
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2015年7月15日 19:43 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2015年7月10日 00:21 |
![]() |
10 | 9 | 2015年6月8日 11:30 |
![]() ![]() |
49 | 60 | 2015年6月27日 17:54 |
![]() ![]() |
38 | 21 | 2015年5月30日 16:56 |
![]() |
23 | 45 | 2015年5月30日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
コンデジからステップアップしようと
こちらのミラーレス一眼の購入を考えております。
一眼レフは初心者なので、色々調べておりますが
レンズに「レンズプロテクター」を装着している
記事等をよく見かけますので、同時に注文をしようと
思っております。
そこでご質問なのですが・・・・
@こちらのダブルレンズキットでは何φのものを
購入すればよいのでしょうか?
Aレンズプロテクターのφさえ、間違えなければ
装着が可能なのでしょうか?
(例えばオリンパス専用でないと装着出来ないとかありますか?)
以上2点ですが、よろしくお願い致します。
4点

付属の標準ズーム
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/spec.html
付属の望遠ズーム
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html
それぞれ仕様のフィルターサイズ欄をご参照下さい。
37mmと58mmと言う事が分かると思います。
純正である必要はありませんが、某国製の格安粗悪品はコーテイングが無い素通しガラスだったりするので要注意。
超広角レンズなどを追加された場合は、薄型をチョイスするのがいいと思います。
安く済ませるならケンコーMCプロテクタやハクバMCレンズガード。
ちょっと奢って、ケンコーPRO1Dプロテクター やマルミスーパーレンズプロテクト。
私は安いケンコーMCのファンです。
書込番号:18968219
2点

sue-zouさん、こんにちは。
> こちらのダブルレンズキットでは何φのものを
> 購入すればよいのでしょうか?
それぞれのレンズの仕様で、フィルターサイズの項目を見ていただければ、どのサイズのフィルターを装着できるかが分かりますが、、、
37mmと58mmのようですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html
> レンズプロテクターのφさえ、間違えなければ
> 装着が可能なのでしょうか?
> (例えばオリンパス専用でないと装着出来ないとかありますか?)
そうですね、フィルターにはオリンパス専用などといったモノはありませんので、どのメーカーのフィルターを装着してもオッケーです(ケンコーやマルミなどが有名です)。
ただ広角レンズにフィルターを装着すると、フィルターの枠が影になってしまうことがありますので、ダブルレンズの広角の方には、枠が薄いフィルターを選ばれた方が良いかもしれません。
書込番号:18968223
1点

こんにちは。
フィルター径はカカクコムのページでも記載があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617302_K0000268486
14-42mmが「37mm」、40-150mmが「58mm」ですね。
これはオリンパスとかキヤノンとかニコンとかメーカーは
関係なく、径の数値さえ合えば共通で取り付けできる規格
になっています。
お安いのなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
少し良いのなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
ドレスアップも兼ねたいなら
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/
上記はケンコー製です。
マルミも同じようなラインアップで展開しています。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/
個人的にはマルミが好きです。
書込番号:18968277
2点

37ミリと58ミリのフィルターが装着できます。
保護フィルターは色々ありますが、ケンコー等、どこのメーカーでも問題無いと思います。
同じフィルターでも安かな物、高価な物がありますが、安いもので良いと思います。
高価なものは付加価値があると考えて問題は無いと思います。
僕はマルミのDHG スーパーレンズプロテクトを使っています。
書込番号:18968281
2点

こんにちわ。
比較的安価で評判がいいのはKenkoのPro1DとかMAUMIのDHGですが、私も最初はPro1D使ってましたけど
DHGの方が断然汚れが落ちやすいのでDHGをお勧めします。
大体1個2,000円弱で買えますけど、ちょうど37mmと58mmのセットがAmazonで出てるのでこちらがお求
めやすいと思います。
MARUMI カメラ用 フィルター DHGレンズプロテクトWパック37mm /58mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B004S4LC7Y
Amazonなら送料も支払い手数料も無料なので多分一番安く買えるのではないと思います。
書込番号:18968727
2点

sue-zouさん こんにちは
フィルターは レンズごとに必要ですが この2本フィルター径37mmと58mmの2個が必要になります。
メーカーは ケンコーかマルミのプロテクトフィルター あまり高価で無いものでも大丈夫だと思いますので お店で確認し購入するといいと思います。
書込番号:18968763
1点

sue-zouさん、はじめまして
フイルター径については、皆さんの言う通り標準ズームが37mm、望遠ズームは58mmですが、電動パンケーキズームなら、自動開閉式レンズキャップをおススメします。
プロテクターよりも高いですが、レンズキャップの着脱や、外したレンズキャップの収納を考えなくても良いのは、この上なく便利です。
http://review.kakaku.com/review/K0000617539/ReviewCD=823344/#tab
望遠ズームは、プロテクターの取り付けをおススメします。
Kenko MCプロラクターや、マルミ MC-N等で大丈夫です。
書込番号:18968818
1点

>@こちらのダブルレンズキットでは何φのものを購入すればよいのでしょうか?
Ø37mmとØ58mmのフィルターを用意すればいいと思います。
こちらのキットには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
http://kakaku.com/item/K0000617302/
フィルター径Ø37mm
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
http://kakaku.com/item/K0000268486/
フィルター径Ø58mm
が付属しています。
>Aレンズプロテクターのφさえ、間違えなければ装着が可能なのでしょうか?
はい。そのとおりです。
フィルター径があっていれば、どこのメーカーでも装着できます。
ただ、広角レンズの場合は装着できてもフィルターの厚みのせいでけられてしまうこともありますので
広角レンズの場合は、薄枠フィルターを購入した方がいいと思います。
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトだと、撥水・防汚コーティングされていますので
気付かずに着いてしまった水滴や、指紋なども簡単に拭き取れます。
DHG スーパーレンズプロテクト 37mm
http://kakaku.com/item/K0000068426/
DHG スーパーレンズプロテクト 58mm
http://kakaku.com/item/10540311704/
他のメーカーでも、撥水・防汚コーティングされているものだとお手入れが楽かなと思います。
書込番号:18969026
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
今現在、一眼レフカメラの購入を考えていまして
選定機種は2機種
1)オリンパス E-PL6EZダブルズームキット
2)キャノン eos kiss X7 ダブルズームキット
この2機種で考えています。
カメラ初心者でして、今までデジカメといえばパナのlumix DMC-FX77を使用してきました。
子供の成長の記録を残してあげられればと思いまして
今回検討をしています。
用途としては
1)子供の撮影
2)旅行等での撮影
3)子供の運動会等のイベントでの撮影
4)走行中の車、走行中の鉄道をすこーし撮りたいと思っています。
希望は連続撮影が多少できる
持ち運びが楽なこと
妻も少し使うと思うので、女性が使っても大きすぎない物
を考えています。
専門的な事柄はよくわからないので、色々google先生でも調べてみているのですが
選定が決まらない状態です。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

速い動きのものを撮るならば、やはりファインダーを見ながらの方が失敗はないと思います。
それに安くて明るい単焦点のCANON EF50mm F1.8 II なんていうのもあり、室内でお子様撮というのもありますから。
どうぞ、ご参考まい゛に…
書込番号:18943546
0点

キスシリーズが良いと思います。
一番のお勧めは8000D です。
書込番号:18943631
2点

運動会の撮影にはファインダーがあるほうが撮り易いので、E-PL6の場合は別途EVFを購入することになると思います。
書込番号:18943665
0点

>3)子供の運動会等のイベントでの撮影
>4)走行中の車、走行中の鉄道をすこーし撮りたいと思っています。
週に数回?より年に数回?を優先されば一眼レフですね。
カメラを買う時に運動会にも使いたいと言ってしまって一眼レフを薦められるまま買ったけど重くて嵩張るので普段使いはもちろん旅行もiPhoneですまし、運動会専用機になっている知り合いが結構います。すべてカメラ任せでは難しいかもしれませんが、置きピンなど工夫すればPL6でも運動会撮れないことはないです。けどPL6でも普段使いには重い可能性もありますね。
ポートレートには表現の幅が拡がる明るい単焦点レンズ。大きいようで小さく、小さいようで大きい重さの違い。
X7に50mmF1.8で567g、(標準ズームで612g)
PL6に45mmF1.8で441g、(標準ズームで418g)
EOSMに22mmF2で403g
GM1に45mmF1.8で320g
書込番号:18943726
0点

