OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 43 | 2015年5月9日 16:56 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2015年5月6日 20:35 |
![]() |
57 | 20 | 2015年5月1日 00:52 |
![]() |
39 | 12 | 2015年4月30日 21:39 |
![]() ![]() |
47 | 44 | 2015年4月26日 18:42 |
![]() |
66 | 34 | 2015年4月23日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
最近腰痛を発症してしまい「なるべく軽いカメラを持ち歩こうと」言うことでPL6の出番が一番多いのですが、使っているうちにP3と比べてチープとかのマイナス要因が(見慣れると可愛い)どんどん無くなって来ており、逆にPL5では無かった水準器とか、EVFを付けたままでライブビュー撮影をする際アイセンサーが働きますので、P3の様にプッシュボタンをわざわざ押さなければならない煩わしさが無い等(その代わりP3はEVFで撮った画像を確認出来る)現時点における私の所有機の中では、ナンバー1カメラになっております。
但し、VF−4から見る画像が暗いという難点が有ります。
具体的に言いますと、折角露出を調整しても撮れた画像は全然明るく、イメージと全く違うものとなってしまいます。
このせいでリアルに反映してくれるはずのEVFなのに、OVFみたいに勘に頼って撮影しております。
以前、モニターの調整方法をこのクチコミで教わりましたが、VF−4の調整方法が有ればご教示頂けましたら幸いです。
PS、、、大きなズームレンズを付けて頑張っている、PL6の勇士をアップさせて頂きます。
因みにEZレンズは、M5用に購入致しましたので黒色です。見慣れると、「これも有りかな?」と思ってしまいます。
痘痕もエクボと言うことですね(^^)
10点

お陰様で問題が解決致しました。
調整致しましたところ、輝度+4、色温度−4で概ね見ている絵に近くなりました。
因みに、P3はピッタリ合っておりした(P3はEVF内で画像を再生出来るので、EVFに移っている画像と再生画像を切り替えることが出来、PL6より確認が簡単です。結果は、寸分の狂いも無い位ピッタリで、これがPENの旗艦なのかと、調整の素晴らしさに感銘致しました)。
PL6は実際の写真は綺麗に撮れるのですが、確認系(EVF、背面液晶)が結構ラフなのに驚きました(個体差かな?)。
※背面液晶の色も現実離れしていたのですが、以前クチコミでモニター調整法を教えて貰い色温度を−7にして取り敢えず満足致しております。
今回スレタイが本題から外れており、大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
その中で、質問にご回答頂いたメカロクさんと一体型さんにGDを付けさせて頂きました。
今後共、よろしくお願い致します。
書込番号:18735797
1点

ギイチャンズさん:あれあれ、スレ締まっちゃったのですね(^^;)
白いレンズキャップ良いですね!私もM−5用に14−42oEZを購入致しましたが、諸事情により現在嫁の白いPL6に付いております(嫁に貸したのですが、もう数か月手元に戻って来ません)。今回ギイチャンズさんがアップされた写真を見せたら「可愛い!」と言って欲しがっております(汗)多分、買わされるでしょう(笑)
書込番号:18736023
2点

ジミーペイジさん
そこに食いつかれましたか(笑)
やはりスレタイに問題がありましたね(汗)
EVFの質問と分ければ、スッキリでした。
プレミアムレンズキャップは、プレミアムグリップに合わせてありますので、純正グリップ(シボ付)とは質感が異なります。
色がホワイトどうしであれば左程問題無いとは思いますが、参考になればと思い写真をアップさせて頂きます。
手持ち撮影ですので、カメラの大きさが異なっておりますこと、お許し下さい。
PS、、、こうして見ると、PL6ってかわい格好良く見えます(^^)
上海の今日は晴れです。
心も軽いので、P3持って出掛けて来ます♪
これだけPL6を誉めておいて、何じゃそりゃですよね(笑)
書込番号:18736301
2点

ギイチャンズさん:プレミアムレンズキャップの白を、1145円でポチリました。グリップはどうしよう?と悩んでおります。これって、数が無くなったら終了なのでしょうか?
書込番号:18737115
2点

ジミーペイジさん
ご購入おめでとうございます。
早いご決断ですね!
っと言いながら、37oのレンズキャップは直ぐ外れますので、紛失しない様気を付けて下さいね。
私は撮影の際首から下げて持ち出す時は、保護フィルターのみでレンズキャップは付けません。
これは37oだけじゃなく全てのレンズでやっているので既にルーチンワークとなっており、お陰様で一個もレンズキャップを無くした事がありません。
じゃあ、どの様な時にプレミアムレンズキャップを使うのかって?
@鞄の中に入れている時、それもカメラケース内(レンズキャップが見えねーぞ)。
A外食時、テーブルにカメラを置いた際(麺類食べている時汁が付着しましたが、保護フィルターを脂っこくしないで済みました)。
B知人と会った際、さりげなく見せる。
C人が接触したりしない混み具合で公共の乗り物に乗っている際、座っている人が不通にカメラを見そうなケース。
D家でお酒を飲みながら、カメラを鑑賞している時。
まだまだありますが、全て自己満足の世界です。
ホワイトのペンにプレミアムグリップ&レンズキャップを付けてると、女性の方から視線を感じる事が多いです。
これは自己満足&自意識過剰かな(笑)
PS、、、3枚目の写真、手ブレを起こしてますね。
部屋の中でAモードF8まで絞ったのに、注意散漫で撮ったからですね。
出掛ける前とはいえ、こんな簡単な写真で手ブレを起こすなんて大変失礼致しました。
書込番号:18737470
1点

>ギイチャンズさん
ご丁寧にお教え頂きましてありがとうございました。
素敵なPL6を拝見して欲しくなりました〜
検討してみます〜
書込番号:18737488
1点

そうジャロー さん
良くご検討されて、良いお買いものを!
因みに、私はM5用(ブラック)にEZレンズを買いましたので黒色のレンズなのですが、ホワイトボディであればメーカーのレンズキットとなっているシルバーもとても似合うと思います。
以前、M10シルバーを持っていたので、PL6と外観がほぼ一緒のPL5に付けてみたのですがバッチリでした!
私は見慣れたせいかこのシャチ(パンダかな?)みたいなカラーリングが、気に入っちゃってますけど(笑)
PS、、、価格コムの最安値、1400円近く上がっちゃいましたね、バーゲンセール終わりかな???
書込番号:18746100
0点

一体型さん
私の作例(っと言う程でもないですが)を、アップさせて頂きます。
今回はPL6ではなくP3+VF−4で撮ったものです。
夏の前の緑がとても綺麗でしたが、時間が遅かった為F8まで絞らず(手振れしない様に)Pモードで露出とWBのみいじりました。
撮って出しが基本ですので(RAWで撮っても現像する事が無いので)、ダイヤルでモードを頻繁に変えたり露出やWBを変えて楽しんでます。
なので、EVFから見る絵がとても大切なのです。
今回WBオートと晴天は現実に近い感じ、で、曇りでグっと入って日陰が私のお気に入りの絵となりました。
目で見る世界とレンズだからこそ見える世界の差に、いつもワクワクしてます。
但し、奥の木の隣にゴミ箱が置いてあり、それを気にしているうちに手前の木が中央に寄って来てしまい、右側の奥行感が無くなってしましました。
構図的には、WBオートがお気に入りです。
書込番号:18746341
0点

おまけ画像です。
一枚目の写真の様な何か神秘的な風景は、好んで撮ります。
このケースでは、アートフィルターのクロスプロセスを使ったり、露出をマイナス設定にし木を真っ黒にしたりします(今回は他の写真を載せたいのでアップしません、、、)。
二枚目は、普段撮らない鳥さんがたまたま頭上に来ましたので、パナの14−140oにデジタルテレコンを入れて撮りました。
EVFで覗いて慎重に撮ったものですから、たったの一枚で逃げて行ってしまいました。
結果と致しましては、P3はスモールターゲットが無いので、残念ながら手前の木にピントが合ってしまい失敗写真となりました(><)
M5だったら、多分成功していたでしょう?!
こ〜んな感じで、風景、動物、物、建物及び人物等、気になるものをお散歩しながら撮って楽しんでます。
この様なスタイルなので、やっぱり軽いカメラは良いです。
っと言いながら、ニコンのDF欲しいな〜(笑)
書込番号:18746507
0点

