
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 25 | 2015年11月24日 23:11 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2015年11月24日 09:10 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2015年11月23日 18:44 |
![]() |
72 | 43 | 2015年11月20日 20:07 |
![]() |
25 | 18 | 2015年11月19日 23:26 |
![]() ![]() |
298 | 74 | 2015年11月19日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
年末に意を決してアフリカのサファリに出かけます。
どうせなら動物の良い写真を撮りたいのでカメラの購入を考えています。
素人で普段は写真を撮らないので、私にも使いやすく,アフリカの自然をきれいに撮れるおすすめのカメラはありますか。
やはりコンデジより一眼レフの方が良いかと思い PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット を考えたのですが。
さらに薄暗い早朝、夕方のサファリの写真を撮るにはどのような設定で撮ると良いのでか?
0点

4万円の予算で
広ーい場所で遠くの動物撮るなら
ファインピックスS1(防塵防滴、高倍率コンデジ)にするかなぁ?
暗い場所には弱いでしょうけども(^-^;
書込番号:19320866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があればG3XのEVFキットをオススメしたいところですが10万超えますからねー。
K50 Wズームキットはどうでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/J0000009259/
この価格帯でボディが防塵防滴、レンズ2本とも簡易防滴構造になってます。
APS-Cセンサーなので画質には余裕あると思いますよ。
ただ、少々重いかも知れませんが。
書込番号:19320874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ1000でも今回は間に合いそうですが、というか、操作の難しいカメラは間に合わない
かも・・
今後凝る写真を継続的に撮る、ということであれば、防塵機能のあるEM1かEM5IIがおすすめ
でしょう。
日本にいる間に練習したほうがいいです。早めに購入して、日本の動物園とか夕方の公園とかで
練習したほうがいいと思います。ただ、サファリなら、超望遠レンズが必要ですよね。一眼レフの
超望遠レンズはかなり高いので、やはりFZ1000がおすすめですかね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/457404/
なお、最近は、オフロード走行が禁止されたので、動物との距離が遠くなっているそうです。
書込番号:19320882
3点

何を選択するかは他の詳しい方に、、、
サブに防水コンデジお勧めします。汚れたカメラを水洗いできるってメチャクチャ便利です。
自分はオリンパスのTG4にしましたが、、、
書込番号:19320995
2点

行ったことがないので分かりませんが、外で撮るならファインダーのある機種のほうが良いのではないでしょうか。E-PL6はお日様が出てたら液晶だけでは晴天時、液晶が見にくくて撮りにくいかもしれません。外付けファインダーはVF-4がありますが2万円程するので微妙です。安くてファインダーがある機種ならE-M10かGX7辺りが良いのではないでしょうか。前者なら64,000円程です。但し後者はネットで探す必要があるように思います。
書込番号:19321059
1点

このセットの望遠レンズ、とくにその望遠端は使い物になりません。実際には運動会で必ず目にしますが、本人がそんなもんかと思ってるだけでずいぶん扱いにくいはずです。
原因はシャッター半押しでは手ぶれ補正がオンにならないから。そのためモニター像が揺れまくりです。手ぶれ補正はシャッター全押しではじめて作動します。なので、手ぶれ補正は有効ですが、使いにくくてかないません。
同じオリでもEMシリーズなら半押しでオンになりますし、同じマイクロフォーサーズでもパナソニックなら半押し手ぶれ補正オンです。また、オリとパナには互換性があるので、オリボディー+パナレンズならば、やはり半押し手ぶれ補正オン(パナはレンズ内に手ぶれ補正があるため)です。
で、いちばんのお勧めは、オリEM10m2のダブルズームでしょう。このカメラはファインダー内蔵。望遠はファインダーがあるとないでは使い勝手がまるでちがいます。また、オールラウンドなカメラとしても相当いいものだと思います。
ただし、最近のEPL6の購入を検討される方の多くは激安だからでスレ主さんもそうでしょう。この場合、EPL6のEZレンズキット+パナ望遠ズーム40〜150mmf3.5〜5.6がいいと思います。55000円くらい?でしょうか。やや予算オーバーかもしれませんが、オリの望遠ズームって、ヤッパクソ。安物買いの銭失いが目に見えています。
サファリでは150mmあればまあいけます。が、f5.6では撮りづらい(撮れない)ケースがままあるでしょう。できたらf28クラスのレンズがあれば話がずいぶん違います。けど、そこは割り切って考えるべきです。
オリに40-150mmf2.8があるにはありますが15万円くらいしますし、重くてデカいです。カメラって、そんな世界です。各自、自分の経済力や技能程度に合わせて撮影機材を選ぶべきで、これまでレンズ交換式カメラを使った経験がない者は、いくら高性能なレンズでも持て余してしまうでしょう。
このような旅行をされる機会はめったにないでしょう。だから、良い写真を撮りたい気持ちはようわかります。しかし、同じ思いでサファリを訪れる人は五万といるわけで、カメラの扱いさえまだおぼつかない素人が簡単に名作を撮れるものではありません。
でも、ただ動物を眺めるだけよりカメラのシャッターを切ったほうが気分的に盛り上がるでしょうね。そして、そうやって撮った写真は、おそらく小プリントか液晶テレビで見るくらいでしょうから、そういう目的ならネオ一眼(レンズ固定式、高倍率ズーム、レンズも明るい、ただしセンサーは小さい)がいいかもしれません。あいにく、この系統のカメラには詳しくないので、どなたかフォロー願います。
書込番号:19321086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最低限、400ミリ相当はいると思う。
外で暗くなってはないんじゃないかな。
動物の保護色はすさまじいので…一眼レフか…コントラストAFなら、かなりピンポイントで効き、速い奴がよろしいかと。
FZ1000でしょ。
書込番号:19321101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私だったら、望遠用にFZ300かなぁ? 予備にtcon-17x。
風景とスイングパノラマ用にRX100初代の2台持ち
マイクロフォーサーズだと、EM1かM5にプロレンズ。 けっこう大荷物になりますね。
旅行を楽しむんであれば、カメラ機材などはあまり大げさにならない方が良いと思います 。あとISに捕まらないよう気を付けてください。
朝日の撮り方 http://fotopus.com/magazine/sun/3.html
書込番号:19321113
5点