普段使いが多いなら、EP-L6に標準ズーム付けた方が持ち運び易いかも。
コンデジに毛が生えたくらいの大きさになりますよ。
子供が小さいならファインダー無しでも撮れますが。
高学年のリレーなどは結構キツイです。
大きくなる頃には別のカメラを買ってもいいかもしれませんね。
デジカメなんて5年くらいで陳腐化しちゃうので。
書込番号:18943774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3)子供の運動会等のイベントでの撮影
この条件があるので、一眼レフの方が向いていると思います。
運動会に限れば、一眼レフの方が撮影しやすいです。
その為、2)キャノン eos kiss X7 ダブルズームキットにされたほうがいいと思います。
また、撮像素子の大きさが違うので、同じ明るさ同じ画角のレンズを使用した場合は
KissX7の方が背景が大きくぼけた写真を撮ることができます。
AFも、最近のミラーレスは高速になっていますが、それでも被写体が動いている場合は
一眼レフの位相差AFの方が速いです。
書込番号:18943885
1点

両機共に、レビューとクチコミを最初からチェックすることをおススメします!!!
書込番号:18944054
1点

一眼レフにするなら、これもどうぞ。
シグマ 30mm F1.4 DC HSM 4万円
作例
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/30mm_f1.4_ex_dc_hsm_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D_af%29/order/recent/page/1/
書込番号:18945849
0点

>モンスターケーブルさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
やはりeos kiss x7のほうがAFが早いからですよね。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951788
0点

>もとラボマン 2さん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
今までlumixを使用していた為、使い方が似ているので
昼間野外で使う場合の液晶が白潰れするのは理解していましたが
やはりeosに軍配が上がりますね。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951803
0点

>デジ亀オンチさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
x7iのおすすめありがとうございます。
液晶の稼働 いいですよね!
魅力があります。
只、予算の都合もあり(大蔵大臣の許可がおりそうもありません)
実機を見ると、x7もpl6もとてもいいカメラだと思うんですよね〜。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951818
0点

>よっちゃん@Tokyoさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
子供年齢ですが、まだ3歳です。
運動会ではまだまだ動きは少ないので、動画でなんとか追えます。
車の撮影を考えるとX7なんですかね〜
予算内で考えると、X7ズームセットとレンズ EF50mmF1.8STMを購入すれば
少しは良くなるのでしょうか
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951849
0点

>埼玉のくずさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
動きの速いもの・・・子供の表情ですね^^;
一瞬で表情がこわばったり、泣いたり、笑ったり忙しいですよね
よっちゃん@Tokyoさんも書かれていましたが、EF50mmF1.8STM という単焦点のレンズ
もいいみたいですね。 色々な方のブログ等々にも書いてありました。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951856
0点

>デジカメの美さん
8000Dおすすめいただきありがとうございます。
ごめんなさい。 予算の都合で、7万以上は大蔵大臣様の許可が下りそうもありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951869
0点

>じじかめさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
ファインダーの購入も検討しましたが、
EVFを購入してしまうと、この機種の小ささが消えてしまいそうですね。
価格も結構しますしね。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951880
0点

>zorkicさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
重さの問題は重要ですね。
eosとpl6だと標準レンズで約200gの違い・・大きいですね
携帯1台分以上・・結構ありますよね。
その重さを吸収する為にX7を候補に挙げたつもりなのですが、やはり重いですね。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951895
0点

>エリズム^^さん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
持ち運びの部分だと完全にPL6に軍配が上がりますね。
まだ子供が小さいので、ファインダーなしでも行けるかもしれません。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951921
0点

>フェニックスの一輝さん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
子供の運動会等のイベントでの撮影
ではやはりeosに軍配が上がるんですね。
色々勉強することが多く、頭がちんぷんかんぷんです。
検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951988
0点

>晴れ時々曇りのち晴れさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
>>両機共に、レビューとクチコミを最初からチェックすることをおススメします!!!
ごもっともです。 2時間程度結構前の書き込みから熟読したのですが
すみません。 もっとたくさん口コミ読んでみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18951995
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
仕事が忙しくお返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。
シグマ 30mm F1.4 DC HSM 4万円
単焦点のレンズですね。
amazonの口コミを読んでみました。
なかなかよさそうなレンズなのですね。
CANON EF50mm F1.8 II などと検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18952001
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
サブ機としてE-P3の中古かE-PL6の購入を検討しています。レンズはあるのでオークションのキットばらしのボディだけでいいと考えています。
子どもたちを撮ることが多く、メイン機のGX7+オリ45mmF1.8でアップは撮り、もう一台サブになるカメラで14-42PZもしくは20F1.7を使って広角、つまり全体の雰囲気を撮りたいと考えています。先日、妻のGF1+20F1.7で屋内撮影でこれをしたら、ブレてしまった写真が多く、手振れ補正はやはりあった方がいいと感じました。この時、ボディ内手ぶれ補正のあるGX7とGF1を入れ替えることで解決したのですが、アップの写真はファインダーでキッチリ撮りたいので、サブ機はボディ内に手ぶれ補正必須と考えました。
雰囲気に高級感のあるE-P3と家電として比較的新しいE-PL6とではどちらがお勧めでしょうか。ちなみに2万円程度で買えることが条件ですので、最新機種のE-P5やE-PL7は対象外です。
0点

発売時期で2年の差があることを考えると、なるべく新しいPL6の方がいいかなと思います。
書込番号:18850641
1点

こんにちは。
その二つなら、センサーが新しくてより高感度に強いE-PL6のほうがいいと思います。
被写体が子供たちということですから、より高感度が使える方がシャッタースピードもはやくできるので、手ブレだけじゃなく、被写体ブレにも有効でしょうから。
E-PL6はGF1と比べると圧倒的に高感度 きれいだと思います。
さらにカメラに手ブレ補正もつくので鬼に金棒ですね。
ーー
で、さらにいいチョイスはたぶん E-M5の中古ですが、3万円くらいからみたいですね。
書込番号:18850644
1点

おはようございます。
GF1+20mmF1.7、E-P3と同じセンサーのE-PM1、E-PL6と同じセンサーのE-PM2を所有しています。
>ボディ内手ぶれ補正のあるGX7とGF1を入れ替えることで解決したのですが
ということは、手ブレの問題だったのでしょうか? 動き回るお子さんだと被写体ブレの可能性も排除できないと思ったのですが。
>雰囲気に高級感のあるE-P3と家電として比較的新しいE-PL6とではどちらがお勧めでしょうか
おっしゃるように、E-P3は所有感をくすぐるカメラですが、あの世代のセンサーは高感度性能という点では残念ながらお勧めできません。お子さんを綺麗に撮りたいということなら、ISO400まで、無理をしても800が限界でしょう。
いっぽう、E-PL5以降はSONY製のセンサーを採用したこともあって、ISO800が常用、1600でも大丈夫かと思います。室内でノーフラッシュを前提にするなら、E-P3との差は大きいと思います。20mmF1.7なら相当速いシャッタースピードが稼げるので、手ブレ・被写体ブレの軽減につながると思うのですが。
書込番号:18850646
1点

E-PL6に一票! ○○とデジカメは新しいほうがいいと思います。
書込番号:18850754
2点

harmonia1974さん、こんにちは。
〉先日、妻のGF1+20F1.7で屋内撮影でこれをしたら、ブレてしまった写真が多く
蛍光灯の室内でしょうか?
GF1+20/F1.7を使って室内でも撮りますが、ISOオートでISO800上限にして、最低シャッター速度1/80で撮っていますがISO800では露出不足になるケースが発生する時があります。
シャッター速度が1/80以下になると被写体ブレが増えてきて、1/20以下になると手振れも増え始めます。
ブレてしまった写真が多くとありますが、恐らくシャッター速度が遅くて被写体ブレをしていたのではないでしょうか。
この改善がメインであれば、高感度性能の高いE-PL6の選択になると思います。
E-P3でしたら状況は少し改善する位だと思います。
また、蛍光灯の室内ですとあまりシャッター速度が速いと、今度はフリッカーの影響を受けて、撮った写真に縞模様が入りますので、ノーフラッシュでフリッカーの影響を避けたいならば、1/125以下でかつ被写体ブレを軽減するには1/80以上は欲しいので、1/80〜1/125位のシャッター速度が限界だと思います。
もし、それ以上のシャッター速度で撮りたいのならば、フラッシュも検討した方がいいと思います。
書込番号:18850933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harmonia1974さん こんにちは
手ブレ防止機能も大切だと思いますが 高ISO感度に強い機種だと もっと安心だと思います。
その為 新しい方が 高感度強くなっていると思いますので E-PL6の方が良いように思います。
書込番号:18850971
1点

GX−7と同時使用のサブですよね
PL6だと小さすぎませんか
E−PL2はどうですか
※僕が好きなだけかもしれませんがこのくらいの大きさが使いやすいと思うのですが・・・
書込番号:18850983
0点

日頃からm43に深く関わっている者からすれば、いまさらEP3?って感じです。というか、PL5、PM2、EP5、そしてEM5以降のオリ機は全部(EM1を除く)ソニーセンサーに変わって、ノイズも発色傾向も大きく改善されたって、ご存じないのでしょうか。そこがわかっていたら、迷うも何もないと思います。逆に、ソニーセンサーであれば、OMDであろうが、PM2であろうが、撮れる写真にたいして変わりありません。
書込番号:18851033
2点

