OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 14 | 2015年1月9日 08:48 |
![]() |
8 | 11 | 2015年1月5日 18:30 |
![]() |
38 | 21 | 2015年1月10日 17:09 |
![]() |
156 | 45 | 2015年1月4日 21:48 |
![]() |
5 | 2 | 2015年2月21日 21:29 |
![]() |
241 | 73 | 2015年1月3日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
すみません、オーロラを撮影するためにはダブルズームキットのほうがいいですか?後、ペンタックスQ7とE-PL6で悩んでます。
どっちらがオススメでしょうか?
専用の三脚などもあるのでしょうか?
書込番号:18338956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちも防滴機能はない。
撮影は可能だと思うけど、途中で壊れる可能性あり。
壊れても後悔しないよう、コンデジのほうが良いのでは?
オーロラ撮影でGoogle検索すると、参考になる意見が大量に出てくるよ。
質問する人は結構いるけど、事後報告がないところをみると、うまく撮れてない
のかもしれない。きれいに撮れている人は、ここで質問なんかしない。
相当の事前準備と勉強が必要ですよ。
書込番号:18339041
1点

主な目的がオーロラ撮影なら必要なのは広角側なので、普通のレンズキットでOkでしょう。
Q7の02ズームレンズは広角側が23mmスタート、E-PL6の標準ズームは28mmスタートなので、画角を重視すればQ7ということになります。ただ、オーロラ撮影だと長時間露光になるので、私ならセンサーサイズが大きいぶん高感度性能に優れたE-PL6を選ぶと思います。
「専用」の三脚はありません。Q7・E-PL6ともに軽量ですから、市販の安価で軽量なタイプのものでも大丈夫だと思います。Q7なら純正リモコン、E-PL6なら純正リモートケーブルがあったほうが便利ですが、セルフタイマー機能で代用もできますね。
書込番号:18339062
5点

先週まで北欧でオーロラを撮影していました。何枚かを添付してみます。あとはyoubueでご覧ください。インタバル撮影をした静止画を4K動画化したものです。そこに仕様機材や撮影データも書いておきました。
https://www.youtube.com/user/yamagasusumu/videos?sort=dd&shelf_id=0&view=0
旅行記は下のサイトにアップしました。
http://yamaga.cafe.coocan.jp/ryoko/northeurope/northeurope.htm
全体を動画化(FHD)したものはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=kwAcQfcYbHs
じつはPanasonic GH4の4K動画モードで撮影しようとしていたのです。ことごとく失敗でした。動画だと基本1/30秒までです。もう少し遅いシャッター速度(GH4は動画でも2秒まで設定できる)、ISOも限界まで上げればばよかったのかもしれません(画質が荒れてしまう?)。
ともかく明るいレンズ、広いレンズ(できれば魚眼)がいいと思います。明るいオーロラならf1.7、ISO1600、1秒で十分撮れまました。でももっといい写真を撮りたければいいレンズが必要です。ズームキットにはこうしたレンズは付いていないのではないでしょうか。
youtubeにアップしたものように、インタバル撮影するとオーロラの動きがよくわかります。
オリンパスならM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8(あるいは互換性のあるPanasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH., 魚眼は少し暗くなりますがLUMIX G FISHEYE 8mm / F3.5)、ペンタックスだったら08 WIDE ZOOM、魚眼レンズ/フィッシュアイ03 FISH-EYE(f5.6←少し暗い)あたりでしょうか。
あと、低温下の撮影になると思いますので、何らかの対策(私は気休めからもしれませんが、バッテリー部分にホカロンを貼っていました、暖かいところと出入りするのなら結露を避けるためレンズも暖めたいです)と予備のバッテリーは必須です。コンデジで撮影している人の中には、すぐに動かなくなってしまって人もいました。
書込番号:18339321
7点

あと、三脚は必須です。専用のものありません(だいたいの三脚は汎用です)。しっかりしたもの(重いものほど)いいのですが、飛行機だと受託荷物の重量制限との兼ね合いになるかと思います。今回は1.2kgのVANGUARD Alta 234Pを持ち込みました。旅行ではその半分の重さ600gのSLIK 450G-7にすることもあります。この辺は、ミラーレス機の利点、こうした三脚でも何とかなります。
ともかく、行く前に自宅で星を撮ってみて、しっかり撮れればOKです。
あと、レリーズケーブル(リモートケーブル)はあった方がいいです。セルフタイマーでは撮影にタイムラグが出ますから。何よりも、ポケットに手を突っ込んだままシャッターを押せるのがいいです。カメラにwifi機能があれば、ポケットに入れたスマホでシャッターを押せるかもしれません。
そのポケットにホカロンを入れておくことをお薦めします。
書込番号:18339631
1点

どちらに行かれますか? アイスランドとアラスカだと、温泉の打たせ湯と寒中の滝行くらい違いますよ〜(^_^:)ゞ
アイスランド・フィンランド 0〜−5度
アラスカ・カナダ −30度
ぐらいの耐寒装備が要ります。
アラスカならPL6じゃなくて、OMD−M1や防水コンデジの方が無難かもしれません。
カメラの絶対条件は、
・MF(マニュアルフォーカス)が出来ること。
・上記の寒さでちゃんと動くこと。
できれば
・高感度でノイズの少ない物
電池の持ちの良い物、及び予備バッテリー
レンズはこちらを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=18307920/#tab
正直14−42mmキットレンズでは、画角が狭いだけでなく、無限遠のピント合わせが難しいです。練習すればできなくはないけど、初心者には厳しいかなと思います。
高いけど、M.Zuiko12mmF2.0の単焦点レンズは、必要だと思いますよ。
三脚はできればカーボン製の物を。アルミの場合は絶対素手で触らないこと。
リモートレリーズもアマゾンの数百円のでいいから、あったほうがいいです。
後はこの辺から情報を拾ってください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9%E6%92%AE%E5%BD%B1&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7ADBR_jaJP287&gfe_rd=cr&ei=x2iqVL-5NaGg8wfq2IHYBg&gws_rd=ssl
書込番号:18339633
2点

