OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2016年1月3日 15:48 |
![]() |
34 | 19 | 2015年12月17日 10:56 |
![]() |
19 | 19 | 2015年12月30日 01:07 |
![]() |
26 | 10 | 2015年11月3日 21:33 |
![]() |
50 | 30 | 2015年11月21日 13:51 |
![]() |
9 | 3 | 2015年10月15日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨年購入したコンデジXZ-10でけっこう満足していたのですが
その後タイムラプスとwifiリモート機能が必要となり
以前から気になっていたE-P5ボディと
とりあえずのED40-150mmレンズをオークションにて
ついに落札してしまいました(どちらもレンズキットからの未使用品)
低シャッター速度でのシャッターショックの存在の大きさに驚いているほどの
デジタル一眼初心者ですが、なんとか使いこなしていきたいです
早速XZ-10との二台体制で紅葉など撮影に行きましたが
やっぱり広角域レンズも欲しいですね〜
今まで他人事だったいわゆる”沼”のキケンな予感がしてきました。
5点

918広角ズーム…オススメo(^o^)o
書込番号:19405316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちこべさんさん
いまなら多少無理しても7-14mmを買ったほうが後々後悔しないと思う^^
書込番号:19405829
1点

ちこべさんさん
>低シャッター速度でのシャッターショックの存在の大きさに驚いているほどの
ファームウェアはいくつになっていますか?
*「MENU」の一番下にある「(スパナマーク)」の一番下「バージョン」で確認できます。
現時点の最新ファームウェアは Ver.1.6(2014/11/13) ですが、Ver.1.4(2014/5/14) で、シャッタースピードが 1/320 以下の場合に、シャッター先膜が走っても露光を開始せず、僅かの時間(0.02 秒程度)を置いて電子先幕シャッターで露光を開始する「低振動モード0秒」が搭載され、シャッターショックに伴うごく僅かな「ぶれ」(こちらの板では「微ぶれ」と呼ばれていました)が、ほぼ解消しました。
*当然のことながら、シャッタータイムラグはその分大きくなります。
*実は、「低振動モード0秒」だけでなく、「低振動モード」の各秒数や、「セルフタイマー」の各秒数でも、
電子先幕シャッターで露光を開始することができるようになりました。
ファームウェアが最新でない場合は、是非ファームアップして、「低振動モード0秒」を試して見てください。
なお、ファームアップしても、直ぐに「スーパーコンパネ」などで「低振動モード0秒」が使えるようになる訳ではなく、「カスタムメニュー」での変更が必要になります。
私がファームアップしたのは既に1年半以上前のことで、正確には覚えていませんが、多分、次のような手順ではなかったかと思いますので、この手順で遣って見て、「MENU」の「(カメラマーク)2」/「スーパーコンパネ」/「ライブコントロール」の内、通常お使いのものの「連写/セルフタイマー」欄をご覧頂き、「単写」マークの前に「ダイヤ(菱形)」マークのあるモードが選択されているかどうか確認、選択されてなければ選択してください。
「MENU」>「(歯車マーク)」>「(歯車マーク) E 露出/測光/ISO」と進んで、2ページ目の一番下にある「低振動モード」を選択、
これが「Off」になっている筈なので「On」に変更して、「(ダイヤマーク)0秒」を選択する。
もし、この手順で「単写」マークの前に「ダイヤ」マークのあるモードが表示されないようなら、私の記憶違いかも知れません。
お手数ですが、OLYMPUS のカスタマーサポートセンターにお問い合わせください。
なお、「低振動モード0秒」にしていても、シャッタースピードが 1/320 を超える場合は、自動的に通常(メカシャッターの先膜で露光を開始する)の「単写」に切り替わるため、「単写」の場合は常に「低振動モード0秒」で支障ない筈なので、私は常用しています。
書込番号:19405838
5点

>松永弾正さん、こんにちは
ED9-18ですね
サンプル画像見てきました
画角も十分ですし結構寄れそうなのがいいですね
松永さんの海景写真拝見しました
雲がダイナミックですね
>HAWAII 5-0さん、こんにちは
カタログ見てて7-14が無いなとおもったら
Proレンズですね
レンズの外観同様、目玉が飛び出そうな価格にビックリしました
本格的にのめり込んだ時のお楽しみにとっておこうかなと^^
>メカロクさん、こんにちは
ファームウェアについてとてもご丁寧に説明していただきありがとうございます
とても参考になります
今夜にでもさっそくヴァージョンアップしてみますね
wifiリモートも便利になってるみたいなので・・
書込番号:19406357
1点

メカロクさんに教えていただいた通り
ファームウェアアップデートを最新のものにして
低振動モード0秒を試してきました
以前はブレ?ピントが甘い?画像を連発させていて
4/3とはいえ難しいなぁと思っていましたが
アップデート後は自分でも納得の画像ばかりになりまして
その効果を認識したところです
ご教授ありがとうございました
被写体、条件は揃っていないで比較できませんが
1/100s〜1/160sの画像の変化をご参考までに
書込番号:19456437
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
アマゾンで64800円ですねー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CPLP45S/
…バラしたら本体とVF売り飛ばしてレンズだけ格安で取れそうな気はしますね…。
ヤフオク面倒なんでやらないですけども。
3点

やべっ…ほすぃ〜
書込番号:19400875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半年前にSS1/8000で2ボタンのミラーレスが欲しくてこれを買いたかったのですが、安くならずGX7Wズーム買ってしまいました。
そろそろ買い時ですかね。
書込番号:19402191
1点

レンズキットで17mmF1.8をゲットと思ってたんだけど、先にレンズ買ってしまったからな〜VF4とか欲しいけど今更のボディは要らないから、パスだな^o^/。(軍資金が無いのが本当の理由だが*_*;)
書込番号:19402506
1点

私は本体が欲しくて買っちゃいました。
人それぞれですね。
商品は届いているのですが、現在上海で単身赴任の身ですので開梱するのは年末です(早く手にしたい)。
VF−4は既に一個持ってますので売却は決定ですが、レンズはちょっと迷ってます。
17oF1.8は描写が甘いと、ムック本に書かれてるのが特に気掛かりです。
単焦点は25oF1.8と45oF1.8を持っており、また、12−40oF2.8PROも所有しておりますが、みんな私の好きなカリカリ系の描写をしてくれます。
追加で単焦点を買うなら空気感が凄いと言われている12oF2.0と決めていたのですが、実際17oF1.8の実力って如何なものなのでしょう?
因みに、17oF2.8を所有しておりましたが、17oの画角は接近しないと人物が小さく映り過ぎるので、使用頻度は左程多くありませんでした(17oF2.8はPM2ごと盗難に遭ってしまい使い込んだ訳ではありませんので、もしかしたらGOODなのかも?)。
17oF1.8って、どう思われます?
書込番号:19405890
1点

