
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 23 | 2015年12月24日 08:13 |
![]() |
26 | 21 | 2015年12月18日 21:12 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2015年12月9日 23:16 |
![]() |
12 | 22 | 2015年12月8日 22:31 |
![]() |
23 | 22 | 2015年12月4日 20:24 |
![]() ![]() |
26 | 23 | 2015年11月26日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
初めまして。
みなさまは、カメラ本体を購入される際、延長保証は加入されていますか?
東北地方でOLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットの購入を検討している者です。
ミラーレス一眼は初めての購入になります。
(これまでは、35mmフィルム時代の一眼、スマホ全盛期前にコンデジ、スマホを購入してからはスマホのみ)
近くにある販売店は、1)ヤマダ電機と2)ケーズデンキです。ここの延長保証について質問です。
比較した際、キットと延長保証込みの値段はほぼ同額、4万円ほどでした。
しかし、お店独自の延長保証の加入できる年数が異なります。
1)ヤマダ電機は+4年、合計5年 (取り寄せ5日間待ち)
2)ケーズデンキは+2年、合計3年 (現物あり、即購入可能)
となりました。
やはり、2年の差は大きいですよね。。。2)ケーズデンキでは5万円以上のものでないと5年に延長はできないようです。
ケーズデンキの方が接客よかったのでなんとなくこちらで買おうと思いましたが、
今日ヤマダ電機に立ち寄ったところ、この見積もりをもらって迷っています。
みなさまでしたら、やはり2年多い1)ヤマダ電機で購入されますか?
延長保証について、よかったら経験をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。
追記)あと1万円以内で、SDカード、予備バッテリー、カメラバッグ、フィルターなど買う予定です。
年末に旅先で使う予定です。早く慣れたいのもありますね。。。
0点

延長保証の内容もよく吟味したほうがよろしいかと。
私は、たいていのものは延長保証を入れています。
保険と同じですから、入るか入らないかは人それぞれかと。
ちなみに、あまり評判の良くない?
キタムラの5年保証に入っています。
30年近くいろいろと購入して入っていますが。
2〜3回ほどしか使ったことはありません。
ないよりは良かったと思っていますよ。
書込番号:19390641
2点

goma:-)さん こんばんは
自分の場合 値段が同じでしたら 5日待っても 保証の長いほうにすると思いますが
保障が短いほうが安い場合 マイクロフォーサーズの場合 3年も使うと 次の機種に変えたくなるので
保証の短い方を 購入すると思います。
書込番号:19390647
4点

goma:-)さん、こんばんは
延長保証はお守りの為にしています(何事もないようにと祈りながら)
5日なら私は待つと思います、良い買い物ができるといいですね。
書込番号:19390681
2点

あぁ、私は一年くらい経つと買い換えたくなるので、延長保証には入った事がありません。
こういう人も居ます。貴方が長く付き合えるかどうかですね。
書込番号:19390690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま!!!
ご返答どうもありがとうございます!!
早くてびっくりしました!うれしい限りです。
たしかに…買い替えのタイミングって、保証年数の考慮に入れる項目ですね。
コンデジの場合は4年弱でレンズがうまく稼働しなくなりお蔵入りしました。
ミラーレスも場合によっては5年スパンで考えるのは、もしかしたら長いのかもしれませんね。
ちなみに店員さんの対応善し悪しは、購入の際に決定を左右しますか??
書込番号:19390772
1点

>1)ヤマダ電機は+4年、合計5年 (取り寄せ5日間待ち)
ヤマダのページをみると
メーカー保証1年間+ヤマダ保証4年間は購入金額50,000円(税別)以上の次項商品
と書かれていて、
メーカー保証1年間+ヤマダ保証2年間は購入金額30,000円(税別)以上の次項商品
と書かれています。
そうすると、5万円以上ではない場合、ケーズデンキと同じ+2年の延長保証(合計3年)になるように思いますが
店員の間違えではないのか、保証が変わったのか確認が必要かもしれません。
もし、同じ3年保証なのであれば、ケーズデンキの方が内容はいいように思います。
ケーズデンキは
修理限度額なし
保証期間中の修理回数の制限なし
修理費の自己負担(免責金額)なし
となっています。
ヤマダデンキは
保証限度額
1年目:メーカー保証
2年目:購入金額の80%
3年目:購入金額の40%
4年目:購入金額の30%
5年目:購入金額の20%
6年目以降:購入金額の20%までを保証期間の範囲で保証
保証回数制限
1回あたりの修理代が、経過年数毎の上限金額まで修理可能
となっているようです。
書込番号:19390788
5点

カメラに関しては、延長保証は入っていません。
以前、ソフマップの延長保証が落下などによる物損も保証対象になっていた頃は入ったこともありますが、現在は自然故障のみの保証なので、入りません。
過去に、1年以上経過(メーカー保証期間満了)後に自然故障が発生したことは無く、必要性を感じたことも無いので、延長保証にかける金額で、他の物(SDカード等)を買う方がいいと思っています。
それに、私もきっと、5年も使わないと思っていますから・・・
書込番号:19390804
2点

延長保証は長いに越したことはありませんよね。(内容によりますが)
カメラは意外とレンズも壊れやすいので、延長保証に入っておいた方がいいかと思います。
私はカメラではないですが、最近ノートPCがディスククラッシュしました。
2年半前に買ったものですが、3年の延長保証に入っていたため無償修理で済みました。(保証なしだと修理代6万円とのこと)
また壊れるかと思うと3年では短いかなと感じますが、その時は買い替えどきかなと諦めます。
カメラ本体はこわれたことが無いですが、一度だけレンズの電子部品が壊れて修理代2万を払った事があります。
中古購入のものだったので保証はありませんでした。
こういうこともあるので、保証に入れるなら入っておいたほうがあとあと安心できます。
年数は難しいところですが、お店によって保証内容が異なる場合もあるので、内容も要確認です。
>ちなみに店員さんの対応善し悪しは、購入の際に決定を左右しますか??
します。数千円の差であれば対応の良い方にします。1万くらい違ったら我慢しますが。
対応が悪いとなんか後味が悪くて嫌なのです
書込番号:19390808
1点

goma:-)さん 返信ありがとうございます
>ちなみに店員さんの対応善し悪しは、購入の際に決定を左右しますか??
自分の場合は あると思います。
実際 最初に行ったとき 対応してくれた方の 対応が良かったので 購入しようと行ったのですが その人がいないので 別の人に対応してもらったのですが 対応が悪く 購入止めた事もありました。
書込番号:19390850
2点

こんばんは、goma:-)さん
>みなさまは、カメラ本体を購入される際、延長保証は加入されていますか?
加入しません。
以前片っ端から入って、保証が適用になって得した額より、延長保証料の方が高かったからです。
だったら延長保証に入ったつもりで、買ったものの5%の金額を貯金して備えれば済みます。
不思議なことに延長保証が切れると壊れます。
延長保証料って代金の5%ですよね。
購入後1〜5年の間に壊れる確立は5%以下ということです。
こんな確率の低いものを当てる自信はありません。
0ではありませんから当たることもありますけど、どれが当たるかわかりませんもん。
95%以上の確立で壊れないのですから、そちらに賭けるのは当然でしょう。
もしカメラがないと生活に支障が出るほど重要なら入るかな。
仕事で使っているとか、ないと生きていけないとか。
家とクルマは実際そうなんで保険入りますけどね。
これだって確率的には当たらない確率が高いのですが、当たったらすぐに買い替えるお金ないんで。
なので買うならケーズです。
店員さんの応対がよいならなおさら。
書込番号:19390870
2点

私は前に持ってたカメラが2回壊れたので、今メインで使ってるカメラ(GX7)は5年の保証に入りました。費用も安かったし。修理代は新しいものを買うより高くつく事が多いので。しかし、E-PL6はめちゃくちゃ安かったので入ってません。保険料と比較しても微妙な気がしたし。万一壊れたら、中古ボディか新しいその時お買い得なものを購入します。
書込番号:19390952
0点

マップカメラの保証のように自爆でも使えるタイプ以外は必要を感じません。
書込番号:19391007
1点

>goma:-)さん
私は、延長保証の類は、入りません。
理由は、"たいくつな午後さん"の回答と同じで、悪く言えばパチンコ、競馬、宝くじなどと同じで、必ず胴元が儲かるシステムになっているからです。
付け加えるなら、カメラなどの場合、人によって有利不利があると思います。
有利になるのは、
カメラという機械への知識が深く、細かい不具合や故障を認識できる人。
毎日カメラを持ち歩いているような、使用頻度の高い人。
小雨や小雪、高温や低温など、過酷な条件で撮影する機会の多い人。
ちょっとしたことでも、カメラ屋さんに持って行って相談したり、修理を持ちかけたりできる人。
こういう人は、掛け金を回収できるので、入る価値があります。
そのお金は、勿論カメラ屋さんが負担しているわけではなく、カメラに詳しくない初心者、それほど頻繁に使用しない人が加入することによって、広く薄く集めているだけです。
私の場合、それほど知識があるわけではなく、使用頻度も週末程度という理由と、加えて、保証制度自体が不平等なシステムだと思っていることから、入らないことにしています。
書込番号:19391343
0点

goma:-)さん おはようございます。
私は昔は購入するもの全てに延長保証を付けていましたが実際に使用したことはなく、カメラ保険に入っていた時代に落として保険対応できたことがあったので、最近はお金の取られる延長保証には入らず落下事故などのために携帯品の保険に入っています。
家電量販店の保証はどちらも無料でしょうが修理代金全額を保証してくれるケーズデンキの方が、3年目には販売価格の3割に落ちてしまうヤマダの保証より実際には役に立つような気がしますが、店員さんの対応に関しては人とのつながりなので私は大事なように思います。
私ならば対応の良いケーズデンキであと一声値切って現物のある方で現物を確認して購入すると思いますし、デジタルは進化が早いのでボディに関しては3年もたつとあなたが新しいものがほしくなるようにも思います。
書込番号:19391363
0点

