
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2015年2月6日 07:26 |
![]() |
14 | 13 | 2015年2月3日 04:46 |
![]() |
27 | 13 | 2015年2月1日 19:41 |
![]() ![]() |
58 | 21 | 2015年1月31日 12:51 |
![]() ![]() |
47 | 33 | 2015年2月19日 12:33 |
![]() |
53 | 19 | 2015年1月30日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
上記の2つの違いを教えてください。
pl6を購入するにあたって、どちらを買うべきか悩んでいます。
EZレンズはアップグレードモデルなのでしょうか。
違いなどを踏まえてどちらを買うべきか詳しくお願いします。
6点

大きな違いはEZ電動ズーム、パナのPZと同じ。言い換えればコンデジ風でコンパクト。
書込番号:18440636
7点

どちらも標準ズームは沈胴(使わないときはコンデジのように短く収納される)ですが
EZは電動、EZ無しは手動になります
電動の方がかなり短く収納されますので、携帯性ならこちらだと思います
E-M10で使いましたが、描写面でもEZの方がいいような気がしました
書込番号:18440639
14点

Beatboxerさん おはようございます。
EZレンズは後発で電動ズームなので、しまう時の寸法が小さくなるのが最大の特徴だと思います。
大きさを気にしなければ、EZでなくても良いと思います。
書込番号:18440641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EZレンズはアップグレードモデルなのでしょうか
アップグレードモデルというよりは、E-P1キットズーム以来の操作上の癖と、収納しても無駄に長いという不評に応えるべくコンパクト化したという感じですね。
なお、もし専用のマクロ・ワイド・フィッシュアイコンバーター(レンズ)に興味がおありならEZじゃない旧来の14−42mmでしか使えませんし、コンパクト最優先ならEZでしょうね。
書込番号:18440693
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617302_K0000268484
レンズの厚さ(長さ)が違いますし、EZのはロックスイッチがないので使い易いと思います。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html
書込番号:18440777
2点

写りは大差なし。
使い勝手やスタイルはEZがベターです。
……これは、実際に触ってみるとわかります。
手動式の繰り出しは面倒、
繰り出すと長くて不細工、
仕舞うときにはロック解除の手間がかかる
など、手動式にはいいところがありません。
書込番号:18442167
1点

これからはEZだけになるでしょうから
EZにしてた方が良いです。
そのうち旧キットレンズを付けていると古くさい印象になると思います。
書込番号:18443858
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
残念ながら現像ソフトのDxO OpticsProが対応していません。
E-PL7が対応しているところをみるとこのまま非対応になってしまうのかも?
取り残されたなんとも残念な機種。
どなたかRAWファイルをいじってE-PL5にみせかける方法を教えてください。
0点

DxOのホームページから、サポートしているカメラ確認した?
E-PL5有るような気がするが?
(多分あるが?)
間違ってたらすまん。
書込番号:18429669
0点

RAWファイルをいじる前に
DxOに問い合わせるのが一番じゃないですか?
メーカーとしても そんなに対応難しくないと思うし
E-PL6だけ飛ばす(非対応)なんて 変です。
書込番号:18429727
1点

偽装して読めるんですかね(;^ω^)
E-PL1のfileを2〜6に偽装してみました。
Lightroomだとエラーになります('◇')ゞ
4と6はWindowsでも表示されないのね。。
書込番号:18429959
2点



MA★RSさん
その偽装は何かソフトを使用しているのでしょうか?
教えてください。
以前にメーカーへの要望は出しています。
一人一人の意見でも数が集まればどうにかなるかもしれません。
メーカーに問い合わせてどうにかなるものでは無いと思います。
書込番号:18430305
0点


MA★RSさん、ありがとうございます。
自分もそうかなぁと思いまして
Stirlingというソフトで(MA★RSさんの教えていただいたサイトにもあります)
名前を変えたらE-PL5で(一応)現像することが出来ました。
しかし少し何か違和感があります。
やはりE-PL6とE-PL5もビミョーに違うのか
もう少し数を現像してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18430448
1点

偽装できるのはEXIFだけで、実際のセンサーからの
データ部分まで、E-PL5のものに変更できるわけでは
ないので。。
LightroomはEXIF以外の部分もみてるんだと思います。
現像という点でみると、E-PL5とE-PL6のセンサーの
データが100%同じ形式なら近い線になるかも。
違えば、間違った解釈されてる可能性はあるかもですね。
書込番号:18430487
2点

私もバイナリエディタで1枚ずつEXIFを書き換えています。
複数のバイナリファイルの文字列を一括で置き換えてくれるソフトを探したのですが、Macでは見つかりませんでした。
DxOにはリクエストを送りましたが、PL6は遅くなりそうな感じですね。
もしかしたら、ヨーロッパでPL6の発売が遅れたせいでしょうか。
使い込んで行くとなかなか良いソフトですので、PL6のリクエストが増えてくれるとありがたいです。
と思って、こんなスレを立ててみたり。(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=18400005/#18400005
PL6がお買い得な今、ニーズは高まって来ていると思います。
逆を言えば、今が最後のチャンスかも。
書込番号:18431164
1点

コーンスープ生クリーム入りさん
そうですね。今更新が無ければこのまま放置されてしまうかもしれません。
自分はClearViewの機能を使ってみたくてOpticsPro10に更新したばかりです。
ちょっとやりすぎ感はありますがON・OFFで簡単に出来るので面白いです。
まだ使用していないユーザーの方もE-PL6仲間はずれを阻止していただけると助かります。
みなさんよろしくお願いします。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8Bdxo-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84
書込番号:18432780
1点

ClearView面白いですね。(^^)b
まだ時間がなくて使えていませんが、今度使ってみます。
みなさんリクエストお願いいたします。(^人^)
書込番号:18434382
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
はじめまして!昨日、ダブルズームキット購入しました。レンズですが、部屋の中でしか撮ってないので外でまだ使用してないところです。そんなまだ使いこんでない状態ですが、他のレンズが欲しくなってきてしまいました。
普段はニコンのD40に短焦点レンズをつけて、使ってきました。それ以上に楽しめるようなレンズがあればいいなぁと思っています。今回、持ち運びを考えてこちらを購入しました。やっぱり本体が軽いし小さいからいいですね♪
うまく使い分けていこうと思っています。
キットレンズですが、、ほぼ新品のいまのうちに、キットレンズは売ってしまい、他のレンズを1本購入してみようかなと思いはじめています。
こういう選択をした方はいますか?
0点

たぶん売ってもたいした値段付かないので(オークションで6000円くらいかな?)そのまま持っておくのがよいかと思います。
標準ズームはあった方がいいですよ。
もっとコンパクトのが良ければ、オリのEZレンズか、パナの電動レンズがあるので、買い替えたければ売って資金の足しにして下さい。
書込番号:18428058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕なら残す。
いざって時の保険にする意味で…。
マクロや45ミリや25ミリ…シグマの格安3本など単焦点がおもしろい!
中古なら安いしねo(^o^)o
書込番号:18428074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残す派の方が多いのかな?早速お返事とても嬉しいです!
まだ残しておこうかな。。。
中古のレンズって、どういうところで購入していますか?
ヤフオクなども使えるかな?
問題なく使えるなら全然中古でいいですね!それならキットレンズ残しておいてもいいかもです^^
書込番号:18428122
0点


ダブルズームのキットレンズだと、未使用で2本売っても1万円くらいの値がつけばよい方ではないでしょうか?私なら普段使わなくても予備に残します。
D40に単焦点で使っていたのなら、好みの焦点距離は分かると思うので、APS−Cとm4/3の画角の違いに注意して選べばいいと思います。
ちなみに私はオークションはどんな落とし穴があるか分からないので使いません。中古なら基本はキタムラで取り寄せます。少し高くなるかもしれませんが、現物を確認したうえで断ることもできますし、訳ありとか、特に低価格の物でない限り半年とはいえ保証がつくのも魅力です(まあ、地方在住なので実店舗のあるカメラ店がキタムラくらいしかないという事情もありますが・・・)。
書込番号:18428180
3点

