OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2017年8月7日 10:47 |
![]() |
37 | 21 | 2017年4月26日 07:06 |
![]() ![]() |
66 | 57 | 2017年2月13日 19:40 |
![]() |
5 | 8 | 2016年10月4日 10:36 |
![]() ![]() |
51 | 43 | 2016年9月30日 00:01 |
![]() |
122 | 19 | 2016年9月25日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
プロジェクターって最大で何メートルまで画像を写せるでしょうか?初心者で何もわからないのですが申し訳ありません。プロジェクターのズームを使った時、スクリーンを使った時、ただの白い壁を使った時、プロジェクターの距離を変えた時などどんな方法でもかまいません。
用途としては、子どもに、生き物の本当の大きさを見せてあげたいのです、、、。図鑑では実感できないくじらはこんなに大きいんだっていう体感などをかんがえてます。よろしくお願いします。
書込番号:21097983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼です。保育室や遊戯室で使えたらと思います。
電気を消してカーテンを締めれば結構暗くなります。
お返事ありがとうございます🙇♀🙇♀教えていただけたら幸いです。
書込番号:21098041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで、カメラの板で質問??
プロジェクターの処で質問するのがいいんじゃない??
それと、カタログにどこまで大きく映せるか書いてあるんじゃないかな??
書込番号:21098102
2点

こんばんは。
一口にプロジェクターと言っても、各社がいろいろな性能の機種を出しています。一般的には価格が高いほど投光量が大きく、遠方まで明るく投影できます。
http://kakaku.com/pc/projector/
なお、PCとの接続端子にはミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMIなどの種類がありますので、PC側とプロジェクター側との端子の確認が必要になります。
最大で何メートルまで写せるかというお尋ねですが、仮にスクリーンサイズが100型(幅221p×高さ125p)一杯に投影したい場合、投射距離は310cm〜460cm前後を確保しておけば大丈夫だと思います。こちらが参考になるかと。
http://goodhometheater.net/478.html
私はフィルム時代にプロジェクターを使っていましたが、デジタル時代になってからは使っていません。でも、概ねこんな感じのはずです。厚手のカーテンを完全に締め切った場合はかなり投射効率が良いはずです。
なお、ただの白い壁よりは、光の反射率が良い専用スクリーンのほうが輝度が高く良い結果が得られます。
書込番号:21098112
0点

すいません。機械が苦手なもので、そのまま投稿できる画面にそのまましてしまいました。
調べました。機種によってさまざまで、ズームを使ったりスクリーンではなく壁を使ったりいろいろな方法でできることも分かりました。その上で、できる機能全てを使っての最大は分からなかったので質問させていただきました。
書込番号:21098123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どぼんどぼんどさん こんにちは
どこまで大きく出来るかの以前に どの位の大きさのスクリーンが使えるのでしょうか?
書込番号:21098128
0点

丁寧に教えてくださってありがとうございます。
他の方にご指摘いただいたようにカメラ板だったそうで、それにもかかわらずに対応していただいてありがとうございます😢URLまで貼っていただいて参考になりました🙇♀🙇♀
書込番号:21098149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさ重視ですので、最悪、スクリーンなしで壁を使おうかと思っています。
壁を使えるなら廊下でも写せるので結構な距離を
取ることができると思います。
具体的な数値は、施設によって違うのでお答えできませんが、申し訳ありません。
書込番号:21098158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(スレ違いながら)
昼間のプロジェクターの最大の問題が【黒】を出しにくいこと、です。
※マニアレベルではなく、もっと低レベルの問題
これは、プロジェクターの問題というよりも、【遮光カーテン】(や雨戸)で暗くできるかどうかが、ほぼ全てです。
※大手の学習塾では、結構有効に小型プロジェクターを活用しているところがありますので、可能であれば見学させてもらっては?
数分あればかなりの情報収集ができるでしょう。
さて、
真っ暗なところで200型が余裕なプロジェクターでも、遮光が悪いと40型まで小さくしても何が映っているのかよくわかないこともあります。
感じとしては、プロジェクターによる水彩画を、光という水で薄められて消えかかっている状態を想像してみてください。
また、入力端子が要注意で、【HDMI】は必須、
DVDプレーヤーとかまだ動くVHSがあれば、【赤白黄色のAV端子】が必須で、これら端子は買うときに確認できます。
さらに、パソコン重視のプロジェクターは動画再生に向かない場合もありますので注意してください。
(具体的には、目の疲れが酷くなる)
安くてそこそこ明るくて、動画も不得意ほどではないものとして、カシオの小型プロジェクターはよく使われています。
※数万円は必須です。安くて暗いものを買うなら、謎メーカーの液晶テレビのほうが遥かに実用的です。
(遮光カーテンもマトモに買うとプロジェクターより高くなるので工夫してください)
なお、大抵は高熱が出ますし、プロジェクターを除きこむ園児が必ずいるので、安全面には注意してください。
あと、取扱いですね。他の保育士と一緒に店で操作を確認するほうがよいでしょうし、
ハロゲンランプを使うものは電球交換が安全で簡単なものがよいでしょう。
※冷却が終わったあとに勝手に主電源が切れるタイプでないと、球切れどころか、ホコリがたまってくると火災の危険性が冗談ではなくなります。
というわけで、設置の問題さえなければ、液晶テレビのほうが遥かに簡単に使えます。
・やけど対策
・冷却終了の完全徹底(発火防止)
・投射レンズの覗きこみ対策
以上の最低限三点を徹底できないなら、絶対にやめておくほうがよいかと。
書込番号:21098267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ホーム > パソコン > プロジェクタ > EPSON(エプソン) > EB-W420
EPSON(エプソン) EB-W420(アスペクト比16:10)の場合
機種によって投写距離は変わります。
投写距離
スクリーンサイズ 最短 最長
60型 133cm×75cm 172cm 208cm
80型 177×100 231 278
100型 221×125 289 348
120型 266×149 348 418
150型 332×187 435 523
200型 443×249 582 699
300型 664×374 874 1049
になっていて60〜300インチまでの大きさを推奨。
100インチのスクリーンに投写する場合のプロジェクターの位置は
スクリーンから289cm〜348cmの間にすれば画面いっぱいに写せるということです。
距離が348cmのときは最大100インチまでの大きさに写せるということです。
きれいに写すにはキクチ等のスクリーンを使って、真っ暗にしたほうがよいです。
書込番号:21098283
0点

どぼんどぼんどさん 返信ありがとうございます
>具体的な数値は、施設によって違うのでお答えできませんが、申し訳ありません。
業務用であれば シンデレラ城などで行っている プロジェクションマッピングでもプロジェクター使っていますし 自分の写真クラブで使っている 畳2畳ほどに拡大できる小型の物もあるので まずは投影する大きさを決めてから プロジェクター選ぶのが良いように思います。
書込番号:21098398
0点

どぼんどぼんどさん
投影する所は?!
書込番号:21099194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
初めまして、格安でOLYMPUS PL6 EZダブルズーム キットを購入して1年近くがたちました。
私は風景、動物等を撮るのが好きなのですが、最近キットのズームでは撮れない(難しい)状況が続き、新しいレンズを考えています。
ただ、『安い』『かわいい』『操作性がよさそう』『レビューが高い』の衝動買い、エンドユーザーでして、レンズに詳しくありません…。
付属でしたM.ZUIKO DIGITAL 40-150mm(で大丈夫でしょうか?)よりも遠くとなると超望遠の立ち位置になるのでしょうか?
レンズに一長一短があることは重々承知で上記のレンズを含み、なおかつ望遠が可能…というのが理想です。
最近撮るのは野鳥、動物園、水族館のショー(子供優先で後ろのほうで撮ってます)が多いです。
無理難題を言っているのは承知です。良ければ知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
1点

>にゃ〜ご mark2さん
40-150mmは通常で80-300mm相当ですからデジタルテレコン利用で600mm相当の間違いですね。したがって75-300mmだと150-600mm相当ですからデジタルテレコン利用で最大1200mm相当ですね。
>モノケロースさん
私も40mm-150mmのデジタルテレコン機能活用をオススメします。それ以上大きいレンズにするとE-PL6のコンパクトさが損なわれますし、カメラ本体よりレンズが大きく、撮影しにくい状況になるかもしれません。別機種ですが私は45-175mのデジタルテレコンで子どもの運動会も間に合わせています。最大700mm相当で困ることはないです。年に何回かのことですから必要十分です。たいてい600mm相当あればこなしてしまうと思います。
画質が劣化するように思うかもしれませんが、デジタルズームと違い、画素数落とした切り出しですのでA4プリントくらいまで特に大丈夫かと思います。かといって普段そんなに大きくプリントすることもないと思いますし。あんまり気にしなくていいと思います。本気で作品づくりとかやるなら話は別ですが、家族の思い出記録なら十分かと思います。
書込番号:20772896
3点

