OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 22 | 2015年7月4日 17:56 |
![]() |
18 | 14 | 2015年6月30日 23:27 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2015年7月7日 06:17 |
![]() |
7 | 18 | 2015年6月20日 23:55 |
![]() |
10 | 9 | 2015年6月8日 11:30 |
![]() ![]() |
49 | 60 | 2015年6月27日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
質問失礼致します。
2年半ほどE-PL3ダブルズームキットを使っていましたが、先日動画の音声が入らない症状が出てしまったのと、バッテリー持ちが悪くなったので(その為にバッテリー追加は躊躇しました)新しくカメラを買うことに決めました。
希望としては
・ポトレ撮影と夢の国パレード撮影と月撮影がメイン(動画は本来ネオ一眼使ってました)
・連写がそれなりに出来ると良いです(E-PL3は秒5.5コマです)
・40-150mmレンズを多用してたので出来れば同等以上のレンズキット
・持ち出す頻度が多いので出来れば軽いものが良かった
・マウントサイズはマイクロフォーサーズ以上
・予算は4~5万台
です。一番候補はこのE-PL6 EZダブルズームキットなのですが、ニコンキヤノンのエントリー機種も気になっています。でも、レンズ付けると今の手持ちの倍くらいの重さになってしまうので気軽に持ち出せなくなってしまうのは厳しいです。でもミラーレスだとやっぱりまた一眼に変えたくなってしまう気も……。
どなたか詳しい方どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18934143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは今のをそのまま使って、GX7というのはどうでしょう?
一眼ライクなファインダーも付いてます。
http://kakaku.com/item/J0000009613/
動画に関しては、パナは全般的にオリより上です。(GM5MkII以外のオリ動画は期待しないほうが…)
書込番号:18934212
2点

憧れは…使わない事には解消出来ないと思います
重さも本人次第かと
一眼レフで動画は吾輩には難しいです
書込番号:18934218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正:GM5MkII → E-M5MkIIの入力ミスです。申し訳ない。
書込番号:18934227
0点

操作性向上でE-M10ボディのみはだめですか?
書込番号:18934228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

珠月ユウさん、こんにちは。
E-PL3故障での更新ということですが、E-PL6 EZダブルズームキットでは、
標準ズームがEZタイプになるだけで、40-150mmは今お持ちのものと同じ
ものがキットになっています。
手持ちを生かして、EZレンズキットを選択してもそう実売価格が変わり
ませんので、新しくするという選択も良いかと思います。
もちろん他メーカー製品に変えるのも選択肢ですが、なにか不満・問題点の
改善にその機種を選びたいということでなければ、操作に慣れた機種の
後継ということも撮影が目的であれば良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001539_J0000012678
良いお買い物を。
書込番号:18934242
2点

うるかめさん、
オリンパスPEN→パナソニック(LUMIX)へのボディ移行のお勧めは
オリンパスはボディ内手ぶれ補正なので、キットレンズの流用
ではなく、レンズキットでの更新が必要と思いますよ。
書込番号:18934282
0点

↑ うるかめさんのゆってるGX7わ、ボディー内手ぶれ補正だよ。 ('0')/
書込番号:18934302
9点

皆様沢山の回答有難うございます…!
書き方が悪くて申し訳なかったのですが、私も動画は基本的にE-PL3ではなくキヤノンのpowershotを使っています。この前急用でE-PL3を使ったらマイクが駄目だったので一つのタイミングと思い踏み切りました。
PL6のレンズキットを買った際にはPL3の標準ズームとPL6の望遠のレンズを売却するつもりでした。
趣味でコスプレ撮影をしてるのですが、周りは皆とりあえずと言わんばかりのキヤノンニコンペンタの一眼エントリー揃いでミラーレスだと肩身が狭かったです……作例に大差ないけど……。
パナは全然見てなかったので気になってきました!少し調べてみます!
書込番号:18934325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありが〜とさん、
ご指摘のとおり、GX7はボディ内でした。
うるかめさん、失礼しました。
書込番号:18934335
2点

連投すみません
今ビックカメラアウトレットに来てるのですが、X7のダブルズームキットで展示品42,800とかD3300ダブルズームキットで展示品41,800(それぞれ税抜き)とかでかなり悩みます……。パナオリは殆ど置いて無くて悔しいです………
書込番号:18934371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10EZレンズキットのアウトレット プレミア会員51300円(入会費3780)はいかがっすか〜?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/417442
エレクトリカルパレードなどは三脚禁止のため、「手持ち夜景モード」が使いでありそうですよ。あと月が好きなら星の周回軌道なんかも簡単に撮れる「ライブコンポジット」と+5EV輝度調整できるので、それ以前の機種より夜間や暗い所のピント合わせが楽になってます。EVFもあるので日中屋外の液晶よりは見易いです。
書込番号:18934372
0点

珠月ユウさん、こんにちは。
連写5.5コマ/秒以上
40‐150mm(35mmフィルム換算300mm)以上のレンズ
軽いもの
マウントサイズはマイクロフォーサーズ以上
4〜5万円台
ニコンかキヤノンのエントリー機
一眼レフ
残念ながら希望条件を全部満たす機種はありません。
スペックを落とすか、予算を上げるか、ブランドにこだわらないか、中古にするかといった妥協が必要です。
まずキヤノンとニコンのエントリー機は、KissX7が4コマ/秒、ニコンD3300が5コマ/秒と連写速度が落ちます。
すべての条件を満たすもので、もっとも安いのはキヤノン70Dで12万ほど。
ソニーα58かペンタックスK-50ならすべての条件を満たします。
比較表貼ります。
α58は一眼レフに分類されてるけど、実際は一眼レフデザインのミラーレスです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566870_K0000484121_J0000014753_K0000627741_K0000546589&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
どこをどう妥協出来るかですよね。
出来ない人が多いけど。
出来ないならE-PL6の一択じゃないですか。
ビックの展示品なんて絶対ダメ。
毎日いじくりまわされて、あれなら中古のほうがまし。
書込番号:18934407
2点

ビックアウトレットって有楽町?
東京駅の地下街にキタムラがあるから寄ってみては?
もしくは新橋のヤマダとか?
ヤマダならEP-L6のEZダブルズームが税抜き39800円で買えるかも。
新しい望遠ズームは売らない方がいいですね。
書込番号:18934495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

池袋と横浜にもあるのか…。
池袋ならヤマダの総本山がありますねー。
今、ボーナス時期だから値段上がっているんですよね。
書込番号:18934506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^^さん
横浜におりました…!もう出てしまったので結局ネットショップ頼りになります……;;
書込番号:18934616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_K0000568708_J0000011500_J0000001570
比較貼りました。
実際に試して見て決めるのが一番だと思います。
書込番号:18934635
0点

