
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 32 | 2014年8月22日 23:02 |
![]() |
22 | 22 | 2014年8月18日 09:06 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2014年8月26日 03:11 |
![]() ![]() |
44 | 27 | 2014年9月1日 16:32 |
![]() |
68 | 21 | 2014年8月17日 23:16 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2014年6月30日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
10月に子供が産まれるため、カメラの購入を考えています。
最初はコンパクトカメラを購入するつもりでしたが、こちらで質問をさせていただき、ミラーレスを購入することにしました。
オリンパスのE-PL6 EZダブルズームキットを購入予定ですが、EZレンズキットとEZダブルズームキットのどちらを購入する方が良いのでしょうか。
また、私のような目的の場合、カメラと同時に購入しておいた方が良いものがあれば教えてください。
予算には限りがありますが、長年待ち望んだ第一子(&初孫)なため、家族中が盛り上がっており、ある程度の資金は容易できるかと思います。
(ベビーカー、ベッドなど大物を譲りうけることができたため、ベビ用の予算に余裕が出ました)
目的&条件(私のカメラ歴)
1.カメラ初心者の女性です。
2.室内で赤ちゃんを撮影するために使用します。わが家はあまり日当たりが良くなく、昼間でも電気をつけなければなりません。
3.外出には、重たいのでコンパクトカメラを持って行くつもりです。(所有しているカメラは、リコーのCX4です。)
4.スマホを所有していないので、携帯で写真を撮る事はできません。
おおざっぱな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
1点

キットレンズで大丈夫かどうかと言うのは個人の主観もあると思いますが…。
しか初心者にいきなり3万円のレンズを追加購入と言うのは高すぎるハードルじゃないでしょうか。
書込番号:17845960
1点

ISOの高感度が気にならないなら標準ズームでも良いと思います。
気になるなら○○mmF1.8などの単焦点レンズ。
○○の部分には17mmとか25mmとか、レンズの焦点距離が入ります。
どちらが良いか、と言われると、この焦点距離は個人の好み、使いやすさが分かれてしまうので他人には決められません。
まあ、わかりやすく言えば、25mmの方は、被写体から離れた位置、17mmはそれよりも近い距離で同じ大きさに撮れます。
書込番号:17846031
0点

悩んだうえでミラーレス一眼購入を決めたのですよね?
でしたらコンデジではもったいないですよ。
部屋が暗いのが少し気にかかりますが赤ちゃんの1年は動きに弱いと言われるミラーレスでもどうにか撮れると思われます。
しかし歩きだしたり走り出したらちょっといいレンズが必要になってくると思います。
初めはダブルズームキットにして、どんなレンズが必要かを見極めてから買い足すのがベストかと思います。
書込番号:17846035
1点

後から写真を撮り直す事はできないからできれば最初に買った方がいいです。
標準ズームより4倍速いシャッター速度で撮影できるので格段に失敗が減るでしょう。
候補になるであろう17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8は3本とも持っています。ざっくりと特徴を書くと
25mmF1.8は暗いところ(絞り開放)でもシャープに写る。マクロ性能も17mmF1.8や20mmF1.7より高い。
20mmF1.7は携帯性が魅力。ピント合わせに25mmF1.8の3~4倍は時間がかかるため、かわいい表情や仕草を撮り損ないやすい。絞り開放では25mmF1.8ほどシャープに写らない。
17mmF1.8はAFスピードは25mmF1.8と同じくらい速い。ただ絞り開放は20mmF1.7よりさらにシャープさに欠ける。
それほど大きく画角が異なるわけでもないので、シャッターチャンスに強く、暗いところ(絞り開放)でもシャープに撮れる25mmF1.8がいいと思いますよ。
書込番号:17846105
2点

10月に出産ですか!おめでとうございます!
私の友人が今まさに分娩室に入っている状態なのですがドキドキしますね。
10月出産ならE-PL7を買ってしまうのはどうでしょうか?
新商品の方があらゆる面でスペックが上だと思いますし。
E-PL6にしろE-PL7にしろもう少しだけ待ってはどうでしょうか?
書込番号:17846164
1点

室内撮りが多いようでしたら、レンズキットと一緒に単焦点レンズの追加もお勧めです。
単焦点レンズは絞りが明るいので、キットのズームレンズではフラッシュが必要かなと思う明るさの場合でもフラッシュ無しで自然な様子を撮りやすいですよ。
お子さんの寝顔等を薄暗い様子のまま撮ることも十分可能ですし。
この機種はマイクロフォーサーズマウントのレンズであればどれでも使用出来るので、
・純正のM.zuiko17mmF1.8
・同25oF1.8
・パナ20oF1.7
・同25oF1.4
・シグマ19oF2.8や30oF2.8
この中でご予算に合ったレンズを選択なさると良いのでは。
Fの後の数値が小さいほど絞りが明るく、薄暗い様子もしっかりと撮りやすくなります。
F1.4のレンズはとっても明るいのですが、明るすぎる為に日中屋外では絞りを絞らないと撮りづらくなるので、日常では2.8位でも十分利用しやすいでしょう。
書込番号:17846559
1点

45mm F1.8を同時購入かな。
赤ちゃんの肌のキメや毛穴を撮りたい、指先の爪を大きく撮りたい、原寸で記録に残したい…となると、いわゆる「マクロレンズ」の出番になります。
オリンパスの60mmマクロか、パナソニックのLEICA DG 45mmマクロか。
パナの45mmマクロだと1本で両方まかなえますが……お値段ちと高め、動作遅めで、ちと癖があります。
書込番号:17847136
1点

標準ズーム広角端(F3.5)で1/10秒なら、F2.8なら1/15秒、F1.8なら1/40秒となります。
暗所性能はF2.8では標準ズーム広角端とそれほど差はでないし、F2.8とF1.8は意外に差は大きいです。
書込番号:17847230
0点

こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます。
皆さん仰るように単焦点レンズの追加がいいと思います。
少しお高いですが、コンデジやスマホとの写りの違いに驚かれると思いますよ。
個人的にお勧めはオリンパスの25mmF1.8かパナソニックの20mmF1.7ですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617304_K0000617303_K0000532767_K0000532768
25mmF1.8は少し画角が狭いですが、赤ちゃん撮りメインなら問題ないかと。
20mmF1.7はAFが少し遅いですが、これも赤ちゃんなら無問題。
オリンパスの45mmF1.8もたいへん写りが良いですが、室内では少し窮屈かもです。
赤ちゃんだけならいいですが、周囲の人も一緒になんて時には写真に入りきらない
可能性が・・・
以上ご参考まで。
書込番号:17850551
2点

たくさんの回答とお祝いのお言葉をいただきありがとうございます。
皆さまからいただいた回答をもとに、購入予定リストを考えました。
予算オーバーですが、後で後悔したくないので、他の物を切り詰めて頑張ります。
○E-PL6 EZレンズキット
カメラ初心者の私には望遠レンズは使いこなせないと思いますので、必要が生じた時に買い足します。
もう少し待てば値段が下がるかも・・・ともありましたが、機械オンチなので出産までに練習しておきたいので、できるだけ早く購入したいと思っています。
○単焦点レンズ(M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8)
正直使いこなせる自信はあまりありませんが、お勧めが非常に多かったので同時購入します。使い方がわからなかったら、また質問させていただくかも知れませんが、その時はお知恵をお貸しいただければと思います。
○外付けフラッシュ(FL-300R)
里帰り予定の実家のリビングは、昼間でも薄暗いので、予算オーバーになりますが、後悔したくないので頑張って買います。
○SDカード
8GBを2つか、16GBを1つ購入するかでは、どちらがいいのでしょう?今は壊れた時の被害が最小となるよう容量の小さいものを複数枚持ち歩いています。
○レンズ保護フィルター
せっかく購入するいカメラなので、こちらも予算オーバーですが、購入したいと思っています。でも、いろいろあって何を買えば良いか分からないので、お勧めがあれば教えてください。
○液晶保護フィルム
必要なことをすっかり忘れていました。こちらも傷がつくといけないので忘れずに購入しないとダメですね。
○カメラケース
カメラ初心者ですが、カメラケースはずっと憧れていたものがあるので、それを購入予定です。
写真を保存するもの(パソコン等)は、仕事で必要だったため、自宅にもあります。
これがあるだけでも、多少予算を抑えられるので良かったです。
こんな感じで考えました。
おかしな点とか、まだ不足がありましたらお教えください。
書込番号:17852791
1点

