
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 20 | 2015年8月9日 14:25 |
![]() |
35 | 14 | 2015年8月5日 21:51 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年8月5日 02:16 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2015年8月2日 03:32 |
![]() |
16 | 8 | 2015年7月15日 19:43 |
![]() |
70 | 28 | 2015年7月10日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
ソニー、フジフィルムと比較して、どうなんでしょうか?
よく、フジフィルムのフィルムシュミレーション(だっけ?)で
女性の肌がきれいに撮れるのがある、て言いますが
各社によってそんなに変わりますかね?
被写体は人物、花、風景、食べ物です。
※写真はポスターサイズで使用する場合があります。
※撮影した写真は主にブログ等に使用しますがまれに印刷もします。
宜しくお願い致します。
3点

富士フイルムだけはハッキリと異質です。
確かに肌はめちゃくちゃ綺麗に写りますし、線も細く繊細です。暗いところのノイズも綺麗に消してきます。この写りは他のメーカーにはないです。
でもそれが好みに合うかは別の問題でして。僕は富士フイルムXE1とSONYα持ってますけど好きなのはSONYの色です。
オリンパスはそんなに癖がなかったはず。
量販店にSDカード持って行って試し撮りさせてもらって決めるといいと思います。マジで富士フイルムは他と違いますから。好きな人はハマると思います。
書込番号:19027778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーは使った事が無いので分かりませんが、フジの色は良いですよ。
僕もX-T1を使っていますが人肌も自然ですね。
花も柔らかな色味です。
例えばペンタックスとフジでは正反対な色です。
書込番号:19027792
4点

pinkickさん こんにちは
フジフィルムは 今までほとんどのメーカーで使われてきた フィルムのデーター持っていますので 今までカメラしか造っていなかったメーカーと比べると データーの蓄積が違い色合いは すばらしいと思います。
書込番号:19027795
6点

>各社によってそんなに変わりますかね?
>被写体は人物、花、風景、食べ物です
E-PL1・E-PM1・E-PM2を持っています。
E-M5・E-PL5・E-PM2世代からSONY製センサーを採用したせいもあってか(それまではパナソニック製)、発色はかなり他メーカーに近いニュートラルなものに変わりました。ただ、初期設定では、人物撮影だと赤が強調されていると感じられるかもしれません。もちろん、設定次第で印象は変わりますが。
フジ機は撮って出しのJPEGの発色がプリントした際にとても自然な感じに見えます。
書込番号:19027810
5点

あれ?スレ主さんXA2持ってるんですかね?
書込番号:19027872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>各社によってそんなに変わりますかね?
会社によって、かなり変わると思います。
もっとも、会社が同じでもカメラによっても発色が違うので
一概にメーカーで括るのも危険なのですが、
カメラ毎の発色の違いは発色の傾向が似ているのでなんとかなりますが
メーカーが違うと、色の傾向も変わるので、比べるとかなり違うと思います。
>ソニー、フジフィルムと比較して、どうなんでしょうか?
オリンパスの場合はマイクロフォーサーズ規格ですので、
撮像素子の大きさがソニーやフジに比べて小さくなっています。
その為、ISO感度を上げて撮影するような場合ですと、差が出てしまう場合もあると思います。
もし、ポスターサイズまで印刷することがそれなりにあるのでしたら
撮像素子の大きいカメラの方を選ばれたほうがいいように思います。
発色に関しては、好みの問題もありますので
肌色重視なのであれば、自分の好みの肌色が、出せるカメラはどれなのかを基準に選ぶといいかもしれません。
SDカード持参で、店頭で自分の顔を撮ってみるとか、自分の手を撮ってみるとかして
どのカメラの肌色が好みなのかを調べてみるといいように思います。
肌色も、どれがいいかはなかなか難しく
カメラによってイエローっぽい肌色や
マゼンダっぽい肌色や
シアンぽい肌色や
等々いろいろあって、
最終的には、どの肌色が好みなのか・・・が重要な気がします。
候補の中では、フジフイルムが色の関するノウハウが多いのか
発色に対する安心感は大きいので、発色を気にする場合は、フジフイルムにされたほうがいいようにも思います。
書込番号:19027970
3点

皆さんと同じです。フジのカメラは他とは違います。
懇意にしている町のカメラ屋さんはミラーレスはフジしか勧めません(^_^;)
ソニー、フジフィルムだと多分1番メーカーの発色の違いがはっきりと分かると思います。
書込番号:19028505
2点

お返事まとめてでごめんなさい。
PL6使いの方の話を聞いてなかったな、、、と思い投稿しました。
(実はまだ迷ってて、また聞いちゃいました^^;
てそこまで見ている方いらっしゃるんですねぇ。)
そうなのか、改めて「色」がよいのがいいのいいのならフジなんですね。
カメラ版マリッジブルーなんです、今。
ありがとうございました。
書込番号:19028710
0点

機種毎、設定によってもかなり変わるので写真をみてどのメーカーで撮ったかは
わかるようでわからなかったりしますね。わかるときは失敗したときだったりもしますけど。
オリンパスのi-Finishは「感動を再現する記憶色」として開発され、
フジは「人が見たときに心地いい色を目指して」いて「記憶色と呼ばれる部分を大切にしている」そうです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100125_344733.html
多くの人が感動したり、心地よいと感じる色、は多数派じゃなかったり、見たままの忠実な色を自然と感じる人にとっては色付けされた記憶色として不自然に感じたりする場合もあります。青みがかった緑や、強調された黄や赤など。青や緑は彩度が強い方が一般的に好まれる傾向のようですが「素晴らしい発色」として出される作例はちょっと過剰気味のことが多いように思います。
黄色人種の肌色を忠実に自然そのままに再現すると土色になって嫌われるので、各社輝度による色相のズレる肌色に補色してズレを小さして滑らかにするらしいけど、フジは補色に赤を多く使ってピンクがかった「ナチュラル」な記憶色にし階調明暗を操作するため実際よりも強弱のない滑らかで平坦な印象で好まれているみたいだけど老齢の皺などを肯定的に表現する場合は不自然になったりもします。ただフジにも忠実色の設定などいろいろあり、各社、記憶色を含む様々な設定があり、あるメーカーがすべての設定でどんな被写体においても「自然」な色というのはちょっと無理があると思うのですが。
色は鑑賞環境によっても違うし、青黒白金ドレスぐらい脳内補正が働くようで、同じものをみているとは思えないぐらい評価が別れたりしますね。
書込番号:19028744
8点

