
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 17 | 2014年5月30日 06:03 |
![]() |
1 | 3 | 2014年5月30日 05:51 |
![]() |
8 | 37 | 2014年5月18日 11:23 |
![]() |
141 | 37 | 2014年4月25日 09:14 |
![]() |
25 | 9 | 2014年4月25日 02:12 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2014年4月20日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
以前こちらでどの機種のミラーレスを買うか、相談に乗っていただいたものです!
皆様のアドバイスをもとにpl6を購入して2か月少しづつ慣れながらカメラを楽しんでいたのですが。。
今日、カメラの電源を切るときに音がすることが気になりました。。
今まで、気になったことはなかったので少し不安になっております。
レンズを外して電源を切っても音がするので、本体からだと思うのですがこれは正常なのでしょうか?
レンズを外して電源を切ると、音と一緒に動いているのが見えます。
伝わりにくくて申し訳ありません。。
なにかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
おかしいようなら、週末にお店にもっていこうと思います。
よろしくお願いします。。
1点

正常です。
私のE−P5も電源を切るとき音がします。
E−P1、E−PL3、E−M5も電源を切るときシュッという音がしました。
確かセンサーを動かして手振れ補正をしているので、電源を切るとき所定の場所にセンサーを戻しているときの音だと思います。
あと考えられるのは撮像センサーに付着すしたほこりをダストリダクションシステムでふるい落としているのですが、たしかこちらは電源を入れたときに作動すると思いました。
書込番号:17437691
2点

こんばんは。
非5軸IS機種でも、切った時、音しましたっけ?
持っているE-M1とE-P5は、5軸ISなんで、電源オンオフで
ISの動作音がはっきり分かりますが、E-P3はISの音も聞こえなかったような・・・
書込番号:17437729
1点


コーンスープ生クリーム入りさんの動画中の音なら、E-M5とQ10でもしますね。
おそらくミラーレスカメラ特有の音だと思います。
書込番号:17437943
3点

momoDaisyさん
メーカーに、電話!
書込番号:17438036
2点

手ブレ補正が停止して、センサーが所定位置に止まる音です。ご心配なく。
書込番号:17438275
2点

>音と一緒に動いているのが見えます。
こんにちは
手振れ補正終了音に一票です。
書込番号:17438477
2点

正常な終了儀式です。他社製にも、この儀式を伴う機種はあります。
書込番号:17438677
3点

皆様
まとめての御礼で申し訳ありません。。
コーンスープ生クリーム入りさんの動画の音です!!確かにんぐそっ…て聞こえます!
手ぶれ補正が停止する音なのですね、ほっとしました。。。
メーカーの問い合わせ先もこの機会に確認しました(今さらですが;)
こちらの皆様なら、お答えいただけるかと思い甘えて質問してしまいました…
また、何かあればお世話になるかもしれません><
お返事いただけた、すべての皆様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:17440942
3点

momoDaisyさん
おう!
書込番号:17440947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んぐそに共感いただけたのが何よりうれしいです。笑
書込番号:17440975
2点

鷹揚な使い方をしていると200枚で電池切れになるでしょうね。
しみったれた使い方をしていると500枚upも可能ですが……
いずれにしても予備は必須に代わりありません。
書込番号:17486234
1点

僕のPM2でも同じように音がします。正常です。
音としては「んぎぃよ」に聞こえます。
書込番号:17520938
3点

あはは、感じ出てますね。(^^)b
書込番号:17523820
0点

皆さんの色んな音の表現に(笑)
んぐそにだと思ってなかったんですがドンドンそう聞こえてきました。
暫く電源を落とすたびに笑ってしまいそうです。
書込番号:17572291
1点

最近は「ふんぐれ・・・」にも聞えます。笑
書込番号:17572310
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
撮影時の位置情報を記録するために、利用できればiPhoneでGPSロガーのアプリを導入してE-PL6で撮影した写真に位置情報をつけたいと思っています。
OLYMPUS Viewer3で写真と位置情報のログを取り込み、マッチングすればと考えたのですが、ログファイルの拡張子は、log形式のみなのかと思います。
適切なアプリを見つけることが出来ず、位置情報をつけている方は、どのようにしているのか、アドバイスをいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