川崎にお住まいならあれなんですが…
川崎のクロスガーデンのヤマダが内装替えのセールやってて、EP-L6が39800円税抜きでポイント10%付きでした。
鶴見のK's電機なら、交渉次第で、税込み39800円は行くと思います。
川崎の鈴木町店でも同じ価格かも。
川崎ヨドバシは5万だから高いですねー。
書込番号:18934785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもミラーレスだとやっぱりまた一眼に変えたくなってしまう気も……。
ということでしたら、一度一眼レフを購入してみるといいと思います。
ミラーレスも一眼レフもそれぞれいい点と悪い点がありますので
最終的にはどちらが自分に合っているかになると思います。
ミラーレスは今まで使われてきていて、それでも一眼レフに興味があるということですので、
一眼レフを使ってみないと、ずっと同じ思いにとらわれてしまうと思います。
その為、重くなるのを覚悟して一眼レフを購入するのがいいとおもいいます。
どの一眼レフでもいいと思いますが、最軽量なKissX7を購入してみるのもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000484121/
X7は軽量化のために性能が犠牲になっている部分もありますが
主に連写速度とかですので、普通に使う分にはそれほど困ることもないと思います。
書込番号:18935113
2点

皆様、今朝からお付き合いいただき有難う御座いました。
今ヤマダでE-PL6のEZWKITが税抜38,700にポイント1500だったので、店員さんとX7との違いを熱論した上でお迎えしました。
正直自分程度のが求める機能はどちらもあったので値段で決めた部分もあります。でもタッチパネルに電動ズームと早くなった連写と画素数だけで暫くは遊べそうです!また月日が経ったら一眼レフを再検討しようかと思います。腐らないし
皆様本当にありがとうございました!ダブった望遠ズームどうしましょう…
書込番号:18935261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X7も入門用として人気のある良いカメラですね。
一部、PL3より後退/同等な仕様もあるので、その点は確認後にご購入されればと思います。
暗いところにはPL3と同程度に弱い(AFが約-0.5〜0EVで同じ位)だったり、連射が秒4コマだったり、内蔵マイクがモノラルだったり、外付けフラッシュがリモートコントロールできなかったり、アートフィルターがちょっとだけ使いにくかったり、とチョコマカしたところが違うので、気づかなければ気にならない程度の部分ですが。
逆に細かい違いが気になるような方でしたら、私の勧めたGX7もやめて、E-PL6/7等にした方がよさそうです。
書込番号:18935284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
みなさまよろしくお願いします。
以前α57を所有していましたが、レンズ増大への懸念から一度手放しております。コンデジだと満足できず再度購入することにしましたのでアドバイスよろしくお願いします。
使用したことのあるレンズは、キットの18-55(+外部フラッシュで適当にバウンス)、55-200(子供の公園撮影でかなり使用)、DT35(より広角買えばよかった、明るすぎ)、DT18135(子供撮りだと望遠足りないので使用頻度少ない)です。
ノイズ以外は満足で新品あればいまでも購入したいくらいです。
k-50かα58でいいじゃんとなりそうですが、妻がデカいのはいやだと申しており電動ズームセットの本機が候補になりました。
で、質問としては、
子供中心(幼児、小学低学年)でのイベント・日常撮影に対し本機種(というよりもミラーレス全般)はどの程度使えるかということです。作品レベルは求めていないですが、ブレず、見た目そのまま撮影できることを優先します。一眼に比べて動体撮影は厳しいのでしょうが、結構差があるものでしょうか。あらゆるシーンに対応できないのは当然ですが、一眼からEVFなしに移行した場合って、やはり不満でるでしょうか。そのあたりの経験を教えていただければと思います。予算あればα6000が欲しいですがムリです。
epl6以外の選定理由は
α58(外部フラッシュが手元にあるので安く済ませられる、EVFである)
k-50(α57購入時にk-30と迷った経緯あり、ペンタ使ってみたい)
ニコン、キャノンのエントリー機種は検討対象外です。
ポイントあいまいで申し訳ございませんが、子供撮り中心の際の機種選びでアドバイスお願いします。
0点

吾輩はGX1(ミラーレス)で(ファインダー付けて)運動会ぐらいは普通に撮れましたよ♪
書込番号:18915723
2点

子供撮りなら断然コンパクトなPenですよ。画質も満足できるはず。
書込番号:18915759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型・軽量なE-PL6がいいと思います。対応レンズも多いですし、
動体撮影時にEVFが必要なら、別売りしています。
書込番号:18915835
2点

ちおりんPさん おはようございます。
でかいのがいやならばAPS-Cでなくマイクロフォーサーズの方が良いと思います。
ボディの大きさは大差なくてもレンズを含めた大きさに関しては、センサーサイズに明らかに比例して大きくなりますから、奥様の天の声を優先するのであればAPS-C機はやめられた方が良いと思います。
日中の動くお子さま撮りで望遠しようならばファインダーがあるのとないのでは撮りやすさに関してはなれもあるでしょうが、一般的には電子ビューでもファインダーがあった方が撮りやすいのは明らかだと思います。
書込番号:18915897
1点

元αユーザー(57も)です。
今はキヤノンユーザーですが、オリンパスm4/3は途中で各種揃えてました。
ペンライトはE-PL3/5と使いましたが、発色が派手気味でちょっと飽きる感がありました。また、赤被り気味の写真が多く、ちょっとガッカリする事も。。。
私も未だにαで撮影した子供の写真は気に入ってます。
って事で、αの資産が使え、今でも手に入るα58が良いかなと思います。
で、小ぶりなカメラが必要な場合はRX100等のコンデジを別に購入すれば鬼に金棒かと(^^)
では良いお買い物を!
書込番号:18915930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちおりんPさん こんにちは
α57の使用状況見ると 望遠系の使用頻度が高いようですので ファインダーが有ったほうが 使いやすいと思いますので ソニーかペンタックスになりますが
EVFの方が 露出の失敗が少ない為 新鮮味は無いかもしれませんがα58がいいように思いますが
前と違う機種にしたい場合K-50 でも奥様に勝てない場合E-PL6で良いような気がします。
書込番号:18915936
1点

昨夜ならアマゾンのタイムセールで全色4万円を切っていました。
タイミングが良くはありませんが、でも1000円以内の誤差みたいなものです。
>一眼からEVFなしに移行した場合って、やはり不満は出るでしょうか
人によりますが、私は不満有りです。
昼間の屋外では反射のため液晶が見づらいです。
そして老眼の方は液晶が見づらいです。(遠近両用メガネに慣れている方はOKでしょう)
私の場合ですが、パパッと撮る場合は構図があいまいになりがちで
チョッと小さめに撮って後でトリミングしたりしています。
「ファインダーを覗いて構図を決めて撮る」のに慣れている人は物足りなさを感じるように思います。
しかし奥様からの要望が「デカくないデジカメ」ですので、デカいK-50やα58はナシでしょう。
ご予算が4万円前後と思われますのでEVFは諦めて「E-PL6 EZダブルズームキット」は良い選択だと思います。
(どうしてもEVFが欲しくなれば、後で別売りのファインダーを購入する事も出来ます。)
EVFにこだわるのでしたらチョッと古い「パナソニックG5W ダブルズームキット」も4万円程で有ります。
ただし標準ズームがコンパクトな電動PZ14-42ではなく、EVFも少し荒い感じがします。
動画も重視するのでしたらGF6Wも含めてパナソニックの方が良いかと思われます。
良いご選択を。
書込番号:18915991
1点

