OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 21 | 2015年5月30日 16:56 |
![]() |
23 | 45 | 2015年5月30日 23:32 |
![]() |
66 | 33 | 2015年5月16日 13:02 |
![]() ![]() |
28 | 31 | 2015年5月11日 23:58 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2015年5月6日 20:35 |
![]() |
24 | 19 | 2015年5月16日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
カメラ初心者です。
先日悩んだ末、思いきってOLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットを購入しました。
2歳になる子供を撮影するのが中心です。
キットレンズでも、楽しいのですが…やっぱり背景がボケるF値が小さいレンズが欲しくなりました。
そこで、F1.8の単焦点レンズを購入したいのですが、オススメのレンズを教えて下さい。
ただ、あまり予算がかけられないのが現状です。
できたらパンケーキレンズが希望です(子供が居るので持ち運び重視)
安くてこのカメラに合うレンズはどのレンズが良いでしょうか?
OLYMPUS以外のレンズも付けれるのでしょうか??
書込番号:18817805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F1.8の単焦点レンズを購入したいのですが、オススメのレンズを教えて下さい。
背景をぼかしたい場合は、レンズの明るさも重要ですが、焦点距離も重要です。
レンズの明るさは明るい方が有利で、焦点距離も長いほうが有利です
ただ、焦点距離が長くなると、撮影距離も伸びてしまうので、どこらへんで抑えるかが難しいですが
安くということであれば
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000508919/
がいいのではないでしょうか?
90mm相当の中望遠の画角なので、撮影距離もそれほど離れなくてすみますし
実際の焦点距離45mmも、それなりに背景のぼける焦点距離です。
パンケーキの場合はもっと焦点距離が短くなってしまい、背景をぼかすのにテクニックを要するようになるので
背景をぼかしたいのか持ち運びを優先したいのかを明確にしたほうがいいと思います。
>OLYMPUS以外のレンズも付けれるのでしょうか??
つけれます。
マイクロフォーサーズマウント用と書かれたレンズならつけることができます。
パナソニックから出ているレンズはフォーサーズ用を除いてつけることができますし
シグマとタムロンから少数のレンズが用意されています。
書込番号:18817869
2点

マイクロフォーサーズのマウントのレンズが、使えます(マウントアダプター含む)
単焦点レンズなら、焦点距離を手入力でセットすれば、手振れ補正が、効きます。
>パンケーキレンズが希望
まず、お使いのレンズから、自分の希望する画角を探しましょう。
単焦点レンズは、画角が、一定です。(デジタルテレコンで、2倍の撮影が出来ます)
少しワイド依り。(トリミングで、要らない部分は、カット出来ますが、写って無い部分は、如何にも出来ません)
特に、動き回る子供にはピントが追い付きません。(レンズに依りますが)
置きピン(先にピントの合う距離を固定)で、自分と子供の距離を一定に保って撮影して下さい。(ペットなら、リードの長さで、調節)
書込番号:18817910
1点

お得度高いのは42〜45mm!!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_42.5mm%2Ff1.7_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs043-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular-all/
ボケvs接近性能!!
http://digicame-info.com/2015/04/lumix-g-425mm-f17-45mm-f18.html
室内での使いやすさなら25mm!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular-all/
か17mm!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_17mm_f1.8/order/popular-all/
ボケよりお値段重視でシグマ3兄弟とか!!?
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/19mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/30mm_f2.8_ex_dn_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/60mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular-all/
書込番号:18817925
1点

きょこたそさん こんにちは
F1.8でも 広角系の17mm 標準系レンズの25mm 望遠系の45mmと 焦点距離がありますが 好きな焦点距離を探すのが一番だと思います。
でも 常用レンズとして使いたいのでしたら 17mmと25mmになると思いますが お持ちの標準ズームで 25mmに合わせた時と 17mm位に合わせた時比べてみて使いやすいほうを選ぶのが良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:18817926
2点

こんにちわ。
使いやすい画角ですと、オリンパスの17mm/F1.8とか25mm/F1.8とかだと思いますけど、お値段だけで言えば25mm/F1.8でしょうか。
また、お値段とパンケーキというところから、パナソニックの20mm/F1.7は上記二つの中間的な画角ですし、私も使っていてとても気に入ってます。
ただ、描写に好みがわかれることと、レンズの長さは短くかさばりませんが、太さはあります。ちと大きめのパンケーキと言うより大判焼き^^;
それとAFが遅く結構まよいます。でも、私はこの20mmの描写とてもしきですけどね。
書込番号:18817967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>やっぱり背景がボケるF値が小さいレンズが欲しくなりました。
綺麗なボケ、ボケ易さとなりましたら、F値が明るく、焦点距離の長い単焦点レンズがいいと思います。
なぜ、焦点距離の長いレンズの方が、いいかと申しますと、お子さんの顔の一部だけでなく、お顔全体的にピントが合っているように撮りたいと思って、多少絞りを絞っても、背景だけボケさせることがし易いです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000508919/
書込番号:18818013
4点

45mm F1.8と25mm F1.8、どちらもお勧めです。
45mmのほうは換算90mmで中望遠、ポートレートなんかにちょうどいいと思います。
背景も綺麗にぼかせて、「一眼レフ」にも近いようなボケが出せますよ。
25mmのほうは換算50mmなので標準レンズです。広角風にも望遠風にも使えると言われています。
いわゆる人の目の視野に近い画角だとか。画角的な使いやすさはこっちのほうが上かもしれません。
でも45mmで人を撮ると本当に良いんですよね〜。
屋外でお子さんを撮るなら45mmのほうがいいかなーと思います。
室内メインなら25mmのほうが使いやすいかも。
書込番号:18818124
2点

こんにちは。
>ただ、あまり予算がかけられないのが現状です。
なら中古はいかがですか?
25mmF1.8はまだ中古があまり安くないですが、20mmF1.7(旧型)や
45mmF1.8はちょっとお安く買えますよ。
https://search.mapcamera.com/?keyword=20mmF1.7
https://search.mapcamera.com/?keyword=45mmF1.8
https://search.mapcamera.com/?keyword=25mmF1.8
屋外なら45mmあたりが。
屋内屋外ともに汎用性重視なら17mm、20mmあたりがいいですね。
25mmは個人的には少し中途半端に感じます。でもお子さんが小さい
のでしたら25mmもいい選択かもしれません。
20mmF1.7はAFが遅いので動き回るところを撮るのは難しいです。
また動画撮影もAF遅すぎであまり向きません。
ただ焦点距離は個人により感じ方が違いますので、ご参考まで。
書込番号:18818226
1点

マイクロフォーサーズ用レンズなら、パナやシグマのレンズも使えますが、
25mmF1.8ぐらいが使い易いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18818288
1点

単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
屋外で使うだけなら45mmF1.8もよいですが、室内でも使うなら25mmF1.8の方が画角的に無難だと思います。
20mmF1.7は携帯性は魅力だけど、あまりオススメできません。
ピント合わせは大げさでなく25mmF1.8等と比べ何倍も時間がかかります。
他のレンズでは撮れていたであろうかわいい表情を20mmF1.7では撮りそこなうことも出てくると思います。
また、円形絞りを採用していないため、丸くぼけません。絞り開放付近は25mmF1.8と比べると描画が甘いのでぼかしたり暗所で手持ちで撮影するために開放付近を使うなら画質的に25mmF1.8の方が有利です。絞った時の画質はほぼ同等。
マクロ性能は25mmF1.8の方が高いです。
20mmF1.7のマクロ性能はマクロ性能の低さが酷評される45mmF1.8と同じくらい。
書込番号:18818373
1点

45mmF1.8ならパナソニックの42.5mmF1.7の方が良いと思います。
最短撮影距離が短いので使いやすいと思います(物に近づけるということ)
その辺りの焦点距離がどんな感じかは
付属するEZズームを望遠端の42mmmに固定して
あちらこちら撮影してみると分かると思います。
室内などでも使いやすいのは25mmF1.8だと思います。
書込番号:18818420
3点

まずボケに関して
明るいレンズを使用して、絞りは開放かそれに近い値に。
いくら明るくても焦点距離が短いとボケは出にくい、
焦点距離の長いものの方がボケやすい。
被写体と背景との距離が関係して
被写体を近くにして背景を遠くにすればボケやすくなります。
ボケは設定で作るものです。
ですからいくら明るいレンズを買っても、
ボカす為の設定ができなければ意味がありません。
まず、必要な焦点距離のレンズを選択する必要があります。
そのレンズが、撮影場所にあっているレンズかも重要です。
例えば、室内で45oF1.8だと焦点距離が長いために使い難くなるかもしれません。
まず、今持っているレンズで、どの程度の焦点距離が必要かを考えて選ぶべきかと思います。
あと、ダブルズームの物でも、
状況にもよりますが
設定さえ分かっていればある程度ボカことは可能です。
書込番号:18818600
2点