撮影がメインではなく、旅行がメインで撮影もしたいということであれば
PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット もいいと思います。
ただ、旅行の場合、動画も撮っておくといい場合もありますので、動画能力の高い
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
にしてもいいと思いますし
レンズ一体型の
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
にしてもいいと思います。
>さらに薄暗い早朝、夕方のサファリの写真を撮るにはどのような設定で撮ると良いのでか?
設定はカメラ任せでもいいと思いますが、暗い場合は撮像素子の大きなカメラのほうが有利です。
そのため、
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010872/
α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000003974/
FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010982/
あたりのカメラのほうが有利かなと思います。
書込番号:19321218
2点


各種ダブルズームキットはボディも2台じゃないとお勧めできない。
ツァボ国立公園に行ったことがあります。
屋根が持ち上がるワンボックスタイプのサファリカーでしたが、車がすれ違ったり
運悪く後続車両に乗ったら車内は土埃が凄い (@_@) (≧▽≦) (ToT)
とてもレンズ交換なんてやってられないです。(-_-;)
では高倍率一本がいいとも限りません
ボディ2台の方が”電池の持ち”という点で安心感は上です。
PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
この機種やたらとお買い得なんですがぜひ2台逝っちゃってください。
予備電池を別途確保するくらいなら、2台買った方が…
セットで買った余分なダブルズームは予備に持って行った方がベター
★防塵防滴でないカメラを持っていく場合、私だったら…ですが(保証は致しません)
毛ばたかないタオル等で緩くくるんでレンズの両端を輪ゴム止め
レンズの下部は少し開けて置く(指を入れてズームさせるため)
★サファリカー数台の場合
先頭車両を確保
2番目以降は土埃で凄いことになります。(+_+)
もう一点
PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットの場合望遠単換算300mmですのでデジタルズーム2倍を
必要に応じて使えるように練習しておくべき
書込番号:19321584
3点

帰国後、1セット売却すればよい(^^♪
では…
書込番号:19321660
3点

防塵防滴って、私は気休めだと思ってます。
さらに、自動車と違って、サファリ仕様のカメラも無いです。
冷静になって、被写体を追う姿を想像して機種選定しましょう。
ボディーは、人それぞれ好みが有るので他の人に任せて、レンズについて述べます。
昼間は、便利ズーム1本で済ませ、日の出や夕暮れなどは超広角がよろしいと思いますので、18-300と10mmスタートの広角ズームの2本あれば良いと思います。
書込番号:19322232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーはあったほうが良いと思います。屋外の撮影で屋根をポップアップした車に乗ると思いますが、背面液晶に陽が差さないとも限らないので。
望遠は換算400mmはあるといいですね。
このぐらいあるとライオン、キリン、ゾウの顔のアップも撮れます。
出来れば広角の明るいレンズと、この機種なら軽いものでも良いと思うので三脚の持参をお勧めします。
サファリは朝夜明け頃出発、夕方日暮れ頃帰ってきますので、雄大な朝焼け、夕焼けを撮れるチャンスがあるかもしれません。
またロッジの照明はミニマムなので、敷地内でも暗いところを探せば美しい星景写真を撮れる可能性が高いです。
基本、風景+ポートレートだとお考えになって間違いありません。
動体撮影はほぼ無いのでレフ機にする必要もあまりありません。
書込番号:19322484
2点

>Q太さん
こんにちは
一眼よりコンデジの方をお勧めします。
コンデジは一眼の様にレンズ交換によりそれぞれのシーンに特化した撮影は出来ませんが、1台(レンズ含む)でほとんどの撮影が出来る様に設計されていますので、レンズ交換に慣れていない、撮影に慣れていない人が一眼を旅行に持って行くのはやめた方が良いです。荷物になる上手く撮れない、そのまま撮らなくなることもありますから。
撮影はPモードもしくはシーンセレクトしてカメラ任せ、後はしっかり構えてあげるだけで十分ですよ、今のコンデジは優秀です( ^ω^ )
候補として
FZ1000、コレが重かったらTZ70等の高倍率のやつがいいかと思います。
コンデジにはモバイルバッテリーで充電出来る物があるので現場でも充電出来ます。(充電中は撮影出来ない)コンデジ1台と予備電池1個、モバイルバッテリー、メモリー幾つかならそれほど荷物にならず、ラクチンだと思いますよ。
それでは良いお買い物と旅行になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19322835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には動物の毛並、瞳の輝き、ゾウの皮膚のしわや毛(笑)などを楽しめるように撮影してほしいのでフルサイズ、と言いたいところなのですが、機材のサイズも重さも金額も大変なことになるので、μ4/3は良いバランスじゃないかと思ってます。
そこまで画質に拘らないならコンデジで良いかも。
書込番号:19322867
2点

みなさん
親切にアドバイスありがとうございます。
今持っているデジコンEXーZR100では、この夏撮った屋久島の写真の色合いが悪かったので
もっといいものをとミラーレスを考えたのです。
旅行が好きなので,アフリカの次も携帯しやすいものがいいと思ったのでE-PL6 を考えましたが
確かに望遠はファインダーが必要だと思いました。
E-PL6 にこだわるのでなく,他のものを探そうと思います。
FZ1000 も考慮に入れたいと思いますが、重そうなのがネックです。
書込番号:19324269
0点

朝焼けやマジックアワー的な色求めるならフジ
もう少しキツく写したいならペンタ。
アップで撮るなら加えて望遠レンズを。
星空撮りたいならフジXシリーズかD750、6D
動物撮りたいならファインダーは必須です。
動きまわる動物なら7D2。
こんな所でしょうか。
ちなみに色合いはピクチャースタイルとかピクチャーコントロール、フィルムシュミレーション等どのカメラでも調整は出来ます。
書込番号:19325896
1点

まず。標準レンズがEZでなくIIRでよいなら(性能は大差ないと思います)、さらにお値打ちです。
http://kakaku.com/item/J0000008195/
より小さいものを安くならこちらを。
http://kakaku.com/item/J0000002794/
で、マイクロフォーサーズ機種で望遠あるものは、この中のWズームキットか、
ボディのみ・レンズキットに望遠ズームを買い足す形になると思います。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec112=1&pdf_so=p1
望遠ズームはこちら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=150-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-100
にしても予算4万程度までだとかなり苦しく、Wズームキットしか選択肢はないかもです。。。
特に望遠撮影を考える場合、オリ機ならOM-DかE-PL7でないと、ツライと思います。
半押ししたときボディ内手ぶれ補正が効くのが、それらの機種のみだからです。
それら以外は、シャッター切る瞬間だけしか手ぶれ補正が効いてくれないのです・・・
手ぶれ補正なしの望遠は、それはそれは見にくいです(E-PM2で75-300mm使ってて死にそうですw)
この点パナ機(パナレンズ)なら基本レンズ内手ぶれ補正なので、常時見やすいはずです。
基本ファインダーはあった方が、色々な状況で有利だと思います。
オリ機ならファインダー内蔵はOM-D機種、PENシリーズも外付けが付けられます。
パナ機は内蔵したものを選ばないと。とはいえ4万円以内では、これは無理かもですね・・・
まとめると予算4万までで(本当の予算が分かるといいのですが)m4/3にこだわるなら、
ファインダーあきらめて手ぶれ補正優先させてGF5/6のWズームがよいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005945_J0000007618
一応、ファインダー諦めずオリ・パナの最安Wズームキットも挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008224_J0000011723
コンデジで5万までだったら、Stylus 1かフジFシリーズしかないなー。画質がなー
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.5-1&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
それ以上出せるなら、やはりFZ1000かG3Xか。重いのはあるけど
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
書込番号:19348666
0点