フジもオリも使ってますが、色ならフジ。AFはオリ。はまると最高なのがフジ。はずさないのがオリ。というのが個人的感想です。どちらも一長一短です。
書込番号:19028747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうなのか、改めて「色」がよいのがいいのいいのならフジなんですね。
多くの方が主観的な感じているので、スレ主さんはフジに拘らなくて良いんですよ。
販売店やHPにあるサンプル写真を見て考えて下さいね。
書込番号:19028806
5点

こんにちは。
JPGで撮っていたころは、カメラメーカーの色って結構気にしてました。
私はリバーサルフィルム、特にFujichrome Provia RDPIIに近い発色のPentaxが好きでした。
でも・・・Adobe LightroomからRAW現像している今は、カメラメーカーの色って、あまり意識しなくなりましたね。
なぜなら、自分の好みの色にLightroomでいじってしまうからです。
添付の4枚は、同じ日に撮ったものですが、その時の気分でやりたい放題にいじってしまいます。^^;
発色よりむしろ意識するのは、RAWでのダイナミックレンジの広さでしょうかね。
いかにポストプロセス耐性が強いか、を意識してしまいます。
なので、メイン機材は、14EV以上のダイナミックレンジを持っているNikon D610となっています。
Olympus Pen E-PL6のダイナミックレンジはそこまで広くありませんが、そこそこ使えるかな、と思っています。
書込番号:19028815
8点

PL7は未確認だが、PL6までは
花の色、特に藍色や紫がおかしい。
もともとこの色はデジタルカメラにはきついが、
それにしても他社がだいたいまともに写るときも
オリンパスだけ落第するという意味。
現像ソフトによっては救えるので
オリンパスの絵作りの問題。
救えると言っても、現場でのやる気はどうしても萎える。
書込番号:19029378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大抵は贔屓のメーカーを推される方が多いですけど実際にお店にメディアを持ち込んで同条件で撮影して自宅モニターや印刷等でご覧になるのが良いかと思います。店員さんによってはそういうのって面倒くさがる人もいますけど対応が良ければ一石二鳥だと思いますよ。
書込番号:19030214
3点


こんにちは。
オリンパスをメインに使っていますが、フジの色は気になったので、フジも一時期買い足して使っていました。
その時の印象をいくつか。
・フジの色は確かに優秀。肌色は綺麗。
・ノイズ除去も非常に優秀。しかし、ノイズ除去の特徴を分かっている人が見ると、綺麗に除去しているな、という感じ。
・色が綺麗と言っても、いつでもどんな時でも魔法のように綺麗になるわけではない。
・フジが優秀なのは、特に光源が良くないとき。晴天だとオリンパスも綺麗だが、夕方とか、暗い室内とか、光源が悪い時ほどフジとの差が開く印象。
・外で子供の写真を撮った時の肌色の印象は、フジ>オリンパス>ソニー。ソニーの色はちょっと耐えがたかった。室内で撮った時の印象だと、オリンパスが見たままに近い気がする。実際の肌色が良くない光源だと、そのまま良くない色で再現。フジは光源が良くないときはやはり良くないが、実物よりはマシな色にしてくれる。
・AFは遅い。遅いだけならまだしも、延々迷って合わないことも多々ある。また、最短撮影距離が長く、近づくとピントが合わないレンズが多い。
私の場合は子供という動くものを撮るので、シャッターチャンスに弱いフジは色以前の問題があり、手放すことになったのですが、静止しているものを撮るのであればとても良いと思います。また、AFについてもX-T10以降すばらしく改善されているので、他社並みになったという感じです。
なお、候補にはないですが、色であればキャノンも良かったです。キャノンは色というより、全体的な絵作りが特徴的で、人物ではキャノンじゃないと、という人もいます。私もキャノンの人物は好きです。
ですが、EOS-MはAFの遅さが耐え難く、やはりお勧めできません。
フジですが、XFレンズは他者の同等スペックレンズと比較し、大きく重い傾向があります。これは、設計が光学性能最優先だからです。その分画質は大変良いです。画質最優先ならフジは良い選択です。解像度、色再現、高感度すべてミラーレスでは最高レベルだと思います。
とはいえ、私が使っているのはオリンパスです。単なる贔屓というのもありますが、AFと操作性は大変素晴らしいです。(私が使っているのがE-M1というのもあります。操作性についてはPENシリーズとOM−Dシリーズでは大きく違います。OM−Dシリーズの方がはるかに良いです。)
参考までに3機種比較載せます。同時に撮ったものです。JPEG撮って出しです。
書込番号:19034369
4点

先ほどの作例はちょっとわかりにくいですね。
もう少し載せます。
ケーキの写真は露出が違うので比較にはあまりよくないかも。
書込番号:19034391
5点

慌ただしくしていたので遅くなり、また、まとめてでごめんなさい(^^;)
どうやら子供とか動くものを撮るならオリンパスみたいですね
PL6の作例はこんなに安くてこんなに綺麗に撮れるんだ〜!て感心しました。
綺麗って思った作例はT1でした、、、。
お金稼いで両方ほしくなってしまいますが、一つにしぼりたいと思います★
書込番号:19035505
0点

フジの色はピンクがかってますね。
真っ白なものを撮影したものを見たことがありますが、マゼンタ寄りでした。
一つのカメラだけでなく、全体的にそんな感じがしてます。
それだけのことかどうかはわかりませんが、色の秘密なんてそんなものかも・・・
書込番号:19037669
1点

肌色はむずかしいけど、草木なら明るく鮮やかにすれば「キレイ」に見えるかも。
XE-1と付属ソフトでベルビアに似せたE-PL6とGM1の一例。撮影後の現像ですが、この例なら撮影前の設定でも似せられそう。
XE-1: フィルムシュミレーションベルビア
E-PL6: 仕上がりPortrait、WB補正Greenプラス、彩度プラス、ノイズフィルタープラス
GM1: フォトスタイル風景、WB色偏差マイナス、彩度プラス、コントラストマイナス
書込番号:19037882
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
近々花火大会に行こうと思ってますが、景色の撮影くらいしかまだ使ってません。
一応、持ち運び出来るくらいの三脚とロワジャパンのシャッターリモコンを用意しました。
この機種での設定とか撮り方を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
1点