横レス失礼しますね。
一体型さん こんばんわ。
20mm/F1.7の描写に関することはおいといて
>20mmF1.7のマクロ性能はマクロ性能の低さが酷評される45mmF1.8と同じくらい。
これ何度か言われてますがホントにそうなんでしょうか?
私の知る限り最大撮影倍率では
20mm/F1.7=0.13 倍 > 25mm F1.8=0.12 倍 > 45mm F1.8=0.11 倍
で、実際使った感じでは20mm/F1.7が若干ですが一番寄れる(大きく写せる)と感じました。
ただ、私は初心者ですのでよくわかってないのかもしれませんし、実際に一体型さんが疲れての
感想なのかもしれませんので、ひょっとしたら私の思い違いかもしれません。
書込番号:18818627
2点

私もnuttsさんと同じ意見です。
といっても私はオリの25mm F1.8は持ってないので、20mm F1.7と45mm F1.8の比較になりますが、
大きく写せるのは20mm>45mmですね。でもあまり大差ないと思います…
書込番号:18818702
2点

きょこたそさん、こんにちは。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズ、4本を使っています。
ボケを活かした作例を4枚貼っておきますね。
それぞれ、私のブログにも作例がありますので、ご興味があればリンク先をご覧になってください。
一番広角なのはLumix G 20mm F1.7 ASPHで、やや広めの標準レンズの画角のパンケーキレンズです。
寄れるので室内の近接撮影で使うことが多いです。
http://blackface.exblog.jp/tags/Lumix%20G%2020mm%252FF1.7%20ASPH/
M.ZUIKO 25mm F1.8は、いわゆる標準レンズと呼ばれる画角です。
万能性の高い焦点距離なので、最近はほとんどこの25mmがつきっぱなしになっております。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2025mm%20F1.8/
中望遠と呼ばれるちょっと長めの焦点距離のレンズが、M.ZUIKO 45mm F1.8です。
ポートレートを撮るのに重宝する焦点距離ですが、中望遠の割には寄れるので、これも汎用度の高いレンズとなっております。
http://blackface.exblog.jp/tags/M.ZUIKO%20DIGITAL%2045mm%20F1.8/
私が所有する中で一番長い焦点距離を持っているのが、SIGMA 60mm F2.8 DNです。
画角がかなり狭くなりますが、それでも50pまでは寄れるので、室内でも意外に使いやすい望遠レンズです。
http://blackface.exblog.jp/tags/SIGMA%2060mm%20F2.8%20DN/
小さなお子さんを撮られるのであれば・・・
室内が中心となるなら、やはり標準レンズと呼ばれる25oが一番使いやすいかもしれませんね。
戸外が中心となるなら、中望遠の45oでしょうか。
書込番号:18819098
4点

きょこたそさん
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043
どうかな?
書込番号:18819404
1点

> 20mm/F1.7=0.13 倍 > 25mm F1.8=0.12 倍 > 45mm F1.8=0.11 倍
マクロとしてはみんな同じです。
昨年撮ったものが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17710753/#tab
下記の4本ですが
pana 20mm 0.13倍
オリ 14-42mm 0.19倍 (42mm)
オリ 14-150mm 0.24倍 (150mm)
60mmマクロ 1倍
パナ20mm/F1.7(T型ですが)は好きなレンズです。
書込番号:18819416
1点

1日も立たないうちに、たくさんのアドバイスありがとうございました。
チョロチョロする子どもがいるため、一人ひとりにお返事する時間がなくてすみません。
みなさまのアドバイスをもとに、どの単焦点レンズにするか決めてみます!
初心者でよくわからず悩んでましたが、おかげで買いたいレンズが何個かにしぼれました!
書込番号:18819625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きょこたそさん
ボチボチな。
書込番号:18819631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズで単焦点レンズの焦点距離を確認しておいた方が良いですよ。
「iAUTO」でボケを調整出来るはずなので試してみて下さい。
書込番号:18820495
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
わかる範囲で教えて下さい。お願いします。
コンデジしか所有暦ないのですが
ズームレンズの仕様は写真で見ると14〜42mmF3,5〜5,6で合ってますか?
重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
バッテリー空になってからフル充電時間どの位でしょうか?
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
これですかね?
35ミリ換算で各焦点を2倍掛けた数値 28〜82mm 広角〜望遠ですね。
スナップには最適な値ですね。
書込番号:18772466
0点

ダブルズームキットには2本レンズがついてきます。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R (標準ズームレンズ)と
http://kakaku.com/item/K0000268484/
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(望遠ズームレンズ)
http://kakaku.com/item/K0000268486/
です。
>重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
いいえ。本体の重さです。
さらに標準ズームレンズ113g 、望遠ズームレンズ190gの重さを加えて考えて下さい。
>バッテリー空になってからフル充電時間どの位でしょうか?
わかりません。
書込番号:18772472
0点

・電池、メモリーカード込み、約325g
・バッテリー充電は、3.5時間
ここに書き込む手間を考えると、検索した方が早いと思うけど(-ω-)
書込番号:18772483
5点

こんにちは。
キットの場合ページ内に付属するレンズのページへ飛ぶリンクが張られています。
画像参照してください。
重さに関してはボディとレンズを別々に記しているのがほとんどですね。
組み合わせが色々考えられる一眼カメラですから、自身で計算する必要があります。
書込番号:18772502
0点

Q&Aによれば 以下のようです。
************************************************
付属の充電器 BCS-5 で、リチウムイオン電池 BLS-5 または BLS-50 を充電する場合 約210分。
書込番号:18772521
0点

SakanaTarouさん
k-utada77777さん
杜甫甫さん
BAJA人さん
皆さんご親切にありがとうございます。
2本も付属して37000円なんて安いですね。
全部持ち歩くと600g位。
20年前にオリンパスOM4や標準レンズや100mmなど持ち歩いたのに比べれば格段に軽い部類ですが。
コンデジが壊れ新たなコンデジを物色してたらバリアングル機構がペット撮影に良いなと思ったんですが屋外でももっと活躍してくれますね。
夜間撮影で3200からはノイズ出ると聞くのですがこの機種も同じでしょうか?
ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが3万上乗せして初ミラーレスにするか。
書込番号:18772545
0点

>ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが
もし暗所でISO3200を使うことを想定されているなら、悪いことは言いません。E-PL6にされたほうがよろしいかと。COOLPIX S3600 は1/2.3型センサー、それもCMOSならともかくCCDで、ISO3200は拡張感度扱いですからノイズ等は押して知るべしです。
ちょっと古いE-PM2ですが、ISO3200で撮った駄作です。たしかセンサーは同じじゃなかったかな? この程度でよろしければ手持ちでいけますよ。被写体が動かなければという前提ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:18772578
0点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
今までのコンデジはISO800までしかなかったので夜室内灯でのフラッシュ無しだと結構ブレました。
その場合暗部に強い方に越したことは無いですね。
3200の作例全然ノイズとか素人なのもあってわからないし気にならないですね。
書込番号:18772637
0点

>2本も付属して37000円なんて安いですね。
去年の年明け6万円以上で買いました。(涙)
書込番号:18772652
1点

>ズームレンズの仕様は写真で見ると14〜42mmF3,5〜5,6で合ってますか?
ダブルなのでズームは2本付いていて
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
http://kakaku.com/item/K0000268484/
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
http://kakaku.com/item/K0000268486/
になります。
>重さ295gというのはレンズ込みでしょうか?
E-PL6本体の重量は、約325g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)、約279g(本体のみ)
あとレンズの重量が標準ズーム113g、望遠ズーム190g
となっています。
>夜間撮影で3200からはノイズ出ると聞くのですがこの機種も同じでしょうか?
ノイズ自体はもっと低感度から出ていると思いますが
ノイズが気になるのがISO3200からということだとおもいます。
ただ、どこから気になるかは人によって違います。(1600から気になる人もいると思いますし)
>ニコンS3600で妥協しようと思ってたのですが3万上乗せして初ミラーレスにするか。
ここは初ミラーレスにするといいように思います。
コンデジの場合は、高感度での画質を考慮したものを選ぶと、6万円位するものもあります。
また、撮像素子が大きいことによるメリットもいろいろあります。
書込番号:18772707
0点