ギイチャンズさん
>P3はスモールターゲットが無いので、
E-P3 は持っていませんが、取説を見ると「拡大枠 AF」はできます(P38)ので、「拡大枠」を最小(14 倍用)にして「拡大枠 AF」すれば、スモールターゲットよりも狭い範囲を AF 対象として AF できる筈です。
お試しください。
書込番号:18746673
1点

メカロクさん
おはようございます。
流石、メカロクさん!
色々とご存じで、脱帽致します。
ただ、拡大AFと言うやり方が有るというのは、P3購入当初取説を見ながら試したので知っておりましたが、何ともならなかったのでその操作は諦めてました。
ご指摘を受け昨晩もう一度取説を見て、背面液晶をタッチすると枠が出る様にしてズームスイッチ?を長押ししたりと、色々やってみましたが、やっぱりダメでした。
多分、操作方法が間違っているのだと思いますが、オリの取説は不親切と言うか分りにくいです。
分ってから読むと、「なる程、そー言う意味だったのか」となることが多いです。
出来ましたら、EVFの様なご説明を頂けるとありがたいのですが、、、
書込番号:18747324
0点

ギイチャンズさん
>拡大AFと言うやり方が有るというのは、P3購入当初取説を見ながら試したので知っておりましたが、
何ともならなかったのでその操作は諦めてました。
何が「何ともならなかったのか?」が判らないのですが、できるだけ詳しくご説明するよう、努めて見ます。
実は私は、殆ど 100% 近くが MF で、AF で撮ることは滅多にないのですが、花などに留っていても、じっとしては居ない蝶を撮るときなどは、いつものように「拡大表示」して MF し、ピントが合ったら、ピントがずれないように「拡大表示」のままレリーズする方法では、構図が大きくずれてしまいます。
このようなときに、
1.「拡大枠」を表示する(取説 P38 「拡大枠AF /拡大AFを使う」の「1」)
2.「拡大倍率」を最大(14 倍)に設定する(同)
3.「拡大枠」を「AF 対象」(例えば蝶の目)に移動する(同)
4.「拡大枠」を「AF 対象」の上に置いたまま(「AF 対象」が動いたら、カメラを振る(動きが小さいとき)/「拡大枠」を
移動する(動きが大きいとき)などで、「拡大枠」が「AF 対象」の上に来るように修正し)レリーズする。
これで、「拡大枠」内の「AF 対象」の割合がある程度以上なら、かなりの確率でジャスピンに近いピントが得られる筈です。
*添付画像は、手前の花を踏まずに大きく撮るには、上体を乗り出した不安定な姿勢にならざるを得ず、
カメラ(身体)が揺れて MF が難しかったため、上記方法で撮影したものです(使用機種は異なります)。
ただし、例えば小さな花の小さな雌蕊とか雄蕊の場合は、この方法でもピントが後ろに抜けることが多く、なかなか狙った位置にピントが来ません。
*「スーパースポット AF」を搭載した機種なら、「拡大表示」してから AF すると、その中心部だけが「AF 対象」になるので、
狙ったところにピントが来る可能性が高くなるのですが・・・
>背面液晶をタッチすると枠が出る様にしてズームスイッチ?を長押ししたりと、色々やってみましたが、やっぱりダメでした。
私は、老眼のため背面モニターは見難い(目のピントが合わない)ため、タッチ操作は遣らないので、残念ながら、タッチ操作については全く判りません。
不明な点がありましたら、何なりとご質問ください。
私の判る範囲で、お答えいたします。
書込番号:18747653
3点

メカロクさん
出張中の為、ご返信が遅れ大変申し分けございませんでした。
スマホからは、拝読させて頂いておりました。
出張中なのでP3は持っておらずPL6で試したのですが、多分、私の操作方法が間違っているので拡大AFがで出来ないのだと思います。
で、「何ともならない」と、、、
私がやっている手順は、
@被写体にカメラを向ける
Aズームボタンを1回押す(スモールAFみたいな枠が出る)。
Bもう一度ズームボタンを押す(拡大され×10となる)。
Cここでピントを合わせ様と、液晶画面を触っても変化無し。
D仕方なくシャッターを反押しするとAに戻ってしまう。
こんな感じて、倍率が変わることも、AF枠を移動することも出来ません。
是非とも、手順をご教示頂きたく、お願い申し上げます。
PS、、、蝶々が、非常に綺麗に撮れてますね!
書込番号:18752891
0点

ギイチャンズさん
E-PL6 の場合、「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」は、取説の P36〜37 に記載されています。
>Aズームボタンを1回押す(スモールAFみたいな枠が出る)。
「ズームボタン」とは「拡大」(虫めがねの絵)ボタンのことですね。
「スモール AF みたいな枠」のことを「拡大枠」といいます。
「拡大枠」は「AF ターゲット」よりずっと細かく動かせますので、十字ボタンか、タッチ操作で、ピントを合わせたい部分に移動してください。
また、「INFO」ボタンを押してから「十字」ボタンの内の「上」「下」ボタンを押すと、「拡大倍率」を変更できますので、最大倍率(14 倍)に変更してください。
*勿論、もっと小さい「拡大倍率」でも AF できますが、「拡大倍率」を大きくするほど AF の対象にする範囲が狭くなり、
狙った部分にピントが合う確率が上がります。
つまり、「AF ターゲット」を「標準」から「スモール」に切り替えるのと同じような効果があるということです。
>Bもう一度ズームボタンを押す(拡大され×10となる)。
この状態を「拡大表示」といいます。
この状態でコントロールダイヤルを回しても、「拡大倍率」を変更できます。
>Cここでピントを合わせ様と、液晶画面を触っても変化無し。
前回申しあげた通り、私はタッチ操作は行わないので、全く判りません。
>D仕方なくシャッターを反押しするとAに戻ってしまう。
この点については、取説の「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」では詳しく説明されていませんが、参照先の「LV 拡大モード」(P75)で [mode2] を選択すると、シャッター半押しでも「拡大表示」を維持するようになります。
*ピントが合った瞬間にレリーズする/シャッターチャンスを逃さない・・・などのために、シャッター半押しのまま
MF でピントを調整し続けるには、[mode2] が必須で、私は手持ちの μ4/3 機全機種を [mode2] に設定しています。
ただ、E-PL6 の場合は(E-P3 も)「スーパースポット AF」が搭載されていないため、ここでシャッターを半押し(「拡大 AF」という)でも、A(「拡大枠」が出ている状態)でシャッター半押し(「拡大枠 AF」という)でも、AF の対象範囲は変わらないので、AF 後のピントを目で確認し易いかどうか以外の差はない筈です。
このため、前回のレスでは、AF 撮影の場合、被写体を追っている内にとんでもない構図になっていた・・・なんてことが(常時画面全体が見渡せるため)生じにくい「拡大枠 AF」の方が有利と判断し、その手順を述べ、「拡大 AF」の手順は述べませんでした。
なお、撮影対象が動いているときとか、撮影姿勢が不安定でカメラが揺れ易い場合などは、一度半押ししてから改めてレリーズすると、折角合ったピントがずれる虞が大きくなるので、(静かに)全押しする方が良いと考えます。
書込番号:18753417
1点

設定によって変わってきますがその挙動で正常ですよ。
拡大AF使用時に虫眼鏡ボタンを押すとAFエリアが画面いっぱいに拡大表示されます。あくまでピントチェックのため。ここからさらにAFエリアをさらに細かく任意で指定することはできません。だから触ってもなにも起きません。
(ただしスーパースポットAFが搭載されている機種は拡大表示させるとさらにその中央でピントを合わせるようになります。1枚目の写真中央)
もう一度虫眼鏡ボタンを押すと全体表示に戻ります。
タッチAFの使い方。
通常モードでピントを合わせたいところに触れると自動的に拡大AFに切り替わり、触れたところにピントを合わせます。
拡大AF時のAFエリアの移動の仕方。
全体表示の時はピントを合わせたいところに触れるか十字キー。AFエリアを画面いっぱいに拡大表示させている場合は十字キーを使います。その場合、画面右下に現在のAFエリアの位置が表示されます(1枚目の写真右下)。
AFエリアのサイズの変え方(2枚目の写真左下)。
拡大AF使用/全体表示の時にinfoボタンを押すと左下に倍率が現れます。上下キーで設定します。
数字が大きいほどAFエリアは小さくなります。
10倍の意味はAFエリアを拡大表示させた場合、縦横10倍になるということです。つまりAFエリアの面積は画面全体の1/100。14倍なら1/196。
書込番号:18753527
1点