下取りにして「タムロン
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) [マイクロフォーサーズ用]\50,500〜」を買っても良いのでは?
下取り金額は大した事ないですが…。
此のレンズならレンズ交換の手間が省けます。
私は現在下記のレンズ2本使っていますが、ヤフオクで新同品を手に入れました。
「オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]\28,491〜」は1万3千円位で落札しましたが、説明文に「家の中で試し撮りしただけ」と書いて有りましたが、実際は薄い曇りと微小な塵が有ったので、サービスセンターでオーバーホールして貰いました。
結果的に新品を買った方が良かったです。
「オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]\31,906〜」は新同品を1万7千円位で落札しました。
此れは説明文に書かれていた通り曇りや塵は勿論、傷一つ無い新品みたいな物でした。
ヤフオクに出品出来るなら下取りよりは得をします。
書込番号:18428229
3点

みなさんありがとうございます!
格安の短焦点レンズ欲しいかな。
松永弾正さんのおすすめするレンズ教えてほしいです〜
シグマの3本ってどんなのでしょうか^^
オリンパス以外でも格安なのがあればいいですね!
書込番号:18428271
0点

「短焦点」ではなく「単焦点」です。
希望の焦点距離が分からないので、安い物を列挙すると
★シグマ
19mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]\14,100〜
★シグマ
30mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]\15,397〜
★シグマ
60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]\16,100〜
★オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
\20,030〜
★オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
\24,333〜
★オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
\31,600〜
書込番号:18428322
2点

マイアミバイス007さんありがとうございます。
みてみます!
短→単焦点ですね(・∀・;)
間違えました。
書込番号:18428351
0点

D40で単焦点を使っているなら知っていると思いますがF1.8のレンズとF2.8のレンズの差は意外に大きいですよ。
F2.8のレンズと標準ズームの差は広角端で2/3段、望遠端で6/3段(平均4/3段)。
F1.8とF2.8の差は4/3段。
F1.8とF2.8とでは標準ズームとF2.8のレンズと同じくらいの差があります。
レンズは明るさによって大きく値段が変わってきます。
現在の最安値を見ると45mmF1.8は24,333円。42.5mmF1.2は125.701円と実に5倍以上。
単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。簡単に特徴を書くと…
絞った時の画質はどれもあまり変わらない。
開放からピークに近い画質が得られるのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本。他のレンズは開放付近は少し描画が甘い。
マクロが一番強いのは25mmF1.8。一番弱いのが14mmF2.5。他3本はあまり変わらない。
円形絞りを採用しているのは17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8。
20mmF1.7だけピント合わせに他のレンズの数倍時間がかかる。
書込番号:18428553
1点

「単焦点レンズを買うのは、背景ぼけが欲しいから」
と言うのなら、最低F1.8辺り買わないと期待外れになる。
そういう面から考えれば、安くてもシグマの三本は対象外かな?
アレはどちらかと言うとマニア向けな気がする。微妙に純正と被ってるしね。
書込番号:18429199
2点

http://kakaku.com/item/K0000617303/
オリンパスの25mmF1.8がいいと思います。これを使ってみて、キットレンズが不要と感じたら
処分すればいいと思います。
書込番号:18429214
3点

みなさんありがとうございます。グッドアンサー悩みましたが、選ばせていただきました。全部選びたいくらいです。
次のレンズが楽しみです。まだ買ってませんので悩んで決めます!また質問する際にはよろしくお願い致します。
書込番号:18429877
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
学校の課題で、8月末までに、ハガキ大スケッチを100枚描くことになりました。
で、自分の安物のデジカメ(5年前15000円くらい)は、接写があまりうまくいかず……。
買い換えを考えています。
今、エディオンの特価で45000円(税別)バック付き・5年保証付きです。
外税ですが、3000円クーポンがあり、ポイントもつくのでお得だと思います。
セールは2月11日まで、限定3台だそうです。
スケッチの接写には、本機は適していますか?
また、大学院のウェッブには画素数を落とさないと貼り付けられませんが、大丈夫でしょうか?。
初心者なので、ちんぷんかんぷんな質問ですみません。
セール期間があるので宜しくお願いします。
1点

接写に強いコンデジで良いと思います。
1cmマクロとかありますから、ハガキサイズの接写目的ならコンデジで良いと思います。
オリンパスの防水コンデジ、TG-3は接写に強いようですね。
書込番号:18421462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TG-3は新しい機種が発表されるらしいとの噂があります。
発表があるなら2月のカメライベントCP+前だと思います。
書込番号:18421466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

葉書サイズ大を撮るのにコンデジの1cmマクロとか本格マクロレンズは要らないかなぁ〜?…と思います(;^_^A
絵葉書一枚買って SDカード持って試写させて貰うのが良いと思います(多分イケるんじゃ無いかなぁ?)
書込番号:18421492
3点

このカメラ+レンズで十分すぎるくらいです。
標準ズームレンズ(小さい方のレンズ)の望遠端(一番ズームした状態)で25cmまで近づけます。
その状態でだいたい11cmx8cmくらいの範囲が写ります。
はがきはもっと大きいので、もう少し離れて撮ればばっちりでしょう。
(もっと小さいものの接写には、マクロレンズの追加が必要になることもあります。)
ファイルは撮る時に小さいサイズも選べますが、撮った後でソフトで小さくすることもできます。
ーー
っていうかこのカメラ、それだけのために使うのはもったいないです。
でも、絵をかく方なら、カメラもいろいろ使うでしょうから、これでもいいと思います。
書込番号:18421499
6点

早速のご教授ありがとうございます。
お礼を申し上げます。
自分としては「接写+普段使い+α」を考えています。
この前、大学院のスクーリングで使ってみたらパワーポイントでのデジカメ写真(上の写真)よりもOHC(実物投影機)のが発表の際の「映りは良い」ことに気づきました。
値段が45000円(決して庶民には安い金額ではない)なので、接写オンリーではなくて、接写+オールマイティーで考えています。
セールは2月11日まで、エディオンの他製品は他店より高めですので(しかし、5年保証は魅力的)、上記の目的をかんがみ、目的(接写100枚が終わったら、普段使い)本製品を買っても可なのかご教授お願いします。
書込番号:18421502
1点

end-manさん こんにちは
接写で ウエーブ目的でしたら コンデジの方が使いやすいと思いますし マイクロフォーサーズよりは使いやすいと思いますよ。
それよりも 接写のときに カメラ固定できる 垂直撮影対応 卓上カメラスタンドなどの スタンドがあるほうが良いと思いますし その時ライティングしっかりすると 綺麗に撮影出来ると思いますよ。
書込番号:18421511
3点

こんにちは
接写だと歪みや周囲がボケてきますから、むしろ望遠側の方がいいのではないでしょうか?
それより、ハガキサイズのスケッチを写すのであれば普通のスキャナではどうでしょう。
もし、資料用写真を撮るために買いたいと思われるなら、
ほぼ底値のダブルズームキットが安いですからこちらも比較されては如何でしょう。
書込番号:18421543
3点

ほら男爵さんがおっしゃっているように、はがきを持ってカメラ売り場にいき、じっさいに撮らせてもらえばより確実だと思います。
「普段使い」というのが何かわかりませんが、
普通に風景を撮ったり、旅行の写真を撮ったり、家族の写真を撮ったりするのなら問題ないです。
飛んでいる鳥を撮るとか、体育館でのバスケットボールを撮るとか、そういうのには向いているとは言えませんが、、、
ーーー
でも、たしかに、小さな画像をウェブに載せるだけならコンデジでも十分なんですね。
というか、コンデジのほうがピントがあう範囲が深いので簡単かも。
このカメラだと、カメラに対して少し斜めに絵をおいたり、絵が反っていたりすると、ピントがあわない部分がでてきやすいです(コンデジにくらべて)。
絞りを絞ればその問題は解決できるのですが、小型三脚(あるいはカメラスタンド)とかは使った方がいいでしょうね。
書込番号:18421563
3点

みなさんありがとうございました。
大学院のウェッブ提出用レジュメは、プレゼンレジュメですので鮮明でなくてもかまわない(発表自体も実物を持参するので鮮明でなくてもかまわない)のですが、修論の論文(報告書)の資料画像は、やはり「より良い」方が良いと思います。
あと、今1年ですが、スケッチだけではなく、色々な取材にも使ってみたいと考えています。
今のデジカメの画像を参考までに少しアップしておきます。
ペンタックス→キス→キス→ソニーのデジカメ→15000円のソニーのデジカメ(今ここ)です。
書込番号:18421567
3点

end-manさん 返信ありがとうございます
>色々な取材にも使ってみたいと考えています。
取材に使うのでしたら 画質よくなると思いますので このカメラで良いと思います。
でも接写には向きませんので 前の方が書きましたが 接写ではなくフラットベットスキャナーの方が 平面性保てますし ライティングの心配も無く 簡単で綺麗にデーター化できますので 良いと思いますよ。
書込番号:18421591
2点