しんちゃんののすけさん
それはそれは残念でしたね^^;
以前コンデジでSONY S120を勧められたのですが同じF値、シャッター速度条件では
違いがあるのか知りたいです。
書込番号:18772729
0点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
今までFINEPIX A800を8年位使用してましたがメモリーカードエラーで撮影出来なくなってしまいました。流石に技術革新で今のとは格段に描写も違うかと思います。
>>コンデジの場合は、高感度での画質を考慮したものを選ぶと、6万円位するものもあります。
SONY RX100とかでしょうかね。
書込番号:18772742
0点

スレ主様
横レス失礼致します。
しんちゃんののすけ さん
昨年の年明け購入って、EZレンズ付の発売は昨年5月になっておりますので、まさかEZじゃない方のWズームキットで6万円以上なのですか?
う〜ん、それですと、悔しいですね〜(><)
私もEZズーム(黒)を20801円で購入しその後PL6(白)を21647円で購入したので、424448円で買った事になります。
それも黒と白の組み合わせなので、銀と白の組み合わせを5000円位安く買えるのは、はっきり言って羨ましいです。
でも、黒と白は見慣れたらクッキリしていて、シャチみたいで可愛いしオリジナリティが有って良いかなと思ってます。
もう、買ってしまったので、お互い諦めましょう(^^)
って言っても、やっぱり6万円以上は高いですね(汗)
「今、PL7を買っている人も1〜1年半後はその様に仰ると思いますから」と言っても慰めにはなりませんでしょうか、、、
書込番号:18773379
1点

訂正
誤)424448円で買った事になります。
正)42448円で買った事になります。
スレ主様
スレを汚してしまい、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:18773391
0点

こんばんは
大抵の情報はメーカHPの機種毎の『使用』に撮影枚数やバッテリー情報等が記載されています。
候補の機種はマイクロフォーサーズなので焦点距離は×2になります。
また、マイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。
その際ですが、オリンパスはボデー内手ブレ補正を採用しているので、
手ぶれ補正が着いていないパナのレンズでも手ぶれ補正は適用されます。
また、手振れ補正の着いているパナのレンズと組み合わせて使う場合は、レンズ側の
補正をOFFにして下さい。
書込番号:18773489
0点

ギイチャンズさん
いえいえ、大丈夫ですよ。
t0201さん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズって初耳でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 ですね。
古いロッコールのMFレンズを装着してるのを見かけましたが各社に対応したマウントアダプターって言うんですか?があるのかなと思いました。その場合はMFになりますね。
パナ、オリンパスの単体レンズもいい値段しますよね。
書込番号:18773591
0点

ふたたびです。
マイクロフォーサーズはレンズが豊富ですよ。
これが全部使えます。(一部相性問題のあるようなものもありますが・・)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:18773648
0点

BAJA人さん
ありがとうございます。
単体まで値段的に手が回りません〜(><)
ライカレンズはタムロンのOEMと昔聞いてましたがパナのも同じなんでしょうかね。
光学メーカーでは無いですしね。
コニカARの変換リングあるんですね。
ヘキサノンレンズ使ってみたいです。
オールドレンズのピント具合はモニターで確認出来るのでしょうか。
遠視なのでピント合わせ厳しいかも知れません。
書込番号:18773703
0点

よんし415さん
レスありがとうございます。
パナは昔からビデオなんかのレンズも造っている光学メーカーでないでしょうか。
ライカ銘のレンズもパナ製造だと思うのですけど。間違っていたらスイマセン。
>オールドレンズのピント具合はモニターで確認出来るのでしょうか。
MFアシストという機能を使うと拡大表示してピントを追い込めますので、
これは目の悪い方には便利ですよ。
もうひとつ「ピーキング」という合焦部の色を変える機能がありますが、
たしかPL6には載っていなかったと思います。
書込番号:18773754
1点

スレ主様
私はパナのコンデジの、DMC TZ1〜TZ30まで毎年モデルチェンジする毎に買い替えておりましたが、μ4/3を使う様になりましたら拘っていたコンデジを一切使用しなくなりました。
コンデジと左程違わない大きさで(パナのGM1なんてその辺のコンデジより小さい)これだけ綺麗に撮れれば、コンデジは使用するだけ損と思う様になったからです。
APS−Cへ行くならフルサイズの方がと思いながら、フルサイズにしようと思うと、大きさ、重さ、価格がネックとなり、結局、μ4/3のオリ一筋となっているのが実情です。
オリの沼に嵌まると素晴らしいデザインと、且つ、妥協できる性能のカメラと過ごせるので幸せに浸れます。
更に上には何が有るのかなと考えるベースが出来ますので、どんどんカメラが好きになり切磋琢磨する様になり、写真を撮るのが段々上手になって行きます。
コンデジは只の道具でしたがμ4/3は嗜好品と考えておりますので、それを所有してからと言うものの毎日がとっても楽しいです。
書込番号:18773814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットを買おうと思ってます。
最初ブラックを買おうと思いましたが、ブラックは少しお高めでもシルバーは安い!!
こんな時って、皆さんならどうしますか?
前のカメラは外見気にせずシルバーなんですが、安いのを取るか自分の気に入ったのを買うか。
どの外見を買ったとしてきにいっちゃうんですけど、買うときって心ゆれてる状態^^;;
皆さんはどういう基準でこういう時買っちゃうのか気になっての質問です。
よろしくお願いいたします。
0点

差額は数千円程度ですよね?ならばブラックでしょう!
書込番号:18766320
2点

とらふぁるさん こんにちは
自分でしたら 少し高くても 好きな色の黒にしますし 好きな色で無いと 後で後悔しそうな気がします。
とらふぁるさんの場合 色に対して 余り気にならないなら シルバーでも良いと思いますが 黒に思い入れがある場合黒にしておいた方が安心だと思います。
書込番号:18766338
2点

とらふぁるさん こんにちは。
カメラがブラックが多いのは写り込みする被写体にカメラが写らないようにと機能的に裏打ちされた色なので、ブラックが気に入られているのであれば多少高くても機能もあると言うことでブラックにされたらいいと思います。
書込番号:18766339
1点

皆さん短い間ありがとうございます。
皆さんに言われてやっぱり気にいった色だし、写歴40年さんのブラックのよさについて初めて知りました。
オリンパスのC-70ZOOM を約13.14年使ってきたので、次も大事に使っていこうと思います。
もちろんC-70zoomは、ちょっとしたときに使っていきます。
書込番号:18766369
0点

好きな色の方が使っていて愛着がわきます。
その為、少しの価格差なら好きな色を購入したほうがいいと思います。
数万円とか違うと、悩むと思いますが・・・
書込番号:18766441
1点

ところが、デジタルの時代になりカメラが電子機器と化した今、熱の問題はけっこう重要で、熱暴走までいかなくてもカメラの寿命に影響してくる気がします。
黒は当然、直射日光で温度が上がりやすくなるので心配です。
これからの季節は黒以外の方が、日差しを気にせずに使いやすいと思う。
自分は単にカラフルな物が好きなので、後付けの理由みたいなものですが、こっちも説得力あるでしょ^^;
書込番号:18766511
3点

好きな色が一番!
まぁ…去年の夏、小笠原の父島で…黒のS100が熱で苦戦したのは否定しないけど(^O^)
兎に角、日差しが強いので…カメラが熱くなって書き込みが遅い遅いo(^o^)o
まぁ、本土じゃないし、コンデジでもないからね…o(^o^)o
むしろ…確かに写りこみとか黒は助かる!
書込番号:18766592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原則ブラックですが・・・値段優先です。赤のEOS−M、白のV1とか・・・^^;
書込番号:18766602
2点

あ…そうそう!
記憶違いだったらごめん!
付属のWズームだけど…黒のキットはレンズも黒。
それ以外のキットは…レンズがシルバーじゃないかな?
間違ってたらごめん!
書込番号:18766605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お好きな色を買ってください! それが一番です!!!
ちなみにワタクシ、黒いカメラはたくさん持ってるので、選べる余地が有る際は積極的に他の色にしてます!w
あと、映り込みうんぬんで黒が正義とゆーのは後付の理由づけですので気にしなくてOKかと! ウソってわけじゃないですが、メーカーは黒の売れ行きが良いから黒しか作らなくなっただけです!!! 映り込みがどーこーで黒ばっか作ってるわけではございません!
そもそもカメラがまっ黒けっけになったの、そんなに古くないですよ!?
おまけに、キヤノンやソニーの自慢の高級レンズは白! キヤノンだとさらに赤いワンポイント入り!!!w
70-200F2.8Lは水族館では使わない!?とか!??? そんな話は聞いたことないですが!!
書込番号:18766608
3点

