OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット のクチコミ掲示板

(6471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット

スレ主 Beatboxerさん
クチコミ投稿数:11件

上記の2つの違いを教えてください。
pl6を購入するにあたって、どちらを買うべきか悩んでいます。
EZレンズはアップグレードモデルなのでしょうか。
違いなどを踏まえてどちらを買うべきか詳しくお願いします。

書込番号:18440610

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/02/05 08:26(1年以上前)

大きな違いはEZ電動ズーム、パナのPZと同じ。言い換えればコンデジ風でコンパクト。

書込番号:18440636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/02/05 08:28(1年以上前)

どちらも標準ズームは沈胴(使わないときはコンデジのように短く収納される)ですが
EZは電動、EZ無しは手動になります

電動の方がかなり短く収納されますので、携帯性ならこちらだと思います
E-M10で使いましたが、描写面でもEZの方がいいような気がしました

書込番号:18440639

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/05 08:30(1年以上前)

Beatboxerさん おはようございます。

EZレンズは後発で電動ズームなので、しまう時の寸法が小さくなるのが最大の特徴だと思います。

大きさを気にしなければ、EZでなくても良いと思います。

書込番号:18440641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/05 08:52(1年以上前)

>EZレンズはアップグレードモデルなのでしょうか
アップグレードモデルというよりは、E-P1キットズーム以来の操作上の癖と、収納しても無駄に長いという不評に応えるべくコンパクト化したという感じですね。

なお、もし専用のマクロ・ワイド・フィッシュアイコンバーター(レンズ)に興味がおありならEZじゃない旧来の14−42mmでしか使えませんし、コンパクト最優先ならEZでしょうね。

書込番号:18440693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/05 09:32(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617302_K0000268484

レンズの厚さ(長さ)が違いますし、EZのはロックスイッチがないので使い易いと思います。

http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html

書込番号:18440777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットの満足度4

2015/02/05 18:52(1年以上前)

写りは大差なし。

使い勝手やスタイルはEZがベターです。
……これは、実際に触ってみるとわかります。

手動式の繰り出しは面倒、
繰り出すと長くて不細工、
仕舞うときにはロック解除の手間がかかる
など、手動式にはいいところがありません。

書込番号:18442167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2015/02/06 07:26(1年以上前)

これからはEZだけになるでしょうから
EZにしてた方が良いです。
そのうち旧キットレンズを付けていると古くさい印象になると思います。

書込番号:18443858

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWをいじってE-PL5にみせかける方法

2015/02/01 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

残念ながら現像ソフトのDxO OpticsProが対応していません。
E-PL7が対応しているところをみるとこのまま非対応になってしまうのかも?
取り残されたなんとも残念な機種。

どなたかRAWファイルをいじってE-PL5にみせかける方法を教えてください。

書込番号:18429530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2015/02/01 18:39(1年以上前)

DxOのホームページから、サポートしているカメラ確認した?

E-PL5有るような気がするが?
(多分あるが?)
間違ってたらすまん。

書込番号:18429669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/02/01 18:42(1年以上前)

申し訳ない。
スレ主のカメラはE-PL6だったな。
今確認したが無いみたいだ。

書込番号:18429680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/01 18:52(1年以上前)


RAWファイルをいじる前に
DxOに問い合わせるのが一番じゃないですか?
メーカーとしても そんなに対応難しくないと思うし
E-PL6だけ飛ばす(非対応)なんて 変です。

書込番号:18429727

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/01 20:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-PL1のfileを2〜6に偽装

Lightroomはエラー

偽装して読めるんですかね(;^ω^)

E-PL1のfileを2〜6に偽装してみました。
Lightroomだとエラーになります('◇')ゞ

4と6はWindowsでも表示されないのね。。

書込番号:18429959

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/01 20:14(1年以上前)

機種不明

OLYMPUS Viewer 3でE-PL4

OLYMPUS Viewer 3だと読めた(;゚Д゚)

E-PL4でもあり(。´・ω・)?

書込番号:18430006

ナイスクチコミ!2


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2015/02/01 21:25(1年以上前)

MA★RSさん
その偽装は何かソフトを使用しているのでしょうか?
教えてください。

以前にメーカーへの要望は出しています。
一人一人の意見でも数が集まればどうにかなるかもしれません。
メーカーに問い合わせてどうにかなるものでは無いと思います。

書込番号:18430305

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/01 21:44(1年以上前)

バイナリエディタで書き換えただけです('◇')ゞ

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/bin/edit/

書込番号:18430390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2015/02/01 21:56(1年以上前)

MA★RSさん、ありがとうございます。

自分もそうかなぁと思いまして
Stirlingというソフトで(MA★RSさんの教えていただいたサイトにもあります)
名前を変えたらE-PL5で(一応)現像することが出来ました。
しかし少し何か違和感があります。
やはりE-PL6とE-PL5もビミョーに違うのか
もう少し数を現像してみます。
ありがとうございました。

書込番号:18430448

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/01 22:03(1年以上前)

偽装できるのはEXIFだけで、実際のセンサーからの
データ部分まで、E-PL5のものに変更できるわけでは
ないので。。

LightroomはEXIF以外の部分もみてるんだと思います。

現像という点でみると、E-PL5とE-PL6のセンサーの
データが100%同じ形式なら近い線になるかも。
違えば、間違った解釈されてる可能性はあるかもですね。

書込番号:18430487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/02/02 02:10(1年以上前)

私もバイナリエディタで1枚ずつEXIFを書き換えています。
複数のバイナリファイルの文字列を一括で置き換えてくれるソフトを探したのですが、Macでは見つかりませんでした。

DxOにはリクエストを送りましたが、PL6は遅くなりそうな感じですね。
もしかしたら、ヨーロッパでPL6の発売が遅れたせいでしょうか。

使い込んで行くとなかなか良いソフトですので、PL6のリクエストが増えてくれるとありがたいです。
と思って、こんなスレを立ててみたり。(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=18400005/#18400005

PL6がお買い得な今、ニーズは高まって来ていると思います。
逆を言えば、今が最後のチャンスかも。

書込番号:18431164

ナイスクチコミ!1


スレ主 valusさん
クチコミ投稿数:749件

2015/02/02 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

ClearView OFF

ClearView ON

コーンスープ生クリーム入りさん
そうですね。今更新が無ければこのまま放置されてしまうかもしれません。
自分はClearViewの機能を使ってみたくてOpticsPro10に更新したばかりです。
ちょっとやりすぎ感はありますがON・OFFで簡単に出来るので面白いです。

まだ使用していないユーザーの方もE-PL6仲間はずれを阻止していただけると助かります。
みなさんよろしくお願いします。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8Bdxo-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84

書込番号:18432780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/02/03 04:46(1年以上前)

ClearView面白いですね。(^^)b
まだ時間がなくて使えていませんが、今度使ってみます。

みなさんリクエストお願いいたします。(^人^)