OLYMPUS viewr3に写真の位置情報を読み込ませるには
OI.shareというオリンパス純正アプリでGPSログをとっておく必要があります。
ただしOI.shareでGPSログ機能を有効にする為には、
wi-fiが内蔵された機種とスマホを連携させておく必要があります。
つまり、wi-fi内蔵ではないE-PL6ではこの方法は使えません。
代替案として、こんなアプリがあるのを見つけました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1401/09/news024.html
書込番号:17371222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WI-Fiが内蔵されていなくてもこんな裏技があるんですね!
ただ今OM-DシリーズからPENシリーズまで購入を迷っていますがE-PL6は意外と狙い目かもしれません。
書込番号:17446967
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
いつも参考にさせていただいています。
現在このE-PL6の購入を検討しています。
しばらくカメラはやっていなかったんですが、
学生時代に無理して買ったものの全然使っていないCONTAXのAriaを売却して
代金の足しにしようと考えています。
それまでデジタル一眼はPENTAXのistDL2を使っていました。
その際、どうしても数本あるレンズが勿体ないなと感じ、マウントアダプターの存在を思い出しました。
重さのバランスは別として、実際お使いの方に使用感や注意点などを押していただければと思い
初投稿させていただきました。
マウントの形状(型式?)などはあまり知識が無くスミマセン。
持っているレンズ
・CONTAX Ariaで使っていたもの:×1(別売りでしたが標準ズームレンズ的なものだったと思います)
・Pentax MZ-3で使っていたもの:×4(そのままistDL2にも問題なく使用)
カメラ自体は妻と共用なので、お得感もありダブルズームキットを購入するつもりです。
どちかと言うと、PENTAXのレンズはいただきものも含めて、フィッシュアイ(画角は狭まりますが)もあるので
PENTAXレンズを中心にPENで使えればと思っています。
(別スレになりますが、カールツァイスレンズをistDL2にも使えるのか?)
仕事中に何から聞いて良いのか乱文になってしまい申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。
0点

まったく仕事が手つかずになってしまいました
価格コムの比較機能を使ってみたんですが
(6)チルト&リバース式液晶
(5)チルト可動式
これは &リバース式 の 「&」がお得感を感じるんですが
Wズームキットで価格差1万円ほど = VF-3 が買える という事で悩んでおります。
電子水準器は うーむ。
書込番号:17497135
0点

別案(笑)
パナソニックG5(在庫は少ないかと)だと
ダブルズームで4万3千円程で買えますね
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000410148
ファインダー有です
高感度はペンが上(と言う評価)
手ブレ補正はレンズ内方式
ファインダーの見え方はVF3(持ってます)より良いと思います
液晶はバリアングル
動画は優秀みたいです
動体撮影はオリンパスより撮りやすいと個人的に思います
↑予算的には楽になるかと
G6ダブルズームで6万円程
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000510129
高感度は…評価が分かれますが
ペンと同等か少し劣ると言う評価みたいです
手ブレ補正はレンズ内方式
ファインダー有(評価は分かれます)
液晶はバリアングル
動画は優秀みたいです
オリンパスレンズをパナソニックボディは辛いかもしれませんが、逆(パナソニックレンズをオリンパスボディ)は制約も少ないかと思います
パナソニックの新型望遠レンズの写りは優秀だと思いますし
オリンパスの望遠と比べて小型なので取り回しは楽かと思いますよ♪
またペンLだとVFかフラッシュかどちらかを選ばないといけません(内蔵フラッシュはありません)が…
Gには両方内蔵していますね〜
書込番号:17497294
1点

あはは、仕事がおろそかになってはいけませんね(笑)
>画質が PEN<istDL2 であれば出番も多くなりそうです
istDS2とPEN E-PM2を持っています。前者はistDL2と同等、後者はE-PL5・6と同等のはずです。「画質」というのは抽象的な表現で、いろいろな捉え方があるとは思いますが、少なくとも高感度性能に限っていえば、E-PM2の3200はistDS2のISO800と同等かそれ以上だと思います。E-PM2の高感度撮影の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
マウントアダプターの精度をご心配のようですが、私もMA★RSさんと同じで安いものしか使っていませんが、特に問題は感じていません。なお、マウントアダプターが外れなくなった、というのはたぶんKマウントボディにタクマーなどのM42マウントレンズ用のアダプターを装着した場合のことだと思います。あれはバネ式なのでちょっとしたコツが必要です。
PENなどのm4/3ボディにKマウントアダプターを付ける場合は、バヨネット-バヨネットなので、レンズからマウントアダプターを外す場合でもボディからマウントアダプターを外す場合でも簡単に着脱できます。
私もほら男爵さんがお勧めのパナG5・G6はファインダー内蔵・バリアングル液晶で動画も得意という点でお勧めなのですが、コンパクトとはいえ、やはりゴロンとした形状であるのは否めません。奥様と共用ということですと、やっぱりPENのほうが‥
書込番号:17497449
0点

あ…急がないならEM10の値下がり待ち…と、言うのも良いかもしれませんね〜
istあるし、焦らずに行くのもありかも〜(^皿^)
…PL6も後継(PL7)の噂がちらほらしてます
発売後ならキット値下がり(笑)
みなとまちのおじさんさん(;^_^A
確かにゴロっとしてますね
ハイゴッグの様な…
書込番号:17497498
0点