>〜の間違いですね。
間違いとも言えません。
イメージセンサーのフォーマットが何であれ、レンズの焦点距離事態は変わらないので。
書込番号:20772916
7点

スレ主さんが初心者かもしれないので、敢えて換算せずに書いてます。
もしネオ一眼などのコンデジが候補に入ってくるなら、換算した方が分かりやすいですね。
書込番号:20772923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モノケロースさん
さわってみたんかな?
書込番号:20772927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
早々の返答ありがとうございます。
装着画像見て参りました。あんなに大きく、ちぐはぐになってしまうのですね 。
分かりやすく、百聞は一見にしかず状態でした。
>harmonia1974さん
にゃ〜ご mark2さんも薦めてくださったデジタルテレコンですが、起動した時の画像の荒さにビックリしてまともに使ったことがありませんでした(。´Д⊂)
2倍の距離が写せるようになるんですね、とても勉強になります(不勉強ですみません)。
印刷しても素人同士の交換程度なのでL版しか焼きません。
倍以上の距離が写せる、とのことなのでしばらく頑張ってみようかと思います。
もしダメなら薦めてくださったレンズを考えてみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:20772932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マークつけ忘れました、初心者です!!!
コンデジは10年以上前のLumixが転がっています(ごめんなさい)。
分かりやすい表現で助かりました。
ホントに『ちっちゃい』→『でも、レンズ交換ができる』→『後ろボケした写真がとれる』→『わあ、今私写真とってるよ!』のお馬鹿思考です。
書込番号:20772939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

庭に生えていた適当なユキヤナギを望遠いっぱいにして撮ってみました。
ちょっと取りづらかったですが(体勢がおかしかった)、なんとか。
ピンボケしてたら笑ってください。ただの技術不足にもほどがあるだけです(;ω;)
先の写真が普通に、後者がデジタルテレコン使ってみたものです。なんの加工もしていません。
少しこれで頑張ってみます。
書込番号:20772952
3点

おはようございます。
私もオリンパス機を使っていますが、デジタルテレコンはあまりお勧めできません。強いて言えば非常用かと。
一般的にデジタルテレコン機能はトリミング(当然画素数は減ります)したものをカメラ内で画素補間して元の画素数に戻すことを言いますが、その際に余計な画像処理が加わるためにどうしても画像の劣化が生じがちです。
適切な表現ではないかもしれませんが、美味しく淹れたドリップコーヒーをインスタントコーヒーで増量するようなものですから。
明るさが均一な被写体ならそうでもないのですが、モノケロースさんがアップしておられるケースのように明るい部分と暗い部分が混在する場合は、暗い部分にブロックノイズが目立つことがあります。
L版プリントがメインなら、一度トリミングをお試しください。単なる切り出しですが画質そのものは劣化しません。当然画素数は減りますが(1/2にトリミングする場合は1/4の画素数に)、1600万画素のE-PL6なら約400万画素ですからL版プリントなら十分過ぎる画素数です。SNSアップにも問題ありません。
同梱のOLYMPUS Viewer3というソフトを使えばトリミングできます。そんなに難しい作業ではありません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/feature3.html
なお、余計なお世話かもしれませんが、モノケロースさんがアップしておられる写真のように被写体の明暗の輝度差が大きい場合は露出補正を少しマイナス方向にしたほうが落ち着いた印象になるかもしれませんね。
書込番号:20772977
5点

>モノケロースさん
ピントは定かではないですが、若干の手ブレと被写体ブレ(風が吹いていた?)
の影響が大きく、画像の鮮明さを損なったように見えますね。
被写体が動いている時や望遠で撮影する時(ご自身の体勢不十分な時にも)
にはシャッタースピードをもっと速くする必要があります。
次回は最低でも250分の1秒以上で、被写体が動く時には1000分の1秒以上が
必要な場面も少なく無いと思います。
ひょっとしたらブレ無く撮れてL版印刷なら、デジタルテレコンも役に立つかも知れませんね。
書込番号:20772981
1点

>みなとまちのおじさんさん
Σ(-∀-;)トリミング、その手がありましたか!
普段加工等を一切触らずそのままで何とかしようとしていたもので盲点でした。
ユキヤナギの件もありがとうございます♪これからの写真の参考にしたいと思います。
書込番号:20772986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
下手の横好きですが頑張って精進していきます( ・`д・´)ヾ
せめて脱不要なボケ(人はそれをピンぼけという)、脱オート撮影(ほとんどしてませんが)を今年の抱負にしていきます。
写真のアドバイスありがとうございます♪
書込番号:20772999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS Viewer3でトリミングされるなら、RAW撮影・現像もチャレンジされてみては。
一見難しそうですが、慣れれば簡単です。ただ、OLYMPUS Viewer3は非常に動作が重いソフトなのでストレスが溜まるかもしれませんが(苦笑)
コントラスト・シャープネス・色相・彩度などのパラメータを画質の劣化なしに調整できますし、1枚のRAWデータからアートフィルター・アートエフェクトの異なる複数の画像を生成できます。ただ、露出補正だけは限界がありますので、やはり撮影時に注意が必要ですが。
それから、もしiAUTOをお使いでしたら、あれは誇張された癖がある描写になりがちなので、できればPかAモードをお勧めします。ピクチャーモードもi-FINISH、Vivid、Natural、Flatなどがありますが、(好みにもよりますが)私は基本的にNaturalを多用します。オリンパス機は他メーカーに比べてコントラストや彩度が高めに感じることが多いので。もっとも、RAW撮影ならあとでゆっくり調整できますが。
書込番号:20773021
0点

>モノケロースさん
私は、ミラーレス一眼ではパナGF7を使っていますが、
LUMIX 100-300ですと、ワイド側がちょっと広くないと感じる場合があります。
なので、LUMIX 45-200の方が扱い易いかと思っています。
でも、スレ主様は40-150をお持ちのようですので、
動物園と水族館ではこのレンズで試されては如何でしょうか?
そうして、野鳥撮影では、LUMIX 100-300の新型をおすすめします。
問題は、室内での撮影ですが、
標準ズームをF2.8の大口径レンズにされた方が綺麗な写真が撮れるようになります。
書込番号:20773033
0点

>下手の横好きですが頑張って精進していきます
いや、このシーンでは仕方がない設定だと思いますよ。
F5.6(絞り開放)で150o、1/125秒でISO1600ですから、これ以上のシャッタースピードを求めるなら当然ISO感度を上げざるを得ず、ノイズまみれになりますから。
おそらく手持ちでしょうけど、三脚を使えばISO感度を抑えられますが、シャッタースピードが遅くなるので被写体が花だと微風でも揺れますからね。設定に悩むところです。
書込番号:20773042
0点

まずは何をどの様な感じで撮りたいのでしょうか?
撮りたい写真のイメージによってオススメ出来るレンズは変わります。
ユキヤナギをアップで撮りたいならばマクロレンズが必要でしょう。
望遠レンズだと遠くの物をアップで撮るには良いのですが、近くの物にピントが合わなくなります。
お金を掛けたくないというのならば、まずはクローズアップレンズを1000円ほどで買うのはどうでしょうか?
まずは標準ズームにクローズアップレンズを取り付けるのが良いでしょう。
マルミのNo.3くらいから始めるのもいいですね。
アマゾンでも1000円くらいで買えますよ。
そこで物足りなければマクロレンズの購入ですかね。
単純にサッカーや野球、月や鳥などの遠くの物をアップで撮りたいならば300mmの望遠レンズを買う事になります。
まずは何をどの様に撮りたいか、詳しく教えて頂ければ、もっと良いアドバイスが得られるでしょうね。
書込番号:20773119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、ダブルズームの望遠側以上の望遠レンズを望むなら、キヤノンのX7ダブルズームキットを買っちゃう方が安くて手っ取り早い。
書込番号:20773163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえず、デジタルテレコン、トリミングで頑張ってみてみようかと思います。
また、薦めていただいたレンズ多分LUMIXの100-300も視野に入れたいと思います。野鳥も、月も今よりしっかり撮りたいですし。
朝早く(夜遅く?)にお願いしたことにこんなに早く解答がいただけると思っていませんでした。
とても分かりやすくすっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20773322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モノケロースさん;
解決済みになっていますが,一言・・・・。
RAW保存で撮影しておけば,撮影時にデジタルテレコンを設定しておかなくても,後から「あっ!,これ真ん中辺を拡大したい!」と,思った時に,本体で現像(RAW→JPEG変換)する時にデジタルテレコン設定にすれば拡大された画像が得られます。(言うならば「後からテレコン」!)
Olympus Viewer 3では残念ながら,本体でのデジタルテレコンのように画素補間された拡大画像にする事はできません。
>横道坊主さん;
キヤノンのX7ダブルズームキットは望遠端 250mm(換算 375mmかな)なので現状(換算 300mm,テレコン 600mm)とそんなに優位性があるとは思えませんが・・・・。
書込番号:20773347
4点

終わってますか。終わってますね。
まぁ蛇足で。
@野鳥をとるのにより望遠を、というのであればリーズナブルなのはすでに出ている75-300や100-300です。
ちなみにX7は愚の骨頂です。シグマ150-600買えと次に言われること必至です。
予算がある程度潤沢で力持ちなら80D+150-600mmでもDMC-G8+100-400mmでもよいかもしれませんが、たぶん違う方向な気が・・・。
A水族館や動物園では、望遠を伸ばすより、明るいレンズのほうが有用です。
同じ40-150mmでもF2.8Proにするとか、パナの35-100mmF2.8とかです。
B大写しがしたいなら、望遠の数字(何mmという奴)を大きくするより、最大倍率というのがレンズに書いてあるので、これを大きな数字にしましょう。
今の40-150mmは0.16倍くらいだと思うので、40-150F2.8Proで0.21倍、オリ75-300で0.18倍、パナ100-300で0.21倍です。
花などを大きくとるのが目的で、近づくのに難がないなら30mmMacroなども良いかもしれません。
全部兼ね備えるとなると難しいですが、高くても良いなら40-150Proコンバータキットなどになるでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000693530/
ただ、これだとあまり望遠になった気はしないし、倍率もとびぬけて上がっていないし、高いし重いしでイマイチ希望と違う気がしますが。
書込番号:20773894
2点