FL-300Rも持っています。
付属のフラッシュを併用すればワイヤレスフラッシュとして使えるので、小物等を凝って撮影する時など便利ですが、普通のフラッシュとして使う場合、完全に上を向けられないので(参考写真をアップしますね)意外にまぶしく、赤ちゃんの撮影にはむいていないと思います。
それに25mmF1.8を買うならFL-300Rは正直言ってあまり必要ないですよ。
意外に面白いのがiPod touch。iPod touchでもスマホ用の純正のリモコンソフトが使えます(参考写真有り)。
ワイヤレスモニター+リモコンのようなもので、自分たちがどう写っているか見ながら操作できるのでけっこう便利ですよ。
書込番号:17852886
1点

フラッシュは外付けの物が付属で付いてきますから、よほど離れた被写体までしっかりフラッシュを…ということでも無ければ付属の物で間に合うのでは。
室内が暗めなようですが、単焦点レンズを使用出来ればナツメ球やロウソクだけの明るさでもそのままの様子は撮れますよ。ただ、これだけ薄暗い場合はお子さんの寝顔とかじっとしていてくれる様子であれば…という感じですが、日常的な照明位でしたら単焦点レンズで十分賄えます。
書込番号:17852891
1点

lovelovedietさん、はじめまして。
我が家には間もなく3ヶ月になる子どもがいますが、
産まれてから今日までの写真はM.ZUIKO 25mm/F1.8でホトンド撮っています。
F値の明るいズームレンズも、フルサイズのカメラも、コンデジも所有していますが、
1)本体+レンズでも比較的軽い
2)タッチパネルAF+顔認識が便利(本体の機能)
3)モニターがチルトするので、寝てる子どもも撮りやすい(本体の機能)
4)ピント合わせが速い(レンズの性能)
5)結構近くまで寄れる(レンズの性能)
6)暗い部屋でもシャッタースピードが稼げて、背景のボケも期待できる(レンズの性能)
7)一眼レフに比べてシャッター音が小さめ(本体の機能)
以上の理由から、室内での我が子撮りではM.ZUIKO 25mm/F1.8を着けっぱなしのE-M5が最も使用頻度が高いです。
そんな自分の経験から考えるに、
そして、今すぐにお買いになれることを前提として、
マツジョンLGさんも書かれている「E-PL5ダブルレンズキット」を、
http://kakaku.com/item/J0000002791/
それにM.ZUIKO 25mm/F1.8の追加をオススメします。
E-PL6とE-PL5の違いはごく僅かで、その違いも初心者や室内子ども撮りには優先順位の低い機能です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005208
現時点でのE-PL5ダブルレンズキットとE-PL6 EZレンズキットの価格.com最低価格での差が20,000円前後。
確かに望遠ズームは当分使わないと思いますが、
20,000円安い上に付いてくる物なら持っていても損はないと思います。
また、標準ズームレンズも電動ズームである必要は無い…というより、
個人的には咄嗟に意のままの動きが伝えられない電動の方が使いにくいです。
そもそも寝ているときならともかく、
赤ちゃんを目の前にしながらレンズ交換することは少ないと思います。
外部ストロボの使用も同様です。少なくとも私は一度もしたことがありません(笑)
そうなると明るい単焦点レンズの方が圧倒的に室内では使いやすく、
その結果がM.ZUIKO 25mm/F1.8着けっぱなしなのです。
標準ズームの違いでそこまで価格差分の価値を私には見出せません。
ボディもE-PL6の方が発売時期が新しいですが、それとて間もなくモデルチェンジ濃厚です。
基本性能は変わりませんので、E-PL5が安い今なら一考の価値はあると思いますよ。
ちなみにもう一点。
室内での撮影はRAW+JPEGをオススメします。
室内での撮影はどうしても顔色が思うようにならないことやノイズが出ることが多いので、
私はそれをソフトウェアで補正しています。
今はRAWが何なのか?とか、要不要はわからなくても良いです。
いつか、 lovelovedietさんがそのようなことをしたいと思った時、
RAWを残すということが救いになることがあると思います。
そういった意味で、記録メディアは16GBを選ばれた方が安心かと思います。
また、記録メディアは信頼のできるメーカーの正規品であれば1枚で良いと私は思います。
運悪く壊れる時は何枚あろうが結果は同じですから。
長文、失礼いたしました。
書込番号:17852979
5点

この度はおめでとうございます。
4歳の娘を撮っている者です。
初心者だから、子供撮りだから、なんて遠慮がちに躊躇する必要なんてないと思います。
使いこなしもそう。使わないことには始まらないのだから。
赤ちゃん撮りなんて、アッという間に終わってしまうのだから。
あとから『あの時この機材で撮ってればァァァ』がないように。
ここはひとつ、両家ジジババ兄弟姉妹、交換レンズ1本ずつ買ってもらいましょう♪
書込番号:17853070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
だいぶ決まってきましたね(^^)
○外付けフラッシュ(FL-300R)
これはレンズキットと単焦点を少し使ってみてから決めたほうがいいかも
しれませんね。
FL-300Rは小型なぶん光量が小さいですし、首振りも上下にしか動きません。
ストロボの発光部を天井に向けてバウンスという手法で撮ると、とても自然
に明るく撮れるのですが、光量が小さいとストロボの光が足りなかったり、
チャージに時間がかかってチャンスを逃したりすることも。
また左右に首が振れないと縦位置で撮る際は天井に発光できません。
FL-300Rも悪くはないと思うのですが、どちらかというと大きなストロボは
既に持っていて、サブや予備に使ったり、身軽にお出かけの際なんかに使う
といいかなと思います。
ちょっと大きいですが、もしストロボを検討するならFL-600Rのほうがいいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000341191/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl600r/index.html
あと、赤ちゃんの眼にフラッシュは有害という意見も根強くあります。
絶対大丈夫という根拠もないので、できるなら生まれてからしばらくは避けたほうが
いいかもしれません。ジジババは特にそういうのに敏感ですので、気をつけたほうが
いいです(笑)
○SDカード
これは使う人がどれくらい撮るかによります。
でもまあ一般的には8〜16GBくらいあればだいたいいけるでしょうね。
もし動画も多用するなら16GBはあったほうがいいと思います。
静止画のJPEGオンリーなら8GBでもOKかも。RAW+JPEGは容量をとても食いますので、
8GBではつらいかもですね。
どちらにせよカードはトラブルの可能性がありますので、予備を必ず用意したほうが
いいです。特に大事な撮影では。
○レンズ保護フィルター
ケンコーのPRO1DかマルミのDHGレンズプロテクトが定番です。最近はケンコーから
お安いNEOも出ましたね。
レンズのスペック表に「フィルター径」というのがありますので、そのサイズのものを
購入してください。
レンズキットの14-42mm=径37mm
25mmF1.8=径46mm
ケンコー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000307983_K0000218530_K0000649620_K0000067264_K0000270674_K0000618011&spec=101_1-1-2
マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#3
少し予算が出せるならマルミのDHGスーパーレンズプロテクトは赤ちゃん撮りにはいいかも
しれません。表面を防汚処理していますので、よだれまみれの手で触られても汚れが
拭きやすいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000243683_K0000068428_K0000068426&spec=101_1-1-2
長文失礼しました。
書込番号:17856034
1点

こんばんは。2歳の娘を撮っているものです。
お勧めはやはり単焦点レンズです。
25oF1.8や、45oF1.8が良いでしょう。20oF1.7も捨てがたいです。
ボディはPL6でなく、PL5で十分だと思います。違いもほとんどなく、画質はセンサーが同一なので全く同じです。
こちらでいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000002791/
差額でレンズ購入されることをお勧めします。
あと、こちらのサイトも参考になりますよ。
http://fujifilmsquare.jp/photosalon/tokyo/minigallery/14050203.html
すでに終わってしまった展示会ですが、私は見に行きましたし、セミナーも参加しました。
この展示会・セミナーはフジフィルムで開催されたのですが、写真はほとんどオリンパスです!
(ここ、すごく強調しておきます。)
吉住先生はアートフィルター大好きで、ファンタジックフォーカスを多用しています。
さらに、ファインダーは一切使っていないです。子供の撮影にはファインダーは不要と仰っていました。
(確かに、室内では要らないと思います。)
書込番号:17856836
1点