書込番号:18434382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えを検討しています

2015/01/28 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:40件

カメラ初心者です。
所有しているカメラはNikonD40、FUJIFILMFinePixF70EXRです。
Nikonは追加の望遠レンズ等を買わなかったため、主に室内用。FUJIは持ち歩き用で使用しています。
近々旅行に行くことも有り、最近FUJIのズームの反応が遅い事、子供を撮るとブレる写真が多いこと、NikonとFUJIの写真の仕上がり(両方オートです)を比べると、やはりNikonの方がキレイなので一眼よりも軽く携帯できるミラーレスで買い替えを検討しています。
予算は5万円、レンズの追加購入はあまり考えていないのでダブルキット希望。
家電量販店に行くと、AFに強いのはNikonJ1シリーズ、キレイさはSONYα5000、中間はOLYMPUSE-PL6と勧められ、この中ならキレイでNikonと同じAF方式が入っているSONYだと勧められました。ちなみにSONYが6万ほどしていたので、予算オーバーでした。
評価の高いPL6に興味があり、SONYに6万出すなら4万円台で買えるPL6に魚眼レンズも付けれる!と思ったりもするのですが、性能的にはどうなのでしょうか?
来週必要なので、店舗で購入する可能性が高いです。
メインは動く子供で、夜景も撮りたいです。
カメラに関する知識はナイに等しいので、マニュアルでの使い方を覚えるまでは、基本オート設定での使用になると思います。とりあえず買い替えずコンデジを使うという手もありますが、一眼のレンズを買い足すということは考えていません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18414442

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/28 09:11(1年以上前)

まず
>この中ならキレイでNikonと同じAF方式が入っているSONYだと
α5000のAF方式はE-PL6と同じコントラスト検出方式です。α6000ならニコン1と同じ像面位相差検出方式ですし、ファインダー付きなので動きもの撮影には有利だと思いますが。
http://kakaku.com/item/J0000011847/

>メインは動く子供で、夜景も撮りたいです
センサーサイズは素直に高感度性能に比例します。なので、夜景という点ではα5000>E-PL6>ニコン1と思って間違いないでしょう。ただ、こだわらなければどのカメラでも撮れることは撮れます。

日中屋外で動くお子さんなら、ニコン1が強いでしょうけど、他のカメラでも撮れないというわけではないでしょう。

問題は室内や暗所で動くお子さんです。ニコン1だと明るい場所には強くても暗所でのAF性能には不安があります。やっぱりα5000かE-PL6になるとは思うのですが。できれば素直にフラッシュを使われたほうが‥‥

書込番号:18414478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/28 09:33(1年以上前)

〉メインは動く子供で、夜景も撮りたいです。

予算オーバーになりますがα6000が良いと思いますな。

予算の都合もありますが良い買い物が出来ると良いですな。

書込番号:18414517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/28 09:34(1年以上前)

追記です。
>最近FUJIのズームの反応が遅い事
α5000のキットズームは電動、E-PL6ダブルズームキットのは手動(EZキットなら電動)、ニコン1だと古いものは手動で最近のJ4のものはパワードズーム(電動)になります。コンデジと同じ使い方をしたり、動画もということなら電動ズームが便利ですし、瞬時に画角を決めたい!というのであれば手動ズームが有利になります。

>子供を撮るとブレる写真が多いこと
ブレには手ブレに起因するものと、シャッタースピードが遅いため動く被写体がブレる被写体ブレの2つがあります。前者は動かない被写体なら、ある程度はカメラ(レンズ)内蔵の手ブレ補正機能でカバーすることができますが、後者はシャッタースピードを上げるしか解決策はありません。

で、シャッタースピードを上げれば連動してISO感度も上がりますので、暗所ではノイズでザラザラということにもなります。こちらは↑に書いたようにセンサーサイズが大きいカメラのほうが高感度性能に優れていますので、その点ではα5000がイチオシでしょうか。

>一眼のレンズを買い足すということは考えていません
であれば、F値が明るい高級タイプのコンデジのほうが向いている、というアドバイスが続くかもしれません(笑)  なお、お持ちのD40は古いカメラですが、画素数を抑えているぶん、意外に高感度に強く、今でも大勢のファンがいる隠れた名機です。暗所では最近のミラーレス機とでも十分に勝負できると思います。大切になさってくださいね。

書込番号:18414518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/28 09:50(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008194_J0000008195_J0000012677&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

望遠ズームのないレンズキットでいいと思いますが、値段があまり違いませんのでダブルズームもいいでしょうね。
標準ズームのロックスイッチが使いにくいと感じなければこれでいいと思いますが
念の為、お店で触ってみたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:18414553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/01/28 11:17(1年以上前)

回答ありがとうございます!

みなとまちのおじさんさん
α5000かE-PL6とのことですが、フラッシュを使えばどれでも同じということでしょうか?
また動画を撮るのであれば電動ズームがある方が便利とのことですが、今持っているFUJIの機種で動画撮影中にズームをすると、ウィーンというズームの音が大きく入ったため、動画撮影中のズームは使えない!と思い手動でと思っていたのですが、今はそんなことないのでしょうか?

fuku社長さん
α6000ですか・・・こちらの最安値でも6万超えとなると店舗では7〜8万になりそうですね。評価も良いですし、候補に入れたいところですが、価格面で断念せざるを得ません。アドバイスをいただいたのに、すみません。

じじかめさん
お店で触ってはみたのですが、明るい所での撮影で止まっているものを撮るには素人目にはどれも違いがわからず^^;
ロックスイッチですね!もう一度、行ってみようと思います。

書込番号:18414740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/28 13:14(1年以上前)

>フラッシュを使えばどれでも同じということでしょうか?
すごく乱暴な言い方をすれば、フラッシュを直射すれば一眼レフでもコンデジでもあまり変わりません。ただ、平面的な「いかにもフラッシュを使いました」的なテカテカの写真になりがちです。

これを避けるためには、フラッシュの発光部を天井や壁に向けて発光させ、その反射光を間接的に被写体に当てる「バウンス」という撮影技法があります。光が柔らかく回って、とても自然な印象の写真になります。

内蔵のフラッシュでこれが可能なカメラは数少ないのと、発光量が小さいので効果は限られますから、できるなら別売りの外付けフラッシュが理想なのですが‥‥

α5000には外部フラッシュを取り付けるための端子(アクセサリーシュー)がない代わりに、内蔵フラッシュを強制的にちょっと上に向けて「なんちゃってバウンス(笑)」が可能という特徴があります。
http://digital-baka.at.webry.info/201403/article_5.html

E-PL6には外付けの小さなフラッシュが同梱されますが、α5000と同じことはできません。なので、別売りフラッシュが必要になります。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058G467E

動画撮影時の電動ズーム音について、ミラーレスといえどもコンデジと同じく電動ズーム音は入ります。これはビデオ専用機のように音や手ブレ補正などに気を使って設計されたものと違い、本来「静止画撮影用」に作られている一眼レフ・ミラーレス・コンデジの共通の宿命といえるかもしれません。ある程度の割りきりが必要かと思います。

なお、別売りの外付けマイクを使えばこの問題は解決しますが、α5000にはこの端子がありません。E-PL6にはありますが、オリンパス(特にPEN)の動画はかなり残念だと思います。(PENを3台所有していますので)

それから、α5000のキットズームは電動ズーム(PZという記号が付いています)しかありません。電動ではないズームレンズもありますが、かなり高価ですね。

参考までに、動画もある程度重視しながらキットズームは手動ということですと、パナソニックのGF6ダブルズームキットがあります。動画性能はSONYと同等で、撮ったSDカードをBDレコーダーのスロットに挿入して、という使い方も簡単にできます。店頭で触ってみられてはいかがでしょうか。量販店でもご予算内にギリギリおさまると思いますし、上記の「なんちゃってバウンス」も可能ですよ。
http://kakaku.com/item/J0000007618/

書込番号:18415084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/01/28 15:43(1年以上前)

GF6の動画は写りは綺麗だと思いますが…
フレームレートが低めの30fpsで
外付けマイクも付かない様な気がしましたね(;^_^A

60fpsで外付けマイクも付くG6だと大き過ぎかな〜?