皆さん背中を押して頂いてありがとうございます。慣れないスマホで操作してたらGood アンサー選ばず解決済み押してしまいました。すみません。
何となく分かっちゃいましたが、やはり新しいE-PL6のほうがいいですよね。安くなってますし、そちらで手を打つことにします。見た目も初期のPLシリーズより良くなってますし。ありがとうございました。
書込番号:18851050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
先日StylusSH1の購入のご相談をし、現在所有しておりますE-PM1の調子の悪い14-42mmF3.5-5.6II Rレンズ買い替えよりはE-PL6 EZ ダブルズームキットの新規購入をすすめていただき、こちらを購入しようと決心したものです。そのあと最終的購入に向けしらべておりましたら本機は動画がよくないというコメントを拝見しました。私のE-PM1の動画も撮影しにくいです。撮影している最中にズームしなおしているような感じで画像がぶれることが多く動画にがっかりすることが多いです。やはりこちらも同じような問題がおこるのでしょうか?パナソニックとSonyのほうが動画撮影によいとのことから、所有しておりますE-PM1とのレンズ併用も考えてパナソニックのDMC-GF7Wダブルズームレンズキットにも興味がでてきました。GF7Wの望遠能力がどのくらいなのかがよくわかりません。希望条件はタッチでオートフォーカス、運動会10mから30mくらいの距離での望遠能力、コンデジなみの小型ボディ、4万円前後の価格です。よろしくお願いいたします。
1点

TZ70とWX500ですか。
両機とも所有していないので、スペック表での比較論になりますけど‥‥
両機ともに1/2.3型というとても小さなセンサーです。TZ70は有効画素数が約1280万画素、WX500は約1820万画素ですね。基本的には同世代の同じ大きさのセンサーならば、画素数が少ないほうが画質面では有利になることが多いです。
理由は、一つ一つの画素の面積を大きくできたり、画素間の間隔を広めにとれるので、結果として高感度に強くなったり、階調感(自然な感じの写り)に優れることにつながりやすいからだと思われます。
パナも以前は約1800万画素クラスのコンデジを作っていましたが、TZ70のウリは画素数を減らしたことかもしれません。無謀な画素数競争から一歩引いたという印象です。
一般的にはセンサーサイズの大きいカメラのほうが画質が良いといわれますが、コンデジでも「高級タイプ」とか「高画質」と呼ばれるものは、センサーサイズに見合った少なめの画素数に抑えている機種が多いです。もしTZ70やWX500の1/2.3型センサー機が300万画素くらいで作られれば、かなりの画質が期待できると思うのですが。でも、そんなカメラは売れませんからね(苦笑)
TZ70はファインダーを装備しているのが魅力ですね。屋外での撮影は液晶画面が反射して見えにくいことが多いですが、ファインダーがあれば助かりますね。もちろん液晶画面を見ながら撮ることも可能です。
>顔が登録できる機種であれば使いようものでしょうか?
静止画ならともかく、動画の場合はかなり厳しいように思います。こちらのスレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17593526/
このGH4というカメラは、一眼タイプとしては最強の動画性能を持つといわれていますが、それでも動画で顔認識が100%あてになるとは言い切れないようです。ただ、TZ70やWX500のように小さなセンサーですと、ボケにくい反面でピンボケの心配も少ないということはいえます。タッチシャッターの必要性は少ないかもしれませんね。
「作品」を撮るのではなく、そこそこの画質でいいから手軽に日常を写せればいいというのであれば、E-PL6やGM1sなどのm4/3機よりは向いているとは思います。
>PM1の14-42mmzf3.5-5.6 IIRレンズと17mmF2.8レンズは両方売ったほうがよいと思われますか?
正直申し上げて、たいした値は付きません。そのままお持ちになったほうが良いと思います。
>GM1sの12-32mm F3.5-5.6はPM1の17mmF2.8とほぼ同じような写真がとれますか?
MZD17mmF2.8はE-P1のキットレンズとして購入しましたが、(あくまで個人的な感想ですが)写りがパッとしないので処分しました。12−32mmは所有していませんが、この12mm始まりの焦点距離というのが魅力ですね。14mm始まりとは全然違う新しい世界が開けると思います。アップされた作例を見ても、十分な解像感ですよ。
書込番号:18848288
1点

SakanaTarou様
まだ起きています。SakanaTarou様も遅くまで起きていらっしゃいますね。アドバイスありがとうございます。14-42mm f3.5-5.6 IIRは処分すること決定です。17mmF2.8は考えます。
書込番号:18848312
0点

みなとまちのおじさん様
画素数のご説明ありがとうございます。GH4のような高額カメラで、「4K動画でも撮影できる」とうたってるすごそうなカメラでも顔にピントを合わせるのはむつかしいものなのですね。「作品を」〜のご意見、まったくそうだと思います。当初はコンパクトで望遠が強く、タッチもできるOlympus StylusSH1を購入しようと思ってご相談し、こちらにたどり着きました。皆様のアドバイスをいただき、GM1sのようかカメラをご紹介いただいた後はこちらが欲しくなってしまいました。(まったくの猫にこばんかもしれません。)すごく迷います。
レンズの処分のアドバイスもありがとうございます。MZD17mmF2.8での窓辺の子供のアップの写真はふんわりして明るい写真で結構気に入っております。12-32mmを購入しましたら、写真を比較して処分するかどうかを決めたいと思います。
書込番号:18848363
0点

もうお休みになられたでしょうか。
猫に小判? そんなことはないと思いますよ。
初心者さんは「コンデジは簡単、一眼レフやミラーレスは難しい」と思われるかもしれませんが、実際には逆のケースが多いんです。
AF(ピント合わせ)のスピード・被写体にピントを合わせ続ける能力・高感度性能・階調性など、一眼レフやミラーレスのほうが基本性能が高く、腕に自信がない方でもカメラが助けてくれます。
ただ、難点はくそ(失礼‥汗)重いことですね。私はフルサイズ一眼レフも持っていますが、レンズと合わせると2kgくらいになるので、持ち歩きに苦労することもあります。でも、手持ちでも綺麗な夜景が撮れたり、激しい動きの被写体にも何とか対応してくれるので、いざという時にはやはり一眼レフの出番です。
GM1sやGF6などのm4/3センサー機は一眼レフほど重くなく、それでいてチープなコンデジとは違う画質が得られるという点が評価されていると思いますよ。この機会にぜひ入手されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18848586
1点

やはりコンデジだと駄目ですね。
TZ70の動画時のAFスピードはPL6と同じくらいの感じですね。
STYLUS 1sはカードが無くて確認出来ませんでした。
用途にはパナのミラーレス機が合ってるでしょうね。
書込番号:18848746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1s/GM1は とにかく小さいことが最大の特徴であり長所ですね。
持ち運びしやすくかばんにいれていつでも持って行けます(ポケットにはいれにくいですが)。
撮られる人があまりカメラを意識しないので、自然な表情が撮りやすい気がしています。
GM1に関してはレビューを書きました。良い点と悪い点を書いてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000586739/ReviewCD=776416/#tab
GM1とGM1sは、ほとんど同じです。が、GM1sのほうが微妙によくなっている点がいくつかあるので、買うなら新しいGM1sの方ですね。
書込番号:18848759
1点

それから、前にも書きましたが、オリンパスのレンズとパナのボディ(GX7を除く)との組み合わせですと、手ブレ補正がない同士になります。ご参考に。
書込番号:18848813
1点

そうなんですよ。
手ぶれ補正のない組み合わせの時はもちろん、手ぶれ補正のあるレンズでもGM1は手ブレをすることがあります(もちろんどのカメラでもそうですが、パナソニック特にGM1は手ブレには注意。)ので、シャッタースピードが遅いときは特に しっかり構える、連写して手ブレしていないのを選ぶ、とかしたほうがいいと思っています。
書込番号:18848838
1点

>SakanaTarouさん
そうなんですか?
GM1はコンパクト過ぎるので、しっかりホールドするのが難しいのかもしれませんね。
驚異的なコンパクトさと12-32mmという絶妙な焦点域、オレンジボディの小粋さに魅かれて購入を検討しましたが、たいした腕もないのにこれ以上カメラを増やしても、と断念しました(苦笑)
もっとも、オリンパスの2軸手ブレ補正機も「ないよりはマシ」程度の補正効果しかないので、あまりあてにはしていないのですが。
スレ主さま、横レス失礼しました。
書込番号:18848932
0点