基本は、
三脚に固定して、
マニュアル露出、
マニュアルフォーカスにして
シャッターはB(バルブ)、絞りはF11あたりにして撮影するといいと思います。
花火が上がったときにバルブでシャッターを切り始めて、
花火が開いた後に、このあたりでいいなと思ったときにシャッターを閉じるといいと思います。
F11だろ花火が暗いようでしたら、F8.0やF5.6等に絞りを開いていき
F11だと花火が白くなって色がでてないと思ったら、F16、F22と絞っていくといいと思います。
ISO感度は標準設定の最低感度の200でいいと思いますが、露出オーバーで、絞っても駄目そうなときは
ISO LOW(約100相当)に切り替えてもいいと思います。
書込番号:19011513
7点

シーンモードに「打ち上げ花火」があるので取敢えず、それで撮ったら良いと思います。
書込番号:19011518
8点

このカメラにはライブバルブ機能があるので、仕上がり具合を確認して露出時間を決めることができると思います。
書込番号:19011530
4点

chikonyanさん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
上に撮影方法が書かれたサイトがありますので データーなど参考にすると良いと思います。
後 ホワイトバランスですが オートだと色転びし易いので 太陽光などで固定するのが良いと思いますが イメージと変わる場合もあるので RAWで撮影し 撮影後調整し直すのも良いと思います。
それに 花火の場合花火が重なるほど 露出がオーバーになっていきますので あまり重ねすぎないようにすることも大切だと思います。
でも 一番重要なのは ピントで 花火が打ちあがる直前からシャッター切る場合が多いのですが その場合AFは合いませんのでMFになると思います。
その時は 花火が上がっているとき MFでピント合わせておき 次の花火が上がった時シャッター切るのですが その間に電源切ると マイクロフォーサーズの場合 ピント位置リセットしてしまいピンボケになることがあるので注意が必要です。
自分の場合 フレーム内に 遠くにある外灯やビルがある場合 そこにピントあわせ撮影すると同じような遠景の花火にもピント来るので その場合 AFで撮影する事もよく有ります。
書込番号:19011570
2点

chikonyanさん こんにちは。
花火の撮影ならばピントはマニュアルで無限遠に固定して暗くなって合わせにくい時は遠くの明るい建物などに合わせてから固定するのも良いですが、撮影場所は花火が上がるところから風下だけは煙が邪魔するので避けた方が良いと思います。
ホワイトバランスはオートでも良いですが地上の灯りなどに左右されたくなければ、太陽光やRAWで撮っておくと後で調整が自由に出来ると思います。
ISOは最低で絞りF11程度でシャッター速度はバルブにして、花火が上がったらシャッターを開き後は良いなと思えば閉じる感じで、花火が明るければ絞りを絞り暗ければ開ける感じで花火の上がるフレーミングに注意して、あとは下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で沢山撮られて後ほどゆっくりパソコンで選別されれば良いと思います。
色んな補正をかけると処理時間がかかる為に、そう言う補正はパソコン操作に任せる為にRAW撮りが良いと思います。
書込番号:19011580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアドバイス頂きありがとうございます。
花火を想定してカメラの設定など練習してみました。
マニュアルでピントを合わせることはまだやってなかったので勉強になりました。
実際に花火を撮ってみないとわからない事もあると思いますが、アドバイスを元に頑張ってみます。
望遠の方のレンズは一応用意したほうがいいんでしょうか…
書込番号:19017299
0点

chikonyanさん
昨日、E-PL6で花火を撮ってきました。
ほぼ無風状態。
直前に打ち上げられた花火の煙が、移動せずに残り撮影の妨げになりました。
Mモードでバルブ撮影。
フォーカスは、MF置きピン。(打ち上げ場所辺りの建物か光源を頼りに)
ISO感度は、LOW。
絞りはF11をベースに、臨機応変。
手振れ補正は、三脚使用なのでOFF。
有線のレリーズリモコン使用。
レンズ前玉にかざして遮光する為の、黒い厚紙。
打ち上げと同時にシャッター開放、1発目を撮ったら黒い厚紙でレンズを遮光。
2発目が上がったら、黒い厚紙を外し2発目を撮る。
3から4発位多重露光させてシャッターを閉じる。
欲張って5発も6発も入れると、花火が重なった部分が露出オーバーで白トビします。
レンズは、広角から望遠まで1本で済ませられる高倍率ズームが便利です。
レンズ交換している間に、シャッターチャンスを逃してしまう事も…。
去年よりも下手くそな写真しか撮れませんでした。
初級者レベルの花火画像ですが貼らせて頂きました、花火の撮影お楽しみ下さい。
書込番号:19018650
2点

キャノンのサイトですが、こちらわかりやすいですよ!
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/hanabi/01.html
書込番号:19019962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老舗ですけどやっぱりここでしょう。
http://www.japan-fireworks.com/index.html
花火の撮り方の講座もあります。
で、私は自分では「冗談、冗談」というレベルでしか撮りませんが
本格的にすごい写真を撮る人を何人も知っています。
彼らに共通するのは「花火に詳しい」
つまり被写体を知れってことですね。
ファインダーやモニターを見ながら
シャッター切ってる人なんかまずいません。
あと、今どきの花火写真家はよっぽど表現上の特殊な意図がない限り
黒いウチワなんて使いませんよ。RAWあるんだからコンポジするでしょ。
だから黒いウチワなんて勧めているサイトは
「本当に普段から撮っているの?」と眉唾です。
書込番号:19020852
2点

コンポジットで花火を重ねるか
黒団扇で多重露光するかは撮影者の好みだと思いますよ
私は天体写真以外はコンポジットしないし、基本的にRAWも弄らないので
フィルム時代から馴染んでいる黒団扇派です
あと、黒団扇だと基本的に一つの打ち上げプログラムの中で画を作りますが
コンポジットされる方の中には数プログラムにまたがって良いとこ取りして重ねて
まったく新しいプログラムにする人も居ます
特に否定はしませんが「私は」そういうのは嫌いです。
書込番号:19021154
3点


