタが上がったなら必ず「だから中国産は・・」とか「外国産だからこうなる」とかは言いっこなしにしましょう。
キャノンやニコンのフラグシップ機でさえも、驚くような不具合事例が報告されていますし。
万全を期してのリリースはメーカー側の大前提責任である事は当然ですが、そういうリスク?を含めた初期ロット購入という事で。。。
デジタルカメラはもはやパソコンと同レベルの精密度でしょうし、パソコンのパーツの世界だと初物の初期不良はある意味当然という、暗黙の了解に近いものさえありますから。
とは言え、スレ主さんはご愁傷様です。
せっかくの嬉しい気持ちいっぱいのところに残念だとは思いますが、購入店舗やオリンパスも誠意ある対応してくれるはずですよ。
EP5、とっても良いカメラでしょ??
交換品が手元に来たら、気を取り直してガンガン撮りまくりましょう!
書込番号:16328446
4点

僕が頂いたのはネジが一本締まっていませんでした。
書込番号:16328540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


沢山のご回答、コメントありがとうございます。
私の個体の問題だけでも無さそうで残念ですが、症状が出た場合にはしっかりメーカー、販売店にサポートいただきたいですね。
初期ロットには問題がでる場合も多いので、都度対処していくしかないと思っています。
でも、明らかにおかしな事はちゃんとメーカーに入れておかないと品質は上がらないですしこれから購入する方々の為にもならないですから。。
ただ、E-P5自体はデザインも佇まいも機能も大変気に入っていますので、交換後撮影を楽しみたいと思います。
皆さま多くの情報をありがとうございます。
書込番号:16328627
4点

Tiki_Tikiさん
コメントに気を悪くされたら・・と少し気になっていましたが、ネガティブになり過ぎず冷静な状態での書き込みとリアクション、とても好感的です。
ナイスを入れさせて頂きました。
OMDのパネル枠の不具合はプラザでも、
「これまではこんな事はほとんど聞かなかったのに、残念です。
リリース直前の再度の品質確認と管理を、くれぐれもお願いします」
と伝えました。
今回の件はまだそれが活かされていないと判断しても良いかもしれない事例でしょうし、再度プラザへ直接又はメールや電話等でオリンパスに伝えていった方が良いでしょうね。。。but! あくまで冷静に、ね(^^ゞ
スレ主さん、情報提供とご報告ありがとうございました。
それと。。。
個人的には、購入方向へ熱くなっていた気持ちが良い意味でちょっと落ち着いたので、それにも感謝です(笑)
書込番号:16328661
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨年秋にPL3を購入し、この度P5を予約購入しました。この暑さのせいか電源を入れたまま散策してると本体がブラックアウトしてしまいました。しばらく放置してから電源を入れ直して無事復活しました。 という事で撮影の合間にはこまめに電源スイッチはOn/offを繰り返した方が良いのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?
0点

操作しなかったから自動電源OFFになった、、、とかでは??
書込番号:16340854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gありきさん…
いえいえ、全ての操作が出来なくなりました。数分放置して電池の入れ直しで復活しました。
書込番号:16340921
1点

省電力モードで電源Offになるモードでの画面消失でなく、通常使用でということなら常時AFとかで撮像素子の温度が上がったためにセーフティが掛かって強制シャットアウトになったのかもしれないですね。
ただそういう仕様だとかは取説明書には書いてないように思いますので、SCに症状を話して原因を究明しておいた方が後々のためには良いかと。実際にセンサーの温度が上昇したための症状なのかはわかりませんし*_*;。
動画撮影だと関税のための29分規制以外でセンサー自体の温度上昇により強制終了することはニコンでもソニーでもありますから(終了前に警告メッセージが液晶画面に表示されますが)多分オリンパスにもあると思いますので。
書込番号:16340964
2点

salomon2007さん、、
常時AFは使ってません。通常の静止画撮影の合間での強制シャットダウンでした。 電池の入れ直しで回復したのですが何か気になります。
しばらく様子を見て、再発すればSCに連絡してみます。他の方の書き込みを拝見してると初期不良の症状が頻発してるようですので、少し不安になります。
書込番号:16341091
0点