みなとまちのおじさんさん
そうなんですよ。カメラが小さいせいか、油断していいかげんに構えちゃうとぶれますね(片手でひょい、とか暗めのところでやると)。
でもその辺はカメラを作った人もわかっているようで、オートや、PモードでISO AUTOで撮っている分には自然にはやいシャッタースピードが選択されるようで、だいたいの場面では大丈夫だと思います。
例えば、手ブレ補正のあるレンズ使用時でも
焦点距離100mm(換算200mm)では1/250sec
35mm 1/80sec
20mm 1/60sec
くらいが保たれるようになっていて かなり安全なシャッタースピードが選択されます。
ですからむしろ初心者の人がオートでバシャバシャ撮る分にはけっこう大丈夫だと思います。
低感度に固定して遅めのシャッタースピードで 室内などの暗いところで撮ったりする場合ですね、手ブレが問題になるのは。
ーーー
手ブレ補正のないレンズ使用時は
これはまったく手ブレ補正がない状態になるので もちろん要注意です。
私は20mmF1.7(手ブレ補正なし)をよく使いますが、気をつけています。このレンズは明るくて比較的はやいシャッタースピードできれるので、実用性に問題はないです。が、油断するとぶれます。
上手い人でも(OM-Dに慣れていたりして油断すると)GM1では最初はブレるみたいですよ。
http://robinwong.blogspot.com/2015/01/close-encounter-with-panasonic-gm1.html
”The absence of Image Stabilization”の段落 参照。
で、結局OM-Dを使う時とは違うアプローチでGM1を使うことにしたそうです (ISO auto上限6400, 25mmF1.8つけっぱなし, JPEG only)
http://robinwong.blogspot.com/2015/01/simplify.html#more
やはり上手い人が撮ると とてもいいですね。
ーーー
ぼーるどいーぐるさん
すみません、少し雑談しちゃいました。
一つ追加。GM1、予備の電池があった方がいいです。電池一個で200、300枚くらいですけど、運動会だともっととるかも知れないし、予備があると安心です。
私は http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HQYPQDE これを使っていますが、これは純正ではないので自己責任でということになりますね。
純正はこちら(高い!)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FYK1RZI/
書込番号:18850406
1点

旅行から戻ってきました。お返事が遅くなりましたことお詫び申し上げます。旅行中に古いSonyのDSC-TZ70をポケットカメラ用にしておりました。手軽で便利なので次はコンデジのほうにしようかなと考えていたのですが、水族館でPM1を使用しだしてから、やっぱりミラーレスのほうだと実感いたしました。イルカなどの動きにも十分ついていけるし、水のうつりもきれいでした。なにより水槽の前でも子供の顔もちゃんととれました。次回もミラーレスにします。
書込番号:18862613
0点

みなとまちのおじさん様
お言葉ありがとうございます。素人でもミラーレス一眼のほうがコンデジより携帯性を除けば取りやすいとのお言葉とても心強く感じました。その気になってきました。(笑)パナのカメラ、オリのレンズの組み合わせはないと思います。李マインドありがとうございます。
書込番号:18862618
1点

SakanaTarou様
バッテリーの件、SakanaTarou様は一度に300枚も取られるのですね。すごいです。私はそこまで取らないようにおもいますが、動画撮影などで電池を消耗するかもしれませんね。予備の電池のサジェスチョンありがとうございます。純正のはほんとうに高いのでロワ社のもので十分だと思います。アマゾンで一緒にすすめられているフィルタープロテクターも買っておいたほうがよいですか?小さいから手ぶれも起こりやすいのですね。しっかりホールドして気を付けます。SakanaTarouさんのお写真もロビンさんのお写真も色がとてもきれいなのに驚きました。とても明るくて鮮明な色に移っています。タイムラプス機能、TVの「日本紀行」みたいですね。実際どのようなときに使う機能なのかよくわかりませんが、あるご便利そうです。レビューもみなさんとても気に入っていらっしゃるみたいで、まだ購入していませんがうれしくなってきました。GM1に決定します。
書込番号:18862624
0点

皆様、長々とお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。よそ見をせずGM1に決定いたします。アドバイスをいただいた内容は購入後も参考にさせていただきます。お知恵を惜しげもなく教えていただきまして本当に感謝しております。アドバイスをいただいた皆様にベストアンサーをお送りしたいのですが、サイト上のルールで不可能なようですので大変心苦しいですが、3件選ばせていただきます。皆様のおかげでよい思い出の写真がたくさん撮れると思います。ありがとうございました。
書込番号:18862627
1点

Goodアンサーありがとうございます。
GM1に決められたのですね。SakanaTarouさんのアドバイスが決め手でしょうか♪
フィルターは必要派と不要派がいますが、レンズ表面に指紋や指の脂、キズが付くと写りに悪影響が出ますし、脂はカビの原因にもなりますので、あったほうが安心かと思います。そんなに高いものでなくても大丈夫ですが、あまり安いものだとすぐに汚れが付着したりします。こちらの製品は防汚性能・撥水性能がかなり高いので、その点を重視されるならお勧めです。フィルター径は37mmのものをお選びください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KCLRLZE
たしかにSakanaTarouさんがお書きのように、GM1はとても小さいので、手ブレ補正内臓のレンズでも安心はできないかもしれませんね。
特にGM1にはグリップ(ボディの右側にある出っ張り)がないので、右手でホールドしづらいと思います。こんなアイテムを両面テープで貼り付けると、かなり安定性が向上すると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058BW0LS
次善の策として、ショルダーストラップ(同梱されています)を取り付け、両腕で目一杯のばせばカメラが安定します。
または、こういうアイテムを検討されてもよろしいかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CQUODRI
ただ、いずれも手ブレを完全に解消できるものではなく、基本は手ブレしない構え方と適切なシャッタースピードを選択するということに尽きますね。
書込番号:18863345
0点

>一度に300枚も
タイムラプスはそのくらい連続撮影しますね。あと観光旅行では200、300枚くらいは撮ります。
>フィルターは必要派と不要派
あ、私は「フィルターめんどうだからつけない派」ですね。持っているんですけど、つけてないですね。
逆光のときとか、夜景を撮る時とか、フィルターをはずしたほうがよいって言われています。
で、よくそういう状況で撮るので、はずしたりつけたりするのがめんどうでつけてません。
でも、ちいさいお子さんがいたりするとレンズにべたっと触ったりしますので、つけといた方がいいかも。
>ショルダーストラップ(同梱されています)を取り付け、両腕で目一杯のばせばカメラが安定
これはよくやります。
あとGM1に望遠レンズをつけた時は特に、左手でカメラとレンズの下側から支える感じになります(左手で下から持つ。右手は軽く添える感じ)。
うちの小学生の子供でも扱えるので、大丈夫です。
これは小学生がGM1+35-100mmF2.8で撮ったバレエの舞台です。モザイクはいってますけど、、、
私は子供のバレエ見にいけなかったので、もう1人の子供に撮ってきてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013733/SortID=18851456/ImageID=2243318/
書込番号:18863856
0点

SakanaTarouさん
あなたの適切なアドバイスで、スレ主さまが良いチョイスができたようで何よりです。
正直申し上げますと、私も「フィルターなんて要らないんじゃネ?派」です(苦笑)
手持ち夜景という不健全な(笑)趣味を持っていますので、フィルターのわずかな汚れやホコリでゴーストが出やすいですからね。いちいち取り外すのも面倒ですし。
ただ、スレ主さまは小さなお子さんをお持ちのようですし、不意にレンズ前玉に指紋をべっとり!なんて心配がありますので、いちおうお勧めしました。
そうでしょうね、GM1に35-100mmF2.8を付けたら、レンズにおまけみたいにカメラがくっついてるという感じになっちゃうでしょうね。コンパクトな20mmF1.7でさえ目玉オヤジみたいになった画像を見て、思わず笑っちゃいました。
書込番号:18864328
1点