ご予算を書かれないと、どんどん高いレンズをお勧めされますよ(苦笑)
E-PL6レンズキットより高いレンズはいくらでもありますから。
書込番号:18340066
1点

皆様、こんなに親切に教えてくださってありがとうございます!
オーロラは3月にイエローナイフで撮る予定です。
すみません、E-PL6には防滴機能がないみたいですがホッカイロや、ジップロックなどの対策をすれば大丈夫でしょうか?
オーロラの後はバンクーバー観光も控えているので、壊れると大変です。
予算は4万程度です!
教えて下さったの、ググってみます!
旅行記も拝見させてもらいます!
書込番号:18340993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに。みなとまちのおじさんさんがおっしゃるとおり、機材は上を見ればきりがありません。
ヨナサトさんのご予算が4万円程度ということですから、E-PL6ダブルズームキット+三脚でぎりぎりかと思います。でも、E-PL6のスペックを見ると十分オーロラは撮影できます。あと、予備の電池、大容量のSDカードは必須です。
いきなりオーロラ撮影では戸惑うこともあるかと思います。ですから、行く前にまず星(恒星)の写真で撮影条件をいろいろと探っておく、ISOをどこまで上げてもノイズが目立たないか、絞り開放で画質は大丈夫か、シャッター速度はどの程度が適当か、また明るい星を使ってマニュアル・フォーカスの練習(オーロラ撮影のときはテープでフォーカスリングを固定しておくことをお薦めします)をしておくことも必要です。オーロラの動きを取るには、インタバル撮影もいいかと思います。
是非、行く前にカメラの特性をつかんでおいて、高級一眼デジカメを持ち込んだ人に負けいない写真を撮っていただきたいです。
防塵防滴機能は、天気が悪いときはどのみちオーロラが見えないので、それほどの必要は感じません。ただ観光のときに吹雪(や地吹雪)に遭うかもしれれないので、ジプロックもお薦めです。私は旅行では、ジッパー付きジブロックの底にショルダーストラップを通す穴を2つあけ(穴のまわりを補強して)、ジプロックの中にカメラを入れたまま首からぶら下げています。ジッパー付きならすぐに開閉できて、カメラを取り出せます。首からぶら下げていれば、いつでも撮影できるし。
イエローナイフの寒さは3月でも半端ないと思います。ただ、逆にイエローナイフなら防寒服・防寒靴は貸してもらえると思います。北欧ではすべて自前でした。下はウールを重ね着し、上はダウンというのが基本、靴下もウールを重ねて履いて、靴も中にフェルトが入っている本格的なものを持っていきました。防寒対策は、オーバースペック気味の方がいいと思います。
楽しい旅行になるといいですね。
書込番号:18341920
2点


レンズが高いと言われても、オーロラ撮りするなら12mmF2.0が基本と思います。
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
プロが同じような事を言ってるサイトを見つけて、ちょい安心。
でも4万の予算だとPL6だとかなりきついですね。レンズキット¥29800として、三脚、SDカード、予備電池、あたりでいっぱいいっぱいかな?
PL6は背面液晶がかなり明るいので、液晶にカバーしないと他人の迷惑になるかもしれません。EVFに切り替えれば消えますが、VF−3は1万近くします(^_^:)ゞ
またカメラ操作のためにライトを頻繁に点けるてと、周りから大顰蹙です。手袋したまま手探りは、PL6は結構きついと思いますよ〜。
オーロラに特化して考えた場合、オートで撮れるコンデジも検討した方が良いような気がします。
耐寒−10度はM1の他に、タフTG−3、TG−850があるけどオリンパスはMFモードが無いのが惜しいですね。MFできるペンタックスWG−4はワイド端F4.5できびしいな〜。まじめに調べると不向きなコンデジも多いですね。
−10度はあきらめて耐寒は0度と目をつぶると
キャノンS120 W端24mm〜F1.8、センサーも1/1.7、星空モードを使えば、ほぼオートで撮れそうです。(3万以下のようです。)
あと予算は高くなりますがG7XやRX100M3でも、24mmF1.8のレンズが最初から付いてるので、こちらの方もおすすめです。
じじかめさんの紹介にあったコンデジとはRX100初代で、28mmF1.8〜と、広角側がPL6の14mmと同じですがF1.8と数段明るいです。 値段は3.5万くらいです。
↓イエローナイフのオーロラ撮影情報、参考になりました
http://www.canadaauroranetwork.com/index.php?Aurora-Toru
書込番号:18343642
1点

