OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2013年9月19日 16:08 |
![]() ![]() |
40 | 26 | 2013年9月4日 05:16 |
![]() |
2 | 11 | 2013年8月26日 13:43 |
![]() ![]() |
44 | 27 | 2013年9月4日 05:19 |
![]() |
40 | 12 | 2013年11月13日 22:49 |
![]() |
7 | 4 | 2013年9月4日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ポップアップの勢いが凄いので、そのうち・・と思っていましたら。
昨日、ついに剥がれました。
来週にでも小川町にいきます・・。EM−1のこと、何か教えてくれるでしょうか?・・無理か。
でも何となく、お茶の水界隈に出かけるのは楽しみです。
3点

こんばんは。
フラッシュ上面の剥がれ、お気の毒さまです。
先日、小川町に、E-P5のフラッシュのポップアップボタンが軽く押しただけで、すぐに上がってしまう件で、
尋ねたところ、仕様です、対策品も出ていないし調整もできない、と言われてしまいましたが、
フラッシュの上面が剥がれる不具合も出ているのですね。
小川町に行かれた際に、もしよろしければ、フラッシュ関連の不具合対策品や修理ができるのか、
また情報をお聞かせくださいませ。
きれいに治ってくると良いですね。
書込番号:16525815
2点

残念でしたね。修理期間が短いと良いですね。
オリンパスが新製品を発表するのは9月10-11日らしいですね。
“新フラッグシップ機を展示するイベント”が9月13日からなので間違いないでしょう。
書込番号:16526001
1点

お気の毒です。。。
これについては接着不足は否めないですね。
でも持ち込みなら2時間ほどの修理時間で戻ってくるようですよ。
書込番号:16542534
1点

これっていつまで無償で修理対応するんでしょうか?
時限タイマーのようにハラハラしますねぇ。
書込番号:16544780
1点

小川町に持ち込み、12mmの点検(預かり点検)も一緒にお願いしました。
ストロボ修理だけなら当日中でしたが「レンズ点検はボデイも一緒」が良いかなと思いまして。
17日には・・とのことですが、実際はもっと早いかと・・(長めに言うのはいつものこと?)
受け取りに行きましたら報告を・・・。
書込番号:16552413
2点

引き取ってきました。
ポップアップボタンの感触は変化無しか、僅かに柔らかくなったかな?位です。
ポップアップの勢いは少し弱くなってます。バシャン→パシャンでしょうか。
衝撃で、カバーが剥がれないための改善みたいです。(カバー貼り直し+バネを緩くした?)誤って触れれば同じです。
EM−1,触ってきました。12−40でしたがAFの速いこと・・。
高級感は凄い・・、詳細は・・・触って2〜3分で、電池切れの赤マーク。
待ってる方もいますし、お姉さんに言って、離れましたので、何も分かりません。すいません。
書込番号:16606426
1点

urazahnさん
おう。
書込番号:16606669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

同じメーカー製のセンサーなら、センサーサイズが大きい方が画質は良いでしょう。(画像処理エンジンにもよりますが)
レンズにもよりますけどね。
オリンパスはソニー製だったかな?
書込番号:16511133
0点

センササイズは、ずばり影響あります。
が、フルサイズ:APS-C:m43の面積比は4:2:1ですから、m43とフルサイズでは少し違いを感じます。
隣り合った相互では、違いを感じる事はないでしょう。
一番影響するのはレンズですね。解像感・コントラスト等、レンズに依るところが大きいです。
コンパクトなミラーレス-------ご要望通りかと思います。
書込番号:16511143
2点

FUJIFILM X-M1とこのカメラだったらどっちのほうがいいですか?
書込番号:16511264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真は基本、イメージセンサーとレンズで決まります。センサーとレンズが大きければ大きいほど、画質が良い、と思っておけば、おおよそ、間違いはないです。
結局、画質と大きさ・重さは反比例しますので、ご自身がどのくらいなら妥協できるか、ということになるんじゃないかと。
今のとこ、軽くて画質が、というのであれば、m4/3は大きさと画質のバランスが、取れているほうだと思いますけれど。
書込番号:16511297
3点

センサーサイズが大きいと、同じ画角で同じF値のレンズをつけてやると…背景のボケが大きく強くなります。
これ、深度といって、どのくらいの距離までピントがあったように見えるか?です。
コンデジやスマホでは背景がボケず、フルサイズだとトロトロになる…っていうアレです。
反面、旅行などある程度背景を写し込みたい場合、センサーが小さなカメラより、センサーが大きいカメラの方がより絞り込む必要もあります。
シャッタースピードが遅くなったり、感度を上げる必要がでますよね。
ですから、一概にセンサーサイズの大小と画質といっても…実は一長一短あります。
M4/3…旅カメラとしては便利だと思いますよ♪
書込番号:16511446
8点

単純に画質ならローパスレスAPS-CセンサーのX-M1の方がいいと思いますよ。
フジはレンズがまだまだ揃ってないので、その点をどう考えるかですね。
書込番号:16511456
3点

こんばんは
1年ちょっと価格.comさんにお世話になって思いますが
どうしても大きな画面で鑑賞したいか、L版等の小さな画面かで
決まってくるのかな〜
後者であれば、コンパクトな機種、レンズがいいと思います。
風景、史跡を撮るならば、広角重視かなと、思います。
書込番号:16511502
1点