追加です。
私の経験上だと、フラッシュはまだなくても良いかな、と。
今はフラッシュ600Rを買いましたが、子ども撮りでは全くというほど使いません。うーん。
レンズは25oF1.8で正解かと。予算が許せば25oF1.4のほうが良いかもしれませんが、どちらでも良いかな、と。
子供が立つようになったら、ぜひ45oF1.8を購入されてください。かなりお勧めです。
子供写真ですが、子供は大きくなるのを待ってくれないし、小さいころに戻ることもありません。
なので、その一瞬で最高の写真を撮るようにした方が良いと思います。
つまり何が言いたいかというと、いずれ買う機材、レンズであれば、最初から買っておきましょう。ということです。
その方が後悔がなくて良いです。
そして、子供撮りの方が口をそろえて勧めるレンズが、25oF1.8(もしくは、20oF1.7 or 25oF1.4)と、45oF1.8です。
この2本を買っておけばOKだと思います。
書込番号:17856891
0点

こんばんは〜
あまり参考にならないですが・・・
先月孫が産まれまして、今も2階で寝ています。
タイミングをとらえきれず、未だ笑顔が撮れません
ムスメもデジイチが重いと、ソニーのミラーレスを買っていました。
ワタシもムスメも、室内撮りでストロボを使ったことがないですよ!
書込番号:17859669
0点

回答をありがとうございます。
いただいた回答をもとに、少し変更しました。
○カメラ本体
PL6とPL5のどちらにするか、ダブルズームにするか、EZレンズキットにするか等、店頭で実物を見て考えようと思います。
○外部フラッシュ
今の私にはあまり必要ないようなので、もう少し時間を置いて、必要が出た時に買うことにします。
○SDカード
RAWというものが何かが分かりませんが、その時のことを想定し、16GBを購入します。余裕があれば予備買うようにします。
○レンズ保護フィルター
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトですね!!
カメラはレンズが命(ですよね?)なので、少しお高くても頑張ります!!
○単焦点レンズ
最初は、お勧めの多い25oF1.8を購入します。
そして、出産後に弟に45oF1.8をおねだりしようかな。
今週末は他の予定があり買いに行くことができないので、来週末に購入予定です。
その後、また質問をさせていただくかと思いますが、よろしければお付き合いいただければ嬉しいです。
この度は、何も分からない私に丁寧に教えていただきありがとうございました。
本来なら、おひとりずつお礼を申し上げるべきですが、皆さままとめてのお礼となり申し訳ありません。
最後になりましたが、大切なお子様、お孫様の写真を載せていただいた方ありがとうございます。
愛情たっぷりが伝わりました。
私もそんな写真が撮りたいなと思っています。
書込番号:17860157
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
PL3以来、デモ機を触るたびに右手のホールドが悪いと感じています。
可動モニターが出っ張っているせいです。
PL3以降のユーザー限定での質問ですが、右手はどこに置いていますか?
所定の親指置き場だと不安定ではありませんか?
それとも、4:3だと液晶の右端はどうでもいい部分なので、そこに置いてますか?
0点

E-PL6ユーザーです。電源スイッチが邪魔です。シャッターと間違えて押しちゃいます。
右手親指は動画ボタンを親指オートフォーカスに割り当ててるのでその上です。
書込番号:17811204
0点

大型グリップつけてます。
見た目はあまりいいとはいえないです。
GX7とまではいきませんがグリップ力が向上したせいか親指の自由度は上がります。
中指と薬指の持ち方で親指の先でも関節でもどちらでも所定の場所で持てます。
あとは、ストラップの端を手のヒラでグリップと一緒持つと結構握りやすかったりします。
書込番号:17811305
1点

てんでんこさん
こんばんは(^ ^)
E-PL5ユーザーですが、私の話です。
最近はタッチシャッターを多用しているので、ショルダーストラップをたすき掛けし、左手でレンズを掴み右手はブラブラとさせてます(^ ^)
(ただ、単焦点レンズの時だけになります。)
VF-3とズームレンズの組み合わせ時は、親指を後ろゴム部に合わせ中指をグリップして挟み合わせて押さえてます。
再販を望んでるんですが、前にJTTからE-PL3用に販売してたグリップホルダーが流用できる見たいなんですが、売ってないんですよね。。。
書込番号:17811461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5を使ってましたが、グリップがあるせいか右手親指は所定の位置で
問題ないと思いました。
書込番号:17811584
0点

>右手はどこに置いていますか?
とありますが、右手親指の置き場 という意味ですか?
第一関節を、親指置き場に押し付けていて、
純正グリップには中指を押し付けています。
OKボタンがある右下角に親指の付け根(腹)を付けています。
右手だけでカメラを支えるときは上記の3点で支えています。
ちなみに液晶画面には触れません。
書込番号:17811621
4点

E-PL5ですが、ストリートフォトをよく撮るので ノーファインダー、ノールックという変則的な撮り方が多いので
フォアハンドの時は、右手の掌は液晶の裏、人差し指〜小指は底面、親指で上面でシャッター切ります。
バックハンドの時は、中指〜小指でグリップを握り、親指は背面、人差し指でシャッターを切ります。
もちろん撮影時に背面液晶は見ません。タッチパネルは全く使えないので購入日に封印しました。
E-PL5のレリーズボタンの位置はフォアハンドでもバックハンドでもシャッター切りやすくて気に入っています。
可動液晶の出っ張りは気になりませんが、ふつーに撮るときは十字キーで左をプッシュする時邪魔になりますね。
って ほとんど役に立たないですね(^ ^;;
書込番号:17811625
0点

最初のお二人で典型的な答えが返ってきたなと思っていましたが、その後、じつにいろいろなバリエイションがあることを再認識させられ、なるほどなあと思ったしだいです。もう少し、返信を待ってみます。
書込番号:17811723
0点

追加。
ご指摘のあったように「右手親指の置き場」についての質問です。言葉足らずでした。
書込番号:17811744
0点


PL3て無駄にワイド液晶で
その時点で歴代のPENの中でも最悪の操作性でしたね
PM1は快適なんだけどなあああ…
(´・ω・`)ショボ-ン
動画重視してないんだし3:4でいいじゃんと思う
書込番号:17812628
1点

てんでんこさん、おはようございます。
手の大きさの違いで人それぞれだと思いますが、私は「親指置き場」に右手親指を置いています。
残りの指は貼付の写真のようになります。
グリップしているというよりも、指で掴んでいるような感じです。
手の大きな方や、重量級のレンズを使われる方には、辛いでしょうね。
手の小さな私でも、少し窮屈な感じがします。
右の掌でボディを固定しにくい(出来ない?)ので、左手にボディとレンズのホールドを頑張って
もらっています。シャッター以外の右手の役割は、ブレ防止のための軽い支持という感じです。
書込番号:17812693
1点

はい大きなミラーレス欲しいです
APS−Cのエントリー機を薄くしてペンタ部を無くした大きさくらいで良いです
E−PL2かX−E2くらい?
勿論重さは軽い方が良いです
広告スペック的には不利かもしれませんが
使い勝手優先のモデルもどこかあっても良いかと思います
PL−2ってパッケージは良いと思うんですがね
書込番号:17813067
0点

私も大型グリップへ付け替えたことで安定感が増し、親指は特に乗せるわけでもなくそのまま自然に伸ばしている感じで特に置き場に不満は感じませんよ。
液晶モニターへ指がかかるとタッチAFが機動してしまうので、モニターへは触れないのは基本ですね。
書込番号:17813094
1点