皆様、勉強になる解答ありがとうございました!こんなに詳しく、親切に教えてもらって感謝です!それで最後に質問です!ズームキット使ったほうが、綺麗にオーロラ撮れますか?それともレンズキットのまま撮ったほうがいいんですかね?
解答よろしくお願いします!
書込番号:18349913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットにせよ、ダブルズームキットにせよ、オーロラを撮るときのレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのワイド端(かつF3.5)で撮ることになるので同じです。ただ、例えば昼の観光で野生動物に遭遇したとか、あるいは日常でも使うことを考えると、望遠レンズがあった方が楽しいと思います、あとは、予算との兼ね合いになるでしょう。
前にも描きましたが、なるべく早く決断して購入し、事前にカメラの使い方に慣れておく、できれば星を様々な条件で撮って練習しておくことが重要でしょう。現地に行ってからマニュアルを読みようなことになったら最悪です。
E-PL6なら三脚は重さ600gのSLIK 450G-7で十分かと思います。脚をいっぱいに伸ばさなくても、可動液晶のメリットを生かして、上からのぞくような形でいいかと思います。今回の北欧での撮影中、撮影範囲もそれほど近くは入らないので他人の背面モニタでの迷惑はありませんでした。少し他人から離れればもっといいでしょう。
もしオーロラと自分を一緒に撮りたい、つまりフラッシュ(ストロボ)を使うときは、もちろん周りに声をかけた方がいいです。そのときフラッシュはマイナス補正(フル発光しない)する必要があります。これも事前に星撮りで、どの程度のフラッシュをマイナスにすれば自分と星が一緒にきれいに写るかを知っておく必要があります。
寒さとの戦いにもなるので(寒く感じてくると)、撮る気力も萎えるので、防寒対策もしっかりした方がいいかと思います。
楽しいご旅行を!
書込番号:18350861
1点

追加です。
P-EL6になってインタバル撮影の機能がついたのでこれを使わない手はありません、オーロラの動きを、カメラ側で自動的に動画(風)にしてくれると思います。もちろん、1枚1枚の静止画として記録されます。下の失敗は、カメラを動かすとき、その動作が速すぎたことです。もっとゆっくり振ればよかった。
https://www.youtube.com/watch?v=In5UJRo6jQo
https://www.youtube.com/watch?v=G1Kl_808DEU
https://www.youtube.com/watch?v=2hsYWGLdRbk
ほんとうは動画モードで撮影できると、オーロラが輝いたり動いたりしたときの周りのざわめきも入ったりして楽しいのですが、さすがにP-EL6では無理かと思います。
書込番号:18350920
1点

皆様、解答ありがとうございました!後のことも考えて、ズームキットを買ってみます!
教えてもらったことを参考にして、オーロラ撮影に望みます!
ベストアンサーは、皆さんです!ありがとうございました(^-^)/
書込番号:18350962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
SH-1とE-PL6と購入機種を迷っています。ショップの方に聞くと、全く性能が違うと言われました。価格も全く異なるので性能も価格並みに異なると思うのですが。予算的には無理をすればE-PL6の購入はできるものの、宝の持ち腐れになってしまうことも懸念される一方で、SH-1を購入し後悔するかもしれないので自分では結論が出せません。カルメラについては素人なのど、何方かアドバイスをいただければと思います。
用途は旅行等で風景や人物を撮影するために使用するつもりです。
1点

何を撮るか?も重要ですが、どれだけのめり込むか?(のめり込みたいか?)によると思います。
もし、自分が凝り症だと言う自覚があったなら、レンズが交換できる方が、後々楽しめます。ここに聞きに来る方は、大概凝り症だと思いますが…
書込番号:18338491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SH-1とPL6は確かに性能比べすれば全然違いますけど
その性能差が必要じゃなければ高いお金出す意味がないです
フツーの人がフツーに旅先でのスナップ撮ったり記録残すくらいなら
SH-1でも十分以上だと思いますよ
ただ作品作りなど画質にこだわる、交換レンズを活用した表現の変化に
こだわるならば、レンズ交換式カメラの方が向いてはいます
(だからと言ってソレ使えばうまく撮れるわけではないですよ)
もしPL6の価格がネックなら、一つ前のPL5などでもいいし
他社もOKなら価格含めて様々な選択肢があります
書込番号:18338512
0点

んま〜、画質は全然違います。
撮影されてからどういった形で鑑賞・流用されますか?
プリントアウトL判、ネットのブログ(サムネイルサイズ)に流用でしたら、SH-1で良いと思います。
撮影と共に機材にも嵌ってみたいとか、少々工夫して撮ってみたいとか欲が出そうでしたら、こちら。
書込番号:18338513
0点

>ショップの方に聞くと、全く性能が違うと言われました
というよりも、全く性格が違うカメラかと。
SH-1 25−600mm相当の「超」高倍率ズーム 1/2.3型センサー レンズ交換不可
E-PL6EZズーム 28−84mm相当の標準ズーム m4/3センサー レンズ交換可能
広角から腸望遠まで楽しめるコンパクトさを重視するならSH-1、写りにこだわるならE-PL6という選択でよろしいのでは?
書込番号:18338516
1点

仰る通り性能というより性格の違うカメラですね。
>予算的には無理をすればE-PL6の購入はできるものの・・・
無理をされるなら今回は控えておいた方がいいと思います。
撮影目的はSH−1で十分叶えられそうですが、望遠の必要性がそれほど高いもので無いなら、
凝り性の人でも満足感が得られるXZ−10を探して見てもいいかも知れません。
書込番号:18338549
0点

風景や人物を撮るなら絶対にE-PL6のほうがいいですよ。SH-1という選択はありえません。
私はSH-1と同じレンズで同じセンサーのSH-60と、
E-PL6とほぼ同じ性能のE-PL5を所有していますが、
画質はまったく比べ物にならないほどE-PL5のほうがいいです。
SH-60(SH-1と同じレンズ)は、とくに広角端の写りが悪くて周辺が流れるし
木の葉っぱなどもどろどろになります。
センサーもレンズもよくないので1600万画素も解像しません。
数値だけの1600万画素です。だんだん憎らしくなってくるカメラです。
E-PL5(E-PL6とほぼ同じ性能)は不満のない画質です。
SH-60と比べると月とスッポンです。
だからSH-1よりも断然E-PL6のほうがお勧めです!
書込番号:18338570
1点