あら、違ったのですね
失礼いたしました
場合によってはエラーログが残っているかもしれませんし、一度見てもらうと安心そうですね
(他メーカーですが、ログが残っていて基盤交換して貰ったことがあります。フラッシュとの接触不良ってオチの時もありましたがf(^^;)
書込番号:16341282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gありきさん、
エラーログですか。再発したらその辺も伝えてみます。 ありがとうございます。
書込番号:16341303
0点

EM5のスリープのままフリーズと似たような症状ですね。
同じ事例が頻発するならファームアップ対応になるかもしれませんね。
書込番号:16344393
1点

t0201さん:
これからはオートパワーオフで使っていきます。
てんでんこさん:
E-M5で似たような症例があったんですか!
再発しないことを信じながら使ってみます。
書込番号:16344511
0点

通常の画面が消えるスリープと、無操作で4時間経過すると完全に電源が落ちるオートパワーオフがありますので、オートパワーオフが動作したのでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001508
書込番号:16344989
0点

なんか話がかみ合っていないような。
結局、オートパワーオフの話なの?
それともフリーズの話なの?
書込番号:16345040
1点

液晶モニターは表示しているのにシャッターが全く切れない。
電源をオフにしても、モニターの画像は表示したままで電源が切れない。
バッテリーの抜き差しで電源が切れる。
電源オンで復帰。
このような症状が何度も出ました。
明らかにソフトのバグと思われます。
早急なアップデートが必要でしょう。
フラッシュのボタン、触れただけでポップアップしてしまうのも何とかしてほしい。
ボタンが半分押された状態でポップアップするので、完全に押されたストロークで
ポップアップするように直してほしい。
フラッシュ蓋の片側ねじ止めも、これから更に問題になりると思われ、
上質と言い切るなら、リコールにすべき。
ほかの部分は十分上質と感じるので大変残念です。
書込番号:16346030
1点

不良でしたらご愁傷様です…。
早期に点検されることをお薦めします。
しかし電源はこまめにオンオフをした方が良いと思いますよ。
書込番号:16346111
0点

なんか画質云々といった添付画像でワイワイという流れは一切なくて、不具合クレームのオン・パレード*_*;。
基本的に加工技術が洗練されてきたどころか逆に劣化する一方って感じがして不安です。
OM-D E-M5の液晶フレームのネジを締め過ぎてのクラック発生問題からこのなんともいえない不安が始まってる気がします。
本当にこのまま中国で生産させておいて大丈夫なのか?と。
「生産管理は現地に人を送ってしっかり管理してます」と訊けばありがちな返答しか返ってこないだろうから、実際本当のところどうなのよ?って所を知るためには実際にオリンパスの中国にあるボディ生産工場のラインを見学してみないと分からないのかも知れないですね*_*;。初期ロットに有りがちな不具合とかなら3ヶ月ぐらいで落ち着いてくるのかもしれないけど、ネジを締めずにそのまま出荷されてしまう(検品もいい加減)現状からするととんでもない不具合がこれからもどんどん出てきそうですね+_+;。
(E-PM2買ったので暫くはOM-D画質だけで5軸手振れ補正は我慢することにします)
書込番号:16346331
2点

全部とは言わないけど、今出て来ているのは殆んどが設計上の不具合でしょ。それを何でもかんでも中国生産のせいにされてもねぇ。
書込番号:16346489
1点

↑
設計上のプログラムのバグ関係の不具合については一切言及してないです。あくまで単純なアッセンブリー工程でのミスによる不具合の事を言っているので*_*;。
書込番号:16347526
0点

オリの話で「中國が……」と出てくると、「キャノンは日本製だけど下請け会社の質が悪いから……」というような反論が出てきます。それで、実際のところ、最近のオリって不具合の頻度が高いのでしょうか。例えばペンタのことなどまるで知りませんので、他社と比べてオリがどうか気になります。いずれにせよ、絶対的な頻度は高くなっているのでしょうね。
書込番号:16347803
0点

sony のセンサーは熱をもちやすい。夏にフリーズしやすい。
ということかなと思う。
ただ、最近は改善されたと聞いたけど・・・。
夏に連続ライブビュー撮影しているとフリーズするのはキヤノンも同じ。
キヤノンのマニュアルには、ライブビュー撮影時は積極的に電源オフせよ、
と書いてある。
夏の連続撮影に強いのは、パナのセンサーだね。
書込番号:16347938
0点

