OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年8月3日 08:38 |
![]() |
11 | 9 | 2015年7月20日 07:19 |
![]() |
29 | 17 | 2015年5月28日 17:42 |
![]() |
24 | 9 | 2015年1月26日 22:25 |
![]() |
60 | 26 | 2015年1月26日 10:12 |
![]() |
511 | 103 | 2015年1月26日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
もう
気が狂いそうです!
助けてください。
FlashAirを買いましたが全く初期設定をしても
画面左上にWiFiマークがでません
↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005131#A001
この手順通りにやってます……
パスワードは自分で作成していいのですよね?
もーかれこれ、四時間……
機械音痴にもほどがありますが
わかる方いましたら
是非教えて下さい!!
書込番号:19021101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちーずさん
わしもそうなるんょ。
書込番号:19021676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
高さがドンピシャでカメラ本体と望遠ズムもがたつきなしです。
結構うまく収まりました
Astage アルミツールケース AL-A001
http://www.amazon.co.jp/294/dp/B001HQHYEG
3点

elegant_buleさん
限定もあったな。
書込番号:18961599
1点

隙間には詰め物があるんでしょうか???それとケースを持った時にカメラ液晶面が下になり力が加わらないか心配にな
ります。
書込番号:18961672
0点

ご注意ください。こういうのって怖いんですよ。
手提げ状態で持っているときに何かの拍子にパッチン錠が外れると、上蓋が180度開いてカメラもレンズもゴロッと地面に落下します。
親切設計のアルミトランクケースなら、90度以上は開かないようになっていてそこで止まり、最悪でも落下が防止されます。
書込番号:18961733
1点

思いのほか反応があり驚いてます。
まだ1日しか使用していないので、この先どうなるか不明です。
まず、このケースカメラケースでないので自己責任でどうぞ。
ケースの内寸高さが60mmの為ふたをすると本体が固定されます。
内面はウレタン?(スポンジのようなもの)が貼り付けられている為カメラ本体は、今のところうまく固定されています、レンズの下にはメガネ拭きを敷いて高さ調整してあります。
ケース内は、画面左のレンズの横はVF-2 右はフラッシュ正面はリモコン
左の望遠ズームの前後に予備電池各1個
書込番号:18962831
0点

elegant_buleさん
おう。
書込番号:18964476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手提げ状態で持っているときに何かの拍子にパッチン錠が外れると、上蓋が180度開いてカメラもレンズもゴロッと地面に落下します。
ギターケースと同じだな。 ギターを大事にする人は移動の際は蓋の部分を身体側にして歩く。
見た目は悪いが、こうしとけば万が一の場合でも身体で受け止められる。
でも実用上は
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HEZFL6M?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
こういうので十分。
一箇所に腰を据えて三脚に望遠レンズ構えてというのならアルミケースも良いが
ふだん使いで、カメラで撮影しながら移動できないと言うのはスナップカメラとしては致命傷。
書込番号:18964832
3点


elegant_buleさん
おう。
書込番号:18982354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
ニコンEMに着いていた50mmF1.8
中学の頃に味わった操作感をデジタルでも味わってみたくなり、アダプターを用意しました。
レンズ+マウントアダプターで約260gと軽いのですが、キットレンズの14-42の後に着けるとずっしりとした手ごたえが私的に良い感じ。
白のボディーに黒のレンズの組み合わせを皆様に見て頂きたく投稿しました。
最初は「白に黒はダメダメかな?」と思ってましたが以外とイケると思いませんか?
今後の交換レンズも黒にしようかと思っちゃいます
11点

こんばんわ。
とてもイケてると思いますよ。
シルバーボディにシルバーレンズとかだと、レンズとボディのシルバーの色味が微妙に
合わなかったりしますが、そういうのよりかえってブラックボディにシルバーレンズと
かの方がしっくりきたりしますよね。
レンズとボディのコーディネート楽しいですよね!
書込番号:18786776
3点

ナイスチャレンジですね。撮影したサンプル画像も欲しいと思います。
書込番号:18786945
4点

とてもいい感じですね。
わたしもマニュアルのニッコール持ってますので、やってみたいです。
気になるのが、そのアダプターの厚み。
フレンジバックってそんなにありましたっけ?
書込番号:18787219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pen Lte E-PL6にAi Nikkor 55mm f/1.2を装着・・・ツチノコみたいです |
Pen Lte E-PL6 with Ai Nikkor 55mm f/1.2 絞りf1.2開放です |
Pen mini E-PM2にAi Nikkor 85mm f/1.4Sを装着 |
Pen mini E-PM with Ai Nikkor 85mm f/1.4S、絞りF1.4開放です |
しゃもりんさん、こんにちは。
パンケーキタイプのAi Nikkor 50mm f/1.8S、コンパクトで使いやすいですよね。
Penにアダプタ経由で装着して遊ぶのに向いた大きさかも。
私も時々、Penに古いAi Nikkorを付けて遊んでおります。
E-PL6にAi Nikkor 55mm f/1.2を装着したところと、E-PM2にAi Nikkor 85mm f/1.4Sを装着した姿を貼っておきますね。
虫めがねキーを5倍〜10倍程度に拡大して使えば、薄いピントのレンズでも、フォーカシングには苦労しません。
しかも、手ぶれ補正も効くので、とてもありがたいんであります♪
書込番号:18787305
4点

nuttsさん、
コメントありがとうございます<(_ _)>
基本は同系色や近い色がいいのでしょうが、変化のある組み合わせも面白いもんですね!
自分自身が「いい!」と思える組み合わせが、よりその機械での撮影を楽しくしますね♪
書込番号:18787438
1点