ひと口に、"画質" と言いますが、画質 とは何だと思うことがあります、
解像感であったり、色の出方であったり、また ある人は ノイズの多い少ないで画質を判断するかも知れない、
それらの要素が高次元でバランスしたときに、鮮鋭感、立体感を感じさせる "高画質" となるのでしょう、
また、色の出方ひとつ取っても、カメラマンそれぞれの 好み があるので、万人にとっての高画質というものはあり得ないと思う、
それらを 高次元でバランスさせて、大多数の人が いわゆる 高画質と認める画像を得るには、それなりのカメラボディ、そして、
高性能、高額のレンズが必要不可欠となります、
結局のところ、ほとんどのユーザーは そんな高額の機材はそろえることは難しいので、月歌さんも仰ってるように
"妥協" ということに落ち着くことになります、 そして、どこを、どのくらい 妥協 できるかは、人それぞれ、、
ちなみに 自分は、 人生そのものに妥協しちゃったりしてます・・・・ (笑)
しょうもないコメントで しつれいしました m(_ _)m
書込番号:16511519
5点

ポテトスナックさん
どんな写真を撮りたいのかによると思いますよ。
- 早いAFは必要でしょうか? それとも風景写真が中心で、早いAFは不要なのでしょうか?
- 高感度は重視されますか? 暗い屋内の写真を多く予定してますか? 屋外中心でしょうか?
- ボケはどの程度必要でしょうか?
- どの程度の画角が必要ですか? もし広角レンズに興味がおありでしたら、E-PM2と 9-18mmなんてどうでしょう!?
http://kakaku.com/item/K0000418157/
http://kakaku.com/item/K0000084517/
早いAFが必要なければ高級コンデジも候補になるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000532639/
書込番号:16511527
1点

みなさん回答ありがとうございます。
素人がプロ並のクオリティを目指しても虚しいだけですよね、、
自分は風景メインで速いAFは必要としませんが暗部でもノイズの少ないカメラを探してみます。
書込番号:16511621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cサイズならフジが一番高感度ノイズが少ないです。
ソニーもキヤノンも太刀打ちできません。
それ以外ならフルサイズですかね。
書込番号:16511660
1点


センサーサイズで決まるなら、Pentax 645Dやハッセルブラッドのデジタルパックの画質が最強ですね。フルサイズ一眼より大きなセンサーサイズですから。
センサーサイズが大きくなると、レンズのほうも大きくなるのをお忘れなく。
カメラ本体がいかに小型、薄型であっても、レンズが巨大では旅行での持ち運びに難があります。
レンズ交換をしない、交換レンズを持ち歩かないというならば、広角から超望遠まで1台で賄える高倍率ズーム搭載のコンデジか、ネオ一眼のコンデジのほうが旅行には向いている事もあります。
私は、レンズの種類が豊富なマイクロフォーサーズ。少なくてレンズ3本、多いときは5本くらい持ち歩いてます。
書込番号:16512609
2点

NEXみたいに不細工になっちゃうね・・・
書込番号:16512954
2点

参考にして下さい
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/23/news075.html
http://uboat.hotair.main.jp/?eid=216
書込番号:16513063
0点

ポテトスナックさん、こんにちは
画質を左右するのは「センサー(大きさと性能)」「画像エンジン」「レンズ」です。
m43は、APSCよりセンサーが小さいものの、それをレンズで補っているといえます。
逆にNEXはレンズがいまいちとの話が出ますし、ラインナップもじゅうぶんではありません。
あと、画質は、自分が目的とするサイズに伸ばしたときにじゅうぶんなクオリティーを保っているかどうかが問題です。仮に「100」必要なら、「120」の画質のカメラでも「160」のカメラでも良いのです。それらを相対比較しても無意味です。
書込番号:16513362
2点

画質が良い、となると大きなセンサーサイズが有利。皆さんの仰る通りだと思います。が、旅行となると携帯性を重視したい、とのことですよね。
旅行は、作品つくりよりも記念:記録=7:3だと思います、私は。で、記念だと背景を大きくボカすと場所が分からないことになりかねません。となると、センサーが小さいm4/3が適していると考えます。また、現行品は高感度も良くなって来ていますので、夜のシーンも大丈夫そうですが、より明るい(F値の小さい)レンズが良いです。ズームよりも単焦点レンズですね。
でも、旅行にはズームレンズの方が荷物も少なくなり便利なんですよね。小さなパンケーキ単焦点が一つあると何かと便利なんだと思います。 ご一考を・・・
書込番号:16513451
1点

画質ということならX-M1が良いと思います。
特にm4/3とは高感度の部分で大きく違いが出ます。
あと、JPGで良い絵が出てくるのも嬉しいところではないでしょうか?
いちいちRawで撮って現像する必要がありません。
書込番号:16513775
0点

>センサーサイズで画質が決まるのでしょうか
決まると言うほどでは無いけど影響は大きいでしょう
又写真は画質がすべてではありません
例えばニコン1の画質が通常の使用に耐えられないほど悪いとは思いません
旅行でしょ持ち出しやすくて使いやすいのが1番です
E−P5は高額だけど良いんじゃないですか
書込番号:16514018
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
ミラーレスカメラにアダプターをつけると、FDレンズが使えることを知りました。
そこで、この板に質問をさせていただきました。
所有するレンズはおもに単焦点で、24mm1.4、50mm1.2、85mm1.2、135mm2.0です。
ミラーレスでは先発メーカーであるオリンパスの製品中からボディーのみを購入し、
活用したいと考えています。
わたしは、デジ一では7000Dを3年ほど前に購入しましたが、
ファインダーが暗くて、いまひとつ好きになれませんでした。
かといって、フルサイズを導入するにはレンズが巨大で、ためらいます。
そこで、最初に述べた考えに辿りついたのです。
撮影対象は人物のスナップ、風景、建物などで、動きの速いものはあまり撮りません。
旅行に持参することも考え、ある程度コンパクトで軽量だとありがたいです。
FDレンズを装着した時に、ファインダーが明るくて、使い勝手の良いボディーを教えてください。
また、アダプターについても、どん商品があるのか教えいただけると有難いです。
どうぞ、宜しく願います。
0点