大学の…というお話ですが、
大学の備品に、pdfやjpegに出来る、カラーコピー機が有るんじゃないですか?
それが有るならば、コピー機でコピーをするがごとく、紙をjpegやpdfにすることが可能です。
http://www.fujixerox.co.jp/product/multifunction/?lnk=flyout
もし最近5年以内くらいに更新したコピー機があるなら、その機能が付いている可能性が高いです。
書込番号:18421599
2点

このカメラよりコンデジの方が手軽に撮れると思います
例えばキャノンの場合
予算があればG7X
予算が厳しければs120
あたりが良いかと思います
書込番号:18421608
2点

みなさん、ありがとうございます。
60歳に近い、50代で、公務員を退職して、通信の大学院(美術系)で勉強しています。
元教員ですが、現職の時は忙しくて、パソコン・デジカメなどの電子機器には疎いです。
また自宅にエプソンの複合機があるので、それでスキャナーとかも良いかもしれません。
別課題でスキャナーを使って取り入れた画像があるので、参考のためにアップしてみます。
色々な意味で、本製品が自分の生活にマッチしていたら購入を考えたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18421624
4点

絵を複写する場合、基本的に広角域で撮影することはありません。
中心部と周辺部でカメラからの距離が大きく変わるため遠近感(遠くのものが小さく写る)がでてしまうからです。
簡単な概念図。マクロレンズを使うか中望遠域で撮影するのが一般的です。
コンデジは広角域の接写は得意だけど中望遠域の接写は弱い機種が多いです。基本的な画質の差を抜きにしてもあまり向くとは思えません。E-PL6の標準ズームは広角域の摂取は苦手だけど望遠域の接写は得意なレンズ。
あとオリンパスの場合たいてい仕様より数センチ近寄れるのでハガキの半分のサイズくらいまでなら余裕でしょう。
マクロ性能が仕様上はEZズームと同じオリンパスの旧式ズームの実際のマクロ性能。ハガキを複写しました。
私が持っているコンデジ(Powershot s90やs110)より中望遠域のマクロ性能は圧倒的にオリンパスの旧式ズームの方が強いです。
E-PL6もs120も持っていないけど、接写で使うにしてもPowershot s110よりE-P5の方がずっと使いやすいですよ。
スキャナーならカメラで撮るより高画質にデジタル化できます。ただスキャナーの場合、1方向からの光となるため中目以上の水彩紙だと紙の目がくっきりでてしまうという弱点もあります。
参考までにワトソンをスキャンしたものです。
書込番号:18421651
3点

趣味としても使うのなら、コンデジよりE-PL6のほうがいいと思います。
リサイズはフリーソフト(リサイズ超簡単Pro等)でやればいいと思います。
書込番号:18421654
3点

みなさんありがとうございます。
特に「水彩紙」でコメントを頂いた方。ありがとうございます。
アマゾンで買った、シマモト製のハガキ大水彩紙を使っています。
普通の水彩紙(専門家用)だと、吸い込みの力が強くて、自分の絵には不向きです(35年くらい前の大学での知識です)。
今、見てみたら、スキャナーが見た目は「ぼけて」いますが、データーとしては鮮明ですね。
ただ、修論(報告書)は、データー出力ではなく、紙媒体なので、少し考えるところです。
あと自宅のプリンタの能力も、カメラがいくら良くても、ここがダメならダメかもです。
修論(報告書)は、認定されればデーターでも提出ですので少し考えます。
報告書は「一太郎(「ワード」ではなく)」で作る予定です(既に取り組んでいます)。
報告書、本文は「ワード」で、資料は教育現場で慣れている「一太郎」で作成しています。
尤も、院に提出する時は、一太郎からワード形式に変換して提出する予定です。
ここで、ご相談申し上げたのは
@スケッチの接写が自分の15000円のデジカメラではイマイチ。
A突然訪れたエディオンの上得意様ハガキでカカクコムよりお得+5年保証の案内。
のためです。
スケッチは、路上で描くのではなく、写真を参考にして描いているので、その点も少し気になるところです。
皆さん、ご教授・アドバイスありがとうございます。
書込番号:18421721
3点

同じような撮影での工夫。お手軽。
テーブルの上に写したいものより大き目のバネ閉じのスケッチブックをヘ文字状に立て、輪にしたマスキングテープで被写体の葉書なり何なりを貼り付けます。
カメラは少し望遠気味にし、両肘をテーブルについて構えると楽です。
光の当たり具合やらカメラとの位置や角度を適当に調整します。
カメラは同じでも葉書等を水平に置いたり適当な垂直な壁面にもたれさせて写すより、良い光の状態(自分の影の影響も受けにくい)を選べ、被写体とカメラの面合わせも楽に出来ると思います。
スキャナーでは質感が出ない和紙ちぎり絵等の小物はそのようにして撮影しています。
カメラは...何かのきっかけが無いとなかなか買えないと思いますので、難しく考えず買っちゃうのもありだと思います。。。
書込番号:18422150
3点

一体型さん
>絵を複写する場合、基本的に広角域で撮影することはありません。
>中心部と周辺部でカメラからの距離が大きく変わるため遠近感(遠くのものが小さく写る)がでてしまうからです。
広角レンズでも、平面の被写体に正対して撮影すれば、そのような現象は起こりませんよ。
遠近感は出ないで、方眼はきちんと方眼で撮れます。
とはいえ、広角よりも標準から望遠気味の方が、複写の作業はしやすいということはありますね。
end-manさん
E-PL6にEZ標準ズームで、ハガキ大の複写はじゅうぶんに出来ます。
接写性能もなかなかいいと思います。周辺光量の低下が若干出るかもしれませんので、絞りを1〜2段絞り込むといいでしょう。
平面原稿の複写に適した照明をしホワイトバランスを適正に取れば、WEBどころか印刷原稿にもまったく問題ありません。
書込番号:18422152
2点

リモートレリーズと三脚があると撮影しやすくなるかもしれません。
卓上三脚で2000円ぐらい(4000円でかなりしっかりしたものもありますが)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IK807I4/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000292741_K0000538684_K0000338035&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DHPCVQG
クーポンはネットショップでは使えないのでしょうか。
http://www.edion.com/disp/CSfDispListPage_002.jsp?action=search&sort=&selectDispNo=&q=pl6&j=and&dispNo=&searchFlg=1
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
書込番号:18423718
0点

自分が買いたいのが、EZダブルズームキットで、エディオンネットだと5万以上します。
実売店だと、バック付セットで2月11日までなら45000円(税別・台数限定)。で、この前上得意様のハガキで貰った3万円以上購入3000円引きクーポンは税に回せます(45000円ですので、あと5000円でパソコンのインク等を買えば5000円引きクーポンもあります。2月11日までが期限です)。
また「何かあったとき」は、実売店の方が、何かと相談がしやすいのは、ラムダッシュのシェーバーとNECのパソコンで経験済みです。両方とも5年保証の対象期間内で、車で30分の実売店で対応してくれました。
ラムダッシュのシェーバー(洗浄機)が壊れたとき、洗浄機を新品に交換して(2年目くらいで無料)、それから半年でまた壊れ(それから洗浄機は使わず、直にコンセントから充電してました)、2015/01/31現在、まだ5年保証の期間内ですが、替え刃がそろそろ交換期間を過ぎていますので、評判の良いブラウンの7シリーズのエディオンモデルのシェーバー(税込み19000円くらいが2000円クーポンと約5000円ポイントでお買い得でした。ネットショップでは20000円です)に先週買い換えました。替え刃は、消耗品なので5年保証の対象にはなりません。あとネットで見ると「ラムダッシュの4年半ほど前のモデルは、洗浄機が壊れる(中国製?)ので有名」らしいです。
エディオンの5年保証(エディオンカードで購入なら、保証金は要らない)は、今まで色々お世話になっています。
ネットだと、色々やりとりが面倒な気がして、家電品は、なるべく実売店で買ってます。購入後のわからないことの質問も実売店のが対応がよいと思いますので……。
書込番号:18424086
1点