モノケロースさん
おう。
書込番号:20846366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
題名通りです。
OLYMPUS PEN Lite e-pl6を使っています。
最近単焦点レンズがほしくていろいろしらべていて、レンズマウンドアダプター(?)というものを知りました。
f1.4以下のレンズがほしいのですが、探し足りてないのもあるかもしれませんが、なかなかなさそうでした。(ボケを楽しみたいので、できればf値が小さいものがいいです)
焦点距離は50mmが使いやすいと書いてあったので、50mmでf1.4(またはそれ以下)のものがほしいです。
(できればついでにどれくらいの焦点距離のものが使いやすいか教えていただきたいです!)
私が持っているOLYMPUSのボディでも、レンズマウンドアダプターを使えば、ニコンやキャノンの50mmかつf1.4のレンズを使うことができるようになりますか?
もしできるのであれば、私のもっているカメラで使えるオススメのレンズマウンドアダプターと、レンズを教えてください。
学生なので、そんな高いものは買えません…
カメラの知識も浅く、間違ったことを言っているかもしれません、ごめんなさい。
また稚拙な文章ですみません( ; ; )
書込番号:20409764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使い優先なら25mmF1.8か20mmF1.8、17mmF1.8が確実にレンズが明るく、それなりに寄れるのでいいんじゃないですか。換算50mm微妙ということもないですよ。私も一番よく使ってるのはこいつですから。オートフォーカス速いし、写りも優秀です。
ちなみに25mmはPanasonicのF1.4とOLYMPUSのF1.8が比較されます。この記事読んでおかれるといいかもしれません。
http://blackface.exblog.jp/24907565/
書込番号:20412764
1点

分かりにくく書いてしまってごめんなさい。
最初に書いたところってのは、
・本当に単焦点買って使える画角を明確にしてね と
・ボケは工夫して作るのよ のところですw
具体的なレンズではなくw
とにかく広角側に興味がおありなようなのでこのへん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-20&pdf_Spec303=-2&pdf_Spec311=-0.2&pdf_so=p1
具体的にはお手頃なものとしてパナ2017か1517でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055876_K0000636770
現在お持ちの(はずの)標準キットズームは20cmまで寄って撮れます。
テーブルフォトは、後ろに下がって撮れないこともあるので、
この、最短撮影距離の短さは、結構重要です。ですんで、
20cm以下の最短撮影距離を考慮しながら20mm/F2以下の物を探すと、
お手頃のものはこの2つになるということです。
この用途では4518は最短撮影距離も50cmですし、画角も狭いので
全くオススメできません。少し離れたところでのポートレートなら、
コスパも考えてマイクロフォーサーズ最強だとは思うのですが。
パナ2517はキット外しの新品を謳う新古品をオークションで買ったのですが、
見た目はまさに新品だったのになぜか解像がひどくて、でした。
そういうものだと思ったまま転売できてしまったのですが、
他の方の指摘から多分初期不良だったのだろうな、というかんじです。
オークションは色々ありえますので(ここまでひどいのは初めてでしたけど)、
あまりオススメしません。とはいえ、目利きになれれば安くいいものが買えるので
僕は持ってるレンズのほとんどは中古品だったりはするのですが・・・
中古という話が出たのでしましたが、安心を取れば新品購入ですよ。
書込番号:20412811
1点

>パクシのりたさん
私も結構中古を気にせず買います。今のところハズレはありません。
ヤフオクで買うのはオールドレンズまでにしてます。e-PL6本体はヤフオクで保証付のキットバラシで買いましたので激安でした。未使用メーカー保証付15,000円程だったと思います。レンズは、イロイロありそうなのでカメラのキタムラやマップカメラなど大手の物にしています。そちらは保証付なのでちょっと安心です。
書込番号:20412867
1点

f値、焦点一定で被写体との距離を変えると
近←→遠
ボケる ボケない
になります。マクロ撮影だとどう足掻いてもボケます。
でも最短撮影距離が長いレンズもありますよね。マクロレンズというものもありますが、接写リングというものをレンズとカメラの間につければ最短撮影距離を短く出来ます。
ケンコーの接写リングは1万円です(もっと安いやつあると思いますが、へんなやつだったら嫌なので)。
このアイテムがあればマクロレンズにはオヨビマセンガ、マクロ撮影も出来ます。
とりあえずこんなものがありますよってだけです。
20mm1.7のオートフォーカス速度のお話がありましたが、参考動画がありますのでこちらをご覧ください。
https://youtu.be/i34FBAFEBUk
パナライカ25mmとパナ20mmの比較動画です。日本語ではありませんが、薄い方が20mmです。なんか英語でペラペラ言ってますが、多分大したことは言ってないでしょう。
適当に飛ばして目的のシーンを探してください。
書込番号:20413055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れましたごめんなさいm(__)m
>harmonia1974さん
価格的にも、そのあたりにしようと思います…!
50mmでも大丈夫というのを聞いて安心しました!よかったです!
読ませていただきました。素敵な写真がたくさんのサイトでした!
1.4と1.8そんな大差ないんですね…!あとはコツとかになってきますかね〜
結構絞ることができました!よかった!ありがとうございます(^^)
オークションって便利なんですね…!安く手に入るのはすごく助かります…。
>パクシのりたさん
勘違い申し訳ありません!笑
その2つは意識しようと思います!選ぶときにも、つかうときにも!
値段的に2017にしようかなと思います!
15mmよりも使える範囲広がるかなとも思うので!
4518はまたこんどにします。
オークション少しですが調べて見ました。中古をネットで買うのはアマゾンかメルカリぐらいしか経験ないので少し不安ですが…!笑
信頼できて、手頃な価格のものがあれば、中古でもいいかなと思います。
また中古も新品も近くのお店にも見にいってみます!
>戦車大好きさん
ボケばかり考えていたのですが、普段使いするのに望遠もマクロも合わないと思うので、またの機会にします!
クローズアップ(?)というのを見つけたのですが、その接写リングとおなじですよね?
私が調べた時はいろんな価格のものがあったので(安すぎるのは不安なので買いたいとは思いませんが)とりあえずレンズを買って、予算的に余裕があれば使ってみたいです…!
ありがとうございます!見てみました!
少し違いがあるかな、ぐらいで大差はないと思ったし、あれくらいなら全然きにならないです!
参考になりました、ありがとうございます。
考査期間中で、しっかり調べることもお店にいくこともできないのですがテストが終わったら皆さんのアドバイスを元にちゃんと選ぼうと思います!!
書込番号:20417573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には使いやすさよりボケ重視だったりすることもすくなくないけど、
レンズ交換式カメラはレンズを替えてそれぞれの表現の違いを楽しむものとも思うので、
25F1.4の予算があるなら25F1.7と45F1.8と両方買ってしまうのがよいかも。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B014U62KSE/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/009/005/X/
あるいはAFで25mmがあれば、中望遠はMFレンズにしてもよいかも。
標準タクマーならアダプター込みで4000円はしないので。
マウントアダプターでMFレンズってAFがMFになるだけでそんなに難しくなく、ピント合わせは撮影を楽しむ一つの要素♪( ´▽`)、標準50mmなら回転角180度ぐらいでAFレンズのようにぐるぐる際限なく回らないなど操作感はMFレンズの方がいいです。マウントアダプターでカメラを壊したって人は純正レンズでもカメラを壊せるかも( ;´Д`)いったいどうやって壊したんですかね?
書込番号:20419088
3点

横レス失礼
>zorkicさん >いったいどうやって壊したんですかね?
元記事忘れたけど、PL6などの多くの機種では問題ないですが、OMD−M5だと軍艦部が出っ張っててM42マウントを削らないと干渉するそうですよ。 無理やり取り付けた人がカメラの軍艦部に傷が付いたそうです。
私は、ありもんのレンズ活用で、M42はあきらめてEOS-EFのチルト付きアダプターにしました。(^_^;)ヾ
書込番号:20419411
1点

>TideBreeze.さん
E-M5だと干渉するものがあるんですね。
シグマレンズの一部でK-1に擦り傷がつくのと同じ感じでしょうか?
EF-M4/3のヘリコイド付きをM42-EFアダプターとの2段重ねでM42レンズを使ってます。EF-M4/3を使う前は、ねじ込みが面倒なので安さ重視で6種類ぐらいM42-M4/3アダプターをつかってましたが、運がよかったのか問題があるものはありませんでした。ヘリコイド付きのアダプターはよくみるとE-M5には結構ぎりぎりだけどこれ以外はだいぶ余裕があって、M42-M4/3はとくにカメラマウントがみえるぐらいで細く、レンズをつけたときのバランスが悪いぐらい。
マウントアダプターが話題になると大抵問題があるからやめた方がいいってことになるけど
どこで買ったものか情報があると役立つかもしれませんね。アマゾンは返品できるし、eBayも評価をすごく気にする出品者がほとんどで届かないと再送してくれます。(高価なものではないから?) 一度K-EFで問題があったことがあって指摘すると使い方がおかしいんじゃないかって返信があったけど動画で説明したらすぐに返金してくれました。レンズやカメラをヤフオクで買う方ががずっとリスクは高いです( ;´Д`)
書込番号:20422291
1点