恥ずかしながら…レフとレスを併用…αとKとpenを併用している者です。
penでいいと思います。
望遠なんかを考えても…システムトータルで小さくなりますからね。
また、ファインダーが欲しくなれば…EVFでよければ、外付けEVFもありますし…OM-DシリーズやパナソニックのGHやGシリーズもありますからね。
書込番号:18916068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのミラーレス(pl7)とニコンの一眼レフを使用して子供(3歳と2ヶ月半の2人)撮りしている者です。
普段の子供撮りにミラーレスを使用していて、概ね満足しています。
ただし、僕の撮影技術や知識が不足していることもあり、動体撮影になると満足できる結果は少ないです。
特にシャッターを押してから撮影されるまでのタイムラグにやきもきします。
ファインダーの有無はそんなに気になりませんが、つい癖でミラーレスの時も存在しないファインダーに接眼しようとしてしまいます。
それ以外では、コンパクトでタッチシャッター等の手軽に撮影できる機能もある為、妻もよく持ち出して撮影するようになりました。
pl6は値段も安くオススメだと思います。
書込番号:18916240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57のノイズが問題ならα58にしても満足するかですね。
EP-L6はAF性能、特に追従性でどこまで満足できるかです。
それ次第で、満足できるかは実際に確認して見ないと何ともです。
ファインダーに関して、
日中の野外の明るい場所では、ファインダーが無いと背面液晶だけでは見づらいですからね…
更には動きもので望遠になる程、被写体を視野に入れるのが大変になりますし…
外付けストロボを付けるとなると、出っ張りが案外邪魔になる…
どの辺で妥協するかですね。
余談になりますが
電動ズームは、動画ではスムーズなズーミングができますが、
静止画は手動ズームにした方がいいですよ。
コンパクトを取るか、
AF性能を取るか…
まずは、この辺を決めてからではないですかね。
でないと、結局はどちらを買ってもα57と同じ運命になりませんか?
コンデジですが
スレ主さんには、
パナソニックのFZ1000があっているようにも思いますが…
書込番号:18916347
3点

スレ主様
PL6は比較的小型軽量でなかなか性能も良く、現在の価格であれば買われて損は無いと思います。
スレ主様が気にされている様に、私は通常M5を使用していたのでファインダーが無いのが不満でVF−4を買いました。
これで満足致しております。
使ってみての感想ですが、現在M5が諸事情により使用出来ない状態にあり(M5は常時ファインダーを使用)PL6がメイン機になっているのですが、最初はアイセンサーが付いたPL6に戸惑いました。
ファインダーを覗くと液晶から切り替わるのに、数秒のタイムラグが発生するからです。
しかしながら、とっさに現れたシャッターチャンスに対しては(人やゆっくり動く動物等)、ライブビューで撮った方がピントが瞬時に合わせられることに気付きました。
タッチパネルでL連写で数枚撮り、更にシャッターを切れる時間が有れば、ファインダーを覗き構図やその他を調整し「パチリ」というルーチンワークが今のところベターです。
これによりM5で良く発生した、「ファインダーを覗きピントを合わせているうちに被写体が消えた」という失敗が殆ど無くなり、取り敢えずピントが合った状態の物を一枚は残せる様になりました。
初心者臭い発言で恐縮ですが、、、
※ダッチパネルによる撮影はM5でも出来ますが、PL6を使用して初めて気付きました。
子供の動き程度であれば、小さく軽くて機動性の良いPL6で十分なのではないでしょうか?
自分撮りも出来ますし(笑)
書込番号:18916814
1点

PL6は一応後からEVFは付けられますが、良い物を付けるとなると2万ちょっとします。結果、トータル6万超えます。
1万くらいの価格でVF-3と言うのもありますが評判がイマイチですし、きっと不満が出ると思います。
また、PL6の手ぶれ補正はシャッターを切る瞬間にしか効果が無いので、背面液晶&望遠レンズでの撮影では画面がそれなりに揺れます。
なので、運動会はEVF付きの上位機種(シャッター半押しで望遠でも画面が安定)と比べると、撮りやすさがかなり違ってくると思います。
以上のことを考慮すると、もし後々EVFを買う可能性が高いのなら、最初からEVFの付いたE-M10を買われたほうが良いと思います(VF-4の方が高精細で見やすいですが、E-M10でも十分です)。
予算的に絶対に無理なら仕方ないですが…。
書込番号:18918005
0点

すいません
>外付けストロボを付けるとなると、出っ張りが案外邪魔になる…
外付けストロボではなく外付けファインダーですね…
失礼しました。
書込番号:18918039
0点

E-PM2+45mmF1.8。七五三が購入目的でした。大きなボケに大満足! |
妻が撮った1枚。タッチシャッターなら「ピント中抜け」の失敗なし |
日常のチョコマカには、むしろタッチシャッターのほうが対応力あります。 |
望遠レンズ45-175mm。手ブレ補正が強力で、液晶画面でも撮りやすいです。 |
> ちおりんP さん
こんばんは、はじめまして!
子供撮り(4歳娘&1歳息子)専門の一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスE-PM2(E-PL6と同世代の廉価版)、一眼レフ・ニコンD200を使っています。なるべく手間をかけない「気軽な撮影」を追及しています。
子供撮り、とっても楽しいですよね! 以下、私の経験から、回答しますね!
1)E-PL6液晶画面撮影の欠点と対応策
一眼レフからの移行で、一番気になるのが、やはりファインダーの有無だと思います。α57でしたら、EVFと液晶画面撮影、どちらもバランスよく使えたと思いますが、E-PL6だと外付けファインダー(1〜2万円)を付けない限り、液晶専門です。
ちなみに私は、EVFは持っておらず、液晶画面専門です。日中の撮影は、画面の輝度UPでしのいでいます。交換電池があったほうが安心です。
液晶画面でやや不便になりそうなのが、望遠レンズでの撮影です。残念ながら、オリンパスの望遠レンズですと、画面がブレて、うまく構図を決められないと思います(E-PL6は撮影の瞬間までボディ内手ブレ補正が効かない)。私の場合、パナソニックの45-175mmを使っています。こちらはレンズ内手ブレ補正なので、常時(半押ししなくても)手ブレ補正が動作します。45-175mmであれば、EVFがなくても、大きな不便を感じません。
2)E-PL6の利点
一方、子供撮りにおけるE-PL6の明確な利点は「タッチシャッター」です。画面をタッチした場所にピントが合って瞬時に撮影完了します。「日常の気軽な撮影」にはピッタリです。構図とピントを瞬時に決められるので、チョコマカ動く子供の場合、むしろ一眼レフよりも撮りやすいと感じています。
また、子供撮りに定評のある、お手頃価格のレンズがあります。45mmF1.8(2.5万円)、25mmF1.8(3.1万円)などです。参考まで、E-PM2+45mmF1.8の子供写真を添付しますね。以下にも作例がありますので、ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
私の場合、ミラーレス、一眼レフとも使っていますが、使用頻度が高いのは、圧倒的にミラーレスです。小ぶりで気軽に持ち歩けるのと、タッチシャッターの便利さが大きいですね。
では、引き続き、楽しいカメラ選びを!
書込番号:18924742
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
M設定でシャッター速度を2〜2"ほどにして、手持ちでシャッターを切るとかなり大きめの音がします。「ガガガガガガ、カシャ」といった感じです。
しかし、どこかに置いてシャッターを切ると音はしません。通常のシャッター音だけです。
しかも、2"以上に長くすると、手持ちでも異音は鳴らなくなります。
オートなどではそのような異音は鳴らないため、戸惑っています。
いまのところM設定でしか試していません。
同じ症状があった方や、詳しい方教えてください。
これは修理というか診断に出したほうがよろしでしょうか。
書込番号:18891533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正が壊れちゃったのかも。 (/_;。)
どこかに置いて撮った場合→ カメラが動かないので手ぶれ補正が働かないから音がしない。
シャッタースピード2秒以上の撮影→ シャッタースピード2秒以上わ手ブレ補正が働かないから音がしない。
こんな感じっぽい。 \(-o-)
書込番号:18891581
3点