手書きの味わいがいいですね。(^^)b
パソコンへの取り込みは、やっぱりイメージスキャナーがお手軽でしょうか。
変形の心配がなく、価格もそこそこ安い。
(オフィス街だと、パソコンとスキャナーを時間いくらで貸してくれる店があったり。)
注意点としましては、解像度を少なくとも350dpi以上に設定して取り込むことでしょうか。(これくらいだと印刷でもきれいに出ます)
画素数は後からいくらでも落とすことができます。
あと、カメラもスキャナーも、色によってはまともな色に取り込めないことがあります。(とくに蛍光な絵の具は怪しいかも。)
全体の色合いはパソコンで簡単に調整できると思いますが、色によっては部分的な調整をしたくなる場合もあるかも。
ちなみに複合機のスキャナーや薄型のスキャナーは、色の再現があまり得意でない物が多いと聞きました。
色の再現については、CISタイプよりCCDタイプが良いのだとか。
また、紙が曲ってガラス面に密着していない時の画質も、CCDタイプが良いそうですので、水彩画には合っているかも知れません。
なお、紙の曲がりにつきましては、イラストボードか、紙をパネルに水張りがいいと思います。
個人的には、イラストボードは高くて緊張するので、気兼ねなく失敗できる水張りが好きです。笑
お手軽さはなくなりますが・・・
カメラで撮られる場合は、光を均等に当てないといけなかったり、完全に真正面から撮らないと台形に写ってしまったり、何かと面倒かも。
mosyupaさんも書かれていますが、壁などにマスキングテープで貼り付けて、三脚で固定して撮影が楽だと思います。
レンズは中望遠〜望遠が無難だと思います。接写で大きく写すよりは、離れて望遠で大きく。
標準〜広角域もいいですが、周辺画質が苦手だったり、一体型さんの概念図にありますように、真ん中にピントを合わせれば端のピントがずれるという状態も目立ち、かと言ってピントの合う範囲を深くするために光の通り道を絞りますと、今度は光の回折で細部がボケたり、絞りによるフォーカスシフトとか何とか・・・何かと気を遣います。
また、オリンパスは歪曲を若干残しめに現像する主義な気もしますので、ここは望遠にしとくのが無難かと。
ただそこまで細かく拘られないということでしたら、広角域で撮影も十分ありだと思います。
絵の素材をスナップされるのには、PL6は軽くてよいと思います。
液晶がけっこう回るのでローアングルの撮影もやりやすいです。
「EZ」のついていない「ダブルズームキット」がもっとお安くなっていますので、若干レンズが大きくなっても問題ないなら、そちらもありと思います。
http://kakaku.com/item/J0000008195/
書込番号:18424692
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
現在、メイン機としてD5100、サブにE-PL1を使用しています。
近々子供が産まれる予定でおり(現在は子供なし)、荷物の軽量化のため
数年?は外出のお供としてミラーレスをメインにしようと考えています。
(自宅ではD5100+40oマクロor28oF1.8を使う予定)
E-PL1はよく写るので気に入っていますが、やはり5年前の製品なので
E-PL6の性能が目に見えて向上しているのであれば、値段も安くなっているので買い替えたいと思っています。
特にAF速度、高感度性能は同じシリーズ内で買い替える価値があるほど変わっているでしょうか?
また、E-PL1で晴れた屋外での撮影の際、液晶が反射で全然見えない!ということがあるのですが
機種が新しくてもやはり液晶の見え方は変わらないでしょうか?
ファインダー付きのE-M10も考えましたが、重量と予算の関係で候補から外しました。
使用感について実際に店頭で試したいのですが、現在身軽に外出ができません。
実際に購入する前には一度触りたいと思っていますが、E-PL初期型と最近の機種を実際に比べたことがある方がいらっしゃいましたら、
どんなことでも感想を教えていただけたら嬉しいです。
あえてボディを買い替えるほどじゃないよ!といったご意見も大歓迎です!
実はレンズも買いたいと思っているので、出費が少ない方がありがたいのです(笑)
(所持している45oF1.8が扱い辛いため、手放して25oF1.8の購入を考えています。
他所持レンズはPL1のキットズーム14-42oです)
ちなみに動画撮影は考えていません。
長々とすみません。
どうかアドバイスをお願いいたします。
2点

こんにちは
PL1の23万ドットの液晶には苦労なさったことでしょう。
現在お持ちのレンズも処分の予定とのことですので、PL6と変わらないボディサイズと重量280gの
フジX-A1レンズキットはいかがでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010872_J0000010870_J0000010871
優れてるところは、発色のよさと室内でのISOを上げてのノイズの少なさです。
多くのユーザーレビューが上がってますのでご覧ください、
センサーサイズが4/3より60%程度大きくなる分、レンズは少し大きくなります。
書込番号:18415743
2点

E-PL1とE-PM2を所有しています。
E-PM2はおたずねのE-PL6と若干の機能差を除いて、ほとんど同じだと思いますので‥‥
>特にAF速度、高感度性能は同じシリーズ内で買い替える価値があるほど変わっているでしょうか?
かなりの向上が望めます。はっきり言って、E-PL1はAF速度は遅いですし、高感度もISO400が常用、無理して800が限界ですが、最新のPENはAF速度はエントリークラスの一眼レフとほとんど変わりません。また、ISOも1600が常用、個人的には3200もシーンによっては許容範囲です。
特に、スモールターゲットAF(小さなAF枠)は以前のものと違って、狙いたい部分にピンポイントで合わせられます。
晴天屋外での液晶の見え具合については、あまり変わりません。でも、E-PL6は液晶がティルトしますので、ちょっと動かして反射の影響が一番少ない角度を選んで撮影することができます。
お勧めですよ。ほんとうは3軸手ブレ補正のE-PL7といきたいところですが、予算的に厳しそうですね。
書込番号:18415760
6点

こんにちは。
結論から言うと買い替える価値はあると思います。
私はE-PL1sを持っていますが、やや重いのと、高感度のノイズの多さ、連写の遅さなどが気になっていたので、新しいカメラを検討しました。
私が買ったのは結局GM1レンズキットなんですが、圧倒的に軽く小さくなり、高感度もきれいになり、連写も速くなり、さらにタッチスクリーン、WiFi、電子シャッターまでついていて言うことありません。
液晶はE-PL1sよりはずいぶん見やすいです。問題は自分撮りできない、ファインダーはつけられない、外付けストロボもつけられない、ということなんですが、まあ、我慢できます。
で、E-PL6ですが、これは高感度に関してはGM1よりもさらに優れる感じですね。大きさはGM1にはかないません。
でもE-PL6からE-PL7になる時点でさらに進化しているので、予算がゆるせばE-PL7のほうがいいようにも思います。
あと、標準ズームですが、新しく小さくなっているので、PL7のレンズキットが一番のおすすめです。
自分撮りができたほうが良ければPL7のレンズキット
自分撮り不要ならGM1レンズキット
がいいかなーと個人的には思います。
45oF1.8はお子さんが外で遊ぶようになると使うかも。とっておいてもいいと思います。
室内ではお考えの25mmF1.8がイチオシです。
書込番号:18415761
2点

買い換えた方が良いのでは?
晴天時に液晶画面が見にくいのは変わらないので、液晶ビューファインダーを使う事をお勧めします。
書込番号:18415801
0点

5年後うちのE-PL6、まだ使えてるかなあ、、、(汗)
書込番号:18415884
1点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL3/EPL3A6.HTM
E-PL3ぐらいからAFは速くなってますね。E-PL1は遅かったようですから、
E-PL6ならビックリするかも。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/EPL1A6.HTM
書込番号:18415965
2点

E-PL1を持っています。E-P5を買い増しました。
見たほうが手っ取り早いと思うのでこれがE-P5でピントを合わせシャッターを切るまでの動画です。
苦手な被写体でなければ見ての通り瞬時にピントは合います。
ただE-PL1付属の標準ズームなどAFが遅いレンズだとE-P5でさえピント合わせに時間がかかります。
ISO100で撮る限り、あまり画質は変わりません。高感度の画質は私の印象ではE-PL1のISO400とE-P5のISO800が同じくらい。
手振れ補正の効きはE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)では4倍くらい違いました。
E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒でシャープに写る確率は同じくらいです。
E-P5の場合offとonではシャッター速度を4倍遅くしてもまだこれだけ差がでます。
3軸補正機(E-PL7やE-M10)の効きは近接撮影以外、5軸補正機とあまり変わらないそうです。
わざわざBodyを買い換えるなら3軸補正機以上をおすすめしたいですね。センサーの性能の向上よりずっと大きな差がありますよ。
E-P5の液晶でもやっぱり晴れた日の屋外は見にくいです。
室内で使うには25mmF1.8の方が使いやすいと思います。明るいレンズにしてはマクロ性能も高いし。
ただ目で見た印象に近く写るのは45mmF1.8です。中望遠レンズが人物撮影で好まれる理由のひとつです。
書込番号:18416085
0点