旅行大好きですさん こんにちは。
懐かしいレンズをお持ちですね。私もF-1ボディと共に安価なレンズですが2本だけはいまだに防湿庫に眠っています。
3年ほど前なら7000DではなくD7000かも知れませんが、明るいレンズをつけられればそんなに暗くは無いと私は思います。
FDレンズに関してはマイクロフォーサーズに取り付けると画角は焦点距離×2のレンズと同じになってしまい、スナップや、風景、建物となると24oでも画角が狭く旅行では不便かも知れませんが、マウントアダプターは宮本製作所を初め国産から中国産の安価な物まで各種販売になっていますので、「キヤノンFD マイクロフォーサーズ マウントアダプター」などでググられたら良いと思います。
ファインダーの明るさに関してはミラーレスは電子ビューファインダーなので、調整なども出来るでしょうから問題ないように思えますがお手軽に撮るのならば、それようのレンズの方が軽いし描写も良いですしお手軽だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/18/9662.html
書込番号:16505890
0点

D7000って暗かったでしたっけ(;^ω^)
ミラーレスは、ファインダーなしのもの、ファインダー別売り
のもありますので、要注意です(^-^;
アダプターは
FD M4/3
とか
FD マイクロフォーサーズ
で検索すればいいかと。
高いのが欲しいなら、
FD M4/3 RAYQUAL
FD M4/3 宮本
で検索すればよいかと。
安いのなら、ヤフオクとかAMAZONで検索('◇')ゞ
書込番号:16505898
0点

こんにちは
私はμ4/3でFDレンズ中心に遊んでいます。
オリンパスはE-PM1、パナはGF2、G3です。
ソニーのミラーレスでオールドレンズを使われている方も多いみたいです。
センサーの関係では、こちらの方がいいのかもしれません。
私とすればEVF内蔵のボディーの方が、使いやすいかなと思っています。
マウントアダプターも高いのあれば安のもあり、私はアマゾンで安いのを買って
使っています。(3000円位)
書込番号:16505904
0点

旅行大好きですさん こんにちは
マイクロフォーサーズのファインダーは EVFですので 基本は背面液晶と変らず 暗い時はゲインアップして明るくして表示しますので 光学ファインダーのように レンズによりファインダーの明るさ 変る事は有りません。
でも 暗い場所では 元が所を明るく表示する為 ファインダーにノイズが乗り見難くなる事もあります。
>デジ一では7000Dを3年ほど前に購入しましたが、ファインダーが暗くて、いまひとつ好きになれませんでした。
一眼レフは レンズによりファインダー明るさ変わりますので お持ちの明るいレンズに対し D7000の標準ズームとの比較では ファインダー暗く感じると思いますが
ミラーレスは レンズによって 明るさ変わること有りませんので ファインダーの明るいカメラといっても EVFでは 余り変らないかも知れません。
書込番号:16506067
0点

スレ主です。
短期間に色々な情報を教えていただき、感謝します。
D7000は16-85mmのズームと一緒に購入したので、F値が大きいために暗く感じられたのかもしれません。
ただ、FDレンズではF値の大きい20-35mmのズームも所有していますが、
それと比べてもD7000のファインダーは暗く感じられました。
しかも、ファインダーを覗くと何故かこじんまりとした感じがして、
デジ一はフルサイズじゃないと解放感が得られないのかと、
一人で納得していました。
いずれにしても、過去の遺産であるFDレンズが、先ほどの5本以外に
50mmマクロ、35-70mmF4、80-200mmF4と全部で8本所有していますので、
何とか活用できないかと願っています。
ミラーレス専用のレンズの方が、使い易いは十分に分かっていますが、
長く使用してきたFDレンズに愛着があります。
ここはオリンパスの板ですが、他のメーカーのミラーレスも含めて、
使い易そうなボディーを引き続き教えていただけると幸いです。
それと、アダプターを介してFDレンズを使用した場合に注意すべき事があれば、
宜しくお願いいたします。
書込番号:16506409
0点

こんにちは
明るいレンズをお持ちですね。
私もFD85mmL F1.2を持っていますが、明るい所だとどうしても
開放で使えませんので、口惜しい思いをしています。
絞りを開けて使おうとすれば、このスレのE-P5や
パナのGX7などの機種が有利だと思います。(8000分の1秒が使えます)
私の場合もFDを使っていましたので、なんとか使いたいと思っていました。
レンズ資産を使えて良かったと思っています。
また、E-PM1もGF2も外付けのEVF付けています。
オリンパスはどの機種でも共通ですがパナは機種により違います。
GX7は内蔵されていますし、E-M5も内蔵されていますね。(こちらは4000分の1秒まで)
実際にいろんな機種を触られたほうが良いと思います。
どうぞ良いご選択を。
書込番号:16506482
0点