かりんとう:Dさん
かりんとう:Dさんに、色々とコメントさせて頂きたい事があるのですが、ドタバタしていて、ここに書き込みのは少々先になりそうです。全くお役に立たないコメントかもしれませんが、書き込みたいと思っている事だけはお伝えしておきます。
今、AmazonのKindleで雑誌99円のセールが行われています。雑誌99円セールは、度々開催されており、いつも同じ出版社の雑誌が多いように思いますが、今回は12/1まで。
以下の本は、2013年発行なので新しいレンズは当然掲載されていませんし、かりんとう:Dさんとは現時点では関係ないマウント用レンズに関する記載がかなり多いのですが、かりんとう:Dさんに是非知識として習得して頂きたい内容がふんだんに盛り込まれています。勿論、こう言った知識だけ頭に詰め込んでも、経験が伴わないと、生きた知識とはなりませんが、現在、かりんとう:Dさんが行えるのは、まず頭での知識習得なので、以下の本をオススメする次第です。前述の通り、色々と経験してから、もう一度読み直すと、未経験の時には表面的にしか読んでいなかった事に気付くはず。車の両輪のような関係なんだと思います。
買わないまでも「無料サンプル」は購入した方が絶対いいと思います。
・(合本)デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド パーフェクト(デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド
2014年度版/選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HDAF2JY/
【ご参考】
・(12/1までの)雑誌99円セール、「カメラ」で検索
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D4830917051&field-keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&rh=n%3A2250738051%2Cn%3A!2275265051%2Cn%3A!2275277051%2Cn%3A4830917051%2Ck%3A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:20431429
1点

>ミスター・スコップさん
お忙しいなかありがとうございます!
アドバイスとても参考になります。
少しでも教えていただけることがあるだけでありがたいです!
テスト終わったので、このページを開いてみたら
12/1までということでギリギリ…!99円は買うしかないな、と思い早速買ってみました!
間に合ってよかった!
買って、とりあえず返信をしているのでまだじっくり読んではいないのですが、
わかりやすいしたくさんかいてあるしレンズを選ぶ参考にもなるし買った後の勉強にもなりそうで嬉しいしわくわくします!笑
そうですね、いいレンズを持ったとしても基礎知識がなかったら
せっかくのものもちゃんと使えませんね。
本にもたくさん種類があって、どれがいいのかわからずこういう買ったことなかったのですが
この機会に安く手に入ってよかったです!
新しいレンズご掲載されてないということですが、
気になりません!
他のセール中の本も気になっちゃいました!笑笑
読んでこようと思います(^^)
ありがとうございます!!教えてもらえてよかった!
書込番号:20442448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zorkicさん
返信ありがとうございます!写真まで…!( ; ; )
遅れてしまってすみません。
千円のレンズと千円のアダプターというのは?!????!すごく綺麗ですね…!
ボケを楽しみたいっていうのは、こういう写真撮りたいってことだったので
すごく憧れるタイプの写真です…!
いいかもしれないです…!!値段がそんなに変わらないなら望遠も興味あるし 、
2つ買うっていうのもアリですね!
もっと調べてみようと思います(^^)
難しいことも考え方によっては楽しみになりますね…!
カメラのことよくわかってない部分も大きいのですが、
そういう捉え方すると選択肢が広がるので聞けてよかったです(o^^o)
ありがとうございました(*'▽'*)
書込番号:20442485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かりんとう:Dさん
おう!
書込番号:20508026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく、1か月近く掛かってティルト付きアダプターが届きました。 後ろについてるリングを時計回りで緩めて、反時計回りで絞めて固定する構造みたいだけど、かなりガキモキとして動きがぎこちない(笑) 正常品が判らないので、まぁこんなもんかで使ってます。
M42-EOS→EOS-MFTティルトアダプターって組み合わせは良いかもしれませんね。 EOS-MFTティルトアダプター単体で絞り開放のままだとちょと使い辛かったです(笑) とりあえず単体でも゛EF50mm F1.8 STMなどと組み合わせると低予算でジオラマ撮影を遊べますねー。
書込番号:20508253
1点

かりんとう:Dさん
コメントをしようと思っていたのに、滅茶苦茶、遅くなってしまいました。大変申し訳ありません。既に解決されているとは思いますが、一応、コメントさせて頂きます。
まず、これから申し上げる事は、殆ど、先にご紹介した交換レンズガイドブック(以下、ガイド)に詳しく解説されている内容です。専門家の方々に、知識/経験等々が全く及ばない私のコメントですので、読んで下さるだけで有り難く思います。右から左への聞き流して下さい。
かりんとう:Dさんに感覚として掴んで頂きたいのは、焦点距離、画角、F値、カメラから被写体までの距離、カメラから前景や後景までの距離の関係に関してです。ガイドにて、既に十分に把握なさっていると思いますが、以下の記事に分かり易い図が載っています。記事の下半分に「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」の2項目がありますが、とても分かり易い図だと思います。この2つの図を見てから、改めて、ガイドを見直すと、この2つの図の内容が、言葉や写真を色々と駆使しながら、繰り返し説明されている事が分かると思います。逆に言うと、この2つの図は定性的には全くその通りなのですが、抽象的なので、ガイドの具体例を見たり、ご自分で経験なさると凄く納得出来るはずです。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
センサーサイズとボケとの関係は、ガイド・前半のp.14〜15に掲載されています。ここでは35mm判換算焦点距離が約50mmになるよう、センサーサイズ毎に実焦点距離が異なるレンズが使用されています。m4/3レンズでは、実焦点距離を2倍にすると、35mm判換算焦点距離になるので、25mmが選ばれています。フルサイズと較べるとボケが少ないですよね?
ちょっとややこしいかもしれませんが、実焦点距離が同じなら、ボケはセンサーサイズに依らず、同じです。つまり、フルサイズで実焦点距離25mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離25mmで撮影した画像と同じになります。フルサイズの25mmと同じ画角は、m4/3の12.5mmに相当しますから、広角レンズで撮影している事になりますよね?m4/3では標準レンズに当たる実焦点距離25mmは、フルサイズでは広角レンズなので、ガイド・前半のp.14〜15では、ボケが少ないと言う訳です。
この事を踏まえ、ガイドをご覧になる際は、どの程度ボケのかと言った定量的にではなく、先程の記事の「被写界深度に関係する6つの要素」のように定性的に見較べて下さい。定性的にご覧になれば、センサーサイズが異なっていても、マウントが異なっていても、ガイドの作例や解説から得られる事は非常に多いはずです。
この書き込みを含め、連続する5つの書き込みに、様々なレンズで撮影した写真を付けておきます。超ヘタッピな上に、レンズの違いが分かり易い事を基準に選んだので、さらに一層お恥ずかしい限りですが、ご容赦下さい。
【添付写真・その1】
・1〜2枚目: 同じ被写体を、焦点距離(一方は魚眼レンズなので、正しくは画角)が大きく異なるレンズで撮影しています。焦点距離が短いと遠近感が強調され、焦点距離が長いと圧縮感が強調されるのがお分かりになると思います。
・3〜4枚目: 1〜2枚目より焦点距離の差は小さいものの、同じ被写体を、焦点距離が異なるレンズで撮影しています。やはり焦点距離による違いが出ていると思います。
(続きます)
書込番号:20648713
0点

【添付写真・その2】
・1〜2枚目: 同じ被写体を、焦点距離が異なるレンズで撮影しています。構図やボケの対象となる背景を考慮した上で、レンズを選んでいます。
・3〜4枚目: 似たような被写体を、焦点距離の違いを踏まえ、背景がボケるように撮影しています。
(続きます)
書込番号:20648721
0点

【添付写真・その3】
・1〜4枚目: 1〜3枚目は同じ被写体、4枚目は似たような被写体を、焦点距離が異なるレンズで撮影しています。1枚目は、2枚目と同じレンズによる接写です。
(続きます)
書込番号:20648729
0点

【添付写真・その4】
・1〜2枚目: ボケを主題とした写真です。ガイド・前半のp.12には、ピントを合わせた方が主題となるとの記載がありますが、(この解説に限らず、ご自分の感性/好みに合わせ)柔軟に考えてもいいと思います。
・3〜4枚目: 広角レンズで奥行き感が出るようにボケを活用しています。
(続きます)
書込番号:20648738
0点

【添付写真・その5】
・1〜2枚目: 超広角レンズの撮影例です。超広角レンズは漠然と撮ると、散漫な印象になりがちです。1枚目はローアングルで、2枚目は思いっ切り近付いて、撮影しています。
・3〜4枚目: シグマ3兄弟の内の2本で撮影しています。60mmを非常に気に入っていたので、新品が安くなったタイミングで19mmも購入しました。「シグマ19mmF2.8+シグマ60mmF2.8」と「パナソニック20mmF1.7」とは、ほぼ同程度の価格!!
【ご参考・その1】
どの程度のボケが得られるかは、机上でも、dai1234567さんが作成なさったボケ計算機で大凡のイメージが掴めます。
[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では「フォーサーズ」を選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、マイクロフォーサーズの場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)100mmとなります。
・絞り、カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。もし開放F値が変化するズームレンズの場合、例えば、開放F値が「4.0-5.6」となっていたら、広角端では4.0、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、4.0-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。
・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。水着の女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。グラフは画素数に応じた被写界深度を示していますので、より正確なのですが、分かり難かったら無視して下さい。
【ご参考・その2】
以下にも、これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、現在所有している全てのm4/3交換レンズによる写真をアップしました。もし、ご興味があれば覗いてみて下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
一方、こちらには、フロントタイプのテレコンバージョンレンズを用いた写真をアップしました。またまた、超ヘッタピです。お恥ずかしい!!
実焦点距離が約300mmなので、かりんとう:Dさんのご関心の外だと思いますが‥。
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611
(これで、終わりです)
書込番号:20648753
1点