GX7ではいかがです?
20mmF1.7(AFCは非対応ですが)付き
ファインダー内蔵
ボディ内手ブレ補正アリ
約360g(ボディ)
最安値 約66000円
吾輩(なら)も45mmはとっておきますが…(;^_^A
本当に使わないなら出すのも…
ファインダーに未練が無いならPL6への買い替えが良いと思います
ファインダーがついてくるP5(こっちは17mmF1.8付きで約85000円)は多分、予算オーバーですよね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18416092
1点

PL1からなら、いろいろな面でパワーアップしてます!
が、
>(所持している45oF1.8が扱い辛いため
45mmF1.8バイバイは、赤ちゃん撮ってみてから考えた方がよいかと!!!
生まれた直後より、赤ちゃんが赤ちゃんらしくふっくら膨らんでから使ってみてください!
もしかすると、見る目が変わるかも!?!?
・・・ところで、私、X-A1は直接は知らないのですが!
>特にAF速度、高感度性能は同じシリーズ内で買い替える価値があるほど変わっているでしょうか?
>また、E-PL1で晴れた屋外での撮影の際、液晶が反射で全然見えない!ということがあるのですが
PL1よりパワーアップしたい希望なのに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17383665/
あのEOS M以下って言われると、かなりダメな感じで一杯なのですが、大丈夫なのでしょうか!?!?
気が変わって、予算ができても、あとでファインダーも増設できなさそうな!???
書込番号:18416141
3点

P-L6…良いんじゃないでしょうか!
P-L1sユーザーですが、AF関連はP-L3から格段によくなり、今や歴然です。
高感度も格段に進化してますよ!
液晶もチルトするし、そもそもが見やすくなってますから…買い換えましょう。
45ミリは残して下さい。
持ち味が生きるのは今からですo(^o^)o
書込番号:18416192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年の年月が経てば、カメラの製品は十分に上がっていると思います。
屋外での光源のあたり方次第では、液晶画面の視認性はどの機種でも不利にはなると思いますが
これはある程度仕方がないと思います。
なによりのポイントは自撮りが出来る点では無いかと思います。
レンズに関してはLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPHが明るく、室内での撮影にも
重宝すると思います。
書込番号:18416480
0点

うーん、スレ主さまのご予算を超える提案は‥‥
それから、キットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ですが、E-PL1キットの旧型も流用できますが、できれば新型であるM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R付きのレンズキットがよろしいかと思います。
見た目と使い勝手の癖(笑)は相変わらずですが、AF速度がかなり改善されているのが体感できると思います。
書込番号:18416683
1点

みなとまちのおじさんさん
一応、予算の事は考えましたよ〜(;^_^A
スレ主さん予定?の
PL6ボディが3万6千円強(シルバーのレンズキットの方が幾分安いですが)
25mmF1.8が約3万円で
合わせて6万5千円前後
GX7レンズキット(20mmF1.7付き)の最安値が約6万5千円でファインダーも内蔵☆(屋外で液晶が見えなくても安心vvv)
ボディ内手ブレ補正なので、手持ちの14ー42も普通に使えそう♪(強力にはならないと思いますが…)
ついでにフラッシュも内蔵で……(オールインワン☆)
…と、考えたんですが、いかがでしょう?
書込番号:18416788
1点

どちらも使ってますが、全く違います。もの凄い進歩です。うちも最近2人目が生まれて、また子供撮りに励んでますが、E-PL6はいい相棒です。
書込番号:18416837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
いや、ほら男爵さんのことを言ったつもりではないのですが‥‥
ただ、スレ主さまがE-M10を重量と予算の関係で候補から外したと書いておられるので、ご予算は5万円未満くらいかなぁと感じた次第です。45mmF1.8を手放して、そのぶんを25mmF1.8購入に充てられるということでもありますし。
GX7レンズキットはたしかに魅力的ですが、20mmF1.7UはAF速度を重視しておられるスレ主さまにはいかがなものかと。と、手元のジーコレンズ20mmF1.7(初代)をじっと見ながら考えてしまいました(笑)
書込番号:18416851
0点

横道話を失礼しますm(__)m
GX1に20mmつけるとまったりしてましたが…
GX7のレンズキットだとそこまで遅く感じ無かったですね…(カメラ側の上手さでしょうか?)
迷う時は迷いみたいですけどねっ(@ ̄* ̄@)…チーン
…弄ってて…30分…ハッと気付いて…!Σ( ̄□ ̄;
カメラコーナーから逃げましたεεε=┏( ・_・)┛スタコラサッサー
…万引きではありません(`・ω・´)キリッ
レジに行きそうになっていた自分から、です(/ ̄∀ ̄)/ナンドメヤー
家賃(払う金)を持ってる時に…カメラ屋さんに行くのは、自重しようと思います(;^_^A…タブン
スレ主様におかれましては…
GX7に触って…よし!行ける♪d(゚∀゚d)ォゥィェ!!
…と、なったら是非♪
慌てなくて大丈夫ですよ
家にはD5100もあるんだし♪
日中の野外ならPL1の写りも綺麗だと思います(o^∀^o)
書込番号:18416965
1点

スレ主様
私はE−PL1sを使用しておりましたが、液晶が見難かったのとAFに不満が有ったのでP3に替えました。
劇的な進化だと思ったのですが、PL6は更に上を行ってます。
PL6がPL1より良い点
@AFが早い
A小さくて軽い
Bグリップが脱着式で、プレミアムグリップを付けたり楽しめる
C水準器が付いている(平行、水平がピッタリ合うので凄く便利)
D主観で恐縮ですが、PL1よりおしゃれ(P3よりは良くないですが)
E液晶が動くので、低い位置、高い位置の撮影や、自分撮りも出来る
Fアートフィルターの種類が多い
GFLASH AIRでスマホとリンク
H連写力アップ
Iインターバル撮影が出来る
J動画性能にも優れる(コンニャク現象改善)
K画素数増えて、写真が綺麗
LVF−4に対応(アイセンサー)
これだけ優位点が有れば、買い替えか買い増だと思います。
Dに主観ですがとして、PL6のがおしゃれと書きましたが、PL1のファニーデザインも好きです。
ってか、オリからこんなデザインは、もう出ないでしょう?!
PS、、、45oの売却は、「待った!」です。
25oを購入したら、25oをPL6に付けて、45oをPL1に付けた2台体制が良いと思います(逆も可)。
PL1は売っても大したお金になりませんので、使い倒せば良いと思います。部屋の装飾品としてもファニーでかわいいです。
単焦点レンズの良さに嵌まったら、標準ズームは出来るだけ使いたくなくなると思います(経験談)。
45oはチョット離れたところ(中望遠)から、デジタルテレコンを使えば90oまでいけますから、使い方を覚えればポテンシャルは高いです。
私も購入当初は、「このレンズ買ったけど、どうしたもんかな?」と思ってましたが、知れば知る程面白いレンズですよ。
書込番号:18417066
1点

PL6に買い替え自体には異論無いですが ボディのコーナーに書かれてますよね。
モデル末期はレンズキットの方がボディより安いのでボディ単品は再考した方が良いですよ。
ボデイ 36000
レンズキット 29800→33000
Wズーム 37000
色が変わるとキット内容同じでも値段がかなり違うので、欲しい色と値段を事前にチェックしておいた方が良いです。
レンズキットは底値が終わって少し高くなりました。
Wズームは今が底値っぽいです。
キットレンズも代替わりしてるので、これを機会に新しいキットレンズの方が良いと思いますよ。差額4000で40-150mmズームが手に入るのは今だけですね。
EZズーム、EZWズームはこれから値下がりすると思います。
45mmF1.8は手放すのはもったいないですよ。
書込番号:18417091
1点

