
このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2015年6月20日 23:55 |
![]() |
10 | 9 | 2015年6月8日 11:30 |
![]() ![]() |
49 | 60 | 2015年6月27日 17:54 |
![]() ![]() |
38 | 21 | 2015年5月30日 16:56 |
![]() |
29 | 17 | 2015年5月28日 17:42 |
![]() |
23 | 45 | 2015年5月30日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
E-PL6 と NIKON1-J4(両方ともダブルレンズキット)。
実売価格が近く、どちらがいいか迷っています。
ご意見お願いします。
デジ一はD7000(常用レンズはタムロン17-50 F2.8)所有ですが、重さ、大きさから、持ち出す機会がありません。なお、購入検討の動機は、CANONのA1400が旅行時の常用カメラですが、画質がもう少しよい物というのが動機です。元来、カメラ好きなので、コンデジでなく、コンパクトでレンズ交換できる機種の中で、予算3〜4万円です。
よろしくお願いします。
0点

E-PL6の大きさなら大丈夫ということでしたら
レンズの豊富さと撮像素子の大きさでE-PL6の方がいいかなと思います。
また、ニコン1J4はマイクロSDカード規格なので、
D7000とメモリーカードを共用化できないというデメリットもあります。
書込番号:18865974
0点

A1400と比較すれば、画質面でどちらも良い選択だとは思いますが、E-PL6ダブルズームキットのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rは電動ズームではないので、けっしてコンパクトではありませんし、かなり出っ張ります。可能なら、量販店などで実機を触ってみることをお勧めします。
できれば、ちょっと予算はオーバーしますがEZダブルズームキットのほうがお勧めですが・・・ こちらのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは非常にコンパクトです。
http://kakaku.com/item/K0000715120/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18866007
3点

対応レンズが多いE-PL6がいいと思います。
書込番号:18866031
0点

ほいじゃけさん おはようございます。
私はD7000を使用している時からV1をサブとして使用していますが、一般のコンデジと比較するとそれなりに写りますしスポーツ観戦のお供に70-200oとFT1でお遊びしていますが、あなたのニコンレンズ資産が無いのであれば大きささえ問題なければマイクロフォーサーズの方が良いように思います。
ニコン1とマイクロフォーサーズではボディの大きさは大差無くても、レンズの大きさはセンサーサイズにそのまま比例して大小しますので購入は別としても大きさを考えられるのであれば、必ず実機展示の販売店で手に取られて見てみることが良いと思います。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなのでダブルズームキットで購入すればメリットもあるでしょうが、標準ズームのみで使用するのであれば最近の高級コンデジは明るくて良いレンズが付いたものもあり専用設計だけに写りも良いのでそういう選択肢もあると思います。
書込番号:18866072
0点

上で、みなとまちのおじさんさんも書かれていますが、
D7000比ではもちろんコンパクトですが、m43としてはコンパクトではないです。
当方、女房にはパナGF5+PZ電動ズームを使って貰っています。
できれば電動ズームが携帯性では優位。
なお、明るい条件の動体ならニコ1です。
書込番号:18866075
0点

比較表付け忘れました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008195_J0000012390
書込番号:18866083
1点

ご教示ありがとうございます。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
が自分の思っている大きさにぴったりです。
検討させて頂きます。
書込番号:18866084
0点

ネットで買うならEZダブルズームの方が安くてコンパクトでいいですね。
実店舗だと5万円はするので…。
ニコンの望遠側は35mm換算でいくつになるのかな?
望遠端の長さが気になる。
オリンパスと同じ? 短い?
書込番号:18866217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617302_K0000268484
EZでないほうの標準ズームは、大きいし沈胴のロックを外すスイッチが煩わしいかもしれませんね。
書込番号:18866260
1点

横レス失礼します。
>エリズム^^さん
換算画角はE-PL6は×2倍、Nikon1は×2.7倍になります。
なので、E-PL6の14−42mmは28−84mm相当、40−150mmは80−300mm相当です。Nikon1の10−30mmは27−81mm相当、30−110mmは81−297mm相当ですね。
オリンパスの40−150mmは縮めた状態ではまずまずの長さですが、ズームするとビローン(苦笑)となります。
書込番号:18866334
0点

同じような感じですね。
コンパクトさと撮像素子の大きさをどう考えるか?ですね。
書込番号:18866396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた横レスで申し訳ありません。
そうですね、コンパクトさとセンサーサイズ以外にも、拡張性の問題もあるかもしれません。
Nikon1はスレ主さまがお持ちのD7000用のレンズをマウントアダプター経由でAFできるというのが魅力ですが、タムロン17-50mmF2.8が動作するかどうかはわかりませんし、換算画角が2.7倍になるのがネックかもしれませんね。
いっぽう、E-PL6は別売りのEVFや外付けの大型フラッシュが使えるのが魅力ですね。豊富なアートフィルターやアートエフェクトも何気に面白いです。もっとも、興味がない方には無用の長物かもしれませんが。
書込番号:18866458
0点

みなさま、色々とご意見ありがとうございます。
結局、J4に決められないのは、画質の点が気になっているのが正直なところです。
J4のレビューなど拝見すると、コンデジと画期的な差がないように思えて・・・(D7000を手放すことに踏み切れず、J5が予算的にキツイので)。
E-PL6は、使用するレンズにより差があるようですが、それでもJ4に比べ画質はかなりよいのでは、という印象があります(口コミ参考ですが)。
原点はA1400より画質のいい、コンパクな、レンズ交換式(単にシステムの発展の可能性がある点にこだわってのことですが)のカメラを考えていたのですが、ついつい、同じ出費なら、少しでも画質のいいもの(何がいいのかの確たるものは持っていないのですが)をと欲が出てしまい、迷ってしまっています。
フィルム時代から、一眼はニコンのみなので、レンズ資産はそれなりにありますが、J4で使用することは考えていません。気楽に、それなりの画質で撮影できればいいかなって考えいますので、実機を確認するのが一番と思いますが・・・田舎在住なので、型落ちとなった両機を展示している店舗も思い当たらず・・・です。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:18868644
0点

J3もってますが楽しいカメラですよ
フォーカス合うの早いのでパシリパシリ取れます
なぜか見た目よりかなり明るくとれたりすることがありますが、そこらへんは後から修正
とにかくパシパシ撮りまくることができる楽しいカメラです
個人的には10倍ズームキットがお勧めですね
比べるとE-PL6は本格的な撮影に向いてます。ちょっとダイヤル類が寂しいですが
書込番号:18872478
0点

といいますか、どっちも値崩れしていますので、どっちも買うという手も(おい
で、試していらない方をレンズと本体でばらして売ればほとんど元は取れます
まあ、私はJ3と両方所有していますが、どちらも手放せていませんw どちらも楽しい!
書込番号:18872513
1点

>J4のレビューなど拝見すると、コンデジと画期的な差がないように思えて
V3までのニコン1のセンサーはRX100等の1インチと比べると結構差がありました。
J5で裏面照射型センサーになってかなりの進歩があったようですので、考慮にいれるならJ4では無くJ5が良いと思います(予算オーバーです)。
予算の関係でJ4しか無理であればやはりPL6かなと。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_j5&attr13_1=nikon_j4&attr13_2=sony_dscrx100m3&attr13_3=oly_ep5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0.35679080970909766&y=-0.08298233998541622
上記の比較の通りJ4は低感度からノイズが散見されますが、J5になってだいぶ少なくなりました。
RX100III比較で僅かに負けてますが、単焦点を付けた時の解像度は上なのでこれらと同等に渡り合えるくらいにはなったと感じます。
一方PL5(6と同じセンサー)はセンサーサイズの大きさが効いて、ノイズが一番少ないです。
費用対効果はE-PL6が高いと感じますが、システム全体でさらに軽量、慣れたインターフェース、AFや連写の強さも重視するならJ5というところでしょうか。
画質が気になっているJ4は避けたほうが無難だと思います。
書込番号:18876491
1点