NEX6が良いのでは?
レンズ一本ですが
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000434047

あるいはNEX5T
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000566669

うーん(;´皿`)
NEX5Tかな?

書込番号:18415382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/28 17:11(1年以上前)

http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html

ロックレバーの操作については、こちらに説明があります。

書込番号:18415574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/01/28 20:17(1年以上前)

回答ありがとうございます!

みなとまちのおじさんさん
外付けフラッシュをしようと思うと更に荷物が増えますね・・・内蔵がいいですね!それと動画撮影時のズーム音ですが、やはりどの機種でも出るのですね。であれば、撮影時はズームをすることはないので手動でも電動でも関係ないですね。動画に関しては、ビデオカメラを所持していない時のみの使用なので、重要視していません。PanaのGF6ダブルズームキット、チェックしてみました。PanaはAFが物足りないとの書き込みもありましたが、そのへんは子供を連れて店頭で確認してみたいと思います!

ほら男爵さん
SONYのNEX5T&NEX6ですが、私が行った店舗ではもう取り扱っていないと言われたので、候補から外していました。他の店舗に行けば置いているかもしれないので、確認してみます。

じじかめさん
詳しくありがとうございます!だいたいわかりましたが、撮影の際にどう感じるかは触ってみないとわからないと思うので、店舗で確認してきます。

皆さまありがとうございます。SONY、OLYMPUS、Panaでもう一度触って確認してきたいと思います!

書込番号:18416097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/01/28 21:33(1年以上前)

吾輩はパナソニックのGF5 GX1 ユーザーですが…

子供撮りでAFが物足りなく感じた事は無いですね
…ファインダーが欲しくなった事はありますが(笑)
……GX1には付けてます

小学6年生の運動会ぐらいは
GX1+LVF2(ファインダー)+45ー150
…で、バッチリ撮れました♪\(>∀<)/♪
……一眼レフも使ってますが、どっちでも大丈夫です☆

書込番号:18416412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/28 22:41(1年以上前)

>PanaはAFが物足りないとの書き込みもありましたが

私もほら男爵さんと同意見です。
最近は逆の書き込みも散見されますし、こればかりは百聞は一見に如かず、実際にご自分で手にとって試されたほうがよろしいかと思います。

なお、E-PL6を含むオリンパス機はボディ内手ブレ補正式(センサーシフト式)、パナ機はGX1以外はレンズ側手ブレ補正式です。オリンパス機は手ブレ補正のないレンズでも手ブレ補正が利くというメリットがありますが、望遠レンズの場合はパナ機のほうが像がユラユラしないで安定して見えます。

それぞれ一長一短がありますので、お好みでどうぞ。

書込番号:18416729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/01/28 23:45(1年以上前)

勝手に訂正m(__)m

パナソニックのボディ内手ブレ補正は
GX7です(GX1はレンズ依存になります)

でしゃばり御容赦をm(__)m

書込番号:18416976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/29 06:22(1年以上前)

間違えました(汗)
スレ主さま、横レスの連続、申し訳ありませ。

書込番号:18417404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/01/29 13:51(1年以上前)

先ほど店舗にて確認してきました。
動いているものを撮った時のブレが一番気になっていたので、子供が動いている時に撮影、わざと手を動かしながら撮影などして比べてみた結果、Pana<OLYMPUS<SONYでα5000が一番ブレの少ない写真を撮ることができました!
OLYMPUS vs SONYで、重さやズーム、設定のしやすさを比較した結果、レンズを付けたときの厚さや重さでSONY(大きい方のレンズはとても重いですが^^;)、ズームが上にもついているSONYがデジカメ感覚で触れたこと、などトータルでSONYが一番良かったです。
価格面で他のものよりも高くなりますが、SONYに決めたいと思います!
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:18418305

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/01/29 19:00(1年以上前)

このスレを読んだ機種選定中の方が誤解しないように補足します。

〉わざと手を動かしながら撮影などして比べてみた結果

これは被写体ブレの実験ですが、
パナもオリもソニーも(フジも)、シャッタースピードを上げれば被写体ブレは解消します。
オートでの比較はあまり意味ありません。
AFの速さとは別の話しです。
この3機種だったらAF性能に大差ないかと思いますが。

書込番号:18418956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/01/29 22:34(1年以上前)

美濃守さん
回答ありがとうございます!
AFが遅い=ブレるではないのですね。確かに普通に写真を撮る分には、どれもピントの合う早さに違いは感じられませんでした。初心者ゆえに、このような判断をしてしまいました。これから選ぶ方への配慮、ありがとうございます。
ちなみに当分オートでしか使わないため、上記の方法でオートでのブレ具合を判断しました。ということは、オートではSONYが一番シャッタースピードが速いということでしょうか?

書込番号:18419709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/29 23:22(1年以上前)

>オートではSONYが一番シャッタースピードが速いということでしょうか?

店頭に展示してあるカメラは、色んな人がいじり回していることが多いです。
なので、おうじぃーさんご自身はオートで公平に比較しているつもりでも、設定がバラバラなので厳密な意味での比較にはならないでしょう。

例えば、絞りが同じなら、Mモード(マニュアル)以外ではシャッタースピードとISO感度は連動しますが、ISO感度を固定してある場合と、ISOオートにしてある場合でも結果は全然違いますし、ISO感度の上限をどれくらいに設定してあるかでも違ってきます。

ちょっと頭の体操を。
○絞りF2.8 シャッタースピード1/30秒 ISO感度400
○絞りF4  シャッタースピード1/15秒 ISO感度400
○絞りF4  シャッタースピード1/60秒 ISO感度1600
○絞りF2.8 シャッタースピード1/125秒 ISO感度1600
それぞれ数値が違いますが、基本的に同じ明るさになるはずです。
ただ、絞りの数値が大きくなるほどボケ量が少なくなりますし、シャッタースピードが速く(分母が大きくなる)ほど手ブレ・被写体ブレの危険が少なくなり、ISO感度が上がるほど高感度ノイズが増えます。

オートだとカメラが適正と判断した組み合わせで自動的に撮ってくれますが、それが撮影者の意図したところと必ずしも一致しないことがあります。特に室内や暗所ではその傾向が顕著です。なので、自分で少しずつ勉強して落としどころを探る必要があります。

書込番号:18419917

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/01/29 23:38(1年以上前)

被写体ブレを抑えたかったら、シャッタースピードをコントロールするしかありません。
逆に言うと、オートで撮るのであれば、どんなカメラ使っても同じです。
上手く撮れるかどうかは運任せみたいなものです。

とは言いながら、動画を重視されているようなので、ソニーかパナの二択になり、少しでも高感度に強いとなるとソニーかな、と言うことで、α5000と言う選択は外れてはいないかもしれません。

自分なら、像面位相差でファインダー付き、価格もこなれたNEX-6辺りにするかもしれませんが…。

書込番号:18419976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/01/30 22:24(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
そうですね、オートと思っているだけでオートではなかった可能性も高いです(汗)例もあげてくださいまして、参考になりました!自分で設定はできませんが、原理は理解はできました!