別機種ですが
電源ボタンはうっかり押して
しまわないように 適当な厚みの
ラバーシートをポンチでくり抜いて
あえて押し難くしてます。
サムレスト部分は 厚手のスポンジシート
を貼り付けました。
ボディ下部にはガラクタ箱にあった
ハンドグリップのボトムプレートを
装着してグリップ時の補助としています。
本体のグリップも 大きいものに
少し手を加えて 交換しています。
ご参考まで
書込番号:17813114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気に入りのカメラで写真をたくさん撮影してると手がカメラに馴染んでくれませんか?
書込番号:17813920
1点

>右手の置き場
時とお客さんにもよりますが、膝の上に置くこともおおいです。 (*^ ^)'-'*)
書込番号:17813951
3点

握りやすい大きなグリップが無いと、中指と親指の根本付近で
挟むことになるので親指の置き場が気になる訳です。
握りやすい大きなグリップが有れば問題無い事なんだけどね。
結局、手の大きな者や換算2倍で超望遠を期待している者には
売る気はないと言う事なのでしょうね。
書込番号:17818258
1点

たくさんの返信ありがとうございました。
みなさんの発言を通じて、行儀のいいホールドをしている方があんがい多いと思った一方、ユニークな持ち方をしている方も少なくないとわかりました。
タッチシャッターというのは盲点でした。しかも、それを右手というのはさらに盲点でしたが、どうやって使おうが勝手。そして、その使い方では「置き場」は不要ですね。
「グリップの大きさ」が親指の置き方に影響するという発言は、言われてなるほどでした。
あまり大きなグリップは好みませんが、他機を含めて、今後ホールドを考える際の参考になりそうです。
このスレを建てたのは、PM2(持ってる)では液晶が動かず不便に感じることが最近多くて「買おうかな?」とちらっと思ったからです。が、思えばVF4を着けたらある程度その代用になるし、EM10(これも持ってる)とPL6ではそう重さが変わらないといいう気がしてきて、とりあえず9月?の新製品発表までは待つことにしました。
本来なら、おひとりずつレスしたいのですが、重複する部分もあり、また、それぞれに返信していると矛盾したニュアンスの話になる可能性もあるので以上とさせていただきます。
それから、guu_cyoki_paaさん
あれ、やはり貴女でしたか。
やたらカメラに詳しいので妙な女の子だと思っていました。
また行きますねww
書込番号:17824317
2点

一眼レフドキドキさん
そうですね。依然出回っていた情報だと、PL7はEM10と寸法的(重量も)に同じ。だから、たぶん3inchモニターなので右手は楽になるはずです。
ついでながら、こういう画像も出回っていますね。EP5みたいですけどPL7だとか……
書込番号:17846490
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
一眼カメラを購入しようと思っています。
人物、風景、ブログ用に食べ物などを主にとります。
近距離も望遠も顔アップも自撮りもします。
海山川レジャーにも使用します。
今検討してるのは
■オリンパス OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZダブルズームキット
■オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
■SONY
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
■パナソニック
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
■ニコン
考えています。お手頃でよい
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17808571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠、顔アップならダブルズームは必須かと思います
因みに大抵の場合、標準ズームは3倍ズーム程度ですね
書込番号:17808611
1点

こんばんは。
自分撮りが必須なら、E-PL6の一択でしょうね。
GM1の液晶は固定式ですし、α6000 ILCE-6000は可動式とはいえ、上方向に90度しか動かないチルト方式なので、液晶を見ながらの自分撮りはできないのでは?
レンズがちょっと使いづらいのさえ我慢できれば、ほとんど性能差がなくてお買い得のE-PL5ダブルズームキットでもよろしいかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000002791/
書込番号:17808705
2点

日中野外の場所で、
背面液晶だけでは見にくいかと。
ファインダーが内蔵している機種がよいかと。
自分撮りに関しては簡単に撮れないもののありますので
よく吟味してください
あとは、気に入ったものでよいかと。
動きものも考えているのであればα6000ですかね
ニコンは何を考えているのですかね。
一眼レフですか
それともミラーレスのNikon1シリーズのどれかですかね?
書込番号:17808733
1点

夜景で露光間ズーム…なんて遊びをしたいなら…電動EZズームかな?
書込番号:17808761
1点

ニコンならミラーレスのNikon1シリーズをと思っています。
書込番号:17808988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリの望遠ズーム(望遠端付近)をPL系で使うと画面が揺れて使いにくいですよ。
ブレ補正は効きますが、仕様上、シャッターを切ってからしか効果がありません。
パナの望遠ズームならレンズ内ブレ補正です。
よって、PL6のレンズキットを買ってこちらを追加することを奨めます。
PL6のWズームを価格にとらわれて買うと、安物買いの銭失いになる可能性が高そうです。
書込番号:17809105
4点

E-PL5を使用しています。
用途から見て、自撮りのできるE-PL6もしくは、E-PL5のダブルズームで良いと思います。
パンケーキズームのE-PL6 EZのダブルズームが使いやすいとは思いますが、価格差を考えると旧ダブルズームが候補になると思います。
ただ、E-PL6ダブルズームであれば、機能的にほとんど差のないE-PL5でも良いと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000008195_J0000002791
書込番号:17809128
1点

個人的にパナの14-140mmが欲しいので、私ならボディを『パナG5』にすると言う選択肢もアリかなと思います。
まあ、高感度は弱いのですが・・
ソニーで自分撮り重視だとNEX5Tや5Rになり、価格はこなれています。
α6000はまだ価格高めですがAFの早さで良さそうですね。
オリンパスはPM2レンズキットしか持っていませんが、レンズはパナのキットレンズを使っています。
新しめのオリは高感度もイイです。
残念ながらキットの望遠ズームレンズはパナの方が評価が高く、オリの方には魅力を感じません。
書込番号:17810124
1点

オリンパスならE-M5,E-M1,E-P5等の「5軸手振れ補正」機なら、ブレを防止したファインダー像が見れます。
また、E-PL5以降の機種なら、パナの手振れ補正レンズを使って「レンズブレ補正優先」モードが使えます。
書込番号:17810228
3点

自分撮りならα6000 ILCE-6000よりもNEX-5Tのほうが向いているかもしれませんね。α6000 ILCE-6000はファインダー内蔵とAF性能の向上が売りですが、ご希望の用途ですとあまり関係がないように思います。
http://kakaku.com/item/J0000010001/
Nikon1だとV3はチルト液晶ですが、自分撮りできるかどうか‥‥
スレ主さまの用途ですと、コンセプトが違うような気がします。動きもの相手ならミラーレス最強の部類なのですが。
書込番号:17810596
2点

G6+14-140。
とりあえずすべてまかなえます。
14-140がなんと34000円もしくは
G6が12000円。
私もまずは持っておきたいレンズなので。
この前の旅行も単焦点すべて留守番でこれ一本。
十分満足でしたよ。
ファインダーもなんと1.4倍
レンズ何本か持つのであれば大きさは許容範囲?
でも海はどうでしょうか...
書込番号:17814554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまたくさんのご意見ありがとうございます。色々な方の参考に決めたいと思います。
書込番号:17831252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩んだあげく、パナソニック
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
にしました。
マクロや望遠はまず使いなれてから、皆さまの意見みながら探していきます。
手にとってみたらPLシリーズは小さく感じたので
GF6Wにしました。
ソニーはコストもあるし、後々レンズを足すのに大変かなと思いやめました。
書込番号:17831324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます
Panasonicのミラーレスも同規格なのでオリンパスのレンズも使えますね!
書込番号:17845716
1点