>パクシのりたさん
その他アドバイスいただいた皆様
ありがとうございました。
オリンパスのミラーレス一眼初心者講座にいって,実際に触って撮ってみました。
やはり皆様の言ったとおりファインダーがある方がいいので OM−D10 を注文しました。
サファリ後のことも考えて,ちょっと予算オーバーでしたが決心しました。
たくさんの返信のお陰でカメラについて、じっくり考えることができました。
ありがとうございました。
書込番号:19348918
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
カメラ初心者です。
つい先日OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットを購入しました。
こちらのカメラでディズニーシーのショーの撮影をしたいと思っています。
最近絞り値を設定できる( A )モードで風景を撮りましたが シャッターが切れるまでに時間がややかかりました。
ディズニーシーのショーでのオススメの設定などありますでしょうか?
カメラ初心者なので 必死に説明書やネットで調べてみたんですけど やはりピンとこなくて…。
これを機にオートからの卒業もしたいと考えています。ご協力をお願いしますm(__)m
書込番号:19344447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解放絞りの明るいレンズを使う
単焦点
iso感度上げる
書込番号:19344532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a_sanさん、こんにちは。
> 最近絞り値を設定できる( A )モードで風景を撮りましたが シャッターが切れるまでに時間がややかかりました。
フォーカスモードを、コンティニュアスAF(C-AF)にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19344706
2点

>シャッターが切れるまでに時間がややかかりました
この点がちょっと引っかかります。A(絞り優先)モードで一般的な風景を撮るのに、シャッタータイムラグが遅いというのは、何か設定をいじっていませんか?
ひょっとしたら、AFエリアをカメラ任せのオールターゲットにしていて、カメラがどこにピントを合わせたら良いのか迷ったのかもしれません。シングルターゲットにして、サイズをスモールにしてみてください。
また、E-PL6ならシャッタータイムラグが速くなる「高速レリーズタイムラグモード」を備えていますので、普通からショートに設定されてみては。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1306/07/news097_2.html
ディズニーシーでの撮影については検索すればいろいろな情報が得られます。もし昼間ということなら、あまり難しく考えないでシーンセレクトAEのスポーツで大丈夫かと思うのですが。もちろん、屋内などの暗所や夜のアトラクションの場合は別の設定が必要になります。
書込番号:19344728
1点

>シャッターが切れるまでに時間がややかかりました。
設定された絞り(F値)に対応するためシャッタースピードが遅くなったのだと思います。
解決するには
絞りを数値の小さい数字にする。
ISOの数値を大きい数字にする。
お試し下さい。
書込番号:19344948
2点

>infomaxさん
コメントありがとうございます。
開放絞りとはF?のことでしょうか?
単焦点レンズはお金に余裕が出てきたら購入しようと考えております(^ ^) やはり単焦点は使い道があるんですかね!!
簡潔にオススメを教えてくださりありがとうございます!ぜひ試してみます(^ ^)
書込番号:19344996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございますm(__)m
コンティニュアスAFですね、やってみます。
確かにシングルよりオールの時のほうが遅かったような気がします。次回からシングルのみでやってみますね。
詳しい説明ありがとうございました。私なりに頑張ってみたいと思います!
書込番号:19345022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真はぶれてました?
ぶれてないなら…AFを一点。
ぶれているなら…感度アップ!
書込番号:19345028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a_sanさん
ま、この辺見てみてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_mft_qsg02/index02.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_mft_qsg02/index02.html
暗い所でシャッター時間が長くなるのは正常です。 でもぶれるようならISOを上げる必要があります。
暗い所の写し方は、
ステージの傍の電球など被写体と同じ距離の明るい物でAFを合わせます。
ピントあったらMFにして、被写体がステージに来るのを待ちます。(置きピンって言います)
あとはISOを上げる
で、そこそこは対応できるかと思います。
明るいレンズは効果は大きいですが、その対価も大きいですね(^_^;)ヾ 望遠レンズのテレ端が暗ければ
シグマ60mmF2.8をデジタルテレコンで使ってみるとかでもシャッタースピード稼げますよ。
書込番号:19345367
1点

おはよーございます♪
まず最初に・・・室内や夜景等・・・暗い場所で撮影したならば。。。
シャッタースピードが遅くなったことが原因だと思います。
通常・・・「カシャ!」と撮れるところ・・・「カ・・・・・・・・・・・シャ!!」となります(^^;
写真は、ブレブレ写真を量産したと思います(^^;(^^;(^^;
写真が写るためには「時間」が必要なんです。
上の画のように・・・時間とともにジワジワとあぶり出しの画の様に写るわけです♪
写真は・・・被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる時間=「感光時間(露光時間)」で写るもので・・・
太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させる事で短時間に写真が写る=速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもブレ無くシャープに写し撮ることが可能。
室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、少ない光をチョロチョロと時間をかけてフィルムやセンサーに感光させないと、写真が写るのに必要な「光の量」が得られないので・・・シャッタースピードを遅くして、時間をかけて感光させないと真っ暗な写真になる=動く物を撮影するとブレブレ写真を量産する。
↑写真は、この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通のルールで・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、コンデジでも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・同じ法則で写真は写る仕組みです♪
この「光の量」と「時間(感光時間/シャッタースピード)」の関係を常に意識する。
特に「時間(シャッタースピード)」と言う概念を常に頭の中に入れておかないと・・・失敗写真を量産します(^^;
ご参考まで
書込番号:19346740
1点