一般論とさして、
延長保証を提供する側は営利目的でそのサービスを提供しています。
平均すれば、入る必要のなかった人、機材のほうが多かった。
ということだと思います。
えっ、私はいつものお店で「延長」しています。
ずいぶんと払ったものですよ。あれれ。
書込番号:19391490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不平等だから、万が一の保障対応が出来るんじゃん
「延長保障を全く使われない方もいらっしゃるので不公平感を緩和する為に保証金を減額しました」
って言われたら我慢出来る?
大体カメラ代金には既にクレーマー対応の費用迄入ってんだから、真に不平等感を無くしたいんだったら、日光写真でも撮るしかないよ。
書込番号:19391516
4点

こんにちは。
延長保証は私の場合入ったり入らなかったり。
最近はパナのミラーレスで故障頻発した経験から入ることが多いですが、
やはり内容をよく吟味しないとだめですね。
年数ごとに保証割合が下がっていくものはあまり魅力を感じませんし、
年限は3年使えばそろそろ次の機種が気になってくるころですし、
5年はいらないかもとも思います。
スレ主さんの今回の件ですと、私ならケーズかな。
上で仰っている方がおられますが、マップカメラの保証はいいですね。
先日買って間なしのE-M10を落下破損させてしまいましたが、免責3,000円
で修理してもらえました。
勝手な思い込みで落下は無理だろうなと思っていたのですが、落下保証
もあると知って嬉しかったですね(^^)
>ちなみに店員さんの対応善し悪しは、購入の際に決定を左右しますか??
態度の悪い店員、やる気のない店員(のいる店)からは買いませんね。
書込番号:19391540
0点

私の周りでは、なぜか不思議と「カメラを大切にする人ほど自然故障が発生しやすい」という現象が起きています。「やっぱり延長保証に入っておけばよかった・・・」という声を多く聞きますので、私は延長保証に入っています。
逆に「結構乱雑にカメラを扱う人に限って自然故障が起きにくい」のです。もしかすると、細かなこと(異変)に気付きにくいだけなのかもしれませんが。
大事なカメラで末永く使いたい、とお考えでしたら、延長保証に入られたほうが安心だと思います。発生する費用も、撮影に没頭するための安心料と考えれば、納得できます。
あと、お店の人の態度ですが、購入の検討材料の一つにしています。感情的なものですが、気持ちよく買えた機材は後々も気持ちよく使える気がします。少し安いからといって、嫌みな感じのお店で購入したくはないです。
書込番号:19391547
1点

自然故障する前に壊す人もいるかもね。
書込番号:19391572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悪く言えばパチンコ、競馬、宝くじなどと同じで、必ず胴元が儲かるシステムになっているからです。
保険って、みんなそうでしょ!?
強制的に加入させられる保険以外の、例えば生命保険や医療保険、火災保険や地震保険、自動車任意保険なども、みんな入らないんですか?
書込番号:19391638
2点

すみません。
私の書き方が悪かったです。
保証(保険)についての考え方は人それぞれなので、これは、あくまで私の意見です。
掛け金がそれほど高い訳ではないので、安心の為とか、お守りとして、という事であれば、アリだと思います。
>メカロクさん
保険の要否は、不幸が起こった際に受ける経済的ダメージを、現在の貯蓄でカバーできるか否かだと、私は考えています。
なので、生命保険には入っています。賃貸住まいで自動車不所持なので、火災/地震/自動車任意保険には入っていませんが、もし持っていれば必要だと思います。医療保険は、そこそこの貯蓄があれば要らないと考えているので、入っていません。
ただ、仮に私が数億円の資産を持っていれば、どの保険も要らないと思います。
たいくつな午後さんも書かれているように、もしカメラがないと生活に支障が出るほど重要で、すぐに買い替えられる程の貯蓄が無い場合、カメラの延長保証も重要になってくると思います。
>横道坊主さん
生命保険や自動車保険などは成熟しているので、リスクに応じて掛け金が変わったりします。
私がカメラの延長保証が不平等というのは、リスクの高低なく、一律の掛け金だから、リスクが高い人ほど得をする、という意味です。
言い換えると、よくわからないけど買った時に店員に強く薦められて入る、っていう多くの人に支えられているように見えて、それって、あんまりなんじゃない?と思っています。
カメラ板の話題とはかけ離れてしまいそうなので、これくらいにさせてください。。。
書込番号:19391901
1点

goma:-)さん
購入価格は異なりますがいろいろな家電製品をヤマダ電機から購入して延長保障に入っています。
例えば15万円のデジタル一眼レフカメラを購入した時に5%の負担金7,500円を払って5年保障に入り、
5年間の間にズームレンズが回らなくなる故障2回とボディではシャッターボタンやダイヤルが重くなって2回の計4回修理しました。
7,500円の元を取ったというか、それ以上にメリットが有ったと感じています。
ちなみにCanonのEOS 40D+キットレンズで、6年経った今でも30万ショット以上で快適に動いています。
他には20万円のドラム式洗濯乾燥機(パナソニック)は毎日2回ほど使用で4年目なのですが、乾燥しなくなったり部品が外れたりと
4度程修理をお願いしています。ただしこちらは無料で5年保障付でした。
それと初期のソニーのハイビジョンテレビ40万円相当が6年目に壊れたのですが、その時の長期保障は6年だったので無料で済み今も快適に映っています。ちなみにブラウン管で母親専用。
ケーズではパナソニックの食洗機(をヤマダより1万円安い上に長期保障が有った事で購入した事が有るのですが(当時食洗機はヤマダ・ヨドバシでは長期保障無し)、
こちらは5年経っても故障知らずで保障の恩恵は得ていません。確か8万円の製品。
最近ではダイソンの小型掃除機(布団対応の白いの)をヤマダで買った時に無料で3年保障付でしたが
ダイソンには元々2年保障が付いているのでおかしいのではと言ったら、少しの追加金で5年保障にしてくれました。
故障するかどうかは運も有ると思いますが、ヤマダの長期保障は気軽にお願いできてお勧めします。
修理をお願いする時はどこのヤマダでも良く、専用カウンターになります。
ちなみに持ち込めないテレビや洗濯機は専用ダイヤルに電話して出張修理となりますが、こちらもすばやい対応で満足しています。
書込番号:19393744
0点

今の価格でE-PL6を購入するなら延長保証は自分ならかけません。
あとOlympusのカメラを購入する場合は殆ど予約をして発売と同時に購入するので3年延長保証が自然についてきます。
10万超えの商品なら保障を検討しますね。
書込番号:19430206
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
カメラに全くの素人です、質問させていただきます。
ヤフオクで2cmほどのビーシュリンプを出品するためカメラの購入を考えています。
現在、コンデジCX-4を使用していますが、ブリーダーの方達の一眼レフの画像との差が
ありすぎて予算10万円以内でチャレンジしようと思いました。
E-PL6EZとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの組み合わせは
向いていますでしょうか。
CANON・ニコン使用のブリーダーさんが多いようなので
敢えて違うメーカーのカメラで挑みたいのですが・・
ご教示宜しくお願い致します。
0点

>kaijin13さん
ビーシュリンプ飼育とは、なかなか粋な趣味をお持ちですね。
60mmマクロで最大どれくらい大きく写るのか?試してみました。照明の明るさは気になりますが、2cmなら十分撮れると思います。
専用のレンズフードでなく、安い46mmφのラバーフードを使って、水槽に密着させると水槽の反射が無く撮影できると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KCQ90A/
PL6でも普通に撮れると思いますが、 最近の機種にはフォーカスブラケットや、特にM1は被写界深度合成というマクロに強い機能が搭載されてます。
書込番号:19379119
1点

kaijin13さん こんばんは
今 CX-4使用時 ISO感度 シャッタースピードどの位で撮影出来ていますでしょうか?
ISO800位で撮影出来ているのでしたら マイクロフォーサーズでも 大丈夫だと思いますが それ以上になると APSサイズやフルサイズの方が高感度に強くなるので キヤノンやニコンの方が有利になる場合が多いです。
後 十分なISO感度や シャッタースピードがキープできるのでしたら マイクロフォーサーズのほうが同じ絞りでも 被写界深度稼げるので ボケの少ない 綺麗な写真撮れると思います。
書込番号:19379126
1点