早速の回答ありがとうございます( ノω-、)
手ぶれ補正をオフにして、今まで音がする条件で撮ってみましたら、音が鳴りませんでした…。
どうやら手ぶれ補正のようですね(´-ω-`)
この場合はメーカーで修理になるのかと思いますが、代金はかかるのでしょうか?
ちなみに買ったのは先月半ばで、購入1台目電源オン時の異音交換→2台目電源オフ時の異音交換→3台目で現在に至ります。
こんなにも壊れるものなんでしょうか…。(=ω=;)
書込番号:18891642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雌龍さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18892643
0点

レンズは付けた状態でしょうか?
また、レンズを付けているとしたら何を使われてますか?
書込番号:18894909
0点

ありがとうございます。
レンズはキットに入っていた望遠の方をつけた状態で症状が出ました。
標準レンズでは試していません。
よろしくお願いします。
書込番号:18895058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準レンズの広角側だと大丈夫じゃないですか?
試したのが望遠レンズであれば、正常かもしれません。
望遠レンズの場合、大きく動かしたら手ぶれ補正の範囲を超えることがあります。その時、フレームに撮像素子がぶつかった音かもしれません。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=LX-L2NQPR4I
https://www.youtube.com/watch?v=RwVpuGBTG5E
望遠レンズでもしっかり支えて(ブレが少なければ)、あまり大きな音はしないんじゃないでしょうか?
書込番号:18895392
1点

お返事遅くなってしまいました。
標準レンズでも試しましたが、同じ状況です。
確かに大きくわざと動かすと大きな音はしましたが、支えていてもほぼ変わらないほどの音がします。
やはり手ぶれ補正でしょうか…。
書込番号:18899964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、この機種ではマニュアル使わないので気付かなかったけど、
雌龍さんの条件で試したところ、手持ち撮影だと確かに音が鳴りますね。
マニュアルP47の注釈には、
・2秒を超えるシャッター速度は、手ブレ補正は作動しません。
と書いてあり
・固定時は手ブレ補正が動かないから音がしない。
と、ありが〜とさんの書いてある通りが正解みたいですね。
または、私の機種も不良の疑い有り。か。
ていうか、当機種のユーザーってかなり多いと思うんだけど、
誰も実機で試してくれないんだね(/_;)
書込番号:18900483
0点

ありがとうございます!
実際に試していただいたんですね!
午前中、カスタマーサポートに電話したところ、担当さんが実機を試してみていました。受話器越しに私のPENの音も聞かせました。
担当さんが持ってきた実機は音が出なかったらしく、やはり故障?不良?のようです。。。
ただ、修理であればメーカーで対応できるけど、返品交換は購入店で、との事。
3台も不良が続くことを少し言いましたが、謝ることしかできないと。。。
しかも、修理も有償になる可能性もないことはないと言われ、なんだかなぁと言うモヤモヤした気持ちです。
書込番号:18900664
2点

おそらく手ブレ関連の音だと思っていたので、シャッター優先でも同様に鳴りますね。
雌龍さんがアップしてるのとおそらく同じ音。
メーカーが故障と断言しているのなら、我が家のも故障ということなんだけど・・・。
他のユーザーの皆様はどうなんでしょうか?
あと、他のM3/4機は、どうなんでしょうか?
書込番号:18901525
1点

ありがとうございます。
そうですね、E-PL6に限らずM3/4機を使っている方にも是非試してみて頂きたいです。。
これが仕様と言われてもなんだかなあ、ですが…汗
書込番号:18901709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL3でも試して頂いたんですね!貴重な回答ありがとうございます!
私が投稿したような音が鳴るんでしょうか?
担当さんが試したのはなんだったんでしょうね…笑
でもPL3でも鳴るのなら、仕様の可能性も出てきましたね…
書込番号:18908535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはAFと連動してブンブンブンと3回も盛大に鳴りますが、、、
書込番号:18911283
0点

そうなんですね、それが普通なんでしょうかね。
担当さん、なんのために実機もってきたんだろ…
でもかなり大きな音なので、不安になりますね…
書込番号:18911323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日電気屋に行き、展示のE-M10を触ってみたのですが、
さすがに電気屋の店内放送という喧騒の中では、手ぶれ補正駆動音と思われるジリジリ音は聞き取れませんでした。
E-PL6も試したけど、駆動音は全く感じませんでした。
耳を近づけ、手の感触とで、手ぶれ補正音が鳴っているような気もしましたが、結局わからずじまいです。
おそらく、対応してくれたサポートセンターも、多くのスタッフが受け答えする
静かではない中での応対だったので、手ぶれ補正の動作音が聞こえなかったんでしょうね。
書込番号:18942204
0点

雌龍さん
おう。
書込番号:18943548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
E-PL6 と NIKON1-J4(両方ともダブルレンズキット)。
実売価格が近く、どちらがいいか迷っています。
ご意見お願いします。
デジ一はD7000(常用レンズはタムロン17-50 F2.8)所有ですが、重さ、大きさから、持ち出す機会がありません。なお、購入検討の動機は、CANONのA1400が旅行時の常用カメラですが、画質がもう少しよい物というのが動機です。元来、カメラ好きなので、コンデジでなく、コンパクトでレンズ交換できる機種の中で、予算3〜4万円です。
よろしくお願いします。
0点

E-PL6の大きさなら大丈夫ということでしたら
レンズの豊富さと撮像素子の大きさでE-PL6の方がいいかなと思います。
また、ニコン1J4はマイクロSDカード規格なので、
D7000とメモリーカードを共用化できないというデメリットもあります。
書込番号:18865974
0点

A1400と比較すれば、画質面でどちらも良い選択だとは思いますが、E-PL6ダブルズームキットのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rは電動ズームではないので、けっしてコンパクトではありませんし、かなり出っ張ります。可能なら、量販店などで実機を触ってみることをお勧めします。
できれば、ちょっと予算はオーバーしますがEZダブルズームキットのほうがお勧めですが・・・ こちらのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは非常にコンパクトです。
http://kakaku.com/item/K0000715120/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18866007
3点

対応レンズが多いE-PL6がいいと思います。
書込番号:18866031
0点

ほいじゃけさん おはようございます。
私はD7000を使用している時からV1をサブとして使用していますが、一般のコンデジと比較するとそれなりに写りますしスポーツ観戦のお供に70-200oとFT1でお遊びしていますが、あなたのニコンレンズ資産が無いのであれば大きささえ問題なければマイクロフォーサーズの方が良いように思います。
ニコン1とマイクロフォーサーズではボディの大きさは大差無くても、レンズの大きさはセンサーサイズにそのまま比例して大小しますので購入は別としても大きさを考えられるのであれば、必ず実機展示の販売店で手に取られて見てみることが良いと思います。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなのでダブルズームキットで購入すればメリットもあるでしょうが、標準ズームのみで使用するのであれば最近の高級コンデジは明るくて良いレンズが付いたものもあり専用設計だけに写りも良いのでそういう選択肢もあると思います。
書込番号:18866072
0点