オールターゲットAFでは、手前の金網と奥の被写体、どっちに合わせるか迷う |
フォーカスポイントを自分で選択して、自分で狙いを定める |
画面内(フォーカスエリア内)に遠近があると、どっちに合わせて良いか迷う |
フォーカスポイントを選択して、コントラストの高い場所をシッカリ狙う |
連投すいません。
もう一つ・・・もし、ピント合わせに時間が係って(カメラがウンウンとピントに迷う)、シャッターが切れなかった場合。
この場合は、オールターゲットAF(全点オートフォーカス)=全てカメラにお任せのピント合わせ。。。
↑コレを止めましょう♪
ピントは、自分で狙ったフォーカスポイントに・・・シッカリ自分で被写体(獲物)を捉える!!
カメラのオートフォーカスには、苦手とする被写体(シーン)があります。
1)コントラスト(明暗差、濃淡差、鮮明差)の薄い被写体⇒青い空、白いドレス、黒い喪服、パステルカラー、細かい模様
2)暗い場所=光が少ない=コントラストが鮮明で無い被写体
3)強い光を反射する物体
4)速く動く被写体
5)画面内に遠近が混在する被写体(ただし、絞りを絞ってパンフォーカスにした場合を除く)
↑こー言う撮影シーンで・・・カメラ任せのオールターゲット(全点AF)にすると・・・ピントが合わずに迷い続けたりします(^^;(^^;(^^;
こー言う場合は、自分でシッカリ狙いを定めて(画面のどこにピントを合わせるか、シッカリ自分で選択して)・・・
自分が狙ったフォーカスポイントに、シッカリ被写体を捉え続ける(フォーカスポイントに被写体を重ね合わせ続ける)努力が必要になります。
上の画像の様に・・・しっかり「コントラスト」のハッキリした部分を狙ってください♪
ご参考まで♪
書込番号:19346778
0点

>a_sanさん
Aモード時のF値は、どのくらいにしましたか?
値を大きくする(絞り込む)と、ピントの合う範囲(被写界深度)が広く(深く)なり、近くから遠くまでピントが合いますが、必要な光量を得るのに長い時間が必要で、シャッタースピードが遅くなります。
逆に、値を小さくする(絞りを開ける)と、ピントの合う範囲が浅くなり、前景・背景のボケた状態になる上、シャッタースピードも速くなります。
Aモードは、この、被写界深度をコントロールする目的で使うことが多いです。
表現目的により、F値を大きくしたり、小さくしたりします。
シャッターが切れるまで時間がかかったというのが、シャッタースピードによるものであれば、F値を小さくするのが良いと思います。
また、ピントが合うのに時間がかかっているのであれば、E-PL6ならタッチフォーカスがあります。
ここにピントを合わせたいってところをタッチすれば、即ピントを合わせてくれます。
タッチシャッターにしておけば、続けてシャッターも切れます。
これ、便利ですよ(^ ^
書込番号:19346871
0点

方法@
シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを上げて撮る
方法A
絞り優先モードでiso感度を上げて撮る
またはマニュアルモードで撮る(初心者にはちょっとめんどくさいかも)
以上です。
明るいレンズは、シャッタースピードを上げた時に高感度ノイズをできるだけ抑えるための手段であり、直接の回答になってません。
書込番号:19346931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
ディズニーランドのショーやパレードを撮影する為にカメラを検討中です。
同内容の質問もありましたが古いものでしたので、新しく投稿します。
全く初心者なので、多くの機能は必要ないのですが、
フォーカスの速度が早く持ち運びに便利なものを探しています。
予算は5〜6万ぐらいまでです。
口コミやランキングからkissx7、オリンパスpl6、pl7は検討しているのですが他にもおすすめがあれば教えてください。
今のところ、pl6に惹かれているのですが、動くものが撮りづらいという口コミもあり迷っています。
書込番号:19344168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動くものが撮りづらいという口コミもあり迷っています。
それはたぶん、鳥とか戦闘機とかレーシングカーとかの高速で動くもののことですので
ディズニーランドのショーやパレードとかでしたら、AFが遅くて困るということはあまりないと思います。
ただ、別の面から考えると、ショーやパレードは暗い場所の時もありますので
暗いところでの高感度撮影の時でも画質の低下の少ないカメラにしておいたほうがいいと思います。
E-PL6等のカメラは撮像素子があまり大きくないので、(そのかわりコンパクトで軽量です)
暗いところにはあまり強くありません。
暗いところでの撮影も想定されるのであれば、
最低でもAPS-C撮像素子のカメラから選択したほうがいいと思います。
そうすると、候補の中ではKissX7。
候補外ではミラーレスのフジフイルムのXシリーズやソニーのα4桁シリーズあたりが該当すると思いますが
カメラを使って、しばらくしたら、明るいレンズが必要になる可能性もありますので、
その時に、使いたいレンズのためにはカメラを買い換えないといけないとならないように
レンズの豊富なキヤノンEOS KissX7にしておいたほうがいいように思います。
書込番号:19344199
3点

こんにちは。
Kiss X7のほうがE-PL6・E-PL7に比べてセンサーサイズが大きいので高感度性能、つまりナイトパレードでは有利という書き込みがあるかと思いますが、実はたいした差はないと思います。
また、一眼レフのKiss X7のほうがAF性能が優れているという方がいるかもしれませんが、Kiss X7クラスのAF性能はそんなに優れているわけではありませんし、E-PL6・E-PL7は旧世代のPENと違ってAF性能はずいぶん良くなっています。
ファインダーをのぞいて撮影するのか、液晶画面を見ながら撮影するのかがキモになるかもしれませんね。Kiss X7はファインダー撮影ならAFは速いのですが、液晶画面を見ながらのLV(ライブビュー)撮影だと動きもの撮りはかなり厳しいですよ。
ちなみに、私は一眼レフはキヤノン、ミラーレスはオリンパスがメインです。
書込番号:19344213
4点

口コミランキングはあまり気にしないほうがよろしいかと。
野外での日中の撮影なら内蔵のファインダー付きを考えます。
背面液晶だけでは見にくいからです。
どうしてもE-PL6がよければ電子ビューファインダー VF-4を付けますね。
ただ、でっぱりが出ますので。。。
動きものに対しては、どこまで満足するかですね。
AFが早くても、被写体の追従性がどうかかと。
ミラーレスならソニーのα6000にするかな。
望遠で長いのがないのでその辺をどう思うかですが・・・
候補の中であれば、KissX7にしますね。
書込番号:19344230
0点

ディズニーならどの機種でも大丈夫ですよ。
ただX7のようなファインダーメインの一眼レフと、背面液晶撮影メインのE-PL6のようなミラーレスとは撮影方法が異なるので、どちらか使いやすい方を選ばれるといいかと思います。
書込番号:19344421
0点