書こうかどうか迷った末に、書かないでおこうと思ったのですが‥‥
ブロッコリーとにんじんさんがおっしゃるとおりかと思います。
1/2.3型という豆粒みたいなセンサーに1600万という無謀に近い画素を無理やり詰め込み、25−600mm相当という信じられないようなズーム比のレンズを安易に載せたSH-1、特にポートレートなどではとても満足できる画質にはならないでしょう。
細部が溶けたような描写になるのは致し方ないと思います。このセンサーを採用したWX1やCX3を持っていますが、使ったのは1回きりでした。
いっぽう、m4/3という面積比約9倍という大きめのセンサーに、3倍という無理のない設計のズームレンズのE-PL6は比べ物にならないくらいの描写だと思います。(同じセンサーのE-PM2所有)
E-PL6EZズームキットがご予算的に厳しいのであれば、ちょっと(かなり?)操作に癖はありますが、写りは同じ普通のレンズキットをお選びになればよろしいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000508957/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18338624
1点

スレ主さん
最終的な判断はスレ主さん自信です。
僕はE-PL6をお勧めします。用途に適したレンズで撮れるのが一番のメリットです。
使いこなせる、宝の持ち腐れ、そんなの気にしない方が良いと思いますよ。
僕もそれなりに?カメラを購入してきましたが、全く使いこなせてないです。
それでも楽しいなら、それで良いと思います。
実際にカメラの機能をフル活用している人なんてごく一部だと思いますよ。
安心して下さい。
書込番号:18338990
1点

買うならお身切ってE-PL6にしたほうが、満足できる可能性が高いと思います。
書込番号:18339022
0点

じじかめさん
>「お身切って」
出血大サービスになっちゃいますよ♪
書込番号:18339066
0点

>お身切って
om ikitte
omoikitte
"o"が抜けただけですね。
書込番号:18339336
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
超ド素人質問で申し訳ありませんが、ご教授願います!
この正月休みにOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを購入しました。
普通にコンデジを購入しようと思ったのですが、
費用も安く、コンデジよりきれいに撮れるかな?位の理由で
店員のお勧めの元、この機種を選びました。
オート撮影のみしか使ってませんが、きれいに撮れて喜んでいます。
しかし使用して数日経ちますが、レンズの突起が邪魔で、
持ち運びに難があるような気がしてます。
後でEZレンズという存在を知りましたが、
レンズのみ購入となると結構割高みたいです。
カメラの用途は、普通にスナップを撮る程度です。
オリンパスのEZレンズ以外で、コンパクトかつ
経済的なレンズがあればご教授願います。
素人質問で申し訳ございません。
普通に撮影できれば、安ければ安いほど助かります。
2点

EZ以外でEZより安いの抽出して見ました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000217150_K0000152874
単焦点なら安めですけど、ズームだとやはり3万前後はしますね。
書込番号:18338336
2点

標準ズームならパナ14-42mmf3.5-5.6U型をお薦めします。収納時の長さは今お使いのものと変わりませんが、使用時に繰り出す必要もなく、長さも数mm伸びるだけです。価格も16000くらいのはず。EZは伝送の繰り出し式。収納時はたしかに短いけど、使用時の長さはパナのこのレンズと変わらりません。そして、繰り出し式というのは、何にせようっとうしいものです。
あとは、単レンズになります。いずれも安くはない(EZ以上)ですし、そう短くもありませんし、たぶん不便に感じられるでしょうからお薦めは挙げません。例外としては、ボディーキャップレンズ(オリ15mmf8)なら安いし、超薄型ですが、メインに使えるようなものではありません。
書込番号:18338341
1点

花とオジさんさんのリンクの通りやけど、嵩張らないパンケーキタイプの中じゃちょっと大きくなるけどパナソニックの20o F1.7でもエエかも。
ズームレンズでは撮れない写真が撮れると思うで。
書込番号:18338410
3点

みなさんありがとうございます!
なるほど、単焦点レンズですね!はじめて知りました。
興味が湧いてきましたので調べます。
書込番号:18338431
1点

単焦点ですとシグマなど如何でしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505821_K0000476454_K0000476458
書込番号:18338440
2点

パナソニックのLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6はだいぶコンパクトです。
ただ、E-PL6に付いてきたレンズと機能が丸かぶりで、マニュアルフォーカスも(たぶん)できないので
最初に買うレンズとしてはおすすめできません。
14mmから25mmぐらいの単焦点レンズから見つけるのが良いと思います。
書込番号:18338457
3点

コンパクトで安いとなると、これが極め付けですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl1580/
おそらく最強でしょう*\(^o^)/*
書込番号:18338472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12−32は確かに12−35とかよりむしろいいかもしれない
12−25ならなお良かったのだが…
軽さ重視なら20/1.7だけ使うのが一番面白そうかな♪
余裕があれば14/2.5も買うとかね
書込番号:18338830
1点

パナの20mmがおすすめ。
同じことを考えて、オリの17mmを買ったけど、あまり良くないね。
買ってから、評判悪いのに気がついた。
書込番号:18338908
2点