いろいろと教えて頂きありがとうございます。
花火撮影の成果がこれです。
なかなか満足のいく写真が撮れなかったです…
花火の高さに対応出来なかったり、どこまでシャッターを開けばいいのか等など難しいですね。
複数の一眼で撮っている方も多くてそれくらい用意しないと無理なんでしょうか。
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:19025970
0点

花火は申し分ないですが煙に悩まされましたね。
右岸ベンチですか?カメ席ですか?
うちわ使ってる人何%いました?w
まあPL6は長秒ノイズあるからうちわは
やめた方がいいっすね。
あれは仮にやるとしても
もっとデカイセンサー向け。
書込番号:19027807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影場所はカメラマン席です。
煙で花火が綺麗に見えない事が度々ありましたね。
フェニックスをもっと迫力ある感じで撮りたかったんですが難しかったです…
周りはあんまり見なかったんですが、うちわを使ってる人は居なかったように思います。
書込番号:19028508
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
初心者ですがよろしくお願いします。
このカメラは動画撮影には適していますでしょうか?撮影可能時間はどれほどのものなのでしょうか?
LUMIXのdmc-gm1sいうカメラとも悩んでいるのですが、どっちにしようか決められずにいます。
撮った動画はスマホで再生しようと思っていますが、wifiが付属されてないということで,sdカードにwifiが付属されているものを購入しようとおもっています。
また、他にオススメのカメラがあれば教えてください。値段も同じぐらいので。
写真と動画撮影でしたら、動画のが頻繁に撮ることになると思います。
週に何度かスポーツをしているので、そのときにも使いたいとおもっています。
書込番号:19025756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画が多いのでしたらソニーかパナの方が何かと便利な気がします。
動画が主体なら確実にビデオカメラの方が圧倒的に有利だと思います。
1回の連続撮影時間はHPの仕様表に書いてあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec.html
FAQもご参考に
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005214-1
大容量メモリーカードでも1回の連続撮影時間は変わらないので、
長時間撮影の場合は、何回も撮影→停止を繰り返す事になります。
書込番号:19025850
2点

適していると言うより
何を望んで撮るか、また撮り方次第ではないでいしょうか?
ただ単に記録として残すのであればビデオカメラの方が使いやすいかと
映画やドラマなど1シーンを短く撮って後で編集して作品に仕上げるのであれば良いかもね。
この手のレンズが交換できるカメラの動画は操作性がよくありませんからね…
書込番号:19025918
1点

こんばんわ。
動画を撮られるのでしたらm4/3ではオリンパスよりパナソニックの方がいいと思います。
GM1(GM1s)もいいですが、メーカーではダブルズームの設定が無いので(キタムラにはあるらしいですが)
パナソニックGF7ダブルズームキットをお勧めします。
E-PL6よりボディもコンパクトですし、望遠ズームがE-PL6のものよりコンパクトです。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
もう少し大きくてお値段も上がってしまいますが、パナソニックG7高倍率ズームキットは4K動画も撮れえま
すし、レンズ1本で換算28mm〜280mmをカバーしてますしカメラ事態の操作性も良くて使いやすいと思います。
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
書込番号:19025924
1点

Wi-FiはSDカードではなく本体に付いてたほうがスマホとの連携がよく余分な出費がありません。動画はパナソニックの方がよろしいかと。
でオススメはダブルズームキットのGF6か、GF7が良いと思います。
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000007618_J0000014570&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19026157
0点

う〜ん、一眼カメラを動画で使うのは、ビデオカメラより制約がありますよ。
PL6だと、
連続録画時間30分以下
少し暗いとC−AFが良く外れる、外れてしばらく戻ってこない。
録画開始してから輝度レベル調整とかできない
手ぶれ補正オンだとコンニャクが出やすい
確認してないけど、フレームレート 30Pまでで60Pは非搭載。
等々があるので、動画はオマケ機能程度に考えておいた方が良いです。
書込番号:19026335
0点

・高速シャッター(1/500秒超が目安)が必要なスポーツか否か(具体的なスポーツ名が気になります)
・望遠レンズは必要か
この二つが知りたいです。
どちらかでも当てはまりそうなら、価格が上がっても最初からG6Wにした方が後悔しないと思います。
書込番号:19026512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
はじめまして。
初めての投稿なので、なにかルール違反がありましたら教えてください。
今回ミラーレス一眼を購入しようと色々探していました。
必須条件は、
4万円程度
自撮り出来る(液晶が動く)
ポップな感じ、鮮やかな感じのフィルターがある
ある程度シャープで綺麗
WiFi?すぐiPhoneに移せる
で、こちらのEPL-6にたどり着きました。
皆さんの投稿した写真を見たり、口コミを見たり、店舗へ行って実際に触ってきたり、、と一か月ほど迷っています。
撮るものとしてはギャルアパレル系、風景、子供、がメインです。
初心者です。
レンズはどのセット?を買えばいいのか教えて頂きたいです。
(どれを使ったらどう撮れるのかなど。)
また洋服やコーディネートを撮った写真があれば見せて頂きたいです。
背中を押してください!
よろしくお願いします。
書込番号:19015866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体にWIFI機能は無いかと(;^_^A
WIFI機能付きSDが要るかと思います
書込番号:19015920
3点

Wi-Fi、自撮り機能、6万円以下で検索してみました!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015467_J0000015466_J0000015465_J0000014683_J0000014570_J0000011614_J0000011615_J0000010000_J0000010001_J0000007618_J0000007619
書込番号:19015960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

moecaさん
E-PL6の商品説明を見ると、Wi-Fi搭載のように勘違いされるかもしれませんが、オリンパスは東芝FlashAirと言う無線LAN搭載SDHCカードを使う事を前提にしているようです。
・E-PL6の商品説明
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature6.html
・東芝FlashAir
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_Spec001=1&pdf_so=s1
E-PL6の後継機E-PL7はWi-Fi搭載です。
・E-PL7
http://kakaku.com/item/J0000013476/
パナソニックで良ければ、以下の機種はWi-Fi搭載です。
・GF6
http://kakaku.com/item/J0000007618/
以下の検索で、ご自分が必要と思う項目にチェックを入れると、製品一覧が示されます。並び順は、価格順以外にも、売れ筋、満足度等々を選べば変更出来ます。
・詳細検索
http://kakaku.com/specsearch/0049/
書込番号:19015966
2点