じじかめさん、
拙い腕前なのです・・・
今日帰ったら拙作アップしてみます・・・ハズカシイけど
書込番号:18787451
0点

はるくんパパさん、
レンズがあれば手軽に楽しめるのでいいですよ〜
私も最初は「厚!」と思いました。
フランジバックは
マイクロフォーサーズが 19.3mm
Fマウントが 46.5mm
ですので差引 27.2mmですね
パンケーキレンズがごつくなりました
書込番号:18787466
0点

blackfacesheep さん、
作品アップありがとうございます<(_ _)>
いろんなオールドレンズをお持ちで楽しそうです!
アダプターがごついので、この薄いレンズは似合いますね〜
タッチパネルでポイントに合わせ、そこを拡大できるのは便利ですね!
書込番号:18787481
0点

しゃもりんさん
おう。
書込番号:18787743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱニコンレンズはAiニッコールがシブいですね。
PENにもよく似合ってるとおもいます。
書込番号:18788200
1点

AE84さん、
レフ機はキヤノンで撮ってますので、ニコンレンズで持ってるのはこれだけなのです。
カッコいい造形のレンズだとずっと思ってたのですが、やはりエエ感じですか!?
他のAiレンズも漁ろうかな〜
書込番号:18788317
0点

Aiニッコール50mmF1.8 開放F1.8で撮影 |
M.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6 ii r テレ端開放F5.6で撮影 |
M.zuiko digital 40-150mm f4.0-5.6 r 焦点距離49mm開放F4.5で撮影 |
拙い写真で申し訳ありませんが・・・
手入れをきちんとやっていない富貴蘭を撮って見ました・・・
Aiニッコール50mmF1.8は最短距離開放で撮影
キットレンズ2本も50mmF1.8と出来るだけ近い条件で撮影してみました
厳密に比較しようとしたのではありませんので、それぞれ諸条件が違うのはご愛嬌で・・・
すべてWBオートJPG撮って出しです
書込番号:18788977
1点

昔は、シルバーボディーに、黒レンズが、普通でした。
それ以前は、シルバーボディーに、シルバーレンズも有りました。
カラーが、増えたのは、プラスチックボディーが、一般的になったから。
有る意味、ペイントもプラスチックの一種です。
金属その物で、塗装して無い物が有りました。
キャノンEFマウントが、ミラーレス以前のカメラでは、マウント遊びが、出来ました。
今じゃミラーレスで、色んなレンズが、着きます。
着きますと書いたのは、絞り機構や色々不自由になって来たからです。(不変のFマウントが、制約が多い)
沢山の需要が有れば、マウントアダプターが、開発されるでしょう。
書込番号:18799743
0点

わざわざ買うのはいかがなものか、ですが、手持ちのレンズなら楽しくていいですね。換算100/1.2というのもありませんからね。ただ、おとなしい被写体でないと。
解像は道南でしょう。スマホ環境なのでわかりません。自分の経験では、FD50/1.4をつかったことがありますが、もともと開放はふわっとしたレンズなので、わざわざ使うかな?って感じでした。
書込番号:18802673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく見ていなかったので、コメント頂いてるのに気付けませんでした・・・申し訳ありません。
>デジ亀オンチさん、
昔のカメラの雰囲気はいいですね!
PENの黒銀カラーなんかには食指が動きそうです。
現代の多彩なカラーは人それぞれが好みに合わせることができますね
EFマウントのアダプターなら薄いので、このレンズの雰囲気が保てそうですね
>てんでんこさん
手持ちのオールドを楽しめたら、という軽い気持ちで買ったアダプターですが、夜景の長時間露光での写りが妙に良くて他のニッコールはどうかな?と興味が少し出ちゃいました。
レンズの個性って面白いですね!
動態へのピント合わせは苦労しますね・・・
書込番号:18818000
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
1枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱) ←おそらく最も標準的な設定。
2枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱、自動トーン補正)
3枚目・・・DxO Optics Pro(DxO標準、ノイズ除去PRIME) ←DxOの初期設定。
4枚目・・・DxO Optics Pro(自分的記憶色、ノイズ除去PRIME)
2枚目は、「自動トーン補正」のみいじりました。「階調オート」より明るく自然に仕上がり、いい感じです。
3枚目は、DxO的オリンパスカラーと思われます。1枚目と近い味付けですが、明るさや色彩は少し異なります。
4枚目は、オリンパス的味付けを「0」に設定して、明暗と彩度とシャープネスに関するオプションのみいじっています。
色はいじっていないのですが、「0」にしたことでオリンパスのクセはなくなりました。
RAWファイルはこちら。(^^)/
http://firestorage.jp/download/51d2369d51fc5d7ce443c90c75393576fda27707
(保存期間はおそらく1週間くらい。)
6点