ほいじゃけさん;
こんばんは,E-PL6と V3を使っています。
Nikon 1 J4/J5はエレクトロニックシャッターしかありません,対して E-PL6はメカニカルシャッターだけです。
それぞれの特徴(長所/短所)はご存知でしょうか?
エレクトロニックシャッターの長所は,シャッターショックが無い,無音撮影が可能,など・・。 短所はローリングシャッター現象(いわゆる「こんにゃく現象」)が起こる事です。
メカニカルシャッターではその逆になります。 また短所としてはメカシャッターの E-PL6では SSが 1/4000上限ですが,エレクトロニックシャッターの J4/J5では SS 1/16000まで上げられます。
画質は大切ですが,撮影対象・撮影条件によって選択は変わって来ると思います。
書込番号:18891969
0点

J4使ってますが、小ささが圧倒的ですよ〜〜
M4/3と比べても一回り小さいです。RX100と、ボディ部分はどっこい位(レンズが多少でっぱります)
ニコン1シリーズの特徴は、AFが速いレンズしかない(今の所)という事ですね。
各社のダブルズームキットには望遠レンズが付いてますが、セットレンズで一番速くて小さい望遠レンズだと思います。
J4は確かに画質的に特筆すべき点は無いですが、それでも1/2.3インチセンサー搭載のコンデジに比べれば明らかに良いです。
また、少なくとも豪快にISO感度を上げてくれるお陰で、暗所撮影はそこそこ行けます。
(コンデジだと、そもそもAF合わないって事が多発)
手持ちのRX100と比べると、F値が暗い分画質的には不利ですが暗所AF性能は勝ってます。
タッチシャッターとかも付いてるし、晴天時はさくさく使えます。
また、夜間でも、画質の悪さを許容すれば「記録する写真」としては使えますよ。
書込番号:18892113
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
サブ機としてE-P3の中古かE-PL6の購入を検討しています。レンズはあるのでオークションのキットばらしのボディだけでいいと考えています。
子どもたちを撮ることが多く、メイン機のGX7+オリ45mmF1.8でアップは撮り、もう一台サブになるカメラで14-42PZもしくは20F1.7を使って広角、つまり全体の雰囲気を撮りたいと考えています。先日、妻のGF1+20F1.7で屋内撮影でこれをしたら、ブレてしまった写真が多く、手振れ補正はやはりあった方がいいと感じました。この時、ボディ内手ぶれ補正のあるGX7とGF1を入れ替えることで解決したのですが、アップの写真はファインダーでキッチリ撮りたいので、サブ機はボディ内に手ぶれ補正必須と考えました。
雰囲気に高級感のあるE-P3と家電として比較的新しいE-PL6とではどちらがお勧めでしょうか。ちなみに2万円程度で買えることが条件ですので、最新機種のE-P5やE-PL7は対象外です。
0点

発売時期で2年の差があることを考えると、なるべく新しいPL6の方がいいかなと思います。
書込番号:18850641
1点

こんにちは。
その二つなら、センサーが新しくてより高感度に強いE-PL6のほうがいいと思います。
被写体が子供たちということですから、より高感度が使える方がシャッタースピードもはやくできるので、手ブレだけじゃなく、被写体ブレにも有効でしょうから。
E-PL6はGF1と比べると圧倒的に高感度 きれいだと思います。
さらにカメラに手ブレ補正もつくので鬼に金棒ですね。
ーー
で、さらにいいチョイスはたぶん E-M5の中古ですが、3万円くらいからみたいですね。
書込番号:18850644
1点

おはようございます。
GF1+20mmF1.7、E-P3と同じセンサーのE-PM1、E-PL6と同じセンサーのE-PM2を所有しています。
>ボディ内手ぶれ補正のあるGX7とGF1を入れ替えることで解決したのですが
ということは、手ブレの問題だったのでしょうか? 動き回るお子さんだと被写体ブレの可能性も排除できないと思ったのですが。
>雰囲気に高級感のあるE-P3と家電として比較的新しいE-PL6とではどちらがお勧めでしょうか
おっしゃるように、E-P3は所有感をくすぐるカメラですが、あの世代のセンサーは高感度性能という点では残念ながらお勧めできません。お子さんを綺麗に撮りたいということなら、ISO400まで、無理をしても800が限界でしょう。
いっぽう、E-PL5以降はSONY製のセンサーを採用したこともあって、ISO800が常用、1600でも大丈夫かと思います。室内でノーフラッシュを前提にするなら、E-P3との差は大きいと思います。20mmF1.7なら相当速いシャッタースピードが稼げるので、手ブレ・被写体ブレの軽減につながると思うのですが。
書込番号:18850646
1点

E-PL6に一票! ○○とデジカメは新しいほうがいいと思います。
書込番号:18850754
2点

harmonia1974さん、こんにちは。
〉先日、妻のGF1+20F1.7で屋内撮影でこれをしたら、ブレてしまった写真が多く
蛍光灯の室内でしょうか?
GF1+20/F1.7を使って室内でも撮りますが、ISOオートでISO800上限にして、最低シャッター速度1/80で撮っていますがISO800では露出不足になるケースが発生する時があります。
シャッター速度が1/80以下になると被写体ブレが増えてきて、1/20以下になると手振れも増え始めます。
ブレてしまった写真が多くとありますが、恐らくシャッター速度が遅くて被写体ブレをしていたのではないでしょうか。
この改善がメインであれば、高感度性能の高いE-PL6の選択になると思います。
E-P3でしたら状況は少し改善する位だと思います。
また、蛍光灯の室内ですとあまりシャッター速度が速いと、今度はフリッカーの影響を受けて、撮った写真に縞模様が入りますので、ノーフラッシュでフリッカーの影響を避けたいならば、1/125以下でかつ被写体ブレを軽減するには1/80以上は欲しいので、1/80〜1/125位のシャッター速度が限界だと思います。
もし、それ以上のシャッター速度で撮りたいのならば、フラッシュも検討した方がいいと思います。
書込番号:18850933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harmonia1974さん こんにちは
手ブレ防止機能も大切だと思いますが 高ISO感度に強い機種だと もっと安心だと思います。
その為 新しい方が 高感度強くなっていると思いますので E-PL6の方が良いように思います。
書込番号:18850971
1点

GX−7と同時使用のサブですよね
PL6だと小さすぎませんか
E−PL2はどうですか
※僕が好きなだけかもしれませんがこのくらいの大きさが使いやすいと思うのですが・・・
書込番号:18850983
0点

日頃からm43に深く関わっている者からすれば、いまさらEP3?って感じです。というか、PL5、PM2、EP5、そしてEM5以降のオリ機は全部(EM1を除く)ソニーセンサーに変わって、ノイズも発色傾向も大きく改善されたって、ご存じないのでしょうか。そこがわかっていたら、迷うも何もないと思います。逆に、ソニーセンサーであれば、OMDであろうが、PM2であろうが、撮れる写真にたいして変わりありません。
書込番号:18851033
2点

皆さん背中を押して頂いてありがとうございます。慣れないスマホで操作してたらGood アンサー選ばず解決済み押してしまいました。すみません。
何となく分かっちゃいましたが、やはり新しいE-PL6のほうがいいですよね。安くなってますし、そちらで手を打つことにします。見た目も初期のPLシリーズより良くなってますし。ありがとうございました。
書込番号:18851050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
先日StylusSH1の購入のご相談をし、現在所有しておりますE-PM1の調子の悪い14-42mmF3.5-5.6II Rレンズ買い替えよりはE-PL6 EZ ダブルズームキットの新規購入をすすめていただき、こちらを購入しようと決心したものです。そのあと最終的購入に向けしらべておりましたら本機は動画がよくないというコメントを拝見しました。私のE-PM1の動画も撮影しにくいです。撮影している最中にズームしなおしているような感じで画像がぶれることが多く動画にがっかりすることが多いです。やはりこちらも同じような問題がおこるのでしょうか?パナソニックとSonyのほうが動画撮影によいとのことから、所有しておりますE-PM1とのレンズ併用も考えてパナソニックのDMC-GF7Wダブルズームレンズキットにも興味がでてきました。GF7Wの望遠能力がどのくらいなのかがよくわかりません。希望条件はタッチでオートフォーカス、運動会10mから30mくらいの距離での望遠能力、コンデジなみの小型ボディ、4万円前後の価格です。よろしくお願いいたします。
1点

E-PL6は持っていないので詳しくは解りませんが、ひとつだけ確実なのはソニーやパナソニックと比べると滑らかさで劣ると言うことです。
これはPL6の動画しか見てないと気づかない人もいますが、パナやソニーの動画を見てからだと明らかに動きの硬さを感じます。
実際に持っている方の感想を見てみると、ビットレートが低いので精細感が劣ると言うのがありますね。
ちなみに、希望条件に合致する機種は思い付きません。
GF7は小型で動画も良いですがシャッター形式に癖があるので、運動会は知識がある人でないと難しいです。
初心者が無理矢理撮ると人物が歪む可能性があります。
一番適してそうなG6Wは手が届く価格、タッチシャッター、望遠レンズ付き、動画も滑らかで綺麗で申し分ないですが大きいし結構重いです。
なので、どこかで妥協が必要だと思います。
書込番号:18840657
3点

>コンデジなみの小型ボディ、4万円前後の価格
だと、動画に強いコンデジという選択肢もあるかも。。
書込番号:18840806
2点

オリンパスはE-M5mk2以外は動画はどうなんでしょうね?
パナのほうが無難な気がします。
書込番号:18840940
2点

E-PM1とE-PM2(少し古いですが、E-PL6とほぼ同等)を持っています。
>動画にがっかりすることが多いです
まず、オリンパス機の動画撮影時の手ブレ補正方式には2系統あります。
E-M1・E-M5・E-P5系のいわゆる高級機ですと動画撮影時でもセンサーシフト方式なので「こんにゃく現象」と呼ばれるようなユラユラと動く気持ち悪い現象は起きにくいのですが、E-PL・E-PM系は電子補正方式に切り替わります。なので、E-PM1からは大きな改善は望めないかと思います。
ただし、新製品のE-PL7はセンサーシフト併用方式になりましたから若干の改善はあると思いますが、予算外ですね。
それから、動画機能を強化したE-M5U以外のオリンパス機はもともと動画を重視していないように思います。手ブレ補正の効き・動く被写体にピントを合わせ続ける能力に難があります。この点ではビデオ専用機を作り続けているパナとSONY機に1日(いやもっと‥苦笑)の長がありますね。
試しに、E-PM1の手ブレ補正をOFFにして動画を撮ってみてください。少なくともこんにゃく現象だけはかなり改善されると思います。でも、決定的な解決策にはならないかも。
>GF7Wの望遠能力がどのくらいなのかがよくわかりません
E-PL6Wキットの望遠ズームは40−150mm、GF7のそれは35−100mmです。用途にもよりますが、少なくとも運動会を前提にすれば35−100mmでは足りないように思います。40−150mmならまずまずといったところでしょう。もっとも、デジタルズーム機能を使えばカバーできなくもないですが。
もし見つかれば、前機種のGF6Wキットのほうが向いているかもしれません。こちらの望遠ズームは45−150mmです。
http://kakaku.com/item/K0000489503/?lid=ksearch_kakakuitem_image
肝心なことを忘れていました。パナのボディ(GX7を除く)には手ブレ補正機能が内蔵されていませんし、オリンパスのレンズには手ブレ補正機能付きのものはありません。ただ、パナのレンズをE-PM1で使う際には、レンズ側手ブレ補正を有効にすることができます。
>希望条件はタッチでオートフォーカス、運動会10mから30mくらいの距離での望遠能力
E-PL6もGF7もタッチシャッターはできますが、運動会で望遠ズームという前提ですとかなり厳しいかもしれませんね。ファインダーなしで望遠ズームで被写体を追いかけるというのはかなりのテクニックが必要かと思います。
私もそのご予算ですとMA★RSさんのご意見に賛成です。たとえばパナのFZ200あたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:18841027
2点

E−M5U以外の一眼動画はハンディカムの代わりにはならないと思う…
強力な手振れ補正がないと気軽には使えない
書込番号:18841033
1点

GF7だと望遠が100mmでちょっと短いですね。
GF6の方が値段もズームもE-PL6と同じ感じでしょう。
動画ってかなり使うのでしょうか?
静止画か動画か?どちらに重きを置くかですね。
オリンパスはカメラ屋なんで、家電メーカーよりはムービーに関してはチカラを入れてないのでしょう。
書込番号:18841038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスさんのホームページにサンプルの動画があったと思います。
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/step3.html
どのPENで撮ったものかわかりませんが、まあどれも同じようなものかと思います。
オリンパスは動画にはあまり力をいれていない印象ですね(E-M5mark2をのぞく)。
ーーー
あまり凝った動画を撮らないなら、静止画に重きをおいて予算内のE-PL6でいいのでは?
パナソニックにするといきなりいい動画が撮れるかというとそうでもないような、、、
GM1でたまにメモ代わりに動画を撮りますが、手持ちで適当にとるとあまりきれいには撮れません。
(たぶん三脚使ったりしてきちんと撮ればきれいなんだろうと思います。)
ーーー
GF7の望遠レンズはあまり望遠が効かないので、ちょっと運動会には短いかも。
書込番号:18841154
1点

それから、動画をどのような方法で鑑賞されていますか?
もし、動画を撮ったSDカードをBDレコーダーのカードスロットに入れて大画面TVで見るという感じですと、オリンパス機だと少し苦労するかもしれません。
E-P3・E-PL3・E-PM1の3姉妹の動画形式はAVCHD形式といって、パナ・SONYと共通なので問題はないのですが、それ以外のオリンパス機(最新のE-M5Uも含めて)はMOV形式なので、普通のBDレコーダーだと対応していないことがあります。PCで見るぶんには大丈夫なんですけどね。
もしE-PL6を購入された場合には、拡張子変換とか、オーサリングといって、ソフトを使ってMOV形式からAVCHD形式に変換する作業が必要になる可能性があるかもしれません。
書込番号:18841187
1点

>GF7Wの望遠能力がどのくらいなのかがよくわかりません。
オリンパスもパナソニックも同じマウントなので、同じレンズが使用できます。
その為カメラ自体の望遠能力というのは、どのレンズをつけるかによって変わってきてしまうのですが
キットに付属のレンズの望遠能力が知りたいということでしたら
GF7に付属の望遠ズームは35-100mm/F4.0-5.6
E-PL6に付属の望遠ズームは40-150mm F4.0-5.6
となっていますので、E-PL6に付属の望遠ズームの方が望遠能力は高いです。
ただ、同じパナソニックのGF6なら付属の望遠ズームは45-150mm/F4.0-5.6となりますので
E-PL6と望遠能力は互角です。
その為、パナソニックの方はLUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットを候補にしてもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000007618/
書込番号:18841218
1点

GF6は旧機種なので、売っているお店がずいぶん限られているみたいです。
パナにするんだったら 予算にちかいのは、GM1S キタムラ限定ダブルズームキットですかね。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
これだと望遠ズームは 175mmになるので、望遠は足りると思います。
ただGM1Sを運動会で使う場合はちょっと注意が必要ですね。シャッタースピードが1/500よりもはやくなると電子シャッターになってしまい、動体がゆがみます。なれないととまどうかも。
またフラッシュが貧弱です(フラッシュ使わないなら関係ないですが)。
タッチフォーカス/タッチシャッターはできます。ファインダーはつけられません。
ボデイはマイクロフォーサーズの中では最小です。
手放しではおすすめできない機種ですが、わりきって使えばいいかも。
書込番号:18841259
3点

びゃくだん様
動画はやはりパナ。ソニーのほうがいいですか。見比べないとわからないような違いであれば私は気づかないかもしれません。(笑)G6Wは大型なので、持ち運びのできる小型のものがいいと考えています。
MA★RS様
最初EPM1は近距離用に、もう一台望遠の強いコンデジを購入しようと思っていましたが、こちらのサイトでコンデジよりは画質がミラーレスのほうがよいというアドバイスをいただきE-PL6がほしくなりました。特にEZレンズにひかれました。近距離用のEPM1はあるので、最初にもどって画質はあきらめて望遠、動画につよいコンデジを購入したほうがよいのでしょうか。
じじかめ様
やはり動画はパナに一票という感じですね。
書込番号:18841310
0点

みなとまちのおじさん様
わかりやすいアドバイスありがとうございます。E-PL7は動画が改善されているのですね。でも予算が届きません。手ぶれ補正をオフにしてつかうという方法があるのですね。知りませんでした。説明書を読み直さないといけないです。35mm-100mmでは望遠は物足りない感じなのですね。GF6はタッチも望遠も大きさも値段も希望通りです。惹かれていたEZレンズではないというとこだけです。GF6のダブルズームレンズキットと電動ズームレンズキットの違いは何ですか?ズームを電動でしてくれるか、手動でするかの違いですか?電動のほうがよい写真がとれるのですか?FZ200で撮影された写真は色が明るくてきれいですね。GF6も同じような雰囲気ですか?以前購入したFZ28もこのような写真で気にいっていましたが、PM1ほどのクリア感はありませんでした。FZ28は望遠にするとすごくぶれて望遠機能はあるけれど、使えませんでした。FZ200の望遠は改善されていますか?でもFZ200はやはりちょっと持ち運びが不便かと思われます。撮影時の動画はPCでみています。PM1の問題は画質というより、撮影時のゆれのせいで、おおきくなったり小さくなったりするところがあったり、まったくぼやけていたりしていました。撮影時になんどかシャッターをおしてピンとを合わせたりするのが、うっとおしい感じです。使い方が悪いのでしょうか。恥ずかしながら拡張子変換などテクニカルなことはやりきれるかどうか自身がありません。
書込番号:18841344
1点

あふろべなと〜る様
カメラをハンディカムがわりにするのがダメなんですよね。そうですよね。ただカメラはキッチン近くにいつもおいてあるので、ちょっとした瞬間の動画がとりやすいのでついついそちらでとってしまいます。ハンディカムはずっと引き出しの中です。(笑)
エリズム様
GF6の望遠はPM6と同じくらいの望遠なのですね。動画はあまり使わないのですが、子供がちいさいうちに良いものをとっておきたいと思って、動きがあるときや、声がでているときは動画にしようと思っています。
書込番号:18841352
1点

>カメラをハンディカムがわりにするのがダメなんですよね。そうですよね。
だめでは全然ないけども…
その用途に適したカメラを使わないとってだけですねええ
気軽に使いたいならコンデジのHXとかTZシリーズがいいんじゃないかなあ???
書込番号:18841381
2点

SakanaTarou様
先日はアドバイスいろいろありがとうございました。せっかくPL6に決心したのに、まだゆらいでいます(苦笑)。こった動画はとらないのですが、せっかくの動画がPM1でとるとピントがあわないでおおきくなったりちいさくなったり、ゆらゆらした画像になるのがとても残念です。(私の使い方が悪いのかもしれないと思ってきました。)パナなのですばらしい画像というわけではないのですね。アップしていただいだ動画は遠いところで、夜なのにきれいにとられていると思いました。GF6だと望遠レンズもPM1に使えるのでPM1の調子の悪い望遠レンズの代わりになりますね。おすすめいただいたGM1SKの青がとてもかわいいのですが、SakanaTarou様の注意する点と、お値段がちょっと気になります。GF6をKakaku.comにのっているような上位のお店で通販で購入するのはあまりよくないのでしょうか?
書込番号:18841385
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000012678_J0000007618
>GF6をKakaku.comにのっているような上位のお店で通販で購入するのはあまりよくないのでしょうか?
いいですけれども、初期不良にあたってしまった時とか、通販のお店だと面倒かな、と思いました。
キタムラだと大手ですし、実店舗もたくさんあるので、安心かと。
GF6自体はなにも悪いことはないですが、ダブルズームキットの標準ズームレンズが少し大きめ(薄型ではない)です。
E-PL6のEZズームレンズはかなり薄型です。
GM1Sの標準ズームレンズも小型です。
カメラ自体の大きさはGM1sは圧倒的に小さく、E-PL6, GF6はだいたい同じ大きさです。
E-PL6, GF6は自分撮りもできます。GM1sはできません。
実際にお店でカメラを持ってみると、どれがしっくりくるかわかると思います。
(一回GM1sを持ってしまうと、ほかのはとても大きく感じると思います。)
GM1sが運動会に実際に使えるのかどうか、現段階では私はちょっとお薦めする自信がないです。
他の人がGM1を運動会で使って問題なかった、おすすめーと言っているのも見たことがないです。
電子シャッターをさけたほうが無難なのでシャッタースピード1/500秒に固定して撮ればたぶん大丈夫だと思うんです。が、高学年だとけっこう走るスピードがはやいので1/1000秒のほうがぶれる心配が減っていいよなーと思います。幼稚園とかだと1/500でいけると思っています。
GM1のオートフォーカスはとても速いので、そう言う意味では運動会で使えそうなんですが。
今度、自分の子の運動会で試そうと思ってます。
電子シャッターでどのくらい歪むか、なんですが、これは連写して前後のコマをよくみくらべると歪んでいるのがわかります。でも、一枚だけ見せられると人間のような形の不定形なものが被写体の場合はわからないかも。例えばネコの場合は歪みはあまりわからないです。(高層ビルのようにまっすぐなものだとよくわかります)
GM1電子シャッターで撮った小走りのネコはこんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/ImageID=2218268/
書込番号:18841519
1点

動画に興味ないので分からないのですが。
要はE-PL6がPM1より動画性能が良ければいいのですよね?
やはり、お店で実機を触って、スレ主さんが問題無いか? 許せる範囲なのか?確認するのが一番かもしれませんね。
口コミだと、細かいところを気にする人もいるし、気にしない人もいるので、千差万別なので、ここの評価は何とも言えません。
書込番号:18841544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム様
そうです。E-PL6の写真は前回皆様にすすめていただいて購入する決心をしていたのですが、動画がどうなのかということが気になってきて、PM1よりまともであるのでしたら文句はなにもない状態です。今回皆様から提案されたパナのGF6もとても気になっても来ています。店頭で見れるとよいのですが、海外なので日本のように品ぞろえがよくありません。GF6はもう日本の店頭でも並んでいないかもしれませんが、夏に帰国した際に手に取ってみたいと思います。
書込番号:18841694
0点

フェニックスの一輝様
望遠能力のご説明ありがとうございました。GF6WがやはりPL6と同等ということですね。GF6Wの赤ならPL6よりもお安くてちょっと惹かれているのですが、発売日がちょうど一年くらい違いますが、その一年の間の技術の違いは大きいでしょうか?GF7Wに手が届くといいのですが、ちょっと予算オーバーです。
書込番号:18841709
0点

>撮影している最中にズームしなおしているような感じで画像がぶれることが多く
>せっかくの動画がPM1でとるとピントがあわないでおおきくなったりちいさくなったり、ゆらゆらした画像
要は純粋な画質の問題では無なく
動画でピントが思ったところに来ない、
一旦来てもそれを外すって点を気にされてるのでは?
カメラが思考を読んでどこかにピントを合わせるなんて出来ないから
動画で液晶をタッチすれば簡単にピントが合う場所を指定出来て
その被写体を追う能力に長けたカメラが良いって事では?
それなら最初からピントの合う範囲が広い
ビデオカメラやコンデジの方が要望に合ってるような?
センサーの大きなカメラはピントの合う範囲が狭いから
どうしてもミラーレスなら何となくパナソニックがいいのかも?
でもGF6はセンサー出力30コマ/秒だから
せっかくなら60コマ/秒のGF7とかGM1のほうが良いような?
書込番号:18841791
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
カメラ初心者です。
先日悩んだ末、思いきってOLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットを購入しました。
2歳になる子供を撮影するのが中心です。
キットレンズでも、楽しいのですが…やっぱり背景がボケるF値が小さいレンズが欲しくなりました。
そこで、F1.8の単焦点レンズを購入したいのですが、オススメのレンズを教えて下さい。
ただ、あまり予算がかけられないのが現状です。
できたらパンケーキレンズが希望です(子供が居るので持ち運び重視)
安くてこのカメラに合うレンズはどのレンズが良いでしょうか?
OLYMPUS以外のレンズも付けれるのでしょうか??
書込番号:18817805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F1.8の単焦点レンズを購入したいのですが、オススメのレンズを教えて下さい。
背景をぼかしたい場合は、レンズの明るさも重要ですが、焦点距離も重要です。
レンズの明るさは明るい方が有利で、焦点距離も長いほうが有利です
ただ、焦点距離が長くなると、撮影距離も伸びてしまうので、どこらへんで抑えるかが難しいですが
安くということであれば
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000508919/
がいいのではないでしょうか?
90mm相当の中望遠の画角なので、撮影距離もそれほど離れなくてすみますし
実際の焦点距離45mmも、それなりに背景のぼける焦点距離です。
パンケーキの場合はもっと焦点距離が短くなってしまい、背景をぼかすのにテクニックを要するようになるので
背景をぼかしたいのか持ち運びを優先したいのかを明確にしたほうがいいと思います。
>OLYMPUS以外のレンズも付けれるのでしょうか??
つけれます。
マイクロフォーサーズマウント用と書かれたレンズならつけることができます。
パナソニックから出ているレンズはフォーサーズ用を除いてつけることができますし
シグマとタムロンから少数のレンズが用意されています。
書込番号:18817869
2点

マイクロフォーサーズのマウントのレンズが、使えます(マウントアダプター含む)
単焦点レンズなら、焦点距離を手入力でセットすれば、手振れ補正が、効きます。
>パンケーキレンズが希望
まず、お使いのレンズから、自分の希望する画角を探しましょう。
単焦点レンズは、画角が、一定です。(デジタルテレコンで、2倍の撮影が出来ます)
少しワイド依り。(トリミングで、要らない部分は、カット出来ますが、写って無い部分は、如何にも出来ません)
特に、動き回る子供にはピントが追い付きません。(レンズに依りますが)
置きピン(先にピントの合う距離を固定)で、自分と子供の距離を一定に保って撮影して下さい。(ペットなら、リードの長さで、調節)
書込番号:18817910
1点

お得度高いのは42〜45mm!!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_42.5mm%2Ff1.7_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs043-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular-all/
ボケvs接近性能!!
http://digicame-info.com/2015/04/lumix-g-425mm-f17-45mm-f18.html
室内での使いやすさなら25mm!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular-all/
か17mm!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_17mm_f1.8/order/popular-all/
ボケよりお値段重視でシグマ3兄弟とか!!?
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/19mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/30mm_f2.8_ex_dn_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/60mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
書込番号:18817925
1点

きょこたそさん こんにちは
F1.8でも 広角系の17mm 標準系レンズの25mm 望遠系の45mmと 焦点距離がありますが 好きな焦点距離を探すのが一番だと思います。
でも 常用レンズとして使いたいのでしたら 17mmと25mmになると思いますが お持ちの標準ズームで 25mmに合わせた時と 17mm位に合わせた時比べてみて使いやすいほうを選ぶのが良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:18817926
2点

こんにちわ。
使いやすい画角ですと、オリンパスの17mm/F1.8とか25mm/F1.8とかだと思いますけど、お値段だけで言えば25mm/F1.8でしょうか。
また、お値段とパンケーキというところから、パナソニックの20mm/F1.7は上記二つの中間的な画角ですし、私も使っていてとても気に入ってます。
ただ、描写に好みがわかれることと、レンズの長さは短くかさばりませんが、太さはあります。ちと大きめのパンケーキと言うより大判焼き^^;
それとAFが遅く結構まよいます。でも、私はこの20mmの描写とてもしきですけどね。
書込番号:18817967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>やっぱり背景がボケるF値が小さいレンズが欲しくなりました。
綺麗なボケ、ボケ易さとなりましたら、F値が明るく、焦点距離の長い単焦点レンズがいいと思います。
なぜ、焦点距離の長いレンズの方が、いいかと申しますと、お子さんの顔の一部だけでなく、お顔全体的にピントが合っているように撮りたいと思って、多少絞りを絞っても、背景だけボケさせることがし易いです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000508919/
書込番号:18818013
4点

45mm F1.8と25mm F1.8、どちらもお勧めです。
45mmのほうは換算90mmで中望遠、ポートレートなんかにちょうどいいと思います。
背景も綺麗にぼかせて、「一眼レフ」にも近いようなボケが出せますよ。
25mmのほうは換算50mmなので標準レンズです。広角風にも望遠風にも使えると言われています。
いわゆる人の目の視野に近い画角だとか。画角的な使いやすさはこっちのほうが上かもしれません。
でも45mmで人を撮ると本当に良いんですよね〜。
屋外でお子さんを撮るなら45mmのほうがいいかなーと思います。
室内メインなら25mmのほうが使いやすいかも。
書込番号:18818124
2点

こんにちは。
>ただ、あまり予算がかけられないのが現状です。
なら中古はいかがですか?
25mmF1.8はまだ中古があまり安くないですが、20mmF1.7(旧型)や
45mmF1.8はちょっとお安く買えますよ。
https://search.mapcamera.com/?keyword=20mmF1.7
https://search.mapcamera.com/?keyword=45mmF1.8
https://search.mapcamera.com/?keyword=25mmF1.8
屋外なら45mmあたりが。
屋内屋外ともに汎用性重視なら17mm、20mmあたりがいいですね。
25mmは個人的には少し中途半端に感じます。でもお子さんが小さい
のでしたら25mmもいい選択かもしれません。
20mmF1.7はAFが遅いので動き回るところを撮るのは難しいです。
また動画撮影もAF遅すぎであまり向きません。
ただ焦点距離は個人により感じ方が違いますので、ご参考まで。
書込番号:18818226
1点

マイクロフォーサーズ用レンズなら、パナやシグマのレンズも使えますが、
25mmF1.8ぐらいが使い易いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18818288
1点

単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
屋外で使うだけなら45mmF1.8もよいですが、室内でも使うなら25mmF1.8の方が画角的に無難だと思います。
20mmF1.7は携帯性は魅力だけど、あまりオススメできません。
ピント合わせは大げさでなく25mmF1.8等と比べ何倍も時間がかかります。
他のレンズでは撮れていたであろうかわいい表情を20mmF1.7では撮りそこなうことも出てくると思います。
また、円形絞りを採用していないため、丸くぼけません。絞り開放付近は25mmF1.8と比べると描画が甘いのでぼかしたり暗所で手持ちで撮影するために開放付近を使うなら画質的に25mmF1.8の方が有利です。絞った時の画質はほぼ同等。
マクロ性能は25mmF1.8の方が高いです。
20mmF1.7のマクロ性能はマクロ性能の低さが酷評される45mmF1.8と同じくらい。
書込番号:18818373
1点

45mmF1.8ならパナソニックの42.5mmF1.7の方が良いと思います。
最短撮影距離が短いので使いやすいと思います(物に近づけるということ)
その辺りの焦点距離がどんな感じかは
付属するEZズームを望遠端の42mmmに固定して
あちらこちら撮影してみると分かると思います。
室内などでも使いやすいのは25mmF1.8だと思います。
書込番号:18818420
3点

まずボケに関して
明るいレンズを使用して、絞りは開放かそれに近い値に。
いくら明るくても焦点距離が短いとボケは出にくい、
焦点距離の長いものの方がボケやすい。
被写体と背景との距離が関係して
被写体を近くにして背景を遠くにすればボケやすくなります。
ボケは設定で作るものです。
ですからいくら明るいレンズを買っても、
ボカす為の設定ができなければ意味がありません。
まず、必要な焦点距離のレンズを選択する必要があります。
そのレンズが、撮影場所にあっているレンズかも重要です。
例えば、室内で45oF1.8だと焦点距離が長いために使い難くなるかもしれません。
まず、今持っているレンズで、どの程度の焦点距離が必要かを考えて選ぶべきかと思います。
あと、ダブルズームの物でも、
状況にもよりますが
設定さえ分かっていればある程度ボカことは可能です。
書込番号:18818600
2点

横レス失礼しますね。
一体型さん こんばんわ。
20mm/F1.7の描写に関することはおいといて
>20mmF1.7のマクロ性能はマクロ性能の低さが酷評される45mmF1.8と同じくらい。
これ何度か言われてますがホントにそうなんでしょうか?
私の知る限り最大撮影倍率では
20mm/F1.7=0.13 倍 > 25mm F1.8=0.12 倍 > 45mm F1.8=0.11 倍
で、実際使った感じでは20mm/F1.7が若干ですが一番寄れる(大きく写せる)と感じました。
ただ、私は初心者ですのでよくわかってないのかもしれませんし、実際に一体型さんが疲れての
感想なのかもしれませんので、ひょっとしたら私の思い違いかもしれません。
書込番号:18818627
2点

私もnuttsさんと同じ意見です。
といっても私はオリの25mm F1.8は持ってないので、20mm F1.7と45mm F1.8の比較になりますが、
大きく写せるのは20mm>45mmですね。でもあまり大差ないと思います…
書込番号:18818702
2点

きょこたそさん、こんにちは。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズ、4本を使っています。
ボケを活かした作例を4枚貼っておきますね。
それぞれ、私のブログにも作例がありますので、ご興味があればリンク先をご覧になってください。
一番広角なのはLumix G 20mm F1.7 ASPHで、やや広めの標準レンズの画角のパンケーキレンズです。
寄れるので室内の近接撮影で使うことが多いです。
http://blackface.exblog.jp/tags/Lumix%20G%2020mm%252FF1.7%20ASPH/
M.ZUIKO 25mm F1.8は、いわゆる標準レンズと呼ばれる画角です。
万能性の高い焦点距離なので、最近はほとんどこの25mmがつきっぱなしになっております。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2025mm%20F1.8/
中望遠と呼ばれるちょっと長めの焦点距離のレンズが、M.ZUIKO 45mm F1.8です。
ポートレートを撮るのに重宝する焦点距離ですが、中望遠の割には寄れるので、これも汎用度の高いレンズとなっております。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2045mm%20F1.8/
私が所有する中で一番長い焦点距離を持っているのが、SIGMA 60mm F2.8 DNです。
画角がかなり狭くなりますが、それでも50pまでは寄れるので、室内でも意外に使いやすい望遠レンズです。
http://blackface.exblog.jp/tags/SIGMA%2060mm%20F2.8%20DN/
小さなお子さんを撮られるのであれば・・・
室内が中心となるなら、やはり標準レンズと呼ばれる25oが一番使いやすいかもしれませんね。
戸外が中心となるなら、中望遠の45oでしょうか。
書込番号:18819098
4点

きょこたそさん
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043
どうかな?
書込番号:18819404
1点

> 20mm/F1.7=0.13 倍 > 25mm F1.8=0.12 倍 > 45mm F1.8=0.11 倍
マクロとしてはみんな同じです。
昨年撮ったものが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17710753/#tab
下記の4本ですが
pana 20mm 0.13倍
オリ 14-42mm 0.19倍 (42mm)
オリ 14-150mm 0.24倍 (150mm)
60mmマクロ 1倍
パナ20mm/F1.7(T型ですが)は好きなレンズです。
書込番号:18819416
1点

1日も立たないうちに、たくさんのアドバイスありがとうございました。
チョロチョロする子どもがいるため、一人ひとりにお返事する時間がなくてすみません。
みなさまのアドバイスをもとに、どの単焦点レンズにするか決めてみます!
初心者でよくわからず悩んでましたが、おかげで買いたいレンズが何個かにしぼれました!
書込番号:18819625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きょこたそさん
ボチボチな。
書込番号:18819631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズで単焦点レンズの焦点距離を確認しておいた方が良いですよ。
「iAUTO」でボケを調整出来るはずなので試してみて下さい。
書込番号:18820495
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
ニコンEMに着いていた50mmF1.8
中学の頃に味わった操作感をデジタルでも味わってみたくなり、アダプターを用意しました。
レンズ+マウントアダプターで約260gと軽いのですが、キットレンズの14-42の後に着けるとずっしりとした手ごたえが私的に良い感じ。
白のボディーに黒のレンズの組み合わせを皆様に見て頂きたく投稿しました。
最初は「白に黒はダメダメかな?」と思ってましたが以外とイケると思いませんか?
今後の交換レンズも黒にしようかと思っちゃいます
11点