訂正です。
誤)C水準器が付いている(平行、水平がピッタリ合うので凄く便利)
正)C水準器が付いている(水平、垂直がピッタリ合うので凄く便利)
後、25oを買わないと、45oの良さは分らないかもしれません。
45oだけで満足される方もいらっしゃいますが、私の様な初心者に近い者は比較対象が出て来ないと、本当はお宝なのにその良さが分からないのです。
売っちゃってから、「あ〜!」は取り返しが付きません。
ちゃんと湿度管理していれば腐るものではないので、暫し保有していた方が良いと思います。
書込番号:18417103
2点

こちらもご覧いただければご参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002782/SortID=18412422/#18412422
書込番号:18417744
0点

20mmF1.7はAF遅いですよ。大げさでなくピント合わせに25mmF1.8の数倍時間がかかります。
逆に20mmF1.7を遅く感じない人なら、最新のオリ機+25mmF1.8はもはや神速と感じるかも。
最初にアップした動画は17mmF1.8ですが25mmF1.8も同じスピードです。
ちなみにE-P5+20mmF1.7よりE-PL1+25mmF1.8の方が若干AF速いですよ。
AFスピードはBodyも大切ですが、レンズの影響も大きいです。
20mmF1.7は絞った時こそ25mmF1.8や45mmF1.8と遜色ありませんが、開放では明らかに描画は甘いです。
円形絞りも不採用。背景をぼかしたり暗いところで手持ち撮影も想定しているならあまりオススメできるレンズではないです。
DxOが独自基準で画質的に許容できる最高感度というものを公表しています。
E-P2(E-PL1と同じ)ISO505
GX7 ISO718
E-P5(E-PL6と同じ)ISO 895
GX7との差は1/2段程度に過ぎないし、E-PL6でさえその差は1段弱。
AFスピードはそれほど求めない、手振れ補正も2軸補正(E-PL6やGX7)でいいなら、BodyはE-PL1のままで25mmF1.8の買い足しというのもありだと思います。
書込番号:18417895
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110401_434825.html
レンズでは、E-PL1Sの標準ズームからMSC機構が採用され、AF速度が速くなったようです。
書込番号:18418292
0点

>皆様
一日の間に沢山のレスをいただき、本当にありがとうございます!
ひとつひとつのコメント、スマホから何度も読ませていただきました。
PCに向かう時間があまり取れずまとめての返信となり、申し訳ありません。
皆様のレスを読んでいても立ってもいられなくなり、今日、重い腰を上げて電気店に実機を見に行ってきました。
自分のE-PL1を持ち込んで、レンズを付けてAFを比べてみたりしたのですが、
当たり前ですがやはり最新機種は速いですね!!狙いを定めて瞬時にシャッターが切れる感覚、感激です。
皆様から買い替えをお勧めされた理由がよく理解できました。
逆に、自分の古いキットレンズをE-PL6に付けてみたところ、PL1よりは速い気がするものの
ピントが合う時に少しレンズが前後に動き、時間がかかります。
レンズによってもAF速度って違うものなんですね!
手持ちの旧ズームレンズを使いまわす気でいたのですが、AFの速さとコンパクトさで新しいEZレンズが欲しくなってしまいました(汗)
結論はというと、E-PL6のEZレンズキットまたはE-PL7のEZレンズキットが購入候補になりました☆
OM-Dのダイヤル操作とファインダーには魅かれましたが、やっぱり重くて。。。
(他メーカーは、選択肢を広げると更に迷ってしまいそうなので使い慣れたオリンパスから選ぼうと思います。
せっかくご紹介いただいた方、申し訳ありません。)
PL7は価格コムで金額だけ見て対象外にしてよく見ていなかったのですが、
デザインがこちらの方がはるかに好みでした。(気付くのが遅すぎですね)
OLYMPUSのロゴとか、細かい点ですが・・・・
でも自撮りはしないし、Wi-Fi内蔵はあれば嬉しい程度・・・・
機能的にはPL6で事足りるんです。。。
でもPL7のシルバーにシルバーレンズを合わせた姿がすごく好みで・・・・!
一眼レフは一様に黒いので気にならないですが、やっぱりミラーレス選びには女子心がでしゃばってしまいますね(汗)
そして他と比べても、やっぱりPENのデザインが好きだな〜と感じました^^
値段で割り切ってPL6にするか、妥協せずPL7を選ぶか。
PL1を使いながらPL7の値段が下がるのを待つ事も考えようかとか。
う〜ん、悩ましいです!!!
それから45mmは手放さない方がいいとのアドバイスを何名かの方にいただきました。
確かに、45mmの描写は大好きなんです・・・
画角の狭さと最短撮影距離が私の用途に合わないので放出を考えていました。
普段人を撮る事が滅多にないのですが、子供が少し大きくなったら使うかも・・・とのご意見、確かにそうかも!と思いました。
E-PL1はファニーな外観、確かにそうですね!四角いのにどこか可愛く、愛着もあり、手放すのは惜しいです。
となると・・・・手放せる機材がない(涙)
というか、そもそもEZレンズキットを選んだ時点で予算オーバーです(笑)
ただ、皆様からいただいたアドバイスのおかげで、だいぶそれぞれの機種の特徴や自分の求める物がはっきり見えてきました。
あとは楽しく悩みながら気持ちを整理しつつ、金策に励もうと思います。
長くなってしまいましたが、いつも沢山のアドバイス、ご意見をいただき本当に感謝しています。
また迷ったら相談させてください。
本当にありがとうございました!
書込番号:18418871
3点

EZレンズを安く手に入れたいなら、OMDM10はだめっすか?
M10だとPL7とほぼ機能同じで(アートフィルター1つ少ないのと液晶が自撮りまで曲がらない)
EVF付いてOMDキャッシュバックキャンペーン期間中(〜2/20)の今だと、EZズームキットが5000円バックで6万切ってお買い得と思いますけど。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c141121b/index.html
書込番号:18419259
0点

スレ主様
グッドアンサーありがとうございました。
ともかくPL6の本体のみを安く買いたいと言うのであれば、クチコミでは賛否両論ですがヤフーオークションと言う手もあります。
最近私はヤフオクで買う事が多いですが、新品のみにしております。
以前は中古は個人の方がコメントより良いものが届き、業者は美品と言いながら難有り(目立つ小傷等)を送って来ると言うイメージでしたが、結局、どっちもどっちで妥協やあきらめが必要だと言う事が数回の取引で分りました。
以降程度の良いものを買いたい私は、中古品を買うのは止めました。
一方で、新品に関しては、個人、業者共痛い目に遭ったことは一度もありません。
痛い目に遭わない様にするには、評価が良い人(個人・業者)からメーカー保証証付の物を買うのがポイントです。
私はPL6ボディ(レンズ以外全て付いたもの)を評価の良い業者から昨年12月末に21647円(送料込)で買いましたが、現在20000円前後で買える様です。
EZも新品で20000円前後で買えます(私は以前21000円位で購入しました)。
ともかく安く買いたいというのであれば、トライしてみたら如何でしょうか?
その際、電池、充電器、フラッシュ無しと言う出品も多いので、内容を良くご確認下さいね。
書込番号:18420902
0点

わたしは「PL1を使いながらPL7の値段が下がるのを待つ」がいいと思います。
GX7+20mmF1.7よりE-PL1+25mmF1.8の方がAFは速いだろうし、
GX7とE-PL1の高感度の差は1/2段。20mmF1.7で25mmF1.8の開放と同レベルの画質を得るためにはそれ以上の2/3段程度絞る必要があります。
内蔵フラッシュもGX7のものよりE-PL1の方が明るく1.4倍遠くまで光が届きます。
25mmF1.8を買うだけでGX7+20mmF1.7と同じくらいのAFスピードや暗所性能は手に入れられますよ。
書込番号:18421048
0点

「PL1を使いながらPL7の値段が下がるのを待つ」
たしかにこれでもいいかも。
25mmF1.8だけ先に買っておいて、しばらくはPL1で使っていればいいですね。D5100もあるので、あわてる必要はなさそうですし。
(私の場合は「PL1s (+20mmF1.7)を使いながらGM1の値段が下がるのを待つ」というのをやりました。結局10ヶ月待ちましたけど、1.5万円くらい安くなった。)
書込番号:18421078
1点