VF3よりVF4の方が断然よいです。中古だと1.5万ぐらい。
現行最も優れたEVFに比して構図確認用にしかならないと言われたりもするのでVF3なら同じぐらいの中古G1や1万ちょっとの中古G3の方がよいかも。
画角が半分になると魚眼ズームも中途半端な標準ズームになって使い難い場合あり。50mmが中望遠になるのはポートレート用に使いやすかったりもするけど100mmより75mmのAPS-Cの方が使いやすいのでG3と同じぐらいのNEXC3もよいです。けどファインダーがないので必須ならNEX6。でも中古でも3万なので安くすませるならVF3(かG1)。
書込番号:17499339
0点

返信が遅くなってしまいスミマセン。
最後の投稿のあと、ちっとも進んでいない仕事に…
>ほら男爵さん
別案ありがとうございます。
昔からストロボを使いこなせないので、高感度の評価の高いPENに軍配かなと思いつつ
みたとまちのおじさんが仰る通り、ゴロン感がちと気になりますねー。
私自身がゴロンとしてるので(笑)
EM10も若干ゴロンとしてますねー。PL7のクチコミも読みました。タイミング的には出てもおかしくないですよね。
ただ欲しいと思ったら待てないんです(子供かっ!)
>みなとまちのおじさん さん
噴水の中の銅像(3枚目) ISO3200とは思えないくらいノイズも無いですねー。
妻はD80を持っているんですが、個人的にはD80よりistDL2の方がノイズが少ない気が(個人の感想です)
マウントアダプターの件もありがとうございます。
とりあえず小遣いで買えそうなんで、コンタックスレンズ→ist用のマウントアダプターを買ってみようかと思います。
→と思って調べたところ、コンタックスレンズ→Kマウントはモノが存在しない??
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11777654/)
>polandroidさん
レスありがとうございます
画角を1.5倍にするアダプター! なんて検索すれば良いのでしょうか??
VF-4はもう中古も出てるんですか? ちょっと探してみます!
*****
今朝カメラボックスを全部出してみたんですが、前投稿で曖昧だった部分を整理しました。
(他の方にはどうでも良い情報とは思いますが…)
上の方でPENTAXのフィルムカメラをMZ-3と表記していますが、正確にはMZ-Sでした(いただきもの)
またこのカメラをいただいた際に一緒に
アルミ削りだし的な(高そうな)43mmと77mmの単焦点レンズを持っています。
フィッシュアイはSIGMAのEXDG15mmです
普段使い用にとTAMRONの17-35mmもあります
それぞれ焦点距離が倍になると使いづらい感じですかね…。
Aria用のレンズはVario-Sonnarの28-70mmのズームレンズ。F値は3.5-4.5です。
これの写りは気に入っています(もう何年も撮ってませんが…)
*****
それと、たまたま見つけたフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
(http://kakaku.com/item/K0000617305/)が気になっちゃったんですが… 使っている方いらっしゃいますか?
奥さんとの交渉は継続しているんですが、私的にPL7発売も含めて(最新じゃ無いなら)PL5で検討しています
ビューファインダーよりもフィッシュアイボディーキャップレンズを先に買った方が楽しそう…とか
悩みはつきません
(おかげさまで本日休日出勤と相成りました)
書込番号:17499848
0点

>アルミ削りだし的な(高そうな)43mmと77mmの単焦点レンズを持っています
>Vario-Sonnarの28-70mmのズームレンズ。F値は3.5-4.5です
げっ!、FA Limited3姉妹のうち、2本を持っておられるのですか? FA31mmF1.8が加われば最強のトリオになりますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511847_10504511849_10504511848
この2本だけは手放してはいけません。デジタル時代になってからDAレンズも発売されるようになりましたが、フィルムを思わせる雰囲気が出せるのはFAレンズのほうです。もちろん、K-3・K-5U・K-50などのデジタルボディでもその素晴らしさは十分に味わえます。実は私の憧れのレンズでもあるのですが‥(苦笑)
それから、Vario-Sonnarの28-70mmは私も持っていますが、コンタックスとはいっても日本のメーカーであるヤシカが作ったいわゆる「ヤシコンツァイス」で、さほどの描写ではありません。描写を重点に考えられるのなら、このレンズよりもペンタの2本を主力にされたほうがよろしいかと思います。
BCL-0980は持っていませんが気にはなっています(笑)
ちなみに、MF専用かつ絞りがF8固定なのは御存知ですよね?
書込番号:17500227
1点