>ギイチャンズさん
こんばんは。
やっぱり買っちゃんですね。(*^^*)
私も、この値段にボディ目当てでついポチリそうになりましたが、
今は、EOS-M3ちゃんとハネムーン期間中なので、スルーしました。(*^^*)
ところで、17mmf1.8ですが、
テーブルフォトから、ポートレイト、風景など、汎用性が高く使いやすい画角なので、
私の用途では一番使いやすくて、オリ機ではほとんどつけっぱなしで常用してました。
前後のボケも穏やかでうるさくないし、どちらかと言うと、線の細い優しい写り方をします。
私は、25mmは使ったことがないので(試写して、画角と背景のボケがイマイチ好みじゃなくてやめました)
カリカリの写りというのがちょっとピンとこないのですが(画質の緻密さというのであれば、17mmも悪くはありません)
シャープが強い絵がそういうのがお好みなら、ちょっとダメかもしれません。
あと、このレンズの良さは、外装です。
上質な金属外装で、凝ったデザイン、12mmや75mmの高級レンズと同じラインで、
持ち歩く道具としてもちょっと良いですよ。
帰国なさったら、試し撮りなさって、ダメならオクって手もあります(笑)。
人気ありますから、欲張らなかったら(3万くらいなら)すぐ売れますよ。
*ちなみに私は、今、オリ機全部手放して、メインはM3、持ち歩きはGM1にしたので、
m4/3レンズは、ほとんど手放したんですが(12-40pro、60mmマクロ、オリ40-150,パナ45-175、14-42EZ、17mmf1.8)
17mmf2.8とパナの12-32だけは残しました。
17mmの画角が好き、最初の一眼だった、E-P1についてきたレンズってこともありますが、このコンパクトさは捨てがたく。
書込番号:19407537
3点

スレ主様
横レス失礼致します。
スレ主様のスレに便乗せず独自にスレを立てれば良かったと反省してますが、閑散としていたこのクチコミに久々にスレが2本建ちましたので、私まで建てるとレスがバラけてしまう(一つのスレにレスが集まらない)のではと変な配慮をしてしまいました。
TT28さん
買っちゃったんですよ〜、超安いですから。
おっしゃるとおり新品なら、17oF1.8は30000円以上、VF−4は15000円以上でヤフオクで取引されてますね。
文中の「カリカリ」とは細かいところまで、クッキリとシャープに写ると言う意味で書きました。
解像感最優先と言った感じでしょうか?
例えば開放で撮った際、狙ったところが隅々まで繊細に写るとうことです。
洋服の生地ですとかが潰れずにクッキリと、と言えば分り易いでしょうか?
絞った際は、当然周辺までくっきりと。
風景の場合周辺部の木々の葉っぱまで見れちゃう様な感じです。
「それならフルサイズ買えば?!」と言われそうですが、フルサイズは重いですしそこまでは拘っておりませんので、μ4/3の限界で良いです。
今のところ風景は12−40oで撮っており、スナップショットも12−40oと25oF1.8+45oF1.8がメインです。
仰るとおり、25oF1.8でボカすのは難しいので、ボカす際は45oF1.8に登場頂いてます。
P3のキットレンズであった17oF2.8を使用していた時は、撮ったスナップショットに色々な物が入り過ぎてしまって、主題が不明確な写真を量産してしまいました。
写真は引き算と言われるのに、足し算だらけでした(笑)
12−40oと25oおよび45oを使い出してから、周りの人達が撮った写真を褒めてくれる様になり、イベントがあるとカメラマンに抜擢される様になりました。
でも、「何か17oってどうだったけ?」と言う未練と、金属外装の恰好良い見た目に惹かれるんですよね〜
でも、画角や写りが好みじゃなかったら、結局は防湿庫行きになっちゃうので悩んでいる次第です。
書込番号:19407886
1点

しギイチャンズさん
あ、横レスなんですね。これ。(^^ゞ
BBSなのでつい、気になったとこだけピンポイントで話してもいいかと思ってしまいました。(^^ゞ
ここで話して良いのやらの内容ですが、どさくさ紛れで(笑)。
>解像感最優先と言った感じでしょうか?
それなら、フルサイズまで言わなくても、M3でも果たせます。
それで私は乗り換えてしまったというわけです。
もしよかったら、このスレッドをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014707/SortID=19336409/?lid=myp_notice_comm#19404318
書込番号:19408104
3点

17mmF1.8とVF-4(XZ-2でも使いたい)とセットでのお買い得感に負けた一人です。
オリンパスオンラインショップで安かったのがプレミアムモデルの方だったのでそちらですが。
>ギイチャンズさん
17mmF1.8、皆さんおっしゃるとおり細やかに解像します。(遠景を絞らずに写す場合を除いて)
パナの20F1.7が代表格に挙げられるようなカリカリというイメージではないです。
まだ使い始めたばかりでこの先感想が変わるかもしれませんが、レンズの口コミ掲示板で
『猫もふもふさん』がレビューされているのが良いところも悪いところも的確に突いていると思います。
添付画像は、カメラを受け取ってとりあえず写してみた と 夜街スナップに使ってみた です。
両方、Lightroom現像。
輪郭強調が激しいオリンパスの画像処理エンジンでは、このレンズの繊細さは活かせません。
夜街スナップのほうは、使い慣れたE-M5なら感度を2段下げて写していたと思います。
E-P5もE-M5同等の手振れ補正能力だと思うんですが、まだ操作に慣れなくて...。
後ダイヤルで絞り変えようとしてモードダイヤル回しちゃうとかあるあるなので絞りもあまり変えず。。。
夜街スナップのほうの補足ですが、自分が均等な輝度ノイズあまり気にならないので現像時に輝度ノイズ低減を極弱くしかかけませんが、この位のノイズ量なら解像感をさほど損ねずにノイズレスに近く持っていけます。
書込番号:19408279
1点