>E-PL6EZとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの組み合わせは
>向いていますでしょうか。
近接撮影用のマクロレンズを選択されていますので、
大丈夫だと思います。
ただ、キヤノンやニコンのカメラにはAPS-Cやフルサイズセンサーのカメラがありますので
それらのカメラより撮像素子の小さなオリンパスを選んだ場合、
ISO感度を上げて撮影すると、画質面で不利になりますので
照明にも気を使って、なるべく最低感度のISO200で撮影できる明るさにして撮影したほうがいいと思います。
書込番号:19379143
1点

ファインダーは要らないんですか? 現状コンデジで必要性を感じないなら大丈夫そうですが、接写はピントがシビアーなのでファインダーで見たほうがベターです。
少々失礼ですが、価格の安さからこのカメラにたどり着いたのではないでしょうか。当掲示板を見ていると、今年に入って値崩れしてから、おもに初心者からの新規購入相談が相次いでいます。
ま、それが悪いとは言いませんが、kaijin13さんの場合、予算もあるようですからファインダー内蔵のEM10かEM10m2のほうが良いと思います。
なお、EPL6にはVF4というファインダーが外付けできます。VF4は2万円以上しますが、とても見やすくな角度を変えられる点も優れています。
書込番号:19379340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
皆さま 早々のご回答をいただき、ありがとうございます。
CX4の画像です。
CX4ではズームマクロ設定でホワイトバランスを蛍光灯にして15枚くらい撮って
3枚採用しています。
フォーカスブラケット・ISO感度・シャッタースピード・APS-C・フルサイズセンサー
聞きなれない単語ばかりで理解できません、申し訳ありません。勉強します。
水槽は奥行き30〜60cmありますので、10cm角の別水槽へ移して撮影しています。
真上からボルティスという照明を点けての画像です。
他の出品者さんの画像をここに載せられないのが残念ですが
ブリーダーさん達は上級一眼レフ機で出品されており、キメの細かさというか
訴えかけてくる印象が全然違うのです。
今回の組み合わせ構成でかなり近づけるのでしょうか。
CX4と上級機の間くらいの仕上がりになるのでしょうか。
他メーカーの機種の方が良いのでしょうか。
質問ばかりで、すいません。
宜しくお願い致します。
書込番号:19379386
0点

水槽撮影を体系的にすごくわかりやすく説明してくれていたHPがあったのですが
どうも閉鎖してしまったみたいですね、、、
基本的にはカメラ機材1割、ノウハウ9割です
ストロボとか照明がかなり大事な撮影になりますから
その用意がなければ、どんないいカメラでも、コンデジと大差ない写真になります。
逆に言えば、照明ちゃんとしてノウハウあれば、コンデジでも撮れるかと思います
サンプルはパナソニックのTZ10という、4500円で買った娘用のコンデジで撮ったものです
ものの大きさは、天地で6cm位のものになります。
特にマクロに強いわけでもなんでもない古いコンデジでも、この程度は撮れますよ
ちゃんと撮ろうとするなら、どんな機材でも、ちゃんとした照明環境は避けて通れません
順番としては、まずはコンデジでも撮れるように照明環境を整えた上で、さらに
クオリティを上げるためにカメラとレンズを導入されたほうが近道ではないかと思います・
書込番号:19379419
5点

錦鯉の仲間ですか?
書込番号:19379476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaijin13さん
水草用の蛍光灯の照明だと、撮影にはちょっと暗いかもしれません。
60mmマクロとこのセットで、かなり撮れると思います。
しかし、ストロボがないと同じように撮るのは難しいのでは?
オフフラッシュケーブル FL-CB05戸フラッシュを追加購入して、
水面からフラッシュを炊いて撮影するとよいと思います。
書込番号:19379724
1点

エビの飼育っていえば、昔通販でシーモンキーって、はやったような気がします。(^_^;)ヾ
沖縄のダイビングで、指を差し出すと、指の上に乗って来てお掃除を始めてくれたスザクサラサエビがかわいかったなぁ〜と思い出しました。
>kaijin13さん
フォーカスブラケットと被写界深度合成の解説
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
最近水族館はご無沙汰で、 昔のPM2+60mmマクロ
書込番号:19379774
3点

オリンパスのTG-4で、水中撮影するのが良いです
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/index.html
マクロも優秀、被写界深度もとれますので最適だと思います
書込番号:19380100
1点

kaijin13さん 写真ありがとうございます
薄い水槽での撮影という事ですが この場合 水槽からカメラが離れてしまい 撮影時水槽のガラスの影響を受けているように見えますので 60マクロにすれば 通常の水槽でも レンズを水槽に近づけて撮影する事で ガラスの影響受けなくなると思います。
後 ホワイトバランスですが 蛍光灯の場合 色々な色の蛍光灯があるのですが 蛍光灯に昼光とか書かれている場合 ホワイトバランス 蛍光灯より太陽光の方が良い場合もありますので マイクロフォーサーズで撮影する場合 RAWで撮影し 撮影後パソコンでホワイトバランス調整するのが良いと思いますよ。
写真お借りして フレミングとホワイトバランス調整してみました。
書込番号:19380257
0点

皆さま アドバイスありがとうございます。
CX4では照明の角度・カメラの設定等、一応いろいろやってみて
今の画像になったのですが、満足がいかず、、、
E-M1 良さそうですね
でも予算的に厳しいです。風景や人物を撮るつもりは無く、エビ撮影オンリーなので。
E-M1ボディのみ+60マクロ 両方を中古なら手が届きそうなので考えてみます。
書込番号:19380410
3点

>真上からボルティスという照明を点けての画像です。
ISOが617まで上がってしまっていますので、まだまだ明るさが足りないように思います。
ボルティスは1灯としては、30W蛍光灯なので非常に明るいと思いますが
(通常の100W相当の蛍光灯が20W程度なので)
明るくするといっても、1灯では限界があります。
普通の電球型蛍光灯(100W相当のもの)でいいので、
4灯〜8灯にして撮影されたほうがいいように思います。
同じ照明を2灯にすると、1灯に比べて1段分明るさがアップし、
4灯にすると1灯に比べて2段分明るくなると考えるといいと思います。
また、ボルティスは色温度:約16000Kと写真を撮るには色温度が高すぎますので
(色温度が高いと青っぽくなります。)
カメラの設定を蛍光灯にしても色温度はあっていないように思います。
蛍光灯を購入するときも、撮影に使うときは色温度5000〜5500のものを選ぶといいように思います。
5000〜5500Kは太陽光の色温度と同じ位とされています。
そのため、設定はオートか太陽であうと思います。
書込番号:19381700
2点

>フェニックスの一輝さん
ご教示ありがとうございます。
ボルティスで十分すぎるくらい明るいと思っていました。
本当に素人でお恥ずかしいです。
何点か教えて下さい。
ISOが617まで上がってしまっていますので ← なぜ分かるのですか。
撮影に使うときは色温度5000〜5500のものを選ぶ ← 具体的には
何を購入すればいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:19381898
0点

kaijin13さん
>ISOが617まで上がってしまっていますので ← なぜ分かるのですか。
そこは私も見ました。
エビの画像を見ると、画面の下にISOなどのデータがあります。
E-M1だと少し高いので、EM-10MkUあたりでよいのでは?
今だと、10000円のキャッシュ(?)バックがあります。
深度合成はちょっと難易度が高いような気がします。
書込番号:19383629
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
画像をクリックすると見られるのですね。
EM-10MkU はキャッシュバックがあるようですが
E-M1 の程度の良い中古と価格差があまりないようで
悩むところです。
書込番号:19384204
1点

再度質問いただいていたのに、見逃してしまっていました。
>ISOが617まで上がってしまっていますので ← なぜ分かるのですか。
デジカメで撮った写真にはEXIF情報というものが埋め込まれています。
このEXIF情報に撮影した際のカメラ名とか、レンズの焦点距離とか、露出とかが記録されています。
この情報はWindowsであれば写真ファイルを右クリックしてプロパティを選び、詳細タブを選択しても見ることができます。
他にもフリーソフト等を使うと詳細情報も見ることができたりします。
F6EXIF
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html
>撮影に使うときは色温度5000〜5500のものを選ぶ ← 具体的には
例えば、
パナソニック パルックボール プレミア(D形) EFD25EN20H(ナチュラル色と書かれたもの)だと、
色温度 5000K
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VBTOK4/
東芝 ネオボールZ リアル A形のENタイプ(昼白色と書かれたもの)だと、
色温度:5000K、平均演色評価数 Ra:84
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMFEV6/
となっています。
鑑賞する場合は、色温度が高いほうがいいと思いますが、撮影時は太陽光に近い色温度の方がいいと思います。
当然明るさはボルティスに負けますので、この100Wタイプを4灯以上にしたほうがいいように思います。
こちらは通常の電球ソケットE26ですので、ホームセンターで売っているソケットと電線(100V用)と
ベニヤ板(電球ソケット固定用)とアルミ箔(ベニヤ板表面でも光を反射させるため)で
4灯以上(2列にして8灯とか・・・)並べたものを自作してもいいように思います。
配線はあまりしたくないということであれば
ELPA コード付ソケット E26 1.5m ホワイト KP-M2615H(W)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006K0DGT6/
であればコンセントもついています。
(コンセントが蛍光灯の個数分必要になるのと、価格も高くなるのでいいのか悪いのかわかりませんが)
あとは、水槽撮影で使うには、使いにくいかもしれませんが
【DIGITAL TRIP】バンクライト ブームセット 写真撮影用照明セット 4灯ソケット+三脚スタンド+傘 ソフトボックス
http://www.amazon.co.jp/dp/B006UXKWGS/
とかを使ってもいいかもしれません。
書込番号:19394671
1点