カメラついては蘊蓄が披露できますが、最後のご要望はオジサン・オバサンばかりの価格.comでは酷な感じですね・・・。
良くわからないので、検索結果を張っておきます。。。
http://fotopus.com/sweetphoto/camera-style/penstreetstyle/
https://www.google.co.jp/search?q=olympus+ep-l+%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CDkQsARqFQoTCPK6gfnHhscCFWQnpgodADMJ6Q&biw=1388&bih=831
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1388&bih=831&tbm=isch&sa=1&q=olympus+pen+%E7%9D%80%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%97&oq=olympus+pen+%E7%9D%80%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%97&gs_l=img.3...55278.63648.0.65228.25.18.7.0.0.0.179.2421.0j17.17.0....0...1c.1.64.img..18.7.807.mwbGN22m8I8
書込番号:19016191
3点

常に持ち運ぶなら、EZダブルズームキットの方が、標準ズームが小さいので良いでしょう。
望遠レンズが付いてますが、標準レンズのみとの差額が少ないのでEZダブルズームキットが良いでしょうね。
Wi-Fiはみなさんが書いている様にFlashAirが必要になります。
私もFlashAirは使ってますがとくに不便では無いです。3000円前後で買えますよ。
ミラーレス一眼なので、コンデジとは比較にならないほど綺麗なので心配する事は無いでしょう。
ヤマダ電機なら税抜きで39800円くらいで買えるのでは?
書込番号:19016785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのGF6と間違えてませんか?
本体にWi-Fi付いてたほうがスマホからの自撮りなどなにかと便利ですよ
書込番号:19017070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ミラーレス一眼なので、コンデジとは比較にならないほど綺麗なので心配する事は無いでしょう
コンデジも侮れませんよー
書かれてる用途から考えたら、逆にミラーレスじゃなきゃいけない理由が見えないのですが・・・。
四万円の予算ですから。
書込番号:19017175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絶対にEZダブルズームにすべきです。
女の人はパンケーキレンズに弱いし価格差も無いしカバンにしまうのも便利だし無印だと繰り出さないといけないし電池の製造年も気になるし無印ダブルズームは在庫店もほぼ無いので変な店から買わないといけません。ランチ一食分で3年後悔するよりはEZダブルズームを買ってください。レンズはEZダブルズームだけでOKでしょう。欲しくなったらSIGMAのDNレンズでも十分です。写真はフォトパスで探してください。ポイント目当てに駄作を上げている輩が大勢います。ついでにレンズ2本と本体を製品登録すれば3000p貰えます。
書込番号:19017489
2点

PL6ユーザーですがキットの14oって微妙に自撮り厳しいです。少し狭い。
自撮りには12oF2がメチャお勧めですがボディより高いんですよね〜〜。
書込番号:19017648
2点

>しんちゃんののすけさん
>隣のナルシストさん
>美濃守さん
>しま89さん
>エリズム^^さん
>御隠居@Honjyoさん
>ミスター・スコップさん
>☆M6☆さん
>ほら男爵さん
皆様こんばんは。
たくさんのご回答ありがとうございます。
頂いたURLやポイントを頼りに、本日購入してきました!
途中SONYなどにブレましたが、やはり最初に候補となったE-PL6を購入しました。
ご指摘いただいたWi-Fiの件ですが、Eye-Fiを購入しスムーズにiPhoneへと転送することができました。
大変満足しています!
また、お世話になるかもしれません。
一人一人に返せずごめんなさい。
ありがとうございました☆
書込番号:19018131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜにEye-Fi???
書込番号:19018223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は…こちらのPENユーザーでFlashAir派です。FlashAirだと、好きな画像を選んでスマホへ送信出来るけど、Eye-Fiは一気に送信されちゃうんですよね??
こちらのPEN、アートフィルターが充実してて色々と遊べます(*^^*)
後々に編集しやすい様にRAMでの撮影をオススメします♪データ量が少し多いですけど、撮影した後にやっぱりこのモード(例…白黒じゃなく、アートフィルターのトイカメラ)が良かった!とか良くあるのでそれが解決されます!
書込番号:19018582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
コンデジからステップアップしようと
こちらのミラーレス一眼の購入を考えております。
一眼レフは初心者なので、色々調べておりますが
レンズに「レンズプロテクター」を装着している
記事等をよく見かけますので、同時に注文をしようと
思っております。
そこでご質問なのですが・・・・
@こちらのダブルレンズキットでは何φのものを
購入すればよいのでしょうか?
Aレンズプロテクターのφさえ、間違えなければ
装着が可能なのでしょうか?
(例えばオリンパス専用でないと装着出来ないとかありますか?)
以上2点ですが、よろしくお願い致します。
4点

付属の標準ズーム
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/spec.html
付属の望遠ズーム
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html
それぞれ仕様のフィルターサイズ欄をご参照下さい。
37mmと58mmと言う事が分かると思います。
純正である必要はありませんが、某国製の格安粗悪品はコーテイングが無い素通しガラスだったりするので要注意。
超広角レンズなどを追加された場合は、薄型をチョイスするのがいいと思います。
安く済ませるならケンコーMCプロテクタやハクバMCレンズガード。
ちょっと奢って、ケンコーPRO1Dプロテクター やマルミスーパーレンズプロテクト。
私は安いケンコーMCのファンです。
書込番号:18968219
2点

sue-zouさん、こんにちは。
> こちらのダブルレンズキットでは何φのものを
> 購入すればよいのでしょうか?
それぞれのレンズの仕様で、フィルターサイズの項目を見ていただければ、どのサイズのフィルターを装着できるかが分かりますが、、、
37mmと58mmのようですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html
> レンズプロテクターのφさえ、間違えなければ
> 装着が可能なのでしょうか?
> (例えばオリンパス専用でないと装着出来ないとかありますか?)
そうですね、フィルターにはオリンパス専用などといったモノはありませんので、どのメーカーのフィルターを装着してもオッケーです(ケンコーやマルミなどが有名です)。
ただ広角レンズにフィルターを装着すると、フィルターの枠が影になってしまうことがありますので、ダブルレンズの広角の方には、枠が薄いフィルターを選ばれた方が良いかもしれません。
書込番号:18968223
1点

