OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2013年9月12日 23:11 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月12日 23:14 |
![]() |
25 | 15 | 2013年9月10日 00:10 |
![]() |
126 | 43 | 2013年9月15日 05:34 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月6日 08:32 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2013年9月5日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
プレミアム会員でポイントを十分に持っている人ならTモール等他のサイトを経由で購入すればポイントがもらえるから3年保証付きで実質6万5千円くらいでしょうか?
意外に安かったですね。
1点


このスレで、いったい何のことゆってるのかとおもったら、
12-40ってレンズが発売されるんだね。 (・◇・)ゞ
書込番号:16566918
5点


防塵防滴のPROと言えど、オリンパスのレンズなのでレンズ内手振れ補正機能はないですが、
パナの12-35mmより少し高めの上手い値付けですね。
一番注目しているのが、最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算0.6倍)と
マクロ性能にも優れる点ですね。
書込番号:16568083
2点

これ位の価格なら発売後の評価次第では欲しいかな?
でもボディも防塵防滴じゃないと…ねえw
書込番号:16577870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

買えました。3日の12時50分頃に注文して8日に配達されました。取寄せとなっていましたが予想より早く入手できました。本当はレンズがほしくて探していたのですが、レンズ+3万弱でVF-4とボディが入手できました。
手持ちのVF-2が外れやすくて困っていたのでVF-4は助かります。ボディは本当はGX-7ねらいだったのですが、しばらく様子見にします。あと、発注後の連絡メールの対応はごく普通通りでした。きっと、社内的にはあくまでミスではないのかもしれませんね。
書込番号:16567007
2点

カメ爺MFT部さん
それはそれは、安値ゲットおめでとうございます。
たぶん世界中で最安値じゃないでしょうか。
書込番号:16568580
0点

買えましたよ、午後4時くらいまで72,550円でした、
たぶんOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットと同じ値段だったので
間違えて値段をつけたのでしょう
10万円を切ったら買おうと思っていたのでラッキーでした。
書込番号:16571977
0点

間違えでも購入できたのですね!!
おそらく注文も少なかったので出来た対応かと思いますが天晴れ!!!!
書込番号:16577883
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
5軸手振れ補正の作動音です、異常ではありません^^
書込番号:16553668
7点

過去スレでも話題になりました。仕様ですのでご心配なく。
書込番号:16553831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸々丸リナさん、おはようございます。
私も最初は驚きました。でも、この掲示板で音の原因を読み、それ以降は、頑張って手ブレ補正してるんだな、と思いつつ撮影していますが、気になるときは気になりますね。
書込番号:16553951
2点

気になる時は、メニューからカスタムメニューC:レリーズ:連写の「半押し中手ぶれ補正」をOFFにすると音がしなくなります。
結構大きな音なので私は常時こうしています。
但しシャッターを押す時しか補正が効きませんが、逆に昔の様にしっかり構える様になるので良いこともあると思います。
書込番号:16554015
4点

危険を感じて捨てる場合は、別途ご連絡ください。
書込番号:16554123
2点

その音、慣れるしかありません。
ラジオのざー音、ソニーのスカイセンサーで短波放送受信が流行ってた頃を思い出しました。
書込番号:16554137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日ヨドバシで購入しました 家帰って来て試 しとりしたら気になってしまいましたありがとうございました安心しましたこれからもよろしくお願いします
書込番号:16554374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸々丸リナさん
ご購入おめでとうございます。
何か良いのが撮れたら、作例アップして下さいね。
ところで動作音の件、P5でもあるんですね。
M5では散々話題になりましたし、発売初期ロット分はファームアップ後にはほとんど気にならない位にかなり音が小さくなりました。
P5でも今後のファームアップで、現時点の音量よりも更に小さくなるかもしれません。
書込番号:16554481
0点

他のブランドなら量販店でメーカー保証だけ付ける。
オンラインショップが安いので、
オリンパスは3年保証付を買うなぁ。
横レスごめんなさい。
E.AIBOUさん
ありがとう!
スカイセンサーって何だろう?とおもって
ググったらザーザー音までよく分かりました。
書込番号:16556145
0点

>ところで動作音の件、P5でもあるんですね。
M5は防塵・防滴ですが、P5はそうではないのでかなり大きく聞こえるんですよ。
書込番号:16556527
3点

オリンパスオンラインショップで予約購入したので3年保証がついてきました^^
書込番号:16556530
1点

自分は気にした事が有りませんでした。
5件もあったんですね、この質問・・・。
書込番号:16558743
0点

オリンパスオンラインショップで買うと発売日に手に入ってしかも3年保証がつく。
そしてポイントを駆使すると最安値で手に入りますよ。
書込番号:16565183
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
心配していた台風が消滅し、思いがけず100点満点の夜空がやってきました。待ってましたとばかりE-P5と手持ちの単焦点レンズで秋の夜空を撮影してみました。
途中電池切れで充電タイムなどを挟んだので、正味1時間少々の撮影でしたが、なにせ50〜60秒の露光なので、けっこうな枚数が撮れました。すべての撮影はMFT単焦点レンズの開放絞りで撮影しています。
E-M5で撮影していたときとの違いは、ファインダーの見やすさです。特に12oなどの広角レンズを使う時は、VF-4になってEVFの解像度が上がったためでしょうか、拡大しなくても星像が確認できるようになりました。E-M5の時は全体表示で星像が見えないため構図を決めるのはヤマ勘でした。また、ピント合わせも、まずは大きな星を見つけてそれをいったん拡大してピント合わせをしてから撮影方向へ向けなおすという手順を踏んでいたのですが、E-P5では普通に星が確認できるので、広角レンズでも構図合わせが容易になりました。
前回天の川を撮影した時は、夜でも気温が30度を超えていましたが、今回はかなり涼しく、体感で23〜24度と言ったところでしょうか、撮影画像もノイズが少なくなっているように思います。
特に驚いたのは、撮影画像のレッタチ耐性の高さです。天体撮影では被写体によって強引ともいえる強調処理を行うことがあります。4枚目のアンタレスなどがそれに当たります。普通強引過ぎると画像がすぐに破たんしてしまうのですが、このアンタレスの画像は2枚コンポジットしただけで相当な荒業にも耐えてくれました。天体写真のアベレージからいうと、10枚程度のコンポジットは欲しいところですが、なにせ秋になりアンタレスも地平線近くにおられますので、今回は2枚撮影するのがやっとでした。そういう厳しい時間の制約がある中でも、何とか絵になる写真が撮影できるということがMFTのすごさだと思います。
あと、ありがたいのは機材がめちゃくちゃ軽いということです。重い機材だと暗闇でコツンと当てるだけでも相当なダメージを受けますが、レンズ付きで500グラムないと非常に安心して機材を扱うことができます。撮影中、カメラの重みで構図がズレるという失敗も皆無なので気持ちいいことこの上ないです。それと、OLYMPUSビュアー3のRAW現像機能がかなりいいです。WBの微調整ができるので、色の偏りを現像段階でほぼニュートラルに整える事ができました。
E-M1の発表がもうすぐということで、ただ今買うべきか買わざるべきか、自問自答の繰り返し状態です。ただ、天体撮影にとっての決定的なアドバンスがあるかどうかという点については、押しが弱いのではないかと思っています。もし、E-P5よりも1段分ノイズレスであれば買うでしょうね。2枚目の写真は天頂付近をねらったものですが、天頂付近を撮影するときはVF-4のように90度ファインダーが上に向けれることは重要です。E-M1のファインダーがバリアングルになっていればいいんですけど。。。。ないでしょうね〜(笑)
【撮影データ】
・赤道儀 タカハシE-M1
・RAWで撮影の後オリンパスビュアー3にてRAW現像
・フォトショップにて画像処理
・4枚目はRAW現像後キャノンDPPにて2枚コンポジット
・全画像高感度ノイズ低減はOFF,長秒ノイズ低減はONで撮影。
49点

素晴らしいですね、こういう星景写真や星雲写真を撮ってみたいです。
スレ主さんは既にE-M1を購入済みのようですね、赤道儀の製品名がE-M1だなんて^o^/。
書込番号:16550374
3点

美しい写真をありがとうございます。omd. 使いです。買い換えようか迷ってまして、ファインダーの解像度が倍近くになっていると、星の撮影でも違うのですね。これは嬉しい情報です。
ファインダーもあまり使わない人間なので、スペック上?も上になって防塵防滴でもあるなら、買うしかないかなーと。
しかしomーdデザインはかなり好きなので(プリズム的な出てる頭)そこは目をつむるか、新しいのが?出るのを待つしかないですよね。
書込番号:16550649
1点

素晴らしい写真ですね。
昨晩は5個ぐらいしか星が見えませんでした。
昨晩E-510で星空の撮影に挑戦してましたが、背面液晶ではまったく見えず
撮影は失敗に終わりました。
設置した場所のせいでファインダが覗きにくかったですが、
E-P5だと液晶もVF-4も可動式なので、こういう時にすごく便利です。
紅タマリンさんの写真にいつも刺激受けてます。同じカメラ(E-P5)なのに、なぜこうも違う?
書込番号:16550937
2点

salomon2007さん
E-M1購入済み。。。エッ!?
ああ、表記を間違えていました。赤道儀のほうはEM-1でした。実に残念です!!
書込番号:16551459
1点

今から仕事さん
上手いんではなくて、たまたまいい夜空に巡り会っただけです。天体撮影の良し悪しはほとんど夜空の質で決まるといっていいのではないかと思っています。
書込番号:16551468
2点

ほっと茶さん
VF4の精細さは実際の撮影に役立つので大きな魅力です。OM-Dファンなら今度出るE-M1のほうに行くという手もありますね。ちょっとお高いようですが、フィールドでハードな撮影をこなす方にはたまらん魅力を持った機種だと思います。
書込番号:16551474
0点

ファイヴG さん
E-510とE-P5ではファインダー以前にノイズ量がまったく違うのではないでしょうか。FT機はOVFなので、ファインダーを覗いて構図を決定するところまではうまくいくと思いますが、そのあとのピント合わせは厳しいでしょうね。E-P5だとほとんどの星に対してスモールターゲットでAFが合いますので、AFした後MFに切り替えて微妙なピントを追い込んでいます。天体撮影にも大変便利な時代になりましたね。
書込番号:16551487
2点

うらさネットさん
>なんもいえね〜。>そのこころが気にかかりますが、コメントありがとうございます。
書込番号:16551498
0点

雨が好きですさん
撮影地は四国西南部足摺岬の近くのド田舎です。
12oで撮影したら畑に立てた支柱の竹が写って困りました。
書込番号:16551507
2点


2枚目の写真の題名に白鳥座カリフォルニア星雲とありますが、北アメリカ星雲の間違いです。失礼しました。
書込番号:16552336
1点

紅タマリンさん、こんばんは。月並みな言葉ですがどれも素晴らしい写真ですね!私もいつか挑戦してみたいです♪
書込番号:16552387
2点

メガネやコンタクトで視力矯正をした目でも確認できる星座はオリオン座のみの私には感動ものです。
素晴らしい夜空を有難うございます。
書込番号:16553061
1点

楽しくやろうよさん
天体撮影は難しく考えなくても、星空さえあれば今すぐにでも始められるものです。E-P5とMFTレンズの組み合わせだと星にAFが効きますから、三脚に載せてAFして撮ればバッチリですよ。是非始めてみてください。
書込番号:16553743
0点

メガネ王子さん
実は私も肉眼ではなかなか見えなくて困ってます。天体写真に撮ると、肉眼では見えなかったものが浮かび上がってくるので楽しいですね。特に星雲や星団、暗黒帯の形が人や動物の顔に見えてきたりするところが面白く、探してみると結構楽しめます。
書込番号:16553744
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
こんにちは。
最近、オールドレンズにはまってます。特にPlanar50mm f1.4 を中望遠のポートレート用レンズとして重宝しています。
ちなみにこのレンズ コシナのPlanar ZSマウント。いわゆるM42マウントなのですが
今現在はPENにm43−M42マウントアダプターをつけて使用しています。ピン押しタイプです。
で、先日、電子チップアダプターというものの存在を知りました。これは感動ものの性能です。
フォーカスポイントで音がなるなんて夢のような性能です。
が、マイクロフォーサーズ用のマウントはいまだ見たこともありません。
しかし、フォーサーズ−M42マウントアダプターは存在することを発見しました。
ここで、ある仮説をたてまして、この電子アダプターにフォーサーズMMFを噛ませたら、マイクロフォーサーズでも使用できるのでは。。。
と考えついて、ググること3日間
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2010/07/201020100712b.html
このブログに「オリンパス純正フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2を加えれば、大人気のマイクロフォーサーズ OLYMPUS PEN E-P1、OLYMPUS PEN E-P2、OLYMPUS PEN Lite E-PL1カメラでもフォーカスエイド機能(ピントあわせた時に、電子音、合焦マークともします)が働きます。これでマイクロフォーサーズカメラにとって、使えるレンズの幅もグット広がっていきます。」という文を発見し、心踊らせています。
もしこれが可能だった場合即刻入手しようと思っております。
皆様、フォーサーズ電子チップアダプターをお持ちの方で実際に試された方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、可能かどうかご教授いただけると幸いです
0点

その後誤報との話があったような・・・
まずは一次情報源と思われるヨックレンズさんに確認されてはどうでしょう?
書込番号:16549630
0点

普通にできると思うけど(;^ω^)
機種で相性とかあるかもなんで、なんでもOKかは分かりませんが。
アダプタ1
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1262/
アダプタ2
MMF-2
ボディはE-PL3でピピ言います(*^▽^*)
このアダプタはPIXCO製でした。
M42だと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D64TNFK/
これでも行けるんでは。。
保証はしませんけど('◇')ゞ
書込番号:16549873
0点