>フェニックスの一輝さん
ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
書込番号:19394925
0点

カメラボディはE-PL5以降ならどれも一緒じゃないかなぁ。
E-M1は像面位相差AFで動体には強いとは思うけどそこまで必要かどうか。
マクロ使うなら5軸手振補正という面で安くなった初代E-M5があれば
E-M10より良いと思います。
デジタルなので何度も撮れば良いわけですから
撮影技術とRAW撮りで編集現像の勉強をした方が
ボディの性能より効果があると思います。
書込番号:19395780
1点

>ブラドリさん
ありがとうございます。
皆さんからアドバイスをいただき、
E-M1・EM10m2・E-M5 悩んだ挙句 一周回って
PL6EZレンズキットとED 60mm F2.8 Macroを購入しました。
(全然知らなかったのでずが娘がカメラに興味があるらしく
偶然この機種が第一希望とのこともあり)
オートでは上手く撮れず、ネットで調べ、絞り・シャッタースピード・ISO感度・ホワイトバランスを
色々変えながら少しずつ思うような画像に近づいてきました。
が、もっともっとの欲求に逆らえずE-M1を購入してしまいました。(まだ届いてませんが)
本体とレンズキットを娘にプレゼントすれば無駄にならずマクロレンズだけ残りますので。
完全に予算オーバーです ^^;
この調子でいけば、持ち歩きするつもりもないのでフルサイズに手を出してしましそうで
怖いのですが、、、
当分はこの組み合わせで勉強しながら遊んでみたいと思います。
皆さん、ご教示ありがとうございました。
また質問した時は宜しくお願い致します。
書込番号:19415915
2点

kaijin13さん
購入おめでとう!
よい選択だと思います。
書込番号:19416019
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
はじめまして!!
こんばんは。
今、私はOLYMPUS pen lite e-pl6 ezを購入予定です。
この商品は、人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
私にとって安い買い物でもないので、無知で不安になってきました。
お店の人は安さ重視なら昔のでも問題は無いとe-pl2だったか、凄い古いの進めてきました…“〇| ̄|_
レンズが出っ張っていて持ち運びずらそうで…
OLYMPUSの商品では、どの商品がオススメですか?
どなたか親切な方よろしくお願いいたします。
書込番号:19330430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのお店でいくらと言われているのですか?
予算はいくらですか?
書込番号:19330457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
近くのカメラ屋さんで、言われました!!
購入するなら中古屋へと言われました…
予算は3万円前後でミラーレスがいいです|´-`)チラッ
書込番号:19330481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
この数年ミラーレスも進化していますが、それは高感度性能や、WiFi対応やAF性能であったり、使い勝手や様々な付加的な機能だったりしますが、十分に明るい場所でポートレートや街角や風景のスナップ写真を撮ることについてなら、多少古い機種でも問題ないと思います。
そういう意味でいえば、E−PL2でも十分だと思います。
書込番号:19330524
3点

らん15さん
コンデジでも十分かと思います。
書込番号:19330543
3点

>凄い古いの進めてきました…“〇| ̄|_
私、それよりもっと初期型のE-P1使ってますが、普通に撮れますよ
なんだか「凄い骨董品」みたいに呼ばれているようで、とても複雑な心境です…(涙)
あと、この手の機種は「レンズ交換式」です
「出っ張ってる」レンズとE-PL6の電動ズームを交換したら、そんなイメージも無くなりますよ
書込番号:19330566
4点

あたらしいほうが
色々いいです
EPL6は
上位機種が格段に良くなったお陰で
下位機種であるEPL6も
結構進化しました。
オリンパスは
ファインダー付のOM-D系がいいと思います
書込番号:19330623
1点

>OLYMPUSの商品では、どの商品がオススメですか?
それでしたら、予算を考えるとE-PL6がいいように思います。
>この商品は、人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
十分だと思います。
ただ、証明写真やスナップでしたら、単焦点レンズもあったほうがいいと思いますが
予算を考えると、付属のズームで不満が出た時に単焦点レンズの購入を検討すればよさそうです。
>お店の人は安さ重視なら昔のでも問題は無いとe-pl2だったか、凄い古いの進めてきました…“〇| ̄|_
もっと安くと、お店の仕入れ値より安い値段を言ってしまうとそうなるかもしれません。
あまり気にしなくていいように思います。
中古よりは新品のほうが安心ですので、店頭で安くならないようでしたら
価格comに登録されている店で通販で購入するといいと思います。
書込番号:19330635
1点

ありがとうございます!
そうなんですね…(あまり分からない…)
写りはあまり変わりがないのでしょうか?
書込番号:19330775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
コンデジは考えてないのです…すみません涙
書込番号:19330778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
ごめんなさい!無知でそんなつもりは涙
充分なのですね‼︎
勉強になりました‼︎
書込番号:19330785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
そうなんですね!
色々調べてみます(^^)
書込番号:19330788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに説明してくれてありがとうございます!
そんなレンズもあるのですね!初めて知りました汗
わかりました!
電気屋さんめぐってみます(^^)
書込番号:19330791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らん15さん
中古扱ってる所の方が、ええかもな。
書込番号:19330852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らん15さん
え〜と、スナップにはばっちりですが、
証明書写真として使うには多少ボケすぎるかな? レンズを絞って、同梱のフラッシュ使うと良いでしょう。
(ポートレートのふわっとわざとぼかした写真は、高い単焦点レンズを使います)
ご予算は3万だと難しいですね〜。 PL6のWズーム 3万8千円あたりが最安だと思います。
レンズキット(3倍ズーム)
Wズーム(1〜3倍、レンズ交換して3倍〜10倍)の10倍ズーム
初めてだと、Wズームで始められると良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000268486/単品で買うと約3万のレンズが、+5000円の差額で付いてきます。
予算を見直してもらうのが一番。 右も左も判らないうちから中古を買うのはおすすめしません。
書込番号:19330883
2点

らん15さん おはようございます。
あなたの予算では近所のカメラ屋さんでは予算に合うものがなかっただけのような気がしますが、ミラーレス機は撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところですが、キット購入で終わりならばそのレンズに最適化されているコンデジの方が良い場合もあると思います。
デジタルはどんどん進化していますので新しい方が良いのは当たり前ですが、予算がなければマイクロフォーサーズ機は過去のものもいつまでも価格を下げて販売しているマウントなので、あなたの予算に合ったものを購入されれば良いと思いますし、あなたのお考えの被写体に関してはどの機種を選択されても撮り方次第設定次第で撮れないものはないと思います。
但しこんな風に撮りたいとか考えたとすれば、キットレンズでは無理でも追加するレンズによっては可能な場合もあり、一眼カメラの宿命はレンズなど追加することによって予算が必要でそれによって撮れないものが撮れるようになると言うのも事実だと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても、まずは実機展示のある販売店で実際にあなたの予算に合う機種を触られてシャッターを押すなどして決めたら良いと思います。
書込番号:19330936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TideBreeze. さんと同意見です。
初心者さんがいきなり中古というのはやめられたほうが無難です。
用途から見ればE-PL2でも十分だとは思いますが、どんな使われ方をしたかわからないのに、目利きができない人が手を出すのはリスクが大きいのでは? また、当然バッテリーも劣化している可能性が大です。
中古のE-PL2だと大手のオークションでの相場を見ると、レンズ付きで14,000円前後のようですが、E-PL6のEZレンズキットの価格com最安店が32,986円です。差額約19,000円ですが、私なら新品のE-PL6を選びますね。
E-PL2とほとんど変わらないE-PL1と、E-PL6と同じセンサーのE-PM2を持っています。昼間の屋外など明るい場所ならその差はありませんが、ちょっと薄暗かったり、室内や夜間になると世代差を痛感します。
それから、自分撮りができる可動式液晶、タッチパネルはE-PL2にはありませんし、AF(自動ピント合わせ)のスピードも全然違います。
古いカメラに特別な思い入れがない限り、少しでも新しい機種を選ばれたほうが後悔が少ないと思うのですが。
書込番号:19331016
2点