こんにちは。
私も以前にこちらで相談させていただいてPL1からPL5に買い替えました。
最近、父がPL6を購入してます。
我が家には男児2人と犬がおります。
詳しいことはわからない素人ですが、買い換えて大正解でした。
画質は上がり、AFは劇的に早くなり、簡単にそこそこいい写真が撮れます。
タッチシャッターも重宝します。
ちなみに、レンズは標準+ワイドコンバーター、標準ズーム、望遠、45mm、25mmを所持しています。
最近は25mmをつけっぱなしですが、45mm手放してしまうのはもったいない気もします。
25mmが出るまで、遠めから子どもに気づかれずに自然な写真を撮るのにかなり重宝しましたので。
書込番号:18421395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済でしたのにすいませんでした。
ちなみに、EZレンズもありますが標準+ワイドコンバーターにハマっているのでほぼ使ってないです。
薄さとか素晴らしいんですけどね。
わざわざ買ったのにもったいない…笑
書込番号:18421406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TideBreeze.さん
こんなキャンペーンがあったとは知りませんでした!
メーカーHPもキチンとチェックしないとですね。
E-M10も本当に魅力的ですが、やはりキャッシュバックがあっても予算のねん出が・・・。。。
PENシリーズでもキャッシュバックがあれば背中を押されるのになぁ。
ギイチャンズさん
実は、ギイチャンズさんと同じく当初ヤフオクでの入手を考えていました。
本体のみで20000円程度なら!と。。でも、EZレンズの存在を知ってしまった今、
手持ちのズームレンズの使いまわしはあきらめる方向なので、レンズ付きだとあまりお安くないんですよね。
オークションはたまーに利用します。慣れないので出品も落札も怖さがありますが、
通常のネット購入や売却よりはるかにお得なことが多いので魅力的ですよね。
一体型さん
「待ち」に一票ですね!
私も一度新しいカメラの事は頭から追い出した方がいいのではないか、と思っていますが
いかんせん火がついてしまった気持ちはなかなか鎮火せず、カメラのことばかり考えてしまいます(笑)
困ったものです・・・。
カメラ、レンズともにオリンパス推しなんですね^^背中がぐいぐい押されてます。
SakanaTarouさん
「待ち」にもう一票ですね!
レンズだけ先に購入、の方向、大いに有りです!!
一気に買うと出ていくお金も相当なので。
10か月で15000円の値下げとのこと。それは大きいですね!
一度カメラのことを忘れることが出来れば待ちも苦ではないかもしれません。
忘れられれば、ですが。。(汗)
Lei☆Ha☆さん
いえいえ、とんでもないです!アドバイス嬉しいです^^
私の所持モデルと希望モデル(レンズまで!)を両方お持ちの方で
しかもお子様とワンチャン(うちはネコ2匹です)と家族構成まで似てる方の貴重なご意見、すごくありがたいです☆
買い替えて大正解ですか!心強い一言です。
25oご愛用とのことですが、45oも手元に残した方がいいのですね。
なんとか45oを手放さず他の機材整理でやりくりを考えているのですが、
欲は深まるばかりで思考停止状態です(笑)
書込番号:18422006
1点

スレ主様
もう、ほぼ十分な知識を持たれていると思います。
で、購入後悩んだら、また、ここのクチコミの優しい人達に相談されると良いと思います。
良いお買い物を(^^)
書込番号:18424591
1点

AF速度は、E-PL1s+25mmF1.8よりG6+20mmF1.7はの方がほんの少し早いかなという感じです。ほとんど同じですけど。空間認識AFがあればもう少し早い?G20F1.7は最近あんまり評判よくないようですがいい写真がたくさん撮れたレンズなので宣伝しておきます。D25F1.4も像面位相差ありのE-M1となしのG6でほとんど同じのようでパナソニックレンズはパナソニック機で使った方がよいみたい。
標準レンズはMSCなしだけど初代が一番写りがよいようです。
>晴れた屋外での撮影の際、液晶が反射で全然見えない!
ってところをもしあきらめない場合は
予算的にGX7+20F1.7もよいかもしれません。
PL6(かPM2かPL5)はあとで中古で買うとか?
書込番号:18429312
0点

結果報告です。
悩みに悩んで、結局E-PL7ズームキットと25oF1.8レンズを購入しました。
大きく予算オーバーでしたが、ヘソクリを放出し、さらに使用していない機材を少し処分しまして・・・・
(あ、45oは皆様のアドバイスに従い手元に残しました。)
販売店でオリンパスの販促用カメラバッグと標準レンズ用フィルター、液晶保護シールとポイントをオマケしてもらい
そこそこお安く入手することができました。
このカメラのデジタルテレコン機能、すごくイイですね!
45mmで被写体に寄れないのは変わらずですが、大きく映せなかったジレンマが解消されそうです。
画質は少々落ちる?ということですが全然気にならないというか私には分からない範囲です。
撮ってからトリミングするのは面倒ですし・・・。
単焦点レンズが2度美味しく楽しめる感じで、予想外に嬉しい機能でした。
早速Fnボタンに設定しました。
早まって先に処分していたら絶対後悔していました。
アドバイス下さった方々の言うとおりにして本当よかったです。
と、ここはE-PL6の板なのにすみません。
あ、PL6にもデジタルテレコンついていますよね^^
カタログでは大して触れられていないので見落としてしまいがちですが、
とっても使える機能なので購入検討中の方にオススメしておきます^^
予定外に散財してしまいましたが、後悔なしです^^
これから沢山持ち出して、可愛がって行こうと思います。
皆様たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18494287
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
みなさまご教授のほどよろしくお願いします。
ネットショップで掲載する商品画像(主に革財布、黒色が多いです。)を撮影するデジカメを探しています。これまで外注をしていたのですが、自社で撮影をすることになり、以前から有ったコンデジ(FinePixZ900EXR)で試みていますが、満足いく画像が作れません。
カメラよりも照明などが重要との書き込みをよく見るので、市販の撮影ボックスと両サイドから照らす照明×2と上部から照らす照明×1、前面照らす照明×1、(全て「東芝 ネオボールZ 昼白色 100w形 EFG25EN/20-ZN」)を用意しました。
不満な点はおもに「レザーの質感が綺麗に表現できない」「全体的にシャープさが無い(商品の輪郭はぼやけています。)」の2点です。
手持ちのコンデジでホワイトバランスや露出補正、ISO感度など数値を変えていろいろためしましたが、どうしても問題が解決しないです。手持ちのコンデジは難しいと思い、新たに購入を検討しています。お勧めの機種や撮影方法など教えてください。
なお、商品撮影外に使用する事はありません。
みなさま、よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
もし三脚を使っていないようなら、三脚を必ず使います。セルフタイマー2秒または10秒を使って手ブレしないようにして撮ります。ISOは一番低く設定します。
これをすでにやっていらっしゃるのにうまく撮れない場合はカメラをかえてみるのもいいかも。
書込番号:18414938
7点

くんたきんて2015さん、こんにちは。
一つお聞きしたいのですが、三脚は使っておられますか?
あとコンデジで撮られたお写真を、もしアップできるようでしたら、合わせてアップしていただけると、より具体的なアドバイスが得られると思います。
書込番号:18414943
3点

Z900はそれなりなので、私も変えて見るのはありかと思いますσ(^_^;)
書込番号:18414966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、もう一つお聞きしたいのですが、撮られたお写真は、ネットショップで掲載する商品写真に使われるとのことですが、それ以外の用途、例えばパンフレットなどの印刷物に使う、といった用途に使われることはないのでしょうか?
書込番号:18414968
1点

最近のコンデジは画素数を増やしすぎて最低感度でも塗り絵になるので
最低限1インチくらいのセンサーがあった方がいいかなとは思う
まあリサイズして小さくすれば結構きれいなものだけども
ただ接写も踏まえて色々レンズを選択できるのは
マイクロフォーサーズかなあ…
寄れる標準ズームがあればそれでも大丈夫そうではあるけども
新型のX−A2のキットズームがかなり寄れますね
書込番号:18414977
2点

こんにちは
現在フジのX-A1を使ってますが、発色やホワイトバランスなどオートでとても自然できれいに写ってくれます。
あふろさんもお書きですが、来月に出るX-A2は15センチまで近づいて接写ができるようです。
本体サイズ・重量はPL6と変わらない280gですが、センサーサイズがPL6より60%大きいAPS-Cサイズです。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
サイズが大きいことは、引伸ばしにも有利で、商品の質感表現にも有利かと思います。
なお、15センチ接写はキットレンズ(標準ズーム)での仕様です。
書込番号:18415052
1点