差額でPLフィルターを買う予算に充てるとか、、
書込番号:18766632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
書き込みが多くて、びっくりしてますがひよっこカメラ好きには学ぶことが多くてありがたい限りです。
色は黒が好きなんですけど、BKネッツさんや松永弾正さんなどの夏とかの実用の話を聞くと
夏って以外に黒カメラ大変なんだと、黒を持ってない私にはびっくりさせられる限りです><
そうなると以外にシルバー熱は安全なんだなあと、考えさせられました。
そして、恥ずかしながら優柔不断な私は心が揺れ動いてます
jm1omhさんがおしえてくれたPLフィルターびっくりしました。
写真を見ながら絵を描くので、写真の反射で白く飛びすぎていることがあると困ることもあります。
こういうのって便利ですね。どっちを買うにせよPLフィルターも欲しくなっちゃいました
書込番号:18766676
1点

わずかな金額ですから、すきな色にしたほうがいいと思います。
書込番号:18766705
1点

所有欲もあるので、好みの色の方がうっとりすると思います。
書込番号:18766714
2点

ここでの別な質問申し訳ありませんが、
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットと
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
のスペックを見てる限り素人の自分に違いが見受けられないのですが、あるとしたらどういう違いがあるのでしょうか?
書込番号:18766724
0点

付属する標準ズームレンズが
従来の物か?新型の電動ズームか?です
好きな色が良いと思いますが…
吾輩はシルバーに張り革したいなぁ〜(^皿^)
書込番号:18766731
3点

とらふぁるさん 返信ありがとうございます
>、あるとしたらどういう違いがあるのでしょうか?
EZの方の標準ズームがコンデジと同じ電動ズーム付きで EZで無いのは レンズ交換式の一般的な仕様の 手動ズームになっています。
書込番号:18766758
2点

シルバーに張り皮なんてのも素敵かな。
http://japanhobbytool.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000179&category_code=hrk&sort=recommend&page=1
書込番号:18766765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EZは、付属の標準ズームレンズが、薄型のパンケーキズームレンズになり、ズームは電動です。
従来の標準ズームと比べると、コンパクトさに雲泥の差があります。
EZズームレンズには、自動開閉式レンズキャップを付けることもできます。
http://review.kakaku.com/review/K0000617539/ReviewCD=823344/#tab
書込番号:18766790
7点

ボディは黒である必要はないと思いますが、黒のレンズを付けた時に似合うかどうかは気にしたほうが良いかも。
と言うのも、レンズによっては黒色しかラインナップされていないものがあるからです。
オリンパスで言うと、F2.8ズーム、60mmマクロ、75-300mm F4.8-6.7 II等が該当します。
書込番号:18766816
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
今までコンデジしか使った事が無いカメラ初心者です。
世界一周をするのでカメラを新しく購入しようと思います。初めは軽さと評判の良さからcanon eos kiss7 を購入しようと思いましたが、高額の為盗難に有った際精神的ダメージが大きい事と「カメラ慣れしていない自分には、一眼はやはり難しいかな?」と思いこちらのカメラを購入しようか迷っています。
ミラーレスでは、やはり一眼よりも画質が劣るのでしょうか?こちらの手振れ等の補正は十分でしょうか?
また軽くて操作しやすそうに思えるのですがどうでしょうか?
カメラにお詳しい皆様方のお知恵を拝借出来れば幸いです。
1点

これも一眼です(笑)
書込番号:18763407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suikakkoさん、こんにちは。
>世界一周をするのでカメラを新しく購入しようと思います。
どのようなコース、移動手段でお出かけでしょうか。
E-PL6もミラーレス一眼ですので画質等は問題ありませんが、屋外撮影は
ビューファインダが内蔵ではありませんので一眼レフのようなOVFや液晶
ファインダーのEVFが付いた機種の方がベターな気もします。
盗難が心配ということであれば、1/1.7インチサイズ以上のセンサを持つ
機種でEVF付きのコンデジという選択もあるかと思います。
また、SDカードは大容量とせず、16GBあたりを枚数を準備して撮影後は
フィルムよろしく交換、そのまま保管しながら使うというのも手かと
思います。
また、充電環境もありますので、予備のバッテリも必要でしょうね。
(100-240V仕様の充電器としてコンセント変換もお忘れなく)
ともあれ、撮影旅行というわけではないのでしょうから、カメラを新調
して使い方にアレコレ悩むということが無いよう、事前の修得、また
2台用意しておいて故障などにも備える、アクセサリ小物(ミニ三脚、
フラッシュ等)、旅行期間もありますが本体ばかりに目が行かないように
されてください。
過去、旅行先でトラブル、、HELPという書き込みをいくつも見ています。
では、よいご旅行を。
書込番号:18763457
2点

早速のご回答ありがとうございます!!
主に飛行機移動(大陸内はバス)、北米→南米→欧州→アジアというコースです。
ビューファインダーがどれ位大事かもわからない初心者なのですが、やっぱりそこの部分も着目したほうが良いのですね、、それを踏まえて具体的なお勧め機種等は御座いますか?
今月末から行くので、予備バッテリーも含めアドバイス頂いたとおり慣れる為に早めに購入しようと思います。
書込番号:18763490
1点

世界一周ですかー。いいですね!
自分が世界一周するとしたらどんなカメラをもっていくのだろうか、と考えてみましたが、なかなか選択が難しいですね。
一つはっきりしているのは、2台持って行くということです。旅先でカメラが壊れると最悪ですし、そういう相談(「旅行中にカメらが壊れたけどどうすればいいでしょう」)がけっこう多いので、、、
私はファインダーは必須とは思わないです(ファインダー付きのカメラも使っていますが)。
むしろ自分撮りのほうがほしいかも知れません。
自分撮りのできるミラーレス1台(標準ズームレンズ+望遠ズームレンズ)+予備のコンデジ(コンパクトデジカメ)1台、というのがいいかと。
予備のバッテリーと予備のSDカードは必ずあったほうがいいと思います。
私のおすすめはパナソニックのGF7ダブルズームキット(自分撮りできる。画質はE-PL6と大差ない(E-PL6の方が少しだけ高感度に強いかも)。レンズ(2本とも)もカメラも小型軽量。標準ズームは換算24mm相当の広角から使える(広い範囲がうつるという意味です)ので広大な風景を撮る時によい。)
これに適当なコンデジ(RX100, S120とか:これらのコンデジもかなり画質いいです)を組み合わせます。今使っていらっしゃるコンデジがけっこうよく写るならそれでもいいですね。
書込番号:18763577
1点

suikakkoさん こんにちは
ミラーレスでも問題ないと思いますし このカメラでも綺麗な写真撮るころできると思います。
でも 1つだけ ミラーレスバッテリーの消費が激しく 予備のバッテリーは最低でも1つ有った方が良いと思いますし
何が起こるかわかりませんので このカメラだけではなく コンデジも予備として持っていったほうが良いと思います。
書込番号:18763579
1点

>「カメラ慣れしていない自分には、一眼はやはり難しいかな?」
>ミラーレスでは、やはり一眼よりも画質が劣るのでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。
操作性については、むしろキヤノンよりもオリンパスのほうが癖はあります。(いちおうキヤノンの一眼レフ数台とPEN3台を持っています) スマホなどでタッチパネル操作に慣れておられるなら、下手にキー操作するよりもスムーズに使えるとは思います。
画質はほとんど変わりません。ただ、発色傾向が違いますので、その点は確認が必要かと思います。
>こちらの手振れ等の補正は十分でしょうか?
キヤノンのレンズ側手ブレ補正とオリンパスのボディ内手ブレ補正ですが、実用面では違いを感じていません。E-PL6と同じセンサーのE-PM2で手持ちで夜景を撮ったものです。この程度でよろしければ、ちょっと練習すれば簡単にできるようになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
EVF(ビューファインダー)の必要性の有無ですが、現在コンデジをお使いで困ったことがありますか? もし不便を感じておられないのなら、あえて検討する必要はないかと思います。あったらあったで楽しいですけどね。
EVF内蔵のE-M10という選択肢もありますが、X7のダブルズームキットよりも高くなっちゃいますし、E-PL6には別売りのEVFをつけることもできますが、そこまで必要ないかもしれませんね。
いずれにせよ、早めに購入してカメラに慣れておくことが大切です。カメラ任せのオートモードも悪くはないのですが、ご自分に合った設定を見つけると撮影が楽しくなりますよ。
書込番号:18763613
1点