メカロクさん、一体型さん
いつもお世話になっております。
お二方のレスを何度も拝読し、漸く意味が解りました(^^)
結局、私のピントがズレているのが原因だと分りました(恥)
メカロクさんの、
<また、「INFO」ボタンを押してから「十字」ボタンの内の「上」「下」ボタンを押すと、「拡大倍率」を変更できますので、最大倍率(14 倍)に変更してください。
*勿論、もっと小さい「拡大倍率」でも AF できますが、「拡大倍率」を大きくするほど AF の対象にする範囲が狭くなり、 狙った部分にピントが合う確率が上がります。
つまり、「AF ターゲット」を「標準」から「スモール」に切り替えるのと同じような効果があるということです。>
と、ここまで完璧にご回答頂いているのに、全く何を仰っているのか解らない状態に陥っておりました。
その後、一体型さんのレスで、
<設定によって変わってきますがその挙動で正常ですよ。
拡大AF使用時に虫眼鏡ボタンを押すとAFエリアが画面いっぱいに拡大表示されます。あくまでピントチェックのため。ここからさらにAFエリアをさらに細かく任意で指定することはできません。だから触ってもなにも起きません。>
これで目が覚めました。
虫眼鏡ボタンで拡大したものは、ただ、見るだけでAF操作とは関係無いのだと、、、
どうやら私はメカロクさんにピントエリアを小さくする方法をお聞きしていたのに、虫眼鏡ボタンを押すと拡大表示されるので、ピントエリアの大きさはそのままであっても、そこから画面を拡大し更にピンポイントでピント位置を決めるられるのだと勝手に勘違いしておりました。
なので、「お二方仰ることは一体どう言うことなのだろう?」と悩んでいたのですが一日忘れて読み直すと、「あ〜、そー言う事か!」とスッキリ致しました。
お陰様で現在私のP3・PL6は、虫眼鏡ボタンを押すと×14になる様になりました。
本当にありがとうございました。
PS、、、しかし、オリの取説の「虫眼鏡ボタン長押し」って、どー言うことなのでしょう?
長押ししても、何も変わらないのですが、、、
どうでも良いことですが、また、変な疑問が(><)
書込番号:18757290
0点

ギイチャンズさん
>PS、、、しかし、オリの取説の「虫眼鏡ボタン長押し」って、どー言うことなのでしょう?
長押ししても、何も変わらないのですが、、、
どうでも良いことですが、また、変な疑問が(><)
これって、E-PL6 の取説なら P36 の「拡大枠AF /拡大AFを使う」の説明文の下の図の、上側の矢印の上に書いてある分ですよね?
であれば、下記のような意味だと思いますし、E-P5 で遣って見たら、その通りになりました。
※「拡大枠画面」表示中に、「OK」ボタンを押すか、「拡大」ボタンを「長押し」すると、「撮影画面」に戻る。
*「拡大」ボタンを「普通に押す」と、「拡大画面」に移ります。
*実は、E-M5 では、「普通に押した」心算でも「長押し」と判断されて、勝手に「撮影画面」に戻ることが多かったので、
カスタマーセンターに相談したところ、「拡大枠画面」から「拡大画面」に移るには、「拡大」ボタンを
「ポン押し(短く押す)」すると良い・・・という趣旨の回答を得たので、E-M5 の掲示板で、ご紹介をした記憶があります。
(その時に、「長押し」の件もご紹介したと思います。)
※「拡大画面」表示中に、「OK」ボタンを押すか、「拡大」ボタンを「長押し」すると、「撮影画面」に戻る。
*「拡大」ボタンを「普通に押す」と、「拡大枠画面」に戻ります。
因みに、私は(他機種ですが)今まで「拡大」ボタンの長押しで戻っていて、「OK」ボタンで戻れることは知りませんでした。
まぁ〜、ファインダーを覗きながら操作する場合、「OK」ボタンよりも「拡大」ボタンの方が押し易い(押し易いボタンに割り付けている)ので、「OK」ボタンで戻れることを知っても、この方法を使うことはないと思いますが・・・(笑)
書込番号:18757672
1点

一見、なにも起こっていないように感じるかもしれませんが、シャッターボタンを半押ししてAFエリアを表示させてみるとわかります。拡大AFから通常のAFモードに切り替わっています。
書込番号:18758847
1点

メカロクさん
またまた完璧なご説明ありがとうございます。
オリの取説だと何が言いたいのか全く分りませんでしたが、
<※「拡大画面」表示中に、「OK」ボタンを押すか、「拡大」ボタンを「長押し」すると、「撮影画面」に戻る。
*「拡大」ボタンを「普通に押す」と、「拡大枠画面」に戻ります。>
っと言うことなのですね。
おっしゃるとおり、「虫眼鏡ボタン長押し」か[OKボタン」を押さない限り撮影画面には戻れず、「拡大枠画面」と「拡大画面」を行ったり来たりとなりました。
私の場合こー言う風になると電源スイッチを切っちゃうのですが、知っていると立ち上げのタイムラグが無くとても便利ですね!
ちっとも「どーでも良いこと」ではなくお聞きして良かったと言うか、ホント最後までご親切にご教示下さったメカロクさんに感謝です。
m(_ _)m
書込番号:18758890
0点

一体型さん
一見何も起こらなかった様に見えて、起こってました(笑)
一体型さんとメカロクさんのアドバイスにより、お陰様で今までずっと謎だった拡大枠AFの使い方が解りました。
虫眼鏡ボタンを押して拡大枠が出ると、ちょっと嬉しい気分になります。
書込番号:18760051
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
先月カメラがただ欲しく、CASIOのEXZR1300weのデジタルカメラを購入しましたが、今更
オリンパス
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 が気になっています。
初心者な質問で申し訳ないのですが、
2つのカメラの画質などやはり比べるとペンライトの方がよろしいですかね、、、
もしよろしければ、どういう違いがあるのか教えていただきたいです。お願いいたします。
デジカメ有効画素数1610万に対し、ペンライト6の方が少し劣っているのですがどうなのでしょうか、
欲しい機能は自撮り機能、持ち運び簡単
というデジカメ程度でいいのですが、お値段的にもペンライト6がお手頃なので、気になっています。
書込番号:18749733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルカメラの世界において、画素数が画質に与える影響ってそんなに大きくありません。
画素数より撮像素子の大きさのほうが影響が大きいです。
今回の場合、EXILIMよりE-PL6のほうが撮像素子が大きいんですが、撮像素子が大きいほうが背景をぼかした写真が撮りやすいです。
また、室内などISO感度が高くなりやすいシーンでもノイズの少ない写真が撮りやすいです。
分かりやすいところだとこのくらいですね。
書込番号:18749843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

れっどはいぽーるどさん こんにちは。
画質に関しては百聞は一見にしかずなので、SDカード持参で実機展示のある販売店で撮ってみられるのが良いと思います。
画素数よりもセンサーサイズの大きさ違いは表現力が全然違いますので、良いレンズを使用すればその違いはかなりあると思いますがボディは大差なくてもセンサーサイズの大きさの違いはレンズの大きさに比例しますので、コンパクトなカメラが欲しいならばセンサーの大きさによる画質の良さとの駆け引きになると思います。
書込番号:18749923
2点