こんにちは。
フィルター径はカカクコムのページでも記載があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617302_K0000268486
14-42mmが「37mm」、40-150mmが「58mm」ですね。
これはオリンパスとかキヤノンとかニコンとかメーカーは
関係なく、径の数値さえ合えば共通で取り付けできる規格
になっています。
お安いのなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
少し良いのなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
ドレスアップも兼ねたいなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/
上記はケンコー製です。
マルミも同じようなラインアップで展開しています。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/
個人的にはマルミが好きです。
書込番号:18968277
2点

37ミリと58ミリのフィルターが装着できます。
保護フィルターは色々ありますが、ケンコー等、どこのメーカーでも問題無いと思います。
同じフィルターでも安かな物、高価な物がありますが、安いもので良いと思います。
高価なものは付加価値があると考えて問題は無いと思います。
僕はマルミのDHG スーパーレンズプロテクトを使っています。
書込番号:18968281
2点

こんにちわ。
比較的安価で評判がいいのはKenkoのPro1DとかMAUMIのDHGですが、私も最初はPro1D使ってましたけど
DHGの方が断然汚れが落ちやすいのでDHGをお勧めします。
大体1個2,000円弱で買えますけど、ちょうど37mmと58mmのセットがAmazonで出てるのでこちらがお求
めやすいと思います。
MARUMI カメラ用 フィルター DHGレンズプロテクトWパック37mm /58mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B004S4LC7Y
Amazonなら送料も支払い手数料も無料なので多分一番安く買えるのではないと思います。
書込番号:18968727
2点

sue-zouさん こんにちは
フィルターは レンズごとに必要ですが この2本フィルター径37mmと58mmの2個が必要になります。
メーカーは ケンコーかマルミのプロテクトフィルター あまり高価で無いものでも大丈夫だと思いますので お店で確認し購入するといいと思います。
書込番号:18968763
1点

sue-zouさん、はじめまして
フイルター径については、皆さんの言う通り標準ズームが37mm、望遠ズームは58mmですが、電動パンケーキズームなら、自動開閉式レンズキャップをおススメします。
プロテクターよりも高いですが、レンズキャップの着脱や、外したレンズキャップの収納を考えなくても良いのは、この上なく便利です。
http://review.kakaku.com/review/K0000617539/ReviewCD=823344/#tab
望遠ズームは、プロテクターの取り付けをおススメします。
Kenko MCプロラクターや、マルミ MC-N等で大丈夫です。
書込番号:18968818
1点

>@こちらのダブルレンズキットでは何φのものを購入すればよいのでしょうか?
Ø37mmとØ58mmのフィルターを用意すればいいと思います。
こちらのキットには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
http://kakaku.com/item/K0000617302/
フィルター径Ø37mm
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
http://kakaku.com/item/K0000268486/
フィルター径Ø58mm
が付属しています。
>Aレンズプロテクターのφさえ、間違えなければ装着が可能なのでしょうか?
はい。そのとおりです。
フィルター径があっていれば、どこのメーカーでも装着できます。
ただ、広角レンズの場合は装着できてもフィルターの厚みのせいでけられてしまうこともありますので
広角レンズの場合は、薄枠フィルターを購入した方がいいと思います。
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトだと、撥水・防汚コーティングされていますので
気付かずに着いてしまった水滴や、指紋なども簡単に拭き取れます。
DHG スーパーレンズプロテクト 37mm
http://kakaku.com/item/K0000068426/
DHG スーパーレンズプロテクト 58mm
http://kakaku.com/item/10540311704/
他のメーカーでも、撥水・防汚コーティングされているものだとお手入れが楽かなと思います。
書込番号:18969026
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
最近、PL6を購入しましたが、友人から家にあったからと、M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mm と書いてあるレンズをいただいたのですが、使えますでしょうか?
もし、使えない場合、CANON EOS KISSを持っている友人に譲ろうかと思っていますが、使えますでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、よくわからなくて…。
一眼レフが初めてで、初歩的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:18944752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代のカメラのレンズなので、マウントアダプターが無いとPL6には取り付けられませんしマニュアルフォー
カスになりますよ。
書込番号:18944779
2点

使えません。というか、マウントアダプターをつければそのレンズも装着できるかと思いますが、
わざわざマウントアダプターを購入してまで使うようなレンズではないと思います。
ご友人にさしあげるのもやめたほうがいいでしょう。
書込番号:18944782
4点

OLYMPUSのOMマウントのレンズですので、OMアダプターMF-2をつかえば、PL6で使えますがAFは使えません。
キヤノン EOS KISSでは使えません。
書込番号:18944789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mari178さん こんにちは
使えることは使えるのですが 絞り機構付きのマウントアダプターが必要ですし AFも出来なくなるので 友人に譲ってあげるのが良いと思いますよ。
書込番号:18944797
3点

こんにちは
アダプターを買ったとしても、100mm相当の単焦点望遠レンズとなります。
書込番号:18944802
1点

みなさんが言うようにお金をかければ使えるけど、実際に使うのは現実的ではないですね。
どちらかというとマニアックな使い方ですw
ご友人に差し上げても逆に困られるかも。
書込番号:18944815
2点

今でも十分通用するいいレンズですよお♪
MFだけども中望遠レンズとして使えばいいんじゃないかな?
絞り環のあるレンズだからアダプタは簡単なのでいいです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GX01136
こんな安いのでとりあえず遊んでみると面白いですよ♪
書込番号:18944817
9点

Kissでももちろん使えます
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KLZNB6Y
マイクロフォーサーズ用だともっと安いのあったwww
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O5V91U0
1160円払うだけで使えます(笑)
書込番号:18944832
5点