>ギイチャンズさん
私の言葉が足りなかったですが、
まさしくmosyupaさんがおっしゃってくださっているとおりです。
>輪郭強調が激しいオリンパスの画像処理エンジンでは、このレンズの繊細さは活かせません。
又、25mmのボケが好みでなかったと書いたのは、「ボケが足りない」という意味ではないです。
17mmよりはボケた印象です。
でもそのボケが(誤解を恐れずいえば)ちょっとわざとらしいというかうるさく感じたのです。
17mmは、これもmosyupaさんがおっしゃっているとおり「なだらかなボケ」で自然に感じました。
外装もデザインも、サイズも、もちろん写り方が一番でしたが、17mm1.8は満足度高かったです。
なので、最後まで手放すのをためらっていましたが、一度縮小して、すっきりしたかったものですから。
ちょっと思い切りました。(^^ゞ
>mosyupaさん
E-P5の写真、素晴らしいですね。(機材の写真も、それで写した写真のどちらも)
私は、E-P1からのオリユーザーでしたが、ソニーセンサーになってからのホワイトバランスに馴染めず、
一旦離れてみたくなったのですが、これを拝見したら、自分の腕が悪かったんだなと、
やっぱり、P5は買っておけばよかったと、ちょっと後悔。(^^ゞ
書込番号:19408338
4点

>mosyupaさん
綺麗な写真をアップありがとうございました。
売り物の写真みたいです。
P5のメインカラーであるシルバーは、一番人気だけあってレトロ感満載で恰好良いですね!
普通ならシルバーを買うのでしょうが、私のPENシリーズのイメージは最初に見たP1とPL1sの印象が強く、白以外に触手が動きません(笑)
で、私も最初は白のプレミアグリップのを買おうと思ったのですが、背面のゴムグリップがベージュでしたので興覚めしてしまいました。
シルバーと黒はボディと同色の黒色でしたので、違和感無く似合っているなと思いました。
しかしながら、私もmosyupaさんと同じでM5に慣れ過ぎてしまっているので、P5の操作系には当面の間アタフタしそうです(汗)
書込番号:19408863
1点

>TT28さん
別スレの19336409のムクドリですが、とても良く撮れていると思います。
2枚目のトリミングの写真を見ますと、羽毛がちゃんと感じられます(グレーの絵の具の様に潰れていません)。
自分的には基本これでOKで問題無いのですが、ジャパネットタカタじゃないですが、「更に羽毛が細かくフサフサ、、、」と言う解像感を求めているのです。
それもμ4/3でです。
で、12−40oと25o及び45oは結構いい線行ってるな〜と思っております。
それに対して、17oは如何なものかと質問させて頂いた次第です。
mosyupaさんがおっしゃる
>輪郭強調が激しいオリンパスの画像処理エンジンでは、このレンズの繊細さは活かせません。
に関しては、流石私とは見る目が違うのだなと思いました。
「オリ機は輪郭がワザとらしい」「画像処理が凄い」と良く聞きますが、なかなか比較する機会が無かったので、実は耳年増で良く分かっておりません。
今年ニコンのD5300を購入しましたので、比較は来年の楽しみとしたいと思います。
しかしながら、TT28さんの別スレでの19350457写真(M3とP5のカバンの比較写真)を拝見すると、「何じゃこりゃ?!」ですね。
P5+17oの色、全然ダメって感じです。
全てがこれでしたら、断然M3になってしまいますよね(><)
「やっぱり、2大大手には適わない」とは思いたくないのですが、、、
書込番号:19408905
1点

>ギイチャンズさん
お忙しい中、見てくださってありがとうございました(しかもリンクの番号間違えてしまって、下に飛ばせてしまいましたね(^^ゞ)
>「更に羽毛が細かくフサフサ、、、」と言う解像感を求めているのです。
ご覧頂きたかったのは文章だったんですが、下手な写真にお目を止まらせてしまいましたね。(^^ゞ
言い訳させていただくと、あの写真は、初55-200使用で、しかも階段の踊り場の窓の内側から
背伸び気味に、窓ガラスにレンズ先端を押し付けて、シーンモード「風景」タッチシャッターでの撮影だったので、
じっくり撮ってはいないので、あれだけでもう一歩と判断されると、Mちゃんとレンズに申し訳なく。(笑)
でも、まその程度でもあのくらい撮れるということに、ちょっとうれしかったというのは事実です。だから無邪気に載せたのですが。
同じく18-55でのバラ写真も。カメラキットで到着した日に、すぐ持ちだして、タッチシャッターであれですから
ちょっとうれしいカルチャーショックでした。
>それもμ4/3でです。
ああ、確かに、
私もP1からのオリユーザーですし、レンズも増えていましたから、
それで思い通りの色と画像が出てきたら、それが一番と思っていました。
でも、良いレンズは、μ4/3でも大きくなってしまいましすしね。
私は、キットレンズで、オート任せでそこそこ撮れるのが理想だったので、
これまでカメラジプシーしてきたような、そこへ現れたあれがドンピシャだったというわけです。
P5+1.7の板で、不躾な発言をいたしまして、失礼いたしました。m(__)m
ギイチャンズさんは、ちゃんと向き合ってお話してくださる方なので、話しやすくてつい余計なことまで話しました。(^^ゞ
今度は、制約のない板で、ゆっくりカメラ・レンズ感想話してください。(^^)
書込番号:19409204
3点

>撮ったスナップショットに色々な物が入り過ぎてしまって、主題が不明確な写真を量産してしまいました。
それは寄りが足らないからでしょうねえ。
似たような画角のキヤノンのミラーレス用22ミリも「スナップ用に最適です!」って言いながら
メインの被写体がどれか判らないタイトルを見てはじめて「あ〜そう言えばそう見えるかも?でも、ちっちゃ!」
って写真が大量にアップされてます。(^-^)
横レスに変レス失礼。
書込番号:19409575
4点

スレ主様
横レス続いてしまい申し訳ございません。
ってか、もう見てらっしゃらない???
>TT28さん
鳥さんは、キョロキョロ、チョコマカするので、本当に難しいと思います。
体は綺麗に撮れても、顔が被写体ブレで「アチャー!」という事が私の場合結構多いです。
結局顔のブレ対策として辿り着いたのは、連射の中から一番良いのを選ぶしかないと言う、要は「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という手法です。
お散歩ショト中心の私が所有している最長の望遠ズームは、パナの14−140oなので、APS-CだとTT28さんの200oに相当すると思いますが、これで鳥さんの撮影はキツイですね(汗)
ほんと、野鳥と言っても近所の公園で偶然現れた鳥さんを撮影する程度で、レンズも望遠側は暗いので撮れても全然「カリカリ」な絵じゃないです(笑)
ですから、TT28さんの別スレのムクドリの写真は、個人的には合格点と相成ります。
ジャパネットタカタみたいに「更に〜、、、」と書きましたのはあくまでも「カリカリ」の説明の為ですので、M3の描写が悪いとかそー言う意味じゃありません。
しかし、M3をフォローされますね!
新しい相棒がお気に入りの様で、それが一番何よりです。
私はまた浮気癖が出て、フラフラとしてます。
現在、M5+P3+D5300+GM1に今回のP5で5台になっちゃいましたが、多分もとの3台体制に戻す為従来メイン機であったM5とP3を手放すと思います。
でないと、折角購入した、D5300とP5の出番が無くなっちゃいますので、、、
別れる時は潔くしないとダメかなと思っており、その理由はゴルフ用具での経験からであります。
ゴルフのドライバーを新旧2本をゴルフバッグに入れてプレーすると、何故かどちらのドライバーも言う事を効かなくなる経験を何度もしました。
で、カメラも一緒かと、、、
自分のヘタクソを誤魔化す為の、言い訳の一つですが(笑)
書込番号:19410008
1点