>みなとまちのおじさん さん
やはりペンタ純正の2本は
私の腕に見合わないレンズだったのですね…。
見た目も格好イイし、高級感もあるので大切にしていました。
子供を撮るのに単焦点だと…との思いでタムロンをメインで使っていたんですが
istDL2に装着して撮ってきてみます。
バリオゾナーの件は今ご指摘されるまで「ドイツの名器!」とか思っていたんで
いささかショックです…。
ただ、「MADE IN JAPAN」とハッキリと書いてありました(今更ですが)
BCL-0980 MF、絞り固定は認識しておりました。
そんな意味でも高感度がキレイな方がいいですよね?
書込番号:17500346
0点

E-PL6とは完全に話がズレてしまうんですが
バリオゾナー → istDL2 に取付可能?なアダプタがヒットしました。
「コンタックス・ヤシカ C/Y レンズ → ペンタックス Kマウントアダプター」
(ヤフオクのURLは貼付できないのでしょうか??)
補正レンズってのが ちと気になりますが…。
書込番号:17500642
0点

コンタックスは最初ペンタックスと組んで一眼レフを出そうとした関係で
その過程を経て生み出されたKマウントと
ペンタックスの後にヤシカと組んだコンタックスのY/Cマウントは非常に似ています
それゆえにペンタックスのカメラ側のマウントを交換して
KマウントレンズもY/Cマウントレンズもつけられるようにしてしまうパーツが
海外では売られていたりします(笑)
自分で改造するつわものもいますがwww
マウントアダプタは補正レンズが必要なので魅力薄いですねええ…
書込番号:17500663
0点

私も補正レンズは。。ですね('◇')ゞ
α→Fとかもってますけど、劣化しますよ(;´・ω・)
近代製ですけど。。
書込番号:17500850
0点

上のお二方がおっしゃるように、コンタックスマウントレンズをKマウントボディに付けるには、マウントの改造か補正レンズ内蔵のアダプターを使うしかないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11777654/#tab
m4/3なら問題なく使えます。画角が狭くなるのさえ妥協できれば‥
書込番号:17500979
0点

今更ですが(;^_^A
ソニーのNEXなら
アダプターあるかも…
E⇒Kはあったと思います
また、APSーCなので画角もistと変わらないかと思います
書込番号:17505945
0点

中古VF4はフジヤカメラで14700円でした。
レデューサー(Focal reducer)はもともと望遠鏡を広く明るくするためのもののようですが、
メタボーンズ社のSpeed Boosterがよいらしいけど安くても4万。
中一光学のLens TurboならeBayで1.2万円ほど。
ここにスピードブースターの設計者による比較テストがあります、、
http://www.dpreview.com/forums/thread/3627547
望遠鏡にはレンズごとにレデューサーレンズがあるようなので、レンズとの相性もあるようでニコンレンズでの比較テストの結果のようにホットスポットがでるレンズは私が試したものではないし、中二病的な症例もないと思います。レンズによっては解像度が上がるものもあるらしいし、同じように撮るとシャッタースピードが少し上がるので手振れし難くなります。NEXは本体側に手振れ補正がないので1/30辺りからブレやすくなるのでちょうど上のような場合は歩止まりがかなりよくなります。四隅はさすがに少し流れるので風景には向かないかもしれませんけどMF広角レンズで現行レンズよりも味があり優れていて手軽な値段のものはあまりないとも思うので、安くて写りのよい標準MFレンズをポートレートや花などに使うには十分な性能。
FA77を最も活かせるのはα7、その次がNEX+Lens Turboかも。
書込番号:17506441
0点

日曜日はガッツリ家族サービスして点数を稼いだつもりが
母の日プレゼントで地雷を踏みました…
>あふろべなと〜るさん
そんな歴史があったんですねー。 英語はちんぷんかんぷんですが
いいアダプターあるかな…
ただ補正レンズが問題ですよね。
>MA★RSさん
やはり補正レンズ=劣化 という印象ですか。
ヤフオクでも5,000円程度でしたが、劣化するなら却下かな。
M4/3のみにしておきます(安いし)
>みなとまちのおじさん さん
画角の件は、実際つけて、撮ってみないとなかなか把握できそうにないんですが
付属レンズと焦点距離、写り、マニュアルを楽しめるかが鍵ですかね。
>ほら男爵さん
またも代替案(笑)
ソニーはノーマークでした。APS-Cは魅力的かもですねー。
>polandroidさん
VF-4の中古情報ありがとうございます。
量販店でたまたま装着されていたVF-4を覗いてきました。
比較したいVF-3は展示がありませんでしたが、覗いてONになるのは
魅力的かも。
またサンプル画像もありがとうございます!
*****
まだ購入には至っていませんが、そろそろ本スレッドも
「解決済み」とすべきでしょうか。
(私の当初の疑問、不安は)皆様のアドバイスのおかげで解決しました!
ベストアンサー 選べないっす。
書込番号:17506602
0点

カメラのマウント改造パーツというのはこういうのです
http://adaptist.weebly.com/pentax-K-multi-mount.html
http://blog.livedoor.jp/maesthek/archives/52073635.html
http://www.ebay.com/itm/Pentax-Adaptist-Multi-Lens-Adaptor-Mounts-Nikon-F-Contax-Olympus-OM-Konica-AR-/121332109708?pt=UK_Photography_CameraLenses_Lens_caps_hoods_adaptors_ET&hash=item1c3ff5118c
PENTAXにマウント径の近い4種類のマウント全部つけられるっておもしろいもの
Nikon F、Y/C、OM、Konica AR
レンズが無改造で装着可能!!!
問題は国内では売ってないので海外から買わねばいけないことですねええ…
書込番号:17506767
0点

>あふろべなと〜るさん
参考URLありがとうございました。
これは魅力的な商品ですねー。
マウントを外すなんて発送が無かったんで、ちと試すの怖いですが…。
お気に入りに入れておきます!
書込番号:17507069
0点

とりあえず
質問を「解決済み」とさせていただきました。
ベストアンサーを選びたかったんですが、皆さん多様に良いアドバイスをいただいたので
決定できず申し訳ありません。
購入が決定したら、こちらに投稿させていただきます。
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:17507088
0点

ご報告
今までご回答くださった皆様
たいへんありがとうございました。
おかげさまでPEN E-PL6Wズームキット(シルバー)購入する事ができました。
昨晩届いたばかりで、液晶保護フィルムを貼ったりなど
ほとんど撮影はしていませんが、持った感じにニヤニヤしています。
次の休みにでも撮影できればと思っております。
また、Kマウント→M43のマウントアダプターもポチりました(今日届く予定)ので
PENTAXレンズの作例などもアップさせていただければと思っております。
*****
今回一緒にVF-3も購入しました。
アドバイスは聞いていたものの、予算の都合上VF-3になってしまいましたが
店頭で見たVF-4に比べて…
合焦しているのかどうかの確認には、不向きかも(私の腕の問題?)
今回MFを試したのは、ボディーキャップ(フィッシュアイ)だけですので
余計にそう感じたのかもしれません。
これから使っていくのが楽しみです!
取り急ぎ ご報告まで
書込番号:17517100
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
他社ですが、カシオzr800の五軸手ぶれ補正が凄すぎて
もう五軸手ぶれ補正じゃなくちゃ買いたくないような気がしてるのですが
このpl6の手ぶれ補正は
五軸じゃないようですが、どうなのでしょうか。
p5が五軸手ぶれ補正なのでそちらがほしいのですが
pl6にも搭載して欲しかったです
pm3がもし出るにしてもpl6にも付かなかったんだから付きませんよねー?残念です
書込番号:17434519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん沢山ありがとうございます
たぶん、基本的にニコンなどの上位の?一眼レフをお持ちか
検討されていて、penをサブ的に考えておられたりするような
既に手ぶれ補正に頼らないテクニックを身につけておられるレベルの方が多いのかもしれませんね
私も、「初心者ですが少し画質にもこだわってみたくなって〜」
みたいに書いておいた方が良かったかもしれません
五軸手ぶれ補正のzr800を買ってみたら
主に室内で撮るときに良くあった
これいいタイミングだったのにブレちゃったなー
みたいなガッカリがかなり減りました
というか、今のところそう思ったケースは無いかもです。
pl6はとかpm2とかは、2軸(そもそも全てそういう表現でいいのかもわかりませんが)なのでしょうか?3軸ぐらい?
私のようなテクニックとか考えて使ってない初心者な人でも、
五軸じゃなくても困ってないよーとか、やっぱり五軸はいい!とか
どんな感じか知りたかったというような趣旨で聞いてみました
言葉足らずだったかもしれませんが
趣旨に沿ったご回答いただきました方には、かさねて感謝申し上げます
ありがとうございました
とかいうと、なにか終わりにしてしまったような文章ですが
まだ書き込んで下さる方もどしどしお待ちしております。
よろしくお願いします
書込番号:17435372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っても無い人が気楽に手振れ補正なんて て言ってますが、EM5ですが実際夜景とかでのブレ防止がすげーです。
デジック より ごじっくww
書込番号:17435387
8点