らん15さん、おはようございます。
ちょっと気になることが。
証明写真はなにに使うのでしょう。
証明写真の撮影は意外と難しいですよ。
顔は曲がる、表情が悪い、背景はごちゃごちゃとか。
もちろんカメラ機材でどうにかなるものではないし。
写ってさえいればいいなら構わないけど。
私は履歴書用と免許証用を撮りましたけど、どちらもお店に頼みました。
お店のカメラはフジX-T10で、もちろん三脚固定。
値段は1,500円くらいだったかな。
納得いくまで何回でも撮ってくれます。
機材のアドバイスでなくて申し訳ないが、ご参考まで。
書込番号:19331090
0点

らん15さん、おはようございます。
>この商品は、人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
十分だと思います。一眼が初めてでしたら、コンパクトデジカメより綺麗に写ることがすぐに分かると思います。
>レンズが出っ張っていて持ち運びずらそうで…
一眼(レンズ交換式)であれば、レンズが出っ張っているのは宿命です。この”でっぱり”(レンズ)を交換して
楽しむカメラですので。遠くのものを大きく写したい(望遠レンズ)となると、でっぱりはもっと長くなります。
E-PL6もお勧めできますが、用途が証明写真やスナップでしたら、Wi-Fi機能のついたパナソニックの
GF6が使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000007619/
例えば、カメラをテーブルなどの上に置いて、自分は椅子に座ります。Wi-Fi接続でスマホの画面に
カメラがとらえている画が写りますので、それを見ながら姿勢を正したり、服装や髪の乱れを直したり、
表情を作れますし、ピントをどこに合わせるのか、ズームを変えたり(電動ズームレンズのみですが)、
シャッターを押すことまでできます。
スマホをお使いでしたら、Wi-Fi機能付きのカメラがもっと楽しくなると思いますよ。
ちなみに、オリンパスとパナソニックのレンズマウント(カメラとレンズをつなぐ部分)は同じ規格なので、
パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付ける、またはその逆も可能です。
ご検討下さい。
書込番号:19331162
0点

食わず嫌いせずに、一度SDカードを持って量販店に行き、RX100を試写して見れば?
何故、こんなちっこいカメラが、発売後3年経って下がったとは言え、3万円台をキープしてるのかが良くわかります。
「レンズが変えられないからこそ、逃げ道の無い追い込んだ撮影が出来る」
つうのを、このカメラに教えられた気がする…。
書込番号:19331344
2点

らん15さん こんにちは
最近のカメラは 性能が良いので どのカメラ購入しても 問題ないと思いますが 3万円だと有る程度機種限定してしまうと思いますが 中古だと 今後が心配なので 新品の方が言いように思います。
とは言っても 3万円前後ですと お考えの OLYMPUS pen lite e-pl6 ezが一番良いと思いますし 他では パナソニックの LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの2択だと思います。
書込番号:19331385
1点

RX100もそこまでのカメラでは無いかな?
コンデジとしてはとても良いカメラだけど。
たまにうーんと思う時がある。
(例えば逃げ道無く追い込んだ撮影するなら、単焦点の50mm換算のレンズのほうがもっと教えられる事があるよ)
てな事で、E-PL6で良いと思いますよ。
出来ればダブルズーム^_^が良いと思います。
でも、周辺アイテム買うと+1万円くらいは考えておいた方が良いでしょうね。
ケースやらSDカード、フィルター、液晶保護フィルムとかその他諸々。
Wi-FiのSDカードが欲しいところですけどね。
それと、新品も中古もあまり変わらない値段だから、新品が良いと思います。
書込番号:19331532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みになってますが、目に止まったので。
この方、なんでこの機種にこだわってるんでしょう。
なんでコンデジでは駄目なのか、そこんとこが意味不明です。
「友達に自慢したい」「デジ一持ってるって一目置かれたい」「最新機種を持ってる」っていう
「他人と比較して自慢出来るカメラが欲しい」のではないのかしらん、と思いました。
初心者の方に厳しい一言ですが、何故、コンデジを皆さんが勧めてるのか、
そういうのが、判るといいですね。
後、判らないのに「判りました」って言うのは、ちょっと失礼かな、とも思いました。
老婆心ながら、判らない時は、「判りません」って言う方がいいような気がします。
判ってないのに「判りました」って言われるのって、社会で一番困るんで…。
どのカメラをご購入される(た)のか判りませんが、コンデジで「証明写真モード」がついてるのが、
カシオかどっかが出してたと思うし、それならスナップ写真も気軽に撮れるし、いいと思うんだけどなあ。
書込番号:19390847
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
最近ストロボを買おうと考えているのですが、
お値段もそれなりにしますし、初心者にはどれがいいなど見てはいるもののよく分かりません。
安さに目が行ってしまい一番安いものを買おうかと思っていますが失敗が怖いので 初心者にはコレがオススメ! っていうのがあれば教えていただきたいです。
もう一つはストロボを購入までの間、
付属フラッシュで少しでもストロボ代わりにしたく
友人からは 白い画用紙を当てると光を飛ばす位置?が変えられるからいいよ と教えていただきました。
もし他にもいい使い方などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19384384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮影するためにフラッシュが必要なのかにもよって、どのフラッシュがいいか変わってくるように思います。
ただ、純正はそれほど多くないので、大は小を兼ねるではないですが、なるべく大きいものを買っておくと
光量も多く、光が足りなくて困るということも少ないと思います。
>付属フラッシュで少しでもストロボ代わりにしたく
かわりというか、ストロボそのものですので、距離が離れていなければそのまま使えると思います。
たとえば日中シンクロとか、そのまま使ってもいいように思います。
光量は少ないので、デフューザーをつけるのにはあまり向かないと思いますが
(さらに光量が減るので)
アマゾンオリジナル】 ETSUMI バルーンストロボディフューザー ETM-83718
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L7YOQFS/
が、もしかしたらつくかもしれません。
書込番号:19384423
0点

まず付属フラッシュは小さなストロボです
(呼び名はいろいろありますがフラッシュとストロボはとりあえず同じ物と考えて良いと思います)
オリンパスでは外付けの大きい物もフラッシュと呼んでいるようです
確かキャノンはスピードライイトだったっけ
書込番号:19384431
2点

ぱー0888さん こんにちは
自分は パナのマイクロフォーサーズですが マイクロフォーサーズの場合ボディが小さく純正品だと バランスが悪いので ニッシンの i40使っています。
今まで使ってみて 純正まではいかないかもしれませんが 今の所問題なく使えますし 社外品でも純正と同じように使えるのでお勧めです。
でも1つだけ この製品取扱店が少なく 基本ネット販売になります。
ニッシン i40
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:19384441
0点

こんにちは。
フラッシュは屋内で使われるのですよね。
屋内ですと天井などに光を反射させて使うバウンス撮影というのが便利です。
バウンスさせるにはストロボのヘッドを回転させる必要があります。
このあたりのストロボでしたらカメラの横位置だけでなく縦に構えても
天井に向けて光を発光できます。(ヘッドが上下だけでなく左右にも可動する)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000341191_K0000665853
個人的にはニッシンのi40がいいなと思っています。(私も欲しい(^^))
「ストロボは純正」という意見も多いですから、FL600Rもいいとは思いますが、
i40は小さく軽いのがいいですね。
>もし他にもいい使い方などあれば教えていただきたいです。
ティッシュペーパーやトレーシングペーパーなどを発光部の前にあてがうのも
いいと思います。光が柔らかくなります。
ただし、白い画用紙での反射もそうですが、付属フラッシュは光量が小さいので
ISOを上げるなどしないと光量不足になる恐れもありますね。
書込番号:19384457
0点

お返事ありがとうございます。
撮るものとしては基本は人物です。
最近は風景も撮ります
撮るものによっても変わってくるのですね…
少し大きめのものを見てみようと思います。
URLまでつけてくださりありがとうございます。
見てみます!
ご回答ありがとうございます、
書込番号:19384467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュとストロボは同じものとして考えていいのですね。
呼び方は結構決まってい無いのですね…
ありがとうございます。
キャノンは友人から借りたりだけしかし無いので存じ上げ無いです…
ご回答ありがとうございます
書込番号:19384472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッシンよく見かけます!
なるほど、そうなのですね…!
URLまでつけてくださりありがとうございます。
取扱店が少ないのは難しいですがサイト見てみようと思います!
ご回答ありがとうございます
書込番号:19384479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主に屋内で使います!
バウンスなども詳しく教えてくださりありがとうございます
付属品ですとヘッドが動かないので動くものはとても助かります。
ニッシンのi40は最近見かけますし他の方も仰っていたので気になります!!
なるほど、画用紙だとそうなるのですね。
ティッシュはトレーシングペーパーですね!
ティッシュは常に身近ある物なので先に試してみようと思います!
ご回答ありがとうございます
書込番号:19384488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バウンスさせるって事ですかね?
ボール紙にアルミホイル貼ってリフレクタ作って、フラッシュの下にペタっと
貼り付けるだけでも天バンできますよ
ティッシュの箱とかちょうどいい硬さです
外部ストロボなら
FL-36Rがちょうどいいんじゃないでしょうか
電池2本ですから軽量ですし、ヤフオクだと1万半ばで入手できます
酷使されるような機種じゃないですから、程度もよいもの多いですよ
ヘッドはタテヨコに動くのでタテ/ヨコ構図どちらでもバウンス対応できますし
TTLオートや外部調光、マニュアル、FP発光、ワイヤレスと機能も完備です
他メーカー機種との組合せや、新品限定ならi40もいいのですが
FL-36Rがコスパ優れているので、個人的にはフォーサーズ機ならi40は次点ですね
書込番号:19384504
1点