>横道坊主さん
<それは寄りが足らないからでしょうねえ>
全くそのとおりです。
お散歩中に写真を撮ることが多いのですが、スナップショットって寄ったりする時間が無いことが多く、単焦点よりズームの方が向いていると思います。
もし、ズームではなく単焦点を使うなら私の場合人物も撮りますので、25oか45oが使い易いです。
17oですと寄れない場合、おっしゃるとおり散漫な写真を量産って事になってしまいます。
<メインの被写体がどれか判らないタイトルを見てはじめて「あ〜そう言えばそう見えるかも?でも、ちっちゃ!」>
これです、これです。
特にメインの被写体「ちっちゃ!」は、最悪です(笑)
以前PM2+17oF1.8を所有し飛行機の通路側に座っていた時、中国人の綺麗なCAさんがちょっと遠目ですがポーズを取ってくれたのでその場で写真を撮ったのですが、後で友達に「綺麗でしょう」と見せたら、「ちっちゃ!」と言われた思い出があります。
離れて撮るのが難しい場合もありますが、構図を考えて部分アップで対処出来る事もあります。
「寄れない場合は後でトリミングすれば良いでしょう」と言われそうですが、私は後加工をしない撮って出し派なので、、、
そう考えてみますと、私には寄らなければならないレンズは向いてないかもしれません。
17oF1.8は、宝の持ち腐れになるかな?
書込番号:19410095
0点

■ギイチャンズさん
では又とか言いながら、まだいました(笑)
>私は後加工をしない撮って出し派なので、、、
あはは、そういう主義の方好きです(笑)
私もそうありたいと思ってます。
デジカメはJPEG撮って出しで比較しないと実力分かりませんし。
なので、ROWで撮って加工するのは、フェアじゃないような(笑)
ま、そういう加工はめんどくさいからしない、というのが本音ですが。
たぶん、ギイチャンズさんには、12-40が一番ではないかと。
私にはちょっと重かったですが、マクロっぽくも使えますし、明るいし、能力が高い素晴らしいレンズですよね。
長い方40mmでも、オリにはデジタルテレコンついてますし、
外出時、レンズ交換なしでほとんどカバーできるのがいいですよね。
>ゴルフのドライバーを新旧2本をゴルフバッグに入れてプレーすると、
>何故かどちらのドライバーも言う事を効かなくなる経験を何度もしました。
あはは、私も同じ経験があります。
3番ですけど。
買い替えを決めると、前のが急に好調になるとかも。
たぶん、ギアにも魂が宿っているんですよ(笑)
D5300+GM1とP5の3台選抜。ナイスですね。(^^)
このトリオなら、個性がかぶらなくて、どれも出番がなくなるということがなくなりそうですね。(*^^*)
>追伸:鳥
たしかに。たいていいる場所は、枝やら葉っぱやらで周りが煩雑ですしね。(^^)
私はタッチシャッターなので、逆に失敗が少ないのかもしれません。
それと、あれも暗いレンズなんですが( F4.5-6.3 )内臓の手ぶれ補正が効いているのか、
あのくらいの明るさなら、手持ちでもなんとか大丈夫のようです。
書込番号:19410449
2点

>TT28さん
TT28さんと私の感覚は、大変失礼ながらとても似てると推察致します。
<そういう加工はめんどくさいからしない、というのが本音ですが>
超、同意です。
今後も、相当なことが無い限り現像はしないと思います(出来ないのは嫌なので勉強の為試すとは思いますが)。
<たぶん、ギイチャンズさんには、12-40が一番ではないかと>
ズボシです。
重くて嫌なんですけどM5に付けると超恰好良くて、他のレンズ要らないって位のお気に入りです。
ボカすのが難しいのと、直ぐに外れる見た目だけのフードは嫌いですけど。
<長い方40mmでも、オリにはデジタルテレコンついてますし外出時、レンズ交換なしでほとんどカバーできるのがいいですよね>
こんなレヴュー書いて貰ったら、オリの開発の人も多分泣きます。
私もイザと言う時は、デジデジします。
<3番ですけど>
今は上海駐在員なのでゴルフはしていないのですが、私も最後まで3番ウッドが決まらず色々迷いました。
5番ウッドが使い易いので4番ではリスク程効果が無いし、結局最後はドライバーと同じメーカーの3番を入れました。
ドライバーはミズノと決めていたのですが、JPXを最後にパターとウェッジ以外は、オールテーラーメードになってしまいました。
JPXでの最高飛距離は300ヤードを越えました。
落下予測地点にボールが無かったので、多分石に当たったか何だかだと思いますが(笑)
<D5300+GM1とP5の3台選抜。ナイスですね。(^^)
このトリオなら、個性がかぶらなくて、どれも出番がなくなるということがなくなりそうですね。(*^^*)>
そうなんです。
P5はP3と比べると不細工と思ってたのですが、見れば見るほど美人のタイプであることが分りました。
GM1はコンデジ並みの機動性が有りますので、PL1s+TZ18で始まったと言えるカメラライフの組み合わせが、P5+GM1で再現されたと言った感じです。
M5に代わるD5300は重いですが、シグマのレンズと併せると、12−40oに匹敵する「カリカリ」感が素晴らしいです。
今のところ、私のレベルに合った、とても満足なラインナップだと思ってます。
でも、やっぱり大切なのは、プロでは無いので自分の好きなカメラとい一緒に居ることだと思います。
書込番号:19410889
1点