美濃守さん
パナはダブルレンズ付のものがなかったので、候補から外しました。そしてオススメしていただいたNEX6は、予算オーバーです(泣)

そして本日、購入してきました!!!・・・全く候補に入っていなかったNEX5Tを(汗)
昨日とは別店舗に行ったところ、NEX5Tを置いており、値段もここの最安値よりも安い金額(5年保障付)を提示していただきました。α5000に決めたつもりだったのですが、1万以上安くAFが良い、残り1点ということもあって購入に至りました。
絞りやシャッタースピードなどについてもっと勉強して、使いこなせるように、なりたいと思います!
アドバイスをして下さった方々、どうもありがとうございました(^^)

書込番号:18422846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/01/31 11:32(1年以上前)

あ、NEX-5Tを選ばれたのですね。とても良い選択だと思いますよ。
もしα5000とNEX-5Tが同じくらいの値段で並んでいたら、私は絶対にNEX-5Tを選びます。

その理由は
○NEX-5Tのほうが画素数が少ない
ほぼ同時期の同じメーカー製の同サイズのセンサーであれば、一般的に画素数が少ないほうが高感度に強い。

○AF方式の違い
α5000のAFはコントラスト検出AF、NEX-5Tは、ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)なので、動く被写体にピントを合わせやすい。

○操作性
NEX-5TはコントロールダイヤルとFnボタンを装備し、カメラに詳しくなってから自分でいろいろと設定を変更したりするのが楽です。いっぽうα5000は基本的にタッチパネル操作前提のコンデジ仕様です。

○拡張性
α5000はフラッシュ内蔵ですが、それ以上の拡張性は0です。もっと発光量が大きいフラッシュを付けようと思っても付けられません。いっぽう、NEX-5Tは小型のフラッシュが同梱されていますが、別売りの大型フラッシュやファインダーなどが装着可能です。けっこうなお値段がしますけど(汗)

今は「そんなもの要らない!」と思われるかもしれませんが、将来への可能性を残しているという点でNEX-5Tは魅力的です。「レンズ交換ができる、画質の良いコンデジ」という印象のα5000よりも、中級機という感じですね♪

書込番号:18424451

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズをどうするか。

2015/02/01 09:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:17件

はじめまして!昨日、ダブルズームキット購入しました。レンズですが、部屋の中でしか撮ってないので外でまだ使用してないところです。そんなまだ使いこんでない状態ですが、他のレンズが欲しくなってきてしまいました。
普段はニコンのD40に短焦点レンズをつけて、使ってきました。それ以上に楽しめるようなレンズがあればいいなぁと思っています。今回、持ち運びを考えてこちらを購入しました。やっぱり本体が軽いし小さいからいいですね♪
うまく使い分けていこうと思っています。

キットレンズですが、、ほぼ新品のいまのうちに、キットレンズは売ってしまい、他のレンズを1本購入してみようかなと思いはじめています。

こういう選択をした方はいますか?

書込番号:18427988

ナイスクチコミ!0


返信する
美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/01 10:01(1年以上前)

たぶん売ってもたいした値段付かないので(オークションで6000円くらいかな?)そのまま持っておくのがよいかと思います。
標準ズームはあった方がいいですよ。
もっとコンパクトのが良ければ、オリのEZレンズか、パナの電動レンズがあるので、買い替えたければ売って資金の足しにして下さい。

書込番号:18428058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/02/01 10:05(1年以上前)

僕なら残す。
いざって時の保険にする意味で…。

マクロや45ミリや25ミリ…シグマの格安3本など単焦点がおもしろい!
中古なら安いしねo(^o^)o

書込番号:18428074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2015/02/01 10:20(1年以上前)

残す派の方が多いのかな?早速お返事とても嬉しいです!
まだ残しておこうかな。。。

中古のレンズって、どういうところで購入していますか?
ヤフオクなども使えるかな?
問題なく使えるなら全然中古でいいですね!それならキットレンズ残しておいてもいいかもです^^

書込番号:18428122

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/02/01 10:30(1年以上前)

Jカメラなどで購入してますてか検索してます。

https://j-camera.net/

書込番号:18428148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/02/01 10:42(1年以上前)

 ダブルズームのキットレンズだと、未使用で2本売っても1万円くらいの値がつけばよい方ではないでしょうか?私なら普段使わなくても予備に残します。

 D40に単焦点で使っていたのなら、好みの焦点距離は分かると思うので、APS−Cとm4/3の画角の違いに注意して選べばいいと思います。
 
 ちなみに私はオークションはどんな落とし穴があるか分からないので使いません。中古なら基本はキタムラで取り寄せます。少し高くなるかもしれませんが、現物を確認したうえで断ることもできますし、訳ありとか、特に低価格の物でない限り半年とはいえ保証がつくのも魅力です(まあ、地方在住なので実店舗のあるカメラ店がキタムラくらいしかないという事情もありますが・・・)。

書込番号:18428180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 11:01(1年以上前)

下取りにして「タムロン
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) [マイクロフォーサーズ用]\50,500〜」を買っても良いのでは?
下取り金額は大した事ないですが…。
此のレンズならレンズ交換の手間が省けます。


私は現在下記のレンズ2本使っていますが、ヤフオクで新同品を手に入れました。
「オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]\28,491〜」は1万3千円位で落札しましたが、説明文に「家の中で試し撮りしただけ」と書いて有りましたが、実際は薄い曇りと微小な塵が有ったので、サービスセンターでオーバーホールして貰いました。
結果的に新品を買った方が良かったです。


「オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]\31,906〜」は新同品を1万7千円位で落札しました。
此れは説明文に書かれていた通り曇りや塵は勿論、傷一つ無い新品みたいな物でした。

ヤフオクに出品出来るなら下取りよりは得をします。

書込番号:18428229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/02/01 11:19(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
格安の短焦点レンズ欲しいかな。


松永弾正さんのおすすめするレンズ教えてほしいです〜

シグマの3本ってどんなのでしょうか^^

オリンパス以外でも格安なのがあればいいですね!

書込番号:18428271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 11:32(1年以上前)

「短焦点」ではなく「単焦点」です。

希望の焦点距離が分からないので、安い物を列挙すると
★シグマ
19mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]\14,100〜

★シグマ
30mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]\15,397〜

★シグマ
60mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]\16,100〜

★オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]
\20,030〜

★オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
\24,333〜

★オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー]
\31,600〜

書込番号:18428322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/02/01 11:41(1年以上前)

マイアミバイス007さんありがとうございます。

みてみます!