くんたきんて2015さん、 こんにちわ♪
懐かしいHNですね、 「ルーツ」を思い出してしまいました f ( ^ ^ )
さて 自分は、照明の方から攻めてみます、
> 「レザーの質感が綺麗に表現できない」
多灯照明をされてて それは良い方法ですが、おそらく直射光を当てられてると推察します、
薄手の白色布、白紙などを照明前面に設置して "光を和らげて" みたらどうでしようか、
また、照明を当て過ぎるのも 状況によっては逆効果かも・・・・・
質感というのは 立体感が重要な要素ですよね、 "影" をうまく撮るように考えてみられたら?
影・・・・と言っても 物体の影ということでなく、商品の微妙な凹凸によるわずかな色の変化です、
そのためにも、照明を多方向からあて過ぎるのはどうなんだろ? と考えるわけです、
商品の微妙な色の変化を グラデーションで写し撮る方向で試してみてください、
それと、ハイキー気味よりも ローキー気味の方が、商品撮りには適してるかなとも考えます、
書込番号:18415125
4点

↑ お手本写真見せてよ。 (o^∇^o)ノ
書込番号:18415166
11点

質感表現に不満か有るなら、フルサイズかなあ
昔、5D2をカメラ屋で試写した時、店頭のPOPや造花の生々しさに驚いた事が有る。
書込番号:18415222
2点

くんたきんて2015さん、こんにちは。初めまして。
DP2M,もしくはDP3Mはいかがでしょうか。
ほとんど照明も考えず、非純正フラッシュでとった物です。
センサーの構造で質感が変わってきます。
1/4サイズで使用するか、上記を考えてみてください。
書込番号:18415328
1点

>撮影キットを使う
接写の範疇ですから、非写界深度が、浅いので、ピントが合いにくいです。
三脚を使い絞り込んで下さい。
後は、照明の当て方を変えて見る。
画質を求めるとセンサーの大きい物(センサーが大きくなると非写界深度が浅くなります。)が有利です。
書込番号:18415472
1点

E-PL6で満足できるかどうかは判りませんが、Z900EXRよりは良い画像になると思います。
書込番号:18415504
1点

> ↑ お手本写真見せてよ。 (o^∇^o)ノ
照明装置を一灯も持ってないので、この理論の "しょうめい" はご勘弁願いたい (= ^ ^ ゞ
書込番号:18415517
2点

物撮りは
カメラ本体よりも
その環境によるウエイトが高いです。
カメラ買い換えももちろんですが
照明器具、背景など、革などの質感を出す工夫が必要なので
その必要機材をそろえる必要があります。
最低限
照明器具2灯は必要になりますね。(最低限です)
極端な話ですが、真っ白い光の電気スタンド2台あれば、小型物撮りなら十分ですね。
電気スタンドの位置を動かしながら、質感重視でいろいろ試します。(電気スタンドは同製品2台ですね)
あとは
背景に気を使うだけです。
私は大きな布を背面から底面まで、境目なく垂らして敷いています。
書込番号:18415717
2点

お邪魔します。
ライトの配置や数量は、基本的に良いと思います。
ただ、電球型蛍光灯は、光が集まりませんから、結果的に暗いライティングになってしまいます。
反射型のランプシェードを使うとか、レフ型の物に買い換えた方が宜しいかと思います。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_denkyu_list/neoballz_lef/neoballz_lef.htm
タングステン電球より、蛍光灯電球の方が、若干ですが光が柔らかいので、扱いやすいと思います。
撮影ボックスで商品を 360度、囲ってしまうと、ボックスの白が商品に反射して、寝ぼけた感じになります。
色も淡くなります。
質感や均質なライティングには便利ですが、万能と思わない方が良いと思います。
一度、ボックスのアリとナシを撮り比べて、どう活用すれば効果的か検討してみて下さい。
慣れてきたら、当てる角度とか、灯数など、商品や伝えたいイメージにあわせて変えてみて下さい。
ライティングが真っ当に出来れば、それだけでメシが食えます。
それだけ難しいってぇ事です。
三脚云々は、他の方のレスと重複しますので割愛します。
失礼しました。
書込番号:18415722
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
この掲示板を初めて使ったのですが、短時間でこんなにも多くの方が返事をしてくれてた事に驚いております。もっと早く確認するべきでした。個別にお礼とお返事を申し上げられなくてすみません。
まず、三脚は使用しております。タイマーも使用しています。ISOは最低で設定しています。画像は印刷物に使用する事はありません。撮影時は商品とカメラは50cm程度離しています。また、照明はランプシェード付の物です。白色布をかまして光が直接当たらないようにしています。
とりあえず、ご質問を頂いている中から意味が理解できる物だけ回答をさせて頂きました。あまり詳しくないもので、いくつか理解のできない質問がございましたので、ご容赦ください。
いくつか具体的な製品名を記載頂いたので確認してみます。出来れば、商品撮影以外の使用が無いので、より価格が抑えられると助かります。旧モデルでも構わないです。
よろしくお願いします。
書込番号:18416249
2点

こんばんは。
4灯使ったことでのっぺりとした立体感がないものが撮れてしまうかもしれませんよ。
もし、この場合の解決として上部とサイドの2灯に減らして撮影商品より一回り大きい白いケント紙をレフで照明のない反対側サイドを少し起こして上げれば良いです。
照明2灯は商品から同じ距離にせずに距離差を付けることで明るさの強弱を付けてください。
それと内蔵ストロボに似た真正面からの照明はダブーと思ってください。
カメラのホワイトバランスは5000Kまた晴天固定です。
モニター確認で色が変と思ってもそれは貴方のモニターが変と思ってください、調整等不要です。
購入者から色違いのクレームも減らせます。←コレ大事!
黒の革製品が多いとのことですが、光沢感を出すため直管蛍光灯を使って白飛びさせたラインを作ってみるのもポイントです。
ステップ2としてチャレンジしてみてください。
個人的にはウェブショップ掲載画像では解像度は必要ないためコンデジで十分と思っています。
照明の距離を含めて照明の位置を変えて納得いくライティングを探すことが大事に思えます。
書込番号:18416372
3点

ご参考になるかわかりませんが、たまたま革のパスケースの写真があったので、アップしてみますね。(^^)
カメラはE-PL6です。
照明は部屋の蛍光灯のみで、これと言った工夫もなく、ただ三脚を立てて撮っただけの写真です。
たぶん50〜60cm程度離れて撮ったものだったと思います。
色はできるだけ合せて撮りましたが、ワイン色のとこは近くなったものの、中のベージュはかなり明るくなってしまいました。
ちなみに、同じパスケースを扱われているネットショップがこちら。
http://item.rakuten.co.jp/sentire/0034090/
http://item.rakuten.co.jp/galleria/0034090/
実物と比べますと、どの写真も色や明るさが少し異なるようです。(私の撮った写真も含め)
どこまで求めるかにもよりますが、このくらいの誤差は許せるということでしたら、PL6も良いかも?
ただ個人的には、オリンパスで忠実な色を目指すのは、少し難しいかなと感じています。
どちらかと言うとクセの強い絵づくりと言いますか、「なんか違う」と感じることはしょっちゅうなので。
RAW現像・・・は枚数が多いと面倒ですよね。(^^;)
書込番号:18417702
3点

>>不満な点はおもに「レザーの質感が綺麗に表現できない」「全体的にシャープさが無い(商品の輪郭はぼやけています。)」の2点です。
定常光をお使いのようですので三脚を用いシャッタースピードを落としてレンズを絞ります。(f8〜16程度)
>>市販の撮影ボックスと両サイドから照らす照明×2と上部から照らす照明×1、前面照らす照明×1、(全て「東芝 ネオボールZ 昼白色 100w形 EFG25EN/20-ZN」)を用意しました。
レザーの質感が再現されないのは全体に光が回りすぎてるように推測します。
前面のライティングは基本的に無くてもいいです。
1灯にして左右どちらかの斜め後方から低めにライティングしてみてください。
撮影ボックスが干渉するようでしたら背面は外します。
手前がアンダー過ぎるようでしたら手前からレフで調子を上げます。
写り方が随分変わると思いますよ。
書込番号:18420488
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