上で、みなとまちのおじさんさんも書かれていますが、
D7000比ではもちろんコンパクトですが、m43としてはコンパクトではないです。
当方、女房にはパナGF5+PZ電動ズームを使って貰っています。
できれば電動ズームが携帯性では優位。
なお、明るい条件の動体ならニコ1です。
書込番号:18866075
0点

比較表付け忘れました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008195_J0000012390
書込番号:18866083
1点

ご教示ありがとうございます。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
が自分の思っている大きさにぴったりです。
検討させて頂きます。
書込番号:18866084
0点

ネットで買うならEZダブルズームの方が安くてコンパクトでいいですね。
実店舗だと5万円はするので…。
ニコンの望遠側は35mm換算でいくつになるのかな?
望遠端の長さが気になる。
オリンパスと同じ? 短い?
書込番号:18866217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617302_K0000268484
EZでないほうの標準ズームは、大きいし沈胴のロックを外すスイッチが煩わしいかもしれませんね。
書込番号:18866260
1点

横レス失礼します。
>エリズム^^さん
換算画角はE-PL6は×2倍、Nikon1は×2.7倍になります。
なので、E-PL6の14−42mmは28−84mm相当、40−150mmは80−300mm相当です。Nikon1の10−30mmは27−81mm相当、30−110mmは81−297mm相当ですね。
オリンパスの40−150mmは縮めた状態ではまずまずの長さですが、ズームするとビローン(苦笑)となります。
書込番号:18866334
0点

同じような感じですね。
コンパクトさと撮像素子の大きさをどう考えるか?ですね。
書込番号:18866396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた横レスで申し訳ありません。
そうですね、コンパクトさとセンサーサイズ以外にも、拡張性の問題もあるかもしれません。
Nikon1はスレ主さまがお持ちのD7000用のレンズをマウントアダプター経由でAFできるというのが魅力ですが、タムロン17-50mmF2.8が動作するかどうかはわかりませんし、換算画角が2.7倍になるのがネックかもしれませんね。
いっぽう、E-PL6は別売りのEVFや外付けの大型フラッシュが使えるのが魅力ですね。豊富なアートフィルターやアートエフェクトも何気に面白いです。もっとも、興味がない方には無用の長物かもしれませんが。
書込番号:18866458
0点

みなさま、色々とご意見ありがとうございます。
結局、J4に決められないのは、画質の点が気になっているのが正直なところです。
J4のレビューなど拝見すると、コンデジと画期的な差がないように思えて・・・(D7000を手放すことに踏み切れず、J5が予算的にキツイので)。
E-PL6は、使用するレンズにより差があるようですが、それでもJ4に比べ画質はかなりよいのでは、という印象があります(口コミ参考ですが)。
原点はA1400より画質のいい、コンパクな、レンズ交換式(単にシステムの発展の可能性がある点にこだわってのことですが)のカメラを考えていたのですが、ついつい、同じ出費なら、少しでも画質のいいもの(何がいいのかの確たるものは持っていないのですが)をと欲が出てしまい、迷ってしまっています。
フィルム時代から、一眼はニコンのみなので、レンズ資産はそれなりにありますが、J4で使用することは考えていません。気楽に、それなりの画質で撮影できればいいかなって考えいますので、実機を確認するのが一番と思いますが・・・田舎在住なので、型落ちとなった両機を展示している店舗も思い当たらず・・・です。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:18868644
0点

J3もってますが楽しいカメラですよ
フォーカス合うの早いのでパシリパシリ取れます
なぜか見た目よりかなり明るくとれたりすることがありますが、そこらへんは後から修正
とにかくパシパシ撮りまくることができる楽しいカメラです
個人的には10倍ズームキットがお勧めですね
比べるとE-PL6は本格的な撮影に向いてます。ちょっとダイヤル類が寂しいですが
書込番号:18872478
0点

といいますか、どっちも値崩れしていますので、どっちも買うという手も(おい
で、試していらない方をレンズと本体でばらして売ればほとんど元は取れます
まあ、私はJ3と両方所有していますが、どちらも手放せていませんw どちらも楽しい!
書込番号:18872513
1点

>J4のレビューなど拝見すると、コンデジと画期的な差がないように思えて
V3までのニコン1のセンサーはRX100等の1インチと比べると結構差がありました。
J5で裏面照射型センサーになってかなりの進歩があったようですので、考慮にいれるならJ4では無くJ5が良いと思います(予算オーバーです)。
予算の関係でJ4しか無理であればやはりPL6かなと。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_j5&attr13_1=nikon_j4&attr13_2=sony_dscrx100m3&attr13_3=oly_ep5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0.35679080970909766&y=-0.08298233998541622
上記の比較の通りJ4は低感度からノイズが散見されますが、J5になってだいぶ少なくなりました。
RX100III比較で僅かに負けてますが、単焦点を付けた時の解像度は上なのでこれらと同等に渡り合えるくらいにはなったと感じます。
一方PL5(6と同じセンサー)はセンサーサイズの大きさが効いて、ノイズが一番少ないです。
費用対効果はE-PL6が高いと感じますが、システム全体でさらに軽量、慣れたインターフェース、AFや連写の強さも重視するならJ5というところでしょうか。
画質が気になっているJ4は避けたほうが無難だと思います。
書込番号:18876491
1点

ほいじゃけさん;
こんばんは,E-PL6と V3を使っています。
Nikon 1 J4/J5はエレクトロニックシャッターしかありません,対して E-PL6はメカニカルシャッターだけです。
それぞれの特徴(長所/短所)はご存知でしょうか?
エレクトロニックシャッターの長所は,シャッターショックが無い,無音撮影が可能,など・・。 短所はローリングシャッター現象(いわゆる「こんにゃく現象」)が起こる事です。
メカニカルシャッターではその逆になります。 また短所としてはメカシャッターの E-PL6では SSが 1/4000上限ですが,エレクトロニックシャッターの J4/J5では SS 1/16000まで上げられます。
画質は大切ですが,撮影対象・撮影条件によって選択は変わって来ると思います。
書込番号:18891969
0点

J4使ってますが、小ささが圧倒的ですよ〜〜
M4/3と比べても一回り小さいです。RX100と、ボディ部分はどっこい位(レンズが多少でっぱります)
ニコン1シリーズの特徴は、AFが速いレンズしかない(今の所)という事ですね。
各社のダブルズームキットには望遠レンズが付いてますが、セットレンズで一番速くて小さい望遠レンズだと思います。
J4は確かに画質的に特筆すべき点は無いですが、それでも1/2.3インチセンサー搭載のコンデジに比べれば明らかに良いです。
また、少なくとも豪快にISO感度を上げてくれるお陰で、暗所撮影はそこそこ行けます。
(コンデジだと、そもそもAF合わないって事が多発)
手持ちのRX100と比べると、F値が暗い分画質的には不利ですが暗所AF性能は勝ってます。
タッチシャッターとかも付いてるし、晴天時はさくさく使えます。
また、夜間でも、画質の悪さを許容すれば「記録する写真」としては使えますよ。
書込番号:18892113
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
サブ機としてE-P3の中古かE-PL6の購入を検討しています。レンズはあるのでオークションのキットばらしのボディだけでいいと考えています。
子どもたちを撮ることが多く、メイン機のGX7+オリ45mmF1.8でアップは撮り、もう一台サブになるカメラで14-42PZもしくは20F1.7を使って広角、つまり全体の雰囲気を撮りたいと考えています。先日、妻のGF1+20F1.7で屋内撮影でこれをしたら、ブレてしまった写真が多く、手振れ補正はやはりあった方がいいと感じました。この時、ボディ内手ぶれ補正のあるGX7とGF1を入れ替えることで解決したのですが、アップの写真はファインダーでキッチリ撮りたいので、サブ機はボディ内に手ぶれ補正必須と考えました。
雰囲気に高級感のあるE-P3と家電として比較的新しいE-PL6とではどちらがお勧めでしょうか。ちなみに2万円程度で買えることが条件ですので、最新機種のE-P5やE-PL7は対象外です。
0点