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットで良いと思いますよ。
あとはお店で実際にキヤノンEOS KissX7とE-PL6EZを試してみてください。
撮り方も違いますし、意外と大きさ重さも違います。
実際に手に取って決めて見てください。
書込番号:19344457
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19013019/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5B#tab
参考までにディズニーリゾート 総合スレ
書込番号:19344470
0点

PL6、PL7は、「常時タッチシャッター」設定ができるので、ファインダーがなくても困らないと思いますよ。
対象物に指でタッチすると、瞬時にそこにピントが合って、シャッターを切ってくれる機能です。
私はPL6を2年半使っていましたが、カンカン照りの日中、液晶が見えにくい時がありますが、
液晶がチルトする利点とタッチシャッターを使えば、小さな花を撮る時でもなんとかなって、困ったことはないですよ。
PL−6の居間の値段は魅力ですよ。Wズームが付いてコンデジ並ですもの。
レンズ交換が難しい時は、「デジタルテレコン」を使えば、2倍になりますから、14-42の望遠端で、
フイルム換算84mmが168mmまで伸びるので、けっこうこれ一本で、間に合うことが多いです。
このキットの14-42EZ、厚みも小さく、専用の自動開閉キャップ(LC-37) を付けられるので、
コンデジ感覚で使えてとっても便利ですよ。
、
予算が許せば、PL-7もいいですが、私は個人的にはkissx7は外観のボリュウムと、
ファインダー越しに撮るのが基本のカメラですから慣れていないとめんどくさい部分が多々あり、
コンデジチックに手早く撮りたい私は、あまりおすすめしたくないです。
撮像素子サイズがAPS-Cでと希望でしたら、EOSのM3が、軽量小型で、自撮りもタッチシャッターもできて
良いと思うんですが、(今ならWレンズキットが、PL-6の14-42EZキットより安いです)
オリの14-42EZ+LC-37のようなコンパクトで使い勝手が軽快なレンズがまだないのがネックです。
ご参考までに、E-PL6とEOS-M3を並べた写真を
M3本体(バッテリーSDカード込み366g、エーPL6は同じく325g、E-PL7は357gです。
書込番号:19344493
2点

ごめんなさい。間違えました。
「今ならWレンズキットが、PL-6の14-42EZキットより安い」
PL-6ではなく、PL7の方です。
今のPL-6より安かったら、私がもう1台買います(笑)
書込番号:19344510
0点

kiss X7とE-PL6では暗所画質に差はないです。むしろ明るいところではPL6の方が上です。
キヤノンのレンズが豊富と言っても、マイクロフォーサーズで足りないのは50万以上するような明るい超望遠レンズとかマイノリティ向けのものだけであって、普通の人が普通に使う分には十分な選択肢があります。
逆にキヤノンには35-100mm F2.8のようなディズニー向けの小型で明るい望遠が無いのが痛いです。あと、明るい広角もない。
持ち運びという観点だとE-PL6の方が絶対いいと思います。
書込番号:19344683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶撮影する場合、キヤノンの一眼レフはAFがまったりしてますね。
無論、ファインダー撮影ならいいんですけどね。
その辺りがファインダーメインのカメラだな〜とつくづく感じます。
液晶撮影なら、ペンの方がテンポがいいですよo(^o^)o
書込番号:19345061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
購入して現在、配送中なのですが届く前にドライボックスを買おうと思いまして。
何Lのケースを用意すれば宜しいでしょうか?
あまり大きすぎない方が良いのですが。
あと、持っておいた方が良いよ!というアイテムや初心者がすぐ撮れる技的なものがあれば
教えていただきたいです!
自動レンズキャップと液晶保護フィルムは注文しました。
素人ですので優しく宜しくお願いいたします。
0点

>devilerodoragonさん
>ドライボックスについてですが、家の横にはすぐ川が流れており梅雨時期には家中カビだらけで
>冬は結露がスゴイです。どうしましょう。
>とりあえず部屋用の除湿機買ったほうが良さそうですね!
遅ればせながら、、、そうですね、健康上の観点からも先ずは部屋の中にカビが生える環境を変え
た方がいいかもですね。
そのうえで、ドライボックスが必要か否かについては、私は不要と思います。初代キスデジを8年ほど
無頓着に転がしていましたが、全然大丈夫。まあ、整理用くらいに考えればいいのではないでしょうか。
私はフィルターや小物類をドライボックスに格納しています。
強いて言えば、革製のバッグやケースは要注意かと。革はカビの温床です。革を考えておられれば
通気性と湿度には少しだけ気を配った方がいいですね。
あったらいいもの、、自然派としてはND(32くらい)とPLフィルター、簡単でいいから三脚は欲しいとこ
ろです。
書込番号:19318839
1点

>横道坊主さん
>功夫熊猫さん
>エリズム^^さん
>フェニックスの一輝さん
>しんちゃんののすけさん
>デジタル系さん
ありがとうございます!
ドライボックスはそのうちということで、、、とにかくカメラが来ないことには落ち着きませんね。
書込番号:19318853
0点

>ぶっちゃけた話、「これからカメラ始めるという時に収納する心配して
どうすんの?」って感じですね
しばらく様子見て「機材が増えてゴロゴロしてしょうがない」って思える様になってから
考えればって思います。
だからすぐ横を川が流れてて湿気がスゴいってスレ主さんが…
書込番号:19319184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湿気が気になるなら、個人の問題なので買ってはどうですか?
誰にも迷惑掛けませんよ。
キチンと理由もあるし、逆に消費するので世の中の為でしょう。
書込番号:19319204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うんこまん2号さん
>エリズム^^さん
ありがとうございます。
まとめると湿気スゴいんで、ドライボックスあった方が良いけど弄りまくってたら
カビなんて生えないからガンガン使いましょうってことですね。
今家に帰ってきたら佐川さんの不在連絡表が有りました。
そこにヤマトさん登場。レンズキャップと液晶保護フィルム受け取り。
ヤマトさんに佐川さん見ませんでしたか?
ヤマトさん:さっきあっち行きましたよ
佐川さん戻ってきてー
あ、今受け取りました。
早速開封の儀を行いたいと思います!宜しくお願い致します!
書込番号:19319626
2点