短→単焦点ですね(・∀・;)
間違えました。



書込番号:18428351

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/01 12:39(1年以上前)

D40で単焦点を使っているなら知っていると思いますがF1.8のレンズとF2.8のレンズの差は意外に大きいですよ。

F2.8のレンズと標準ズームの差は広角端で2/3段、望遠端で6/3段(平均4/3段)。
F1.8とF2.8の差は4/3段。
F1.8とF2.8とでは標準ズームとF2.8のレンズと同じくらいの差があります。

レンズは明るさによって大きく値段が変わってきます。
現在の最安値を見ると45mmF1.8は24,333円。42.5mmF1.2は125.701円と実に5倍以上。

単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。簡単に特徴を書くと…
絞った時の画質はどれもあまり変わらない。
開放からピークに近い画質が得られるのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本。他のレンズは開放付近は少し描画が甘い。
マクロが一番強いのは25mmF1.8。一番弱いのが14mmF2.5。他3本はあまり変わらない。
円形絞りを採用しているのは17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8。
20mmF1.7だけピント合わせに他のレンズの数倍時間がかかる。

書込番号:18428553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/02/01 16:25(1年以上前)

「単焦点レンズを買うのは、背景ぼけが欲しいから」
と言うのなら、最低F1.8辺り買わないと期待外れになる。
そういう面から考えれば、安くてもシグマの三本は対象外かな?
アレはどちらかと言うとマニア向けな気がする。微妙に純正と被ってるしね。

書込番号:18429199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 16:29(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000617303/

オリンパスの25mmF1.8がいいと思います。これを使ってみて、キットレンズが不要と感じたら
処分すればいいと思います。

書込番号:18429214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/02/01 19:41(1年以上前)

みなさんありがとうございます。グッドアンサー悩みましたが、選ばせていただきました。全部選びたいくらいです。
次のレンズが楽しみです。まだ買ってませんので悩んで決めます!また質問する際にはよろしくお願い致します。

書込番号:18429877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット

スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件
別機種
別機種
別機種

今のデジカメでのスケッチの写真。

学校の課題で、8月末までに、ハガキ大スケッチを100枚描くことになりました。
で、自分の安物のデジカメ(5年前15000円くらい)は、接写があまりうまくいかず……。
買い換えを考えています。
今、エディオンの特価で45000円(税別)バック付き・5年保証付きです。
外税ですが、3000円クーポンがあり、ポイントもつくのでお得だと思います。
セールは2月11日まで、限定3台だそうです。
スケッチの接写には、本機は適していますか?
また、大学院のウェッブには画素数を落とさないと貼り付けられませんが、大丈夫でしょうか?。
初心者なので、ちんぷんかんぷんな質問ですみません。
セール期間があるので宜しくお願いします。

書込番号:18421435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/30 14:49(1年以上前)

接写に強いコンデジで良いと思います。

1cmマクロとかありますから、ハガキサイズの接写目的ならコンデジで良いと思います。

オリンパスの防水コンデジ、TG-3は接写に強いようですね。

書込番号:18421462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/30 14:51(1年以上前)

TG-3は新しい機種が発表されるらしいとの噂があります。
発表があるなら2月のカメライベントCP+前だと思います。

書込番号:18421466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/01/30 15:00(1年以上前)

葉書サイズ大を撮るのにコンデジの1cmマクロとか本格マクロレンズは要らないかなぁ〜?…と思います(;^_^A

絵葉書一枚買って SDカード持って試写させて貰うのが良いと思います(多分イケるんじゃ無いかなぁ?)

書込番号:18421492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/30 15:03(1年以上前)

このカメラ+レンズで十分すぎるくらいです。
標準ズームレンズ(小さい方のレンズ)の望遠端(一番ズームした状態)で25cmまで近づけます。
その状態でだいたい11cmx8cmくらいの範囲が写ります。
はがきはもっと大きいので、もう少し離れて撮ればばっちりでしょう。
(もっと小さいものの接写には、マクロレンズの追加が必要になることもあります。)

ファイルは撮る時に小さいサイズも選べますが、撮った後でソフトで小さくすることもできます。
ーー

っていうかこのカメラ、それだけのために使うのはもったいないです。
でも、絵をかく方なら、カメラもいろいろ使うでしょうから、これでもいいと思います。

書込番号:18421499

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2015/01/30 15:04(1年以上前)

早速のご教授ありがとうございます。
お礼を申し上げます。

自分としては「接写+普段使い+α」を考えています。
この前、大学院のスクーリングで使ってみたらパワーポイントでのデジカメ写真(上の写真)よりもOHC(実物投影機)のが発表の際の「映りは良い」ことに気づきました。
値段が45000円(決して庶民には安い金額ではない)なので、接写オンリーではなくて、接写+オールマイティーで考えています。
セールは2月11日まで、エディオンの他製品は他店より高めですので(しかし、5年保証は魅力的)、上記の目的をかんがみ、目的(接写100枚が終わったら、普段使い)本製品を買っても可なのかご教授お願いします。

書込番号:18421502

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/30 15:07(1年以上前)

end-manさん こんにちは

接写で ウエーブ目的でしたら コンデジの方が使いやすいと思いますし マイクロフォーサーズよりは使いやすいと思いますよ。

それよりも 接写のときに カメラ固定できる 垂直撮影対応 卓上カメラスタンドなどの スタンドがあるほうが良いと思いますし その時ライティングしっかりすると 綺麗に撮影出来ると思いますよ。

書込番号:18421511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2015/01/30 15:19(1年以上前)

こんにちは

接写だと歪みや周囲がボケてきますから、むしろ望遠側の方がいいのではないでしょうか?
それより、ハガキサイズのスケッチを写すのであれば普通のスキャナではどうでしょう。

もし、資料用写真を撮るために買いたいと思われるなら、
ほぼ底値のダブルズームキットが安いですからこちらも比較されては如何でしょう。

書込番号:18421543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/30 15:25(1年以上前)

ほら男爵さんがおっしゃっているように、はがきを持ってカメラ売り場にいき、じっさいに撮らせてもらえばより確実だと思います。

「普段使い」というのが何かわかりませんが、
普通に風景を撮ったり、旅行の写真を撮ったり、家族の写真を撮ったりするのなら問題ないです。

飛んでいる鳥を撮るとか、体育館でのバスケットボールを撮るとか、そういうのには向いているとは言えませんが、、、

ーーー
でも、たしかに、小さな画像をウェブに載せるだけならコンデジでも十分なんですね。
というか、コンデジのほうがピントがあう範囲が深いので簡単かも。

このカメラだと、カメラに対して少し斜めに絵をおいたり、絵が反っていたりすると、ピントがあわない部分がでてきやすいです(コンデジにくらべて)。

絞りを絞ればその問題は解決できるのですが、小型三脚(あるいはカメラスタンド)とかは使った方がいいでしょうね。

書込番号:18421563

ナイスクチコミ!3


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2015/01/30 15:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

みなさんありがとうございました。
大学院のウェッブ提出用レジュメは、プレゼンレジュメですので鮮明でなくてもかまわない(発表自体も実物を持参するので鮮明でなくてもかまわない)のですが、修論の論文(報告書)の資料画像は、やはり「より良い」方が良いと思います。
あと、今1年ですが、スケッチだけではなく、色々な取材にも使ってみたいと考えています。
今のデジカメの画像を参考までに少しアップしておきます。
ペンタックス→キス→キス→ソニーのデジカメ→15000円のソニーのデジカメ(今ここ)です。

書込番号:18421567

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/30 15:39(1年以上前)

end-manさん 返信ありがとうございます

>色々な取材にも使ってみたいと考えています。

取材に使うのでしたら 画質よくなると思いますので このカメラで良いと思います。

でも接写には向きませんので 前の方が書きましたが 接写ではなくフラットベットスキャナーの方が 平面性保てますし ライティングの心配も無く 簡単で綺麗にデーター化できますので 良いと思いますよ。

書込番号:18421591

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/30 15:42(1年以上前)

大学の…というお話ですが、
大学の備品に、pdfやjpegに出来る、カラーコピー機が有るんじゃないですか?