かりんとう:Dさんこんにちは。結論から言うとマウントアダプターさえあればたいていのレンズが取り付け可能です。但しマニュアルフォーカス専用です。使いやすさと焦点距離について言うとE-PL6だと撮れないことはないですが、ちょっと大変です。撮る時に拡大してピントが合っているかどうか見ないといけないのと、ファインダーがないのでブレ要注意です。私もそうなのですが古いレンズを使うときはファインダーのある機種で使用しますのでE-PL6では使わないです。ファインダーのついてる機種ならたいていフォーカスピーキングと言ってどこにピントが合ってるか色つきでわかる機能がついてます。もちろん目でも分かりやすいです。ただ古いオールドレンズは魅力いっぱいです。安くて面白いです。味つけもそれぞれに違います。5,000円前後から50mmF1.4が買えてしまいます。F1.4以下になるとなかなかないのと結構高いです。それから、ご存知かと思いますが、マイクロフォーサーズの場合焦点距離×2ですので50mmだと100mmになってしまいます。じゃあ25mmF1.4買えば良いと思いきやそんな広角レンズありません。古いフィルム用レンズはフルサイズのレンズだと思ってもらったら良いように思います。
いろいろ持ってますが私がよく使うのはRICOHのXR RIKENON50mmF2.0初期型(通称和製ズミクロン)とCANONのFD85mmF1.8というレンズです。前者は和製ズミクロンなんて言われてライカっぽい響きですが、そこまで凄くはありませんが結構シャープに写ったりして気に入ったから使ってる感じです。100mm相当になるので標準のズームレンズより望遠になった感じです。他にもF1.4も持ってますが絞って使った方がいい感じです。後者の85mmは170mm相当のF1.8になります。かなり望遠ですので用途が限定されますが、体育館やホールでの発表会に使っています。
オールドレンズはスナップ的に使うのにはあんまり向いてません。そう言う使い方をするなら素直に17mmとか25mmあたりの現行レンズを使った方がはるかに楽です。
さっき本当に適当に撮ったので、参考になるかどうか分かりませんがだいたいこんな感じということでご覧いただければと思います。
書込番号:20649572
0点

かりんとう:Dさん
2つ上の書き込み[20648753]に、(dai1234567さん作成)ボケ計算機のURLを貼り忘れていました。申し訳ありません!!
・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:20655608
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
今までflashairを使い、スマホへ写真を転送出来ていたのですが、繋がらなくなってしまいました。
1年以上使っていたので、初期設定などは問題ないと思っています。
カメラ側には左上に緑の転送中のマークが出ていますが、スマホのo.ishareはずっとグルグル回り受信できません。
室内でwi-fiが沢山ある環境でも今までは使えていました。移動中の外でも使えていました。
それが何も設定変えなかったのにある日突然ずっと繋がらないのですが何か対策はありますでしょうか?
過去ログを見て、カメラのパワーオフ?もならないように設定したりしたのですが。。
悲しいです。
初心者で申し訳ありません。
ネットで検索すると、買って使えない初期設定に問題ありのパターンが多かったのですが。
それが出来なくなった対応が見付からなかったゆえ質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
1点

一度、スマホのWi-FiリストからOI.Shareを削除して、改めてWi-Fiの設定からログインしてみてください。
書込番号:20259331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうめとこむぎ 様
症状だけではFlashAir側かO.I.Share側のどちらにトラブルの原因があるか分かりかねます。
一番簡単な解決方法は両者とも削除&再インストールでしょう。
まず、
(1)FlashAir内にある撮影画像ファイルを全てPC等にコピーします。(移動ではなくコピー)
(2)初期設定用のアプリケーションをDLします。
http://www.toshiba-personalstorage.net/support/download/flashair/index_j.htm
(3)DLしたファイルをインストールします。
(4)FlashAirをPCにつなぎ、FlashAirtoolで初期化します。
(5)O.I.Shareをスマホから削除します。
(6)再度、O.I.ShareをDLして、スマホにインストールします。
(7)FlashAirをカメラに入れて再度初期設定から接続設定を行います。
こんな手順だったかと思います。
東芝の関係ページと、オリンパスのFAQに手順があると思います。
初期設定の方法
http://www.toshiba-personalstorage.net/support/manual/flashair/wewdwc/index_j.htm
接続設定の方法
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=005137
なお、初期化すると今まで撮影した画像データをWiFiで送信することは出来なくなります。
最初のコピーは必ず行ってください。折角の写真が消えては悲しいですからね。
書込番号:20259511
1点

スマホのOSを新しくしたけど、アプリをアップデートしていないとかはないですかね?
調べてもわからないなら再設定するのが良いかも知れませんね。
書込番号:20259618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうめとこむぎさん
あぁーぁー
書込番号:20260182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>fuku社長さん
>こあらおじさんさん
>RGZ-95さん
皆様、早々の返信ありがとうございました。
無事に解決できました!
スマホのwifiの中から一度消し?また入れて見たところ出てきました。
全てを削除して最初から?をやれば良かったのですが。
カメラの中の写真をどうしても消したくないものがいくつかあったので踏ん切り付きませんでした。
これからも撮り活沢山楽しみたいです。
こんな素人の疑問にお答え頂きまして誠にありがとうございます。
書込番号:20262973
0点

こうめとこむぎさん
他に移してからゃったらよかったのに。
書込番号:20263448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
言葉が足らず失礼いたしました。
PCにもHDDにも最初から保存はしておりまして(汗
一度アプリやwifiを設定しなおしたらカメラの中の画像も消えてしまうのかなと思っておりました。
カメラにも画像を残しておきたかったもので。
今回の対策で写真はそのままに出来たので良かったです。
書込番号:20263905
1点

こうめとこむぎさん
そうなんゃ。
書込番号:20263908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
どの製品に質問したらいいかわからないので
ここに失礼します。
前回のスレでも書かせていただきましたが
カメラを買って一年になります。
買った時にFlashAirを一緒に買い、
今までずっと消しては撮り、、、の繰り返しでした。
そしたらもう容量がなくなってきて
どうにかしないと となり質問させていただきます。
SDカードの写真はどこにどう保存すればいいのでしょうか?
今まで一応パソコンに移してみたものの
そこから進んでいません。
(パソコンの画像欄の所に入っています)
パソコンがあまり得意ではありません、、
よろしくお願いします、、、!
書込番号:20235689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuuuuunaさん
>> 外付けHDDよく聞くのですがどういったものかよくわかっておらず、、、
「外付けHDD」は、USB接続するのが主流ですが、
マウント/アンマウントの仕方を誤ると、データが読めなくなるので、運用の慣れが必要です。
「外付けHDD」を使う場合は、きちんと添付されたマニュアルなどを読み使って下さい。
>> FlashAirからパソコンにうつしてそれから安価のSDに移すことは簡単でしょうか?
安価のSDですと、不具合が引き起こす原因になるので、おすすめしません。
>> パソコンはBlu-ray対応です。Blu-ray等のディスクに移すこともできるのでしょうか?
Blu-ray対応のライティングソフトがインストールされていれば、データとして記録して下さい。
書込番号:20236414
0点

Blu-ray等のディスクでもいいんですが、 すぐにいっぱいになってしまい、ディスクの枚数が多くてわけわからなくなってしまう(私の場合)ので、やはり大容量の外付けハードディスクがいいと思います。
1TBなら数千円じゃないでしょうか? (私は4TBのを使っていますが、すぐ埋まってしまいそう。動画とかもあるので、、、)
書込番号:20236480
0点

>yuuuuunaさん
おすすめは、やっぱりHDDかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J84E6ZE/ 3TB1万円
ただしWindowsXPやVISTAなどの古いOSでは最大2TBまでで、3TBは認識できないので、64ビットOSと言われてるWindows8.1かWindows10の新しいOSのパソコンが必要です。
もうひとつ心配な所は、HDDはいつの日が突然壊れます。(^_^;)ヾ 永久保存を考えると、きわめて脆いメディアです。
なのでミラーリングっていって、もう一台HDDを用意してWでバックアップしてる人も多いです。
安いSDにデータを書き戻すって手もありますが、SDカードも、カードリーダーとの接触不良があると、データが一瞬でふっ飛びます。安心ではありません。 (コミュの書き込みで、飛んだSDのデータを復旧してもらった方が、5万かかったそうです)
SDカードの場合も保存用と使う用の2枚にWで残しておくと良いです。
BDは・・・ 最近は2層50GBまででてるんですねー安いのは通常25GBです。レコーダーがあるならBDもありでしょう。 オーサリングも含めるとPC環境の方が良さそうですが、慣れれば大丈夫なのかな?
PCとHDDに話を戻すと、
オリンパスビュワーでPCに取り込むと、日付毎にフォルダーを作ってくれますよ。 (私はその後にリネームで場所とかイベントのトピックを追加してます)
書込番号:20236698
1点