ホームセンターにある樹脂製の密閉ケースでいいんじゃない、まずは。それとシリカゲルも。結露が気になるシーズンになる前にね。
書込番号:19320154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、必要なら買うべきと言ってます。
人がとやかく言う問題ではないという事。
だって、人それぞれ環境が違うんだもん。
書込番号:19320320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームあさん
>エリズム^^さん
ありがとうございます!
今山に登って星空撮ってみました。
ネットの見よう見まねでSS20s F4.0 ISO3200で設定し、シャッター切るときブレると思ったのでセルフタイマーで撮りましたら
ブレました。何ででしょう。三脚がしょぼいからですかね、月もブレました。たまにまぁまぁ綺麗に撮れた時もありました。
目では星空見えるんですけど、液晶画面では真っ暗なので標的なくてシャッター切れないときもあるのは設定ですかね。
あと外から帰ってきて家に入ったらレンズが曇ったんですが何か対処した方が良いんですかね?
書込番号:19320644
0点

devilerodoragonさん
三脚の質もあるけど、建て方もね。あと、風かな?
曇りを避けるには、ビニール袋にでも包んで入り、室温になってから取りだすしかないわね。
エリズム^^さん
あなたと似たような発言したけど何が気に入らないのかしらね? あまりのエゴさに呆れまくりです。奥さんがかわいそ。
書込番号:19320855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>devilerodoragonさん
初出動はいかがでしたか(笑)
夜空はAFは大体無理なことが多いです。MFに慣れましょう。
今は新月(11/12日)〜三日月だから、もう少しISO高めか、SSは長くても良さそうですね。少しでもSS稼ぐため絞りは開放を使うことが多いです。
三脚は脚の一番先の細い部分は伸ばさない、エレベーターは上げないで、大分安定しますよ。
私もたまにセルフ2秒とか使いますが、星撮る前提なら、リモートレリーズ買いましょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QJLF46E/ タイマーリモコン(自分でコンポジットできます)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HBJFSU/ 格安300円位からあったけど ま、980円の辺が無難そう
http://www.ebay.com/itm/Shutter-Release-Remote-Switch-RM-UC1-For-Olympus-E-P1-E-P2-E-400-E410-E5-SLR-/300839084245?hash=item460b6820d5:g:I8QAAMXQKLdRy-XM 格安コース290円
撮影後の露付きなどは、マイクロファイバークロス(100均)などで、水気を拭き取ってください。
そういえば、ドライボックスは、私は濡れたカメラバッグごと放り込めるようにと、ナカバヤシの27Lのを買いましたが、いつのまにかカメラやレンズの梱包箱の収納スペースになってしまいました。(爆)
星の撮り方 http://fotopus.com/hoshi/
1、2枚目 半月の夜明け近く。新月の時よりずいぶんSS速くなります。
3枚目 新月 北極星のそばは、50秒シャッター開いてても、等倍でもほとんどブレが判りません。南側は大きく動きます。
4枚目 新月 7.5mmF3.5魚眼 14mmワイド端より 広角〜7.5mmは更にぶれにくいです。
書込番号:19320917
4点

>>あなたと似たような発言したけど何が気に入らないのかしらね? あまりのエゴさに呆れまくりです。奥さんがかわいそ。
何が言いたいのか見えない…
書込番号:19321228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
たいへん勉強になりました!
もっかい今から撮りに行きます!
書込番号:19321432
0点

devilerodoragonさん、こんばんは。
私は普段、ペンタックスの一眼レフで星空を撮っています。初めて間もない初心者です。
今日はミラーレス一眼を持ち出してみました。
カメラはルミックスのGH4、レンズもルミックスの14-140mmと100-300mmです。
ターゲットは、アンドロメダ銀河とオリオン大星雲です。
アンドロメダには14-140mmのレンズを、オリオンには100-300mmのレンズを使いました。
どちらもテレ端(一番ズームした状態)で撮っています。
レンズを2本用意したことに意味はありません。どちらか1本で良かったのですが、なんとなく。
ISO感度は3200、絞りは解放、シャッター速度は13〜15秒です(バルブ)。
シャッター速度は30秒からスタートして、徐々に減らしていきました。
もっと長い時間がいいかな、と思ったのですが、街の明かりを拾ってしまうので短めにしています。
バルブ撮影する際は、シャッターボタンを押す振動でブレが生じるため、リモートケーブルを使います。
あと、焦点距離が長い場合、15秒もシャッターを開くと、その間に星が移動して光が流れる(点にならない)ため、
ポータブル赤道儀(星の周期運動に合わせてカメラを回転させてくれる装置)を使いました。
今日は薄雲がかかっていて満足のいく写真は撮れませんでしたが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:19322010
1点

>Canasonicさん
ありがとうございます。
オリオンスゴいです撮ってみたいです!
書込番号:19322109
1点

TideBreeze.さんの仰るとおり、三脚の足を短くすればあまりブレないみたいですよ。(^o^)
私も先日、ミニ三脚 + 延長ポール(トータル45cmくらい)で星を撮ってみたのですが、大丈夫でした。
突風が吹いたら倒れてたかも知れませんが。
うちのドライボックスも今は小物入れと化しております。笑
うちは湿度の高い日は窓を開けないので、部屋の湿度はたいてい50%前後に保たれているようで、必要なかったのでした。
とは言え、たまに40〜60%の範囲を超えている日もあって、そんな日は濡れタオル、除湿機、エアコンで調整しています。
除湿の方式によって消費電力に差があるようですが、使用頻度から考えて恐らく月100円もかかっていないので気にしていません。
ただ出しっぱなしだと、すこしホコリがついてしまいますね。
書込番号:19330645
1点

>コーンスープ生クリーム入りさん
ありがとうございます。
赤道儀が無いと星、月は撮れない?撮りにくいのですかね。
最安で使えるポータブル赤道儀があったら教えてもらいたいです!
因みに一応ドライボックスは注文済です。
書込番号:19330979
0点