それが有るならば、コピー機でコピーをするがごとく、紙をjpegやpdfにすることが可能です。
http://www.fujixerox.co.jp/product/multifunction/?lnk=flyout
もし最近5年以内くらいに更新したコピー機があるなら、その機能が付いている可能性が高いです。

書込番号:18421599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/30 15:47(1年以上前)

このカメラよりコンデジの方が手軽に撮れると思います

例えばキャノンの場合
予算があればG7X
予算が厳しければs120
あたりが良いかと思います

書込番号:18421608

ナイスクチコミ!2


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2015/01/30 15:53(1年以上前)

機種不明

みなさん、ありがとうございます。
60歳に近い、50代で、公務員を退職して、通信の大学院(美術系)で勉強しています。
元教員ですが、現職の時は忙しくて、パソコン・デジカメなどの電子機器には疎いです。
また自宅にエプソンの複合機があるので、それでスキャナーとかも良いかもしれません。
別課題でスキャナーを使って取り入れた画像があるので、参考のためにアップしてみます。

色々な意味で、本製品が自分の生活にマッチしていたら購入を考えたいと思います。

みなさんありがとうございました。

書込番号:18421624

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/01/30 16:02(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

概念図

オリンパス旧式ズームの実際のマクロ性能

ワトソン

絵を複写する場合、基本的に広角域で撮影することはありません。
中心部と周辺部でカメラからの距離が大きく変わるため遠近感(遠くのものが小さく写る)がでてしまうからです。
簡単な概念図。マクロレンズを使うか中望遠域で撮影するのが一般的です。
コンデジは広角域の接写は得意だけど中望遠域の接写は弱い機種が多いです。基本的な画質の差を抜きにしてもあまり向くとは思えません。E-PL6の標準ズームは広角域の摂取は苦手だけど望遠域の接写は得意なレンズ。
あとオリンパスの場合たいてい仕様より数センチ近寄れるのでハガキの半分のサイズくらいまでなら余裕でしょう。
マクロ性能が仕様上はEZズームと同じオリンパスの旧式ズームの実際のマクロ性能。ハガキを複写しました。
私が持っているコンデジ(Powershot s90やs110)より中望遠域のマクロ性能は圧倒的にオリンパスの旧式ズームの方が強いです。
E-PL6もs120も持っていないけど、接写で使うにしてもPowershot s110よりE-P5の方がずっと使いやすいですよ。

スキャナーならカメラで撮るより高画質にデジタル化できます。ただスキャナーの場合、1方向からの光となるため中目以上の水彩紙だと紙の目がくっきりでてしまうという弱点もあります。
参考までにワトソンをスキャンしたものです。

書込番号:18421651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/30 16:03(1年以上前)

趣味としても使うのなら、コンデジよりE-PL6のほうがいいと思います。
リサイズはフリーソフト(リサイズ超簡単Pro等)でやればいいと思います。

書込番号:18421654

ナイスクチコミ!3


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2015/01/30 16:34(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

特に「水彩紙」でコメントを頂いた方。ありがとうございます。
アマゾンで買った、シマモト製のハガキ大水彩紙を使っています。
普通の水彩紙(専門家用)だと、吸い込みの力が強くて、自分の絵には不向きです(35年くらい前の大学での知識です)。
今、見てみたら、スキャナーが見た目は「ぼけて」いますが、データーとしては鮮明ですね。
ただ、修論(報告書)は、データー出力ではなく、紙媒体なので、少し考えるところです。

あと自宅のプリンタの能力も、カメラがいくら良くても、ここがダメならダメかもです。

修論(報告書)は、認定されればデーターでも提出ですので少し考えます。

報告書は「一太郎(「ワード」ではなく)」で作る予定です(既に取り組んでいます)。

報告書、本文は「ワード」で、資料は教育現場で慣れている「一太郎」で作成しています。
尤も、院に提出する時は、一太郎からワード形式に変換して提出する予定です。

ここで、ご相談申し上げたのは
@スケッチの接写が自分の15000円のデジカメラではイマイチ。
A突然訪れたエディオンの上得意様ハガキでカカクコムよりお得+5年保証の案内。
のためです。

スケッチは、路上で描くのではなく、写真を参考にして描いているので、その点も少し気になるところです。

皆さん、ご教授・アドバイスありがとうございます。

書込番号:18421721

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/01/30 19:21(1年以上前)

同じような撮影での工夫。お手軽。
テーブルの上に写したいものより大き目のバネ閉じのスケッチブックをヘ文字状に立て、輪にしたマスキングテープで被写体の葉書なり何なりを貼り付けます。
カメラは少し望遠気味にし、両肘をテーブルについて構えると楽です。
光の当たり具合やらカメラとの位置や角度を適当に調整します。
カメラは同じでも葉書等を水平に置いたり適当な垂直な壁面にもたれさせて写すより、良い光の状態(自分の影の影響も受けにくい)を選べ、被写体とカメラの面合わせも楽に出来ると思います。

スキャナーでは質感が出ない和紙ちぎり絵等の小物はそのようにして撮影しています。

カメラは...何かのきっかけが無いとなかなか買えないと思いますので、難しく考えず買っちゃうのもありだと思います。。。

書込番号:18422150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/30 19:21(1年以上前)

一体型さん

>絵を複写する場合、基本的に広角域で撮影することはありません。
>中心部と周辺部でカメラからの距離が大きく変わるため遠近感(遠くのものが小さく写る)がでてしまうからです。

広角レンズでも、平面の被写体に正対して撮影すれば、そのような現象は起こりませんよ。
遠近感は出ないで、方眼はきちんと方眼で撮れます。
とはいえ、広角よりも標準から望遠気味の方が、複写の作業はしやすいということはありますね。


end-manさん

E-PL6にEZ標準ズームで、ハガキ大の複写はじゅうぶんに出来ます。
接写性能もなかなかいいと思います。周辺光量の低下が若干出るかもしれませんので、絞りを1〜2段絞り込むといいでしょう。
平面原稿の複写に適した照明をしホワイトバランスを適正に取れば、WEBどころか印刷原稿にもまったく問題ありません。

書込番号:18422152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/31 06:33(1年以上前)