みなとまちのおじさんさん
みなとまちのおじさんさんのアドバイスはいつも的確で親切なので、とても素晴らしいと思っています。
GM1+ 35-100mmF2.8は うちのメイン機になっています(室内イベントが多いので)。
ぼーるどいーぐるさん
さて、運動会でGM1使ってきました。
GM1+ 35-100mmF2.8 (ミラーレス)と
Kiss X2 + EF-S 55-250mm (一眼レフ)と
RX100 (コンデジ)と
SX50HS (超望遠コンデジ:ネオ一眼)の
4台を持ち込みました。
RX100はパノラマ写真が撮れるので、グラウンド全体を撮るのに使い、SX50HSは家内に渡して動画を撮るのに使ってもらいました(すごいブレブレ動画になっていましたが、、、)。
実際の競技の静止画を撮るのに
GM1+ 35-100mmF2.8 と キヤノンKiss X2 + EF-S 55-250mm とを 半々で使い、比べてみました。
ーーー
撮りやすいのはKiss X2 + EF-S 55-250mm です。これはわかっていたことですが、ファインダーがあるとやはり見やすい。
今日は晴天でしたので、液晶画面は見にくいです。が、GM1の液晶はかなり優秀で、全く見えなくて撮影ができない、ということはありませんでした。
GM1用の望遠レンズを35-100mmしか持っていないので、望遠が不足しがちでした。(これは175mmにすれば解決すると思います。)
運動会の競技のうち、動きの激しいもの(徒競走、リレー、障害物競走など)は AF-C (キヤノンではAIサーボAFという)で、わりとじっとしている競技 (ラジオ体操など)は AF-S (キヤノンではワンショットAF) で撮影。
Kiss X2は 基本的に シャッター速度優先モード SS 1/1000sec ISO auto、連写で撮影。
GM1は 基本的に シャッター速度優先モード SS 1/500sec ISO auto、中速連写、メカシャッターで撮影。
で、実際に撮れたものを比べてみると、どちらも善し悪しがあります。
まず、Kiss X2のAIサーボAFは うまく行く場合とうまくいかない場合があります。(ときどきピントが外れまくる。特に前を何かが横切ると、ピントがずれがちです。)Kiss X2の場合、中央一点を使うしかなく、この中央一点で被写体を追い続けるのがけっこう難しい。自分では追い続けられているつもりでも、ピントが時々はずれるのが悩ましいです。
GM1のAF-Cは、かなり優秀で、(被写界深度が深いことも影響していると思いますが)ピンぼけはKiss X2よりも少ないです。
ただ、あまり近くをすごい勢いで走っている人(リレーの選手が目の前を通り過ぎる時など)を撮ったときは(Kissはこういう場面でけっこう頑張ります)、ピントがはずれました。
あと、GM1ではSS 1/500secよりも速くすると電子シャッターになってしまい、動体が歪むので、これをさけるためにSS 1/500secを選択しました。
ほとんどの場合1/500secでも被写体ブレは目立ちませんが、時々はっきりわかります。
Kiss X2で1/1000secで撮った場合、被写体ブレでボツになる写真は(小学校の運動会では)ありませんので、この点はKiss X2有利です。
オートフォーカスの速さですが、GM1+ 35-100mmF2.8の組み合わせは、晴天では爆速です。たぶんKiss X2+ EF-S 55-250には負けないです。
ーー
リレーのゴールシーンを 男子のほうはKiss X2、女子のほうはGM1で撮ったんですが、どちらもバッチリでした。(置きピンではなくAF-Cで撮りました)。
ーー
結論としては GM1は運動会に使えると思います(っていうか使いました)。
注意点としては どちらのカメラでも 日頃から練習してないと とっさにはうまく撮れないと思います。
書込番号:18897422
1点

SakanaTarou様、みなとまちのおじさん様、アドバイスをいただきました皆様
お返事が遅れてすみません。日本に帰国し、早速もよりのキタムラにてカメラを購入、一週間の日本半分縦断の旅をすませ、やっと主人を送り返しました。GM1すごく気に入っております。まずサイズが理想とぴったりでした。望遠を一緒に持ち歩くのが大変で望遠はホテルの部屋におきっぱなしのことが多く、ときどき「ああ、望遠があれば。」と後悔することがありました。(宮島の鳥居や、アンパンマンショーなどです。)六本木ヒルズのスカイタワーでは夜景をはじめてきれいにとることができました。また夜景と人の写真もばっちり撮影できました。コンパクトカメラでは撮影できなかったであろう動きの早い子供の写真もきれいにとれました。ビデオもズームがぼやけることもなくすばやくピントがあって、すぐとれました。ただオンにしてすぐ取りたいと思ってもカメラが撮影可能の状態になるまでちょっと時間がかかることがありましたが、慣れてくるとカメラをオンにしておいても電池がそんなに早くなくならないことがわかり、動画撮影をしそうなときはオン状態にしておくことで解消しました。思い出の写真がたくさん撮ることができて大満足です。みなさんのよいアドバイスをいただきほんとうによかったです。ありがとうございました。
SakanaTarou様の運動会の撮影での詳しい取りかた、運動会のシーズン前に練習しておこうとおもいます。私にとってはシャッタースピードが結構速いことがわかったので、SakanaTarou様のアドバイスをふまえいい写真をとることができると思います。またフィルターの件ですが、機械オンチのだんながレンズをべったりさわってしまいました。フィルターを買っておいたほうがよいようにおもいます。Olympusと同じように、ときどきレンズと作動していませんというようなメッセージがでます。レンズ交換をしないときもおこります。初期不良でしょうか?キタムラに相談してみようと思っています。 このカメラ、とても気に入っております。大事にしていこうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:18913956
0点

ぼーるどいーぐるさん
ごていねいな報告ありがとうございます。
GM1/GM1sは、あの小ささが一番のセールスポイントですね。カメラ、持ち出さないと意味ないので、気軽に持ち出せる小ささっていうのは重要な機能だと思っています。
>私にとってはシャッタースピードが結構速い
これはたぶん、オートフォーカスのスピードのことですかね? GM1、ピントがすっとあうので、ストレスなく子供の撮影できますね。タッチフォーカス、タッチシャッターも便利ですし。
>機械オンチのだんながレンズをべったり
あ、思わぬ伏兵がいましたね。
保護フィルターは私は使っていませんが、使う人もいます。
私はレンズを誰かが触ってしまったときは、レンズペンというのを使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5HDE
>Olympusと同じように、ときどきレンズと作動していませんというようなメッセージ
これは何でしょうね? キタムラに早めに相談したほうがいいでしょう。
書込番号:18914008
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
カメラ初心者です。
先日悩んだ末、思いきってOLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットを購入しました。
2歳になる子供を撮影するのが中心です。
キットレンズでも、楽しいのですが…やっぱり背景がボケるF値が小さいレンズが欲しくなりました。
そこで、F1.8の単焦点レンズを購入したいのですが、オススメのレンズを教えて下さい。
ただ、あまり予算がかけられないのが現状です。
できたらパンケーキレンズが希望です(子供が居るので持ち運び重視)
安くてこのカメラに合うレンズはどのレンズが良いでしょうか?
OLYMPUS以外のレンズも付けれるのでしょうか??
書込番号:18817805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズのマウントのレンズが、使えます(マウントアダプター含む)
単焦点レンズなら、焦点距離を手入力でセットすれば、手振れ補正が、効きます。
>パンケーキレンズが希望
まず、お使いのレンズから、自分の希望する画角を探しましょう。
単焦点レンズは、画角が、一定です。(デジタルテレコンで、2倍の撮影が出来ます)
少しワイド依り。(トリミングで、要らない部分は、カット出来ますが、写って無い部分は、如何にも出来ません)
特に、動き回る子供にはピントが追い付きません。(レンズに依りますが)
置きピン(先にピントの合う距離を固定)で、自分と子供の距離を一定に保って撮影して下さい。(ペットなら、リードの長さで、調節)
書込番号:18817910
1点

お得度高いのは42〜45mm!!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_42.5mm%2Ff1.7_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs043-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular-all/
ボケvs接近性能!!
http://digicame-info.com/2015/04/lumix-g-425mm-f17-45mm-f18.html
室内での使いやすさなら25mm!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular-all/
か17mm!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_17mm_f1.8/order/popular-all/
ボケよりお値段重視でシグマ3兄弟とか!!?
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/19mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/30mm_f2.8_ex_dn_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/60mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
書込番号:18817925
1点

きょこたそさん こんにちは
F1.8でも 広角系の17mm 標準系レンズの25mm 望遠系の45mmと 焦点距離がありますが 好きな焦点距離を探すのが一番だと思います。
でも 常用レンズとして使いたいのでしたら 17mmと25mmになると思いますが お持ちの標準ズームで 25mmに合わせた時と 17mm位に合わせた時比べてみて使いやすいほうを選ぶのが良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:18817926
2点

こんにちわ。
使いやすい画角ですと、オリンパスの17mm/F1.8とか25mm/F1.8とかだと思いますけど、お値段だけで言えば25mm/F1.8でしょうか。
また、お値段とパンケーキというところから、パナソニックの20mm/F1.7は上記二つの中間的な画角ですし、私も使っていてとても気に入ってます。
ただ、描写に好みがわかれることと、レンズの長さは短くかさばりませんが、太さはあります。ちと大きめのパンケーキと言うより大判焼き^^;
それとAFが遅く結構まよいます。でも、私はこの20mmの描写とてもしきですけどね。
書込番号:18817967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>やっぱり背景がボケるF値が小さいレンズが欲しくなりました。
綺麗なボケ、ボケ易さとなりましたら、F値が明るく、焦点距離の長い単焦点レンズがいいと思います。
なぜ、焦点距離の長いレンズの方が、いいかと申しますと、お子さんの顔の一部だけでなく、お顔全体的にピントが合っているように撮りたいと思って、多少絞りを絞っても、背景だけボケさせることがし易いです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000508919/
書込番号:18818013
4点