赤道儀があるとよいですが、「星が沢山ある」くらいの写真なら、赤道儀なしでも何とか撮れますよ。(^o^)
とくに月はとても明るい星なので、難易度は低いと思います。
たとえば月をキットレンズの150mmで撮るとしますと、
150mmの画角が対角8.2°ですから、1pxの画角は8.2° ÷ 対角5760px(≒ 0.0014236...°)で、
天球は1日(86,400秒)で1周(360°)しているわけですから、1°の移動に240秒、
赤道上の星が1px移動するのにかかる時間は、240秒 × 8.2° ÷ 5760px ≒ 0.3416666...秒となりまして、
よって、シャッター速度を大体1/3秒より早くしておけば、星のブレは最大1px以内にできることになります。
(月は29.5日で天球を1周するので、すこしズレますが、誤差3.4%くらいなのでザックリ無視しています)
月はとても明るいので、F5.6のレンズでも十分にシャッター速度を早くして撮ることができます。
一方、星はとても暗いので、「天の川がぼんやり見える」くらいの写真が精一杯だと思います。
たとえば星空をキットレンズの14mmで撮るとしますと、
14mmの画角が対角75°ですから、赤道上の星が1px移動するのにかかる時間は3.125秒となります。
さすがにF3.5で3秒では星が明るく撮れません。
そこで、ノイズ覚悟で感度を上げる、明るいレンズで撮る、星が数pxブレるのを覚悟で15秒とか30秒とか開く、星の動きの少ない北の空を狙うなどして、撮ります。
広角でこんな具合ですから、望遠だと最大で数十ピクセルもぶれることになります。
Canasonicさんのような写真を撮るには、今のところ赤道儀が必要です。
将来カメラの高感度性能が格段に上がれば、あるいは・・・(有機なんとかセンサーどうなった)
明るいレンズを買うか、赤道儀を買うか、迷うところですね。(^^)
私は赤道儀を持っていないので、天の川をぼんやり撮るくらいで、我慢しております。
安い赤道儀をよく知らないのですが、最初はこの辺りでしょうか。
ポラリエ http://www.amazon.co.jp/dp/B00YE1RC98/
書込番号:19331281
2点

すみません、月の公転周期は27.3日でしたね。
誤差は3.7%くらいでしょうか。
失礼いたしました。m(_ _;)m
書込番号:19331314
1点

>devilerodoragonさん
防湿庫の方が安全&楽チンですよ。
カメラ機材があちこちにちらからないし、引っ掛けて落としたりドライボックスを蹴っ飛ばしたり(これやりました)
あらゆる事故の確率が段違いです。
シリカゲルのようにめんどくさいメンテも不要です。
場所を食うのと安くは無いのが問題ですけどね。
書込番号:19331429
1点

>コーンスープ生クリーム入りさん
>こむぎおやじさん
ありがとうございます!
>コーンスープ生クリーム入りさん、何かスゴい計算ありがとうございます!
最近雲が多いので晴れた日に参考にして撮ってみます!
>こむぎおやじさん
防湿庫格好いいすね、そのうちドハマリしたら買ってしまうかもですね。
書込番号:19335547
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

キットのレンズが違います。望遠レンズの方は同じ。商品画像をよく見比べてみて下さい。
新しくて超小型なEZの方を買うべきです。
書込番号:19313375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジホッシーさん
標準ズームのレンズが違います。
高い方は、コンパクトでズームは電動で動かします。
でも、ズームが電動なので、遅いです。
お安い方は、ズームは手動で動かします。
書込番号:19313409
2点

マジホッシーさん こんにちは。
標準ズームの仕舞寸法が全然違いますので、あなたの良いと思われる方を購入されれば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000617301
書込番号:19313432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジホッシーさん こんにちは
EZダブルズームは 今主流の電動コンパクトズームが付いているのですが E-PL6 ダブルズームキットは 手動ズームで 沈胴タイプの為 ズーミングはもちろん手動ですが 撮影前 レンズを使用サイズにセットしないと撮影が始められず 少し手間が掛かります。
逆に 電動ズームの場合 自動開閉キャップが用意されるなど 使用易さは良くなっています。
書込番号:19313446
2点

電動ズームは動画を撮る方にはありがたいですよね。
ズームリングを手で回すタイプだと、リングを回す音まで録音されたり、あとは手の回転速度のムラのために、
滑らかなズームイン、ズームアウトが難しかったり。
でも、私は静止画メインですので、素早くズーム操作できるダブルズームキットを選びますね。
用途に合わせてお選び下さい。
書込番号:19313496
2点

古い手動ズームをオススメする人もいらっしゃいますが、僕なら絶対に新しい電動ズームを買います。
まず手動ズームは沈胴式で、撮影前に儀式(ワンアクション)が必要。今となっては沈胴式の割にはコンパクトとも言えません。写りは悪くはないのですが、評判はよくありませんでした。
さらに、この手動ズームは中古が溢れています。後から気になったとしても、オークションなどで非常に安価に入手できます。電動ズームを後から入手しようと思ったら、それなりの金額が必要です。
今はたった2500円の差になりましたが、一時期は10000円ぐらいの差がありました。2500円なら迷わず電動ズームにすべきです。
書込番号:19313536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジホッシーさん
動画メインだと、高い方の「電動ズーム」をおすすめ。
静止画メインだと、安い方の「手動ズーム」をおすすめ。
お金あれば、両方をおすすめします!!
書込番号:19313673
1点

>EZダブルズームとは\2500ほど違いますが何が違うのでしょうか?
付属のレンズのうち、標準ズームの方が違うものになっています。
EZと付いているほうは、世界最薄を実現した、パンケーキズームレンズで
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」と比べ、
長さを半分以下の22.5mmとパンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」並みに、
重さも93g と、パンケーキズームレンズと呼べる圧倒的な小型軽量化を達成しています。
また、電動ズーム機構になっていて、ズームリングの回転角度で行う2段階可変速のズーム機能が搭載されているとのこと。
どの様なカメラの構え方でもマニュアルフォーカスとズームが行いやすいように、
レンズ全周にフォーカスリングとズームリングを配置されています。
その上、カメラ本体のOn/Offに連動して沈胴位置から撮影位置になるなど、
思い切った小型化を進めながらもユーザビリティを徹底的に追求しているとのことです。
他にも最短撮影距離を短くしていて
最短撮影距離がワイド側で20cm、
テレ側で25cmと「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」よりも一層近づいた写真が撮れます。
持ち運び時にコンパクトなのと、価格差はそれほど大きくありませんので
EZダブルズームキットのほうを購入したほうがいいように思います。
ただ、電動ズームはさっとズームできないというデメリットもありますので
手動ズームのほうがいいと思われる場合は、
レンズが多少大きくても普通のダブルズームキットを選んだほうがいいかもしれません。
書込番号:19313762
1点

EZズーム出たての頃は、わざわざEZズーム単品(約3万)で購入した人もいたような気がします。
EZズームは収納時パンケーキ並みの厚さなので、かさばりませんよ。旧型はぽっこりお腹(笑)
あと私は気にならなかったけど、旧型の「ズームリングを回してください」メッセージを激しく嫌悪する人もいます。
中古相場は旧型8000円くらい?(キタムラ在庫なし) EZ1.8万って感じでした。
EZレンズで良いと思いますよ。
書込番号:19314018
2点