Canonユーザーです。
今回、買ったレンズに、IS(手ブレ補正)が、付いていました。
いつものように、切って使っています。
そんなに、低速で撮らないので、いりません。
ピント至上主義なので、AFが遅れたり、画像が動くの好みません。
手ブレ補正が、無くとも、あっても、どうでもいいです。
超音波モーターは、無いと困りますけど。
書込番号:17435471
0点

PL6は2軸ですね。
PL2(2軸)からE-M1(5軸)に買い換えて、望遠が使いやすくなったなーと感じました。
PENの2軸式のは、シャッター切った瞬間しか補正が効かないんですね。
なんで、望遠だと液晶の像が揺れまくり。
5軸のだとシャッター半押しから効き始めるから、望遠でも被写体に狙いを付けやくなります。
でもね、PL2のときでも広角で夜景を撮るときとか、意外とよく粘ってましたよ。
ちなみにZR800は5軸は5軸でも、画像合成処理による電子補正を組み合わせた5軸ですね。
オリンパスのP5などの5軸補正はセンサーが本当に5軸方向に動くので画質的により有利なはず。
書込番号:17435622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はPENもOM-Dも愛用してますが、5本軸で補正するOM-Dを使用していても、シャッター速度が10分の1秒とか2分の1秒というゆっくりさで撮影するとシャッター速度を速めやすい単焦点を使用していても手振れはありますよ。
あとは、手振れ補正に頼るだけではなく、撮り方や使用するレンズも関係してくるでしょう。
書込番号:17435723
2点

5軸は半押しから効き始めるんですね。いいな〜。( ̄- ̄ )
E-PL6も動画モード中は常に手ぶれ補正効いていますので、動画モードで写真を撮れば・・・と思いましたが、実際やってみると今ひとつです。
やっぱり半押しでピタッと止るのが一番ですね。
書込番号:17435735
3点

EX-ZR800のHPを見ると光学式の補正効果は2段と平凡。高速連写合成(最大9枚)の組み合わせで5段になんだそうです。
すごいと感じたのは高速連写合成(最大9枚)の方だと思うので、そういう機能のある機種を選べばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17435815
1点

んなもん無くて上等!!
と粋がっていた若かりし頃。
そして今、5軸手ブレ補正を使いまくりの撮影スタイルを確立しつつある。
書込番号:17435862
7点

ただし
ライカ判換算で1/焦点距離ってのはフィルム時代の基準だからあてにならない
等倍観賞が普通にできるし高画素になってきてるしね
手振れが目立ちやすい…
LVだと固定液晶機は特にぶれやすいし
可動式でもチルトだと縱位置で役たたず…
PLにバリアングルつんでほしいもんだ♪
書込番号:17435884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジック より ごじっくww
ざぶとん一枚!
書込番号:17435940
3点

五軸手ぶれ補正付きのカメラ持ってます。あれば有りがたいですよね。特に、三脚禁止の高層ビルの展望台から、夜景を撮影する場合とか。但し、キチンと構えて、シャッター押さないと、ぶれる写真を量産する率が高くなります。出来れば、広角で明るいレンズを装着、感度を上げて、絞り値は解放にすれば、より低速シャッターでも、ぶれない写真が撮影できる可能性は高くなります。私の場合、手持ちだとシャッター速度2秒が限界かなぁ。
書込番号:17435960
2点

そうです、忘れてましたがズームのときは本当に助かってますね!
カシオの場合は連写合成で仮想的?に実現しているようなので
人によってはその連写合成の方がいいという見識をお持ちの方も居るようですが
カシオであれだけ凄いのだからますます安心して撮れるのかなと
期待してしまいます
plやpmは2軸で普通なのですね。
うーん、普通と言うことは悪くはないのでしょうが
五軸の恩恵を受けてしまうと悩ましいです。
連写合成も含めて、全てのカメラに五軸手ぶれ補正が搭載される日がくると
みんな幸せになれそうですね
書込番号:17435987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EX-ZR800の手ブレ補正はメーカー公称のカタログスペックで「光学手ブレ補正(2段分)と高速連写合成(最大9枚)の組み合わせで、5段分」
E-PL6は同様にカタログスペックで「光学手ブレ補正4段分」、E-M5やE-M1は「光学手ブレ補正5段分」
はい。ZR800よりオリンパスの技術力のほうが上のようです。
E-M10で3軸補正に減りましたが、減った軸はマクロ撮影のような近接の手持ち撮影にしか使用してないため、標準レンズや望遠レンズを手持ち使用の際には影響が無いとの開発陣の言葉もあったように記憶してます。
まぁ、3段〜5段の補正があり、それくらいシャッター速度が遅くできても被写体ブレは防げませし、シャッター幕のショックとかも影響が出てきますんので。一眼レフの場合、ミラーショックも加わる。
infomaxさん
>カメラの基本
>1/焦点距離のシャッタースピードでブレが出るようじゃお話になりません。
なにか間違えておられません?
手持ち撮影の際に「1/焦点距離のシャッタースピード」が手ブレしない下限のシャッター速度だとフィルム写真時代に言われてました。(故にここで言う焦点距離は35mm換算。m4/3なら2倍)
まぁ、手ブレ補正搭載なので、きっちり構えた場合には、「1/マイクロフォーサーズのレンズの表記焦点距離」くらいまでなら手ブレを気にせずに撮影可能。そこから更に遅くして、どうにかこうにか……じゃないでしょうかね。
m4/3の300mmズーム望遠端で1/160秒くらいが手持ちの下限かなぁ…たまに1/100秒とかでも撮れますが。
書込番号:17436033
3点