@知人、友人、親類縁者にパソコンに詳しい人がいないか探してもらう。
A探し出せたらその人に設定とかお願いしてみる。
Bたぶん、快く引き受けてくれると思いますので依頼する。
C解決できればその方に謝礼とか単刀直入に聞いてみる。
(お願いする前に聞いたほうが良いかも。)
Dたぶん、「そんなのは必要ないですよ。」って言うと思うので
「申し訳ないです。」ってお礼を言って設定とか使用方法とかを
理解出来るまで聞く。(ここ重要です。)
E設定が完了したら、お酒が好きな人であれば酒瓶、
お菓子好きであればケーキ等を用意しておいて渡す。
「ほんのつまらないものですが」とか言いつつ。
F「今度またわからない事があればお聞きしても良いですか?。」
とか言いつつ、相手の連絡先をゲットしておく。
たぶん、それでスレ主さんの問題は解決されると思います。
成功をお祈り申し上げます。
※依頼された方も上から目線で行動出来るんで
悪い気はしてないと思います。
書込番号:20236709
3点

>yuuuuunaさん
こんばんは
私は、DVDにて保管してます。
はるくんパバさんの2枚コピーを実践してます(笑)
DVD50枚で約1.500円くらいなので、
1枚30円くらいです。
安いと思います。
昔の人間なので、皆さんのオススメの外付けHDDもデータが飛ぶのが怖いと思ってます(苦笑)
HDD2台あれば安心ですね(笑)
スレ主さんに合った写真の良い保存方法が見つかりますように。
では、失礼します。
書込番号:20237297
1点

yuuuuunaさん 返信ありがとうございます
>安価のSDに移すことは簡単でしょうか?
簡単ですが 外付けハードディスクもパソコンに繋げば SDに移すのと ほとんど同じやり方でできますので 外付けハードディスクの方が 容量がある分楽かもしれません。
それにSDカード自体も 端子がむき出しで 耐久性自体も心配ですし 安価といっても これから撮影していくと数が増え管理が大変だと思いますよ。
書込番号:20237339
0点

>FlashAirからパソコンにうつして
>それから安価のSDに移すことは簡単でしょうか?
簡単ですが、今度はそのSDがすぐにいっぱいになり容量が不足します。
FlashAirからパソコンにうつすための設定はご自分でされたと思いますが
その保存先を外付けHDDにするだけで、外付けHDDに保存されるようになります。
またパソコンに保存というのは、外付けHDDに保存してもパソコンに保存といいます。
パソコンに保存するというのは、内蔵HDDに保存することをさすことが多いですが
外付けHDDもパソコンの一部と考えれば、パソコンに保存=外付けHDDに保存という事もできます。
外付けHDDというのは、中にあるか外にあるのかの違いだけだと思うとわかりやすいかもしれません。
>Blu-ray等のディスクに移すこともできるのでしょうか?
可能です。
ただ、Blu-rayのメディアは、信頼のおけるものを購入しないと
あとで、その写真を読み出そうと思った時に、エラーで壊れているということもあります。
メディアで比較的安心なのはパナソニック製のものかなと思いますが
パナソニックも国産ではなくなったようなので、少し心配です。
こちらの場合も、念のため2枚づつ焼いておくといいと思います。
基本はどこに保存するにしても、2か所に保存することかなと思います。
書込番号:20237471
0点

yuuuuunaさん
パソコン、デジタルカメラ、詳しい人おらんのかな?
書込番号:20238653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuuuunaさん
こんにちは。
パソコンがあまり得意でないとのことでしたら、Googleフォトにアップロードはいかがでしょうか。
https://photos.google.com/?hl=ja
Googleフォトは1600万画素以内の写真なら枚数無制限で保存できますし、アップロードや閲覧もスマホから(もちろんPCからも)できるので非常に便利です。
もちろんデータが消えないという保証はないので、定期的にパソコンにダウンロードしておけばバックアップになりますよ。
書込番号:20239704
0点

DLO1202さんのは現実的でいいですね。
書かれているように、要点をしっかり直接聞いてまず正確に理解する必要はあると思います。
付け加えるとしたら、一度覚えたら短期間で数度繰り返して、完全に操作に習熟することかな。
もし予算1万円までで保存するものを考えた場合、
SDカードやUSBメモリースティックでは128か256GB程度の容量までですが、
ハードディスクなら3TB、で10-20倍の容量があり、どう考えてもお得です。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=80,142&pdf_so=p2&pdf_pr=-10000
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec301=128-&pdf_so=p2&pdf_pr=-10000
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_pr=-10000
なんにしても、とりあえずパソコンに全ファイル移していれば
その都度カメラ内のメモリーはフォーマットしてよいかと(1枚しかないのであれば)。
カメラに使うSDカード自体は2枚くらいを交互に使い、
目一杯撮りきったら別のをフォーマット(空)にしてから使用、
撮りきった方の画像データは、パソコン本体内か外付けハードディスクに保存、を繰り返して、
基本的には短期的な保存をするためのものと考えるべきと思います。
僕はこんなかんじで数日おきに外付けHDDに保存していってます。
1枚で回すにしても、数日置きにパソコンや外付けHDDにバックアップを取り、
いつSDカード内のデータが消えてもいいかんじにしておくとよいかと。
こうしておけば『あと数枚撮りたいけどメモリーが一杯!』な時は
古いデータから数枚捨てればなんとかなりますから。
これまでにやっていた消しては撮り、と違ってパソコンにバックアップ取っているなら、
好きなだけ気兼ねなく消せるわけです。
とりあえずパソコン本体にデータを移したのであれば、
FlashAir含むSDカードは初期化して使うべきかと思います。
パソコン内のデータも、画像ローダソフトで見ることはできてますよね?
とりあえずはそれで足らせるべきかと。
さらに、安定したバックアップを取るべく、外付けHDDをパソコンにつないで
そちらにもファイルをコピーしておけば、よいかと思います。間違っても
もう一度SDカードに入れなおして、カメラ内で見たい、とかは考えない方がよいと思います
(もし考えているのであれば)。フォルダとかに規定があるので、ハマると思います。
書込番号:20242637
0点

つうか皆、「バックアップをしっかり取った!」つう達成感に浸ってるだけで
家族の記録撮影してる人以外は、10年経って見返す人って稀なんじゃ無いの?
書込番号:20243257
3点

みなさんありがとうございます。
今日、Blu-rayに移すことができました。
Googleフォトにも保存しようと思います。
カメラにたくさんお金を回せるようになったら
外付けHDDも買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20243270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、Googleフォトではなく、Flickrを利用している。
容量1TBまでで、リサイズせずにアップされる。
有料で容量無制限のAmazonプライムフォトは、いつまでサービスを続けてくれるのか。
いずれ規約が改正され、何らかの制限がかかるのではと、推測している。
書込番号:20243842
0点

外付け派がパソコン壊れても安心とか言ってるけど、外付けだって壊れるし、DVDやCD−Rも紫外線に弱いからデータ消えることもある。
実際俺は両方とも壊れてデータ破損したことあるし…
もちろんパソコン単体もHDDが壊れて起動しなくなったこともある。
NASも基本的に破損の面で考えたら外付けと一緒。
クラウドなんてパスワード漏れたらデータ流出につながるから、写真をクラウドに保存するなんて以ての外。
データ失った経験者から言わせてもらえば、OSとは別の保存用としてraid1以上の保存用ドライブを儲け、それとは別に単独ドライブをもうけアクロニスのバックアップソフトを使って週1程度で自動バックアップ。
さらに月1程度で外付けHDDに写真データの全体コピーを行い、さらに年1程度でBlu-rayに焼く
このくらいすれば安心かと!
ちなみに私が実践している方法です
書込番号:20244382
0点

Google Photoは、解像度が低いので、Flickrがおすすめ。
RAWも保存できるAmazonも検討してみてください。
外付けHDDにも保存しましょう。
とにかく、あちこちに保存しておくことです。なくなるのはあっという間ですから。
それと、フォルダー名はきっちりと日付と場所を書いておきましょう。せっかく保存
しておいても、どこにあるのかわからなくなることがあります。
書込番号:20247648
0点

>yuuuuunaさん
>今日、Blu-rayに移すことができました。
良かったです
移した事に安心せずPC内のデータも消さずに保管しましょう
(保管が1つだとトラブル時に回復出来ません)
PC内データをメインとしBlu-rayをバックアップ用としダブルが良いと思います
将来HDD保管としたりPC内に保管出来ないほどデータが増えた場合も
外付けHDDBlu-rayとかHDD2台とかダブル保管は続けると良いです
書込番号:20248157
1点

万一、写真が漏洩しても撮影者も被写体も困らない。
という確信があるならば、ネット上の有償、無償なサービスを
利用するのも一案です。
書込番号:20248177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASもUSBもディスクだから、寿命が来ます。なので、私はクラウドサービスを使っています。年間3000円程度ですので、3万のNAS買って10年以上使えたら、NASが安いってことになります。ネットが繋がっていれば、どこからでもアクセスできますし、どこからでもアップロードできます。便利です。
書込番号:20249470
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/03/news033.html
こう言うのがあるからねぇ。クラウドだけっていうのは
怖いね。
書込番号:20250438
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
タイトルのままなのですが、、、、
買って1年ですが触ったことがありませんでした。
何をやってたんだ、、、という話になりますが。
取説を見てもホームページをみても
難しい言葉でよくわかりません、、
RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
簡単な言葉で説明お願いしたいです。
ずっとLNで撮影していました。
何で撮影するのがいいのでしょうか??
書込番号:20229600 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RAW……生データ弄る時に有利
LF ……ラージ(大きなサイズ)ファイン綺麗優先
LN……ラージ ノーマル(圧縮して、小さなデータで収めてる)
MN……ミディアム ノーマル
SN……スモール ノーマル
だと思います(`・ω・´)キリッ
書込番号:20229630 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