旅行大好きですさん、こんにちは
>FDレンズを装着した時に、ファインダーが明るくて、使い勝手の良いボディーを教えてください。
まず、マイクロフォーサーズ規格ボディー&レンズはオリンパスとパナソニックから発売され、これらには互換性があることをいっておきます。
現状、もっともすぐれたファインダーはオリのvf-4です。拡大率はフルサイズと同じで、完全にピントの山が確認できます。色再現性もよく、レスポンスもポートレート(相当シビアーだと思う)で問題なく使えるくらいです。フルサイズの光学ファインダーを凌駕している部分もあると思っています。
ただ、このファインダーは外付けです。装着できるボディーはオリのEP5、PL5、PL6、PM2の3機種(こういう部分はパナと互換性がない)です。これら同一センサーなので、同一画質と考えるべきなのですが、個人的には、どうもEP5の絵が1枚上のような気がしています。ただ、一般には「同じ」とされる場合も多く(すこし前までわたしもそう思っていた)、他のボディーのほうが安価です。なお、PL5とPL6は機能的にはほとんど変わりありません。あと、外付けファインダーを付けると少々かさばるのが問題ですが、現状では、その性能を考えると、それくらいはやむなしだと思います。
その他、オリにはEM5があります。ボディーとしてはこれがいちばんの堅牢性だし、ファインダーも内蔵しています。ただ、ファインダー倍率が、vf-4と比べると低く、ピント確認、発色などの点でもやや劣ります。また、このカメラ(というか、EP5以外すべて)はSSが1/4000まで、最低iso200です。m43はあまり絞れない(f5.6までが良い。f8以上は回折ボケが目立つことが多い)という事情もあって、明るいレンズを開放で使う際のネックとなります。……が、FDを使うなら少々絞ったほうがいいので大丈夫でしょうか(わたしも、いまだにFDレンズを10本以上持っています。アダプターも一応あります)。
パナソニックですけど、ファインダーが使えるカメラとしてはGH3、GH2、G6、GX1、GX7(来月発売)くらいが、現状、手に入るでしょう。GX1は外付けで、他は内蔵です。ただ、どれもvf-4とは比べ物になりません。というか、一度、vf-4を使ってしまうと、他を使う気になりません。現在、GX7発売前で盛り上がっており、その中で「ファインダーがいい」とかいう話が出てきますが、大間違いです。
書込番号:16508820
0点

旅行大好きですさん、こんにちは。
FD用のアダプターは安いので良ければこちらはいかがでしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
安いアダプターは無限遠がでなかったり、ガタがあったりするそうですが、
私はここでFD、FE、M42のアダプターを買いましたがどれも問題なく使えてますよ。
書込番号:16508881
0点

ちょっと気がついた事で。
逆光や逆光気味の撮影ではフレアーが出やすいので気を付けてください。
開放で撮った時もまわりがあまり明るいと、ふわっとした感じが出ます。
それもまた面白いと思っています。(少し絞るとカッチリ撮れます)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
一応オリンパスのEVFの対応表を貼っておきます。
書込番号:16508964
0点

フィルムと違ってデジカメの場合は入射光がセンサーに反射するのでフレアーが出るそうですね^^
なので、デジタル専用レンズは内部のレンズにも反射防止コートが施されているそうです。
書込番号:16508976
0点

ga-sa-reさん、何回もありがとうございました。
実際にFDレンズを所有している方のコメントは大変役にたちます。
EVF内蔵のボディーの方が使いやすそうですね。
そうなると、E-M5が良さそうですね。
てんでんこさん、懇切丁寧に解説いただき、誠にありがとうございました。
EVFはオリのvf-4が断トツなのですね。
外付けでもよければ、E-P5がお勧めですね。
ちょっと迷いますね。
キタムラにでも行って、手に取り触ってから決めたいと思います。
他の方々も、色々と有益な情報を教えていただき、ありがとうございました。
MF以後はコンデジばかり使い、なかなかデジ一に移行できませんでした。
FDレンズの遺産が多すぎて、もやもやとしていたのです。
ニコンのAiレンズだったら、デジ一でも使えたのにと後悔した時期もありました。
そうした気持ちからか、canonをやめてD7000を購入したのかもしれません。
皮肉にも、オリンパスが防湿庫で10年以上眠っていたFDレンズに息を吹き込んでくれそうです。
また、人生の楽しみが一つ増えそうです。
書込番号:16509337
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
初めまして。
カメラに関しては全くの素人ですが、よろしくお願いいたします。
毎日デジカメやiPhoneで赤ちゃんを撮影しています。
近頃よく動くので写真が全てブレてしまいます。
スタジオで何度か撮ってもらいましたが人見知りのため泣いて笑顔の写真が撮れませんでした。
そこで軽くて背景もボカせ、Wi-Fi付きのE-P5を検討しております。
カメラ初心者の女性でも手軽に撮影ができますでしょうか?
またこちら以外にオススメのものがありましたらお教えいただけないでしょうか。
書込番号:16500819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景もぼかせて、室内(高感度)が強くて、wi-fi機能も・・・ってことなら
ボディ・レンズが大きくなりますが
センサーが大きくて高感度が強い「NEX5Rパワーズームレンズキット+SEL35F18」が良いかも(゚∀゚)ニヤリ
同時に買っても合計金額は安いと思うし♪
http://review.kakaku.com/review/J0000003973/
http://kakaku.com/item/K0000434056/
小ささや軽さに強い拘りがないのでしたら、
センサーサイズの大きいカメラの方が、なんやかんやでいろいろと懐が深いです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16500852
3点