発売時期で2年の差があることを考えると、なるべく新しいPL6の方がいいかなと思います。
書込番号:18850641
1点

こんにちは。
その二つなら、センサーが新しくてより高感度に強いE-PL6のほうがいいと思います。
被写体が子供たちということですから、より高感度が使える方がシャッタースピードもはやくできるので、手ブレだけじゃなく、被写体ブレにも有効でしょうから。
E-PL6はGF1と比べると圧倒的に高感度 きれいだと思います。
さらにカメラに手ブレ補正もつくので鬼に金棒ですね。
ーー
で、さらにいいチョイスはたぶん E-M5の中古ですが、3万円くらいからみたいですね。
書込番号:18850644
1点

おはようございます。
GF1+20mmF1.7、E-P3と同じセンサーのE-PM1、E-PL6と同じセンサーのE-PM2を所有しています。
>ボディ内手ぶれ補正のあるGX7とGF1を入れ替えることで解決したのですが
ということは、手ブレの問題だったのでしょうか? 動き回るお子さんだと被写体ブレの可能性も排除できないと思ったのですが。
>雰囲気に高級感のあるE-P3と家電として比較的新しいE-PL6とではどちらがお勧めでしょうか
おっしゃるように、E-P3は所有感をくすぐるカメラですが、あの世代のセンサーは高感度性能という点では残念ながらお勧めできません。お子さんを綺麗に撮りたいということなら、ISO400まで、無理をしても800が限界でしょう。
いっぽう、E-PL5以降はSONY製のセンサーを採用したこともあって、ISO800が常用、1600でも大丈夫かと思います。室内でノーフラッシュを前提にするなら、E-P3との差は大きいと思います。20mmF1.7なら相当速いシャッタースピードが稼げるので、手ブレ・被写体ブレの軽減につながると思うのですが。
書込番号:18850646
1点

E-PL6に一票! ○○とデジカメは新しいほうがいいと思います。
書込番号:18850754
2点

harmonia1974さん、こんにちは。
〉先日、妻のGF1+20F1.7で屋内撮影でこれをしたら、ブレてしまった写真が多く
蛍光灯の室内でしょうか?
GF1+20/F1.7を使って室内でも撮りますが、ISOオートでISO800上限にして、最低シャッター速度1/80で撮っていますがISO800では露出不足になるケースが発生する時があります。
シャッター速度が1/80以下になると被写体ブレが増えてきて、1/20以下になると手振れも増え始めます。
ブレてしまった写真が多くとありますが、恐らくシャッター速度が遅くて被写体ブレをしていたのではないでしょうか。
この改善がメインであれば、高感度性能の高いE-PL6の選択になると思います。
E-P3でしたら状況は少し改善する位だと思います。
また、蛍光灯の室内ですとあまりシャッター速度が速いと、今度はフリッカーの影響を受けて、撮った写真に縞模様が入りますので、ノーフラッシュでフリッカーの影響を避けたいならば、1/125以下でかつ被写体ブレを軽減するには1/80以上は欲しいので、1/80〜1/125位のシャッター速度が限界だと思います。
もし、それ以上のシャッター速度で撮りたいのならば、フラッシュも検討した方がいいと思います。
書込番号:18850933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harmonia1974さん こんにちは
手ブレ防止機能も大切だと思いますが 高ISO感度に強い機種だと もっと安心だと思います。
その為 新しい方が 高感度強くなっていると思いますので E-PL6の方が良いように思います。
書込番号:18850971
1点

GX−7と同時使用のサブですよね
PL6だと小さすぎませんか
E−PL2はどうですか
※僕が好きなだけかもしれませんがこのくらいの大きさが使いやすいと思うのですが・・・
書込番号:18850983
0点

日頃からm43に深く関わっている者からすれば、いまさらEP3?って感じです。というか、PL5、PM2、EP5、そしてEM5以降のオリ機は全部(EM1を除く)ソニーセンサーに変わって、ノイズも発色傾向も大きく改善されたって、ご存じないのでしょうか。そこがわかっていたら、迷うも何もないと思います。逆に、ソニーセンサーであれば、OMDであろうが、PM2であろうが、撮れる写真にたいして変わりありません。
書込番号:18851033
2点

皆さん背中を押して頂いてありがとうございます。慣れないスマホで操作してたらGood アンサー選ばず解決済み押してしまいました。すみません。
何となく分かっちゃいましたが、やはり新しいE-PL6のほうがいいですよね。安くなってますし、そちらで手を打つことにします。見た目も初期のPLシリーズより良くなってますし。ありがとうございました。
書込番号:18851050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
先日StylusSH1の購入のご相談をし、現在所有しておりますE-PM1の調子の悪い14-42mmF3.5-5.6II Rレンズ買い替えよりはE-PL6 EZ ダブルズームキットの新規購入をすすめていただき、こちらを購入しようと決心したものです。そのあと最終的購入に向けしらべておりましたら本機は動画がよくないというコメントを拝見しました。私のE-PM1の動画も撮影しにくいです。撮影している最中にズームしなおしているような感じで画像がぶれることが多く動画にがっかりすることが多いです。やはりこちらも同じような問題がおこるのでしょうか?パナソニックとSonyのほうが動画撮影によいとのことから、所有しておりますE-PM1とのレンズ併用も考えてパナソニックのDMC-GF7Wダブルズームレンズキットにも興味がでてきました。GF7Wの望遠能力がどのくらいなのかがよくわかりません。希望条件はタッチでオートフォーカス、運動会10mから30mくらいの距離での望遠能力、コンデジなみの小型ボディ、4万円前後の価格です。よろしくお願いいたします。
1点

E-PL6は持っていないので詳しくは解りませんが、ひとつだけ確実なのはソニーやパナソニックと比べると滑らかさで劣ると言うことです。
これはPL6の動画しか見てないと気づかない人もいますが、パナやソニーの動画を見てからだと明らかに動きの硬さを感じます。
実際に持っている方の感想を見てみると、ビットレートが低いので精細感が劣ると言うのがありますね。
ちなみに、希望条件に合致する機種は思い付きません。
GF7は小型で動画も良いですがシャッター形式に癖があるので、運動会は知識がある人でないと難しいです。
初心者が無理矢理撮ると人物が歪む可能性があります。
一番適してそうなG6Wは手が届く価格、タッチシャッター、望遠レンズ付き、動画も滑らかで綺麗で申し分ないですが大きいし結構重いです。
なので、どこかで妥協が必要だと思います。
書込番号:18840657
3点