LNでもいいですが、LFにしておけば一番画質がいいわけで、後悔しないと思います。
また RAWから現像する手間を厭わなければ RAW (+ LF)で撮るのがいいと思います。
でもRAWから現像するっていうのが意味不明な場合はLFだけでいいと思います。
書込番号:20229676
14点

RAWだと現象処理が必要になるので、まずはjpegで良いと思いますよ。
RAW現象にチャレンジするならRAW+jpegが良いと思います。
ただ撮影枚数が減るのでメモリーの容量は32GBとかがオススメ。
jpegならLFが良いと思いますね。
書込番号:20229828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
デジタルでは入ってきた光を現像して写真として見れるようにします
RAWで保存するということはあとで現像する必要があります、あとでそのような処理をしないで
写真としてみたい人は必要ないです、パソコンで細かい設定をして自分のイメージする写真に
したい人はRAWで撮影しています
LF LN MN SN の最初のL・M・Sは写真にしたときの大きさです、説明書を見ると
それぞれピクセル数が書いてあると思います、大きく残したものはいくらでも小さい
写真が出来ますが、M・Sなど小さいサイズで保存するとLと同じサイズの大きさの
写真にはなりません、撮った写真を飛ばして携帯で見るだけなら十分ですが。
後ろのF・Nは圧縮率といってメモリーに保存するときの大きさで圧縮率が大きいと
サイズが小さくなるのでメモリーに残す写真を多くすることが出来ますが画質は悪くなります
Fは圧縮率が低いのできれいな写真、Nは画質が少し悪いと考えてよいと思います
撮影枚数に余裕があるなら「LF」で撮影したほうが良いと思います、後で小さく出来ますが
大きくは出来ないので余裕があるなら大きいほうがよいのは間違いありません。
SNSに上げるだけなど目的がはっきりして後処理が面倒なら目的にあったサイズでよいでしょう。
書込番号:20229867
14点

>yuuuuunaさん
なるべく簡単なことばで書くとすると、RAWとそれ以外のファイル形式が違います。
RAWはデータファイル、他はJPEG形式の画像ファイルというかんじです。
本体ではどちらも画像として見ることができるかもしれませんが、
PCだとソフトによってはRAWを画像として表示できない場合があります。
撮り方としては、RAWのみ・RAW+JPEG・JPEGのみの3種類で撮れると思いますが、
『RAW現像』という言葉を聞いたこと・やったことなければ、JPEGのみでよいかと思います。
画質は、LF > LN > MN > SN の順で画素数・JPEG圧縮の影響の受けにくさが変化していますので、
バッテリー数本分を一気に撮るような撮り方だったり極端にSDカードの容量が小さいわけでなければ
とりあえずは最も高画素・低圧縮率のLFに設定しておけばよいかと思います。
それでも、これまでLNで撮っていて、これ以上の画質を必要としない・なったことがないのなら、
そのままの設定でもよいのかもしれません。
書込番号:20230056
6点

LF ○○シェフ監修の特上国産松茸幕の内弁当。
LN 上国産松茸幕の内弁当。
MN 松茸入り幕の内弁当。
SN 松茸風幕の内弁当。
RAW 調理前の食材。
ちなみに…RAW現像 食材を使った調理。LF〜SN…チャーハンだって作れます。
書込番号:20230641 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちなみに…撮影モード。
P シェフにおまかせ(露出補正やシフトというテーブル調味料で微調整はできます)
A 味付けや見た目の濃い・薄いは自分で調理。
S ことこと似たりさっと湯通しなど、調理時間は自分で決めてね。
M 自分好みで自由にどうぞ。
アートフィルター ○○の素もありますよ。
書込番号:20230671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ゛〜・・・・ 全員「LF」ってどうゆうことよ?
JPEGの最高画質は「LF」でなくて、「L・SF」です。(PL3からそうでした)
・・・取説確認したら、初期状態だと候補にSFが無いのですね〜。あらら(^_^;)ヾ
とすると、「L・SF」に設定してない人もいるのかな?
RAW:意味は未加工の生肉 画像の原本です。 無料のオリンパスビュワーって編集ソフトが同梱されてます(最新版のDLがあすすめです)
JPEG: 一般に流通してる画像形式 (JPEGって団体の画像圧縮方式が勝ち残りました。)
後で、写真の加工もするなら JPEG+RAWが おすすめです。
以下JPEGの話だけど
画像の大きさ L ラージ/ Mミディアム /Sスモール
L ラージは 4608x3456
M/Sは、メニュー・歯車G「ピクセルサイズ」で、ユーザーが大きさを決められます
圧縮率 SFスーパーファイン(すごく美しい)、 Fファイン(美しい)、Nノーマル(それなりに)、Bベーシック(おざなり(笑))
画質設定はメニュー:歯車G:画質設定でL・SFに設定できます。
SDカードは十分安くなったので、後々まで残したい画像はできるだSFスーパーファイン画像で撮りましょう。
昔100kbに圧縮保存してた15年前の写真は・・・今ではもうただのゴミだね。と、いう悲しい状況にならないように、ベストな画質で保存が良いですよ。
書込番号:20230790
9点

追加 M5mkiiだと 取説p131に表がありました
圧縮率 Lサイズのファイルサイズ
SF:1/.2.7 8.4 MB
F: 1/4 5.9 MB
N: 1/8 2.7 MB
B: 1/12 1.8 MB
でした。
書込番号:20230903
6点

「アレッ! 「圧縮率」には SF というのもあったはずだけど、E-PL* にはないのかな?」と思って、取説をダウンロードして見ると・・・添付画像(取説 P52 の下 2/3 ほど)の通り、ちゃんとありました。
*今まで、SF と F しか使ったことがなかったので記憶になかったけど、B というのもあるんですね。
確かに、スレ主さんは
>RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
と5種類しか挙げておられない(*1)けれど、実際には12種類(細かい分類では33種類)もあるのに、レスされた方たちが揃いも揃って、訊かれた5種類だけの説明をし、中には
>LFにしておけば一番画質がいいわけで
なんて方まで居られる。
*1:確か、初期設定のままでは SF や B は選択肢にないので、この5種類を挙げられたのでしょうね。
・実際には、この5種類の他に、LF+RAW LN+RAW MN+RAW SN+RAW がある筈ですが、組合せということで
省略されたのでしょうね。
質問者がある程度知識のある方なら、間違ったレスをしても気付いて貰えるかも知れないけれど、相手が初心者(*2)の場合は、間違ったレスをすると間違いのまま覚えられる可能性が高いので、自分で「こうだ!」と思っても、取説などで再確認するなど、より慎重に、かつ丁寧にレスするべきだろうと思うのですが、如何でしょうか?
*2:スレ主さんは「初心者マーク」は付けておられませんが、質問内容から「余り詳しくない方」ということは判りますよね?
という訳で、スレ主様、
*「画質モード」は、添付画像の通り、「画像サイズ」3種類と「圧縮率」4種類の掛け合わせで12種類あります。
*「画像サイズ」は、添付画像の通り、L は1サイズ、M は4サイズ、S は3サイズあり、複数サイズあるものは、
MENU > (歯車マーク)> (歯車マーク)G 画質/色/WB > ピクセルサイズ で選択できます。
・「画像サイズ」が大きいものほど、ファイルサイズも大きくなり、同じ SD カードで撮影できる枚数は少なくなります。
*「圧縮率」は、添付画像の通り4種類あり、詳しい説明はありませんが、表の左のものほど高画質です。
・高画質のものほど、ファイルサイズが大きくなり、同じ SD カードで撮影できる枚数は少なくなります。
*JPEG で LF LN MN SN 以外を選択したい場合は、先ず、MENU > (歯車マーク)> (歯車マーク)G 画質/色/WB > 画質設定
で表示される 1〜4 のどれかを、希望するものに変更してください。
・これを行わないと、スーパーコンパネなどに選択肢として表示されません
*RAW については、添付画像の一番下に簡単な説明がありますが、撮ったままの写真を、もっと明るくしたい/
もっと鮮やかにしたい/もっとノイズを減らしたい/アートフィルターを後掛けしたい・・・など、画像に手を入れたいと
思ったときに始めるか、思ったときに対応できるように予め RAW+JPEG で撮っておくと良いのではないでしょうか?
・「ファイルサイズ」は、JPEG で一番大きい LSF よりも大きくなりますので、それなりの覚悟が必要です。
*RAW と JPEG 32種類の「ファイルサイズ」や「撮影可能枚数」については、取説の P110 に記載されています。
って、テキストエディタでここまで入力して何回かチェックの後、掲示板に戻って見たら、TideBreeze.さんが、SF を含む詳しいレスをされていました。
でも、折角入力したので、このまま投稿させて頂きます。
書込番号:20231068
5点