45mm F1.8と25mm F1.8、どちらもお勧めです。
45mmのほうは換算90mmで中望遠、ポートレートなんかにちょうどいいと思います。
背景も綺麗にぼかせて、「一眼レフ」にも近いようなボケが出せますよ。
25mmのほうは換算50mmなので標準レンズです。広角風にも望遠風にも使えると言われています。
いわゆる人の目の視野に近い画角だとか。画角的な使いやすさはこっちのほうが上かもしれません。
でも45mmで人を撮ると本当に良いんですよね〜。
屋外でお子さんを撮るなら45mmのほうがいいかなーと思います。
室内メインなら25mmのほうが使いやすいかも。
書込番号:18818124
2点

こんにちは。
>ただ、あまり予算がかけられないのが現状です。
なら中古はいかがですか?
25mmF1.8はまだ中古があまり安くないですが、20mmF1.7(旧型)や
45mmF1.8はちょっとお安く買えますよ。
https://search.mapcamera.com/?keyword=20mmF1.7
https://search.mapcamera.com/?keyword=45mmF1.8
https://search.mapcamera.com/?keyword=25mmF1.8
屋外なら45mmあたりが。
屋内屋外ともに汎用性重視なら17mm、20mmあたりがいいですね。
25mmは個人的には少し中途半端に感じます。でもお子さんが小さい
のでしたら25mmもいい選択かもしれません。
20mmF1.7はAFが遅いので動き回るところを撮るのは難しいです。
また動画撮影もAF遅すぎであまり向きません。
ただ焦点距離は個人により感じ方が違いますので、ご参考まで。
書込番号:18818226
1点

マイクロフォーサーズ用レンズなら、パナやシグマのレンズも使えますが、
25mmF1.8ぐらいが使い易いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18818288
1点

単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
屋外で使うだけなら45mmF1.8もよいですが、室内でも使うなら25mmF1.8の方が画角的に無難だと思います。
20mmF1.7は携帯性は魅力だけど、あまりオススメできません。
ピント合わせは大げさでなく25mmF1.8等と比べ何倍も時間がかかります。
他のレンズでは撮れていたであろうかわいい表情を20mmF1.7では撮りそこなうことも出てくると思います。
また、円形絞りを採用していないため、丸くぼけません。絞り開放付近は25mmF1.8と比べると描画が甘いのでぼかしたり暗所で手持ちで撮影するために開放付近を使うなら画質的に25mmF1.8の方が有利です。絞った時の画質はほぼ同等。
マクロ性能は25mmF1.8の方が高いです。
20mmF1.7のマクロ性能はマクロ性能の低さが酷評される45mmF1.8と同じくらい。
書込番号:18818373
1点

45mmF1.8ならパナソニックの42.5mmF1.7の方が良いと思います。
最短撮影距離が短いので使いやすいと思います(物に近づけるということ)
その辺りの焦点距離がどんな感じかは
付属するEZズームを望遠端の42mmmに固定して
あちらこちら撮影してみると分かると思います。
室内などでも使いやすいのは25mmF1.8だと思います。
書込番号:18818420
3点

まずボケに関して
明るいレンズを使用して、絞りは開放かそれに近い値に。
いくら明るくても焦点距離が短いとボケは出にくい、
焦点距離の長いものの方がボケやすい。
被写体と背景との距離が関係して
被写体を近くにして背景を遠くにすればボケやすくなります。
ボケは設定で作るものです。
ですからいくら明るいレンズを買っても、
ボカす為の設定ができなければ意味がありません。
まず、必要な焦点距離のレンズを選択する必要があります。
そのレンズが、撮影場所にあっているレンズかも重要です。
例えば、室内で45oF1.8だと焦点距離が長いために使い難くなるかもしれません。
まず、今持っているレンズで、どの程度の焦点距離が必要かを考えて選ぶべきかと思います。
あと、ダブルズームの物でも、
状況にもよりますが
設定さえ分かっていればある程度ボカことは可能です。
書込番号:18818600
2点

横レス失礼しますね。
一体型さん こんばんわ。
20mm/F1.7の描写に関することはおいといて
>20mmF1.7のマクロ性能はマクロ性能の低さが酷評される45mmF1.8と同じくらい。
これ何度か言われてますがホントにそうなんでしょうか?
私の知る限り最大撮影倍率では
20mm/F1.7=0.13 倍 > 25mm F1.8=0.12 倍 > 45mm F1.8=0.11 倍
で、実際使った感じでは20mm/F1.7が若干ですが一番寄れる(大きく写せる)と感じました。
ただ、私は初心者ですのでよくわかってないのかもしれませんし、実際に一体型さんが疲れての
感想なのかもしれませんので、ひょっとしたら私の思い違いかもしれません。
書込番号:18818627
2点

私もnuttsさんと同じ意見です。
といっても私はオリの25mm F1.8は持ってないので、20mm F1.7と45mm F1.8の比較になりますが、
大きく写せるのは20mm>45mmですね。でもあまり大差ないと思います…
書込番号:18818702
2点

きょこたそさん、こんにちは。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズ、4本を使っています。
ボケを活かした作例を4枚貼っておきますね。
それぞれ、私のブログにも作例がありますので、ご興味があればリンク先をご覧になってください。
一番広角なのはLumix G 20mm F1.7 ASPHで、やや広めの標準レンズの画角のパンケーキレンズです。
寄れるので室内の近接撮影で使うことが多いです。
http://blackface.exblog.jp/tags/Lumix%20G%2020mm%252FF1.7%20ASPH/
M.ZUIKO 25mm F1.8は、いわゆる標準レンズと呼ばれる画角です。
万能性の高い焦点距離なので、最近はほとんどこの25mmがつきっぱなしになっております。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2025mm%20F1.8/
中望遠と呼ばれるちょっと長めの焦点距離のレンズが、M.ZUIKO 45mm F1.8です。
ポートレートを撮るのに重宝する焦点距離ですが、中望遠の割には寄れるので、これも汎用度の高いレンズとなっております。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2045mm%20F1.8/
私が所有する中で一番長い焦点距離を持っているのが、SIGMA 60mm F2.8 DNです。
画角がかなり狭くなりますが、それでも50pまでは寄れるので、室内でも意外に使いやすい望遠レンズです。
http://blackface.exblog.jp/tags/SIGMA%2060mm%20F2.8%20DN/
小さなお子さんを撮られるのであれば・・・
室内が中心となるなら、やはり標準レンズと呼ばれる25oが一番使いやすいかもしれませんね。
戸外が中心となるなら、中望遠の45oでしょうか。
書込番号:18819098
4点

きょこたそさん
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043
どうかな?
書込番号:18819404
1点

> 20mm/F1.7=0.13 倍 > 25mm F1.8=0.12 倍 > 45mm F1.8=0.11 倍
マクロとしてはみんな同じです。
昨年撮ったものが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17710753/#tab
下記の4本ですが
pana 20mm 0.13倍
オリ 14-42mm 0.19倍 (42mm)
オリ 14-150mm 0.24倍 (150mm)
60mmマクロ 1倍
パナ20mm/F1.7(T型ですが)は好きなレンズです。
書込番号:18819416
1点

1日も立たないうちに、たくさんのアドバイスありがとうございました。
チョロチョロする子どもがいるため、一人ひとりにお返事する時間がなくてすみません。
みなさまのアドバイスをもとに、どの単焦点レンズにするか決めてみます!
初心者でよくわからず悩んでましたが、おかげで買いたいレンズが何個かにしぼれました!
書込番号:18819625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きょこたそさん
ボチボチな。
書込番号:18819631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズで単焦点レンズの焦点距離を確認しておいた方が良いですよ。
「iAUTO」でボケを調整出来るはずなので試してみて下さい。
書込番号:18820495
1点

45mmF1.8、七五三撮影。明瞭なボケに魅了されました。我が子が引き立ちます。 |
2〜3歳児にちょうど良い距離感。日常のひとコマを撮るのにピッタリです。 |
部屋撮りの場合、ちょっと離れないといけません。そのぶん自然な表情を撮れます。 |
このレンズのお蔭で、たくさん思い出を残せました。子供たちの成長が楽しみです。 |
> きょこたそ さん
はじめまして。4歳娘&1歳息子を専門に撮っています、一眼ライトユーザーです。E-PL6の廉価版、E-PM2を使っています。解決済みとのことですので、返信は不要です。
私も初めての一眼レフ(ミラーレス含む)、E-PM2を買ってから、「子供撮り」が楽しくて仕方がありません! それというのも、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」のおかげだと思っています。最初の購入目的は「七五三」でした。それまでのコンパクトカメラとは違う、驚くほど明瞭なボケで、我が子が引き立つことに驚きました。
また、タッチシャッターと組み合わせると、チョコマカ動く子供も、狙い通りの構図で、失敗なく撮れます! 少し望遠気味のレンズなのですが、2〜3歳の、親からちょっと離れて遊ぶときの距離感にはピッタリです。 とっても簡単に、キレイに撮れて、これは「間違いない一本」だと思います。価格も2.5万円で、交換レンズにしては手が届きやすいと思います。
ご参考まで、45mmF1.8の子供撮り写真を添付します(娘が2〜3歳のときのものです)。以下にも作例がありますので、ご参考になりましたら。子供撮り、ぜひ楽しんでください!!
★子供撮り作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
★七五三の作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1299.html
★赤ちゃん撮り作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1371.html
書込番号:18823939
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
わかる範囲で教えて下さい。お願いします。
コンデジしか所有暦ないのですが
ズームレンズの仕様は写真で見ると14〜42mmF3,5〜5,6で合ってますか?
重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
バッテリー空になってからフル充電時間どの位でしょうか?
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268485
E-PL6ダブルズームキットには2種類あり、標準ズームレンズが異なります。
EZの名称がついているのが新しいコンパクトな標準ズームレンズつきで、EZ名が無いキットは
古い沈胴式ズームで私は使いづらく感じます。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html
書込番号:18774796
0点