あはは、そうなんですよ<TT28さんと私の感覚は、大変失礼ながらとても似てると推察致します
私もそう思ってました。説明がくどいところも(笑)
本当は親切で、、好奇心と探究心が旺盛で、理屈がわからないと一歩も進めない、
中途半端にごまかすのは嫌というタイプだからなんですよね(^o^)
>M5に付けると超恰好良くて
そうなんですよ。
私はPL-6に付けたのが間違いでしたね。
あのレンズをデザイン込みで生かすなら、M1かM5ですよね。
でも当時は(今もですが)重さとボリュウム感でその選択は考えられませんでした。
ギイチャンズさんは遠からず、D5300とGM1のみになるか、
あるいは、M5UとGM1になるような気がしています(笑)。
P5は永久保存で。(もし次が、EVF内蔵なんてのになっちゃったら、私も保存版として買います(*^^*)
>最高飛距離は300ヤードを越えました
すごいですね。プロ並みですね。
そういう飛距離が出ると、後は多少どうでもスカッとしますよね。
ゴルフは、スコアの前に飛ばしてナンボですよね。
テーラーメイドは、夫も使っていますが、デザインもいいですよね。
3番ウッドは難しいですね。
まだ筋力があったころは、私は3番が一番好きでしたけど、
最近は、ボールが上がらないんで、ウッドは捨てて、ユーティリティオンリーです。
(昔のタラコみたいなものかなと思ってましたが、便利なものができましたよね)
20年前までは、プロギアの小さなヘッドでも、キャリーで240ヤード飛ばせていたので(自慢)、
デカヘッドなんて、非力なジジババが使うもんだと思って馬鹿にしてましたが(笑)、
数年前からゼクシオ使い始めたら、楽でやめられなくなりました。(笑)
でも、200ヤード超えるのは、かんからかんの日にラン込みがせいぜいです。
書込番号:19411016
2点

>TT28さん
<ギイチャンズさんは遠からず、D5300とGM1のみになるか、
あるいは、M5UとGM1になるような気がしています(笑)。
P5は永久保存で>
すご〜い!心の中を覗かれた感じです(笑)
GM1とP5は多分固定席確保で、D5300は暫し使いますが将来は不明です。
D5300の行く末は、
@そのまま固定席へ
A順当にニコンファンになりDfへ
Bフルサイズでも解像感と軽量重視でソニーのα7Uへ
Cレンズ資産を鑑みM5markUへ
の何れかになると思います。
今のところ、ご推察どおり@とCの線が濃厚です(汗)
<すごいですね。プロ並みですね>
いえいえ、実際は目一杯飛んでも250ヤード位です。
原因は、石かカラスだと思われます(爆)
お〜、ほんとTT28さんとやり取りしてますと、どんどん話題が出てきて、17oの話が〜(焦)
ここまでにしておきましょう。、
でわでわ
書込番号:19411852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
昨日、中国の無錫へ出張致し、お客様の接待が終わりホテルへ帰った時の事です。
直ぐに寝てしまえば良いものを価格.comを見てしまいましたら、P5が知らないうちに安くなっているではないですか(驚)
懲りずに、酔った勢いでポチってしまいました。
今朝、また、やってもうた(><)と後悔半分、嬉しさ半分(^^)
これでボディは、M5、P3、P5、GM1、D5300の5台となりました。
基本3台までしか保有しないという信念を持っておりますので(それより多いと防湿庫行きとなる)、これからじっくりどれが自分に合っているかを審査したいと思います。
多分、新しく買った、D5300、GM1、P5が残るのかな?
っと思いながらも、自分が最終的にどれを選ぶのか興味深々です(^^)
2点

こんばんわ^o^
P5いまめっちゃ下がってますね(^◇^;)
P6だかP7がでる予兆でしょうか。
買いではありますよね^o^
書込番号:19336091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
お久しぶりです!
わっはっはっはっは、やっちゃいましたね♪
おめでとうございまーす(^o^)
その中で、残るのは、GM1とP5、なぜかM3が入っている。。と勝手に予想!(笑)
書込番号:19336154
4点

ギイチャンズさんがダメな貴方なら…あたしゃダメダメの二乗ですo(^o^)o
書込番号:19336286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいっ☆
…けど金が無い(T-T)
あても無い(収入大幅源)…(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19336326
1点

>ギイチャンズさん
私自身,カメラ断捨離は身を削る痛みを味わいました
幾多のマイクロ4/3のカメラ&レンズの凡てを手離して尚
再考,個々の魅力あるレンズを撮影に活かすべく
その礎となるべきカメラの選択肢にolympus E-P5は
価格を考慮すると,今最も理想に近い
G1XUと云うデジカメで,その着脱を含め,
外付けEVFでの撮影をトレーニング?中です
書込番号:19336427
0点

ギイチャンズさん
レンズは?!
書込番号:19336851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 おはようございます
昨晩はスレ建てさせて頂いた後、出張の疲れか出て早々と寝てしまいました。
レス出来ず、大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
mhfgさん
<P6だかP7がでる予兆でしょうか>
そうかもしれませんね。
私はそのお考えの他に、
@P5でPシリーズが終わる
A今の形態では売れないので、全く新しいPシリーズに変わる
も想定して、P5は初代から引き継いだ今のコンセプトの最後のPシリーズになるかな?と思い買い時をうかがっておりました。
で、私の想定価格まで落ちて来たので、自動的に?ポチってしまいました(焦)
GM1sの購入の時もそうですが、私のカメラの買い方って株取引みたいです(笑)
TT28さん
<わっはっはっはっは、やっちゃいましたね♪>
豪快な笑い声ですね(;^_^A
<おめでとうございまーす(^o^)>
ありがとうございますm(_ _)m
<その中で、残るのは、GM1とP5、なぜかM3が入っている。。と勝手に予想!(笑)>
予想ありがとうございます。
M3とは?ベンツでしょうか?それともOMDの新型?(笑)
書込番号:19337234
1点

松永弾正さん
あはははは、ダメの上級者さんだと思います(笑)
松永弾正さんの普段の投稿を拝見致しますと、カメラに対する「愛」を感じます。
複数のカメラを同時に愛せるなんて、素晴らしいです。
私は3台までです(笑)
ほら男爵さん
あー、、、
私は海外赴任手当のおかげで、しこしこと何とか買い替えが可能な状態にあります。
でも、日本に戻ったら、きっとほら男爵さんと同じ状況になります(汗)
書込番号:19337262
1点