葵葛さんご丁寧なご返答をありがとうございます!
本日お店に行く予定がありますので、夫とよく見てきますね。
E-P5より安価なのも嬉しいです。
まわりにカメラに詳しい方がいないのでとても助かります。
書込番号:16500858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ママ一年生さん
私も娘の写真を撮るためにミラーレスを買いました!
私が使っているのはGF5と20mm F1.7の単焦点レンズです。
今となってはちょっと古いので人にすすめることはしませんが、私はとても満足しています。
屋内で赤ちゃんの撮影なら明るい単焦点レンズが向いています。
E-P5なら17mm F1.8レンズキットになると思いますが
このレンズはズームできませんので、その点お気をつけ下さい。
もっとも、しばらくはズームできなくても問題ないはずです。
将来ズームが欲しくなった場合には追加でレンズを購入できます。
もしくはE-PL5のレンズキットなどに17mm F1.8の単焦点を追加で購入するのも手です。
そうすれば、ズームレンズも明るい単焦点も両方入手できます。
また、E-PL5は液晶の可動範囲が広くて自分撮りができます。
子供の撮影はオートよりもシャッター速度優先の方が撮りやすいと思います。
子供の動きが活発になるにつれて1/60秒ぐらいから1/250秒ぐらいまでシャッター速度が変化していくと思います。
シャッター速度は早いほうがぶれませんが、遅いほうがノイズが少ない写真になるので
そのバランスが難しいです。
15ヶ月の私の娘の撮影には1/125秒の速度で撮影しています。
店員さんにシャッター速度優先で撮るにはどうしたらいいか質問するといいと思いますよ。
気に入ったカメラがあるといいですね。
書込番号:16500909
2点

ママ一年生さん、おはようございます。
>近頃よく動くので写真が全てブレてしまいます
室内など光が少ないところで動き回る赤ちゃんをフラッシュなしでブレないように撮るのは、実は大きく重い一眼レフと高価なレンズとの組み合わせでも難しい仕事です。ただ、一眼レフのファインダーで狙うと、赤ちゃんとしてはお母さんの視線を感じられずに不安になる場合もあります。
この場合のブレというのは、手ブレではなく被写体ブレだと思いますが、フラッシュなしでこれを軽減するにはISO感度を積極的に上げて少しでも速いシャッタースピードを稼ぐしか方法がありません。ISO感度を上げればノイズが増えますが、センサーサイズが大きいほうが感度を上げてもノイズの増加を抑えられます。
E-P5はマイクロフォーサーズという規格のセンサーですが、葵葛さんがお勧めのNEX-5RはAPS-Cという規格でよりセンサーが大きいので高感度には有利です。レンズはE-P5などのマイクロフォーサーズよりも大きめになりますが、ボディはコンパクトです。
もし店頭に同じSONYのα57というカメラがあれば、こちらもお試しください。
http://kakaku.com/item/K0000353885/?lid=ksearch_kakakuitem_image
一般的な一眼レフだと液晶画面で撮る「ライブビュー」だとピント合わせが遅いのですが、このカメラはファインダーで撮るのと同じ速さが得られます。センサーサイズはNEX-5Rと同じです。もし、大きさと重さが許せるのなら、こちらもお勧めです。
いずれを選ぶとしても、SEL35F18クラスの単焦点レンズと組み合わせることをお勧めします。キットのズームレンズでは厳しいと思います。
NEX-5Rにしてもα57にしても、SONYらしく動画も得意です。赤ちゃんの可愛い仕草を動画で残してあげるのも楽しみですね。
長々と失礼しました。
書込番号:16500913
3点

>そこで軽くて背景もボカせ、Wi-Fi付きのE-P5を検討しております
私も葵葛さんおすすめの物が良いと思います。
センサーサイズが小さいくてもボケますが、その分高額なレンズを購入(口径の大きい)をしないといけませんので。
書込番号:16500977
1点

ママ一年生さん、こんにちは(^^)。
生後5カ月ほどの子供を撮っていますが、こちらのP5+17mmキットで、特に不満は感じておりません(^^)。
不満は高いところくらいかな?(^^;)
書込番号:16501041
8点

ママ一年生 様
はじめまして。
まず、室内での赤ちゃんポートレートはハードルが高いと思ってください。お昼のピーカン屋外で大人(なら止まってくれる)なら楽勝なんですがね。
レンズは、出来るだけF値の小さいものが「ボケ」易いです。となると、単焦点レンズとなります。他の皆さんと同意見です。
暗いのでストロボと思いがちですが、赤ちゃんの目には強いフラッシュは良くありませんのでお気をつけてください。
私は、他の人にも薦めているのが「マクロレンズ」です。天使の寝顔でしたら、動くこともないので撮り易いと思います。また、マクロレンズは近接(寄る)ことができますので、睫毛、小さな手足、耳の産毛等今でしか撮れない被写体があります。純正のオリンパス60mmマクロも評判が良いのでご一考ください。
可愛い赤ちゃんのみならず、成長していく過程を撮るのも楽しいですよ。入学式、運動会、誕生会等楽しいフォトライフにしてください。
書込番号:16501051
1点