すでに諸先輩がアドバイスされていますが・・
jm1omhさんがお書きのように、EOS Kissでは使えないと思います。
理由は、F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mmというレンズはフィルム時代のOLYMPUS PENというハーフサイズのカメラ用に開発された特殊なマウントなので、キヤノンのEFマウント用のマウントアダプターはないんじゃなかったかな?
中国製のマウントアダプターで「使える」と書かれたものを見かけたことがありますが、信憑性が・・ 「OM.ZUIKO」レンズ用ならありますが。
E-PL6ならこんなマウントアダプターがあれば、使えることは使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CU8B4OG
ただ、MFになるのと、100mm相当の中望遠レンズになるのがネックかもしれませんし、それ以上にF.ZUIKOレンズというのは大した描写のレンズではありません。私はPEN FTというカメラとF.ZUIKO 38mmF1.8など数本のF.ZUIKOレンズを持っていますので、そう言い切る自信はあります(苦笑)
まあ、安価なマウントアダプターですし、ボディ内手ブレ補正が効くE-PL6ですので、マウントアダプターでお試しになるのも面白いとは思います。
書込番号:18944847
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000508919
このあたりのレンズの代わりになると思えばコスパ最高♪
書込番号:18944850
2点

>みなとまちのおじさんさん
50/1.8はライカ判用ですよ
F.ZUIKOだから勘違いかな?
Fはレンズ枚数が5枚というのを表しているだけです
初期のオートニッコールと同じ感覚です
書込番号:18944869
7点

>あふろべなと〜るさん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど、私の勘違いでした(汗) OMシリーズ前の、あのごく短命に終わったFTL用のライカ版レンズでしたね。
>スレ主さま
お詫びして訂正します。
E-PL6用としてもEOS Kiss用としても使えます。あふろべなと〜るさんさんが紹介しておられる商品です。
書込番号:18944910
2点

>OMシリーズ前の、あのごく短命に終わったFTL用のライカ版レンズでしたね
それもちがうよ…
アップした写真はOM1につけてるから(笑)
ちなみにFTLはM42マウントです
Mシステムとなっているのは最初のM−1のキットレンズでしょう
ライカに因縁つけられてOMシステムに名称変更(笑)
書込番号:18944922
7点

mari178さん
M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mm でしたね
このレンズはキヤノンにも付かないので 友達に上げても意味が無いですね
でも レンズM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mm で間違いないでしょうか?
M-SYSTEのレンズがは OM-1が出る前 M-1と一緒に1年だけ発売された レンズで OM-SYSTEMのレンズよりは 珍しいレンズですので 下取りに出しても 少しは高く買ってくれるかもしれませんよ。
書込番号:18944936
2点

>ちなみにFTLはM42マウントです
あちゃぁ、また間違えました(汗)
書込番号:18944948
1点

Mシステムは、Mマウント(OMマウントです)
オリンパスFT-Lは、M42マウント(P42マウント)
紛らわしいです。
アダプターを使えば、キャノンEFマウントとして、キッスに、使えます。
しかし、EFマウントアダプターは、レンズよりも、高いです。(笑)
EFマウントアダプターは、厚み2mmのプレートですが、昔2万円もしました。(今でも1万円程します)
ただし、絞が、絞りリングをまわしただけだと、十分に絞られないことが、有ります。
遊びで使うには、F1.8の明るさは有ります。(よくボケます)
書込番号:18944990
1点

>M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mm と書いてあるレンズをいただいたのですが、使えますでしょうか?
このレンズは、フイルム時代のOMマウント用のレンズですので
今のマイクロフォーサーズマウントでは使用できません。
ただ、マウントアダプターを使えば、MFになりますが使えます。
>CANON EOS KISSを持っている友人に譲ろうかと思っていますが、使えますでしょうか?
EOS KISSはキヤノンEFマウントですので、使えません。
ただ、こちらもマウントアダプターがあればMFで使えます。
ちなみに、M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mmというのは、希少なレンズで
オリンパスの「OM-1」はもともと「M-1」という名前でした。
なぜOM-1に変更されたのかは
アルファベットは国によって色々な呼び方があるが、
「M」という文字はドイツでもフランスでも、アメリカでも、そして日本でも発音は「エム」。
だから「M」にしましょう、という感じで決まった。
(本音を言えば自分の名前のイニシャルなんですね、誰も口だして言わなかったけど...)
(注:自分=OMシステムの設計責任者であった「米谷美久(まいたに よしひさ)」氏のこと)
色々な案があったが、最終的に「M-1」で会社の決裁を受けた。(すんなりOK)
2ヵ月後の1972年9月、ドイツで開催されたフォトキナの初日に、
エルンストライツ社(LEICA)の幹部がオリンパスブースに現れて、「Mは困る」との申し出を受けた。
MはライカのRF機を象徴する一文字だが、一文字のアルファベットに商標登録はない。
その場で、突っぱねたとしても法律上の問題はないはずだが、オリンパスという会社は争いごとさけるのが社風。
この時も、ライカ社の担当者がいる前で、すぐにMの前になにか付けましょうということになった。
その場で、色々な案が出たが、3文字以上になると登録が必要で、最後はオリンパスの「O」でも付けましょうか、
ということで約1時間で「OM」に決まった。
製品として完成しているものはそのまま流通させ、製品化される前のパーツなどは全て廃棄することも、その場で決めた。
という成行だそうです。
その為、M-SYSTEMと書かれたレンズは初期のものだけで数の少ないレンズとなっています。
もっとも、OMレンズと違うのは銘板のみなので、価格が大幅に上がることはないと思いますが
数の少ないレンズというのは知っておいてもいいかなと思います。
書込番号:18945036
1点

レンズの状態が良ければ
試しに使ってみるのも
難しさとか、今とは違うレンズの写り方
を楽しめると思います。
ただ自分が探した範囲だと
OMレンズの状態の良いのは
値段がちょっといいので
売ってみても…。
それ以前に
レンズがあるということは
つけてたボディの方が
気になる…。
書込番号:18945075
1点