お?すでにしょっぱなからまともな意見がどんどん出てきてるな。
よぉ〜っし、それならオレはニギヤカしちゃうぞ〜!(笑)
http://oly43club.ru/forum/index.php?showtopic=954
マイクロ4/3・ボディ → M42・レンズ アダプター
ダンデライオン(タンポポチップ、電子チップ) を取り付けるための「逃げ」も考慮。ヘビーレンズを使うことも考慮されてて頑丈。
スチール製でマットブラック塗装(露出への反射影響はミニマム)。ロックピンも噛む。
ちゃんと計算してないけど、送料、手数料、別売チップ込でも10,000円くらいかな??
よう知らん。自分で計算して。
注文方法など、詳細はリンクをどんどんと選択して踏んでけば出てくるから。
チップはついてないけど別売で買える。取り付け方法も載ってる。
その道では結構有名なサイトなんでフィッシングやその他詐欺はないと思うが・・・
・・・とりあえず支払いは, WESTERN UNION は避けるかな、オレならね。
言うまでもないが、提供された情報をどう判断し、どう使うかは自己責任。
英語かロシア語できないとダメだよ。
書込番号:16550549
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
VF-4 で任意の位置でのピント合わせについて質問です。
背面モニターを使う場合、任意のモニター位置にタッチすればその場所でAFされますが、
VF-4を使用する際に任意の位置にフォーカスさせる場合はどうすれば良いでしょうか?
ご存知の方アドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

普通に、任意のフォーカスポイントを使います。
書込番号:16547936
4点

Yaauさん
取説の P42 「拡大枠AF /拡大AFを使う」に記載されています。
1(拡大)ボタンを押して拡大枠を表示します。
・ 直前にオートフォーカスでピント合わせをしたときは、その位置に拡大枠が表示されます。
・ (矢印キー)で位置を変更できます。
・ INFOボタンを押して、(上下キー)で拡大倍率を変更できます。
2再度(拡大)ボタンを押して拡大枠の部分を拡大表示します。
・(矢印キー)で位置を変更できます。
・ ダイヤルを回して拡大倍率を変更できます。
3 シャッターボタンを半押ししてAF動作します。
・ 画面中央の枠の中でピントが合わせられます。ピント合わせの位置を変えるときは、タッチ操作で画面を移動します。
なお、2の操作をせずに 3の操作をしても、拡大枠の中でピントが合わせられます。
*2の操作をした場合よりも、ピントを合わせる枠が大きくなりますので、それだけ、狙った位置に合う確率は小さくなります。
書込番号:16547939
1点

>普通に、任意のフォーカスポイントを使います。
相変わらず役に立たないコメントをするね。
知ってるなら方法を書いてあげなよ。
投稿数を増やす為だろうが、知らないなら書き込まない!
書込番号:16547958
7点

>普通に、任意のフォーカスポイントを使います。
う〜ん、少し言葉足らずかもしれませんがその通りですよ。
背面液晶のタッチAFの代わりにEVFでは視線入力ができるなんてことはないです。
シングルターゲット、もしくはスーパースポット(拡大AF)に設定して
方向キーorダイヤル(前が横方向/後ろが縦方向)を使って普通に移動させてください。
書込番号:16548014
4点

スレ主さんの質問は、
背面モニタでスモールAFターゲットを指定すると、自動的に
VF-4で拡大して表示されないか? ということでしょうか?
そこまでの機能がVF-4にあるなら私も欲しいな。
書込番号:16548245
0点

Yaauさん 皆さん こんにちは
私も先程、初めてVF-4を合体させ色々と試してみました♪
すでに設定の仕方は皆さんが書き込んでいますが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
上記から説明書をダウンロード→保存してパソコンで見ながら
設定すると楽です(*^^)v
私も色々と苦戦しています(^^ゞ
書込番号:16548262
0点

一体型さん
ダイヤルでは「拡大枠」の移動はできません。
*「拡大枠」表示中でも、ダイヤルを回すと、通常のダイヤル機能が働きます。
OLYMPUS には、色んなルートで要望しているのですが、残念ながら、E-P5 でも実現しませんでした。
E-M1 で実現していないかなぁ〜!
なお、スレ主さんの「任意の位置にフォーカスさせる」とは、「(35点の)フォーカスポイントの中の任意のもの」ということではなく、「もっと自由な位置」という意味と、私は解釈し、上のようにレスしました。
そういう意味であれば、robot2 さんのコメントは、「ピント外れ」といわざるを得ません。
書込番号:16548306
1点

そうですね、失礼しました。
1つの「解釈」しかありえない書き方をされていないだけに「的外れ」と非難するのはどうかと思いますよ。
ちなみにわたしは「背面液晶ではダイレクトにタッチAFでピントを合わせたい位置を指定できるけどEVFでも(視線入力など)同様のことができませんか?」という意味に解釈しました。
で、robot2さんの書き込みは「できないから、通常の方法でフォーカスポイントを指定してくださいね」という意味に受け取りました。
書込番号:16548469
3点

みなさまアドバイス有り難う御座いました。
また私の質問が曖昧であった為、少し混乱させてしまいました様ですいませんでした。
有り難う御座いました。
書込番号:16549627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