リモートレリーズと三脚があると撮影しやすくなるかもしれません。
卓上三脚で2000円ぐらい(4000円でかなりしっかりしたものもありますが)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IK807I4/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000292741_K0000538684_K0000338035&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DHPCVQG

クーポンはネットショップでは使えないのでしょうか。
http://www.edion.com/disp/CSfDispListPage_002.jsp?action=search&sort=&selectDispNo=&q=pl6&j=and&dispNo=&searchFlg=1
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html

書込番号:18423718

ナイスクチコミ!0


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2015/01/31 09:43(1年以上前)

自分が買いたいのが、EZダブルズームキットで、エディオンネットだと5万以上します。
実売店だと、バック付セットで2月11日までなら45000円(税別・台数限定)。で、この前上得意様のハガキで貰った3万円以上購入3000円引きクーポンは税に回せます(45000円ですので、あと5000円でパソコンのインク等を買えば5000円引きクーポンもあります。2月11日までが期限です)。
また「何かあったとき」は、実売店の方が、何かと相談がしやすいのは、ラムダッシュのシェーバーとNECのパソコンで経験済みです。両方とも5年保証の対象期間内で、車で30分の実売店で対応してくれました。
ラムダッシュのシェーバー(洗浄機)が壊れたとき、洗浄機を新品に交換して(2年目くらいで無料)、それから半年でまた壊れ(それから洗浄機は使わず、直にコンセントから充電してました)、2015/01/31現在、まだ5年保証の期間内ですが、替え刃がそろそろ交換期間を過ぎていますので、評判の良いブラウンの7シリーズのエディオンモデルのシェーバー(税込み19000円くらいが2000円クーポンと約5000円ポイントでお買い得でした。ネットショップでは20000円です)に先週買い換えました。替え刃は、消耗品なので5年保証の対象にはなりません。あとネットで見ると「ラムダッシュの4年半ほど前のモデルは、洗浄機が壊れる(中国製?)ので有名」らしいです。
エディオンの5年保証(エディオンカードで購入なら、保証金は要らない)は、今まで色々お世話になっています。
ネットだと、色々やりとりが面倒な気がして、家電品は、なるべく実売店で買ってます。購入後のわからないことの質問も実売店のが対応がよいと思いますので……。

書込番号:18424086

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

みなさまご教授のほどよろしくお願いします。

ネットショップで掲載する商品画像(主に革財布、黒色が多いです。)を撮影するデジカメを探しています。これまで外注をしていたのですが、自社で撮影をすることになり、以前から有ったコンデジ(FinePixZ900EXR)で試みていますが、満足いく画像が作れません。
カメラよりも照明などが重要との書き込みをよく見るので、市販の撮影ボックスと両サイドから照らす照明×2と上部から照らす照明×1、前面照らす照明×1、(全て「東芝 ネオボールZ 昼白色 100w形 EFG25EN/20-ZN」)を用意しました。
不満な点はおもに「レザーの質感が綺麗に表現できない」「全体的にシャープさが無い(商品の輪郭はぼやけています。)」の2点です。
手持ちのコンデジでホワイトバランスや露出補正、ISO感度など数値を変えていろいろためしましたが、どうしても問題が解決しないです。手持ちのコンデジは難しいと思い、新たに購入を検討しています。お勧めの機種や撮影方法など教えてください。
なお、商品撮影外に使用する事はありません。
みなさま、よろしくお願いします。

書込番号:18414904

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/01/28 12:29(1年以上前)

こんにちは。
もし三脚を使っていないようなら、三脚を必ず使います。セルフタイマー2秒または10秒を使って手ブレしないようにして撮ります。ISOは一番低く設定します。

これをすでにやっていらっしゃるのにうまく撮れない場合はカメラをかえてみるのもいいかも。

書込番号:18414938

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2015/01/28 12:30(1年以上前)

くんたきんて2015さん、こんにちは。

一つお聞きしたいのですが、三脚は使っておられますか?

あとコンデジで撮られたお写真を、もしアップできるようでしたら、合わせてアップしていただけると、より具体的なアドバイスが得られると思います。

書込番号:18414943

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/01/28 12:37(1年以上前)

Z900はそれなりなので、私も変えて見るのはありかと思いますσ(^_^;)

書込番号:18414966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2015/01/28 12:37(1年以上前)

すいません、もう一つお聞きしたいのですが、撮られたお写真は、ネットショップで掲載する商品写真に使われるとのことですが、それ以外の用途、例えばパンフレットなどの印刷物に使う、といった用途に使われることはないのでしょうか?

書込番号:18414968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/28 12:40(1年以上前)

最近のコンデジは画素数を増やしすぎて最低感度でも塗り絵になるので
最低限1インチくらいのセンサーがあった方がいいかなとは思う
まあリサイズして小さくすれば結構きれいなものだけども

ただ接写も踏まえて色々レンズを選択できるのは
マイクロフォーサーズかなあ…

寄れる標準ズームがあればそれでも大丈夫そうではあるけども
新型のX−A2のキットズームがかなり寄れますね

書込番号:18414977

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/28 12:59(1年以上前)

こんにちは

現在フジのX-A1を使ってますが、発色やホワイトバランスなどオートでとても自然できれいに写ってくれます。
あふろさんもお書きですが、来月に出るX-A2は15センチまで近づいて接写ができるようです。
本体サイズ・重量はPL6と変わらない280gですが、センサーサイズがPL6より60%大きいAPS-Cサイズです。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
サイズが大きいことは、引伸ばしにも有利で、商品の質感表現にも有利かと思います。
なお、15センチ接写はキットレンズ(標準ズーム)での仕様です。

書込番号:18415052

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/01/28 13:33(1年以上前)

くんたきんて2015さん、 こんにちわ♪
懐かしいHNですね、 「ルーツ」を思い出してしまいました f ( ^ ^ )

さて 自分は、照明の方から攻めてみます、

 > 「レザーの質感が綺麗に表現できない」

多灯照明をされてて それは良い方法ですが、おそらく直射光を当てられてると推察します、
薄手の白色布、白紙などを照明前面に設置して "光を和らげて" みたらどうでしようか、
また、照明を当て過ぎるのも 状況によっては逆効果かも・・・・・

質感というのは 立体感が重要な要素ですよね、 "影" をうまく撮るように考えてみられたら?
影・・・・と言っても 物体の影ということでなく、商品の微妙な凹凸によるわずかな色の変化です、

そのためにも、照明を多方向からあて過ぎるのはどうなんだろ? と考えるわけです、
商品の微妙な色の変化を グラデーションで写し撮る方向で試してみてください、
それと、ハイキー気味よりも ローキー気味の方が、商品撮りには適してるかなとも考えます、
                     

書込番号:18415125

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2015/01/28 13:52(1年以上前)

↑ お手本写真見せてよ。  (o^∇^o)ノ

書込番号:18415166

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/01/28 14:19(1年以上前)

質感表現に不満か有るなら、フルサイズかなあ
昔、5D2をカメラ屋で試写した時、店頭のPOPや造花の生々しさに驚いた事が有る。

書込番号:18415222

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2015/01/28 15:16(1年以上前)