Vinsonmassifさん
お気持ち良く分ります。
どのカメラもレンズも、気になって→調べて→手に入れたものが殆どでしょうから、それらには良い点が必ずある訳です。
でも、使っているうちに気になる点が出て来て、それを補うものや越える良いものが出てくると、「あらら?」と、いつの間にか当初の考えと違うことになってしまう訳です。
ゴチャゴチャとカメラやレンズが沢山有っても気にならない人(それが好きな人)、自分のルールの範囲の台数に抑えたい人(私かな?)、出来るだけ所有物を減らしシンプルにしたい人等、人それぞれカメラに対するスタンスは異なると思います。
でも、どのタイプの人でも、これが自分に取ってのNO1と言うのを、常に模索しているものなのだと思います。
この嬉しくもあり時として悲しくもある、でも、やっぱり楽しい葛藤は、これ以上の物は無いと極めてしまうか、カメラが趣味から外れどうでも良いものになるまで続くのだと思います。
書込番号:19337309
1点

nightbearさん
今回17oF1.8とVF−4付きのものを購入致しましたが、実は本体だけが欲しかったのです。
VF−4は既に1個持ってますし、17oは以前17oF2.8を持っていましたが使用頻度は極小でした。
※PM2の常用レンズにしようと決意した途端、上海でPM2共々盗難に遭い、それ以降この焦点距離のレンズには興味がありません。
よって、上記2アイテムは、マウントすることなく売却を考えております。
単焦点は25oF1.8と45oF1.8を持っており、加えて12−40oF2.8の望遠レンズも有りますので、後欲しいのは12oF2.0と60oマクロです。
PENではその見た目も鑑み、12o、25o、45oを持ち歩けたらなと思ってますが、12−40oを購入してしまったので、なかなか12o購入には踏み切れません(悩)
書込番号:19337334
0点

訂正です。
TT28さん
誤)ベンツ
正)BMW
nightbearさん
誤)12−40oF2.8の望遠レンズ
正)12−40oF2.8の標準ズーム
細かなことですが、失礼致しました。
書込番号:19337363
0点

>ギイチャンズさん
あはは、M3
こっちなら何百台も買えますって(笑)。
書込番号:19337492
2点

ギイチャンズさん
そうなんゃ。
書込番号:19337814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギイチャンズさん、こんにちは。
ついにP5買いましたね!
>多分、新しく買った、D5300、GM1、P5が残るのかな?
いやいやP3も残しましょう。
私はP3持ってませんが、同画質(?)のPL3がなかなか手放せないんですよ。
場合によりますが、P5より好みの画質に写ることもあります。
色も濃厚だし、画質に違いがあって楽しいですよ。
書込番号:19347014
1点

ファイヴGさん
お久しぶりです。
ついに買ってしまいました。
レンタル品でなく(あたりまえですが)購入したものなので、当面5台体制もとい4台体制で様子を見ようと思ってます。
もとい4台体制としましたのは、M5が有ると折角購入したD5300を使わなくなってしまうのです。
ミラーレスしか知らない私は「デジタル一眼レフ機とは何ぞや?」と言う思いがあり、一度使い倒してみようと思って購入しましたが、使い慣れたM5が有るとその出番が、、、
M5に関しては全てが進化したM5markUが有りますので、売却した後もう一度欲しくなったらこちらを買えば良いかと思ってます。
問題なのはP3です。
おっしゃるとおりP3のその絵には、今のオリ機と違うなと素人の私も感じるところがあります。
先般TT28さんに「低感度の透明感」と言う表現を教わり、まさにそれであると実感したところです。
また、そのデザインの良さに、未だに惹かれれております。
ただ、逆にP3の呪縛から解放されないと、P5を愛せない(愛機に出来ない)とも思ってます。
使用用途が同じですので、必ずどちらか一台が防湿庫入りすると思います。
@パナ GM1=ビジネスバッグの中
AD5300=お散歩ショット(通常使用)
BP3orP5=お散歩ショットと旅行(海外出張含む)
GM1は仕事に絡めて、平日常に持ち歩くカメラとなります(コンデジ代わり)。
私にとってD5300は重量物扱い(笑)になりますので「撮るぞ」と言う時に持ち出します(現在のM5の位置)。
P3(orP5)は気分が単焦点に向いた時と、出張や旅行等で長時間持ち歩く時用になります。
で、P5のP3に対する優位点は性能がM5と同等だと思いますので、12-40oF2.8も付けて夜間撮影等もガンガンこなせそうなところです。要は、M5(機能)とP3(PENデザイン)の良いとこ取りのモデルかな?と、、、
っと言うことで、P5がM5とP3の二個一になるのであれば3台体制、ダメな場合は4台体制になるかもしれません。
こんなことで悩めるのって、結構幸せです。
これもP5が安くなって、買えちゃったお蔭ですが(^^)
書込番号:19349598
0点

在庫処分?
次が出ないかもしれないから欲しい方は買っておいたほうがいいかも。
書込番号:19349761
0点

HAWAII 5-0さん
そうですよね〜
@P5でPシリーズが終わる
A今の形態では売れないので、全く新しいPシリーズに変わる
と↑に書きましたが、新型が出たとしても今の雰囲気が残るかどうかは分りませんよね。
P5も最後の買い場に入った(株みたいな表現ですみません)と思われますので、
「買うのは何時?」
「今でしょ!」(古!)
っと言うことで、HAWAII 5-0さんの投げかけに賛同致します(^^)
書込番号:19349818
0点

P5でPシリーズが終わる?
一応開発筋の人がPENがあるって言ってませんでしたっけ…。
心配ですん(;_;
書込番号:19426972
0点

>ひらたか平さん
定かでは無い様ですが皆様の噂に耳を傾けますと、EVF内臓のPEN Fの復刻みたいですね。
それはそれで興味深いです。
現在日本に戻り要約P5を手にしましたが、使用感がP3と全く違いますね?
シャッター音が静かな感じになっていて、半押しするとシューって言う音がします。
ダイヤルの操作感が軽くなったというか、グリっと言う粘りが無くなってしまいカラカラカラって言う感じです。
デザインはやっぱりP3のが好きですが、P5も良くみると可愛いです。
仲良く出来そうな気が致します。
しかし、皆様が言われておりますとおり、ストロボが簡単に出てしまうのは困りものですね〜!
書込番号:19445165
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
中古のe-m1がなんとか手が届きそうな価格に
なってきました。
現在、kiponマウントアダプターを利用して
e-p5にキヤノンef400/5.6を使用しています。
このような変則的な使用方法でも、e-m1の方が
動体撮影性能は上なのでしょうか?
本来の使用方法ではないために、ご教示いただ
けないかも、知れないですが、質問させてください。
※以前にキヤノンの動体特化機種をつかっており、
当方には過分な性能に持て余した過去があります。
買った当初は高い買い物と思いましたが、素人でも
歩留まりが相当上がる素晴らしい性能でした。
※もともとe-p5は室内猫撮影用に75mmf1.8専用機に
なっておったのですが、当方には必要十分以上な
写りのために、センサーサイズの小ささを活かす
望遠側に色気(夢)を見てきました。
※ただ、期待の300f4が20万円以上の価格予想で、
鳥撮りにはキヤノンの中古機を復活させた方が
レンズコストが安い可能性を感じて、悩み中です。
※本体に関しても、中古価格では70Dやe-m1は
ほぼ同価格レベル、x7や7Dならずっと安価なため
迷いが尽きません。
書込番号:19280731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■abyssinian111013さん
こんにちは。はじめまして。
>kiponマウントアダプターを利用してe-p5にキヤノンef400/5.6を使用しています。
素人ながらに不思議に思うのは、なぜ無理な組み合わせで、お使いになっているかです。
ef400/5.6といえば、2.5m以上1.2キロもあるような大きな望遠ですよね。
P5との接合部分に負担が大きすぎませんか?
又、レンズの能力とカメラの能力が場卵子していないと思うのですが。
鳥撮影が目的でしたら、本体は、「x7や7D」のほうが、P5はもとより、E-M1との組み合わせより、
断然使いやすいのではないかと思いますよ。
カメラは小さいのがお好み、ということでしたら致し方ないですが。。。
書込番号:19281117
3点