うちの本体は電源が入るときと入らない時があるレベルですよ。
電源入れてもモニタのバックライトはつくのに何もでなくて、
一度電池を抜いて、再び入れるとつく場合がある感じ。
サポート行きです。はい。
主さんも一度サポートに送られてみては?
今後も同じ症状があるとつらいとおもうので。
書込番号:16355529
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
私は現在まで、MFTはパナ1本で来ました。正直、オリはパナの1世代前の素子しか供給されず、ボディ内手振れ補正は魅力的でしたが、EVFとバリアングルがついたパナを買い続けてきました。OM-Dが出たときは、触手が伸びましたが・・・GH3
はもっと良くなるだろうとの予測の元、買い控えてました。・・・・そのGH3にはがっかりしました。素子はソニー製でよいのですが、軽薄短小であるべきMFTがあそこまで大きく重くなってしまうとは・・・・・あの躯体なら私は迷わずAPS-Cを使用します。
そして、この製品です。性能はOM-Dと変わらず、LVFは可動式、EVFもつきます。購入意欲満々です。^^
唯一判らないのは標題のとおりなので、教えてください。
2点

ピノキッスさん
こんにちは。
同梱品ですし、干渉するわけないです。
書込番号:16351638
4点


こんばんは。
干渉はありませんが、フラッシュの不具合は報告されてます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16333069/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16326011/
書込番号:16351679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VF-4と内蔵フラッシュが干渉するなら、
今頃わ、お祭りになってるとおもいます。 (ノ。・ω・)ノ【金】ヽ(・ω・。)ノ
書込番号:16352114
9点

近くのものを撮ると、キャンペーンでもらったフードでケラレます^^
書込番号:16352469
1点

鑑賞にはちょっと不向きです。
私はGH1からの移行ですが、劇的に良くなったようには思えません。
今のところ・・・問題なく使えてます(交換してからは・・・)
書込番号:16352501
0点

皆さん、返信ありがとうございました。干渉しないことが分かりました。私は14-140mm狙いでG6購入したばかりなので、価格が落ち着く来月まで待つつもりです。・・・・
パナから強力なライバルも発表されそうですので、これとの比較になるかな^^;
http://digicame-info.com/2013/07/gx7.html
書込番号:16353723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E−P5をバッグに入れて持ち歩く時、皆さんは何に入れていますか?
カメラバッグに入れる時はそのままでもいいと思いますが、
私は仕事に行くときなど日頃から持ち歩くため、ちょうど良いケース?を
探しています。
よろしければ皆さんの持ち運び方を教えて下さい。
ちなみに日頃は、VF−4に14−42mmのレンズを付けています。
0点

http://www.google.co.jp/search?q=100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%80%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=q-zTUfXRHcfVkAWIioHQCg&ved=0CDUQsAQ&biw=1233&bih=722
適当なポーチを探されては?
大きめのクロスでも良い。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&q=%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9&gs_l=hp...0l5.0.0.1.59221...........0.iNTpQKiZ7PU#q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=5uzTUdDCK8WjkgX37oHQBQ&ved=0CH0Qsxg&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.48705608,d.dGI&fp=82e184b97bdb6845&biw=1233&bih=722
書込番号:16324798
1点

持ち歩くカバンに、ソフトクッションを入れる。
インナーケースを使う。
色々有りますから、ググって下さい。
書込番号:16324808
1点

インナーケースやインナーボックスを用意されてみてはどうでしょうか
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/
あとはキルティングクロスに包むとか
書込番号:16324809
2点

私はハクバのレンズポーチに入れてます。
シワシワで伸びる巾着のやつです。
キズとかは付かないでしょうが耐圧性は無いので満員電車なんかはちょっと不安です(´・_・`)
あとVF-4はポキっと行きそうなので専用のケースが欲しいですよね。
書込番号:16324840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段はコンビニのレジ袋のような袋でクシャクシャにくるんでカバンに入れている。
クシャクシャにする点が大切で、クッション性が生まれる。
ただし航空機に搭乗する場合は手荷物のバッグに入れておくのだが、着替えのTシャツやパンツでくるむ。
理由ははトランジットで寒い国の空港に降りることもあり、タラップで地上に降りてバスに乗る際の結露防止でなるべく厚い布素材がいいと思う。
NikonD90に18-105を付けているが、落下さえしなければ壊れることはない。
書込番号:16324853
2点