別機種
別機種

RAW画像現像だし

RAW画像現像調整だし

くんたきんて2015さん、こんにちは。初めまして。

DP2M,もしくはDP3Mはいかがでしょうか。

ほとんど照明も考えず、非純正フラッシュでとった物です。

センサーの構造で質感が変わってきます。

1/4サイズで使用するか、上記を考えてみてください。

書込番号:18415328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/01/28 16:21(1年以上前)

>撮影キットを使う
接写の範疇ですから、非写界深度が、浅いので、ピントが合いにくいです。
三脚を使い絞り込んで下さい。
後は、照明の当て方を変えて見る。
画質を求めるとセンサーの大きい物(センサーが大きくなると非写界深度が浅くなります。)が有利です。

書込番号:18415472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/28 16:44(1年以上前)

E-PL6で満足できるかどうかは判りませんが、Z900EXRよりは良い画像になると思います。

書込番号:18415504

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/01/28 16:49(1年以上前)

 > ↑ お手本写真見せてよ。  (o^∇^o)ノ

照明装置を一灯も持ってないので、この理論の "しょうめい" はご勘弁願いたい (= ^ ^ ゞ
              

書込番号:18415517

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/28 18:16(1年以上前)

物撮りは
カメラ本体よりも
その環境によるウエイトが高いです。

カメラ買い換えももちろんですが
照明器具、背景など、革などの質感を出す工夫が必要なので
その必要機材をそろえる必要があります。

最低限
照明器具2灯は必要になりますね。(最低限です)

極端な話ですが、真っ白い光の電気スタンド2台あれば、小型物撮りなら十分ですね。
電気スタンドの位置を動かしながら、質感重視でいろいろ試します。(電気スタンドは同製品2台ですね)
あとは
背景に気を使うだけです。
私は大きな布を背面から底面まで、境目なく垂らして敷いています。

書込番号:18415717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/28 18:17(1年以上前)

お邪魔します。

ライトの配置や数量は、基本的に良いと思います。
ただ、電球型蛍光灯は、光が集まりませんから、結果的に暗いライティングになってしまいます。
反射型のランプシェードを使うとか、レフ型の物に買い換えた方が宜しいかと思います。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_denkyu_list/neoballz_lef/neoballz_lef.htm

タングステン電球より、蛍光灯電球の方が、若干ですが光が柔らかいので、扱いやすいと思います。

撮影ボックスで商品を 360度、囲ってしまうと、ボックスの白が商品に反射して、寝ぼけた感じになります。
色も淡くなります。
質感や均質なライティングには便利ですが、万能と思わない方が良いと思います。
一度、ボックスのアリとナシを撮り比べて、どう活用すれば効果的か検討してみて下さい。
慣れてきたら、当てる角度とか、灯数など、商品や伝えたいイメージにあわせて変えてみて下さい。

ライティングが真っ当に出来れば、それだけでメシが食えます。
それだけ難しいってぇ事です。

三脚云々は、他の方のレスと重複しますので割愛します。

失礼しました。

書込番号:18415722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/01/28 20:54(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。
この掲示板を初めて使ったのですが、短時間でこんなにも多くの方が返事をしてくれてた事に驚いております。もっと早く確認するべきでした。個別にお礼とお返事を申し上げられなくてすみません。

まず、三脚は使用しております。タイマーも使用しています。ISOは最低で設定しています。画像は印刷物に使用する事はありません。撮影時は商品とカメラは50cm程度離しています。また、照明はランプシェード付の物です。白色布をかまして光が直接当たらないようにしています。

とりあえず、ご質問を頂いている中から意味が理解できる物だけ回答をさせて頂きました。あまり詳しくないもので、いくつか理解のできない質問がございましたので、ご容赦ください。

いくつか具体的な製品名を記載頂いたので確認してみます。出来れば、商品撮影以外の使用が無いので、より価格が抑えられると助かります。旧モデルでも構わないです。

よろしくお願いします。

書込番号:18416249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2015/01/28 21:21(1年以上前)

こんばんは。

4灯使ったことでのっぺりとした立体感がないものが撮れてしまうかもしれませんよ。
もし、この場合の解決として上部とサイドの2灯に減らして撮影商品より一回り大きい白いケント紙をレフで照明のない反対側サイドを少し起こして上げれば良いです。

照明2灯は商品から同じ距離にせずに距離差を付けることで明るさの強弱を付けてください。
それと内蔵ストロボに似た真正面からの照明はダブーと思ってください。

カメラのホワイトバランスは5000Kまた晴天固定です。
モニター確認で色が変と思ってもそれは貴方のモニターが変と思ってください、調整等不要です。
購入者から色違いのクレームも減らせます。←コレ大事!

黒の革製品が多いとのことですが、光沢感を出すため直管蛍光灯を使って白飛びさせたラインを作ってみるのもポイントです。
ステップ2としてチャレンジしてみてください。

個人的にはウェブショップ掲載画像では解像度は必要ないためコンデジで十分と思っています。
照明の距離を含めて照明の位置を変えて納得いくライティングを探すことが大事に思えます。

書込番号:18416372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/01/29 09:34(1年以上前)

当機種

(一部レタッチソフトで消しています)

ご参考になるかわかりませんが、たまたま革のパスケースの写真があったので、アップしてみますね。(^^)
カメラはE-PL6です。
照明は部屋の蛍光灯のみで、これと言った工夫もなく、ただ三脚を立てて撮っただけの写真です。
たぶん50〜60cm程度離れて撮ったものだったと思います。
色はできるだけ合せて撮りましたが、ワイン色のとこは近くなったものの、中のベージュはかなり明るくなってしまいました。

ちなみに、同じパスケースを扱われているネットショップがこちら。
http://item.rakuten.co.jp/sentire/0034090/
http://item.rakuten.co.jp/galleria/0034090/

実物と比べますと、どの写真も色や明るさが少し異なるようです。(私の撮った写真も含め)
どこまで求めるかにもよりますが、このくらいの誤差は許せるということでしたら、PL6も良いかも?

ただ個人的には、オリンパスで忠実な色を目指すのは、少し難しいかなと感じています。
どちらかと言うとクセの強い絵づくりと言いますか、「なんか違う」と感じることはしょっちゅうなので。
RAW現像・・・は枚数が多いと面倒ですよね。(^^;)

書込番号:18417702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/01/30 07:10(1年以上前)

>>不満な点はおもに「レザーの質感が綺麗に表現できない」「全体的にシャープさが無い(商品の輪郭はぼやけています。)」の2点です。

定常光をお使いのようですので三脚を用いシャッタースピードを落としてレンズを絞ります。(f8〜16程度)

>>市販の撮影ボックスと両サイドから照らす照明×2と上部から照らす照明×1、前面照らす照明×1、(全て「東芝 ネオボールZ 昼白色 100w形 EFG25EN/20-ZN」)を用意しました。

レザーの質感が再現されないのは全体に光が回りすぎてるように推測します。
前面のライティングは基本的に無くてもいいです。
1灯にして左右どちらかの斜め後方から低めにライティングしてみてください。
撮影ボックスが干渉するようでしたら背面は外します。
手前がアンダー過ぎるようでしたら手前からレフで調子を上げます。
写り方が随分変わると思いますよ。

書込番号:18420488

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをお気に入り製品に追加する <323

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング