OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年9月23日 01:35 |
![]() |
10 | 10 | 2015年9月23日 18:30 |
![]() |
10 | 10 | 2015年9月23日 20:09 |
![]() |
59 | 19 | 2015年9月21日 23:12 |
![]() |
22 | 17 | 2015年9月19日 16:13 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2015年9月11日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
去年冬にE-PL6のWズームキットを購入し、動物撮影を中心に行ってきました。
水族館内、また屋外のイルカショーで撮影をしたいと考えています。
イルカショーの際、キットのズームレンズを使用しズームして撮影するとぼやけてしまうのですが、おすすめ(?)の設定など教えていただきたいです。
使用レンズはキットレンズの40-150mmです。
ディズニーランドのショーでは少しですがちゃんと撮れていて、お恥ずかしながら、いろいろいじって試していたら元々の設定がわからなくなってしまって困っています…
詳しい方、同機種を使用している方、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19163157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分、シャッタースピードが足りないのではないですか?
望遠端がF5.6と少し暗いレンズなのでイルカショーとか
屋根があるところで多少暗いシーンでイルカなのでかなり
動きますのでカメラ側をPモードか何かにして
ISO感度をISO1600とか上げた設定でシャッター速度を
稼げる設定にしてみて下さい。
暗いレンズだとその分、光が集められないのでシャッター
速度が多少暗い場面だと稼げなくなるのでカメラ側のISO感度
を上げてあげるとシャッター速度が稼げる様になります。
但し感度の上げすぎはノイズが出てくるので上げすぎない様に。
それと後は、動く被写体は、もし現在は液晶で確認して撮って
おられるならVF3または予算許すのであればVF4などの
外付けファインダーを導入して視認できるようにした方が動き物は
より捉えやすくなると思います。
http://kakaku.com/item/K0000278473/
http://kakaku.com/item/K0000509855/
書込番号:19163218
0点

たきんそんさん、こんにちは。
> イルカショーの際、キットのズームレンズを使用しズームして撮影するとぼやけてしまうのですが
このぼやけてしまったお写真を、ここにアップしていただけたら、一番良いのですが、、、
それが難しいようでしたら、ご自身でお写真をチェックして、ぼやけてしまった原因を見つけてもらえないでしょうか。
ちなみにぼやけてしまう原因として、ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ、この三つが考えられるのですが、、、
・ピンボケなら、イルカ以外の場所にピントが合っている
・手ブレなら、写真全体がブレてボケている
・被写体ブレなら、イルカだけブレてボケている
ので、オススメの設定を見つけるためにも、まずはぼやけてしまう原因を見つけてみてください。
書込番号:19163225
1点

書くの忘れましたが水族館内はかなり暗いのでこちらは
ISO感度を上げないと難しいですね。
書込番号:19163237
0点

>いろいろいじって試していたら元々の設定がわからなくなってしまって困っています
それでは、まず設定を初期化してみましょう。マニュアル(取説)59Pの「カメラを初期値にセットする(リセット/マイセット)」を参照してください。
>イルカショーの際、キットのズームレンズを使用しズームして撮影するとぼやけてしまうのですが、おすすめ(?)の設定など教えていただきたいです
原因としては、ピンボケ・手ブレ・被写体ブレ(被写体が動くスピードにシャッタースピードが追いつかないので起きるブレ)が考えられます。イルカショーは屋外ですよね? それなら、まずピンボケを疑ってください。
ピントを合わせる位置の設定はどうされていますか? 初期状態だとオールターゲット(カメラ任せのオート)だと思いますが、これだと思ったところにピントを合わせてくれるとは限りません。なので、ピンボケになることがあります。
マニュアル35Pの「ピントの位置を自分で決める(AFターゲット選択)」を参照してください。確実なのは1点にピントを合わせるシングルターゲットですが、慣れないうちはグループターゲットでも良いでしょう。
それから、AF(自動ピント合わせ)の方式ですが、初期状態ではS-AF(シングルAF)になっているはずです。もしイルカが水面から顔を出した瞬間からピントを合わせ始めて、ジャンプのピークを捉えたいということなら、シャッターを半押ししている間はピントを合わせ続けてくれるC-AF(コンティニュアスAF)もお試しください。マニュアル55Pの「ピントの合わせ方を設定する(AF方式)」です。
ただ、E-PL6はC-AF(コンティニュアスAF)はあまり得意なカメラではありませんし、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
撮影モードはA(絞り優先)で、絞りは開放(一番小さい数値)をお試しください。屋外なら手ブレ・被写体ぶれはちょっと考えにくいのですが、撮れた写真を見てシャッタースピードが1/250秒を下回るようであれば、ISO感度をオートではなく手動で上げてみてください。
もうひとつの方法は、撮影モードをS(シャッター速度優先)にして1/250〜1/500秒に設定することです。この場合は、ISO感度はオートで構いませんが、上限が1600(初期設定)になっているのを確認してください。
書込番号:19163254
0点

>たきんそんさん
こん**は。
差し支えなければ、望遠レンズで「ぼやけたようになった」写真を投稿(レタッチなどしないで)頂ければ、的確なアドバイスが得られると思いますよ。
たぶん、「ぶれ」てしまっているのだと思います。
カメラって望遠側では特に、手ぶれ補正は過信してはイケマセン。
(1)しっかり構える 参考 http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
(2)望遠側は十分なシャッター速度が必要になります
(3)モードダイヤルを「S」にします(シャッター速度優先オート) →取説26ページ
(4)十分なシャッター速度確保の為に、ISO感度を上げます →取説56ページ
特に40-150mmですと、諸説ありますが、まずは一番望遠側では最低でも 1/300sec以上のシャッター速度を意識しましょう。(慣れないウチは1/500secのほうがいいかも)
シャッター速度を確保する為には、ISO感度を上げる必要があります。
たぶんISO感度はオートになっていると思いますが、上限側を ISO2500〜3200ぐらいまで上げてみましょう。
感度を上げすぎると、撮った写真がざらざら感、ノイズ感が増えるかも知れません
しかし、まずはしっかり撮影出来ることが重要です。
感度を上げ、シャッター速度を上げて撮れるようになったら、次のステップとしてどうやったらキレイに撮れるようになるか考えましょう。
俗に言う「明るい」望遠レンズを買うのも手ですが、結構なお値段になります。
ですので、まずはご自身の撮影スキルを高めるところから始めましょう。
書込番号:19163258
0点

ちょっと難しく書きすぎました(汗)
まずは初期状態に戻して、シーンセレクトAEの「スポーツ」をお試しください。
それから、イルカの動きに合わせてカメラを急いで動かすと手ブレの原因になりますのでご注意を。
書込番号:19163276
0点

たきんそんさん こんばんは
>ズームして撮影するとぼやけてしまうのですが
原因として考えられるのは 動きが早くてピントが来ていないのか シャッタースピードが遅くぶれてしまったのかのどちらかだと思います。
ブレの方は ISO感度を上げ シャッタースピード上げればいいのですが ピントの方は カメラ本体の性能もありますので 対策難しいのですが フォーカスモードAF-Cで 沢山撮ってそのうち何枚か良いのが撮れればいい位の考えで撮影するしか無いと思います。
書込番号:19163288
0点

イルカショーってかなり暗いのか…
書込番号:19163318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たきんそんさん こんばんは。
失敗した写真があると良い回答が得られると思いますが、設定を元に戻す方法は説明書を見られて初期設定にリセットすれば早いと思います。
屋外のイルカショーならば考えられるのはAFが遅いので背景に抜けてピンぼけになっていることだと思いますが、輪っかやつり下げられたボールなどイルカが近づくものにあらかじめピントを合わせておく待ち伏せで撮られてみたら良いと思います。
細かな設定は簡単なのはスポーツモードでしょうが、あなたがISO感度やシャッター速度絞り値などを操作できるのであれば、最低1/500秒程度のシャッター速度が切れるように調整して撮られればいいと思います。
書込番号:19163401
0点

イルカショーといえば、動きが速いものですから、シャッタースピードが遅すぎてブレているのでは無いですか?場面にもよりますが、最低でも1/250以上は欲しいところです。そうなると、どうしても明るさが足りなくなるので、ISOを上げることになります。多分、1600から6400位が丁度よいと思います。
あと、逆光気味になる事が多いと思いますから、状況によって、露出補正をプラスにしてみましょう。
書込番号:19163544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
個別にお返事できず申し訳ありません。
ぶれた写真を、とのことですので4枚ほど貼らせていただきました。
1?3枚目は室内・ショースタジアムでの撮影でぶれたものです。
4枚目の屋外での撮影、普段はこういった形で撮れているので、やはり室内で動くものを撮るのは難しいなと再認識いたしました…。
いずれもキットレンズの40-150mm使用です。
AFについて
1?3枚目の設定に関しては、グループターゲットAF、C-AFに設定して撮影しています。
スポーツモードも何度か試みたのですが、次回もう一度ためしてみようと思います。
書込番号:19163897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1〜3枚目は明らかに被写体ブレしていると思います。EXIF(画像情報)が消えてるのではっきり断言できませんが、屋内のショーのようで、シャッタースピードが遅すぎだと思います。
ISO感度をノイズが許容できる限界まで上げて、少しでもシャッタースピードを稼がないと、AFの設定に関係なくこのような写真が出来てしまいます。
場合によっては明るい(F値の小さい)レンズが必要になるかもしれません。
なお、写真にはEXIFデータがついてるはずですので、失敗した写真は成功した写真とEXIFデータを比較してみると、失敗の原因が分かったり、次回の参考になったりします。
書込番号:19164018
0点

>1〜3枚目は室内・ショースタジアムでの撮影でぶれたものです。
ということであれば、シャッター速度が遅くなってしまったのでぶれたと考えられますので
今回の写真のシャッター速度がいくつだったのかを調べて(EXIF情報に記録されています)
もっと高速なシャッターを使うように設定するといいと思います。
ISO感度オートでしたら、シャッター速度優先オートで1/1000とかに設定するとぶれなくなるように思いますが
暗すぎる場合は、ISO感度も相当上がってしまいますので、画質との兼ね合いでシャッター速度を決めるといいと思います。
書込番号:19164193
0点

>たきんそんさん
私も被写体ぶれかなと思いました。
今後の事を考えても、スポーツモードよりもSモード(シャッター優先オート)を使われた方が良いと思います。
AF設定は C-AFでも良いと思いますが、「AFロック」するのであればS-AFで十分対応可能かもしれません
いわゆる「置きピン」というテクニックです。 イルカがこの位置に来るであろう・・・って場所に
シャッター半押しで予めピントを合わせておき、イルカが来たらシャッター全押しします。
最初は上手くいかないでしょうから何度も練習すれば、タイミングが掴めてきます。
「シャッター半押し」でのピント合わせは、今後様々な撮影で役に立つ基本テクニックですから、ぜひ鍛錬して収得されることをお奨めします。
その上で・・・
1.ISO感度の最大値を許容範囲限界まで上げる → 取説56ページ
デフォルト設定はオートで上限1600かと思いますので、2500または3200 、思い切って6400まで
上げてみて、ご自身の許容範囲であるか確認された方が良いと思います。
2.Sモード(シャッター優先オート)で、1/500sec かそれ以上に
シャッタースピードを上げるには、できるだけ感度を上げる必要があります。
(俗に言う明るいレンズを買うのも手ですが、まだそれを提案する段階では無いと思います)
書込番号:19164231
0点

イルカショー楽しそうで良いですね。うちの県の水族館にはイルカがいないので物足りないです。 さておき、
1枚目は被写体ぶれと、ピントがイルカでなく背景のEって書かれた柱にいっちゃってますね。
ズームレンズのテレ端ではピントが背景に抜けやすいので、スモールスポットAFか、場合によってはMFで置きピンを使うと良いでしょう。
あと皆さんが言われるようにシャッタースピードをあげる必要があります。 ISO上限を10000くらいにして、ISOAUTOで撮れば、普通の手ぶれは無くなりますが、イルカのジャンプなどの速い被写体はISOAUTO任せでなく、シャッタースピードをもっと速くして1/1000位を目安にISOをがっつり上げると良いかもしれません。
場合によっては150mmテレ端(F5.6)でなく、40mmワイド端(F4.0)で撮って後でトリミングすると、ピントガ深くなる、シャッタースピードが上がるなど多少効果があるでしょう。
水族館通いが多いなら、60mmF2.8マクロレンズの導入も検討してみてください。 楽しいですよ〜。
書込番号:19164730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

手ブレ補正のあるオリンパス機に手ブレ補正のあるパナソニックのレンズをつけても問題ないです。
また、パナソニックでもGX7はボディに手ぶれ補正を内蔵していますし
GX8だと、さらに進化して
http://kakaku.com/item/K0000795611/
レンズ内手ブレ補正2軸とボディ内手ブレ補正4軸の組み合わせによる新たな手ブレ補正技術「Dual I.S.」を世界で初めて実用化。
上下左右の角度ブレ(Yaw、Pitch)と上下左右の並進ブレ(x、y)の大きなブレを広く補正するボディ内手ブレ補正と、
上下左右の角度ブレの細かなブレを補正するレンズ内手ブレ補正を連動させることで、さまざまな手ブレを強力に補正します。
書込番号:19162320
3点

E-PL6では、「レンズ側の手ぶれ補正を優先する」設定もあります。
基本的に広角レンズはボディ側、望遠レンズはレンズ側の方がいいかもしれませんね。
書込番号:19162650
2点

べかちゃんさん こんにちは
前にも色々書き込み有りましたが その中の1つ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14625017/
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200-1
上のオリンパスのサイトを見ると 使えますが どちらかをOFFにした方が良いようですね。
書込番号:19162683
0点

>SakanaTarouさん
>フェニックスの一輝さん
>股太郎侍さん
>もとラボマン 2さん
みなさん、ありがとうございます。
たいへんよくわかりました。
ダブルで手ぶれ補正が相互に働くとうまく働かないのかな?なんて
ふと疑問に思ったのでお尋ねしました。
もっと勉強しないといけないですね。
書込番号:19163688
1点

初心者の質問 返信ありがとうございます
>もっと勉強しないといけないですね。
そんな事ないですよ マイクロフォーサーズが出たとき みんな悩んでいましたから。
書込番号:19163702
0点

>もっと勉強しないといけないですね。
大丈夫です。オリンパスオーナーの最初の疑問は、他のメーカーのレンズはとなって、マウント同じだからとオリンパスのカメラにパナソニックの手ぶれ補正付きレンズを付けてカチャカチャとレンズが暴れて焦るのから始まりますから。
書込番号:19164574
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
ありがとうございます。
何もわからないまま、デザインとかで判断してカメラを買っちゃってます。
もっと極めれば、もっと楽しくなるような気はするのですが。
書込番号:19165499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ダブルで手ぶれ補正が相互に働くとうまく働かないのかな?
カメラ側かレンズ側のどちらの手ぶれ補正を優先させるか選択出来ます。
付け加えると、手ぶれ補正スイッチ付きのレンズで強制的にレンズ側をONにすると、カメラ側が自動でOFFになるので、ダブルで手ぶれ補正が働くことはありません(GX8は除く)。
さらに付け加えると、古い機種(E-P3以前)だとダブルで手ぶれ補正ONに出来ます。試してみると、やっぱりブレブレになりました(笑)。
書込番号:19165590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
そうなんですねぇ。やっぱカメラは難しいです。
書込番号:19166816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
運動会がちかく、初めての一眼レフカメラを買いたいと検討しています。
こちらの機種とソニーの α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
この2機種で悩んだいます
用途としては普段の子供の写真
動画もたまに録ります
アドバイスお願いします
書込番号:19161018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL6とα5000は一眼レフではなく、ミラーレス一眼ですというどうでもいいツッコミはさておいて・・・
>用途としては普段の子供の写真
動画もたまに録ります
冒頭に運動会が近いとお書きですが、α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキットでは望遠ズームレンズが付きませんのでかなり辛いのでは? その点、E-PL6 EZダブルズームキットなら大丈夫でしょう。
動画ですが、E-PL6でも撮れますが、もしBDレコーダーのSDカードスロットに入れてDVDやBDに焼いたり、大画面TVで観賞するのがメインならα5000をお勧めします。動画形式がAVC-HDといって、そういう使い方が簡単にできますから。PC鑑賞ならE-PL6でも大丈夫です。
書込番号:19161051
3点

>運動会がちかく、初めての一眼レフカメラを買いたいと検討しています。
どちらも一眼レフではないみたいです
ミラーレス一眼になるのかな
書込番号:19161058
2点

>用途としては普段の子供の写真
動画もたまに録ります
ですとE-PL6より動画に強くAVC-HDが撮れて、α5000より望遠が付いているLUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットか予算が合えば新しいLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをお勧めしますね。
用途的に最近の傾向としてスマホ等に転送しやすいWi-Fi付きという選択肢もあり、パナソノックのカメラはどちらも付いてます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000007618_J0000014570&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19161108
0点

α5000 ILCE-5000Lだと、撮像素子が一眼レフと同じ大きさのAPS-Cですので
一眼レフと同じような背景ボケや、暗い所で高感度にした時の画質も一眼レフと同等の画質を楽しめます。
その為、そういった部分を重視する場合は、α5000 ILCE-5000Lの方がいいと思います。
E-PL6はα5000より小さい撮像素子を採用しているため、背景ボケの量や高感度時のノイズ量では負けてしまいますが
撮像素子が小さい分、レンズはコンパクトにできます。
その為レンズ自体もこんぱくとな方がいい場合はE-PL6の方がいいと思います。
どちらを重視するかがわかれば、購入したほうがいいカメラも決まってくると思います。
書込番号:19161172
2点

運動会にファインダーは必須です。液晶画面は日光が反射して見辛いし、失敗が許されない状況ではお勧めできません。
動画も撮るとなると、パナソニックかソニーとなって
GX7か、α6000のダブルズームキットがいいと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4549077397355
http://s.kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:19161333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シノワさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡の様に光学ファインダーを通して見られ、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がりその瞬間にシャッター幕が開き受光部に記録される長年培われた方式のカメラで、現在はキヤノン・ニコン・ペンタックスからしか発売されていないと思います。
お考えのカメラはミラーレス一眼になりますが、運動会使用には遠くのお子様を大きく撮れる望遠が必須になりますし、明るい屋外ならば液晶画面でお子様を追っかけながら望遠レンズで撮ると言うのはかなりの技術が必要になりますので、電子ビューファインダーの付いた機種の方が撮りやすいと思います。
価格で選択された二者択一ならばどちらもファインダーはありませんが、α5000のパワーズームキットならば望遠ズームが付属していませんので、望遠ズームの付属したPL6のダブルズームキットの方が良いと思います。
書込番号:19161537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
丁寧なアドバイスありがとうございます
予算が4万円ぐらいまでで、妻が出来るだけ軽いほうがいい
なおかつ望遠もしたい
動画もとりたいと....こんな機種ないと思いますが、このオリンパスが現在の第一候補です
書込番号:19163548
0点

うーん、4万円くらいまでだと難しいかも。
繰り返しになりますが、ある程度の動画性能を求めるならオリンパスよりもSONYかパナソニックの機種が向いていると思うのですが。(両メーカーともにAVC−HD 規格)
型落ちになりますが、GF5ダブルズームキットなら通販最安でギリギリ予算内ですね。でも、できれば多少予算オーバーになりますが、自分撮りができたりWi-Fi内蔵でスマホと連携できるGF6ダブルズームキットをお勧めしたいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000005945
オリンパスファンとしてはE-PL6を推したいところですが、動画が条件に入るとなると・・・
書込番号:19163972
0点

〉予算が4万円ぐらいまでで、妻が出来るだけ軽いほうがいい
〉なおかつ望遠もしたい
〉動画もとりたいと
重さをちょっとだけ我慢できれば・・・
http://s.kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:19164688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
たくさんの貴重なアドバイスありがとうございます
検討した結果、LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットを購入することに決めました
スマホにwifiで画像が送れる点が妻に好評でしたので、こちらにしました。
オリンパスのこちらの機種も形がかっこよく、最後まで悩みましたが....我が家では妻の意見が一番ですので...笑
皆様、ありがとうござました
書込番号:19167102
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
今までコンデジしか使ったことがありませんが、ついにミラーレスを購入しようと思っています。
(コンデジは、オリンパス、Canon、Nicon、パナを持っています)
候補は、
@OLYMPUS E-PL6(こちらの機種)
ACanon EOS M2
です。
価格は5万切るくらいの物が良いと思ってます。
用途は旅行で風景、夜景、人物を撮りたいです。
全くの素人なのでアドバイスをお願いいたします。
書込番号:19153541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APScなACanon EOS M子2ぅ♪(@ ̄ー ̄@)ノ
書込番号:19153570
2点

トータルで小さくできるpenに一票o(^o^)o
書込番号:19153616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

M2のほうがセンサーサイズが大きいので画質、特に高感度性能で有利という意見があるかもしれませんが、キットレンズ同士なら実用面で大差はないと思います。
実際にお手にとって気にいられたほうでよろしいかと。もし将来、レンズを増やして楽しみたいということなら、選択肢が多いE-PL6のほうが無難でしょう。
スマホをお使いのようですが、Wi-Fi機能はご希望ですか? M2はWi-Fi内蔵ですが、E-PL6は別売りのWi-Fi内蔵SDカードを購入する必要があります。
なお、M2を検討される場合はダブルレンズキット(標準ズーム+単焦点)、ダブルズームキット(標準ズーム+望遠ズーム)とがありますので、用途に合ったほうをお選びになってください。
書込番号:19153648
5点

>xcocoxさん
EOS M2が良いと思います。
ただ、それなら急いだ方が良いと思います。
書込番号:19153676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

景色撮るなら、広角が24mm始まりのズームレンズがセットされたモデルが広々写せて楽しいよ。
28mm始まりは景色には狭いかな。
パナソニック LUMIX DMC-GM1K レンズキット カード込みで 4万円位
http://kakaku.com/item/J0000010861/
予算オーバーでサイズが大きくなりますが、夜間の写りや接写が得意な24mm始まりモデルとして
FUJIFILM X-A2 レンズキット カード込みで 6万円位
http://kakaku.com/item/J0000014683/
液晶が動きます。
書込番号:19153691
1点

EOSM2のトリプルレンズキットを使ってます。
普段の持ち出し用と一眼レフ機のサブで使ってますが、ダブルズーム同士で比べた場合は若干こちらの機種よりも荷物が増える(大きくなる)感じになります。特に標準ズームの大きさの差はかなりあります。
その点がよければEOSRemote(スマフォアプリ)も普通に使いやすいですし、いいと思います。
旅行がメインで望遠があまり必要ないのであれば、ダブルレンズキット、トリプルレンズキットの方が持ち運びやすくて明るいレンズもついているのでお勧めです。
ただ、スレ主様が望遠ズームもよく使うようなら、こちらの機種の方が気軽に持ち歩けて使い勝手も上かもしれません。
書込番号:19153733
1点

EVFがあるM10 (5万弱、 Wズームにすると予算オーバーかも、WIFIもついてるし中身はPL6よりPL7の性能に近いです)
これからコンデジからステップアップでメイン機にするなら、PL6よりM10が良いと思います。
書込番号:19153763
4点

ACanon EOS M2はAFが弱点です。
その為、AF速度は遅く、暗い所でもAFが迷います。
もし、それでも大丈夫ということでしたら、撮像素子の大きいEOS M2の方がいいと思います。
ただ、普通はAFで撮影しますので、やはりAFも重要という事であれば
@OLYMPUS E-PL6
になると思います。
AFに関して、どう考えるかでどちらを選択するか決まるように思います。
書込番号:19153770
2点

xcocoxさん こんにちは
自分でしたら レンズの種類も多いですし コンパクトなレンズも揃っているので マイクロフォーサーズの E-PL6選ぶと思います。
書込番号:19154030
4点

私も色々なシーンモードがあるE-PL6に1票
書込番号:19154117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この2機種はボディサイズこそ似ていますが、レンズの大きさが変わってくるのでそこをどう考えるかだと思います。
僕も普段はコンパクトさを優先してPL6と同じ「マイクロフォーサーズ」という規格のカメラを持ち歩いています。
後々レンズを買い増していくような事があった時にも、旅行などで便利なレンズ交換のいらない高倍率ズーム(コンデジでいう10倍ズーム)も選べるのがオリンパス・パナソニックのメリットだと思います。
デジタルカメラは写真の出来上がりにメーカー毎の特長があります。
機種名は書かれていませんがコンデジでもだいたい似たような傾向がありますので、現在お持ちのコンデジの写真の中で雰囲気が気に入っているメーカーを検討する方法もありますよ♪
書込番号:19154144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ボディサイズ・重量がPL6と同じ280グラムでセンサーが大きいAPS-CサイズのフジX-A1がおすすめ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871
サイズが大きいメリットは高感度に強いこと、バックが簡単にぼけてくれることです。
ボディカラーも3色あって、赤を使っています。
金額わずかプラスでダブルレンズキットもあります。
書込番号:19154179
2点

もし予算的に問題がなければ、私もTideBreeze. さんがお書きのE-M10 EZダブルズームキットをお勧めしたいところです。
http://kakaku.com/item/K0000617293/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ファインダー内蔵で、屋外で液晶が反射して見づらい時でも撮りやすいですよ。E-PL6と比べれば、Wi-Fi内蔵・3軸手ブレ補正(E-PL6は2軸)など、別物といって良いカメラです。
ただ、難点はファインダーの部分が邪魔になって、収納性がちょっと難点かもしれません。それと、液晶が回転しないので自分撮りはちょっと厳しいかな? でも、いろいろなシーンで活躍してくれるカメラだと思います。量販店でぜひお手にとってみられては?
夜景ということですが、E-PL6でも(私のは古いE-PM2ですが)手持ちでこれくらいなら撮れます。E-M10の3軸手ブレ補正ならもっと楽に撮れると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:19154189
4点

M32はちょっと避けたいですね。
正直まだまだ、発展途上だと思うので。
Mレンズも今後増えるとは思いますが、現状では十分だと思えません。
勿論アダプターをつける事で対処できますが、
それではあまりミラーレスのコンパクトさを得る事が出来無いと思います。
上記の理由からして、OLYMPUS E-PL6が良いと思います。
書込番号:19154709
3点

>xcocoxさん
僕が書き込んだ「高倍率ズーム」の件ですが…
EOS-M用の物がタムロンというメーカーから販売されていますが、メーカー純正ではないという事でああいう書き方になってしまいました。
いま読み返してみたら紛らわしかったのでココで訂正させていただきますね。
言葉足らずですみません。
書込番号:19155079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xcocoxさん こんにちは
私もコンデジ(Lumix LX5)からミラーレスに替えました。それはGM1を見たからです。
選択肢には入ってませんが、いかがでしょうか?
カメラのキタムラさんからお買い得なWズームキットが46,800円(GM1SK-A)で出ています。「サッと取り出してパッと撮る」ことが可能なのでいつでも持ち歩けますよ。
EOS・・・238g PL6・・・279g に対してGM1は173g!!
写りはレンズ次第ですがとりあえずはキットレンズで十分かと思います。
なおパナソニック機は本体に手ぶれ補正が無くレンズにあります。(キットレンズの場合)
書込番号:19155961
1点

PenとEOS M2のセンサーサイズの差はこのぐらいです |
E-PL6の旧モデルのE-PM2と、EOS M2の画質比較です |
マイクロフォーサーズ、中望遠45o/F2.8のボケ |
APS-C、中望遠60mm/F2.8のボケ |
xcocoxさん、こんばんは。
どちらのカメラでもきれいな写真は撮れると思いますが、私は下記の理由でマイクロフォーサーズのOlympus Pen Lite E-PL6が良いのではないかと思います。
1)値段が安い
2)小型軽量
3)画質が良い
1)に関していえば、ダブルズームレンズキット同士を比較すると、1万円以上、E-PL6の方が安いです。
2)に関していえば、ダブルズームキット同士(本体+標準ズーム+望遠ズーム)の重量を比較すると、わずかな差(約40グラム)ですが、E-PL6キットの方が軽いです。
3)に関しては、添付の図・写真がご参考になると思います。
1枚目の図のピンク色の部分がE-PLのセンサーサイズ、黄色の部分がEOS-M2のセンサーサイズです。
センサーサイズは確かに違いますが、その差はこの程度です。
2枚目の図は、DxO Markと言う性能比較サイトでの比較です。
E-PL6のテストはまだ行われていなかったので、1世代前の旧機種のE-PM2と、EOS-M2の画質を比較してみました。
すべての項目で、E-PM2の方が若干ながら優位です。
特に風景撮影や夜景に有利なグラデーションの広さ(Dynamic Range)や、暗所性能(Low-Light ISO)、E-PM2の方が良い数字です。
E-PL6は、E-PM2やE-PL5より新しいモデルなので、若干なりとも性能が上がっています・・・それゆえ、さらにその差は広がると思われます。
3枚目と4枚目はE-PL6のセンサーサイズであるマイクロフォーサーズと、EOS-M2のセンサーサイズであるAPS-Cとのボケを比較してみたものです。
センサーサイズによるボケの大きさの差は確かに存在しますが、2/3段しか違わないので、あまり大きな差ではないですね。
また、4枚目はNikon D610と言う大きなカメラのセンサーの一部分をAPS−Cサイズに切り取って撮っておりますので、CANON EOS-M2のセンサーサイズよりは多少大きく(図1参照)なっており、ボケの大きさの差はさらに小さくなると思われます。
マイクロフォーサーズと、APS-C、135判フルサイズのボケ比較は下記のリンク先でも実験しておりますので、ご興味があったらご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/23418324/
また、E-PL6は背面の液晶の角度を変えられますから、地面すれすれの撮影や群衆越しの撮影や自分撮りにも便利に使えます。
周りが明るすぎて背面液晶が見にくいときは、外付けの電子ファインダー(EVF)も付けられるので便利です。
また、ボケを効かせた人物撮影をしたいのであれば、オリンパス機用のM.Zuiko 45o/F1.8と言うポートレート向きのレンズが25,000円程度で買えます。
http://review.kakaku.com/review/K0000268305/#tab
大きなボケの中に被写体が浮き上がり、コンデジでは撮れない写真が撮れる楽しいレンズです。
下記のリンク先に、この45o/F1.8で撮った写真の駄作が82セットほど置いてありますので、ご興味があればみてやってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2045mm%20F1.8/
6万円ちょっとの投資でコンデジとは一線を画する写真が撮れるので、投資効果は大きいと思いますよ。
書込番号:19160188
4点

>xcocoxさん
こん**は。
皆さん、お奨めされている通り、センサーサイズの大きい機種のEOS Mの方が画質面で有利。
でも、大きさやレンズの選択肢を考えると マイクロフォーサーズのE-PL6のほうが有利。
どちらも一理あると思うのですが、センサーのサイズが大きくなると、
いくらボディが軽量小型でも、レンズは大きくなってしまうのです。
レンズを無理矢理小さくすると、どこぞの機種のように、本当にAPS-C? っていうぐらい残念なレンズも一部ありますし。
一度、電器店やカメラ店などで展示品を見て、「レンズを含めて」大きさや重さがご自身の許容範囲であるか
お確かめになられてから、結論を出されても遅くは無いと思います。
いくら画質が良くったって、重い・荷物になって持ち出さなくなったら、宝の持ち腐れになりますから
絶対的な画質なんかよりも、自分が持ち出せるサイズかどうかで判断するのもアリだと思いますよ。
E-PL6のWキットの望遠レンズ、マイクロフォーサーズですし、かなりコンパクトなはありますが、使用時にはかなりニョキニョキ伸びますのでご注意を。
参考写真は大きさ比較の為に、コンデジのセンサー使ったミラーレス、乾電池式コンデジ、5.5インチサイズのスマホを一緒に撮っています。
書込番号:19160966
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
キットレンズからのグレードアップを考えていますがなかなか意思が定まりませんので、
ご意見を頂きたいです。
1.キットレンズを売却してパナソニックの14-140mm F3.5 と広角の単焦点を1本
2.キットレンズを売却してオリンパスの12-40mm F2.8 PRO
3.キットレンズは売却せずに単焦点を2本ほど
1つめの案は、私は広角で撮影した写真が好きなので主にパンケーキレンズの方を使用していましたが、
ごくたまに望遠がほしい場面もあり、ならば高倍率のレンズは便利なのではないかと考えました。
2つめの案は、ごくたまにしか使わない望遠をいっそ切り捨ててしまい、広角に特化させてしまうのも有りかと考えました。
3つめの案は、キットレンズの携帯性はとても捨てがたく思い、ならばいずれ購入するであろう単焦点を増やすのもいいかと考えました。
予算は8万円ほどを考えています。
寺社仏閣や城、風景や夜景を撮影したいです。
ぜひご意見をお願いします。
0点

オリンパスの9〜18ズームと…オリンパスの25ミリかパナソニックの42.5ミリ単焦点を購入。
これなら広角主体で、標準ズームの暗さもフォローできます。
望遠ズームは万一に備えてキープo(^o^)o
書込番号:19148446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高倍率は荷物の制限やレンズ1本で済ませたい時に使うレンズと考えているので、候補から外して良いと思います。
今はキットレンズを使いながら、好みの画角の単焦点を探すのが一番だと思います。
書込番号:19148467
1点

>松永弾正さん
ご意見ありがとうございます。
なるほど9-18mmは考えていませんでした。
そこから先の焦点距離を単焦点でカバーするのもいいですね。
こうやっていろいろ考えるのはとても楽しく思います。
書込番号:19148482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角が好きなのでしたら、
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
もいいと思います。
キットレンズの携帯性も捨てがたいので、そのままとっておくのがいいように思います。
書込番号:19148622
2点

PL6ユーザーです。Wキットです。
単焦点は全部オリンパス純正で12F2・25F1.8・60F2.8マクロ買い足しました。12oがお勧めです。
キットレンズ売っても二束三文、、、写りも悪くないし、、、
書込番号:19148678
2点

芝正太郎さん こんばんは
自分の場合は パナですが 標準ズームを基本に 広角ズームと望遠ズームで 撮影範囲を広げ 後は 自分が好きな焦点距離の単焦点を 1本持ち歩いています。
今回の選択ですが 標準ズームと望遠ズームが有るのですから オリンパスのフィルターが使える9-18mmと 好きな距離の単焦点の購入が良いように思います。
書込番号:19148804
1点

キットレンズはそのままで、レンズを買い増ししたほうがよろしいのでは?
広角系と望遠系の2本を順次購入ですかね。
で、その後旅行など1本に済ませるために高倍率レンズを追加。
撮影目的によってレンズを変えたほうよいかと思います。
折角レンズ交換ができるカメラを持っているのですから・・・
書込番号:19148853
2点

皆さま様々な意見をありがとうございます。
>t0201さん
キットレンズも現在使いこなせているとは到底思えませんので
一旦思いとどまって自分の好みを探してみるのもいいかもしれませんね。
>フェニックスの一輝さん
小心者ですので前玉が大きく前にせり出しているそのレンズは破損が怖くてとても使えそうにありません。
>しんちゃんののすけさん
単焦点もたくさん種類がありますね。お財布が許す限りいろいろ試してみたいです。
>もとラボマン 2さん
9-18mmはすごく惹かれるものを感じます。
キットレンズも売らずに持っておいてもいいかもしれませんね。
>okiomaさん
やはりキットレンズは持っておいたほうがよさそうですね。
モノグサなもので一本で済むならと考えていましたが、
確かにせっかく交換できるのですから場合によって交換したほうが良いですよね。
書込番号:19149842
1点

芝正太郎さん
予算の隙間に、
フィッシュアイボディーキャップレンズ
BCL-0980
書込番号:19149882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

芝正太郎さん おはようございます。
現在価格comの価格でお持ちのダブルズームキットとボディのみの価格差は7,000円を下回っている状態なので、キットズーム2本の下取り価格は前記を反映しますので二束三文になりますのであなたが同じ焦点域の、たとえばオリンパスのPROズームなどで標準と望遠をカバーすればたとえ二束三文でも処分ならばわかりますが、現在の状態で処分してしまえばあとできっと後悔することになると思います。
まずはあなたがこれから購入するレンズで、どんな写真をどんな風に撮りたいかを考えて見ることから始められたら良いと思います。
それにはまず今まで撮られた写真の焦点距離などを考えてみられて、その問題点や此処に特化してなどと言うことが出てくれば単焦点などの追加購入も良いですし、撮りたい画角(焦点距離)が定まらないのであればオリンパスが誇るPROシリーズの標準ズームなども大きく重いですが悪い選択では無いと思います。
書込番号:19150065
1点

芝正太郎さん 返信ありがとうございます
>モノグサなもので一本で済むならと考えていましたが、
14-140mmや12-40mm便利なレンズや高性能なレンズなのですが 大きくなりますので 携帯性の良いカメラに付けると 持ち運び難くなる可能性も有りますので コンパクトなレンズが合う気がします。
その為 9-18mm 描写力は 普通なのですが 逆光に強くコンパクトでお勧めですし 単焦点の明るいレンズもコンパクトなレンズが多いので この中から選ぶと良いと思いますよ。
書込番号:19150196
1点

>写歴40年さん
ご意見感謝します。
撮った写真の殆どが14mmから25mmでしたのでその辺りの単焦点を考慮したいと思います。
>もとラボマン 2さん
ご返信有り難うございます。
9mmという体験したことのない広さには大きな興味をそそられます。
9-18mmと明るい単焦点を探してみようと思います。
書込番号:19151346
1点

>nightbearさん
ご意見ありがとうございます。
キャップなのにレンズとはとても面白いレンズですね。
お値段も手頃なので仰るとおり予算の隙間に忍ばせてみても良いかもしれませんね。
書込番号:19152647
0点

芝正太郎さん
おう。
書込番号:19153202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

概ね、もとラボマン 2さんの説明通りとは思いますが、9-18mm買った後で、パナの7-14mmを買い直してる人もそれなりにいるので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/#19055742
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/#18827639
9-18mmにするか7-14mmにするかは、十分検討して決めた方が良いですよ。
先にボディキャップ9mm魚眼を手にすると、自分はどっちのレンズが必要か想像しやすいと思います。
まーでもレンズは知らない間に勝手に増殖して行くものなので、そんなに悩まなくても大丈夫ですよ〜(爆)。
書込番号:19153719
1点

>TideBreeze.さん
ご意見ありがとうございます。
7-14mmはレンズが出っ張っているようなので破損させてしまいそうでなんだか恐ろしいです。
とりあえず9-18mmをためしてみてもっと広角をと思うようならまた考えてみることにします。
書込番号:19154042
2点

皆様ご意見ありがとうございました。
アドバイスを参考にし、オリンパスの9-18mmと単焦点を購入してみることに致します。
この度はありがとうございました。
書込番号:19154051
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
この春に赤ちゃんが生まれ、今まで手軽なのもあって写真はiPhone6のカメラで撮っていたのですが、プリントしてアルバムとして残すことも考え、またiPhoneの容量が少ないため写真ですぐにいっぱいになるため、子どもの写真はやっぱりカメラで撮ろうと考えています。
数年前に買ったミラーレスのオリンパスPEN E-PL1を所有しています。そこで質問なのですが、新しく購入するにあたり、下記の選択肢の中でどれがオススメでしょうか。
@PEN E-PL1を活かし、25mmf1.8の単焦点レンズを購入
ACanonのG7X
BSONYのRX100
CPEN E-PL6に買い替え、さらに25mmf1.8の単焦点レンズを購入
カメラに詳しくないので、専門的な話はほとんど分かりませんが…アドバイスいだだきたいです!
宜しくお願いします。
書込番号:19129786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL1のサイズに不満が無いならCですね。
E-PL6はE-PL1より高感度撮影に強くなっていて、暗いところでもノイズの少ない写真が撮れます。
ですので、ボディを買い換える価値は十分にあります。
レンズはM.ZUIKO 25mm F1.8が安価で使い易いとは思いますが、個人的にはM.ZUIKO 17mm F1.8がオススメです。
柔らかめで味のある描写は子供の撮影にピッタリですよ。
書込番号:19129817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
PL6でいいのではないですかね。
レンズは赤ちゃんメインなら25mmがいいと思いますが、赤ちゃんと大人とかですとアップ気味の写真が多くなるかもです。
もう少し広角のレンズのほうが付けっぱなしにはしやすいかも。
パナの20mmF1.7なども検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:19129861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当面は室内での撮影だと思うのでE-PL6の方が暗所での撮影が有利なので、これからのニーズに
適していると思います。
ただ、ストロボが内蔵されていないので、別途外部ストロボを購入する必要があると思います。
エレクトロニックフラッシュ FL-300R
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r.html
予算が許すなら、PEN E-PL6に買い替え、さらに25mmf1.8の単焦点レンズを購入すると
外部ストロボも必要ないと思います。
こちらのレンズは明るいので、室内でもシャッタースピードを稼げる。
また、ボケを楽しめるメリットもあります。
さっと取って、サッと写せるCanonのG7Xも良いと思います。
と、いう事でこちらが良いと思います。
書込番号:19129887
3点

>chiaky74さん
まず、17mmF1.8の購入をお勧めします。
ボディーを買うなら、レンズキットで。
しかし、E-PL1の不満点を考えた方が幸せかと思います。
買い替えには不満解消が優先されます。
子供の為は、理由付けです。
書込番号:19129928
1点

>CPEN E-PL6に買い替え、さらに25mmf1.8の単焦点レンズを購入
Cがいいようにおもいます。
PL1からすると、PL6の方が画質面でも進化していますし
単焦点レンズも購入した方がより希望に近くなるように思います。
もっとも、気軽にポケットに入れて持ち歩けるのはG7Xですので
PL1を使わなくなった原因が大きさ重さにあった場合は
ACanonのG7X
にしたほうがいいと思います。
画質面ではPL6+単焦点レンズに叶わないかもしれませんが
気軽に撮れるというのが重要な場合もあります。
iphone程気軽というのは難しいと思いますが、G7Xなら持ち運びに苦労することはないと思います。
同じような大きさのRX100は広角端が28mmなのと、望遠端でのレンズの明るさがG7Xの方が上なので
RX100よりG7Xの方がいいかなと思います。
書込番号:19130022
5点

>chiaky74さん
CPEN E-PL6に買い替え、さらに25mmf1.8の単焦点レンズを購入
がいいですね。
PL1は高感度がノイズ多いですが、PL6にすればかなりよくなります。
また25mmF1.8があると、室内で赤ちゃんの写真がきれいに撮れると思います。
ACanonのG7X BSONYのRX100 もカメラを軽くするという意味ではアリですが、写りの面ではPL6+25mmf1.8にはかなわないと思います。
書込番号:19130144
1点

皆さんアドバイスありがとうございます!
Cをオススメされる方が多いですね。あと、大きさ、重さの面は確かに気にしています。荷物が多いので…。
今週にでも電器屋さんで実機を触ってみようと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19130602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