明るい単焦点は手振れ補正が内蔵されていないものがほとんどですので、屋内や夜景用にそういうレンズも買い足すなら手振れ補正が内蔵されている機種のほうがずっと手ブレによる失敗写真は少なくなると思います。
ただ手振れ補正の効果はEM-10やE-PL7などの3軸補正以上の機種と比べると落ちます。
こちらは5軸補正機(検証に使われた機種はE-M5 Mark2とE-P5)の手振れ補正の検証レポート。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
各シャッター速度50枚ずつ、計2,400枚撮影した結果、手振れ補正offの1/50秒とonの1/3秒でシャープに写る確率は同じくらいだったそうです。
レンズを買い足さないならキヤノンのPower shot G7Xもいいと思いますよ。
センサーサイズの差(約1段)よりレンズの明るさの差(約2段)の方が大きいのでE-PL6やGF7+標準ズームより暗所性能も高いし、背景も大きくぼかせます。
GF7やGMシリーズのシャッターユニットは小型化を実現させるため高速シャッター時は写真でもこんにゃく現象が起きます。
もし購入するなら「電子シャッター」+「こんにゃく現象」で検索してデメリットをきちんと理解しておいたほうがいいと思います。
書込番号:18763664
0点

コストパフォーマンスの良いこの機種でOKだと思います。
もうチョッと広角が、後付EVFが、と言い出すと体積と重量が増えフットワークを奪いかねません。
E-PL6WZK、予備バッテリー、SDHCカード(8〜16GBのもの数枚)、海外用コンセント、ブロワー、クロス、バックなど
(予備バッテリーはアマゾンなどで販売しているロワジャパンのものでもよいと思います)
それと必ずサブとしてコンデジ1台は持っていかれる事をお薦めします。
書込番号:18763697
0点

もうひとつ、パソコンのスレを拝見したのですが、ご旅行の期間が
5か月なんでしょうか?
ツアーですか? 移動時間等考えると、カメラ・パソコンの故障・紛失・
盗難等はかなりハイリスクで、そうでなくとも通信機器、電子機器が
使えなくなることを前提に考えた方がよいのかも知れませんね。
DSLRを持って行くのならきちんとカメラバックもジュラルミンの
ケースでと思ってしまいます。期間は長いですが、環境に左右される
リスクは少ないのでしょうか?
実は昨年末、仕事で現場に個人所有のコンデジを持っていったのですが、
雨の中転んで泥の中に落下.. 普通のコンデジをおしゃかにしてしまい
ました。
その後、オリンパスのTG-850を調達しました。(^^;
世界一周といっても、いろいろありますので環境に合った道具の選択を
する必要がありますね。PCの選択も同じで、場合によってはiPhoneだけ
の方が良かったりと思います。現地SIMでなく、ローミングで対応するなら
キャリアの選択もあります。
機種については、次のレスとします。
書込番号:18763745
1点

カメラを購入されたら、とりあえず、時間の許す限り練習してください。
撮影の仕方というのがありますので。
書込番号:18763753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suikakkoさん こんばんは。
ミラーレスでも一眼ですしコンデジでもフルサイズ機などもありますので、画質が良い悪いは一眼レフかミラーレスかコンデジかでは比較できないと思いますし、使用するレンズによっても変わってくると思います。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを使用できるところですが、使いやすいかどうかは道具なので購入は別としても実機展示のある販売店で実際に液晶画面などを見られてシャツターを押してみられるのが良いと思います。
世界一周ならば同じカメラかサブにコンデジとかまさかの時を考えて、1台でなく携帯カメラでも良いでしょうが何か別にもう1台持って行かれた方が良いと思います。
書込番号:18763800
0点

スペア電池は必要なのは当然として
ファインダー使用のほうがバッテリー消費は断然節約できますので、
ファインダー搭載のコンデジが良いと思います。
荷物は出来るだけ減らしたほうが良いのではないでしょうか。
世界一周羨ましい。
書込番号:18763810
2点

皆様短期間で沢山のご親切なご回答有難う御座います!!
とりあえず皆様方のアドバイスに従い
1、現在のコンデジ(casio exlim)と2台持ちにする
2、予備バッテリーを購入する
3、早めに買って練習する。
4、カメラケースをきちんとしたものを購入する
を心がけていきたいと思います。
ビューファインダーに関してはコンデジで特に困ったことも無かったので、もう他のミラーレスと比較し少し考えて今回はこちらを購入かなあ??って思います。。
(特にカメラ好きでも詳しく無いので、特に画質に差が無いようなら一眼でなくても良さそうですね。)
手振れ補正に関しては、凄く優れている訳では無さそうですが、許容範囲の様ですね。
旅行はツアーで無く、バックパッカースタイルの個人旅行で五ヶ月世界を廻ります。
盗難と壊れやすさが心配ですが、一生にたった一回の世界一周なので悔いのないように良いカメラを選びたいです。
皆様本当に有難う御座います!!また何か助言が御座いましたら、付け加えて頂ければ幸いです
書込番号:18764300
1点

具体的に例えば南米のどういうところに行くとかありますか?
一番知りたいのはその場所がどういう気象状況かですが・・・。
防塵防滴の優れたE-M5レンズキットは少々の雨や塵もへっちゃらで気兼ねなく使えますが、他機種はこうは行きません。
ただ、新品7万弱の中古55000位なので厳しいですかね。
一生に一度かもしれない撮影チャンスを雨で台無しにするよりは絶対良い気がするのですが・・・。
書込番号:18764522
0点

撮った写真、SDカード(例)などはどうされるのでしょうか?
見られて恥ずかしい写真があるかどうかという問題はさておき、、、
日本に家族、親戚、信頼できる友人が残っているなら、
SDカードを1枚単位で入れることができる薄いプラスチックケースを持参しておいて、
大きな移動する前に日本へ郵送するという方法もあります。
SDカードは大容量のもの1枚ではなく、小容量のもの複数枚を準備しておきます。
現地調達のお菓子の空箱を利用して梱包するのも一案です。
宛名さえ、事前に印刷しておけば貼るだけですから。。。
5か月ですか???
私なら2週間で1枚のSDカードを使いきるというペースかな?
現地調達はもしもの場合のみかも。
# 郵便物とするには厚みの制限がありますのでご注意を。
当方は以下のものを愛用しています。
日本国内であれば、定型郵便物として送れていますよん。
http://memorydirect.jp/products/detail.php?product_id=409
商品品番:FC-MMC10SD
商品名:SDカード用クリアケース サンワサプライ製(6個入り)
パソコンも持参してネットカフェが必ず利用できるなら、そこから
インターネット経由してアップロードという方法もあります。
でも、移動が多いとそのパソコンの電源まで心配せねばなりません。
宿泊先がホテルであり、Wifi有りならそれにかけてみるのも手です。
部屋によっては電波の届きが悪いところもあったります。
GPS内蔵のデジカメのほうがいいですか?
後から撮影場所がどこなのか、地図上でも確認できて楽しいですよ。
しかし、、、
国や地域、軍事施設周辺によっては、GPSやGPS内蔵カメラの使用が禁止
されているところがあります。
タイホされる可能性もありますからご注意ください。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=009
安全対策基礎データ
---- 引用始まり ----
「測量機器」の無許可使用(無許可での測量)により「測量法(測絵法)」違反で逮捕され,
長期間取調べを受けた後,GPS機器や地図等を没収されたほか,
罰金数万元の支払いと強制退去を命じられました。
---- 引用終わり ----
日本の我が家に到着するまで旅です。
機内、車内、ホテル内などエアコンがかなりきつめのところがあります。
大陸のど真ん中では夜は冷えます。
防寒着も1枚あってもいいでしょう。
気を付けていってらっしゃーい!!
書込番号:18764531
0点