追伸
とんでもない誤変換してしまいました。<(_゛_)>ヾ(ime;;;)
誤→レンズの能力とカメラの能力が場卵子していないと思うのですが。
正→レンズの能力とカメラの能力がバランスしていないと思うのですが。
書込番号:19281125
1点

>TT28さん
ご返信ありがとうございます。
質問しますと必ずレフ機をお薦めいただけます。
当方も7DmarkIIを使用していた経験があり、
現状、とびものにはレフ機が合っていることは
承知しております。
ただ、当方はやや違う組み合わせで、やや難儀な
撮影を好む気性があります。
また、出勤経路で出会うハクセキレイを撮影する
趣味があり、通勤バッグにカメラ、レンズが
入るサイズがありがたいです。
また、canonのefレンズを使うのは妻がx7を
つかっており、二人の共通の趣味が野鳥観察、
撮影で、望遠レンズは共用したいからです。
妻は専業主婦のためか、気兼ねして、欲しい
レンズが合ってもなかなか言い出しません。
そこで、共用ということで、当方も使えるものを
少しずつ買い足しています。
オリンパスを使用しているのは強力な手ぶれ補正が
あること、evfで拡大ピント合わせができること、
75mmf1.8を使用できることです。
十分なご返信となりましたでしょうか?
変わった質問への真っ当なご助言、誠に
ありがとうございます。
書込番号:19281186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?通勤バッグに400mm F5.6とアダプタとE-M1入れて持ち歩くんですか?
まぁ、それはともかく、精度と速度に不安が残るアダプターをつけてまでE-M1で運用するくらいなら、純正のKiss X7を追加した方がいいのでは?
単に難しい方法で撮影したいだけなのか、より楽に撮りたいのか、その変をハッキリさせないことにはアドバイスのしようがない気がします。
遠回りして無駄なお金を使わないことを祈っています。
書込番号:19281237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、そういうご事情でしたか。
素人目にも4枚目の画像が断然きれいでしたので、わざわざアダプターを介してお使いになるのはもったいないなと思いました
コンパクトになさりたいということでしたら、レンズをマイクロフォーサーズ用に変えるという方法のほうが有効なのではないでしょうか。
例えば、オリンパスなら
75-300mm F4.8-6.7 II →35mm換算150mm〜600mm 69x116.5 mm 423g 参考価格4万5千円くらい
40-150mm F4.0-5.6 R→ 〃 80mm〜300mm 63.5x83 mm 190g 3万くらい
パナソニックでしたら、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 61.6x90 mm 210g
手振れ補正内蔵、ズームしても本体が伸びない
(どれもヤフオクでは新品でも、実売価格の半額くらい入手可能)
P5のデジタルテレコンを使えば、倍の距離になります。
私は40-150と45-175しか使ったことがないですが、どっちも軽くてコンパクトで使いやすいですよ。
書込番号:19281266
2点

>abyssinian111013さん
私、あちこちで同じこと書いて
顰蹙を買っているのかも知れませんが
単にカメラ遊びがしたいのか、写真を撮りたいのか
写真を撮りたいのなら
他のメーカーはもちろん、例え同じメーカーでも、
アダプター越しでは
レンズもしくはカメラ本来の性能は発揮出来ない
OLYMPUSのカメラを使うならマイクロ4/3レンズ
あくまでもCANONレンズが使用目的ならカメラもCANON
これはカメラ道楽だとするのなら意見を求めても為ん方無い
書込番号:19281277
2点

>Vinsonmassifさん
>TT28さん
>びゃくだんさん
道楽の質問に丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
道楽にもかかわらず、他人様に意見を求めて、お金の無駄をなくそうとしておりました。
虫の良い話ですね。
みなさんの意見を参考にしつつ、自身で購入して、比較してみることにします。
毎度、質問の仕方が悪く、自分に嫌気がさします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19281443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状態の良い7Dがあればそれが一番だと思います。
知り合いに7Dと400mm F5.6で撮ってる人がいますが、綺麗に撮れてると感じました。
望遠がもっと長い方が勿論いいでしょうけど、10万代で買えるレンズだと描写力とAF速度はかなりいい方だと思いますよ。
書込番号:19281487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外と知られていないのですがm4/3用のレンズはフルサイズ用に比べて2倍の解像度が必要になるので
設計の段階で解像度はほぼ倍の解像度になる設計をしています
メーカー発表のMTF曲線を見れば分かると思いますがフルサイズ用のレンズは1mmに30本の線が基準になっていますが
m4/3用のレンズは60本が基準になっています
書込番号:19281792
5点