お友だちに、ボディM-1もみつけてもらってセットでフィルムを使うというのもいいのかなぁ。
書込番号:18945089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1とかなら数千円であるから、フィルムをやってみてもおもしろいよo(^o^)o
僕も持ってるけど…大好きなレンズo(^o^)o
書込番号:18945242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターが、安くなっているとは。
精度の問題は、自己責任。
M-1のボディーが、有っても、満足に撮影出来る個体は、可なりの価格(メンテナンス費用)
1972年製ですから、43年物。遊び向け(OLYMPUSでは、使って欲しく無い)
私は、50mm F1.4付きを購入してます。(1972年10 月)
そして、EOS -3を買いました。(その時に購入したマウントアダプターが、2万円でした)
ズイコーレンズが十数本+顕微鏡(笑)
OMシリーズのボディーも5台(プロじゃ無いしコレクターでも、有りません)
デジタル一眼レフの購入を検討中に、OLYMPUSの一眼レフを買うと、OMマウントアダプターを貰えるキャンペーンで、E:300を購入した経緯が、有ります。(当時のキャノンのAFに、失望してました)
結局、コンデジがメインになっています。(テレビ画面で観る分には充分)
パソコンモニターは、もっと小さい。
そんなこんなで、良きアドバイスは、出来ませんが、
>カメラボディーにレンズが着くか
と、言う質問に、答えた迄です。
そうそう、E-PL6のモニターが、良くないので(拡大表示にすると、画像が、荒くなります)
書込番号:18946503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい加減なことばかり書き込んでしまい、申し訳ありませんでした(汗)
罪滅ぼしに、手持ちのE-PM2にマウントアダプター経由でOM.ZUIKO28mmF3.5を付けてみました。E-PL6+M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mmでも同じようなイメージになると思います。マウントアダプターはAmazonで購入した安物です。
当然MFになりますが、AE(自動露出)はできますし、絞りも実絞りが可能です。ただ、問題はMFのしづらさかもしれません。
E-PM2はE-PL6の1世代前のカメラですが、基本性能は同じです。ということは、液晶が約46万ドットと最新機種に比べると視認性に難があります。一眼レフのような光学ファインダーならまだしも、この液晶で被写界深度が浅い(つまりボケやすい)50mmF1.8を使うのはかなり練習が必要かと思います。
できれば、別売りのEVFがあったほうが使いやすいかと。E-PM2に付けているのはVF-2です。お勧めはVF-4なのですが。
それから、M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mmのようなオールドレンズは遊びとして割り切って使うほうがよろしいかと思います。デジタルカメラ用に設計された最新のレンズと違って、コーティングも古く、フレア(何となくフワッとした感じ)が出たり、コントラストが低めなのでイマイチしゃきっとしないなぁ、なんて感じるかもしれません。
ただ、そこが「味」というもので、フレアは光の使い方で軽減できますし、コントラスト不足も撮影時に調整したり、撮影後にPCで調整したりできます。けっこう楽しめるとは思います。
参考に古いE-PL1と(M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mmよりもはるかに古い)ペンタックスのタクマー58mmF1.8というレンズの組み合わせで撮ったものをアップしてみます。これくらいは撮れるのですが。(機種違いの画像ばかりアップするとお叱りを受けますので、Exif情報は消してあります)
書込番号:18946715
4点

ヘリコイド付アダプタでハーフマクロ、十円玉5倍拡大 |
OM-EFアダプタとヘリコイド付EF-M4/3アダプタでOM50mm |
滴のなかの滴に合わせるにはぐらぐら揺れて使い難く |
このぐらいなら5倍拡大で揺れは全く気になりません |
アダプターでOMレンズ使ってます。
M42、K、ヤシコン、QBMなどとも使い回せるティルト、ヘリコイド、レデューサー付きのEFアダプターを介すと更に遊べます。
すごく使い難く、写りが悪いという評価が大半ですが、
写りは個人差があるとして、使い勝手はAFレンズでMFするよりはよいと思いますよ。
拡大表示してもピントが合わせにくくなるほど荒くはなりません。
また光学ファインダーの一眼レフよりもピントは格段に合わせやすいです。今の一眼レフよりずっと合わせやすく感じたOM1でもF1.8では半分以上ピントずれてましたけどPL6の拡大表示なら(マクロ以外は)はずすことはほとんどありません。
ただPL6の手振れ補正はシャッター切ったときだけしか効かないのでPL7のようにシャッター半押で画像が安定せず近接で倍率を上げるとぐらぐら揺れて撮り難いです。拡大倍率は5倍で近接でなければそんなに気にならないと思います。先ずだいたいピントを合わせ、虫眼鏡ボタンで拡大枠表示、シャッター半押したまま虫眼鏡ボタンで拡大表示して合わせて全押しするとピントはズレ難くなります。
書込番号:18949691
1点

たくさんの返答ありがとうございました。
初心者の私には、MFが難易度が高そうに思いますが、アダプターも安価なので、試しみようかと思っています。
明るいレンズは高いですね!
1.8とかを使ってみたいですが、なかなか手が出そうにありません…。
書込番号:18951078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい=描写が良いレンズとは必ずしも言い切れないところがあるのがこの道の奥深いところです。某社の一眼レフ用のF1.2のレンズなんて曲者ですからね(苦笑) まあ、ボケが表現しやすいのはたしかですが。
もし純正にこだわりをお持ちでなければ、シグマの3姉妹を検討されてもよろしいかと。特に、60mmF2.8はかなり評価が高いようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505821_K0000476454_K0000476458
F2.8は暗いと思われるかもしれませんが、実際にはシャッタースピード約1段ちょっとの違いしかありません。E-PL6ならISO800は余裕で常用できる感度ですし、実用上の問題は少ないと思うのですが。
書込番号:18951151
2点

シグマのレンズ、他と比べるとお値打ちですね!
ぜひ候補に入れたいと思います。
ところで、PL6にそのまま取り付けできるのでしょうか?
書込番号:18951417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんそのまま取り付けできますし、E-PL6内蔵の手ブレ補正その他の機能が全て問題なく使えます。
「マイクロフォーサーズ用」とか「MFT用」と表記されているレンズなら大丈夫です。ただ、LenzbabyとかSAMYANGのものはAF(オートフォーカス)ができませんので、ご注意ください。オリンパス・パナソニック・シグマから選ぶのが無難です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=34
書込番号:18951453
2点

おはようございます。
レンズを検討する際は、「レビュー」に目を通すことをお勧めします。実際に使っている方の感想が書き込まれているので、とても参考になります。(一部にエアユーザーがいますのでご注意を 汗)
書込番号:18952419
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