世界1周良いですね。若い時だけですよ、年をとると、無料でも嫌です。
カメラの機種は何でも構いませんが、ミラーレスかコンデジですね。一眼は邪魔ですよ。小型エントリー機でも邪魔だと思います。行かれれば判ります。
欧州に撮影旅行(兼仕事)を、年末までに2回予定しています、年が明けるとまた別に一件と連続しています。旅行は面倒だし、大きな一眼は嫌だとなります。まあ、これで打ち止めに、、と思っています。さて、撮影内容から、カメラを新たに購入しました。フジX-E1と、Nikon1 J3の10-100キットの2台の予定です。静音、夜間能力、高速撮影と無音シャッターの観点から2台です。カメラは、左右にウェストバックを付け、1台ずつ収納します。撮影旅行でなくて、記録としてなら1台だけで、コンデジが良いと思います。(長期旅行では、防塵防滴、防水のNikon1のAW1が最良かと思います。)ウェストバックは、必需品です。
機械的な動きの少ない機種が、故障が少なくなります。電源オンでレンズが繰り出すなどの機種は避けた方が、長期の旅行では無難です。日本と事情が違い、メモリーカードの入手やカメラ修理は難しいですので、沢山、用意しましょう。雨などが考えられるので、ビニール袋か、ビニール風呂敷を持って行く事をお勧めします。雨が降ればくるむ形です、傘は、持って行っても、すぐに使えなくなると思います。現地の事情ですね、基本的に雨だと濡れて当たり前です。
予備バッテリーは各機に2個づつ用意しています。撮影旅行でなければ、各1で、それに、コンセントの電源コンバータのワールドタイプを用意しておきます。結構、電源チャージャーが邪魔です。長期の旅行では、日本と違い数ヵ月後には
カメラが無くなっているとか、壊れているかもしれません。これは運次第ですが、最終的には、現地調達のカメラとなる覚悟が一番必要なものかと思います。
書込番号:18764606
1点

>高額の為盗難に有った際精神的ダメージが大きい事
EOS Kiss X7 ダブルズームキットでも
最安価格(税込):\51,999
http://kakaku.com/item/K0000484121/
ということを考えると、それほど高額でもないように思います。
>一眼はやはり難しいかな?と思い
今は一眼レフでもオート機能が充実しているので難しいことはありません。
シャッターを押せば写るという点ではコンデジと同じです。
>ミラーレスでは、やはり一眼よりも画質が劣るのでしょうか?
カメラ自体の能力からいうと撮像素子の大きさに比例する部分はありますので
E-PL6のようなマイクロフォーサーズの場合は一眼レフより撮像素子が小さいので
その分、劣る面はあると思います。
ただ、画質はレンズも含めてトータルで決まりますので、組み合わせるレンズによっては
一眼レフよりよく見える場合もあると思います。
また、画質を気にする場合は一眼レフと同じ大きさの撮像素子を搭載したミラーレスもありますので
そういうカメラを選んでもいいと思います。
一眼レフと同じ大きさの撮像素子搭載ミラーレスは
EOS M2
FUJIFILM X-A1
α NEX-5T
α5100 ILCE-5100
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011373_J0000010871_J0000010000_J0000013380
あたりがあります。
このあたりのカメラから選ぶのもいいと思います。
それにしても世界一周とはいいですね。
特に南米とかは、遠いので普通の旅行ではなかなかいけない場所かなと思います。
(ツアーも高いですし)
ウユニ塩湖
マチュピチュ
エンジェルフォール
イグアスの滝
イースター島のモアイ像
あたりも、多分行かれるのでしょうね。
あと、保険にも加入しておいたほうがいいと思いますが
(そうすれば盗難されても保険がおりますし、荷物が空港でロストしても、
当面必要なものを購入する費用が保険で出ますし、病気の時も安心です。)
ただ、5ヶ月となると高くなりそうですね。
(3ヶ月までなら、保険としてはいまいちかもしれませんが、カード附帯保険がきくようですが)
書込番号:18764650
1点

サブのカメラに防水のコンデジ追加しとくといいと思いますよ〜
書込番号:18764693
2点

一番重要なのは重さだと思います。
重さは苦痛になります。
カメラに求める機能の優先順位はどのようでしょうか?
そこから絞り込むとある程度ベストに近いカメラを選ぶ事が出来ると思います。
一度、書き出してみると良いと思います。
書込番号:18764730
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
先月カメラがただ欲しく、CASIOのEXZR1300weのデジタルカメラを購入しましたが、今更
オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 が気になっています。
初心者な質問で申し訳ないのですが、
2つのカメラの画質などやはり比べるとペンライトの方がよろしいですかね、、、
もしよろしければ、どういう違いがあるのか教えていただきたいです。お願いいたします。
デジカメ有効画素数1610万に対し、ペンライト6の方が少し劣っているのですがどうなのでしょうか、
欲しい機能は自撮り機能、持ち運び簡単
というデジカメ程度でいいのですが、お値段的にもペンライト6がお手頃なので、気になっています。
書込番号:18749733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルカメラの世界において、画素数が画質に与える影響ってそんなに大きくありません。
画素数より撮像素子の大きさのほうが影響が大きいです。
今回の場合、EXILIMよりE-PL6のほうが撮像素子が大きいんですが、撮像素子が大きいほうが背景をぼかした写真が撮りやすいです。
また、室内などISO感度が高くなりやすいシーンでもノイズの少ない写真が撮りやすいです。
分かりやすいところだとこのくらいですね。
書込番号:18749843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

れっどはいぽーるどさん こんにちは。
画質に関しては百聞は一見にしかずなので、SDカード持参で実機展示のある販売店で撮ってみられるのが良いと思います。
画素数よりもセンサーサイズの大きさ違いは表現力が全然違いますので、良いレンズを使用すればその違いはかなりあると思いますがボディは大差なくてもセンサーサイズの大きさの違いはレンズの大きさに比例しますので、コンパクトなカメラが欲しいならばセンサーの大きさによる画質の良さとの駆け引きになると思います。
書込番号:18749923
2点

隣の柿は赤いといいますし、デジカメを買った後は、他の機種のことは考えないほうがいいと思います。
書込番号:18749969
6点

私はPL6ユーザーですが、前からZR1300が気になっています。無いものねだり?(^^)
サンプル写真が少ないのでよくわかりませんが、ZR1300は面白そうなカメラですよね。
PL6にはない機能が盛り沢山。
センサーが小さいデメリットを、手ぶれ補正や連写合成で補おうとしているのは面白いと思います。
「HDR」「プレミアムズーム」「背景ぼかし」「全焦点マクロ」それらがどこまで使えるか気になるところ。
背景ボケはさすがに一眼にはかなわないですかね。
ただ逆光とか、手持ち夜景とか、条件によっては逆転することもあるのかなぁと期待してしまいます。
ぱっと見、絵づくりも悪くない気がしますが、サンプルが少ないのでなんとも判断しづらいですね。
公式ページにサンプルが1枚って・・・(^^;)
画素数は微妙に違いますが、ほぼ同じと思ってよいのではないでしょうか。
記録サイズを見ましたら、どちらも4608×3456ピクセルになっていました。
(余白は手ぶれ補正や歪曲補正に使っているのかな?)
書込番号:18749987
2点

一般論になりますが‥‥
まず、E-PL6のm4/3センサー(カメラ内部のフィルムに当たる部分)とEX-ZR1300の1/2.3型センサーの大きさの違いはこちらをご覧ください。m4/3は「フォーサーズ4/3」と同じ大きさです。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
その上で、すごく乱暴な言い方になりますが、同世代のカメラ同士であればセンサーサイズが大きいほど、また画素数が少ないほど、高感度性能や階調性に優れた余裕がある画質が得やすくなります。
ある程度大きくプリントしたり、トリミングしたい場合は相応の画素数が必要になりますが、小さなセンサーに高画素を無理やり詰め込んだカメラと、大きめのセンサーで同等の画素数のカメラとでは画質がまったく違います。
それから、これも極論かもしれませんが、レンズはEX-ZR1300のような24-300mm相当という高倍率ズームレンズよりもE-PL6の標準ズームの28-84mm相当の低倍率ズームレンズのほうが、それよりも単焦点レンズのほうが、設計に無理がないぶん描写の面では優れていると思います。
ただ、センサーが大きくなればなるほどカメラ・レンズは必然的に大きく重くなりますので、気軽に持ち歩きたいというのが優先であればE-PL6は妥協できるギリギリの選択かもしれませんね。
書込番号:18750018
1点

画質はE-PL6のほうがいいです。
主な違いはE-PL6のほうがセンサーが大きく、レンズ交換もできます。
E-PL6に安くて写りのいい単焦点を付ければ、画質においてはZR1300では到底E-PL6には太刀打ちできません。
安くて写りのいい単焦点は、45mm F1.8、25mm F1.8、パナ20mm F1.7、シグマ3兄弟(60mm、30mm、19mm)などあります。
もちろんキットズームでもZR1300より良いです。
ZR1300はセンサーもレンズもいまいちです。
この12.5倍光学ズームレンズはEX-ZR100のころから同じですが、周辺画質がとくにひどいです。
もちろん、画質なんてあまり気にしないという人でしたら十分な基準を満たした画質だと思いますし、
E-PL6にはない機能、軽くて小さくてどこにでも持ち運べる、レンズ交換も不要、
と考えれば良いカメラだと思います。とくにサクサク感やレスポンスの良さはカシオはコンデジ界の王者ですね。
書込番号:18750035
1点

CASIOのEXZR1300に何か不満がありますか?
まずはそれからです。
でないとLite E-PL6を買ってもまた他の物に目移りしますよ。
この程度の画素数差よりセンサーサイズの差の方が大きく出ると思います。
書込番号:18750091
1点

センサーサイズが大きく違うので、PL6の方が高感度も含め画質が良いでしょう。
ただし持ち運びになると、やはりレンズが出っ張っているのでかさ張ります。
このキットレンズは手で伸び縮みさせないといけないので、私は好きではありません。
少し高くなりますが、E-PL6 EZダブルズームキットの方がコンパクトにはなります。
書込番号:18750149
0点

たいして変わりません。
忘れましょう。
持ち運びも、コンデジの方が楽なんだし。
レンズ交換なんか、要らない人にとってはめんどくさいだけですよ。
心安らかに今のカメラを可愛がってやってください。
書込番号:18750205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがおっしゃる通り、大きな違いはセンサーサイズ(撮像素子の大きさ)です。
ZR1300には1/2.3型のセンサー、PL6はm4/3(マイクロフォーサーズ)のセンサーが採用されていますが、センサーサイズの大きさが、写りに大きく影響します。
基本的に、センサーが大きい程写りは良くなると思って良いです。
センサーサイズが同じであれば、画素数は少ない方が良いとも言えます。(センサー自体や、画像処理エンジンの性能にもよりますが・・・)
詳しくは、以下を参照ください。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
> 欲しい機能は自撮り機能、持ち運び簡単
自撮りは液晶が反転するので可能ですが、持ち運びに関しては、コンデジと比較すると、PL-6は大きく重いです。
交換レンズも併せて持つことを考えると、かなりの差があります。これを、許容できるかですね。
また、持ち運びと共に使い勝手優先で考えると、少し高くなりますが、EZレンズキットもしくは、EZダブルズームキットが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008194_J0000008195_J0000012677_J0000012678
書込番号:18750221
0点

カメラは撮像素子とレンズで大体の性能は決まってきますよね。
まあ、画像エンジンのさもありますが…。
なので、同じ撮影者ならE-PL6が負ける事は無いでしょうね。
でも、写真にとって1番重要なのは撮影者だったりします。
カシオでも上手い写真を撮る事は可能です。
まずは今のカメラでたくさん撮ってみて、こういう事がしたいが出来ないと感じたら、カメラを買い換える事を考えべきかな?
書込番号:18750303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、お金があるなら買うのは止めません。
世の中の為に使いましょう。
でも、今のカメラを使い倒さないと、新しく買いたしても、結局使わないかも…。
書込番号:18750312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLYMPUS PEN Lite E-PL6 が気になっています。
カメラ沼のはじまりかもしれません。
気になったら、どんどん買うというのもいいと思います。
そうすると、いろいろなカメラの違いもわかってくるように思います。
>2つのカメラの画質などやはり比べるとペンライトの方がよろしいですかね、、、
よろしいとは思いますが、今のZR1300の画質に不満があるのかどうかも重要だと思います。
>どういう違いがあるのか教えていただきたいです。お願いいたします。
一番わかりやすいのは高感度時のノイズとかではないでしょうか?
ISO1600とかで撮影するとノイズも増えて、写真の鮮明さも減ると思いますが
撮像素子の大きなカメラになるほど、そういうときの画質の劣化が少なくなります。
>デジカメ有効画素数1610万に対し、ペンライト6の方が少し劣っているのですがどうなのでしょうか、
まったく気にしなくていいと思います。
画素数も必要ですが、小さいまま画素数を増やすと1画素の大きさは小さくなってしまい
多くの光を取り込めなくなってしまいます。
コンデジは画質に悪影響を与えるほど1画素が小さくなってしまったので、
画素数が多くてもあまり意味がなくなってしまっています。
また、コンデジのレンズは1600万画素分の解像度を持っていません。
書込番号:18750379
2点

ゆいのじょうさんが書かれている
>背景をぼかした写真が撮りやすいです。
コンデジとの一番の違いはこれだと思います。
このボケ味に魅力を感じるかどうかです。
ただこの機種で自撮りを考えた際、撮影できる範囲がEXZR1300が24mmという広角な範囲に対し
レンズキットだと28mmと撮影範囲が狭く、背景などがあまり入りません。
手を伸ばしての自撮り撮影で、3名程度並んでの撮影が限度です。
自分一人の自撮りでも画面半分くらい自分が写っているアップ写真になります。
そして背景はボケた感じで鮮明には写りません。このボケを良しと思うかどうかです。
あと自撮り女性対象だと、画質が良い反面、写って欲しくない肌の細かなところまで写る可能性も高いです。
この辺の綺麗に残す自動補正機能はコンデジの方が充実してますね。
結論として、キットレンズより更に広角なレンズの追加購入をする覚悟があるなら良いと思いますが
EXZR1300との比較で、撮影範囲の狭さで背景があまり入らないこともあり
自撮り目的の使い勝手としては「当機の方が満足できない」と思います。
書込番号:18750648
2点

画質の面で比較対象の機種ではないと思います。
画質ということを考えるとEX-ZR1300の1/2.3型センサーは
今となっては望遠とか防水とか画質より何かに特化した(低価格もかな?)
デジカメのセンサーサイズと思った方が良いです。
この2機種は今はそんなに価格差は無いですが売り出し時の価格は4万円くらい違います。
「自撮り機能、持ち運び簡単というデジカメ程度」というなら
画質は気にしないでEX-ZR1300で良いのではないでしょうか?
現在EX-ZR1300の画質に不満があるというなら別ですが....
書込番号:18751330
1点

「自撮り機能、持ち運び簡単」に特化した良いカメラ(EX-ZR1300)だと思います。
を書き忘れました。
書込番号:18751370
2点

皆様、詳しくありがとうございます!とてもわかりやすく、助かりました。持ち運び用だけならば今のデジカメで、更に綺麗なものを撮りたい、背景ぼかした写真を撮りたいと思えばまた新しいカメラを買おうと思います。今はデジカメの持ち運び程度+携帯よりは少し画像が綺麗。それで十分なのでこのままデジカメを使おうと思います。また欲しいな、っと思った時には購入しようと思います。
書込番号:18752047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
ラグビー、運動会など動きのあるものを撮る機会が増えました(広報部なので)
コンデジでは対応しきれません(ブレます)
そこでカメラ探してます
でもお金あまりありません
スマホにwi-fiで転送できるのいいなあと思いましたがPL7にしかないですか?
書込番号:18745710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のままでは、デジイチにしても、上手く行きませんよ。
デジイチは、「神機」でなく、使い方です。
ブレとは、撮影者による手振れ。
被写体による、被写体ブレがあります。
被写体ブレなら、シャッター速度優先で、1/500以上、出来れば、1/1,000以上だと、ブレが納まります。
コンデジで、AUTOでなく、撮り方を変えて、再度、チャレンジされたらどうですか。
それからでも、買換えは、遅くありませんよ。
書込番号:18745768
6点

どのような感じのものを撮るかによりますが
ミラーレスのLite E-PL6では、動きもの対し
撮れなくはないですがAF性能でどこまで満足できるかです。
更に、背面液晶だけでは日中の明るい野外では視認性に欠けます。
望遠になればなるほど被写体を捕らえ続けたり、カメラの保持も大変になります。
外付けの電子ビューファインダー VF-4があった方が宜しいかと。
お勧めはミレーレスではなく一眼レフが良いかと
予算を抑えるのであれば
キヤノンのKISSやニコンのD3000系のダブルズームレンズキットですかね。
あと、ボディやレンズだけでなく
アクセサリーとして
メモリーカードは必須で必要容量の1/2のものを、
万が一に備えて、サンディスクなどの信頼あるメーカーのを複数枚購入したいですね。
あとは必要に応じ
保護フィルター
液晶保護フィルム
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリーなど
これらで1〜2万位かかると思った方が宜しいかと。
あとは、コンデジになりますが
パナソニックのFZ1000が良いかと。
書込番号:18745787
0点

今、どの様なカメラを使われていました?
また、広報とは社会人?
書込番号:18745789
0点

すいません
ちょっとおかしかったです
>望遠になればなるほど被写体を捕らえ続けたり、カメラの保持も大変になります。
望遠になればなるほど被写体を捕らえ続けるのが、またカメラの保持も大変になります。
にさせて下さい。
書込番号:18745796
0点

いたこmamさん こんばんは。
広報部なら格好だけでも一眼レフのX7やD3300などのダブルズームキットで決まりだと思います。
動きものをミラーレスで撮るのは腕がないと難しいと思います。
書込番号:18745821
0点

やはりデジタル一眼"レフ"の出番ではないでしょうか。
本日のAmazonのタイムセールでD5200 が http://www.amazon.co.jp/dp/B00A2KMFFQ
出てますね。価格的にはラストチャンスでしょうか。
屋外ですので、背面液晶やEVFで見るよりOVFの方が動きものは
追いやすいです。
書込番号:18745868
0点

コンデジですが、Stylus1(s)どぞ。
http://kakaku.com/item/K0000710720/
レンズが明るいので、シャッター速度を速く設定できるため、
そこそこな装備の一眼より、撮りたい写真を撮れる確率はぐっと上がりますよ。
ズームも使えて、ファインダーも有り、Wifiも付いてます。
価格の条件もクリアできる範囲かと思います。
書込番号:18745877
3点

みなさんありがとうございます!
広報はラグビー部、PTAのです。
我が子だけでなく全体的に撮ります
腕、、たしかにないです
母にお揃いでソニーのコンデジもらいましたが母は綺麗に撮ってますし、、
フジのf100?を前に買ったやつを最近ラグビーで使ってます
書込番号:18745885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校の広報部ですか?
ニコンD3000シリーズ、キヤノンのEOS KISS等の『一眼レフ』が定番だと思いますが、いまだとペンタックスK−50も
お買い得ですね。
ミラーレスでも悪くは無いと思いますが、運動会など晴天の戸外だと最低でもビューファインダーは欲しいですね。
コンデジと同じように背面液晶だけだと、どうしても見難い場合がありますからね。
書込番号:18745894
1点

PTAの広報活動ですか。
まあ、昼間の屋外限定であれば、型落ちでもいいので一眼レフタイプがいいと思います。ミラーレスのそれもファインダーレスタイプは小型で可愛いですが、目的が動体撮影では一眼レフタイプに比較して難易度が高いです。
キヤノンのkiss系やニコンのD3000系のダブルズームキットにするか、FZ-1000の様なコンパクトデジカメとはいいながら一眼レフのような形をしたハイエンドに近い高倍率のファインダー付きのコンパクトデジカメと言う選択肢もあると思います。
スマホへの転送はwi-fi機能内蔵のカメラもありますが、Eye-fiやFlashairといったSDを使えば撮影データの転送は可能ですから、写真の転送だけならカメラ本体にwi-fi機能は無くても何とかなります。
書込番号:18745899
1点

動き物なら一眼レフがいいと思います。
このあいだお店で触ってきたんですが一眼レフのAFはやっぱり速いなぁと思いました。
ニコンのD7200かD5500か、機種名ははっきりと覚えてないのですが…
瞬時にフォーカスが合います。
でもライブビューにするとAFが激遅でした。
まあ、一眼レフを買って動き物をライブビューで撮るようなことはないと思いますのでこれは蛇足ですね。
書込番号:18745935
2点

MiEVさんの意見を支持します。
何故上手く撮れないのかを考えることで、どんな機種が必要かが初めて見えてくるはずでは。
また同じ結果になって、「やっぱりミラーレスじゃダメでした。キヤノンの一眼レフじゃないと…」などとカメラのせいにして買い替え続けることになりませんか。
書込番号:18746034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 母にお揃いでソニーのコンデジもらいましたが母は綺麗に撮ってますし、、
ご自分で原因もおっしゃっていますね。
まずはコンデジで練習すべきですね。
だいたい、いまどき広報誌程度ならコンデジの画質でまったく問題ありません。
また、長いレンズ(望遠レンズ)を着けてバシャバシャ連写したからといって、
一朝一夕にすごい写真が撮れるわけではありません。
また、そこまでの写真も必要とされていないでしょう。
ただし、ある程度の望遠は必要でしょう。その場合、いわゆるブリッジカメラ(1眼レフスタイルだがレンズ交換式ではないカメラ。たいていかなり望遠が効く)にすれば、オールインワンで済みます。具体的な機種名は他の方が答えてくれているはず。
もし、レンズ交換式ミラーレスにするならオリよりパナソニックのほうが望遠時のモニター像の安定性が優れています。でもやっぱり、望遠はなるべくファインダーを使いたいのでブリッジカメラがよさそう。ミラーレスでファインダーがあって望遠があって……となると、そう安くありません。
書込番号:18746140
1点

>コンデジでは対応しきれません(ブレます)
PL6もPL7もミラーレスカメラです。
ミラーレスカメラのピントのあわせ方の基本構造はコンデジと同じ方式です。
その為、ラグビー、運動会など動きのあるものを撮る場合は一眼レフの方が向いています。
今は一眼レフでもオート機能が充実していますので、シャッターを押すだけで撮れるという点では同じです。
また、ミラーレスに比べたら大きいですが、それでも小型軽量化している一眼レフもあります。
その為、大きさ重さが大丈夫そうでしたら一眼レフの方が、撮影しやすいと思います。
キヤノンEOS KissX7とかニコンD5500あたりは、小型軽量な部類に属する一眼レフです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008195_K0000484121_J0000013476_J0000014512
>スマホにwi-fiで転送できるのいいなあと思いましたがPL7にしかないですか?
カメラにWi-Fi機能がない場合は、Wi-Fi機能のあるSDカードを使えば転送できます。
Eye-FiカードやFlashAirカードを購入すれば、スマホに転送できると思います。
書込番号:18748418
1点

スレ主様へ
ちょっと違ったアプローチで。
E-PL6 に、新発売の「オリンパス ドットサイト照準器 EE-1」を追加するという選択も
アリなんじゃないかな?と思ったりします。
八百富写真機店さんのブログに興味深い記事がありました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/-ee-1-olympus.html
このオプションがあれば運動会や動きものに関しても今までより格段に楽に撮れると思います。
確かに、コントラストAF方式のみのE-PL6 は動きものに対して連続してピント追い続ける事は、
位相差AFの一眼レフ機や像面位相差AFを持つミラーレス機(E−M1やNikon1)には
及ばないのでしょうけど、E-PL6のようなコントラストAF方式でも「S-AF」自体は瞬時にピントが合います。
ドットサイト照準器でラグビー選手を追いかけながら、こまめに半押しでピント合わせてシャッターを切るみたいな感じで使えば
かなりのヒット率を期待できそうです。(私はドットサイトをまだ手に入れてないので未確認ですが)
ただ、オリのオンラインショップでは今は在庫切れになってます。発売当日に買う予定でしたが、今は入荷待ちです。(泣)
書込番号:18748629
1点

単に被写体がブレてるということだけであれば、MiEVさん のご指摘通りシャッター速度が
遅いのだと思います。
高速に動くスポーツ選手などはシャッター速度を500分の1以上の高速シャッターにしないと
どんな優秀な一眼カメラ(レフ機も含む)でも高速に動いてる被写体はブレてしまいます。
コンデジだからとか一眼だからとかは関係ないです。
運動会や競技などは必ずシャッター速度優先やスポーツシーンモード等にして、500分の1より高速なシャッター速度に設定して撮影すれば被写体ブレはほぼ抑えられると思います。
書込番号:18748674
1点

PL6を使ってます。
本体にWi-Fi機能は有りませんが、自分はWi-Fi機能付のSDカードを使ってます。
スマホにSDカード指定のアプリをDLして簡単な登録を済ませればカメラからスマホへ画像の移動が出来ますよ。
馴れるまで面倒でしたが、何度かやれば直ぐに馴れました。
書込番号:18749269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動体を撮るということと、複数人をとるというのであれば、ニコン1が良いと思います。
ニコン1はミラーレスの中では動体追従、連写速度が一番と聞きます。また、センサーが小さめなので望遠しやすいですし、被写界深度も深めなので、複数人同時に撮りやすいです。
ミラーレスならニコン1が良いと思います。もちろん一眼レフも良いです。
書込番号:18749899
2点

blackfacesheepさん
SIGMA 60mm F2.8DNも良いですね。
携帯性を考慮して良い広角と標準があれば普段は事足りるかなと。
冬場地元横浜から富士山が綺麗で撮ったんですが、手持ちのコンデジの最大望遠が35mm換算で100mm位で肉眼で見るより小さく、その時は望遠欲しかったです。
2眼は無骨で頑丈そうで存在が絵になりますね。
押忍オヤヂさん
シグマ3本中2本も入手したのですね!
私も気に入った写真になるように色々試していきたいですね。
書込番号:18780825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