ママ一年生さん、はじめまして。予測不能の動きをする子供こそ、最高の被写体ですよね。で、綺麗に撮りたいとお考えとのこと。私はデジ一眼(α99 α350 ソニー製です。)と昨日到着した当該機種E-P5、カシオのコンパクトデジタルカメラを所有しています。α、E-P5は、レンズ交換式ですから、もしも、初めての購入でしたらデジ一眼をお薦めしたいです。
ただ、コンパクトさが魅力であり、ひと通りサポートしてあげられると考えたので、E-P5は、私の奥さん用に購入し、我が家の2ヶ月ちょっとの娘を中心に、動きまわる6歳の長男やちょっとしたことの記録をしてほしいと思っています。何枚か撮影してみて、このコンパクトさは魅力ですが、センサーの大きさが大きいほうが背景もボケやすく、また、デジ一眼の方がピントの合う速度が早いと思います。その上、使いやすい入門機を購入されれば、慣れた頃に、コンパクトなミラーレス機へ移行するという方がいいかな、と思います。
私はαしか知りませんから、α57をオススメいたしますが、ライブビュー撮影と言って、液晶画面を見ながら、コンパクトデジタルカメラと同じ要領で撮影でき、ピント合わせも早いのが良いと思います。少々大きいですが、お値段も、E-P5より安くレンズキットが手に入るでしょうし、これでレンズ交換式カメラを使い慣れていけば、後々子どものイベント撮影なども思い出に残るいいお写真が残せると思います。
なお、NEX5シリーズは、上記のα57と同じ大きさのセンサーですから、ボケもいいと思いますが、近々新しいモデルが出てくるようなので、今が値段的にお安くかえるちゃんかもしれません。ただ、ピント合わせは、α57のほうが早いと思われ、動く被写体を追うのにはやはりデジ一眼かな、と思い、書き込ませていただきました。失礼致します。
書込番号:16501094
1点

P5(17mmF1.8のキット)に一票…かな(´▽`*;)
対抗馬がNEXなので悩む所ですが(;^_^A
理由はボディ内蔵手ブレ補正と…
付属のレンズです
このレンズ、単品で4〜5万円はする高性能なレンズです…ズームはありませんが写りが良いです
NEXでも、こういうレンズはありますが…手ブレ補正がありません(付属のレンズは手ブレ補正内蔵です)
NEXのキットレンズとP5のキットレンズの差はセンサーサイズの差を補って余りある…と、思いますよ
書込番号:16501124
3点

ほら男爵さん、お久しぶりです。
Eマウント純正のこのタイプならレンズ側手ブレ補正機能付きです。「OSS」というのが手ブレ補正機能付きの証です。シグマのはだめですけどね。α57のAマウントだとボディ内手ブレ補正なので問題はないと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000281851
スレ主さま、横レス失礼しました。
書込番号:16501150
1点

αを勧められる方多いですね。
αのお勧めの単焦点だと何になるのでしょう?
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18あたりなのでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
ボケに関しては、コンデジからのステップアップならマイクロフォーサーズと単焦点でも十分ボケを楽しめると思います。
ボケやすいというのは、ピントが合う範囲が狭いということですので、難しくもなりますよね。
私は、手にフォーカスが合ってしまい顔がボケた写真など、ボケやすいための失敗をよくするので
こんなにボケなくてもいいのにと思うこともあります。
OBK48MMさん
可愛い写真ですね! E-P5と17mmでどんな写真が撮れるのかとても参考になりますね。
書込番号:16501156
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008191_J0000002790
E-P5はまだ高いので、E-PL5レンズキットに17mmF1.8を追加すれば
室内室外とも楽しめます。
書込番号:16501217
1点

横レス失礼いたしますm(__)m
みなとまちのおじさんさんさん…(;^_^A
お久しぶり…でしたっけ?(笑)
良くお名前は見ていたのですが…ナイス入れて終わりにしてた…かな?
α57は勿論わかっていますよ〜(o^∀^o)
α55、α77、α380愛用してますし…
ただ、WIFIが無かった気がして(;^_^A
ガラケー、パソ旧型に付き普段は全く考慮してませんでしたが
今回は要る…という事の様でしたので
…最近 吾輩の撮った写真を送れ、と現実で言われて困っているのも事実でして(ー'`ー;)
そろそろ本気でスマホかPCも……振る袖が無い(笑)
来月は、もう少し光量の多いストロボが欲しいしなぁ〜(/ ̄∀ ̄)/
↑駄目じゃん(Д゚(○=(▽≦*o)))
書込番号:16501325
1点

一眼レフは大きく重いのでお母さんにはしんどいと思います。
買い物に行くついでに持っていくなどは小型のミラーレスが良いですね。
NEXかペン持ってみた感じも大事なのでいじり倒してくださいw
あと、メモリーカードをWi−Fi仕様にするとゆーてもありますよ。
http://www.eye.fi/jp/
書込番号:16501777
0点

キットの標準ズームではE-P5であれ、APS-Cであれ望遠側は明るいレンズのコンデジとボケはあまり変わりません。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/8
海外のサイトです。なかほどに比較画像があります。こんなものです。
あとオリンパスの場合、写り自体はE-P5もE-PM2(レンズキットで三万円をきる)もほぼ変わりませんよ。
書込番号:16501967
1点

じじかめさん
E-PL5に17mmF1.8を組み合わせるくらいなら、E-P5の17mmF1.8レンズキットを選べばVF-4もついてくるし割安だと思うのですが・・。
http://kakaku.com/search_results/e-p5/?category=0003%2C0002
書込番号:16502353
1点

たぬきZさん、みなとまちのおじさんさん、ggrks-bkwrさん、OBK48MMさん、5D2が好きなひろちゃんさん、narumariさん、ほら男爵さん、じじかめさん、龍角峯さん、あくのが一らさん、一体型さん、皆様ご親切にアドバイスをしてくださってありがとうございます。
本日、店頭にて見比べてきました。
どれもピントが早く合い、ベビーカー内でゴソゴソ動く息子を綺麗に撮れ、選ぶのに迷ってしまいました。
どれにしようかな、と悩む事がとても楽しくご返答くださった皆様には大変感謝しております。
店員さんや夫と話し合いOLYMPUS PEN E-P5とSONY α NEX-5RLの二つにまで絞ることができました。
私にとっては高価なものになりますのでじっくり検討させていただきます。
最後になりますが、お一人ずつお返事ができなく申し訳ありません。
皆様この度は本当にお世話になりました。
初心者なので沢山お勉強させていただきました。
ありがとうございました(^O^)/
書込番号:16502734
3点

買ってからも沢山の『?(・・?)』…が出ると思います(/ ̄∀ ̄)/
説明書を見て分からない時はきっと皆様が助けてくれると思います(^皿^)
↑他力本願(笑)
良いフォトライフを〜ヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:16502805
1点

ママ1年生さん こんばんは。
解決されたようですね。
機種を絞ることができて何よりです。
E−P5に17mmF1.8をつけて、蛍光灯下で猫を撮ってみました。
今撮ったので、写真の出来が悪いのはご勘弁。
絞りを1.8にして、ISO感度は3200、6400、12800です。
この状況でシャッタースピードはそれぞれ1/800秒、1/1600秒、1/3200秒ですから、かなり速く動いても被写体ブレは防げるのではないかと思います。
明るい(F値が小さい)レンズは別に買うと高いですから、ご予算が合うならE−P5の17mmF1.8キットがいいのではないかと思います。
使ってみて、ズームレンズも欲しくなったら、標準ズームのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R を中古でお求めください。1万円ちょっとです。
高倍率ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6 はいい値段ですが、1本で望遠まで賄うことができます。
また赤ちゃんのポートレートにもピッタリなM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 は安価(新品で2万5千円位で買えます。)で背景がきれいにぼけてすばらしい写りです。
ソニーもいいカメラですので、レンズを含め検討してください。
書込番号:16502873
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
本日オリンパスオンラインショップで注文したE-P5 17mmF1.8レンズキット(ブラック)が到着しました。
以前、フラッシュのポップアップボタンが軽すぎて、不意にフラッシュが飛び出してしまうという問題が話題になっていましたが、今日到着した個体ではポップアップボタンのバネが硬くなり、飛び出しにくくなっていました。
フラッシュのボタンについては私も以前から気になっていて、購入前に量販店の展示品を散々触り倒して感覚は知っているので、”気のせい”ということはまずないかと思います。
余程強く押さない限り、意図せずフラッシュが飛び出てしまうことはなさそうです。
”ボタンの硬さ”をどう画像で証明すればいいのか判らなかったので、とりあえず同時購入のM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroレンズを上から手で軽く支えてボタンの上に載せてみました。これでは参考にならないと思いますが・・・。
フラッシュ上部のフタが剥がれてしまうという問題も報告されていましたが、こちらに関しては実際剥がしてみるわけにもいかず、接着方法が変更されたかは判りません。
ショップに注文を入れたのは8月9日。シリアルナンバーの下から4桁目は3でした(3千番台なのかな)。
ついでといってはなんですが、17mmF1.8を付けてSS 1/125で手ぶれ補正S-IS AUTOにて、手持ちで50コマほど試し撮りしましたが、言われているような微ブレが出るということは私の個体ではありませんでした。ただこれは偶々そうだったのか、私が見落としているだけかもしれません。個人的にはたいして気にしていませんので、これ以上検証する気はないですが・・・。
とりあえずフラッシュのほうは、ユーザーからの意見を取り入れ早々に対応してくれて良かったです。
18点

どこのメーカーでも初期ロットよりセカンドロットの方が品質は安定してます。
オリンパスもちゃんと対策を練ってきたということかも知れません。
書込番号:16499480
1点

>フラッシュのほうは、ユーザーからの意見を取り入れ早々に対応してくれて良かったです。
オリンパスも改良したのですね。
満足のいく製品になって良かったですね。
書込番号:16499799
0点

ユーザーの意見を取り入れるのは良いことですね。
書込番号:16499834
1点

確かに良いことですけど、初期ロット買った人への対応も忘れてもらっちゃ困ります。
書込番号:16499898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期ロットは対応してくれるのでしょうか?どなたか、問い合わせた方いますか?
書込番号:16499945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、情報ありがとうございます。
>余程強く押さない限り、意図せずフラッシュが飛び出てしまうことはなさそうです。
”びっくりポップアップ”の件は、発売当初から個人的には問題視しておりましたが、
ボタンを固く調整してくれていたら嬉しいですね。
>初期ロット買った人への対応も忘れてもらっちゃ困ります。
私も強く思います。
書込番号:16500912
3点

ちょっとレスチかもしれませんが 私のは初期ロットでフラッシュの蓋が
はがれたので自分で直そうかと思ったのですがあえてオリンパスさんに送って
直してもらいました。
帰ってくるとフラッシュのポップアップボタンも修理してくれたのか
戻ってきてから勝手にポップアップしなくりました。
オリンパスさんも多少なりとも対応しているのかもしれません。
書込番号:16501614
5点

小川町にあるオリンパスサービスステーションで確認してきましたが、
硬くなったバネといった部品は今は存在せず、調整や部品交換でポップアップし易い
フラッシュを改善することは出来ない、ネット上のその様な書き込みは真実ではないとまで
言われました。
私のE-P5はファームのバージョンも1.0だったので、初期ロット品と思われますが、
移行のロットでバネの硬さが変わっているとしたら、オリンパスのサービスは何なのか、
疑いたくなります。
書込番号:16506494
4点

60mmマクロの重さって185gですよね。
14mmF2.5/55g+17mmF1.8/120g(+レンズキャップ、マウントキャップ、保護フィルター各2なのでほぼ重さは同じだと思います)を重ねて試してみましたが私の個体でもポップアップしないですよ。
45mmF1.8/116g+17mmF1.8/120g(+レンズキャップ、マウントキャップ、保護フィルター各2)だとポップアップしました。
さらに検証してみたところ
45mmF1.8/116g+20mmF1.7/100g(+レンズキャップ、マウントキャップ、保護フィルター各2)では20mmF1.7に純正のレンズキャップをつけたところポップアップ。オリンパスの薄型レンズキャップに交換するとポップアップせず。
私の個体はだいたい240g前後でポップアップするようです。
書込番号:16506788
0点

初期ロットの対応はいかに?
是非してもらいたいものです。
私のE−P5はソフトケースに入れてカバンで持ち歩くと必ずと言っていいほどフラッシュがポップアップしています(TT)
他には特に不満はないので本当に惜しいです。
書込番号:16542545
0点

近所のカメラのキタムラに、いつの間にかE-P5のブラックが飾ってありました。
おお、初めてブラックの実物見たな、と思って触っていました。そして気づいたのですが、確かにうちの初期ロットのE-P5よりも、ポップアップボタンが少し硬くなっていました。
キタムラのE-P5がいつのロットかは分かりませんが、発売したての頃は間違いなくありませんでした。やはり、改良されてるみたいですね。
書込番号:16831766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポップアップしないようにテープで留めてあります。
そのテープは少々くたびれてきたのでそろそろ貼り替えようと思っていますが……
> Digic信者になりそう_χさん
> 小川町にあるオリンパスサービスステーションで確認してきましたが、
> 硬くなったバネといった部品は今は存在せず、調整や部品交換でポップアップし易い
> フラッシュを改善することは出来ない、ネット上のその様な書き込みは真実ではないとまで
> 言われました。
う〜ん、これが電話サポートだったら信じないんですが、SSでねえ……
う〜ん、でも対応にばらつきがないかというとそうでもない体質だったのような……
書込番号:16832801
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
水色の枠がスモールAFターゲット、赤枠がスーパースポットAF/14×のAFエリアです。
従来の「拡大AF」より「スーパースポットAF」と機能をイメージしやすい名称に改名され、機能も強化されています。
拡大AFは虫眼鏡ボタンを押すと単にAF枠が画面いっぱいに拡大表示されるだけでしたが
スーパースポットAFでは画面いっぱいに拡大されると同時にAFエリアは画面中心に限定され、さらに小さくなります。
より意図したところにピントを合わせやすいというのもあるけど、実際に使ってみると拡大してもAFエリア周辺が確認できるというのは使いやすいですね。
気になっているのがスーパースポットAF時は拡大表示前でも水準器が消えること。
表示させる設定とかないのかな?
3点

そうですね、
かねがね水準器が併用できないモードがあるのを
不思議に思ってます。
書込番号:16497413
0点

仰るようにAFエリアの大きさは「スモールAF」>「スーパースポットAF」ですね。最小で面積が1/4くらい。面積的にもそうですが、拡大されるので、ピント合わせはたしかに厳密にできますね。
でも、何度か試してみましたが、自分的には使いづらいです。AF枠は細かく動くとはいえ、それだけ厳密にピント合わせしたい状況ではまだ移動ピッチが粗く感じます。そのことをさておいても、AFだと、拡大状態のままシャッターを切ることになり、それでは全体構図がわかりません。
MFならばピントを合わせたあと、全体表示でき、構図確認もわずかな構図調整もできますが。こうなると、そういうことをやっている間に「厳密」に合わせたピントがずれてしまわないかと心配になってしまいます。ピント自体は案外ズレないものかもしれませんが、体が動いてしまうことによるピンずれが、こういう状況下の撮影では少なからずあります。
シャッターを切る瞬間は構図全体を見ていたい。同時にピントも確認したいわけです。
ところで、ピント確認のことですが、それって、m43の場合、モニターでやってるひとが多いんでしょうね。いや、わたしも、昨年まではそうでしたが、EM5を使いはじめて以降すっかりファインダー派になりました。というか、1眼レフ時代に戻っただけのことなんでしょうけど、モニターでは拡大しないとピントがわからないことはたしか。だから、この機構が便利に感じるひとも多いかもしれません。けど、結局のところ、この機構に頼ると、三脚を使わない限り「構図」か「ピント」のどちらかがおろそかになっているんじゃないかと思います。
あと、拡大AF枠onの状態では、十字キーを使ったiso変更や露出補正ができない、デジコンのonoffができないなど、機能が制限されて使い勝手が悪くなります。そのためもあって、スモールAF枠が新たに装備されたと考えます。拡大AF枠およびその延長にある機能自体はよいものですが、全体の操作性を考えると「じゃま」というのが個人的見解です。
書込番号:16498052
1点

サイズは約1/10。けっこう違いますよ。
制約はあっても、近接撮影など正確に意図したところにピントを合わせたいときやタッチパネルでフォーカスポイントを指定したいときに便利に感じています。
水準器さえ表示してもらえれば私的には問題ないんですよね。露出補正はいつもダイヤルを使っているし。
書込番号:16500008
2点

確かに!
緻密にピントを合わせたいからこそ使うスーパースプットAFなのに水準機が使えないとはこれいかに…。
書込番号:16542548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