隣の柿は赤いといいますし、デジカメを買った後は、他の機種のことは考えないほうがいいと思います。
書込番号:18749969
6点

私はPL6ユーザーですが、前からZR1300が気になっています。無いものねだり?(^^)
サンプル写真が少ないのでよくわかりませんが、ZR1300は面白そうなカメラですよね。
PL6にはない機能が盛り沢山。
センサーが小さいデメリットを、手ぶれ補正や連写合成で補おうとしているのは面白いと思います。
「HDR」「プレミアムズーム」「背景ぼかし」「全焦点マクロ」それらがどこまで使えるか気になるところ。
背景ボケはさすがに一眼にはかなわないですかね。
ただ逆光とか、手持ち夜景とか、条件によっては逆転することもあるのかなぁと期待してしまいます。
ぱっと見、絵づくりも悪くない気がしますが、サンプルが少ないのでなんとも判断しづらいですね。
公式ページにサンプルが1枚って・・・(^^;)
画素数は微妙に違いますが、ほぼ同じと思ってよいのではないでしょうか。
記録サイズを見ましたら、どちらも4608×3456ピクセルになっていました。
(余白は手ぶれ補正や歪曲補正に使っているのかな?)
書込番号:18749987
2点

一般論になりますが‥‥
まず、E-PL6のm4/3センサー(カメラ内部のフィルムに当たる部分)とEX-ZR1300の1/2.3型センサーの大きさの違いはこちらをご覧ください。m4/3は「フォーサーズ4/3」と同じ大きさです。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
その上で、すごく乱暴な言い方になりますが、同世代のカメラ同士であればセンサーサイズが大きいほど、また画素数が少ないほど、高感度性能や階調性に優れた余裕がある画質が得やすくなります。
ある程度大きくプリントしたり、トリミングしたい場合は相応の画素数が必要になりますが、小さなセンサーに高画素を無理やり詰め込んだカメラと、大きめのセンサーで同等の画素数のカメラとでは画質がまったく違います。
それから、これも極論かもしれませんが、レンズはEX-ZR1300のような24-300mm相当という高倍率ズームレンズよりもE-PL6の標準ズームの28-84mm相当の低倍率ズームレンズのほうが、それよりも単焦点レンズのほうが、設計に無理がないぶん描写の面では優れていると思います。
ただ、センサーが大きくなればなるほどカメラ・レンズは必然的に大きく重くなりますので、気軽に持ち歩きたいというのが優先であればE-PL6は妥協できるギリギリの選択かもしれませんね。
書込番号:18750018
1点

画質はE-PL6のほうがいいです。
主な違いはE-PL6のほうがセンサーが大きく、レンズ交換もできます。
E-PL6に安くて写りのいい単焦点を付ければ、画質においてはZR1300では到底E-PL6には太刀打ちできません。
安くて写りのいい単焦点は、45mm F1.8、25mm F1.8、パナ20mm F1.7、シグマ3兄弟(60mm、30mm、19mm)などあります。
もちろんキットズームでもZR1300より良いです。
ZR1300はセンサーもレンズもいまいちです。
この12.5倍光学ズームレンズはEX-ZR100のころから同じですが、周辺画質がとくにひどいです。
もちろん、画質なんてあまり気にしないという人でしたら十分な基準を満たした画質だと思いますし、
E-PL6にはない機能、軽くて小さくてどこにでも持ち運べる、レンズ交換も不要、
と考えれば良いカメラだと思います。とくにサクサク感やレスポンスの良さはカシオはコンデジ界の王者ですね。
書込番号:18750035
1点

CASIOのEXZR1300に何か不満がありますか?
まずはそれからです。
でないとLite E-PL6を買ってもまた他の物に目移りしますよ。
この程度の画素数差よりセンサーサイズの差の方が大きく出ると思います。
書込番号:18750091
1点

センサーサイズが大きく違うので、PL6の方が高感度も含め画質が良いでしょう。
ただし持ち運びになると、やはりレンズが出っ張っているのでかさ張ります。
このキットレンズは手で伸び縮みさせないといけないので、私は好きではありません。
少し高くなりますが、E-PL6 EZダブルズームキットの方がコンパクトにはなります。
書込番号:18750149
0点

たいして変わりません。
忘れましょう。
持ち運びも、コンデジの方が楽なんだし。
レンズ交換なんか、要らない人にとってはめんどくさいだけですよ。
心安らかに今のカメラを可愛がってやってください。
書込番号:18750205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがおっしゃる通り、大きな違いはセンサーサイズ(撮像素子の大きさ)です。
ZR1300には1/2.3型のセンサー、PL6はm4/3(マイクロフォーサーズ)のセンサーが採用されていますが、センサーサイズの大きさが、写りに大きく影響します。
基本的に、センサーが大きい程写りは良くなると思って良いです。
センサーサイズが同じであれば、画素数は少ない方が良いとも言えます。(センサー自体や、画像処理エンジンの性能にもよりますが・・・)
詳しくは、以下を参照ください。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
> 欲しい機能は自撮り機能、持ち運び簡単
自撮りは液晶が反転するので可能ですが、持ち運びに関しては、コンデジと比較すると、PL-6は大きく重いです。
交換レンズも併せて持つことを考えると、かなりの差があります。これを、許容できるかですね。
また、持ち運びと共に使い勝手優先で考えると、少し高くなりますが、EZレンズキットもしくは、EZダブルズームキットが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008194_J0000008195_J0000012677_J0000012678
書込番号:18750221
0点

カメラは撮像素子とレンズで大体の性能は決まってきますよね。
まあ、画像エンジンのさもありますが…。
なので、同じ撮影者ならE-PL6が負ける事は無いでしょうね。
でも、写真にとって1番重要なのは撮影者だったりします。
カシオでも上手い写真を撮る事は可能です。
まずは今のカメラでたくさん撮ってみて、こういう事がしたいが出来ないと感じたら、カメラを買い換える事を考えべきかな?
書込番号:18750303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、お金があるなら買うのは止めません。
世の中の為に使いましょう。
でも、今のカメラを使い倒さないと、新しく買いたしても、結局使わないかも…。
書込番号:18750312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLYMPUS PEN Lite E-PL6 が気になっています。
カメラ沼のはじまりかもしれません。
気になったら、どんどん買うというのもいいと思います。
そうすると、いろいろなカメラの違いもわかってくるように思います。
>2つのカメラの画質などやはり比べるとペンライトの方がよろしいですかね、、、
よろしいとは思いますが、今のZR1300の画質に不満があるのかどうかも重要だと思います。
>どういう違いがあるのか教えていただきたいです。お願いいたします。
一番わかりやすいのは高感度時のノイズとかではないでしょうか?
ISO1600とかで撮影するとノイズも増えて、写真の鮮明さも減ると思いますが
撮像素子の大きなカメラになるほど、そういうときの画質の劣化が少なくなります。
>デジカメ有効画素数1610万に対し、ペンライト6の方が少し劣っているのですがどうなのでしょうか、
まったく気にしなくていいと思います。
画素数も必要ですが、小さいまま画素数を増やすと1画素の大きさは小さくなってしまい
多くの光を取り込めなくなってしまいます。
コンデジは画質に悪影響を与えるほど1画素が小さくなってしまったので、
画素数が多くてもあまり意味がなくなってしまっています。
また、コンデジのレンズは1600万画素分の解像度を持っていません。
書込番号:18750379
2点

ゆいのじょうさんが書かれている
>背景をぼかした写真が撮りやすいです。
コンデジとの一番の違いはこれだと思います。
このボケ味に魅力を感じるかどうかです。
ただこの機種で自撮りを考えた際、撮影できる範囲がEXZR1300が24mmという広角な範囲に対し
レンズキットだと28mmと撮影範囲が狭く、背景などがあまり入りません。
手を伸ばしての自撮り撮影で、3名程度並んでの撮影が限度です。
自分一人の自撮りでも画面半分くらい自分が写っているアップ写真になります。
そして背景はボケた感じで鮮明には写りません。このボケを良しと思うかどうかです。
あと自撮り女性対象だと、画質が良い反面、写って欲しくない肌の細かなところまで写る可能性も高いです。
この辺の綺麗に残す自動補正機能はコンデジの方が充実してますね。
結論として、キットレンズより更に広角なレンズの追加購入をする覚悟があるなら良いと思いますが
EXZR1300との比較で、撮影範囲の狭さで背景があまり入らないこともあり
自撮り目的の使い勝手としては「当機の方が満足できない」と思います。
書込番号:18750648
2点