nuttsさん
レンズキャップが付属してないのかと勘違いしてました。
保護フィルターはフィルム一眼やってた頃使用してなかったかもです。してたかな?
オリンパス製は高いのでハクバとかで安いの出てますね。
はい、購入したいです。(前からノートPCも古いXPなので買い替えしたいのですが同額で1台買えちゃいます)
ギイチャンズさん
100均で保護フィルター置いてるんですか?安いですね。
それともレンズキャップの事でしょうか?
i_bouzuさん
どうも作例までありがとうございます。
初めてのカメラが親父のミノルタハイマチックでした。
ミノルタはそれっきりでしてミノルタオートコードも良いなと思ったり(まぁまぁ高いですが)
ちょっと前は同じレンズ搭載のミノルタフレックスが安く出てるので食指動きました。
20年前モノクロをしたくて自分で現像、プリントしてましてOM4以外にローライコードを使い始めたりブローニーの蛇腹使ったりしてました。ZUIKO100mmF2とか勝手に処分されちゃったのでPL6で使えるのなら凄く残念でしたね。
ヘキサノン昨日オク見たら結構高いのもあるんですね。
フィルムの種類も減りましたが写真学校の生徒からすれば安くて良いレンズだしデジタルでも
使えるとなると需要あるんですね。
以前ヘキサノンやリコーの2眼もオクで安かったのでこれもそそられました。
ハードオフでC35が500円であって買いませんでしたがネットの作例見ると凄く良く写る
レンズで可哀想と言うか、、レンズカメラのレンズを簡単にPL6に移植出来れば良いんですがね。
ピント調整が出来ないのが残念です。
エルニッコールの引き伸ばしレンズもこのカメラで使えると知ったのですが変換リングが何種類か
必要だし高くピント合わせも大変そうです。装着したのも見てくれもちょっと格好悪いですs。
レンズの沼には、、高価なのは手は出しませんが(苦笑)
書込番号:18774818
0点

よんし415さん、こんにちは。
このLite E-PL6 ダブルズームキットを昨年末、4万円を切った時点で購入した黒顔羊と申します。
レンズが2本ついてこの値段、とてもお値打ちだと思いますよ。
35o判に換算すると、28mm〜84mmと、80o〜300oのズームレンズとなります。
オリンパスのPenシリーズ、ソニーのセンサーになってから高感度画質の改善は著しく、ISO1600までなら躊躇なく使えるようになりました。
コンデジとは比較にならないクォリティの写真が撮れるので、お勧めですよ♪
>20年前モノクロをしたくて自分で現像、プリントしてましてOM4以外に
>ローライコードを使い始めたりブローニーの蛇腹使ったりしてました。
ローライコードに反応してしまいました。
私も、Rolleicord Vをいまだに使っております。
添付の1枚目は、このE-PL6が到着した日に、テスト撮影として標準ズームレンズで撮ったものです。
ついでなので、他の二眼レフも撮ってやりました♪
2枚目はRolleiflex 2.8C、3枚目はMamiya C220、4枚目はチェコのFlexaret VIですね。
それでは楽しい写真生活をお送りください。^^
書込番号:18775879
1点

じじかめさん
今日2種類のレンズの存在知りました。
EZじゃないほうは見た目が不評なようですね。
パンケーキの方が見た目好きです。
EZの14〜42ズームのセットはあるんですよね。
どうしても超望遠が必要でも無いんですが、、。
blackfacesheepさん
沢山2眼お持ちですね^^味わい深いですよね2眼。
標準レンズ良い写りです。
ブリキの質実剛健なスタイルやガラスを通した反転画像を見て撮るのが古き良さを感じて好きです。
頼りないシャッター音で撮れてるのかな?とかありますが。
私はコードVで露出は単体露出計使ったりしてトライXやネオパンで撮ってました。
2眼のシンプル機構は手荒に使ってもまず壊れない電池不要と良いことづくめです。
60年前に作られたノンコートのクセナーは良いレンズですね。
あんな小さいレンズが大伸ばし可能なのが凄いなって。大きさじゃなく設計なんですね。
マミヤも良いカメラですよね。
モノクロ現像とプリントワークが思い通りに仕上がれば続けるのですが独学だとなかなか。
15年以上前に撮ったブローニーが大量に未現像のままです(苦笑)
センサーはソニーに変わったんですか、、そっちはソニーの一人勝ちですね。
書込番号:18776287
0点

愛機、Rolleicord V、Schneider Kreuznach Xenar 75mm f/3.5付です |
旧・三河御船駅です・・・列車はもはや来ない廃駅ですが、春は来ます |
旧・三河御船駅に咲く桜です・・・今でも地元の人には愛されています |
名鉄三河線・平戸橋駅です・・・1年に一度、桜に包まれた美しい駅に変身します |
よんし415さん、こんばんは。^^
私のRolleiflex Vは1956年生まれ・・・来年で還暦、私とタメ歳なんであります。^^
レンズはSchneider Kreuznach Xenar 75mm f/3.5、薄いスミレ色のコーティングがされていますね。
Xenarは良いレンズですね、Tessarのような馬力はありませんが、繊細でデリケートな写りをするレンズだと思います♪
添付は、今年の3月末に撮った名鉄三河線のローカル駅での写真です。
まだまだ現役続行が十分可能なカメラですね〜、ひょっとすると私より長生きするかも♪
撮影諸元は下記の通り、Ilford HP5+をEI200に減感撮影・現像しました。
Rolleicord V
Schneider Kreuznach Xenar 75mm f/3.5
Ilford HP5 Plus 400 (EI 200)
Ilford ID-11 (Stock, 7.5 minutes at 20 Deg.C.)
Scanned by Epson GT-X770
Post Processed by Adobe Lightroom 5.7
書込番号:18776494
2点

blackfacesheepさん
5で1956ならば3は40年代だったかも知れませんね。
レンズさえ割れなければシャッターもメンテすれば一生持つでしょうね。
やはりスクエアフォーマットってなんか落ち着きますね。
ノスタルジックな色合い好きです。
私も確かilford hp4ですが少し使ってました。
コニカパンも20年前はまだありましたね。
フィルム現像されてるのですね!
私もフィルムスキャナーで取り込んでやってみようかなと思ったまま入手してません。
レンズの色は確かに薄い紫っぽいですね。
昔写真の本でカラーフィルムがまだ出てない時代のノンコートレンズなのにちゃんとカラーを再現すると載ってたんでそう思ってました。
1枚目のシグマレンズ、お求め安い価格だけど良い写りですね。
アンセルアダムスや他の作家の写真展に感化されてファインプリント目指したのですが
眠たいプリントになる事多かったです。現像かプリントかどこに原因あるのか自分ではわかりませんでした(><)ワークショップで勉強すれば良かったかなとか。
書込番号:18776623
0点

よんし415さま、失礼いたします。
当方も最近保管しておりましたPL6を使い始めました。
メインシステムはPENTAXですが、バリアングル液晶と意外と便利なタッチシャッターで、
コンパクトデジカメの出番が減りました。(^^)
シグマの安い単焦点レンズ3本もなかなか写りがよくておススメです。
blackfacesheepさま初めまして。
名鉄三河線懐かしいですね〜。
当方の仲の良い親戚が幡豆に住んでおり、幼少のころから長期の休みのたびに
名鉄に乗るのを楽しみに一人で新幹線等乗りついで行っていました。
わざわざ新名古屋まで回って、蒲郡行きのパノラマカーの展望席に乗りました。
今度PL6片手に撮影しに行ってみようという気持ちが強くなりました。
ちなみに今のPL6の価格は、底値と思います。
(私は47000円ほどで買っていますが(^_^;) )
余裕があればもう一台買っておきたいところです。
書込番号:18776778
0点

押忍オヤヂさん
値上げしない内に確保しないとですね!
シグマの3本皆F2.8と充分な明るさで1,5万前後は安いです。
19mm辺りが使いやすそうな感じです。
もう1台追加希望なんですか(;´▽`A``
来年にはPL7がPL6の価格位になるんでは無いかと返信頂きましたが。
デザイン的にはボディ正面にPENって表示してるPL7が好みですね。
書込番号:18777084
1点