>abyssinian111013さん
こちらこそ、ご質問の意味を理解していなくて、ご期待に添える返事ができなくてごめんなさい。
それなのに、グッドアンサーを頂いて、恐縮しています。
45-175はお持ちだったのですね。
こうして拝見すると、被写体とのタイミングもあるでしょうけれど、「7Dmark2 sigma150-600c」の写真は迫力ありますね。
それと、fz200の画像、P5のよりよく見えますよ。
カメラは、職業の方以外は、趣味の世界、道楽の世界なのですから
いろいろ迷ったり、違う方法を試してみるのは、おかしくもなんともないですよ。
私は、あれこれ迷って、機種を乗り換えたりしていますが、以前撮ったものを見て、
手放さなければよかっなとか、こっちを買って失敗したかなぁということママありますよ。
予算と、使い勝手と、腕がなかなかバランスしないので、価格com板を読む楽しみが尽きないのかも。(o^v^o)。
abyssinian111013さんの用途や好みにピタッと来るのが早く見つかるといいですね。
書込番号:19285545
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
もうそろそろなんらかの具体的な情報があってもよさそうなんですが、影も形も見えませんね〜
E-M10MarkIIとE-PL7が基本性能が同じようですから、やはりP6?はE-M5MarkIIと同等性能という感じなんでしょうかね?
個人的にはE-M1と同等性能が希望ですが、、、、(つまりフォーサーズレンズのフォロー)
現実的にはE-M5MarkIIベースでコンパクト化でしょうかね。当然防塵防滴ボディではないでしょう。
操作性に関してはPL7よりは当然使いやすく、現在のP5を踏襲ってとこでしょうか?
もっともデザインは大きく変わる可能性もありますね。
ダイヤルやレバー、ボタンなどは大型化して欲しい気はしますね。みなさんはいかがでしょうか?
2点

このタイミングで出すならE−M1Uと同等の性能しかあるまいて(笑)
書込番号:19268708
3点

1/8000とタッチパットを入れて…ハイレゾが使える外付けEVFモデル…だけでは弱くない?
後々、E-M1Uに活かせる何かが欲しいよね。
バリアングル液晶かなぁ?
書込番号:19269001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺は、フオーサーズ対応もボタン類の大型化もバリアンも要らないなあ。ペンにはペンの美意識が有ると思うんで…
たまに、フジやパナのゴツイボディ触ると「可愛げないなあ。お前ら」
って思ってしまう。
書込番号:19269087
6点

デザインや機能面では、大きく変更する必要を感じないです(^^
シャッターボタンの感触がイマイチな点と、プレビューロックができない点を改善してくれれば十分です。
って、そんなプチ改良では購買意欲が湧きませんから、新型センサーによる画質向上を希望します。
画質キープの画素数アップじゃなくって、画素数キープの画質アップで(^^
新型PENがというワケではありませんけど、輪郭強調による不自然な絵作りはそろそろやめて欲しいですね。
書込番号:19269279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見えてしまうと、買い控えが起きてしまいます。
ある日突然の発表というのがいいかも。
書込番号:19270551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P5で十分なので、次は買わないかも。
APS-Cやフルサイズの低価格帯のライバルもたくさん出てきましたし。
NIKON Dfのようなマニュアル指向の激シブ路線で出たら惹かれますが。
書込番号:19270956
1点

以前、にゃ〜ご mark2さんさんからの情報にあった、こちらが気になりますね。
PENの最新モデルが賞品ということみたいなんで、E-P5の後継モデルがまもなく出るっていう感じに見えますよね〜
https://gopc.olympus-imaging.com/promo/?lang=ja_JP
このコンテストの「当選のご案内は2016年2月以降とさせていただきます。」という但し書きからすると発表は年末か年明けってとこなんですかね?
年末っていうと、もう2ヶ月しかないのですが、その姿が全く見えてこないのが気になります。
E-M10MarkIIの不具合対応でPENどころじゃないのでしょうか?
書込番号:19272372
0点

あまり大きくしないでEVF内蔵、防塵・防滴にしてほしいな^^
自撮りはしないから液晶パネルはチルトでいいな。
7-14mm f2.8キットをだしてくれたら買っちゃう!
書込番号:19272392
3点


サイズが巨大化しなければEVFはあってもいいですね。多少の出っ張りはいいので、今のサイズがいいですね。
書込番号:19285485
0点

まあ
もともと今のサイズがでかいからね
このままでEVF付けられないようでは技術力を疑う(笑)
書込番号:19286358
5点

GX8は無理でもGX7は超えないとね^^
書込番号:19286794
1点

PEN次期モデルEVF付きになるとOM-Dと差別化できなくなっちゃいますね。
バリアングル液晶タッチパネルEVFなしで中身のバージョンアップ更なる小型化で買う人いると思うけど。
PENの廃盤してOM−D単一方向に行ってるの?
書込番号:19287014
0点

EVF着いちゃうのかー。
大きくなるんだろうね。
固定液晶にしないと現状の高さの維持は、できないんだろうね。
稼働液晶にしちゃうとGX8みたいに高くなっちゃうんだろうね。
どうなるんだろう。
PENの若干下がり気味の肩のデザイン好きだったんだけど、次機種はフラットになるんだろうな。
とりあえず、機能的にはE-M5MarkUと同等以上でお願いします。
書込番号:19287876
1点

Panasonic GX 7,8.GM5、SONY α6000に出来て
OLYMPUSに出来ないはずはないのかも,けれど
OLYMPUSにはEM1,5Uがあるのだから
棲み分けはどうするんだろう
PanasonicGX8は未だに軌道に載っているとは思えない
EVFが内蔵されると決まったのなら,と
後継機を待たずコンデジに走ったが
さてどんなカメラになるのやら
書込番号:19287968
0点

>EVF着いちゃうのかー。
>大きくなるんだろうね
てか背面液晶小さくしちゃえばいいんだよ
だれもが馬鹿でかい背面液晶を必要とはしていない…
EVF機なら2.5インチでいんじゃね?
書込番号:19289063
0点

>PEN次期モデルEVF付きになるとOM-Dと差別化できなくなっちゃいますね。
EVFの場所しだいでしょ。ペンタ部の出っ張りが無ければ差別化はできると思うな。
とにかく今より筐体が大きくなるのはやめて欲しいですね。防塵防滴構造でってならしょうがないだろうけどさ。
操作性はE-M1と同等レベルになるといいな。
書込番号:19290175
3点

背面液晶を小さくするなんて愚行はしないでしょうね。
ちょっと考えてみたんですが、EVFをポップアップ式にしたらどうなんだろう。
使う時だけあげれば、スタイルも大きさも維持できそうなんだけど。
場所は、いまのストロボがあるとこで、ストロボは外付けかもしくは真ん中に移動。
できないかな?
書込番号:19290480
1点

>背面液晶を小さくするなんて愚行はしないでしょうね
そおか?
LVではなくEVFメインのカメラだと特に
2.5インチがベストと思ってるけど?
多くの人がスマホでwifiなりを使える時代
大きくみたけりゃスマホででもいいと思う
根本的に背面液晶の大型化って諸悪の根源と思ってるし(笑)
書込番号:19292141
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

腹が若干灰色がかり、サメビタキのようにも見えます。
書込番号:19228099
3点

模様がはっきりしていない・下腹部まで行っていない・アイリングが白い
のでコサメビタキかと。
書込番号:19228396
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