こんばんは。E-PL6は持ってませんが・・・。
オリンパスのデジカメの画像モードは「画像サイズと圧縮率の組み合わせ」です。
[L SF]をお勧めします。
<補足>
画像サイズと圧縮率については以下リンクを。あるいはWeb検索などを。
オリンパスWebのQ&A / 画像サイズと圧縮率について教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000020
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=003680
画像モード(画像サイズと圧縮率の組み合わせ)は説明書110ページのようにたくさんあります。が、「大は小を兼ねる」で[L SF]の設定でいいです。
上のリンクページ内の「画像サイズの種類と用途を教えてください。 」のリンク先や説明書52ページには用途としてプリントやホームページ用の使い分けが載ってますが、大きな印刷用の[L SF]で撮ったものを小さく印刷したからといって汚い品質になるわけではありません。ブログやホームページ用には[L SF]を必要なサイズに小さく(リサイズ)すればイイです。
RAWについて。前出110ベージの表の圧縮率の欄、RAWは「ロスレス圧縮」とあるのは「まったく圧縮していない」、つまり「画像情報の損失がないのがRAW」と理解すればいいかと思います、いまのところ。
「圧縮」とは、見た目では認識できない、ちょっと目にはわからないところで情報を間引いてファイルサイズを小さく、限られたメモリーカード容量に少しでも多くの画像ファイルを保存するための工夫です。
<余談>
画質モードによりメモリーカードの限られた容量に保存できる写真(画像ファイル)数、撮影可能枚数に制約が出ますが、今の一般的と思われる8GBのSDHCメモリーカードで[L SF]のJPEG画像なら600枚以上撮れますから、まずは十分でしょう。
ただ、RAWや動画をたくさん撮ったり連写を多用するなら32GB以上あった方がいいかもしれません。
前出52ページの図、初期設定の[*]印が、サイズ名[L]では[L F]と[L N]についてます。どちらかは間違いでしょう。オリンパスの説明書担当者にして気付かないくらい、ほとんどのユーザーならなおさらの、それぐらい見る気にならない図のようです。理解できないからと悩む必要はありません。[L SF]だけを知っていればいいです。
書込番号:20231916
0点

JPEGって人間の視覚を利用してファイルサイズを圧縮しています。
さらにデジカメに搭載されているのは非可逆圧縮なのです。
非が示す通り、完全には元に戻せないのです。
冷凍食品、ドライフードだと思っていください。
ほんの少しオリジナル(Raw)より劣化しているのです。
その劣化の度合いが少ないか多いかの違いです。
それがLFかLNかの違いです。
一方、どんぶりのサイズが大きいか小さいかが
F、M、Sの違いです。
大は小を兼ねます、パソコンで後から小さく(FからMへ、MからSへ)することもできます。
パソコンで後から劣化の度合いを大きくする(LFからLNへ)こともできます。
RawをパソコンでJPEGにすることもできます。
でも逆はできないのです。
一度失われた鮮度、画質、情報量は"簡単には"元に戻せないのです。
写真は生鮮食品だと思ってください。
後から野菜をカットできるけど、カットした野菜は元には戻せない。
冷凍することもできるけど、ちょっと品質、味は悪くなる。
冷凍に適している食材もあれば、そうでない食材もある。
悩むんなら、LFでいいと思います。
後からパソコンでLNにもMNにもSNにもできますから。
Raw、、、生魚を買ってくるのは上級者向けです。
書込番号:20231941
1点

>yuuuuunaさん
説明書を見つつの話は分かりにくいでしょうから、
実際にいじってみた際の(E-PM2ですが)の表示でお話してみますと、
スレ主さんが書いた5つの用語 RAW LF LN MN SNは、メニューボタンを押すと最初に出てくる
”撮影メニュー1中の画質モード内の一番最初『静止画』の最初の5つ” だったのでしょう。
実際にはRAWとそれ以外の4つに加え、RAW+4つの9種あることから、僕が最初に書いた
>撮り方としては、RAWのみ・RAW+JPEG・JPEGのみの3種類で撮れると思いますが、
の部分は推測つくかもしれませんが、質問の記述のかんじから
まずはRAWとJPEGの違い・JPEG内の画質設定について、元情報範囲内で説明しました。
追加するなら、9種の表示で分かる通り、JPEG画像の画質設定が4つからしか選択できません。
ということは、この4つの画質設定を具体的に組み合わせるところが別にあるはずです。それは、
”カスタムメニュー中の画質/色/WB内の一番最初『画質設定』” で設定することが可能です。
カスタムメニューは、メニュー内4番めの歯車マークのものがそれです。
ここで表示される4つの設定が、上記『静止画』のところの表示に反映されます。既出のとおり、
実際にはL/M/Sのピクセルサイズ(画素数)とSF/F/N/Bの圧縮率の組み合わせで成っています。
さらに、『画質設定』のすぐ下にある『ピクセルサイズ』では、
MおよびSサイズの画素数を細かく設定できますが、Lサイズでしか撮らないなら不要な設定です。
最も大きな画素数であるLサイズとJPEGの圧縮率を最も低く抑えたSFの組み合わせが
このカメラで撮れる最高画質になりますが、ファイル容量も最大になります。
僕はRAW+L/SFの2ファイルで撮ってますので全部で20MBくらいになってしまいますが、
これがRAW撮りなしのL/Nのみなら、容量は1/5以下に抑えられます。
後々のことを考えて最大限という考え方ならやるところまでやればよいのでしょうが、
とりあえずはL/SFの絵とL/Nの絵を自分の環境で比較してみるとして、
本当にL/Nで全く問題がないのなら無理にファイル容量上げる必要もないかとは思います。
E-PL6だともしかするとE-PM2とは設定操作が違う場合もあるのかもしれませんが、
基本的なところ(用語など)は多分一緒だと思いますので、参考になれば。
>TideBreeze.さん
>メカロクさん
まあ、そんなこと言わずにw その場で確認できる本体お持ちの方がいたなら露知らず、
普通は最初に一度設定したらそうそう変えるようなものじゃないはずなので、
スレ主さんの質問の記述とその順番に沿わせて答えているわけでしょ。
その中では、LFは一番画質がいいはずで、これはこれで正解です。
3割る2がいつも1.5ではなく、学習レベルによっては1あまり1でよいのと一緒です。
画素数と圧縮率の組み合わせで実際はもっと色々あることをみなさん周知だったとは思いますが、
説明書で確認してみるまでしなければ断片的な情報からはなかなか完全な即答は出ないものです
(実際にご自分たちもそうであったように)し、出さなくても足りてしまう場合もあります。
書込番号:20231951
2点

>TideBreeze.さん
>メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
SuperFineがあるのを失念しており、間違った記述をしてしまいました。
スレ主さん、ご迷惑をおかけしてすみません。
書込番号:20231998
1点

yuuuuunaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20232581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuuuuunaさん
この先もずっとLNで問題ありませんよ^^
書込番号:20234249
0点

迷ったら「LSF+RAW」。(^_^)/
「LSF」は、このカメラで出せる一番キレイなJPEGファイル。もう味がついてます。焼肉。縮んでます。
「RAW」は、JPEGファイルを作る前の元ファイル。まだ味がついてません。生肉。
RAWで便利なのは、たとえばホワイトバランスを間違えて撮った時。(晴れた日にくもりモードで撮ってた時とか)
RAWファイルがあれば、家に帰ってからホワイトバランスを直して、再度JPEGを作りなおすこともできます。
ご存知かもしれませんが、その作業をRAW現像と言います。
これはカメラでもパソコンでもできますが、パソコンの方が色んな調整ができます。
ホワイトバランス以外にも、ピクチャーモードとか、アートフィルターとか、とにかく色々いじれます。
RAWがいらなければ、後で捨てればよいので、ひとまずRAWもつけて撮っておくと安心ですよ。(^^)
SDカードへの書き込みに時間がかかり、連射できる枚数も減ると思いますが、いざというときの保険ですね。
ちなみに「LSF」と「LF」の画質の差は、ぱっと見ではわからないくらいの差かも。
たぶん、肉でいうとレアとミディアムくらいの差です。
書込番号:20235039
3点

こんにちわ^_^
画像設定についてはみなさんが説明してくれているので。
個人的にお勧めは RAW オンリーです(^_^)
で、個人的なことをつらつらと書いちゃいますw
わたしはどのカメラもカメラ内現像が付いてるカメラはオールRAWのみ設定です。
基本、99%パソコン使いません。
パソコンで現像した方が細部をレタッチできたり、またカメラ内でやるよりいろいろいじれて良いらしいですが、基本がスマホ、タブレット、TVモニターでしかみないので、パソコンめんどいです(^_^;)
撮影したお気に入りをカメラ内現像してスマホに飛ばす。
家族でシェアする。
これ基本^_^
で、スマホの中身バックアップして大画面TVモニターで家族でみる、みたいなパターン。
で、パソコンまで使わないでも、カメラで現像するのは楽でいーし、現像して自分色を出したり、遊んでだり、いろいろ試して学習したり、、パソコン現像をマスターする前段階での練習も兼ねたり(^_^;)
カメラ内現像、やられてみたらいかがでしょうか?
これなかなか面白いですよ^_^
それでもっとお写真が楽しくなり踏み込みたくなればパソコンもって。
あとスマホに取り込みした画像は意外と巨大な容量なので、OLYMPUSさんのスィートフォトというアプリでデコしたりいろいろ遊べるし、画像サイズも小さくなるんでシェアしたりも楽ですよ。
ちょいスレから脱線しましたが、わたしはこんな使い方をしております。
どうぞ撮影、現像まで含め楽しんでください^_^
あと他スレですが、GAありがとうございました。
※これまた他スレですがSDカードの容量は32Gくらいがいーかもです?
64Gと128Gだとバックアップするのが時間かかってめんどいです(^_^;)
カードのクラスはまたどっかで質問してみてください。。
書込番号:20236469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