レスありがとうございます。
外付けストロボを選ぶ際にひとつ考慮したいのは「発光間隔」という数値です。
リサイクルタイム、チャージ時間、充電時間などとも呼ばれます。
これはストロボをフル発光させたときに、次のフル発光ができるようになるまでの
時間のことです。
仕様を見ると「○秒」などの表示があります。「0.1〜○秒」とか書かれているのは
○秒のほうがフル発光時の時間になります。
この時間があまりに長いとシャッターを切ってもストロボが発光しないなんて
ことになり撮影テンポが乱れます。
特にバウンスは直射より大光量が必要になりがちなので、この発光間隔は
けっこう重要かと思います。
ただこれは大きなストロボになるほど有利な点でもありますので、ストロボ本体の
大きさなども考慮し、発光間隔とのバランスの取れた製品を選びたいところですね。
個人的には3〜4秒くらいだとまずまずかなと思いますが、撮影環境やストロボの
GNにもよりますので、一概には言えないところです。
あ、もちろん数値が小さいほうが良いです。念のため(笑)
書込番号:19384722
0点

ぱー0888さん
ボディー+コード+ストロボ
どうかな?
書込番号:19386307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね…!
バウンスです!
なるほど、そうなんですね
身近にある物なので試してみます!
軽量はとてもありがたいです!
FL-36Rですね!
そちらも調べてみます!
ご回答ありがとうございます
書込番号:19386887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャージ時間は聞いた事ありますが時間にもそれぞれあるのですね…!
難しいですが、3〜4秒のと小さめの数字を探してみたいと思います!
書込番号:19386890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コードとはなんでしょうか…
初心者なもので分からず申し訳ないです…
書込番号:19386893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱー0888さん
ボディーと、ストロボを、つなぐコード。
書込番号:19387105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要なGNの計算は
http://amazing.x.fc2.com/works/light/light.html
バウンスする場合、壁や天井の色にもよりますが
ストロボから、反射体、被写体の距離に
5倍ぐらいのGNが必要です
新しいカメラとの相性等ありますので、ストロボだけは純正品を買われた方が良いです
>BAJA人さん
カタログはアルカリ電池の新品だと思いますが
ニッケル水素電池のほうが内部インピーダンスが低く、早く充電できますよ
(キヤノンだと倍ぐらい早くなる)
書込番号:19387241
1点

>ボディーと、ストロボを、つなぐコード。
PENはX接点がありませんから、シンクロコードつなげませんよ
初心者さんなんですから、適当なこと教えるのはやめましょう
リサイクルタイムの考え方ですが
小型のストロボはリサイクルタイムが長い傾向がありますが(電池2本とかなので)
長いといっても5秒程度ですから、連写でもしなければ待っていられる時間です。
それに、リビング程度なら感度をISO200〜800程度まで上げておけば、よほど絞らない限り
バウンスでもフル発光することはまずありません
実用での待たされ感はほとんどないですよ
リサイクルタイムが速いストロボはだいたい大型あるいは高価です
よほど本格的にストロボ撮影に移行する予定がなければ、リサイクルタイムは
重視すべき項目ではないと思います
大きくて使うの億劫になったら、何の意味もありません
書込番号:19387434
1点

>PENはX接点がありませんから、シンクロコードつなげませんよ
初心者さんなんですから、適当なこと教えるのはやめましょう
X接点に繋ぐ訳じゃなく、アクセサリーシューにセットする純正品がありますよ!
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1020
こちらは、X接点に繋ぐコードと違って、ストロボのコントロールもできます。
書込番号:19387715
2点

メカロクさん
だから初心者さんですって、、、
コードもわからないって言ってる人に、オフカメラシュー紹介しても・・・
書込番号:19387822
0点

>ぱー0888さん
こんにちは。
>よほど本格的にストロボ撮影に移行する予定がなければ、リサイクルタイムは
>重視すべき項目ではないと思います
こういうご意見の方もおられますので、撮影環境にもよりますと書かせて頂きました。
私は普通に家庭内で子供を撮るのに、リサイクルタイム3秒のストロボでも待たされて
失敗したことがよくありました。
連写とまではいかなくても、人物撮りでは表情を逃さないように1〜2秒ごとに
パシャ・・パシャなんてことはよくあると思います。
ただ使い方はひとそれぞれです。
スレ主さんが5秒待てるような撮影ならリサイクルタイムはあまり重視しないでも
いいと思います。
>大きくて使うの億劫になったら、何の意味もありません
こういうお考えの方もおられます。
ですので発光間隔とのバランスの取れた製品を選んでくださいと書きました。
ただ、私ほかお勧めで挙がっているi40は決して大型でも特別高価でもないと思います。
上下左右に首振りができるものの中では十分小型サイズと言えるでしょう。
小型軽量を重視するあまりシャッターチャンスを逃すのでは何の意味もありません。
難しいでしょうが、普段ご自身がどんなシャッターの切り方をしているかなんかも
一度思い出してご検討ください。
撮影機材というのは部屋の大きさや撮り方など環境によりさまざまです。
ですのでこのように違うの意見も出てきます。
まあ言えばどちらも正しいわけですが、スレ主さんにとってどちらが正しいかは
スレ主さんにしか分からないんですよね(^^;)
よき機材選びを。
書込番号:19387983
0点

>dai1234567さん
ストロボはエネループが基本ですかね。
>キヤノンだと倍ぐらい早くなる
そんなに変わりますか!
書込番号:19387997
0点

オミナリオさん
>PENはX接点がありませんから、シンクロコードつなげませんよ
と仰っているということは、ストロボをオフカメラで使うことを是認なさっているんですよね?
で、オフカメラで使うなら、ストロボを発光させることしかできないシンクロコードよりも、カメラとストロボとの通信機能を活かせるオフフラッシュケーブルの方が、初心者には余程優しいといえるんでは?
*財布には、シンクロコードの方が優しいですが・・・
書込番号:19388095
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
ちょっと長めにシャッターをきったり、暗いところでシャッターをきるさいに本体から異音がします。
「がががががが、カシャン」っといった感じの音がします。手ぶれ補正をきると音はしません。
これは仕様なのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか???
よろしくお願いします。
※購入してからまだ、1日もたってません。
書込番号:19371393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはキットレンズですよね。また、半押しで合焦してからシャッターを切ってますよね。
当機は全押ししてはじめて手ぶれ補正が作動します。ということではありますが、シャッター速度が違っても手ぶれ補正の作動に変化はないと思います。音はAFに関係したもののような気がします。ガガガはAFが迷ってるんじゃ? ちなみに手ぶれ補正の音は極めて小さいものです。
書込番号:19371449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
しかし、マニュアルでも音はなります。
書込番号:19371498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の大小は聞く人によって感じ方が違うかもしれませんが、手振れ補正動作中に音がすること自体は正常です。
E-PL6の機構だと「がががががが、カシャン」という種類の音です。
E-M5・M1・PL-7だと、磁力でユニットを浮遊させてコントロールするので音の質や量が違いますが、手振れ補正の動作中に小さな音はします。
書込番号:19371561
1点

赤サーモンさん
メーカーに、電話!
書込番号:19371682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤サーモンさんこんばんは。
僕はPM2ですが、ガガガガッと異音がする時に背面液晶の「S−IS」表示が赤点滅してました。赤サーモンさんのPL6も赤点滅しているなら手ブレ補正機能にエラーが出ててうまく作動してないと思います。
僕のPM2は何度か電源ON、OFF(センサークリーニング?)したら正常に戻りましたが赤サーモンさんのはどうでしょう?
症状が改善されなければオリンパスのサポートや販売店に相談してみたほうがいいと思います。
販売店の店頭にデモ機があれば自分のと比較してみると正常か異常かがわかりやすいと思います。
書込番号:19371687
4点

赤サーモンさん、おはようございます。
E-PL6のご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、私は本カメラを持っていませんでしたので、同じオリンパスのE-M5Uで確認しました(念のため)。
目立った異音はしませんが、操作の度にかすかな音はします。デジカメは電子制御部品の塊ですので、ある程度は
仕方のない部分もあるのかな、と思います。
私もAFの音だと思ったのですが、MFでも聞こえるのですよね。
E-M5Uですと、手振れオフにしてMFにすると、音は聞こえなくなります。
撮影には支障はないのかもしれませんが、気になるのでしたら、まずは購入されたお店に相談してみて下さい。
他の個体と比較して、その差が確認できれば交換になる可能性もあると思います。
らちが明かなかった時に、メーカに相談してみて下さい。
いきなりメーカに問い合わせすると、購入店には相談(ご報告)されましたか?と聞かれると思いますので。
早く原因が分かると良いですね。
書込番号:19371751
1点