あれっ?pl6は四段分なのですか?段と軸は同じ意味でしょうか。
それなら妥協もできそうな気がします
やっぱりp5は高いので…
もしそうなら嬉しいです♪
書込番号:17436057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

段と軸は意味違いますよ。
段はカメラの露出を表現するときに使う単位で、4段と言えば、シャッタースピードを2の4乗倍上げるか下げるという意味です。
この場合、例えばシャッタースピード1/200秒で撮らないとブレるとして、
4段分効く手ブレ補正があれば1/12秒でも撮れちゃうよという意味です。
あくまで参考値による机上論なので、現実でそう上手くいくとは限りませんけど。
軸はブレを補正する方向ですね。2軸というと、ちょうど人間の首を振るのと同じに、
上下と左右にカメラを振る方向に対してのみ効果を発揮します。
5軸ではこれに加えて、上下左右にカメラをスライド(並進)させる方向と、レンズを軸にカメラを回転させる方向にも効きます。
いっそE-M5はいかがでしょう?コスパは素晴らしいですよ。
書込番号:17436137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど、五軸のイメージ図はみたことあったのですが
段の意味もよく分かりました〜、ありがとうございます
M5も気になってます
おっさん臭いかなと想ってたんですが
最近ふとカッコいいかも、と思って
防塵防滴らしいので引かれてます
書込番号:17436205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6の手ぶれ補正効果は、体感では何となく2段くらいな気がしています。
1/100秒が限界の時に、手ぶれ補正ありだと大体2段くらい(1/100 → 1/50 → 1/25)遅くできる感じですね。
ただ、手ぶれ補正にも苦手とするシャッター速度があるそうで、必ずしもそうとは言えないかも・・・
私はしっかり解像させたい時は、「1/焦点距離」よりも何段も早くするか、三脚使用で手ぶれ補正Off。
それより遅い速度で撮るときは、細かいブレは諦めて、連写でまぐれ狙いかなぁ。
技術がないので・・・(^^)ゞ
書込番号:17436260
2点

plやpmでもじゅうぶんだと思う。だいだい、1/30s未満になると被写体ぶれが問題になることが多い。
高感度、高速連写なども含めてカメラに頼りすぎるのはいかがなものかと思います。
書込番号:17436929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あばんじゃろで さん
こんばんは。E-PL6とほぼ同機能の、E-PM2のユーザーです。
「5軸補正」の内容についてあまり触れられていないようなので、説明を書いておきます。
★5軸とは?
5軸とは、図のように2方向の「並進ブレ(上下・左右)」と3方向の「回転ブレ(ローリング・ピッチング・ヨーイング)」です。本当はカメラの前後方向に、もう1軸あるのですが、これは「ピント合わせ」なので、ブレには含めません。
5軸補正では、この5軸すべての振動を検知して、センサーを上下・左右・軸回りの3方向に補正します。検出は5方向、補正は3方向です。
一方、一般的な2軸補正では、回転ブレのうち、軸回り以外の2方向(ピッチングとヨーイング)だけの振動を検出し、センサーを上下・左右の2方向だけに補正します。検出、補正とも2方向です。
5軸補正は、軸回りにセンサーを移動(回転)させるのがミソで、センサー移動式でしか実現できません。レンズシフト式では軸回り補正が原理的に不可能で、補正は4軸までです。
★5軸補正が必要か?
各方向のブレには、次のような特徴があります。
◎上下・左右方向の「並進ブレ」と、ローリング方向の「回転ブレ」では、
・画像のブレ量は、撮影倍率(≒焦点距離÷被写体までの距離)に比例する。
・撮影倍率が大きいほど(目安0.1倍以上)、ブレの影響が大きく現れる。
・焦点距離が異なるレンズでも、撮影倍率が同じであれば、ブレの影響は同等になる。
◎ピッチング・ヨーイング方向の「回転ブレ」では、
・画像のブレ量は、焦点距離に比例する。
・被写体までの距離は、ブレの大小に関係ない。
・望遠レンズを使うほど、ブレの影響が出やすい。
まとめると、マクロ撮影では5軸補正が有効ですが、通常撮影や望遠撮影では、2軸補正で十分と考えられます。
添付写真は、2軸補正のE-PM2での手ぶれ補正効果の実例です。換算焦点距離90mmです。
以上、ご参考になりましたら。
上の内容を、以下ブログに詳しく書いてあります。数式が嫌いでなければ、ぜひご参考ください。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-996.html
また、以下では、手ぶれ補正の効果を実験で比較しています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-995.html
書込番号:17446827
5点