画質の面で比較対象の機種ではないと思います。
画質ということを考えるとEX-ZR1300の1/2.3型センサーは
今となっては望遠とか防水とか画質より何かに特化した(低価格もかな?)
デジカメのセンサーサイズと思った方が良いです。
この2機種は今はそんなに価格差は無いですが売り出し時の価格は4万円くらい違います。
「自撮り機能、持ち運び簡単というデジカメ程度」というなら
画質は気にしないでEX-ZR1300で良いのではないでしょうか?
現在EX-ZR1300の画質に不満があるというなら別ですが....
書込番号:18751330
1点

「自撮り機能、持ち運び簡単」に特化した良いカメラ(EX-ZR1300)だと思います。
を書き忘れました。
書込番号:18751370
2点

皆様、詳しくありがとうございます!とてもわかりやすく、助かりました。持ち運び用だけならば今のデジカメで、更に綺麗なものを撮りたい、背景ぼかした写真を撮りたいと思えばまた新しいカメラを買おうと思います。今はデジカメの持ち運び程度+携帯よりは少し画像が綺麗。それで十分なのでこのままデジカメを使おうと思います。また欲しいな、っと思った時には購入しようと思います。
書込番号:18752047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
epl6を使い始め数ヶ月、通ぶってオールドレンズに手を出しております。
それできになるのがスーッと透き通った写りに感じるのです。
キットレンズだと作ったようなcgのような印象を受けます。
rokkorのレンズをいくつかてにしています。
設定の問題でしょうか?
書込番号:18731420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンプルをお貼りになれば、どなたかが適切なご回答をくださるかもしれませんね。
書込番号:18731561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

panasonicのライカレンズのスレッドでm43は補正前提のレンズと記入があったので気になったのです
書込番号:18731579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃおんmk2さん こんばんは
自分はパナですが オールドレンズ色々使っていて感じるのは キットレンズなど最近のレンズはシャープでヌケがよく 綺麗な描写しますが シャープでコントラストが強い分 諧調が 硬めで少し違和感感じる場合多いです。
それに対し オールドレンズの場合シャープネスが弱く コントラスト弱めですが 諧調が豊かで質感豊かな 描写になるように思います。
その為 自分の場合 最近のレンズ使う場合シャープネス弱めになるようRAW現像し 他のソフトでシャドー少し明るめに調整し諧調を出すようにしています。
書込番号:18731613
0点

レンズもメーカーで色は違う。
寒色系、暖色系。
こってり系、あっさり系。
どちらにせよ、同じ設定、同じ被写体のサンプルをアップした方が良いですな。
書込番号:18731616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
設定細かく見直し比較してみます
書込番号:18731631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rokkorのレンズをご使用とのことで、なかなか渋いの使ってますね。
ミノルタ ロッコールのレンズは、初期のものはオールドレンズらしい繊細で柔らかみのあるレンズが多く、後年のNewMDは高コントラストで力強いという特徴があると書かれてますね。
レンズ、メーカによって仕上がりが変わりますので、気になるようでしたら他の方も書かれていますが、同じ設定、同じ被写体のサンプルをアップした方が良いかと思います。
書込番号:18731917
0点

古いレンズのほーが、かっきり写らないからそのように感じるんだよね。
マイクロフォーサーズ用に作られたレンズを使うときは、シャープネス-1基本で
サクラなんか撮る時には-2で微調整-2にすることもおおいよ。
もちろん”仕上がり”はノーマルでビビッドなんて使ったことがない。
ここの掲示板でよく見るのが、花を撮った作例で花弁が画用紙で作ったかのように硬く写ってるやつ。
たまに花弁が柔らかくしなやかに表現できてるのを見ると、この人できるなとおもっちゃう。
めったにないけど。
書込番号:18731994
10点

>作った画質?
>設定の問題でしょうか?
同じカメラ設定で撮影結果に違いが出るのであれば、その原因はレンズにあるということですよね。
書込番号:18732022
3点

> 補正前提のレンズ
周辺部の歪みや収差が大きく、それをカメラ側で補正している。補正量はレンズごとに異なり、それに必要なパラメーターがレンズ側にあるのかボディー側にあるのか知りませんが、ともかく補正しているのは周辺部だけ。つまり、この補正が、全体の絵造りや描写といったものに影響しているわけではありません。
最近のレンズとオールドレンズの違いや対処法はモトラボマン2さんやおまっとさんのいうことが参考になります。とはいうものの、自分自身では撮り比べたことがなく、ヒマがあったらやってみようかと思いました。
書込番号:18732156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M43はセンサーサイズが小さいので、状況によっては解像度・階調再現ともにどうしても厳しくなります。
しかし、見た目の解像感を上げるのはデジタルだとそう難しくはないので、画像エンジンのシャープ処理(明瞭度もふくむ)をかなり強めることによりシャープに見せている訳です。
そこにあまり上等でないレンズを組み合わせると、シャープさだけが悪目立ちしたCGっぽい絵が出てくるのだと思います。
設定やレンズ次第で軽減されますが、もし”CGっぽい”をシビアに考えるのであれば、もっとセンサーの大きいカメラを買うしかないのが現状です。
ネガキャンのような発言で恐縮ですけども・・・・
書込番号:18732367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>作った画質?
周辺減光が関係しているのでは?
オールドレンズだと周辺に近づくに従って
減光して行くのが普通だと思いますので、
その違いなのでは?
書込番号:18732397
0点

にゃおんmk2さん こんにちは。
設定の問題だと思います。
オールドレンズは単に描写がソフトであなたがそういう絵がお好みならば、RAWなどで撮られてコントラストや輪郭強調などを弱めに調整してみられればいいと思います。
基本センサーサイズの小さなものほどデフォルトの設定では、クッキリスッキリ写るように調整されたものが多いと思います。
書込番号:18732464
1点

新しいレンズや古いレンズをいろいろ試してみてもいいと思います。
書込番号:18732478
2点

アドビ・ライトルームでRAW現像してますか?
キットレンズで撮ってもライトルームで現像するとフルサイズで撮ったかのような
味わいが得られます。
●アドビ・ライトルーム6体験版
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
書込番号:18732827
2点

>マイクロフォーサーズ用に作られたレンズを使うときは、シャープネス-1基本で
サクラなんか撮る時には-2で微調整-2にすることもおおいよ。
もちろん"仕上がり"はノーマルでビビッドなんて使ったことがない。
こういう具体的な調整例が一番ありがたい。
画面メモしますた。
m(_ _)m
書込番号:18732862
7点

にゃおんmk2さん 返信ありがとうございます
>設定細かく見直し比較してみます
良い写真が無かったので 無理矢理感はあると思いますが コントラスト・シャープネス落とした写真 貼って置きます。(ホワイトバランスも 少し調整しています)
書込番号:18732921
2点

> シャドー少し明るめに調整し
これもカメラでできる。オリ機は昔からできるし、パナ機もGM5(他の現行機は知らん)できるんで、ボーズさん、いっしょにメモしておいて。
で、あらためて思ったのですが、「上手い人」といっても名人芸あるいは特殊技能を使っているひとなんてまずいないでしょう。写真に限ったことではありません。基本的な知識を漏らさずもっているか、基本に忠実にていねいに作業(撮影)できるか、そして、きちんとした鑑賞眼をもっているかの有無が重要な気がします。早い話、m43でダメなひとが、フルフレイムだったらOKなどということはあり得ないかと。
書込番号:18732949
7点

こういったスレッドでは饒舌になる御仁たちが、
ブラインド比較になったとたん身を潜めるのも特徴かな。
結局、スペック至上主義は、その程度だって事。
書込番号:18732962
7点

10万未満のカメラで画質を難しく考えるのはナンセンスだと思いますよ
書込番号:18734159
2点

通な人はやっぱりボケの味を大事にされてますよね。
私はどちらかと言うとシャキシャキ好みの素人丸出しですが、そんな私でも片栗粉を混ぜたようなとろみには憧れます。
STFレンズが今のところ最も憧れ。マイクロフォーサーズでもこんなレンズを出してくれたらと夢見ています。
STFレンズ http://kakaku.com/item/10506511765/picture/#tab
「補正前提」のとこは、わりと好意的に受け止めちゃってもいいんじゃないですかね?(^^)
たまに端っこ捨てるつもりでやや広めに撮るときもありますが、意外にまーいいかってなることも多いなぁと。
シグマのDPなんとかの後に見ると、若干ショボンとなりますが・・・
DPなんとか http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010871/SortID=17064369/ImageID=1786211/
書込番号:18735163
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
単なるキットばらしです。本機種に限りませんよ。
書込番号:18728152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
カメラってレンズキットで買うのが一番コストパフォーマンスがいいですよね。
カメラ本体とレンズ単体とで分けて買った場合、全然高くなってしまいます。
例えばボディのみだと3万円、レンズ単体で3万円だとしても、キットだと4
万円なんてことがざらにあります。
オークションはそういうカメラ市場の特性を活かして、レンズキットを4万円
で購入し、ボディを2万5千円、レンズを2万5千円みたいにバラして売って、
差額を儲けようとします。
さらに、バッテリーなどは通常別に買おうとすると5千円とかしますから、こ
れもさらにバラして3千円とか売れば、バッテリーだけ欲しい人からの需要が
あるので、レンズキットから、ボディ・レンズ・バッテリーなどをバラして売
って、キットで購入した値段より少しでも利幅を得ようとしているのです。
書込番号:18728171
11点

安くセットをかって、バラでそこそこの値段で売れば、差額がもうけですσ(^_^;)
アパレルだと、トップス、ボトムス、羽織り一万円セールのセット買って、バラして、単品で定価より下げて転売しても儲かるみたいな。
レンズだけ欲しい、バッテリーだけ欲しい、ボディだけ欲しい、という需要があるので、アパレルより割りがいいかも(^◇^;)
書込番号:18728193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズやボディの単体購入をしたい人から見れば、先ほどの例ですと通常のお店で3万円で買う
よりオークションで2万5千円で買えるというメリットはありますから、オークション出品者が
提示している内容(新品・保証付きとか)に偽りが無ければ、そういったものも利用する価値は
あると思います。(あくまでも自己責任です。決してオススメしているわけではありません。)
私はE-M10のボディ(市場価格5万6千円位)をオークションで4万円で買いましたが、特に問題
なく使っています。
ただ、レンズキットからレンズだけを取り除いたものが目当てな場合、商品説明をよく読んでバッ
テリーまでバラされていないかどうかに注意しないと、買ってみてバッテリーが無い!ってなると
痛いので注意が必要ですね。
書込番号:18728247
7点

着せ替え人形のジェニーちゃんも、
衣装、ヘッド、ボディにバラされて
いっぱい売られてるよ(^◇^;)
書込番号:18728294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレタイからすると、
バッテリーが欲しくてキットを買っている???????
書込番号:18728443
2点

レンズはいろいろありますので好みのレンズを買うとしても、
電池が無いと困りますね。互換電池に行かざるを得ないような・・・
書込番号:18729348
1点

PEN LITEシリーズは、モデルチェンジを繰り返してもバッテリーが旧機種と変わっておらず、古いPEN LITEシリーズからの買い替えであれば前の機種のバッテリーがそのまま使えますから、バッテリーなしのボディでも多少は需要があると思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7266?_ga=1.181906659.570899344.1399122627
書込番号:18731205
0点

ヤフオクのURLは宣伝になっちゃうから貼れないのかな?
あと、ぼっタくりも
「不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。
もう一度内容をご確認ください。」
って注意されてカキコできないんだよね、ここ。
書込番号:18732931
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
まもなく第一子の出産を控えており、成長記録のためカメラの購入を考えています。初心者です。背景ボケの写真に憧れていて一眼が欲しいなと思い始めました。ただ一眼は、携帯性があまりよくなさそうなことと値段がネックになっていました。
私が重視するポイントは
@持ち歩きやすい
A背景ボケが撮りたい
B動画もそれなりに撮りたい
C室内撮りメイン
DWi-Fiつき
E可動式の液晶(子供の撮影にはあった方がいいという口コミを読んだので検討していますが必要でしょうか!?)
F予算5万円
です。色々調べてみて現在この機種が第1候補です。Wi-Fi機能はSDカードで補おうと思っています。ミラーレスは一眼レフに比べて絞りの操作が難しいと聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか!?
第2候補はCanonのkiss x7iです。予算を大幅に上回ってしまうのでためらっていますが、一眼レフだしCanonだし長い目で見たら使い勝手がいいのかなと思っています。できれば毎日持ち歩きたいので、携帯性も気になります。
第3候補はコンデジですがCanon G7Xです。携帯性が魅力なのですが、やはり背景ボケは撮れないのでしょうか!?それと、限られた予算で無理して一眼を買うよりも高級なコンデジの方がステキな写真や動画が撮れるのかもしれないとも思っています。
自分で探したのは以上の3機種ですが、私の用途に適しているカメラを教えていただけるとありがたいです。他にもおすすめのカメラがありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:18716078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、ミラーレス機でも、赤ちゃんがいては、普段持ち歩かないと思いますよ。
RX100にWi-Fiカード付けるか。
RX100Uを買うか。
G7Xが良いと思いますよ。
この機種ならミラーレス機にも劣らないと思いますし。
携帯性はミラーレス機よりも断然有利です。
予算もありますし。
もう少し子供が大きくなってから買い換えても良いと思います。
書込番号:18717713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディと単焦点レンズだけは不便です。ズームのあるキットレンズが本来目的の記録写真にはピッタリだと思います。
赤ちゃんの撮影記録なら、ボケはほどほどがいいと思います。赤ちゃんの周囲にあるお人形や小物も写っていたほうが思い出になるでしょう。
書込番号:18717754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、携帯性だけならコンデジが一番だけど、子供撮りは夜の室内が多い、つまりは高感度性能が必要だと言う意味で、ミラーレスがベストバランスだと思います。
書込番号:18717805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯性を重視してコンデジというチョイスはあり、ですが、「背景ボケの写真に憧れて」というのがそもそもの動機ですから、「ミラーレス+明るい単焦点」が一番満足いくのでは、と考えました。
書込番号:18717822
2点

撮る機会が多くなるのが、子供の成長を記録するには1番重要だと思いますね。
スマホで撮る機会が多いののも、常に持ち歩いているというのが理由でしょう。
コンデジの中でもこの2機種なら、普通の人からすれば遜色無いのでは?
書込番号:18717834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。先程主人と電気屋さんでそれぞれの実機を見てきました。
私が気に入ったのはE-PL7、E-PL6でしたが、主人はα5000、αNEX5TLが気に入ったようでした。その中でαNEX5TLのレンズキットが展示品処分でものすごく安くなっていました。大きさも小さく持ち歩きもできそうでしたし三万円を切っていたので、展示品ですがこれを買おうかと思っています。浮いたお金で明るい単焦点レンズを追加購入しようと思いますがどうでしょうか。
動画を撮りたいシーンですが、赤ちゃんが初めて寝返りをした、掴まり立ちをした、ハイハイをした、しゃべった、などという場面を想定しています。SONYは動画にも強そうなのでいいかなと思っています。
書込番号:18718290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常に誰でも触れる風な展示品なら…吾輩はお勧めしません
書込番号:18718370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品よりは、フジヤカメラ、マップカメラ、キタムラ等の保証付中古の方がいいですね。
書込番号:18718383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品は不特定多数の人が連写性能を試したりして壊れる寸前まで酷使されている場合もあるようです。
6ヶ月保証ついて16500円ぐらいだった中古PL6のシャッター回数は(運良く)60でした。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/011/X/
書込番号:18718411
0点

デジカメの展示品は、状態の良くないものが多いので、おすすめしません。
価格を抑えたいのであれば、しっかりとした店舗(カメラのキタムラなど)の中古の方が良いと思います。
キタムラならネットショップで探して、近くの店舗に送ってもらって見ることもできます。
書込番号:18718440
0点

展示方法によっては、止めた方が無難。
ショーケースの中に入っていたならいざ知らず。
不特定多数の人が触ったものは、よほどのことが無い限り買わない方がいいです。
私も、誰でも触れるような展示品であったなら買いません。
中古を買いますね。
書込番号:18718448
1点