>コンデジなみの小型ボディ、4万円前後の価格
だと、動画に強いコンデジという選択肢もあるかも。。
書込番号:18840806
2点

オリンパスはE-M5mk2以外は動画はどうなんでしょうね?
パナのほうが無難な気がします。
書込番号:18840940
2点

E-PM1とE-PM2(少し古いですが、E-PL6とほぼ同等)を持っています。
>動画にがっかりすることが多いです
まず、オリンパス機の動画撮影時の手ブレ補正方式には2系統あります。
E-M1・E-M5・E-P5系のいわゆる高級機ですと動画撮影時でもセンサーシフト方式なので「こんにゃく現象」と呼ばれるようなユラユラと動く気持ち悪い現象は起きにくいのですが、E-PL・E-PM系は電子補正方式に切り替わります。なので、E-PM1からは大きな改善は望めないかと思います。
ただし、新製品のE-PL7はセンサーシフト併用方式になりましたから若干の改善はあると思いますが、予算外ですね。
それから、動画機能を強化したE-M5U以外のオリンパス機はもともと動画を重視していないように思います。手ブレ補正の効き・動く被写体にピントを合わせ続ける能力に難があります。この点ではビデオ専用機を作り続けているパナとSONY機に1日(いやもっと‥苦笑)の長がありますね。
試しに、E-PM1の手ブレ補正をOFFにして動画を撮ってみてください。少なくともこんにゃく現象だけはかなり改善されると思います。でも、決定的な解決策にはならないかも。
>GF7Wの望遠能力がどのくらいなのかがよくわかりません
E-PL6Wキットの望遠ズームは40−150mm、GF7のそれは35−100mmです。用途にもよりますが、少なくとも運動会を前提にすれば35−100mmでは足りないように思います。40−150mmならまずまずといったところでしょう。もっとも、デジタルズーム機能を使えばカバーできなくもないですが。
もし見つかれば、前機種のGF6Wキットのほうが向いているかもしれません。こちらの望遠ズームは45−150mmです。
http://kakaku.com/item/K0000489503/?lid=ksearch_kakakuitem_image
肝心なことを忘れていました。パナのボディ(GX7を除く)には手ブレ補正機能が内蔵されていませんし、オリンパスのレンズには手ブレ補正機能付きのものはありません。ただ、パナのレンズをE-PM1で使う際には、レンズ側手ブレ補正を有効にすることができます。
>希望条件はタッチでオートフォーカス、運動会10mから30mくらいの距離での望遠能力
E-PL6もGF7もタッチシャッターはできますが、運動会で望遠ズームという前提ですとかなり厳しいかもしれませんね。ファインダーなしで望遠ズームで被写体を追いかけるというのはかなりのテクニックが必要かと思います。
私もそのご予算ですとMA★RSさんのご意見に賛成です。たとえばパナのFZ200あたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:18841027
2点

E−M5U以外の一眼動画はハンディカムの代わりにはならないと思う…
強力な手振れ補正がないと気軽には使えない
書込番号:18841033
1点

GF7だと望遠が100mmでちょっと短いですね。
GF6の方が値段もズームもE-PL6と同じ感じでしょう。
動画ってかなり使うのでしょうか?
静止画か動画か?どちらに重きを置くかですね。
オリンパスはカメラ屋なんで、家電メーカーよりはムービーに関してはチカラを入れてないのでしょう。
書込番号:18841038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスさんのホームページにサンプルの動画があったと思います。
http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/step3.html
どのPENで撮ったものかわかりませんが、まあどれも同じようなものかと思います。
オリンパスは動画にはあまり力をいれていない印象ですね(E-M5mark2をのぞく)。
ーーー
あまり凝った動画を撮らないなら、静止画に重きをおいて予算内のE-PL6でいいのでは?
パナソニックにするといきなりいい動画が撮れるかというとそうでもないような、、、
GM1でたまにメモ代わりに動画を撮りますが、手持ちで適当にとるとあまりきれいには撮れません。
(たぶん三脚使ったりしてきちんと撮ればきれいなんだろうと思います。)
ーーー
GF7の望遠レンズはあまり望遠が効かないので、ちょっと運動会には短いかも。
書込番号:18841154
1点

それから、動画をどのような方法で鑑賞されていますか?
もし、動画を撮ったSDカードをBDレコーダーのカードスロットに入れて大画面TVで見るという感じですと、オリンパス機だと少し苦労するかもしれません。
E-P3・E-PL3・E-PM1の3姉妹の動画形式はAVCHD形式といって、パナ・SONYと共通なので問題はないのですが、それ以外のオリンパス機(最新のE-M5Uも含めて)はMOV形式なので、普通のBDレコーダーだと対応していないことがあります。PCで見るぶんには大丈夫なんですけどね。
もしE-PL6を購入された場合には、拡張子変換とか、オーサリングといって、ソフトを使ってMOV形式からAVCHD形式に変換する作業が必要になる可能性があるかもしれません。
書込番号:18841187
1点

>GF7Wの望遠能力がどのくらいなのかがよくわかりません。
オリンパスもパナソニックも同じマウントなので、同じレンズが使用できます。
その為カメラ自体の望遠能力というのは、どのレンズをつけるかによって変わってきてしまうのですが
キットに付属のレンズの望遠能力が知りたいということでしたら
GF7に付属の望遠ズームは35-100mm/F4.0-5.6
E-PL6に付属の望遠ズームは40-150mm F4.0-5.6
となっていますので、E-PL6に付属の望遠ズームの方が望遠能力は高いです。
ただ、同じパナソニックのGF6なら付属の望遠ズームは45-150mm/F4.0-5.6となりますので
E-PL6と望遠能力は互角です。
その為、パナソニックの方はLUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットを候補にしてもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000007618/
書込番号:18841218
1点

GF6は旧機種なので、売っているお店がずいぶん限られているみたいです。
パナにするんだったら 予算にちかいのは、GM1S キタムラ限定ダブルズームキットですかね。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
これだと望遠ズームは 175mmになるので、望遠は足りると思います。
ただGM1Sを運動会で使う場合はちょっと注意が必要ですね。シャッタースピードが1/500よりもはやくなると電子シャッターになってしまい、動体がゆがみます。なれないととまどうかも。
またフラッシュが貧弱です(フラッシュ使わないなら関係ないですが)。
タッチフォーカス/タッチシャッターはできます。ファインダーはつけられません。
ボデイはマイクロフォーサーズの中では最小です。
手放しではおすすめできない機種ですが、わりきって使えばいいかも。
書込番号:18841259
3点

びゃくだん様
動画はやはりパナ。ソニーのほうがいいですか。見比べないとわからないような違いであれば私は気づかないかもしれません。(笑)G6Wは大型なので、持ち運びのできる小型のものがいいと考えています。
MA★RS様
最初EPM1は近距離用に、もう一台望遠の強いコンデジを購入しようと思っていましたが、こちらのサイトでコンデジよりは画質がミラーレスのほうがよいというアドバイスをいただきE-PL6がほしくなりました。特にEZレンズにひかれました。近距離用のEPM1はあるので、最初にもどって画質はあきらめて望遠、動画につよいコンデジを購入したほうがよいのでしょうか。
じじかめ様
やはり動画はパナに一票という感じですね。
書込番号:18841310
0点

みなとまちのおじさん様
わかりやすいアドバイスありがとうございます。E-PL7は動画が改善されているのですね。でも予算が届きません。手ぶれ補正をオフにしてつかうという方法があるのですね。知りませんでした。説明書を読み直さないといけないです。35mm-100mmでは望遠は物足りない感じなのですね。GF6はタッチも望遠も大きさも値段も希望通りです。惹かれていたEZレンズではないというとこだけです。GF6のダブルズームレンズキットと電動ズームレンズキットの違いは何ですか?ズームを電動でしてくれるか、手動でするかの違いですか?電動のほうがよい写真がとれるのですか?FZ200で撮影された写真は色が明るくてきれいですね。GF6も同じような雰囲気ですか?以前購入したFZ28もこのような写真で気にいっていましたが、PM1ほどのクリア感はありませんでした。FZ28は望遠にするとすごくぶれて望遠機能はあるけれど、使えませんでした。FZ200の望遠は改善されていますか?でもFZ200はやはりちょっと持ち運びが不便かと思われます。撮影時の動画はPCでみています。PM1の問題は画質というより、撮影時のゆれのせいで、おおきくなったり小さくなったりするところがあったり、まったくぼやけていたりしていました。撮影時になんどかシャッターをおしてピンとを合わせたりするのが、うっとおしい感じです。使い方が悪いのでしょうか。恥ずかしながら拡張子変換などテクニカルなことはやりきれるかどうか自身がありません。
書込番号:18841344
1点

あふろべなと〜る様
カメラをハンディカムがわりにするのがダメなんですよね。そうですよね。ただカメラはキッチン近くにいつもおいてあるので、ちょっとした瞬間の動画がとりやすいのでついついそちらでとってしまいます。ハンディカムはずっと引き出しの中です。(笑)
エリズム様
GF6の望遠はPM6と同じくらいの望遠なのですね。動画はあまり使わないのですが、子供がちいさいうちに良いものをとっておきたいと思って、動きがあるときや、声がでているときは動画にしようと思っています。
書込番号:18841352
1点

>カメラをハンディカムがわりにするのがダメなんですよね。そうですよね。
だめでは全然ないけども…
その用途に適したカメラを使わないとってだけですねええ
気軽に使いたいならコンデジのHXとかTZシリーズがいいんじゃないかなあ???
書込番号:18841381
2点

SakanaTarou様
先日はアドバイスいろいろありがとうございました。せっかくPL6に決心したのに、まだゆらいでいます(苦笑)。こった動画はとらないのですが、せっかくの動画がPM1でとるとピントがあわないでおおきくなったりちいさくなったり、ゆらゆらした画像になるのがとても残念です。(私の使い方が悪いのかもしれないと思ってきました。)パナなのですばらしい画像というわけではないのですね。アップしていただいだ動画は遠いところで、夜なのにきれいにとられていると思いました。GF6だと望遠レンズもPM1に使えるのでPM1の調子の悪い望遠レンズの代わりになりますね。おすすめいただいたGM1SKの青がとてもかわいいのですが、SakanaTarou様の注意する点と、お値段がちょっと気になります。GF6をKakaku.comにのっているような上位のお店で通販で購入するのはあまりよくないのでしょうか?
書込番号:18841385
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000012678_J0000007618
>GF6をKakaku.comにのっているような上位のお店で通販で購入するのはあまりよくないのでしょうか?
いいですけれども、初期不良にあたってしまった時とか、通販のお店だと面倒かな、と思いました。
キタムラだと大手ですし、実店舗もたくさんあるので、安心かと。
GF6自体はなにも悪いことはないですが、ダブルズームキットの標準ズームレンズが少し大きめ(薄型ではない)です。
E-PL6のEZズームレンズはかなり薄型です。
GM1Sの標準ズームレンズも小型です。
カメラ自体の大きさはGM1sは圧倒的に小さく、E-PL6, GF6はだいたい同じ大きさです。
E-PL6, GF6は自分撮りもできます。GM1sはできません。
実際にお店でカメラを持ってみると、どれがしっくりくるかわかると思います。
(一回GM1sを持ってしまうと、ほかのはとても大きく感じると思います。)
GM1sが運動会に実際に使えるのかどうか、現段階では私はちょっとお薦めする自信がないです。
他の人がGM1を運動会で使って問題なかった、おすすめーと言っているのも見たことがないです。
電子シャッターをさけたほうが無難なのでシャッタースピード1/500秒に固定して撮ればたぶん大丈夫だと思うんです。が、高学年だとけっこう走るスピードがはやいので1/1000秒のほうがぶれる心配が減っていいよなーと思います。幼稚園とかだと1/500でいけると思っています。
GM1のオートフォーカスはとても速いので、そう言う意味では運動会で使えそうなんですが。
今度、自分の子の運動会で試そうと思ってます。
電子シャッターでどのくらい歪むか、なんですが、これは連写して前後のコマをよくみくらべると歪んでいるのがわかります。でも、一枚だけ見せられると人間のような形の不定形なものが被写体の場合はわからないかも。例えばネコの場合は歪みはあまりわからないです。(高層ビルのようにまっすぐなものだとよくわかります)
GM1電子シャッターで撮った小走りのネコはこんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/ImageID=2218268/
書込番号:18841519
1点

動画に興味ないので分からないのですが。
要はE-PL6がPM1より動画性能が良ければいいのですよね?
やはり、お店で実機を触って、スレ主さんが問題無いか? 許せる範囲なのか?確認するのが一番かもしれませんね。
口コミだと、細かいところを気にする人もいるし、気にしない人もいるので、千差万別なので、ここの評価は何とも言えません。
書込番号:18841544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム様
そうです。E-PL6の写真は前回皆様にすすめていただいて購入する決心をしていたのですが、動画がどうなのかということが気になってきて、PM1よりまともであるのでしたら文句はなにもない状態です。今回皆様から提案されたパナのGF6もとても気になっても来ています。店頭で見れるとよいのですが、海外なので日本のように品ぞろえがよくありません。GF6はもう日本の店頭でも並んでいないかもしれませんが、夏に帰国した際に手に取ってみたいと思います。
書込番号:18841694
0点

フェニックスの一輝様
望遠能力のご説明ありがとうございました。GF6WがやはりPL6と同等ということですね。GF6Wの赤ならPL6よりもお安くてちょっと惹かれているのですが、発売日がちょうど一年くらい違いますが、その一年の間の技術の違いは大きいでしょうか?GF7Wに手が届くといいのですが、ちょっと予算オーバーです。
書込番号:18841709
0点

>撮影している最中にズームしなおしているような感じで画像がぶれることが多く
>せっかくの動画がPM1でとるとピントがあわないでおおきくなったりちいさくなったり、ゆらゆらした画像
要は純粋な画質の問題では無なく
動画でピントが思ったところに来ない、
一旦来てもそれを外すって点を気にされてるのでは?
カメラが思考を読んでどこかにピントを合わせるなんて出来ないから
動画で液晶をタッチすれば簡単にピントが合う場所を指定出来て
その被写体を追う能力に長けたカメラが良いって事では?
それなら最初からピントの合う範囲が広い
ビデオカメラやコンデジの方が要望に合ってるような?
センサーの大きなカメラはピントの合う範囲が狭いから
どうしてもミラーレスなら何となくパナソニックがいいのかも?
でもGF6はセンサー出力30コマ/秒だから
せっかくなら60コマ/秒のGF7とかGM1のほうが良いような?
書込番号:18841791
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