私も 「パナの20mmF1.7がおすすめ」です。
E-PL1sと14-42mm 3.5-5.6 IIのキットを使っていましたが、20mmF1.7を買ってからは、20mmF1.7がつけっぱなしでした。
ズームができない、単焦点レンズなんですが、かなりコンパクトだし、写りはいいし、室内でも使いやすい画角だし、
「カメラの用途は、普通にスナップを撮る程度」だったらちょうどいいレンズです。
何よりも14-42mm 3.5-5.6 IIよりも ずっと明るいレンズなので室内など比較的くらいところでもきれいに撮れます。
20mmF1.7は、オートフォーカスが遅い、音がややうるさい、という欠点があるんですが、それでもいいレンズですね。
私は最近GM1も買ったので、パナの12-32mmも持っていて、これはさらにコンパクトでいいレンズですが、室内では(時々 屋外でも)やはり20mmF1.7に付け替えてます。
書込番号:18338975
2点

20mmF1.7だと、EZより高くなってしまうので悩まれますねぇ・・・・・
書込番号:18339036
2点

20mmF1.7はピント合わせに他のレンズの数倍時間がかかりますから、シャッターチャンスが要求される被写体にはむきません。
わたしは単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っていますが写りはマイクロフォーサーズ用単焦点としては普通ですよ。絞ればシャープに写りますが、開放付近の描画は25mmF1.8や45mmF1.8と比べると甘いです。円形絞りも不採用。
私はシャッターチャンスの弱さにストレスを感じるのと、単焦点としては写りがいいわけでもないので全く使わなくなってしまいましたが、上記の点に問題を感じなければ悪くはない選択だと思います。
参考までに最小最軽量レンズの14mmF2.5はI型でよければネットオークションで新古品が15,000円以下で手に入りますよ。
書込番号:18339040
2点

20/1.7なら中古でゴロゴロ
書込番号:18339308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームならパナの12-32mm、単焦点なら同じくパナの20mmがおすすめです。
ちなみに20mmは動きのあるものの撮影には不向きですが、写りの違いに驚きます。
レンズ沼にご注意を(笑)
書込番号:18341462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます!
パナの12-32とは、
パナソニック LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
でよろしいでしょうか?
マイクロフォーサーズマウントであれば
すべてのレンズが合うと思ってよろしいでしょうか?
素人質問で申し訳ございません。
書込番号:18341558
0点

>パナの12-32とは、パナソニック LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6でよろしいでしょうか?
はい。
このレンズはE-PL6/E-PL5でも使えるはずですが、E-PL6/E-PL5ではマニュアルフォーカスはできないと思います(GM1, GX7(ファームアップ後))ではマニュアルフォーカスできる)。
E-PL6/E-PL5でもオートフォーカスはできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=16863234/#tab
>マイクロフォーサーズマウントであればすべてのレンズが合うと思ってよろしいでしょうか?
はい。お目当てのレンズがあって、合うかどうか不安であれば、またここできいて下さい。
書込番号:18341588
1点

14−42IIRについては、こんなもんだと慣れるってのが、最も金の掛からない解決策です。
普段はもっと大きいレンズなので、久しぶりに14−42IIRを着けたら、ちっちゃい〜と思いました(爆)
通勤等でスリムである必要があるなら、私もボディキャップおすすめします。(魚眼は楽しいよ〜)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6784
移動はボディキャップレンズ、ちゃんと撮りたい時はレンズを付け替える、で、どうでしょう?
パナの12−32はMFできない・・・ということは、せっかくの12mmも花火/星空/夜景で使い物にならない可能性大ですね。
書込番号:18344080
1点

正月に買ったばかりなら、もう少しキットレンズで経験を積んで、「安くてコンパクト」か「高くて、少々かさばっても高画質」か決めれば?
幾ら、安くてコンパクトでも使わなければ、高い買い物になる。
後、無責任にボディキャップレンズ薦める人が居るけど、アレは初心者に薦められる様な代物じゃない。
下手すると、ピンぼけ写真のオンパレードになる。
書込番号:18344692
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

撮影に必要なものそれは人それぞれ違います。
で、その中で
メモリーカードは必須。
万が一のことを考えて必要容量と思われる容量の1/2のものを複数枚。
あとは必要に応じ
レンズ保護フィルター
クリーニングキット
ブロアー(1000円位のもの)
予備バッテリー
これらで1〜2万円は必要かと。
あとは
使用する機材にあったそれなりの三脚
外付けストロボ
カメラバッグ
などなど
で、スレ主さんには、カメラの基礎知識。
更に一番必要な物は、
人との対応、つまりコミニュケーションかと。
スレの閉める際のきちんとしたお礼なりの言葉。
書込番号:18326305
15点

R太郎。さん こんにちは
マイクロフォーサーズの大きさ 少し中途半端なため 持ち運びに困る場合が多いので 持ち運び用のバックか コンパクトなケースが有ると便利です。
書込番号:18326317
1点

R太郎。さん こんにちは。
良いカメラを購入されても記録はSDカードなのであなたの一回の撮影に必要な容量の、信頼されたメーカーのSDカードを万が一に備えて2枚あれば良いと思います。
デジカメは電化製品でバッテリーが無くなればただの雑貨と化しますので、まさかの為に予備純正バッテリーがあれば良いと思います。
レンズの表面に水滴や指紋などが付けば清掃に気を遣いますので、レンズ保護フィルターそれぞれのレンズ用があれば良いと思います。
カメラや交換レンズその他付属品を入れられるバッグ、お気に入りのバッグがあればその中に入れるインナータイプでも良いと思います。
液晶フィルムに関しては少しでも傷を付けずに下取り価格を考えられるのならば必要ですが、それを付けたからといってぶつければ役に立ちませんので私は不要派で付けたことがありませんが、ハードタイプならばぶつけたときも役に立つと思います。
書込番号:18326351
1点

最低でも、液晶保護フイルム・レンズプロテクトフィルター・SDカードは、買った方がいいですね。
書込番号:18326362
1点

いろいろなシーンでウイークポイントがないという観点で機種選定
されていましたので、逆光撮影等の撮影で不要な光をカットすため、
オプションのレンズフード
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U(R) は、LH-40
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6(R)は、LH-61D
を用意しておいた方がよろしいでしょう。
書込番号:18326382
1点

私はE−PL1sのWレンズキットでミラーレスデビューしましたが、以下6点があれば特に支障は無かったです。
因みに、@〜Cを新規購入、DEはコンデジ使用時に購入済みでした。
@液晶保護フィルム
Aレンズフィルター(保護用)
BSDカード
C純正ボディジャケット(綺麗好きなので傷を付けたくなかった為)
Dレンズ拭き
Eブロワー
書込番号:18326409
1点

訂正
誤)Wレンズキット
正)Wズームキット
失礼しました。
書込番号:18326423
1点

撮影して、しばらくしたら、PLフィルター、NDフィルターを用意しておくと撮影が楽しくなります。
書込番号:18326474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換品は何かあっても自己責任ですが、
予備バッテリーを付属の純正バッテリーと交互に使うと、
うっかりバッテリー切れで慌てたりする事もなく、バッテリー自体を長持ちさせる事もできます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005Q4WQQ6
必要品ではありませんが、USB充電器は重宝します。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MKU1F3E
書込番号:18326582
1点

追伸。
スレ主さんの質問(スマホ用のブロワーでも大丈夫ですか?)への応答が無いようなので・・・
スマホ用のブロアーってのがどんなヤツか知らないので・・・
こんなのです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMG0DC
最初は中からゴミや水分が吹き出す事があるので要注意です。
センサーを吹く時はカメラ内部へ必要以上に突っ込まないように。
書込番号:18326623
1点

↑ 刷毛はレンズに使うと却って汚れたりするので、ボディを撫でるのに使いましょう。
書込番号:18326672
1点

違う観点で。バックアップ用HDD。
パソコンのHDDもよく壊れるのでもうひとつにも保存しておくのがいいです。
書込番号:18327213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・SDカード
・純正予備バッテリー
・レンズフィルター
・純正ケース
・ブロワー
でいいですか?
どの順番で揃えれば良いのでしょうか?
購入元のリンクを貼っていただけると
嬉しいです
書込番号:18327235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落ち着いてこのスレを読み返して見れば、
何が必須で、何が必要に応じてなのか全部書いてありますよ。
優先順位は私なら以下の通りですが、人によって違う事もあるでしょう。
・SDカード
・液晶保護フィルム
・レンズプロテクトフィルター(標準ズーム用の37mm径と望遠ズーム用の58mm径の合計2枚)
・レンズフード(標準ズーム用のLH-40、望遠ズーム用のLH-61D)
・ブロアー
・予備バッテリー
・ケース
個人的には、SDカードは信頼性の高いもの(東芝、サンディスク、パナなど)
お店は価格の通販でも、量販店でもお好きな所で。
保護フィルムやプロテクトフィルター、ブロアー等はアマゾンで探して下さい。
レンズフードも品番で検索すればアマゾンでも出て来ます。
ケースは純正は高いのでエレコムやハクバ、サンワなどの適当なものを・・・
但し、個人個人の価値観によりますので、予算に応じてお好きなものを。
因みは私は100円ショップや通販での安物が多いです。
書込番号:18327358
4点

必要なもの?
自分で調べる能力を身につけること。
スレッド乱立放置しない能力を身につけること。
書込番号:18327443 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

R太郎。さん 返信ありがとうございます
メモリーカードが無いと撮影できませんので 最低限メモリーカードが必要ですが
あと 傷対策用に液晶フィルムと フィルター 後 持ち運びの時 バックが無いのでしたらカメラバック これらが有れば安心して撮影できます。
後は 必要に応じて追加購入が良いと思います。
書込番号:18327490
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
今年も勢いに任せてボディー5台とレンズ10本買ってしまいました。ほとんどすべてm43。すべて新品。ボディーのサイクルが速く、オリパナ2社あり、そしてまだまだ若いシステムだけにやむをえない面もありますが、懐は今年の冬と同じ状態です。まあ、m43は自分にとってベストのシステムですから納得してますけど。
本題です。
マイモード(カスタムモード)をモードダイヤルの使わないところ(例えば動画)に割り付けて使おうと思いますが、
設定の途中で、『タッチパネルのonoffがマイモードには記憶されない』とわかりました。
例えば、マイモード1にいろいろ設定する中で「タッチパネルoff」としたとします。
それで、マイモード1で撮影をはじめ、途中にメニューに入って「タッチパネルon」に変更し、撮影終了後メインスイッチoffにします。
そのあと再びメインスイッチを入れると「タッチパネルon」のままなのです。
「iso」「絞り値」「AF枠の位置」などはメインスイッチのoff→onで元通りになってます。
だからこそマイモードは便利(まれに逆のときもあるが)なのですが、「タッチパネルonoff」は前の除隊がひきつがれてしまいます。こういう仕様なんでしょうか? ちょっと確認させてください。
なお、タッチパネルの機能は、モニター左下にあるアイコンに触れて「タッチシャッターon → タッチAFのみ → タッチ操作off」のサイクルで替えられますが、上記の「タッチパネルのonoff」はこれればありません。より上位の設定(メニュー → 歯車 → Jその他)で、これを「off」にしていると、そもそもアイコンが消えています。
3点