鯱シャチさん
ありがとうございます!
そうなんです、Panasonic、Olympusはレンズ規格が同じと言うことで後々の幅が広がると言う決め手で買いました!
まだまだ使いなれてませんが、たくさん撮りたいと思います♪
書込番号:17845990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
GF6は手ぶれ補正がレンズの方についているので、オリンパスのレンズを購入するときはそこに気を付けてください。(オリンパスはカメラ側に手ぶれ補正機能がついていて、レンズ側には付いていないので)
でも、手ぶれ補正がカメラ側にもレンズ側にも付いていない時でも、シャッタースピードを速くすることで手ぶれしにくくさせることが可能です。望遠レンズの方が手ぶれしやすくなりますが、その目安は一般的には1/焦点距離 秒といわれています。
購入されたWズームのレンズでしたら、
LUMIX G VARIO 14-42mm
広角端(一番広く映る状態) 1/14 秒以上だと手ぶれしにくい
望遠端(一番遠くのものが大きく映る状態) 1/42 秒以上だと手ぶれしにくい
LUMIX G VARIO 45-150mm
広角端(一番広く映る状態) 1/45 秒以上だと手ぶれしにくい
望遠端(一番遠くのものが大きく映る状態) 1/150 秒以上だと手ぶれしにくい
ということになります。
私の場合は手ぶれさせない撮影方法に自信がないので、手ぶれ補正があるカメラでこのシャッタースピードを目安にして撮影しています。もし、望遠ズームを使っていて手ぶれ補正が付いているのに手ぶれしてしまった時はこの記事を思い出していただければなと思います。
それでは、GF6のWズームと一緒に楽しい写真が撮れますように。
書込番号:17864155
1点

NY_YNさん
ありがとうございます♪
今は二つのレンズでとりまくっています。
今までデジカメだったので望遠の綺麗さにウキウキです。まだまだわからないことだらけですが。
十分に参考にさせていただきます。
書込番号:17870326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
こんにちは。
初心者なので教えてください。ミラーレス一眼の購入を考えており、このPEN Lite E-PL6か5を検討しています。
レンズのことですが、実は数年前に、OLYMPUS E-420のダブルキットを購入し、重くてまた手振れ補正がついておらず使わず仕舞いでした。
今回ダブルズームキットについてくるものは、一眼レフのときと同じに思えるのですが、一眼レフのレンズがミラーレスにも使えるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。ついていたレンズは、zuiko digital 14~42mm F3.5~5.6と40~150mm F4~5.6でした。
ミラーレスのダブルズームキットも同じものがついてくるように思います。よろしくお願い致します。
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000008195_J0000002791&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
E-420をソフマップ等で売って(約1万円)、E-PL6(又はPL5)のダブルズームキットを買うのがいいと思います。
但し標準ズームは沈胴式のロックスイッチ付ですから、使いにくくないかお店で触ってみてください。
http://www.sofmap.com/kaitori/
書込番号:17806458
3点

おはようございます。PL5ユーザーです。
ダブルズームキットはオールマイティまではいかないまでも、ほとんどのことをこなすことはできます。
室内での明るさが不足するとか、マクロレンズ並みに寄って大きくは写せないとか、専用のレンズには譲るものの、それに近いとこまではなんとかこなせていけるかとは思います。
特に標準ズームはみかけのわりにできは良く、最初の1本として使っていって、充分に事足りるかと思います。
また望遠ズームも、最短撮影距離は1m半ばくらいからありますので、比較的近くのものを引き寄せて撮ることは可能であり、ピントをその撮るものだけに合わせておくと、周囲はボケてくれるといった使い方もできます。
最初は、これらのレンズがキットに組まれたものだけにしておいて使い込んでいったときに、次にどういったレンズが必要かが大体分かってくるかと思いますので、そのときに検討しなおすのが良いかもしれません。
いろいろなレンズを最初から揃えようとすると、結構な額となってしまいます。
標準の単焦点も17mmF2.8より17mmF1.8のほうが良いようですし、25mmF1.8とかもありますので、こういったものはキットをまず使っていってから選択されると良いかと考えます。
また同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのものも使うことができますので、選択範囲は意外と広かったりします。
まぁ、PL5とPL6はびっくりするほど大きくは違わないので、いくぶん安いPL5にしておいて、浮いた分は追加レンズのたしとしておくのも良いかと思います。
書込番号:17806666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種はフラッシュが内蔵されていませんが大丈夫ですか?外付けフラッシュが付属しています。
個人的にはE-M10の方がいいと思います。
手振れ補正がE-PL6より強力。シャッターボタン半押し中も手振れ補正が有効。
画像エンジンが新しい。
フラッシュ内蔵。
17日まで5,000円のキャッシュバックキャンペーンをやっているので意外に価格差は小さい。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014a/if140617campaignj.jsp
あとE-PL7の噂があるのでE-PL6を買うならもう少し待った方がよいと思います。
書込番号:17807011
1点

白のPL6を娘に買いました。
価格的にPL5は魅力的でしたが、白が無くあきらめました。
先日、ディズニーランドに行った娘は同じ白のPL6を持った女性が多くいたのにビックリしてました。
娘はプレゼントのWi−FiSDカードを心待ちしてます。
広角用にコンパージョンレンズを買うか?検討してます。
書込番号:17807760
1点

たくさんのご助言ありがとうございます。
fi-wiは使わないので、EP-L5でよさそうですね。ダブルズームキットでだいたいのことがカバーできるとのこと。旅行まで時間がないので、取りあえず5に心が傾いています。OM-D E-10は電子キットがついてきて良さそうですね。でも重さがあるのでEPL5のほうが良いかな?5も6も液晶が小さく見にくいのが気にはなっていますが、回転できるのでいろいろ撮りやすいかなと楽しみな面はあります。
(軽さだけ考えたらパナソニックのDMC-GM1Kレンズキットはどうなのでしょうね。話がそれて申し訳ありません(^^;;)
単焦点の明るいレンズや一本で全てカバーする高倍率[14-150mm]や(60mF2.8)などいろいろ使ってみたいですが、急な買い替えで予算もなく、取りあえずキットで使いこなせるように頑張りたいと思います。
E420とレンズセットは売れるのですね。トライしてみよう。使ってくださる方に持っていて欲しいですものね。
有難うございました(o^^o)
書込番号:17807922
0点

cooking mammaさん
こんばんは。
EVFを外付けするようなこともなければPL5でいいと思います。
確かPL6だとE-P5と同じEVFを取り付けて恩恵を受けることができたと思いますが、後で購入すると高くなりますから購入することはないと思いますが。
>旅行用で考えております。スナップ写真やお花も撮りますが、大きな寺院が入るでしょうか?広角とマクロと望遠とが、その2本で足りるでしょうか?
室内写真はあまり撮らないので大丈夫でしょうか?パンケーキでしたか?17mm F2.8があれば便利かとか、いろいろに考えてしまいます。
スナップやお花はダブルズームキットで問題ないと思います。
大きなお寺は標準ズーム(14-42mm)の14mm側でもちょっと距離をとらないとダメかもしれません。
近づいて撮りたい場合、別途広角レンズ(9-18mm、7-14mm等)が必要になるかもしれませんが、本体以上の値段なのでまずはダブルズームキットでいろいろ試してからでいいと思います。
重さが気になるならばGM1Kはいい選択だと思いますが、こちらは12-32mmのレンズキットしかなかったと思います。
そのため、望遠が必要ならば別途購入する必要があります。
PL6よりも広角のレンズがつくのでお寺の撮影には適していると思います。
書込番号:17808494
1点

標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R)の広角側で足りなければ、ワイコンを使う手もありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000240017/
画質は少し落ちると思いますが、広角端で11mm(35mm換算で22mm)になります。
書込番号:17809051
1点

いろいろ有難うございました。
EPL5のズームキットに傾いていますが、GM1も軽さに惹かれています。お店で手にとって見てみようと思います。
パナソニックのレンズに惹かれてもいます。
まだまだ分からないことがありますが、また質問させてください。
有難うございました。
書込番号:17809054
0点

GM1はいいと思いますよ。気をつけないといけない点。
内蔵フラッシュはGN5と弱め。拡張性はないので外付けフラッシュやEVFは付けられません。
手振れ補正は非内蔵。
シャッターユニットは小型化のため特殊なものを採用。
確か1/500秒までは電子式と機械式の併用。そこから先は完全に電子式だったと思います。
電子式と機械式の併用は普通のシャッターと比べ微妙な露光ムラが起きるようですが絵画の複写など特殊な被写体以外は体感できないと思います。
完全電子式は動画と同じように動いているものを撮ると静止画でもこんにゃく現象が目立つときがあるようです。
わたしはE-PL1からE-P5に買い替えました。手振れ補正はだいたい4倍(2段)くらい違いました。
E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒で成功率は同じかE-P5の方がややいいくらい。機能の実装度だけでなく中身のチェックも大切ですよ。
E-M10の3軸補正は近接撮影以外は5軸補正機(E-M1、E-M5、E-P5)に近いレベルらしいです。CIPAが定めた測定法で差は0.5段。5軸補正は効果はすばらしいけど現状では大きく重いので(E-P5はEVFなしでE-M10より重い)3軸補正はバランスいいと思う。
オリンパスの標準ズームは現在、市場では新旧2種類混在しています。
E-PL5は旧式。E-PL6は両方あります。安いと思ったらレンズが旧式なんてことがあるので注意してください。
こちらが新型の薄型ズーム。厚みは半分以下だけど新しいだけあって旧式よりシャープに写るようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html
こちらが旧式。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
書込番号:17809089
2点