こんばんわ。
とてもイケてると思いますよ。
シルバーボディにシルバーレンズとかだと、レンズとボディのシルバーの色味が微妙に
合わなかったりしますが、そういうのよりかえってブラックボディにシルバーレンズと
かの方がしっくりきたりしますよね。
レンズとボディのコーディネート楽しいですよね!
書込番号:18786776
3点

ナイスチャレンジですね。撮影したサンプル画像も欲しいと思います。
書込番号:18786945
4点

とてもいい感じですね。
わたしもマニュアルのニッコール持ってますので、やってみたいです。
気になるのが、そのアダプターの厚み。
フレンジバックってそんなにありましたっけ?
書込番号:18787219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pen Lte E-PL6にAi Nikkor 55mm f/1.2を装着・・・ツチノコみたいです |
Pen Lte E-PL6 with Ai Nikkor 55mm f/1.2 絞りf1.2開放です |
Pen mini E-PM2にAi Nikkor 85mm f/1.4Sを装着 |
Pen mini E-PM with Ai Nikkor 85mm f/1.4S、絞りF1.4開放です |
しゃもりんさん、こんにちは。
パンケーキタイプのAi Nikkor 50mm f/1.8S、コンパクトで使いやすいですよね。
Penにアダプタ経由で装着して遊ぶのに向いた大きさかも。
私も時々、Penに古いAi Nikkorを付けて遊んでおります。
E-PL6にAi Nikkor 55mm f/1.2を装着したところと、E-PM2にAi Nikkor 85mm f/1.4Sを装着した姿を貼っておきますね。
虫めがねキーを5倍〜10倍程度に拡大して使えば、薄いピントのレンズでも、フォーカシングには苦労しません。
しかも、手ぶれ補正も効くので、とてもありがたいんであります♪
書込番号:18787305
4点

nuttsさん、
コメントありがとうございます<(_ _)>
基本は同系色や近い色がいいのでしょうが、変化のある組み合わせも面白いもんですね!
自分自身が「いい!」と思える組み合わせが、よりその機械での撮影を楽しくしますね♪
書込番号:18787438
1点

じじかめさん、
拙い腕前なのです・・・
今日帰ったら拙作アップしてみます・・・ハズカシイけど
書込番号:18787451
0点

はるくんパパさん、
レンズがあれば手軽に楽しめるのでいいですよ〜
私も最初は「厚!」と思いました。
フランジバックは
マイクロフォーサーズが 19.3mm
Fマウントが 46.5mm
ですので差引 27.2mmですね
パンケーキレンズがごつくなりました
書込番号:18787466
0点

blackfacesheep さん、
作品アップありがとうございます<(_ _)>
いろんなオールドレンズをお持ちで楽しそうです!
アダプターがごついので、この薄いレンズは似合いますね〜
タッチパネルでポイントに合わせ、そこを拡大できるのは便利ですね!
書込番号:18787481
0点

しゃもりんさん
おう。
書込番号:18787743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱニコンレンズはAiニッコールがシブいですね。
PENにもよく似合ってるとおもいます。
書込番号:18788200
1点

AE84さん、
レフ機はキヤノンで撮ってますので、ニコンレンズで持ってるのはこれだけなのです。
カッコいい造形のレンズだとずっと思ってたのですが、やはりエエ感じですか!?
他のAiレンズも漁ろうかな〜
書込番号:18788317
0点

Aiニッコール50mmF1.8 開放F1.8で撮影 |
M.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6 ii r テレ端開放F5.6で撮影 |
M.zuiko digital 40-150mm f4.0-5.6 r 焦点距離49mm開放F4.5で撮影 |
拙い写真で申し訳ありませんが・・・
手入れをきちんとやっていない富貴蘭を撮って見ました・・・
Aiニッコール50mmF1.8は最短距離開放で撮影
キットレンズ2本も50mmF1.8と出来るだけ近い条件で撮影してみました
厳密に比較しようとしたのではありませんので、それぞれ諸条件が違うのはご愛嬌で・・・
すべてWBオートJPG撮って出しです
書込番号:18788977
1点

昔は、シルバーボディーに、黒レンズが、普通でした。
それ以前は、シルバーボディーに、シルバーレンズも有りました。
カラーが、増えたのは、プラスチックボディーが、一般的になったから。
有る意味、ペイントもプラスチックの一種です。
金属その物で、塗装して無い物が有りました。
キャノンEFマウントが、ミラーレス以前のカメラでは、マウント遊びが、出来ました。
今じゃミラーレスで、色んなレンズが、着きます。
着きますと書いたのは、絞り機構や色々不自由になって来たからです。(不変のFマウントが、制約が多い)
沢山の需要が有れば、マウントアダプターが、開発されるでしょう。
書込番号:18799743
0点

わざわざ買うのはいかがなものか、ですが、手持ちのレンズなら楽しくていいですね。換算100/1.2というのもありませんからね。ただ、おとなしい被写体でないと。
解像は道南でしょう。スマホ環境なのでわかりません。自分の経験では、FD50/1.4をつかったことがありますが、もともと開放はふわっとしたレンズなので、わざわざ使うかな?って感じでした。
書込番号:18802673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく見ていなかったので、コメント頂いてるのに気付けませんでした・・・申し訳ありません。
>デジ亀オンチさん、
昔のカメラの雰囲気はいいですね!
PENの黒銀カラーなんかには食指が動きそうです。
現代の多彩なカラーは人それぞれが好みに合わせることができますね
EFマウントのアダプターなら薄いので、このレンズの雰囲気が保てそうですね
>てんでんこさん
手持ちのオールドを楽しめたら、という軽い気持ちで買ったアダプターですが、夜景の長時間露光での写りが妙に良くて他のニッコールはどうかな?と興味が少し出ちゃいました。
レンズの個性って面白いですね!
動態へのピント合わせは苦労しますね・・・
書込番号:18818000
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
わかる範囲で教えて下さい。お願いします。
コンデジしか所有暦ないのですが
ズームレンズの仕様は写真で見ると14〜42mmF3,5〜5,6で合ってますか?
重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
バッテリー空になってからフル充電時間どの位でしょうか?
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
これですかね?
35ミリ換算で各焦点を2倍掛けた数値 28〜82mm 広角〜望遠ですね。
スナップには最適な値ですね。
書込番号:18772466
0点

ダブルズームキットには2本レンズがついてきます。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R (標準ズームレンズ)と
http://kakaku.com/item/K0000268484/
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(望遠ズームレンズ)
http://kakaku.com/item/K0000268486/
です。
>重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
いいえ。本体の重さです。
さらに標準ズームレンズ113g 、望遠ズームレンズ190gの重さを加えて考えて下さい。
>バッテリー空になってからフル充電時間どの位でしょうか?
わかりません。
書込番号:18772472
0点

・電池、メモリーカード込み、約325g
・バッテリー充電は、3.5時間
ここに書き込む手間を考えると、検索した方が早いと思うけど(-ω-)
書込番号:18772483
5点

こんにちは。
キットの場合ページ内に付属するレンズのページへ飛ぶリンクが張られています。
画像参照してください。
重さに関してはボディとレンズを別々に記しているのがほとんどですね。
組み合わせが色々考えられる一眼カメラですから、自身で計算する必要があります。
書込番号:18772502
0点

Q&Aによれば 以下のようです。
************************************************
付属の充電器 BCS-5 で、リチウムイオン電池 BLS-5 または BLS-50 を充電する場合 約210分。
書込番号:18772521
0点