マイセットでどの項目が保存されるかは、マニュアルに書いてありますよ。
参考例 E-M1のマニュアルのP.77と、P.142
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1.pdf
タッチパネルOn/Offは保存されないようですね。
要望を出すならオリンパスのサポートかな〜
書込番号:18328178
2点

マイモード登録項目をカスタマイズできたら便利なんですけどね。でも、そんなことすると、ただでさえややこしいオリメニューがますますややこしくなりそうだから、オリには黙っておきます。
書込番号:18503133
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
ちょいと奮発して
E-PL6ダブルズームレンズキットを
買おうかなーと思っています。
やはり、4万という大きな金額なので
慎重に選びたいと思い質問させていただきます。
良い点は、たくさんお聞きしたので
今度は、欠点を教えていただきたいです
例.◯◯に弱い
と教えていただけると分かりやすくて
嬉しいです
それと、誹謗中傷コメントは、お断りします
腹がたっても口にしないようご了承ください
書込番号:18318880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい点として、この金額で、ズームが2本付いてくる点ですね。
欠点は、使っていないので、わかりません、すみません。
書込番号:18318892
0点

いえいえ、購入するための一押しとして
そのようなコメントは、とてもありがたいです!
書込番号:18318896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、買ってから
悪い点を知って、やめとけばよかったとおもうより先に頭に入れて十分に考えたいと思いまして
書込番号:18318897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008195_J0000007618
ほぼ同時期に発売されたパナとの比較。
用途に寄っては必要な物と不必要な物があると思いますが、あくまでも参考に。
書込番号:18318909
1点

欠点。
1)WiFiを内蔵していない。
2)シャッター音が消せない。
3)フラッシュが内蔵していない(そのかわり外付けのフラッシュがついてきます)。
4)ファインダー(写真を撮るとき覗き込む穴みたいなやつ)がない。(外付けのファインダーを追加購入すればつけられます。)
よい点。
1)画質。
2)レンズ交換ができる:豊富なマイクロフォーサーズのレンズ群が利用できる(お金がかかりますが)。
3)抜群のコストパフォーマンス。
4)自分撮りができる(液晶画面が動かせます)
ーー
トータルでみると、E-PL6 ダブルズームキットは非常にいいチョイスだと思いますよ。
書込番号:18318986
3点

Wズームの望遠…オリンパスは中心から周辺まで画質は安定してますが…アホほどでかくなります。
僕の場合、本気ならオリンパスのプロズーム。
旅や散歩ならパナソニックのズーム。
なんか…そうなります。
書込番号:18319041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SakanaTarouさんの書込みが分かりやすいと思います。
構造的(例えば液晶)な問題はどうしようもないですが、
腕でカバー出来る事もあるとは思います。(僕は無いですが)
これはどのカメラでも同じだと思います。
スレ主さんの気持ちは良く分かりますが、スペックだけでは判断出来ない事もあります。
撮影のテクニック、画像編集のテクニックでカバーする事も、可能だと思います。
頑張って下さい。
書込番号:18319077
1点

気軽な日常カメラとしてはフラッシュ内蔵でない事が欠点かな?
色々な場面に対応するにはファインダーが無いのが欠点と言えるかも・・・
しかし、いずれも決定的な問題でもない。
このWズームキットがこの価格である事が最大の長所。
書込番号:18319116
3点

いくらなんでも、ここまで同じスレを連続で立てるのはどうかと思います。
断言します。この機種は悪い機種です。買ってはいけません。
私は先週買いましたが。
書込番号:18319117 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html
標準ズームのアンロックレバー操作が面倒かも?
書込番号:18319135
5点