一体型さま
GM1のことを詳しく有難うございます。軽いけど、手振れ補正がなかったり、その他気になることがありますね。
軽さが大事なので、この際EP-L6のezのレンズキットにしたほうが良いかと真剣に思います。
それと旅行メインなので、広角のレンズがあれば一番よいかと。
今使っているコンデジはcoolpix9300です。広角がイマイチなので、仕方なくお花の接写をたくさんしているような気がします。望遠はそんなにいらないよな気がします。
旅行って、街並みや大きな建物や山や海などの景色。それとスナップを撮るかな。
今回は無理でも、いずれ9~18mm 60mm 25mmなどが買えたらいいかな。あんまりよくわかっていないかもしれませんが(^^;;
書込番号:17809362
1点

GM1のキットレンズは薄いけどちゃんとレンズ側に手振れ補正が内蔵されているし、効きもE-PL6より優秀でしょう。
のちのち明るい単焦点(手振れ補正が付いていないものがほとんど)を買うなら本体側に手振れ補正が付いているものの方が便利かもしれません。
http://digicame-info.com/2014/07/e-pl7-5.html
E-PL7の噂。噂が正しい前提で。
手振れ補正をはじめ、性能的にはE-M10とほぼ同等になるようです。約30g重くなっています。
5軸補正ほどではないにしても普通の手振れ補正ユニットより重いようです。
もっともE-PL5+旧式ズーム(438g)とE-PL7+新型ズーム(450g)の重さはほとんど同じ。
E-M10+新型ズームは489g。E-PL5+旧式ズームに付属のフラッシュ25gも持ち歩いた場合、差は36g。
36gで強力な手振れ補正とEVFが手に入るなら個人的には重さ的にもお得だと思います。
ただE-M10の内蔵フラッシュはGN5.8とE-PLの付属の外付けフラッシュ(GN7)と比べると光量は少し小さいです。
新画像エンジン(現状ではE-M1とE-M10の2機種だけ)の大きな違いは倍率色収差をデジタル補正してくれるようになったこと。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
中程に写真付きで解説されています。
古い画像エンジンのカメラ(E-P5)を使っている身としてはこれが一番うらやましい。
書込番号:17809840
2点

実は,軽さと携帯性優先でGM1に傾いているのです。今回の旅行は、キットのレンズ一つで行こうかと。旅行ってほぼ広角が大切で、夫は高倍率のOLYMPUSのコンデジを持って行くので、夫婦で使い分けて割り切ろうかと。
ただ、今後ですが、望遠レンズとか、単焦点のレンズを買い足す時に、パナソニックを中心にしようかと。パナのレンズのほうが、スタイリッシュで軽そうだし。
しかしOLYMPUSの優れたレンズも使いたく、その時には手振れ補正は諦めて明るい時に気をつけて撮ればいいかなと。
昔のフィルムカメラには手振れ補正などついていなかったけれど、それでもなんとか撮っていました。
手振れ補正を無視するのは、甘いでしょうか?
書込番号:17810635
0点

「手ブレ補正が内蔵されていないカメラは買うべきではない!」
なんて言ったら、ほとんどのパナユーザーに怒られちゃいますよ。(^^;;
サイズ優先モデルのGM1、僕が欲しいぐらいです。^o^
ただ、手ブレ補正が内蔵されていないのでレンズ追加はパナ中心、EVF装着不可、モニター固定になっちゃいます。
サイズが最優先…GM1
オリレンズのため手ブレ補正内蔵…PM2
さらにモニター可動式…PL5かPL6
手ブレ補正ですが、昼間の撮影なら無くても問題ないかと。暗くなってくると、ありがたみが出てきますが・・。パナユーザーは、手ブレ補正無しの組み合わせ(パナ7-14mmやパナ20mm/F1.7など)でも使ってるので、大きな問題ではないのかも。
そういえば、GM1の付属レンズってマニュアルフォーカスが独特なので、よく使うなら注意が必要かもです。
(余談になりますが)GM1の後継機は、SONYのRX100シリーズのように、機能追加で多少のサイズアップしていくような気がします。最小・最軽量はずっとGM1かと。
書込番号:17810897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甘いと言うかパナソニックも単焦点は手振れ補正がないものが多いですよ。
現行で手振れ補正が内蔵されているのは42.5mmF1.2(425g)と45mmF2.8マクロ(225g)の2本だけだったんじゃないかな?ちなみにオリンパスの45mmF1.8は116g。
手振れ補正がないことを考えれば、暗所性能は標準ズームとそれほど差はないだろうし、暗いところで手持ちで撮るために買う必要性は薄いかもしれませんね。画角的にも用途は限られてくるだろうし。
買うとしたら12-35mmF2.8(305g)ですかね。こちらは手振れ補正付きです。
単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7 T型、25mmF1.8、45mmF1.8を持っていますが、この中で特に写りがいいのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本。といっても絞ればどのレンズもシャープに写り,差はほとんどなくなります。
違いがでるのは開放時の画質。25mmF1.8と45mmF1.8は開放からシャープに写るので、背景をぼかすもしくは暗いところで手持ちで撮影するために開放を使いたい人にとっては便利なレンズ。E-P5(5軸補正機)と組み合わせれば基本的に三脚要らず。
書込番号:17810951
1点

GM1の良い点、悪い点は他の方が書いているのでレンズと手振れ補正についてちょっと。
ズームレンズはパナの方が良い物が多いと思います。
単焦点はオリの方がコストパフォーマンスが良くていいレンズが多いと思います。
パナも良いレンズはありますが高いのが多いですね。
手振れ補正ですが、ないよりは合った方がいいという感じだと思います。
昼間ならば、ほとんど気にする必要はないと思います。
昔のカメラだと暗い場合はフラッシュが必須でしたからね。
私の経験上(たいした経験ではないですが)手振れ補正があって良かったと思うのは少し薄暗くなってからですね。
フラッシュをたかなくても写せることが多いので、ほぼフラッシュは使わないです。
室内などで使うことが多ければちょっと広角系の単焦点レンズがあると便利だと思います。
単焦点はパナの20mm F1.7とオリの45mm F1.8を持っていますがどちらも手振れ補正はありません。
昼間の撮影で手振れ補正はあまり必要とは思ったことはなかったです。
GF5からGX7に変わったので手振れ補正の恩恵は受けているので、ないよりは合った方がいいことは確かです。
GM1、持ち歩くのに魅力的なんですよね。
ただGX7先に買っちゃったからな〜・・・
書込番号:17812207
2点

う~ん(≧∇≦)
夕方の景色や、夜景を撮るのが好きです(*^^*)
明るい時だけでいいとはいえませんね。
OLYMPUSのほうがいいかな?お店に行って確かめますが、少し待って新しいレンズキットの値段が下がるといいかな。
カメラ選びは楽しいけど悩ましいですね。
知識が乏しく技術もないのですが、皆さまのご意見ありがたかったです。
初めてのミラーレス デビュー早くできるといいのですが(^-^)/
ありがとうございました!
書込番号:17812342
1点

PL6でもGM1でも手持ち夜景は撮れますよ。
GF5でもノーフラッシュで横浜の夜景くらい撮れますから。
ただし、ISOは上がりますので画質は若干落ちますが、モニターなどで拡大しないとあまり違いは分からないかもしれません。
PL6は持っていないので分かりませんがGM1はGX7から考えるとISO1600程度までにしておいた方が綺麗に撮れます。
どちらも三脚使ってISOを下げて撮る場合には違いはほぼないと思います。
夜景や夕景をちょっと撮ることが多いならば、簡易でもいいので三脚もあるといいかもしれませんね。
持ちやすさなども重要な要素になると思うので一度お店で確認してみて下さいね。
書込番号:17812417
1点