>マジホッシーさん
違いは他の方が書いている通りです。
自分は14-42mm F3.5-5.6 II Rは持っているので、14-42mm F3.5-5.6 EZ付きのWズームレンズキットにしました。レンズがコンパクトなのが良いです。
40-150mmは変わらないですが(^_^;)
書込番号:19314405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジホッシーさん
メーカーに、電話!
書込番号:19315403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんにわかりやすく即答していただき感謝です。
動画撮影の予定はありませんがEZを選択したほうが
よさそうですね。ありがとうございました。
書込番号:19315536
1点

マジホッシーさん
おう
書込番号:19315554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EZをインターネットを購入したつもりですが、電動ズームレンズではありませんでした。この箱のパッケージにもEZとは記されていません。EZではないものを送られてきたのでしょうか?
書込番号:19333316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。電動ズームレンズでした…f^_^;。
でも、上記の方が書かれている、自動開閉キャップではありませんでした。EZということでいいのでしょうか?
書込番号:19333395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動開閉キャップは別売りです。
書込番号:19333413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>にゃ〜ご mark2さん
付属されていたパンフに載っていた物が標準だと思っていました。
納得できました。情報ありがとうございました。
書込番号:19333469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
初投稿のカメラ超初心者です。よろしくお願いします。
一昨日某カメラ店でepl6のカメラを購入したのですが(型が古いので現品のみと言われその現品を購入)、中身の確認はあまりしてくれず家に帰って確認したところミラー部分?(名称違ったらすみません)に傷のような物がついていて、試しに写真を撮影しても変な影が写ってしまいます。
修理に出そうと思うのですが、こういった場合購入先に連絡するべきなのでしょうか?
カメラを購入したのが初めてなのでどうしたらいいのかわからずここで相談させていただきました。
書込番号:19318545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じゃあ言質取れましたね(笑)。
>昨日店頭に返品願いで伺った際に、こんなに使用前から傷がある物を販売しているんですか?事前に中の確認はしないんですか?と聞いたら、ひとつひとつ開けてなんて確認しません。そうしたらここにあるぜーんぶ確認しなくちゃいけないですよ?と言われました。
これで詰みです。
「ああ、よかった。ヨドバシさんの責任じゃないんですね?ではオリンパスさんへの申し入れと回答を文書で見せて頂けますか?」
しどろもどろになったら「申し入れはされたんですよね?なんでしたらこちらからも連絡とって確認したいので、どちらの部署のどなたにご連絡されたか教えて頂けませんか?今この場で電話してみますので」。
連絡してないかもしれませんね。
書込番号:19322815
5点

先ほど店舗から連絡頂きまして、メーカーに在庫があったので店舗に商品届き次第また連絡をくれるとの事でした。
無事交換できるといいです。
書込番号:19323145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とっこここさん
そうなんゃ。
書込番号:19323204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たびたび失礼しますが、よかったですね!
早く届くことを祈っています。
書込番号:19323252
1点

良かった!
ヨドバシがこのスレチェックしてたかもよ。「そこまで言わなくてもなんとかなったでしょ」と呑気なこといわず、いったん何かあったときはこのように心してかかるべきだと思います。そのためには、備えよう常に、です。
とっこここさん、次回からはいろいろ気をつけましょう。もうズブのシロートではなくなりますから。
書込番号:19323412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お疲れ様でした。
これに懲りずによいカメラライフを。
書込番号:19323431
2点

錦糸町ですか、失礼しました。
展示品じゃ無いんですねー。
まあ、とにかく交換出来るようで、良かったですね。
次からは箱は捨てない様にした方が良いですよ。
あれば返品も可能だし、売る時も高く売れると思います。
書込番号:19323502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

在庫末期は、在庫調整のため商品を店間移動するだろうから、別店舗から展示中古が紛れてきたとかでしょうかね?
デジカメって箱がシールとかで封印されていないから、メーカー直配以外の商品は、
一見新品ぽくても中古との区別が付きにくい可能性はある。
それにしても、今回の店舗の無責任な対応は全くもってあきれてしまうほどひどい対応ですね。
とっこここさん、対応お疲れ様でした。
書込番号:19323634
3点

>とっこここさん
実際に正常新品と交換出来るまで、安心出来ませんが、まずは良かったですね。
ヨドバシというより、担当が悪かったのかな?
書込番号:19324132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは良かったですね(^O^)
その場で開けての確認ですよo(^o^)o
書込番号:19324406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシはスタンプ押すために、お客さんの許可得てから、
目の前で開封するんじゃないかな。
開封しないと、保証書に達しないでしょ。
まあ、結果オーライですが。
責任者を呼び出しつて、きつーく、叱ってやってください。
それが責任者の務めてますから。
書込番号:19325135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビックカメラの京都駅店では購入前の開封の儀が行われましたよ。
なぜそうするのかを聞いたところ、色の間違いがないこと、本体の傷や損傷がないこと、
そして現品(カメラ)が確かに入ってくることを、両者で確認するためだそうです。
さすがに「カメラを買って帰ったら箱の中に入ってなかった」というケースはないでしょう、と尋ねたところ
海外のお客さんに多いらしいです。明らかに悪質な人でしょうけど・・・。
書込番号:19325209
1点

無事に今、綺麗なものと交換が出来ました。
スタッフの方の対応も優しく良かったです。
沢山のお返事ありがとうございました!
これからは慎重にお買い物をして
箱は捨てないようにします(´・ω・`;)苦笑
書込番号:19325854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

とっこここさん 返信ありがとうございます
無事 交換できたようで よかったですね。
書込番号:19325860
2点

とっこここさん
よかったゃんかー。
書込番号:19326088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お疲れ様でした。
ヨドバシの店員さんも。
書込番号:19326528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここからは楽しんじゃって下さいねo(^o^)o
書込番号:19326541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良かった良かった。フォトライフ楽しんでください。
では、解散!
書込番号:19326584
1点

良かった良かった!
しかし、オリンパスの製品は、海外生産品だから、製造過程で、起きた可能性は、否定出来ません。(信用は出来ません。)
国内生産品でも、気を付け無ければなりません。
買った商品が、箱だけ?だった事は、有りました。(笑)
同一商品を3個購入した時に、袋に入れて貰って家に帰って開けたら、1個が、箱だけ(笑)
直ぐに電話したら、中身が残っていたと(笑)
長年取引していたお店だったので、物を貰って終わりでした。(怒る気も無かった)
書込番号:19331008
1点

>とっこここさん
遅くなりましたが、良かったですね。
これから、たくさん撮影して下さいね(^o^)
書込番号:19333017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