> R太郎。 さん
たびたびお世話になります。E-PL6と中身がほぼ同じE-PM2を使用している者です。一眼経験は1年ほどのライトユーザーの観点から、回答しますね。(自分の持っているカメラの欠点を書くのは、あまり気が進まないのですが。)
何を基準にするかによって、欠点は変わってくるかもしれません。あくまで、私個人の感想と言うことで、お受け取りください。(欠点指摘ですが、誹謗中傷に感じましたら、ごめんなさい。)
<欠点だと感じるところ>
1.本体以外にお金がかかる!かかりすぎる!
私も、3万円と価格でしたが、頑張ってE-PM2を買いました。しかし、一眼カメラは、本体以外にお金がかかります。レンズガード(1000円)、メモリカード(2000円)、メンテキット(1000円)、保管ケース(1000円)、などです。
2.キットレンズだけでは、写りがイマイチ!
付属レンズキットでも、よく写るのですが、よくよく比較してみると、2万円くらいのコンパクトカメラ(コンデジ)と変わらない写りに見えます(主観あり)。やはり、一眼カメラの性能を引き出すには、交換レンズ(数万円〜数十万円)が欲しくなります。そうすると、もっとお金がかかりますね。
ミラーレスE-PM2と、コンデジTG-630の写真を掲載しました。差が分かりますか? ぜひ、感想をお聞かせください。(ノーレスポンスだと、寂しいのです。)
また、以下に、コンデジとの画質比較を書いています。さらに詳しくしりたければ、ご参考ください。
◎精細感の比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-933.html
◎ボケ具合の比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-934.html
3.レンズ交換が面倒
コンデジですと、レンズ交換なしで、10倍ズームくらいは普通です。しかし一眼カメラですと、3倍ズームしかできません。レンズ交換すれば10倍までいきますが、外出中に(砂ボコリの中で)レンズ交換をするのは、初心者にはとても敷居が高いです。また、レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃すとか、家族や友人と一緒のときにレンズ交換を待ってもらうのが申し訳ないとか、考えるとキリがありません。
さらに、交換レンズを持ち歩くとなると、カメラバック(数千円〜数万円)が必要になりますね。荷物が多くて動きにくくなって、苦痛に感じるかもしれません。1本のレンズで10倍ズームのものもありますが、やはり高価(5〜6万円)です。
4.接写できない
コンデジですと、撮影対象から数センチまで寄って、大きく拡大した写真が撮れます。しかし一眼カメラですと、せいぜい30センチくらいまでしか寄れません。もっと寄る場合には、マクロレンズという数万円のレンズが必要になります。つまり、コンデジと比べると、「撮りたくても撮れない」シチュエーションが多くなります。やはり撮影の柔軟性は、コンデジにかないませんね。
5.まとめ
一眼カメラは、お金がかかるカメラです。「カメラ本体3万円」ということで買いましたが、私の場合、1年間で結局7万円くらいかかっています。こちらにクチコミされる常連の方々ですと、(雰囲気ですが)おそらく年間5〜10万円くらい、カメラにつぎ込んでいるのではないでしょうか。
一眼カメラは、周辺グッズを買い足して、システムを完成させていくものです。たぶんキットレンズだけでは、中途半端なんですよね。追加投資ができる見込みがないのであれば、リーズナブルで楽しみの幅が広い、コンパクトカメラがオススメかもしれません。
書込番号:18319162
5点

私が短所だと思うのは、背面のボタン類が小さい事です。
女性等、手が小さい人は気に成らないでしょうが、私は押しずらいので本体を一回り大きくして、ボタン類も大きい物にして欲しいと思ってます。
其れと天気が良いと液晶画面が見えにくく、適当にシャッターを切った事が有ります。液晶ビューファインダーを買えば解決する事ですが、金が勿体なくて買ってません。
一眼は金が掛かるからコンデジでと言うのは、其の人の価値観の問題なので、他人がどうこう言えません。
そもそも趣味は金が掛かります。レンズキットのズームで楽しんでいる方は沢山居ますし、良い作品を作られている方も居ます。
逆に高性能レンズを使っているのに、駄作を大量生産している人も珍しくないです。
欲しいと思うなら今日買って、ペン仲間に成って下さい。(^^)
書込番号:18319240
5点

R太郎。さん おはようございます。
初値の半額以下で売っている型落ちカメラで、最新の標準EZズームと比較するとしまい寸法が大きく、後継機のE-PL7と比較するとローパスフィルターレスでないのとWi-Fi内蔵でないと思います。
センサーサイズがマイクロフォーサーズとコンデジよりは大きいですが、APS-Cやフルサイズと比較すれば小さいので繊細なグラデーションの表現や、暗いところでの撮影時などISO高感度などは弱いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000008195
書込番号:18319245
1点

欠点は見れば分かる通り、使いもしないし買う気もないような人たちが、アラ探しをしたり欠点をあげつらったりする投稿をしつこく書き込む事が、X-A1やS1に比べて多い事でしょうか。
欠点というか不満点なら、使う人の好みによって、それぞれにあるでしょう。
書込番号:18319249 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

写真をどのように考えるのかによります。
趣味として腕を上げて作品作りにまでやってみたいと思うのか、
日常生活の一部として家族やスナップ・風景など撮りたいときに撮るで良いのかです。
後者であればそれこそレンズ交換の出来ないコンデジで十分満足できると思いますし
その方が便利です。
前者であればE-PL6はこの価格で使いこなせばいくらでも本格的な写真が撮れる
素晴らしいカメラだと思います。
その代り前の方が言われているようにより良いものを求めて投資が必要になる場合が多いです。
でも投資をしなくてもこのセットで作品つくりはいくらでも出来ます。
このカメラをそこまで使いこなせるようになった時は高価なカメラを持ってる方の大部分の方より
多分腕は上になっていると思います。
書込番号:18319277
4点

液晶が170度までしか開かない。
動画撮影時にカタカタカタと音が入る。(C−AFのとき)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008194/SortID=17188076/
書込番号:18319419
0点

R太郎。さん、
当初の目的からは、
>主な目的としては、
>学期末のレポート発表で
>零戦や飛行機を勉強するために買います!
レポート用の飛行機関連の写真をどこで撮影されるのでしょうか?
いろいろ機種選定で流れてきていますが、E-PL6ダブルズームキットで、
欠点というか使用目的で確認という形ですが、
・望遠域は不足ではありませんか?
・F値でもっと明るいレンズは要りませんか?
・マクロ撮影は要りませんか?
・本体のほかに、SDカード、レンズフィルタ、フード、
撮影アシストに三脚(しっかりしたもの)、強力なフラッシュ、
リモコン、予備バッテリ、カメラバッグなどアクセサリは
別に購入する必要がありますので、そのための予算は確保
できていますか?
使用条件を総花的に考えていると最初の目的の達成で不足するかも
しれませんね。
また、屋外で撮影するのには、EVFがあった方が撮りやすいことも
多いでしょうか。
現行機種はE-PL7です。流通在庫のみになっているということも
安価に入手できるという反面、購入したい時に在庫切れという欠点
にもなりますね。決断はお早めに。
では、よいお買い物を。
書込番号:18319786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