皆さま
さまざまな観点から教えてくださって有難うございました。
レンズのことは理解できていない点も多々ありますが、この何日かで少しわかってきました。
結局は使ってみないとダメだとおもいますが、もう一度、携帯性と自分の撮りたい写真と予算のことをよく考えてようと思います。
お店に行ってみますが、残念ながら今年の夏の旅行には間に合わないかもしれません。
カメラのことですが、ドキドキしますね。良いカメラを選べたらよいのですが。その時には、また感想を聞いていただければ嬉しいです。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:17812493
1点

何度もすみません。
この口コミをつかうのが初めてなので、特にgoodアンサーを選ぶのに迷ってしまい、失礼がありましたら、どうかご容赦下さい。
一般的なご意見や、具体的なご意見のどれもとても役に立ちました。
寺院を撮る時やお花や室内の時など。またお安く買える方法までいろいろと。皆さんにgoodアンサーを差し上げたかったのですが・・・・・。
また質問させていただくことがあるかと思いますが、その折にはどうぞよろしくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:17812550
1点

ご報告です。
お店で手に取り、ずいぶん迷ったのですが、結局軽さに惹かれてGM1のレンズキット(12-32)のオレンジを購入しました。
すぐ旅行だったので、取説読む間も無く、念のためいままでのコンデジ(ニコンcoolpilx9300)も持って行きました。
望遠・マクロはニコンで撮りながらでしたが、カメラ2台持っていてもokの重さでした。
まだ試写の域ですが、GM1は、AFのフォーカスが早くてよかったです。とても綺麗に撮れました。タッチパネルでシャッターが切れるのもgood!
それと旅行なので、風景を入れたスナップを撮ることも多く、今迄ですと、背景が明るいため、どうしても顔が暗くなり残念だったのですが、このパナはちゃんと補正してくれて、自然な表情が取れたのも嬉しいことでした。
今後ですが、ほぼ旅行用(風景や都市の建物、大きな教会などが一番撮りたいです)なので、オリ9-18が欲しいかなと。
それといつも快晴で、露出オーバー気味でしたので、フードは必要とおもわれました。初めてのミラーレスでしたが、今後も活躍しそうです。次回はGM1の欄でコメントしたいです。OLYMPUSの欄なのに失礼しました。
余談ですが、連れが7年前のOLYMPUS(真央ちゃんが宣伝していたもの)から、今回STYLUS SH-1に買い替えました。3年前のニコンと比べても、STYLUSすごいです。AFが速いし、手振れ防止機能が完璧で、夜景の他、暗い寺院や美術館のなかでもとても綺麗にとれました。ハイテク機能は日進月歩だとは思いますが、それにしてもOLYMPUSの光学5軸の手振れ防止はすごくて、SHOPの店員さんの言葉どうりでした。また光学ズーム24倍も優秀でとても便利です。ズームも速いです。
連れは使いやすいカメラが手に入ったのでばちばち撮っていました。やる気になってくれてよかったです。STYLUS SH-1はそんなカメラでした。
そうしたら構図やアングルとか対象の選び方がとても上手で、今迄なぜ私が写真係だったのかと思ってしまいました。
でもよかったです。もうわたしがたくさん撮らなくてよいので少しずつ写真の勉強をしていけたらと思いました(≧∇≦)
ご報告でしたが、長文になり失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:17890667
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
本日各カメラのバッテリーを充電したあと間違えてE-620にBLS-5を。PL6にBLS-1を装着してしまいました。
が、どちらも動作しました。スペック的にもどちらも7.2Vの1150Ahとなってます。
これは充電器が違うだけでバッテリー自体は互換性があるということでしょうか?
正常に使えるのならば、非常に助かるのですが、、、、(3個もあるので、、、)
形状はほとんど同じようです。が、BLS-5のほうにはカメラボディには関係無い端子がついてます。
充電器のほうもBLS-5用には1個端子が多いです。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20101116.cfm
オリンパスの回答ですな。
カメラボディと無関係の端子はバッテリー情報などの通信用端子では無いかと思いますな。
書込番号:17706080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
E-P3で、付属だったBLS-1(充電器はBCS-1)と、
新電気法に対応したBLS-5(充電器はBCS-5)を使っています。
BLS-1かBLS-5が使えるカメラボディに対しての互換性はありますが、
充電器はそれぞれ前述の専用品を使わねばならず、充電器の互換性は無いです。
それぞれの充電器もお持ちでしたら、両方のバッテリー使えると思いますよ。
書込番号:17706274
3点

回答ありがとうございます。
充電器はそれぞれ持ってますので、それぞれで使えばバッテリーそのものは使えるみたいですね。
これは思わぬ誤算というか棚ぼたです。
本当はE-M1と共用できればよかったのですが、、、、
それでも予備バッテリーを買わずに済みそうなんでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17706313
0点


私は、全く問題なく使っていますが
電池の違いを調べると 充電池内の温度センサー(サーミスター) ある ない の違いだけで
カメラ側(PL5)では、その端子を利用していないので問題なく使えると思います。
充電器側で、この端子を使って充電池表面の温度をサーミスターの出力(抵抗値)を利用して充電する電流のコントロールをしていますが 温度センサーの端子が無い充電池(BLS1=開放 無限抵抗値)でも充電できますので
問題なく使えます。
>カメラボディと無関係の端子はバッテリー情報などの通信用端子
この件については 通信などしていません
分解写真など掲載しておきます。
書込番号:17707287
18点

E-3(BLM-1 温度センサーなし) E-5(BLM-5 温度センサーあり) の電池も調べてみましたが
カメラ側には、温度センサー端子を使っていない
あと、互換バッテリーでは 固定抵抗10Kオームが内部で接続されているだけで
温度センサーは無いもよう(私が使っている互換電池ではの話)
書込番号:17707388
6点

要はお上からのお達しもあっての業界内の申し合わせだか法規だかの話でしょ。
PL対策や安全上の理由から建前くっつけたという。
ちなみに、純正はともかく多くの中国製格安バッテリーはそんなんいまだに無視してるはずだよ。
セルは日本製なんて言って高めに売って実は中国製のセルが入ってるなんていつもの話だし、
容量1700mAつって実際には900mAしかないもんもあったなあ。充電500回可能といいつつ30回でほぼ同時に3つのバッテリーが突然死したこともあった。
そんな連中の作る中身の電池や回路が、いちいち旧型から新型に更新されてるとは思えん。
メーカーはあんまりいい顔せんだろうが、旧型と新型に互換性があることもわかってんだから、
だったらそのままガワだけ白っぽくして中身はそのまま旧型で売りさばくよね。
ちなみに、格安バッテリー買うと、対応充電器さえ新旧バッテリーとも一緒だったりするよ(笑)
てことで、新でも旧でもごっちゃにして使えるんじゃない?
その結果のリスクは自己責任だけど。
書込番号:17707428
4点

〉霧G☆彡。さん
説明ありがとうございます。
互換バッテリー対策の通信機能では無いんですね。
書込番号:17707715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん こんばんは
そうなんですよ 最初の頃は 互換電池では 動作しないように通信機能でも と思っていたのですが
よく調べてみると カメラ側には接触する接点(4コ目)が無いことに気づき
E-5のカメラにE-3の電池(黒)を入れてもなんら変な状況も起きず 詳しく電池を調べたら
充電中の電池が温度上昇による発火を防ぐために温度センサーが内蔵されただけであることが判明したのですが
私が購入した安い互換電池には固定抵抗が組み込まれていますので温度が上昇しても抵抗値に変化が起きませんので
互換電池でもサーミスターが入っていっるものを使った方が無難かもしれません。
書込番号:17708173
2点