なんと!丁寧な解説ありがとうございます!
あんまり五軸の中身のことまで気にしてませんでしたが
知ってみるとカメラも面白いものですね。
感心しきりです(^O^)
参考にさせていただきます。
書込番号:17447518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
Olympus PEN E-PL6の購入を考えています。
レストランなど静かな場所で撮影する時、あの「カッシャ」というシャッター音がかなり
大きく聞こえそうだと思ったのですが、シャッター音を消すことってできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

フォーカルプレーンシャッターという機械式のシャッターなので
音は消せないですねええ…
ニコンのJ3やS1なら電子式のシャッターなのでシャッター音はしないですが
ペンタックスQとかも
書込番号:17302019
3点

できない
コンデジで どうぞ〜
と言いたいですが、動画で撮影して 後で静止画として取り出す。
書込番号:17302033
8点



音が聞こえないと聞こえないで、盗撮かと疑われる場合が有るので、音がまったくしないのも考えものですよ。
書込番号:17302190
0点

犬のクッキーさん こんにちは
このカメラは フォーカルプレーンシャッターの為 どうしてもシャッター幕の動作が必要で 機械的に動作していますので メカニカルノイズは消す事できません。
書込番号:17302195
3点

GM1を電子シャッターすると、ほぼ無音です。
音がしないのはさておき、電子シャッターなので手応えもなし。
これでは、いささか撮りにくいので、擬似シャッター音をonにしてます。
(当機の話ではありませんが、m43ということでお許しください)
書込番号:17302244
2点

みなさん、返信ありがとうございます!
Olympus PEN E-pl6のシャッター音は消せないということですね!
「動画から静止画」や「他の機種」のアドバイスなど大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17302432
0点

動画から切り出すと画像が粗くなりますよね(^^;
静止画撮影禁止のスタジオアリスなどで動画から静止画を切り取るのですがどうも画像の粗が気になって。。。
食事をしているレストランならシャッター音位大丈夫じゃないでしょうか?
書込番号:17446978
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
flashairを入れて写真を撮ったあと、すぐにカメラの再生ボタンを押しても反応しません。時々、見ることができるようになるんですが、最近ほとんど撮った写真を、見ることができないです。5分くらい経ってから再生してみても、反応しないんです。でも、普通のSDカードでは再生できました。
書込番号:17427547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのカードのカメラ内フォーマット(初期化)はしましたか??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17427560
0点


5,6秒掛かるとか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283329/SortID=16557266/
フォーマットしてみても変わらないようです。
10秒くらい待って再生するようにしてみては?
書込番号:17428131
0点

私もフォーマットが有効だと思いますが、FlashAirはフォーマットするとWi-Fiの設定が消えるため、Wi-Fi機能が使えなくなります。
そのためE-PL6では「このカードはカメラで初期化できません」となってフォーマットできないようになっていると思います。
FlashAirをPCのカードリーダーにさしこみ、写真データをコピーしたあと、PCでフォーマットを行い、FlashAir設定ソフトウェアで初期化を行うとまっさらな状態にできます。
https://www.toshiba.co.jp/p-media/faq/flashair.htm#cate3-3
書込番号:17428137
3点

普通のSDでOKですから、カメラの問題では無くflashairの方の事に成りますので、
対応しているのでしたら、フォーマットの仕方ほか、使い方の見直しに成ります。
書込番号:17428172
0点

>flashairを入れて写真を撮ったあと、すぐにカメラの再生ボタンを押しても反応しません。
毛が挟まってるんじゃないんですか? (_ _ ??)
でも5分わ長いね。 (*ノ_<*)
書込番号:17428212
2点

キャンペーンで貰ったflashair使ってますがWi-Fi機能使ってません。って言うより使い方がわかりません。(汗)
書込番号:17429620
1点

ありがとうございます
まだしてないと思います。
色々調べてみます汗
書込番号:17430566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もE-PL5購入記念品でフラッシュエアーを貰いましたが
ワイは嫌いなので、机の引出に放り込んだままになっています。
書込番号:17432236
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