>手ぶれ補正をきると音はしません。
ということは手振れ補正の動作音だと思いますが
音の大小は実際に見た人(聞いた人)でないとわからないと思います。
買ったばかりでしたら、初期不良の可能性もありますので
購入店に持っていって、他の同じカメラと音を比較してもらうとかしてもらい
異常なのか異常ではないのか確認してもらうといいように思います。
もし異常ではなかったとしても、それがわかるだけで安心できますし
異常だった場合は、購入直後なら本体交換してもらえるのが一般的です。
書込番号:19371977
1点

皆様返信ありがとうございます。
どうやらこの異音は仕様のようです。
自分はこの音がどうしても気になるので
返品させてもらえました。
すばらしいカメラなのに残念です。
書込番号:19372346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤サーモンさん こんにちは
せっかく 購入したのに残念でしたね。
このカメラよりも 自分に合ったカメラ見つかると良いですね。
書込番号:19372554
0点

このカメラで件の手ぶれ補正動作音が気になる時って手ぶれ補正限界を越えたシャッタースピードの時だけなので実使用でこの音が気になることはそうそう無いはずなんですけどね(^^;)
書込番号:19372570
0点

赤サーモンさん
そうなんゃ。
書込番号:19372792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やったことがないんで教えて欲しいんですが、「気に入らない」って理由で返品なんてできるもんなんですか?
通販でよくある「購入後○日以内なら返品できます!」みたいなやつですか?
書込番号:19372877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのキタムラにて店員さんから返品できますと言われたのでできましたね。
書込番号:19373173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤サーモンさん、返品できたとのこと、良かったですね。
ただ、お気に入りのカメラだっただけに残念な結果ですね。
でも、気になることがあっては撮影に専念、撮影を楽しむことも難しいかと思いますので、
次の愛機が早く見つかると良いですね。
書込番号:19373261
1点

mosyupaさん
> 手ぶれ補正限界を越えたシャッタースピードの時だけなので
これ、どーゆー意味? 手ぶれ補正はいつも同じことしてるんじゃ? シャッター速度に応じて作動時間が変わるだけだと思ってますが。
書込番号:19373284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのキタムラ、なかなか太っ腹ですねぇ!
今まで値引きが渋くて キタムラでは買ったことありませんが、返品できるなら少々高くてもアリかもですねぇ。
ただ気弱な私では「返品してー」っていう勇気が出ないかも。
書込番号:19373381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームあさん
そのままの意味ですけど...
あなたが(たとえば)1/100秒の間に「がががががが」を聞き取れるなら別ですが...
音の大きさ質が変わらないにしてもシャッター音に紛れて、
手振れ補正オフで「カシャッ」がオンで「ガシャッ!」てなるだけでしょ。
手振れ補正ユニットの音自体も補正限界を明らかに超えていると思われる時と
なんとか踏ん張っていると思われるときには大きさが違いますし。
書込番号:19373694
0点

>mosyupaさん
ん?何か勘違いがあるような。E-PL6は無いけど、手元にE-M1とE-M5 Mark IIが有りますが、
デフォルトの設定でシャッターボタン半押しと同時に手振れ補正が始まりますよ。
E-M1は結構音が気になります。もう少し静かにしてくれればいいのにと思ってます。
書込番号:19373792
1点

あら、E-PL6はシャッター切るまで手振れ補正働かない?なら気にならなそうですけどね。
1秒〜1/8秒とか極端なスローシャッターばかり切ってれば別でしょうけどね。
書込番号:19373821
0点

赤サーモンさん
おう!
書込番号:19374645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mosyupaさん
なるほど、頑張ってるときって移動量が大きくなってるんですね。了解です。
で、その、ガガガも、言われてみれば、あああの音かとわかってきました。いま長期出張中でこのカメラは持って来ていませんが、たしかに小さな音でもありませんね。でも、それが異常だと思ったもありません。スレ主は神経質すぎじゃないかな?
書込番号:19376130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
子供の所属する少年野球チームの写真を撮るのに
・OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
と
・CANON EOS Kiss X7 ダブルズームキット
とでどちらを購入するか迷っています。
個人的にはイメージセンサーの大きさ以外はE-PL6 EZの方がシャッタースピードや撮影枚数、連写速度が早いし価格も安いので良いかと思っているのですが、私の周りの情報やネット検索で引っかかる内容も少年野球の写真だったらEOS Kiss X7(Kissシリーズ)で撮った情報ばっかりで、E-PL6 EZは少年野球の撮影には不向きなのかなぁ、、、と不安になっています。
みなさんはどちらが良いと思いますか?
よろしければ、その理由も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19349935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YYuhinaさん、こんにちは。
どちらのカメラでも目的の写真は十分に撮れると思いますが、昼間の屋外で使うとき、液晶画面が見えづらいことがありますので、そのような場面ではファインダー付きのカメラの方が、撮りやすいように思います。
なのでこの二つのカメラでしたら、Kiss X7をオススメさせてもらいます。
書込番号:19349971
1点

YYuhinaさん
瞬間を撮影されるのでしたら、OVF(光学式ファインダー)であるEOS Kiss X7が有利かと思います。
但し、個人的な反射神経が遅いとシャッターチャンスを逃してしまうかも知れませんけど。
ミラーレス一眼ですと、タイムラグが発生するので、LVで見ている映像だと、リアルな時刻からずれるので、シャッターチャンスを逃す確率が多いかと思います。
書込番号:19349978
1点

>私の周りの情報やネット検索で引っかかる内容も少年野球の写真だったらEOS Kiss X7(Kissシリーズ)で撮った情報ばっかりで、E-PL6 EZは少年野球の撮影には不向きなのかなぁ、、、と不安になっています。
KissX7はサブで使ってます。E-PL6 EZというかミラーレスは光学式ファインダーが無いので手ぶれし易いし構図が決め難いんですよね(個人的な感想)。ですからどちらかを選べと言ったらX7です。大きさはミラーレス並みだしキヤノンが誇る白レンズも装着できるのでちょっとイイですよ!デメリットは連写が弱いです。
書込番号:19349982
0点

ミラーレスのPL6でも撮れない事は無いと思いますが、
一眼レフのX7よりも、結構難しい撮影になる場合があるでしょう・・・
例えば日差しの関係で液晶モニターがよく見えない場合とか・・・
ファインダーならそう言う事は起こりません。
書込番号:19349990
1点

YYuhinaさん こんにちは
E-PL6 EZでも撮れない事はないのですが やはり KISSの方が 被写体追いかけるのが得意だと思います。
書込番号:19349998
0点

屋外での撮影になりますので、皆さんが書かれてますように、E-PL6 の液晶より、Kiss X7のファインダーでの撮影の方がよろしいと思います
書込番号:19350038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


僕は息子たちの野球を小・中・高校と撮ってきました。
先日知り合いの小学生の試合をミラーレスのGM1で撮ってきましたが、それでも撮る事は出来ますよ。
でもこの先も息子さんの野球を撮り続けていくのならば、動体に強いカメラや大きなレンズに行き着くと思うのでX7から始めたほうが良いかと思いますよ。
もう1つの考え方としては今回候補にはありませんが、パナソニックのG7やFZ1000などで4Kフォトを使うという方法もあるかと思います。
書込番号:19350074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダブルズームキットレンズだとX7の方が望遠が効きますね
別売りの望遠だと…予算を抑えるならPL6(最大で600mm相当)
望遠が足りない可能性があれば
X7の方が選択肢は広いです(かなりの予算は必要です)
書込番号:19350100
0点

一番は「ファインダーの有無」ですね。
望遠側になればなるほど、液晶モニターでの撮影(両手での2点保持)は辛いです。シャッターチャンスを狙っている時に像がぶれちゃうからです。
ファインダーを覗くと顔にカメラを添える事になり 両手と合わせて3点保持することになります。これだけで像のブレが軽減できます。
なので、お考えの2機種であればKissをおススメします
マイクロ4/3で選ぶ場合、オリンパスに拘るならOM-Dシリーズ(E-M10等)のほうがいいですね。
個人的にはパナソニックのG7という機種だと、4Kフォトという機能がバッターのヒッティングの瞬間には良いんじゃないかな?と思います。予算オーバーですかね?(((^^;
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
ただ、このG7・・・レンズキットが高倍率ズームしか用意されてないんですよね。望遠端が35o換算で280oまでです。
ちなみに、E-PL6やE-10のダブルズームの望遠端は35o換算300oなので、これとG7の280oなら大差ないですが
KissX7のWズームの場合 35o換算で400mmとなります。
より望遠に強いのはX7ダブルズーム・・・という事になりますね。
書込番号:19350101
1点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
動く被写体を撮影するなら「ファインダー」のあるカメラの方が撮影し易い♪
オリンパスが好きならE-M10あたりを検討されてはどうだろうか?
「野球」と言う撮影に限定するなら・・・
あまりオートフォーカスの性能は必要ない。。。(^^;;;
バッターも・・・ピッチャーも・・・その場から移動しないので・・・(^^;;;(笑
走塁、クロスプレーも・・・ほとんどベース上の置きピンで撮影できてしまうし。。。
まあ・・・カメラの一番苦手な、コッチに向かって猛スピードで近づいてくる・・・と言うシーンが少ない(^^;;;
なので・・・コンデジでもミラーレスでも撮影し易い被写体ではある♪
必用なのは・・・連写スピード(枚数)と・・・望遠レンズ(焦点距離の長いレンズ)
少年野球とはいえ・・・外野の選手までカバーしようと思うと・・・35mm換算で600mm近いレンズが欲しくなる(^^;;;
バッティングフォームやピッチングフォームの研究(お父さんはゴルフスイングのチェック)なんてのは、連写枚数のなせるワザだったりする(^^;;;
↑こー考えると、4Kフォトの使えるパナソニックのカメラ(G7、GX8、GH4、FZ1000、FZ300、LX100??)ってのが、お勧めだったりする♪
4/3なら、300mmのレンズも同時に揃えたい所ですね♪
あとは・・・パスト連写が使えるニコ1(J5、V3)ですかね??
ご参考まで♪
書込番号:19350175
1点