詳しい解説ありがとうございました。
私もカメラボディ側に無い端子なので充電系のなんらかの端子かと思いました。
幸い、いずれのタイプも充電器を持ってますので、充電はそれぞれ専用のものを使いバッテリーは流用したいと思います。
純正を買えば4000円ほどするので大助かりです。
特に最近のカメラはバッテリー外したままだと日付情報がリセットされるので、予備が必須だな〜と思ってたとこだっただけにラッキーでした。
書込番号:17708264
1点

この国は、マスコミも庶民も「上」のいう通りオーム返しするしか能がないようですね。
それだったら、こんな掲示板の存在意義はありません。
まあ、これもマスゴミと同じで、実際のところを知りもせず発言するから、そうなってしまうんでしょう。
それで、わたしがこういうことを書くと、「危険」とか「もし、事故があったら」とか、
ひとの足を引っ張るだこというんでしょうが、ったく情けない連中。
両電池には互換性があります。
××のひともオフレコで認めてた。
書込番号:17715864
4点

公式には認めてもらえなくても、実際には互換性があるのですね。
BLS-1とその充電器、ボディを旧バッテリー/旧充電器/旧ボディ
BLS-5とその充電器、ボディを新バッテリー/新充電器/新ボディ
と呼ぶとして、
・新ボディで旧バッテリーを使える。
・旧ボディで新バッテリーを使える。
・新充電器で旧バッテリーを充電できる。
・旧充電器で新バッテリーを充電できる。
という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:17743438
1点

ぶるーぶらっくさんへ
それぞれの充電器を持っているので、あえて逆ざしで使うつもりはありませんが、一応試しましたらそれぞれ充電ランプは点灯しました。
が、BLS-1は互換バッテリー(ロワジャパン製)も所有してまして、これはBLS-5用の充電器では充電できないようです。純正バッテリーは問題ないようです。
カメラへの使用自体は純正、互換問わずどちらも問題無いように思われます。
完全に検証したわけじゃないので、参考までにしてください。
書込番号:17745480
3点

>キモノ・ステレオさん
>BLS-1は互換バッテリー(ロワジャパン製)も所有してまして、これはBLS-5用の充電器では充電できないようです。
そうですか、これは痛い情報です。
当方、E-PL3(旧バッテリーのモデル)と、ロワジャパンの互換バッテリーを3本使用しています。
E-PL3を売却してE-PL6の購入を購入することに決めたのですが、互換バッテリーを新充電器で充電
できないとなると、互換バッテリを持っていても無駄になってしまいますね。
E-PL6を購入してからE-PL3を売却しますので、自分で試してみて、やはり充電できないようなら、
E-PL3の売却時にオマケでつけてしまおうかと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:17751436
0点

ぶるーぶらっくさん こんばんわ〜
PL5付属の 充電器 と 充電池 でテストしましたが
PSーBLS1(純正)と BLS1(互換電池)は PL5付属の充電器(温度センサー端子あり)にて充電できましたが
カメラは違いますが 端子 あり なし として充電器の種類によってはできないものがありますね!
E-5 の充電器で旧型の充電池(E-3用)では充電できませんでしたが
E-3 の充電器で E-5の充電池は充電できます。
PL6 の充電器では BLS1 の充電ができないかもですね!(できない)
E-410の電池がPL5で使ってますが 充電器によっては 充電できないのですね!
旧型の充電器があれば・・・
書込番号:17756022
3点

カメラ本体にはどちらも対応しているので充電池が違うって厄介ですよね。
なんでこんな規格にしたんだろう…
書込番号:17768381
2点

この仕様の理由は、理解できますが
充電中、充電池の発火が原因で家が全焼する事故が増えたからと感じます。
充電している環境(風通しの良い場所など)にも影響しますが
充電池の温度管理をすることで発火を防ぐことができると思います。
書込番号:17769133
2点

E-PL6を購入しましたので
新しい充電器(BCS-5)でロワジャパンの互換バッテリー(型番BCS-1)の充電を試してみました。
特に問題なく充電でき、E-PL6で使用できました。
これなら予備バッテリーを買い直さなくてよさそうです。
要するにBCS-1,BCS-5については
新旧の純正バッテリー、新旧の互換バッテリー、新旧の充電器、カメラはどの組み合わせでも充電、使用が可能みたいですね。発熱時の保護回路が働かないので自己責任ではありますが。
書込番号:17770204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
FUJIFILM X-A1とOLYMPUS PEN Lite E-PL6ではどちらがおすすめですか。
よい点や悪い点など詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
用途は日常生活が主ですが時々、動きのあるものや星空や月などを撮ってみたいです。
ファインダー付きがいいなと思っていたのですが、初心者には少し不相応な値段のものしか見つけられませんでした。
FUJIFILM X20とも迷っていますが、やはり初心者にはコンデジのほうが使いやすいのでしょうか。
慣れない質問の仕方ですみません。
書込番号:17681272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かな平さん、今晩は。
あなたのプロフィールが不明で、将来のご希望も分からないから、的確なことは書けないかもしれませんが、気付いて点を挙げておきます。
(1)ご質問の機種の仕様一覧表を掲載したURLを記します。
1)ミラーレス一眼
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000010872
2)デジカメ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005361
(2)> FUJIFILM X20とも迷っていますが、やはり初心者にはコンデジのほうが使いやすいのでしょうか。
レンズ交換が不要なデジカメは、気楽に扱えますが、その点で不満も生じるでしょう。
将来、写真を趣味とされるならば、ミラーレス一眼から始められても結構かと思います。
(3)> ファインダー付きがいいなと思っていたのですが、初心者には少し不相応な値段のものしか見つけられませんでした。
超望遠撮影や、動きのある被写体撮影、あるいは日中の屋外では、ファインダー付きが見やすいので欲しいですね。
例えば、OLYMPUS E-M10あたりは大きく値段が跳ね上がらないと思いますから、如何でしょうか。ファインダー以外にフラッシュも内蔵しているので、使い易いですよ。(私も使っています。)
書込番号:17681539
2点

E-PL6ユーザーです。フジは持ってません。
センサーサイズは違いますがそれ程感じないかと。
外観デザインと出てくる絵の色味に違いを感じます。どちらも好みによるところなので、、、
折角なのでレンズ交換を楽しまれては。
書込番号:17681716
2点

EVFを使いたいならばPL6でしょうね(;^_^A
XA1には別売りEVFはありません
PL6に良いファインダーを付けるならばEM10ダブルズームキットやEM5(レンズキット・ダブルズームキット)との価格差は少ないし、EM10ならばキャッシュバックもやっていたかと思います
X20も良いカメラだと思います、ファインダーには視差(ズレ)があり見えたままに撮れる訳ではありませんで注意が必要です
書込番号:17681760
2点

交換レンズはE-PL6のほうが豊富ですが、標準ズームを触ってみてロックスイッチに違和感がなければ
E-PL6でいいと思います。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html
書込番号:17681909
2点

型落ちのPL5はどうでしょうか。同一センサーなので写りは変わりません。その他の機能や性能もほぼかわりません。そして、PL5(PL6も)にはVF4というファインダーが外付けできます。2万円強です。このファインダーは、まぎれもなく現状世界最高のEVFですよ!
書込番号:17681982
3点

〉まぎれもなく現状世界最高のEVFですよ!
これ使うとem10買えなくなってしまった私です。
EM1のEVFお下がりまで内蔵型は買えない。
P5+vf-4は結構重いのとPL7重くなるのであればPL6は買いかなと思ってます。
私も7月になったらオリオンで狙ってたりします。
書込番号:17683154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご丁寧に回答してくださり本当にありがとうございます。
私は大学生で、今まではスマホで写真を撮るのが趣味でしたが、このたび自分のカメラを買おうと決心しました。
本当はデザイン的にE-M10が1番気にいっていたのですが、初めて持つカメラとして自分が使いこなせるか不安に思い、少し敬遠していました。
そして、やっぱりレンズ交換はしてみたいので、X20は候補から外そうと思います。
外観は昔のカメラ風みたいな感じが個人的に好きです。
みなさんのご回答を参考にしつつ予算と照らし合わせて、まだまだ模索していこうと思います!
書込番号:17683826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですが…
EM10が欲しいなら寄り道せずにEM10で良いと思いますよ(●^∀^●)
書込番号:17684134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