よんし415さん
いやいやPL7は、PL6ほど簡単には値崩れしないでしょう。
PL6はPL5のマイナーバージョンアップ+4色カラーバリエーション+通常ズームとEZズームとモデル末期に一挙に20パターンもバリエーション展開してるから値崩れが早かったのだと思います。
地方のケーズやノジマなどで、投売りされてるんで無いでしょうか?
PL7買うならコストパフォーマンスでOMD-M10をお勧めしますが、お安いPL6もお買い得です。
移動が自転車メインなら、スリングバッグが背中に密着して移動とカメラの出し入れが楽ですよ。
書込番号:18777257
1点

スレ主様
<100均で保護フィルター置いてるんですか?安いですね。
それともレンズキャップの事でしょうか?>
レンズキャップの事だったのですね。
レンズケースだと勘違いし、レスしてしまいましたm(_ _)m
当然、100均ではレンズフィルターは、売ってません(笑)
書込番号:18777893
0点

TideBreeze.さん
PL7まで手は出せません(苦笑)
自転車か徒歩移動ですがスリングバッグってボディバックと同じ?と思ったらカメラ用なんですね。
経費削減で常用デイパック使います。
確かに走行中止まってデイパックからカメラ取り出すの面倒なんですよ。
PL6ホワイトが一番安かったような気がしましたが今シルバーですね。
シルバーの方が好みです。
ギイチャンズさん
そうですよね。
使えるフィルター100円で売ってたら自分もそっちで買いますし。
書込番号:18778669
1点

SIGMA 60mm F2.8 DN、冬枯れのシルバー・ラベンダー |
SIGMA 60mm F2.8 DN、最短撮影距離付近です |
SIGMA 60mm F2.8 DN、本来の中望遠的描写です |
SIGMA 60mm F2.8 DN、寄れるのでブツ撮りに使うことが多いですね |
>よんし415さん
あの時代の二眼レフはシンプルだし頑丈なので、基本的に壊れるところが少ないです。
一生ものでしょうね。^^
白黒フィルム、焼付はやりませんが現像までは自分でやっております・・・増感・減感、やりたい放題なのが楽しいですね。^^
SIGMA 60mm F2.8DN、値段は安いですが使い物になるレンズですね。
35o判換算で120oとなる望遠レンズですが、意外に寄れるので表現のバリエーションが増えます。
また4枚、この60oをPen Lite E-PL6に装着して撮った写真を貼っておきます♪
>押忍オヤヂさん
Pen Lite E-PL6、本当にコスパが優れてますね・・・同じくコスパに秀でたSIGMAのF2.8の3本と組み合わせると、面白いですよね。^^
おお、ご親戚が幡豆にお住まいでしたか・・・名鉄三河線でも、いわゆる海線ですね。
うちのほうは山線の区間に住んでおりますが、ローカル線の風情が楽しいですね。
コスモスが咲き乱れる中、赤い電車がとことこ走っているのは本当に可愛らしいです♪
書込番号:18779966
1点

よんし415さん、返信ありがとうございます。
当方もPL7は、まだまだ高くて手が出ません。(^^ゞ
当面は、シグマ単焦点フルコンプを目標にしております。
19mmと60mmは手に入れましたので、あとは30mmです。
まだPL6を使いこなせておりませんので、まずは腕磨きが必要かもしれません。
blackfacesheepさん、ローカルなお話ありがとうございます。
名鉄三河線は廃線となってしまい、とても残念ですが、
撮影に魅力的なところがたくさんありますので、
今度夏休みを利用して、撮影旅行を楽しもうと思います。(^^)
書込番号:18780132
0点

昨日返信したつもりが反映されてませんでした(><)
blackfacesheepさん
SIGMA 60mm F2.8DNも良いレンズですね。
外で携帯する場合重さも考慮して多分付属14−42mmズーム1本で事足りそうです。
2眼の質実剛健で古き良き所、ノスタルジー感じる風貌が好きです。
押忍オヤヂさん
高いです。3本中2本既に入手とは良いですね。
オールドレンズで格安の入手出来るようですがアダプタリングが高くて躊躇します。
MF限定ですが。
書込番号:18784668
1点

悪い点も言っておきます。それはレンズ。
写りは全然問題ありません。しかし、どちらも繰り出し式で面倒。とくに標準はしまうときにロック解除のひと手間が要ります。伸ばした格好もよくありません。
望遠の伸びかたは唖然とするほど。しかも細いのでホールド悪い。さらには、望遠端だとモニター像揺れまくり。手ぶれ補正はシャッターを切ってからでないと作動しないためです。厳密なフレーミングはわたしには無理です。
とはいえ、オリユーザーのほぼ全員が経験していることであり、通過儀礼かもしれません。が、パナだと、以上のような、おバカ仕様ではありません。ま、m43を続けて行かれるなら、レンズはいろいろありますから買い換えてください。
書込番号:18793447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でんでんさん
なんかそのようなデメリット見かけたかも知れません。
実機触らないと勝手の悪さ実感出来ませんがあるのですね。
伸ばした時の長さってどれ位なんでしょうかね。
パンケーキとこれに付いてるレンズの比較も過去ログで見かけ
どっちにするのか悩みます。
書込番号:18796008
0点

実機を触れる機会はおありでしょうか?
触って見た方がいいと思います。
ピントの確認度合いも気にされているよう
ですし。ピーキングは便利です。
衝動買いして、pl6にはないことに気付き、
ちょっとショックでした;
出てくる絵は素敵なので結局使いますが
pl6はなんだか操作が独特です。
一通り説明書読んでもいまだに
設定変えるのにやや迷います。
ボタンが小さいです。配置も個人的に
いかがなものかと…。手近な例だと、
写真の複数消去とかほんとやりづらいです。
少なくともボタン配置は、今お使いの
カメラと比較して、使いづらさはなさ
そうか確認された方が良いかと思います。
標準レンズしかもっていませんが
参考に載せておきます。
※普段標準はパナレンズを使って
いるので、このレンズは未使用です。
久々出しましたがロック、
めんどくさいですね(苦笑)
多少予算追加可能ならEZの方が
コンデジライクに使えて
よろしいのでは。
書込番号:18824183
0点

pancakepannaさん
まだ触る機会ないですね〜><
他社はそんなに伸びないのになんで大きく伸びるのか、、
画質優先にした設計上やむ終えないのすかね
気持ちが他のミラーレスにいってる訳じゃないですが
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-STANDARD-TELEPHOTO-10740/dp/B00DDETNSK/ref=sr_1_2?s=photo&ie=UTF8&qid=1432987882&sr=1-2
アマゾン売れ筋NO1でPL6より1万安いダブルズームを見かけました。
CCDで素子の大きさとか違いはありましたがその他違いは詳しく調べてないのでよくわかりません。
ニコンのダブルズームも4万とかなんですね。
書込番号:18824725
0点

カメラ選び、楽しいですね。
色々目移りされていいと思います!
ズームレンズの伸びは、電動じゃない限り
仕方ないですね。一眼の宿命?
私も初心者なのでスペック的に
どうとかは言えないのですが、
ペンタックスは素地の大きさは
劣りますが、とってもコンパクト。
他社にはない
エフェクトが色々あって、
オモチャ箱みたいに楽しめるカメラ。
夜景はちょっと弱いかも?
NikonはAFがレフ機並みとうたって
実際速い。でも交換レンズがすっごい高い。
レンズ遊びなんてとてもとても…。
というイメージです。
大きさ、遊び、写り、一番バランスが
いいマウントはマイクロフォーサーズ
かと思います。
ちなみに何を撮られるのでしょう?
ツーリング時の風景とかですかね…。
それほど望遠いらないようであれば、
気軽に持ち運びできる機種として
パナソニックのgm1、gm1sとかおすすめです。
4万だと望遠が付きませんが、
5万ちょいならダブルズームにできます。
http://shop.kitamura.jp/パナソニック%20LUMIX%20DMC-GM1SK-T%20ダブルズームキット%20ブラウン/pd/4954591504873/
ペンタックスより、もしくは同等位
コンパクトにまとまります。
pl6と比べても、ほんと軽い。小さい。
標準レンズ込みでpl6本体のみ
の重さ位だったかと。
操作性も個人的には上です。
ファインダーもチルト液晶も無しで良ければ。
書込番号:18825107
0点

pancakepannaさん
ペンタはコンパクトなんですね。知りませんでした。
交換レンズ高いんじゃニコンには行けませんね。
電動じゃないと長く伸びるようですね。手動は壊れにくい所が良いですが。
夜景は殆ど撮りませんね。
旅行は猫が居るので行けませんT_T。
今メイン撮影は家猫です。動画も撮りたいですね。
だとするとスペック落ちたコンデジでも充分かなとも思ってしまいます。
と価格見たら3万6千台にPL6がまた値下がりしましたねー
書込番号:18825186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