4Kフォトで撮るほうが野球向きかも・・・FZ1000に一票
書込番号:19350185
2点

YYuhinaさん こんにちは。
X7のダブルズームキットの方が良いと思います。
理由は少年野球でも大会となれば野球場で行われますので、35oフルサイズ換算で400oのキッスと300oのPL6では望遠が違いますので、後で超望遠レンズを追加されるのであればPL6でも良いでしょうが、そうでないならトリミングを考えても焦点距離の長い方が良いと思います。
小学校のグランドなどならどちらのカメラでも問題ないと思います。
野球の撮影はたとえプロ機なみのAFスピードがあったとしても予測しないで撮ることは難しいスポーツですが、予測して打つか打たないかわからない場面でも一球一球シャッターを押すなどの根気や、守備などでもいつ来るかわからないボールを撮りたい選手をずっと狙っていればいつかは撮れるスポーツなので、一眼レフなどで三脚固定で試合を見ながらレリーズなどでシャッターを押すなどすれば、そのうち決定的な瞬間が撮れるスポーツだと思います。
書込番号:19350186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、たくさんのご親切なアドバイス、本当にありがとうございます!
僕の予想と反して、kissをオススメ頂く内容でビックリしましたが、皆様が親切に理由を記載頂いていたので、納得出来ました!!
お店での触った感ではイマイチ不安で、カタログ上の数値に頼って自分を納得させようとしていましたが、やはりここで聴いて見て良かったです!!
やはり、現場での使用感を大切にkissを中心に一眼レフで再考しようと思います。
ご意見を下さった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19350233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、たくさんのご親切なアドバイス、本当にありがとうございます!
僕の予想と反して、kissをオススメ頂く内容でビックリしましたが、皆様が親切に理由を記載頂いていたので、納得出来ました!!
お店での触った感ではイマイチ不安で、カタログ上の数値に頼って自分を納得させようとしていましたが、やはりここで聴いて見て良かったです!!
やはり、現場での使用感を大切にkissを中心に一眼レフで再考しようと思います。
ご意見を下さった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19350241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7かFZ1000
予算の関係でE-PL6 EZ ダブルズームキットかCANON EOS Kiss X7 ダブルズームキットのどちらかから選ぶしかないのならKiss X7だけど...G7かFZ1000
書込番号:19350321
1点

>みなさんはどちらが良いと思いますか?
この二択ならEOSKissX7の方がいいと思います。
X7は一眼レフなので、位相差AFを使えるため、AFが高速。
ほかにも、
ファインダーが光学ファインダーなので、
液晶表示のように表示の遅延がないため一瞬を撮影するときは光学ファインダーの方が向いているという点。
望遠撮影時はファインダーを覗いて撮るほうが安定して手振れしにくくなる点。
交換レンズが豊富な点。
等々ありますので、野球等のスポーツ撮影には一眼レフのほうが向いています。
ただ、連写能力が心配ということであれば、交換レンズの選択肢は少し少なくなってしまいますが
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
にすると、
連続撮影 約6.0コマ/秒 なので、それほど不満は出なくなると思います。
ちなみに
E-PL6の連写8コマ/秒はピントが1コマ目固定になってしまいますので、
動いている被写体の場合は2枚目以降はピンボケになる可能性もあります。
AF追従連写にしたい場合は、
[連写L]最大約3.6コマ/秒
を選ぶ必要があると思いますので
連写能力はK-50の方が上と考えることもできると思います。(連写時もAF動作することが必要な場合)
他にもファインダーが上級機と同じペンタプリズム採用とか
ファインダー視野率100%とか
防塵防滴構造を採用し、81カ所にシーリングを施してあるのも心強かったりします。
書込番号:19350379
1点

みんなオトナだ。
書込番号:19351056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題になると、すぐに、光学ファインダー至上主義のひとが、偏見に満ちた発言をするなのでげんなりします。
要は慣れです。光学ファインダーとEVFの両方を真剣に使ったことあるひとってあんまりいないんじゃ。EVFにもいろいろあるのに、あまりたいした性能でないものをちょっと試したくらいで駄目だと決めつけてるんしゃないかな。
個人的には、入門クラスの一眼レフより、EVFの性能のいいもののほうが見やすいと思ってます。kissのファインダーって軽量化のためダハミラーだし、拡大率も小さくて話になりません。これに対してEPL6に外付けするVF4はフルサイズ一眼レフと同等の拡大率で、ピントも完全に見えますよ。個人的には遅れも感じないし、もし遅れがあると感じる人でもタイミングを練習すれば慣れるでしょう。ただ、VF4は別売りで2万円以上します。
ならば、背面モニターで撮れないか?というと、撮れないこともありません。ただし、周囲が明るいと見にくくてかなわないのは事実。でも、これも練習次第でかなりカンが養われるものです。はっきりいって、細かい情報はわからないのですが、ピントと構図さえきちんとしてれば、あとはカメラまかせで大丈夫。どんなサイズに伸ばしてもびくともしないのが撮れます。もちろん、相当練習しないと無理だし、それでも歩留まりは少し悪いけど、実用にはなりますよ。
書込番号:19351459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッターボックスの選手を撮るとか、ピッチャーマウンドの選手とかなら距離が動かないのでどっちでもほぼ一緒。
OVFのがリアルタイムは歴然とした事実ですが、初心者であればあるほど連写で撮るでしょうからこの差もあまり意味がない。
しかし野手が動いてるのにAF合わせるとかになると、やはりミラーレスよりもレフ機のAF機構のほうが一般的には優れている。
となるとこの両機の比較だと「Kissのが無難よ、PENで全く撮れないことは無いけどね」という意見がマジョリティになるでしょうね。
書込番号:19353338
1点

それにEVFは現実の世界とは違った見え方するでしょう。
ヘリのローターや鷺の羽ばたきがまるで分解写真を連続で見ているかのように・・・
今のは現実のように滑らかに見えるまで進化しているのかな???
「特性を知って馴れが必要」となると、初心者の方には馴れが必要でない方をお勧めするのが順当かと・・・
書込番号:19353381
2点

僕は一眼レフ至上主義ではありませんが…
それなりの期間子供の野球撮影をしていると自チーム他チームの父兄や大会のプロカメラマンなどと仲良くなる機会が増えてきます。
やはりニコキヤノ率が高くなるので、アドバイスなどを含めたコミュニケーションツールとして今回はキヤノン機をオススメさせていただきました。
僕の周りではレンズの買い替えや子供が引退するときなどに後輩お父さんに安く譲るような美味しいオマケ話もありますので、無難な一眼レフの選択もアリだと思います。
書込番号:19353454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッティングの様子を撮るのはさほど難しくありません。
ただし、インパクトの瞬間を撮るのはなかなか至難の業です。
連写で狙うとまず撮れません。
確率を上げるには単写で狙うほうがいいです。
バッティングはレフ機もミラーレスも同じです。
守備を撮るときは、まず、野球を知ると、うまく撮れる確率が上がります。
バッターがどこらへんに打つのかなんとなくわかるようになるので、狙いが絞れてある程度余裕ができます。
バッターのスイング、ピッチャーの投球コース、スピード、局面の状態。
自分は野球をやっていたんで、守備をするときは予測して動き始めていました。
少年野球ならまだまだ単純なんで、そこらはある程度楽にわかるんじゃないかと思います。
守備の時のピント合わせは、捕る体制に入った野手の足元のグラウンドでやっていました。
体で合わせると、たまに後ろにピントが抜けることがあるんでそっちのほうが確実に楽に合わせられました。
後、内野守備の様子は、ピッチャーの投球練習の時のファーストがほかの野手に投げて捕らせるときにファーストの後ろから狙うと、なかなかいい感じの写真が非常に簡単に撮れます。
それで枚数を稼いでおいて、試合中の写真も混ぜるといいんではないかな。
自分の撮り方だと、ミラーレスもレフ機も違いはありません。
ただし、ファインダーを覗いて撮っていると、ボールを見失うことが多々ありました。ライブビューだとそのようなことはないですが。
自分の場合は我流なんで、参考になるかわかりませんが。
書込番号:19354425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