展示品は危険なんですね。中古の方がいいというのは考えもしませんでした。カメラはショーケースに入っていない状態のものでしたが本当に田舎のお店なのでバンバン誰かが触っているということはないと思います。週末に買い物に行っても店内にお客さんが5人もいればいいような環境です。ちなみにメーカー保証1年+お店の延長保証の3年間の保証がついて26000円でした。
値段を抑えたいとか中古でいいという考えだったわけではなく、たまたま見に行ったら安くなっていたので…という安易な考えでした。通常の値段だったとしてもαNEX5TLの大きさや見た目、操作性が気に入ったので前向きに(新品の)購入を検討したいと思います。ズームキットにするつもりです。併せて明るい単焦点レンズも購入したいのですがどのようなものを選べばいいのでしょうか。しばらく使用してから検討した方がいいのでしょうか。
書込番号:18718500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点レンズは、キットレンズでは味わえない大きなボケが魅力です。 |
初宮詣など、大切なイベントもキレイに残せます。 |
何気ない日常を気軽に撮れるのがミラーレスの利点です。 |
泣き顔もパシャリ。ぜひぜひ、いっぱい撮ってください! |
> まいたか さん
はじめまして。4歳&0歳の子供撮りを楽しんでいる、一眼ライトユーザーです。オリンパスのミラーレス(E-PM2=E-PL6の旧型廉価版、当時3.0万円)を使っています。別売の単焦点レンズ(45mmF1.8、2.5万円)を愛用しています。
単焦点レンズ+ミラーレスのイメージをお伝えしたく、作例を添付しますね。候補のカメラNEX5TLとは違いますが、参考になるかと。以下にも、作例をたくさん揃えています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1371.html
NEX5TL用の交換レンズは、SONYの「Eマウント」というものを選ぶことになります。実際に使ったことはないのですが、「E35mmF1.8OSS(3.8万円)」、「E50mmF1.8OSS(2.7万円)」あたりがよいかと思います。それぞれのレンズには長所短所ありますので、詳しくは、このスレッドではなく、SONYのNEX5TLであらためて聞いたほうがよいと思います。
なお、各社一眼について、子供撮り用のレンズ選びに関しては、以下に詳しく書いています(ややマニアック。ご参考になるか分かりませんが)。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1214.html
一眼カメラを使いはじめてから、写真の楽しみが大幅に広がりました。ぜひ、この楽しみを体感してください!! では、充実したカメラライフを。
書込番号:18718639
3点

キヤノンの一眼レフやオリンパス・パナソニックのミラーレス機をそれぞれ何台かずつ持っています。その上で
>ミラーレスは一眼レフに比べて絞りの操作が難しいと聞いたことがあるのですが
そんなことはないと思いますが。
動画を考えておられる時点で、X7iとE-PL6の選択はどうかなぁと思います。一眼レフはもともと動画向きには作られていませんし、PENシリーズの動画性能はあまりほめられたものではありません。
具体的にいえば、一眼レフでの動画は基本的に背面液晶画面を見ながらのライブビュー撮影になりますが、AF(ピント合わせ)がすごく遅くなりますし、センサーサイズが大きい分、ボケ量が大きいので動く被写体を追いかけるのはすごく難しいですよ。
また、PENシリーズだと動画撮影時には手ブレ補正がセンサーシフト方式から電子式に切り換わってしまうせいか、「こんにゃく現象」という気持ちの悪い画像になってしまうことがあります。(必ず発生するというわけではないのですが)
また、動画をどのように鑑賞されますか? SONYとパナソニックならAVCHD形式なので記録したSDカードをBDレコーダーに挿入してBDレコーダーのハードディスクにコピーしたり、BD/DVDに焼くといったことが簡単にできますが、キヤノンやオリンパスの場合は動画形式が違うのでちょっと工夫が必要になります。そのあたりも検討されたほうがよろしいかと。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq/qa.php?kid=hdctm650_0065&node=0&model=hdctm650
どのカメラを選択するにせよ、単焦点レンズは当然のことながらズームできません。とりあえずはキットのズームレンズを使用して、常用する焦点距離が決まってからのほうが無駄な出費を抑えられると思いますよ。
書込番号:18718874
3点

〉しばらく使用してから検討した方がいいのでしょうか。
はい、そう思いますが、いずれにしても買うべきものは決まっていて、35mmが使いやすくてボケも申し分なく、いいでしょう。
書込番号:18719049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX5Tは動画を撮影中に、熱暴走して強制停止することがしばしばあるので“動画をそれなりに撮る”というのであれば止めた方が良いと思います。
お子さんが生まれてから暫くは室内メインで大丈夫かと思いますが、外を歩くようになると直射日光でなくてもどうかなぁと。
書込番号:18719630
1点

一般的なビデオカメラに近い感覚で動画を撮影するなら、現時点ではパナソニックが無難な選択です。
一般的なビデオカメラはAVCHDで撮影していますがこれはPCを使わなくても
各社のBDレコーダーに取り込んで撮影したままの画質無劣化で簡単にBD化可能です。
そのBDを実家とか友人知人宅に配布すればTVに繋がった1万以下のBDプレーヤーでも再生出来るから
撮影した画質そのままで見てもらう事が出来ます。
つまりPC詳しくなくてもPCでの動画のバックアップ作業やディスク化に時間を使う事が出来なくても
カメラのSDカードをポンと家電のBDレコーダーに入れるだけで大画面のTVで撮影した動画を見れるし
BD化もバックアップもレコーダーだけで完結する事が出来ます。
AVCHDで撮影出来のがパナソニックとソニーで
ビデオカメラ並みにある程度の時間も安定して撮影できるのがパナソニックです。
AVCHD以外の動画はPCを使う必要があるってのと実家や友人知人宅とかで見てもらうために
BD化やDVDするためには手間暇かかるうえに画質は少し落とさないといけないから
面倒でBD化やDVD化なんてしたくなくなりがちです。
ぶっちゃけ動画やPCに関してそれなりにマメな人じゃないとAVCHD以外で撮影した動画は
SDカードに貯めっ放しにして数年後には紛失したりSDカードエラーでダメにしたり
PCのHDDに貯めっ放しにしてそのPCだけでしか見る事が出来なかったりって事になるから
結局別に普通のAVCHDで撮影できるカメラなりビデオカメラが必要になるかも。
書込番号:18719961
4点

ご回答ありがとうございました。撮影した動画を保存する際にはPanasonicとSONYが楽というお話が背中を押してくれて、SONY NEX-5TLを先程購入してきました。レンズキットです。単焦点レンズは後々購入することにしました。主人は当初ビデオカメラを欲しがっていたのですが、本当にビデオカメラが必要になるのは赤ちゃんが幼稚園にあがったくらいからだろうということで、ビデオカメラは後回しにして今回カメラを購入することにしたという経緯があったので、それなりに動画も残せる機種を選びたかったのです。
私が購入する決め手となったのは
@持ち歩ける重さ、大きさ
A主人も持てるシンプルなデザイン
B背景ボケも可能
CWi-Fi機能つき
D可動式モニター
E動画も残せる
F安価である
という点でした。同じような条件でカメラを探している方の参考になればと思います。
この数日間とても悩みましたが、こちらに相談したおかげでたくさんのためになるお話しを聞けましたし、SONYのミラーレスにするという考えも当初は全くなかったのでとても感謝しています。赤ちゃんの撮影記録としての購入でしたが、自分も主人もこのカメラで写真を撮ることにとてもワクワクしています。明日から少しずつ写真を撮って楽しみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:18720811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-5TLを選ばれたのですね。おめでとうございます。
新しいカメラを手にしたワクワクドキドキ感が伝わってきます♪
性能、特に高感度性能については現行の機種と遜色はないと思います。発売当時は高感度番長などと呼ばれていましたから、室内撮りには向いているカメラですね。
まず、バッテリーを満充電して、その間にマニュアルにひととおり目を通すことをお勧めします。充電が完了したら、マニュアルの手順通りに操作してみてください。ご自分に必要な機能の部分に付箋を付けておくとあとで読み返しやすいです。
ボケについては、NEX-5TLはAPS-Cといって普通の一眼レフと同じ大きめのセンサーサイズですから、絞りを開け気味(小さい数値)にして望遠側で、なるべく被写体に近寄って撮ればけっこうボケます。コンパクトデジタルカメラやスマホからだと驚かれるかもしれません。
それから、室内の照明がインバーター式でない蛍光灯ですと、1/100秒以上のシャッタースピードの場合、気持ちが悪いノイズや変な横縞が入ることがあります。これを「フリッカー」と言いますが、静止画だけで動画の場合は問題ありません。フリッカーを避けるには、インバーター式蛍光灯に交換する・白熱電球に換えるなどがありますが、1/100秒以下に抑えるように注意すれば大丈夫です。
また、フラッシュを使うという手もありますが、赤ちゃんに瞬間とはいえ強烈なフラッシュ光を直射するのはためらわれますよね。「バウンス」といって、天井や壁に向けて発光させ、反射した間接光を使う技法があります。雑誌などでモデルさんや赤ちゃんの写真がふんわりと柔らかい感じで撮られているのは、このバウンスを使ったものがけっこうあります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/02.html
残念ながらNEX-5TLに同梱されているフラッシュはバウンスができません。もし興味がおありなら、純正のHVL-F20Mあたりがリーズナブルでお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000472921/
書込番号:18720935
1点

まいたか さん、ご購入おめでとうございます。
たくさん撮ってあげてください。
それでは!
書込番号:18720984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
先日カメラが届き暇さえあれば撮影三昧です
最近では、料理や、物のなど生き物では、なく動かない物?を撮影しています。
ミニ撮影スタジオは、販売しているらしく
多くは、布製の物でシワが目につくと聞きました。できれば3000円程でミニ撮影スタジオは、販売していないのでしょうか?
書込番号:18704675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶画面で、メニュー項目を呼び出します
→セットアップメニュー
→撮影確認
→0.3秒〜20秒から、任意の表示時間を選択
これで、撮影後の表示時間が変わると思います
確認中でも、シャッターを半押しすれば、直ぐ次の撮影に移行できますよ
書込番号:18704924
1点

てんでこさん
カメラ初心者で初めて買ったので
わからないのは、当たり前なのではないのでしょうか?
言い方にも程があります
書込番号:18704925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

neo373ご丁寧にありがとうございます
ついでで申し訳ないのですが
テーブルにおけるほどの小さい照明で
オススメは、ありますか?
書込番号:18704935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


R太郎。さん、
このスレのお話で、撮影者はPL6をプレゼントされたお父さんですよね?
ご自身で買われたEOS KISSとの比較で写り方はどうお感じでしょうか?
書込番号:18705303
2点

>わからないのは、当たり前なのではないのでしょうか?
当たり前では無いと思いますけど。
一眼機の設定項目は、ミラーレス機であっても沢山の項目があります。
説明書に目を通すのが億劫なら、解説本が1500円程度で売っているので
購入した方が良いと思います。
説明書よりも、実際に使用する側の視点で構成されているので
教科書を読むような苦痛は無いと思います。
ちなみに私は、所持した機体の解説本を早く理解するために購入しています。
書込番号:18705306
10点

MWU3さんの作例は技術であって設備じゃありませんな。
要するに真っ正面から順光でベタッとさせるよりも
半遮光で獲るなり、遮光+レフ板で撮るなりで。
どうぞ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8F%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%81%8A%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F10%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84-%E9%9D%92%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8PLAYBOOKS-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E6%9C%97/dp/4413019687/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1429622027&sr=1-2&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E6%96%99%E7%90%86
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B6%E5%95%86%E5%93%81%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK/dp/4768302688/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1429622027&sr=1-3&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E6%96%99%E7%90%86
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%84%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%9F%BF%E5%B3%B6-%E9%81%94%E9%83%8E/dp/4844363905/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1429622027&sr=1-4&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E6%96%99%E7%90%86
書込番号:18705513
0点

>最近では、料理や、物のなど生き物では、なく動かない物?を撮影しています。
最近つうか、届いたの19日でしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=18630191/#tab
このスレでは親父さんへのプレゼントって言ってたのに、知らぬ間に
自分のおもちゃと化してるし、なんか行き当たりバッタリだなあ
このスレ主。
書込番号:18705565
8点

ミニスタジオもいろんなのがあるんですね^ ^
書込番号:18705877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MWU3さんの作例は技術であって設備じゃありませんな。
そうですよ
↓最初に「こんな風にしてます」って、キチンと説明してますけど?
>ちなみに、私もテーブルフォトを頻繁に撮りますが…ミニスタジオは使っていません
>100均で包装紙やクロスを買い揃えて、リビングで活用してます
「本を読んだら、後は自分で適当にやっておくれ」では、勧める方も無責任かと感じたもので…
スレ主の撮りたいという目安を確認しておいた方が、適材適所な機材の話が出来るはずです
あと、機材に拘らなくてもモノは撮れるって意味合いも、若干あります
※100均グッズで構わなければ、今回購入予定の予算の半値以下で撮影が可能
お父さんを引き合いにして、自分の買い物をしたのかどうかは気になりますが、まっ、いいか(笑)
書込番号:18706412
1点

今月発売の「写ガール」
http://www.fujisan.co.jp/product/1281691376/
料理に限らず、色んなジャンルの構図や対象物の構成を紹介しています
女性誌ってイメージで侮るなかれ、イメージをとても掴みやすい内容です
テーブルフォトが主体って方でなくても「おぉっ、やはりそうか」と、共感できる点が多々ありますよ
書込番号:18706428
0点


スレ主の質問を無視し、人の意見を批判して
まともな方は、少ないようですね
真面目に答えていただいている方に大変失礼ですよ。カメラの説明書を読むよりマナーの本を読むことをお勧めいたします。
さて、照明、スタジオに関しては、絞ってゆっくり決断したいと思います。
書込番号:18707489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R太郎。さん、昨年末12月からスレを拝見していますが、
皆さんの回答を一度整理されて理解するようにされてはいかがでしょうか?
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と言いますが、聞いたことがログとして
残るのがデジタルの世界で、"聞き方"によって一時の恥でなくなるのも
事実かと思います。
老婆心ながら、一言。
---
デジタル一眼カメラ ミニ撮影スタジオ 2015年4月22日 14:10
デジタル一眼カメラ E-PL6 カメラバッグ 2015年4月19日 19:53
デジタル一眼カメラ 父へのプレゼント 2015年4月19日 14:40
デジタル一眼カメラ E-PL6の三脚 2015年1月8日 05:05
デジタル一眼カメラ どちらの方が良いですか? 2014年12月29日 17:17
三脚・一脚 クイックシューについて 2015年1月6日 10:15
デジタル一眼カメラ 必要な物 2015年1月4日 09:53
デジタル一眼カメラ 悩んでます 2014年12月28日 04:08
デジタル一眼カメラ 欠点。 2014年12月31日 11:54
デジタル一眼カメラ ダブルズームレンズキットについg 2014年12月29日 08:31
デジタル一眼カメラ オススメの機種 2014年12月28日 21:42
デジタルカメラ S1の収納ケースについて 2014年12月27日 07:59
デジタルカメラ S1の写真 2014年12月26日 04:40
デジタルカメラ 暗いシーン 2014年12月22日 19:30
デジタルカメラ 機能 2014年12月23日 21:06
デジタルカメラ 悩み… 2014年12月19日 22:38
デジタルカメラ 違いを教えてください 2014年12月19日 00:06
デジタルカメラ とっておきの写真 2014年12月18日 21:33
書込番号:18708102
12点

jm1omh さん
凄いです。ナイス100票入れたい。
書込番号:18708320
2点

しんちゃんののすけさん、
>凄いです。
えっ?
しんちゃんののすけさんはこれ、
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%B5%82%F1%82%BF%82%E1%82%F1%82%CC%82%CC%82%B7%82%AF
私ならこれ、
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=jm1omh
ログは価格.com参加の皆さん、誰でもオープンですよ。
人の振り見て我が振り直せ、ということで。自戒を込めてです。
書込番号:18708377
1点

eosかったの?eplかったの?
書込番号:18708923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いもたい焼きさん、
どっちも持っていないに一票。
書込番号:18708948
7点

個人的には父子家庭の親と偽って情報引き出しe-plを自分に購入と思ってます。eosの話が全くないので。
書込番号:18711420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