SakanaTarouさん
k-utada77777さん
杜甫甫さん
BAJA人さん
皆さんご親切にありがとうございます。
2本も付属して37000円なんて安いですね。
全部持ち歩くと600g位。
20年前にオリンパスOM4や標準レンズや100mmなど持ち歩いたのに比べれば格段に軽い部類ですが。
コンデジが壊れ新たなコンデジを物色してたらバリアングル機構がペット撮影に良いなと思ったんですが屋外でももっと活躍してくれますね。
夜間撮影で3200からはノイズ出ると聞くのですがこの機種も同じでしょうか?
ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが3万上乗せして初ミラーレスにするか。
書込番号:18772545
0点

>ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが
もし暗所でISO3200を使うことを想定されているなら、悪いことは言いません。E-PL6にされたほうがよろしいかと。COOLPIX S3600 は1/2.3型センサー、それもCMOSならともかくCCDで、ISO3200は拡張感度扱いですからノイズ等は押して知るべしです。
ちょっと古いE-PM2ですが、ISO3200で撮った駄作です。たしかセンサーは同じじゃなかったかな? この程度でよろしければ手持ちでいけますよ。被写体が動かなければという前提ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:18772578
0点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
今までのコンデジはISO800までしかなかったので夜室内灯でのフラッシュ無しだと結構ブレました。
その場合暗部に強い方に越したことは無いですね。
3200の作例全然ノイズとか素人なのもあってわからないし気にならないですね。
書込番号:18772637
0点

>2本も付属して37000円なんて安いですね。
去年の年明け6万円以上で買いました。(涙)
書込番号:18772652
1点

>ズームレンズの仕様は写真で見ると14〜42mmF3,5〜5,6で合ってますか?
ダブルなのでズームは2本付いていて
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
http://kakaku.com/item/K0000268484/
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
http://kakaku.com/item/K0000268486/
になります。
>重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
E-PL6本体の重量は、約325g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)、約279g(本体のみ)
あとレンズの重量が標準ズーム113g、望遠ズーム190g
となっています。
>夜間撮影で3200からはノイズ出ると聞くのですがこの機種も同じでしょうか?
ノイズ自体はもっと低感度から出ていると思いますが
ノイズが気になるのがISO3200からということだとおもいます。
ただ、どこから気になるかは人によって違います。(1600から気になる人もいると思いますし)
>ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが3万上乗せして初ミラーレスにするか。
ここは初ミラーレスにするといいように思います。
コンデジの場合は、高感度での画質を考慮したものを選ぶと、6万円位するものもあります。
また、撮像素子が大きいことによるメリットもいろいろあります。
書込番号:18772707
0点

しんちゃんののすけさん
それはそれは残念でしたね^^;
以前コンデジでSONY S120を勧められたのですが同じF値、シャッター速度条件では
違いがあるのか知りたいです。
書込番号:18772729
0点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
今までFINEPIX A800を8年位使用してましたがメモリーカードエラーで撮影出来なくなってしまいました。流石に技術革新で今のとは格段に描写も違うかと思います。
>>コンデジの場合は、高感度での画質を考慮したものを選ぶと、6万円位するものもあります。
SONY RX100とかでしょうかね。
書込番号:18772742
0点

スレ主様
横レス失礼致します。
しんちゃんののすけ さん
昨年の年明け購入って、EZレンズ付の発売は昨年5月になっておりますので、まさかEZじゃない方のWズームキットで6万円以上なのですか?
う〜ん、それですと、悔しいですね〜(><)
私もEZズーム(黒)を20801円で購入しその後PL6(白)を21647円で購入したので、424448円で買った事になります。
それも黒と白の組み合わせなので、銀と白の組み合わせを5000円位安く買えるのは、はっきり言って羨ましいです。
でも、黒と白は見慣れたらクッキリしていて、シャチみたいで可愛いしオリジナリティが有って良いかなと思ってます。
もう、買ってしまったので、お互い諦めましょう(^^)
って言っても、やっぱり6万円以上は高いですね(汗)
「今、PL7を買っている人も1〜1年半後はその様に仰ると思いますから」と言っても慰めにはなりませんでしょうか、、、
書込番号:18773379
1点

訂正
誤)424448円で買った事になります。
正)42448円で買った事になります。
スレ主様
スレを汚してしまい、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:18773391
0点

こんばんは
大抵の情報はメーカHPの機種毎の『使用』に撮影枚数やバッテリー情報等が記載されています。
候補の機種はマイクロフォーサーズなので焦点距離は×2になります。
また、マイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。
その際ですが、オリンパスはボデー内手ブレ補正を採用しているので、
手ぶれ補正が着いていないパナのレンズでも手ぶれ補正は適用されます。
また、手振れ補正の着いているパナのレンズと組み合わせて使う場合は、レンズ側の
補正をOFFにして下さい。
書込番号:18773489
0点

ギイチャンズさん
いえいえ、大丈夫ですよ。
t0201さん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズって初耳でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 ですね。
古いロッコールのMFレンズを装着してるのを見かけましたが各社に対応したマウントアダプターって言うんですか?があるのかなと思いました。その場合はMFになりますね。
パナ、オリンパスの単体レンズもいい値段しますよね。
書込番号:18773591
0点

ふたたびです。
マイクロフォーサーズはレンズが豊富ですよ。
これが全部使えます。(一部相性問題のあるようなものもありますが・・)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:18773648
0点

BAJA人さん
ありがとうございます。
単体まで値段的に手が回りません〜(><)
ライカレンズはタムロンのOEMと昔聞いてましたがパナのも同じなんでしょうかね。
光学メーカーでは無いですしね。
コニカARの変換リングあるんですね。
ヘキサノンレンズ使ってみたいです。
オールドレンズのピント具合はモニターで確認出来るのでしょうか。
遠視なのでピント合わせ厳しいかも知れません。
書込番号:18773703
0点

よんし415さん
レスありがとうございます。
パナは昔からビデオなんかのレンズも造っている光学メーカーでないでしょうか。
ライカ銘のレンズもパナ製造だと思うのですけど。間違っていたらスイマセン。
>オールドレンズのピント具合はモニターで確認出来るのでしょうか。
MFアシストという機能を使うと拡大表示してピントを追い込めますので、
これは目の悪い方には便利ですよ。
もうひとつ「ピーキング」という合焦部の色を変える機能がありますが、
たしかPL6には載っていなかったと思います。
書込番号:18773754
1点

スレ主様
私はパナのコンデジの、DMC TZ1〜TZ30まで毎年モデルチェンジする毎に買い替えておりましたが、μ4/3を使う様になりましたら拘っていたコンデジを一切使用しなくなりました。
コンデジと左程違わない大きさで(パナのGM1なんてその辺のコンデジより小さい)これだけ綺麗に撮れれば、コンデジは使用するだけ損と思う様になったからです。
APS−Cへ行くならフルサイズの方がと思いながら、フルサイズにしようと思うと、大きさ、重さ、価格がネックとなり、結局、μ4/3のオリ一筋となっているのが実情です。
オリの沼に嵌まると素晴らしいデザインと、且つ、妥協できる性能のカメラと過ごせるので幸せに浸れます。
更に上には何が有るのかなと考えるベースが出来ますので、どんどんカメラが好きになり切磋琢磨する様になり、写真を撮るのが段々上手になって行きます。
コンデジは只の道具でしたがμ4/3は嗜好品と考えておりますので、それを所有してからと言うものの毎日がとっても楽しいです。
書込番号:18773814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