ラッピングクロスなんかいいのでは?風呂敷みたいに包めるし。
インナーボックスとかは其れなりの幅あるので合わないカバンだとまずインナーボックスが入らないし*_*;。
外付けEVF単体で購入すると付いているソフトケースがレンズキットで同梱されたEVFには付いていないらしいですが、もう暫くすればソフトケースがオリンパスで購入できるようになるかと思います。VF2の時にケースを買われた方が居られるそうですから。
パンケーキぐらいの厚みのレンズならちょっとしたタオルで包んでもOKですが、標準ズーム装着だとボディを下にレンズ上向きでカバンに入れないと収まりが悪いのでEVFは外して別途ポーチに入れるなりした方が良いですかね。
書込番号:16324908
1点

ASO800さん こんにちは
自分の場合は バックに合わせてカメラの収納の仕方考えるのではなく カメラが安全に入り荷物も収まる バック探してそのバックに入れて移動します。
本体+VF−4に14−42mmのレンズ の組み合わせですと ケース自体大きくなりますし 普通のカバンでも 場所とる気がしますので カジュアルなカメラバック探した方が 良いように思います。
書込番号:16324932
1点

自分も、atatチョビさんと同じくハクバのレンズポーチに入れてます。
使い続けて2年位たちますが、今のところ問題は起きてません。
なんだかんだ試しましたが、自分的にこれが一番しっくりきます。
書込番号:16324961
2点


↑
カメラ女子っていうサブネーミングだとおじ様族は買えないや〜*_*;。ってか配色がカラフル過ぎて恥ずかしいけどね。緑や青地に白ドットだとカメラ男子にも売れると思うんだけどな〜^o^/。
書込番号:16325060
3点

カバンには入れません。もしどうしてもカバンに入れる必要ができたら、タオルでくるみます。
書込番号:16325101
1点

自分はいまのところゴッラのミラーレス用バッグに入れてます。
カワイイお弁当入れみたいになってます。
書込番号:16325116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もEVFを普段から付けたまま持ち歩きたい方なので、ケースは色々と試しました。今はMATINのネオプレン カメラボディケース Mサイズを使っています。このままカバンに入れていますが、ソフトケースなので収納効率は良い方です。まだE-P5を持っていないので写真で入れているのはXZ-2ですが、E-P5でもケースは伸縮しますし、Lサイズなら問題なく入るはずです。
書込番号:16325175
2点

これに、インナーソフトボックスのType-Bに仕切り追加して持ち歩いています。
http://www.startts.co.jp/light_biz.html
このバッグ、写真のビューアにiPad使いますので、iPad専用ポケットがあるのが便利です。
ペットボトルや折り畳み傘用のポケットも結構あるので、そこに一脚やら交換直後レンズをさっと入れたりとか出来て便利です。
バッグ自体もかなり軽く、簡易防水ですので使い勝手いいです。
ソフトボックスでカメラ用にしているって感じですね。
書込番号:16325211
1点

カバンに入るクッションボックスが良いと思います。
が、E-P5はしばらく首から下げて歩こうと思います。アクセサリーです。(^q^)
書込番号:16325685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます!
本当にいろいろあるので驚きました。
近くにカメラ大型店があればいろいろ試せるのですが、
あまり大きな店がないもので・・・(汗)
まずは手頃なものでくるんで様子を見ます。
インナーボックスもいいですね。カメラバッグ以外での外出で
活用したいです。
アクセサリーなどこれからどんどん出るはずなので、カスタム?も
楽しみです!!
書込番号:16326115
0点

salomon2007さん
mi-naはカメラ女子と謳ってますからね^^;
でも使いやすくて良いものが多いですカメラ用のバッグインバッグとかもありますよ〜〜
書込番号:16327543
0点

こんにちは。
こんにちは。
私は、ポーターのオーバーダイショルダーバッグを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ABA15JO
カメラはお持ちのE-P5とは違いますが
ほぼ同じくらいのサイズのカメラです。
小型で生地も柔らかく、カメラ保護としては十分だと思います。
見た目もカメラ小僧っぽくないので気に入っています。
書込番号:16328817
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