書き忘れましたが、DxO…はPL6に未対応です。
PL5はサポートされていたので、EXIFをいじってPL5に見せかけて現像しています。(ほぼ同じ機種なので問題なし)
早く対応してほしい・・・
書込番号:18400140
3点

参考になります。
では、私は、同じセンサーといわれているE-M5,ソフトはLightroomとRawTherapeeで。
拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
RawTherapeeは、もう少しゆるめに現像した方が自然な気がしますが、解像感最優先現像の参考的な設定で現像しました。
あまりに出来る事が多いので使いこなすには至っていません(^^;)
メインの被写体がここまでの(デジタル的な)解像感を必要としないということもあります。
でも、いろいろ試してみるとそれぞれの現像の癖や方向性がなんとなくわかってきて面白いですよね。
書込番号:18405797
1点

等倍トリミング画像です。
Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
書込番号:18406071
1点

mosyupaさん
現像比較ありがとうございました。(^人^)
それはまさに私が興味のある内容でした。
RawTherapeeの等倍は線が細くてほんとに素晴らしいですね!
Lightroomもスッキリしていますが、RawTherapeeのスッキリは等倍ということさえを忘れそうなくらいで、見ていて目が休まります。
個人的に解像最優先は大好物の大歓迎ですよ。笑
あの75mmで解像感を追い込まないのはもったいないですしね。(^^)b
私の写真は中央しか解像していませんが、この町並は遠くの横断歩道までしっかり撮れていて見応えがあります。
>拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
そうですね、手前の建物なんて壁の線がすっかり消えてしまってますもんね・・・
私もハイライトにディテールが残っていると気づいてからは、少し飛んでいてもそのまま撮ることが多くなりました。
電信柱もISO100で撮ればよかったかなぁ。
>※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
おっしゃることわかる気がします。(^^)
多少の白トビや色の飽和は、目に染み込むような明るさや鮮やかさを伝えるのに有効というか。
(すこし影のある写真の方がアートっぽく見える気もするんですけどね。)
>Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
中心以外の位置を同じように切り出すのって、けっこう面倒ですよね。
DxOもその辺あまり得意ではないので、今回はPhotoshop Elementsでトリミングしました。
書込番号:18407658
2点

まだ付属のソフトした使った事がないので現像ソフトの参考にさせていただきます。
まずは無料体験版が有るソフトからかな?
書込番号:18407909
1点

では「DxO Optics Pro」については私からご紹介いたしますね。(^^)
いろいろ注意点もありますので・・・
DxOの場合、まずお使いのカメラとレンズの組み合せがサポートされているか、調べる必要があります。
DxOはレンズデータなどを自前で作るためか、対応しているカメラとレンズは少なめです。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
体験版はこちら。(30日間つかえます)
http://www.dxo.com/jp/photography/download
製品版は「ESSENTIAL版」と「ELITE版」の2種類のパッケージがあります。
「ESSENTIAL版」からは幾つかの重要な機能がはぶかれていますので、実質「ELITE版」一択と言ってもいかも。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E4%BE%A1%E6%A0%BC
また、年末に最新版が出た際、「パース補正」と「長方形を強制」ツールは別売になりました。
必要なかたは「DxO ViewPoint」という別パッケージを購入する必要があります。
(たとえば斜めから撮った絵を長方形にもどすような時に使います。)
高度なノイズ除去「PRIME」をさせると、現像にとても時間がかかります。
私の古いパソコンだと1枚に10分くらいかかりました。早いパソコンだと半分以下でしょうか。
このソフトの売りの一つであり、デメリットの一つであり・・・
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC/prime
個人的にはDxOの標準設定(写真3枚目)はあまり好みではありませんでしたが、いじるのに慣れてくるとなかなか良い絵作りのできるソフトだと思えるようになりました。
でもLightroomにも惹かれている今日この頃。(^^)ゞ
書込番号:18408137
3点

コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは
わたしのDxO Optics Proはまだ8ですが、バージョンアップの案内が来るたびに迷ってます。
わたしはこの方を参考にさせてもらってます。
風景写真が趣味の人です。
http://www.art-photo.jp/
デジタル写真研究所
右下のカテゴリに
Capture One Pro [35]
Digital Photo Professional [16]
DxO Optics Pro [17]
Lightroom [29]
あり、いろいろ比較されてます。
わたしは最近はLightroomを使ってますが、ほとんど使いこなせてません。
書込番号:18408792
1点

α7大好きさん
ご紹介ありがとうございました。m(^^)m
リンク先のブログは読みやすくて写真いっぱいで素晴らしいですね。
よく見れば、私が購入の際に参考にさせていただいた記事も幾つか・・・世界は狭いです。
Optics ProとLightroomのシャープネスを比較された記事があって、Lightroomさすがといった感じです。
私もこうした比較がしてみたいのですが、Lightroomを持っていないので、すこし先の話になりそうです。
ちなみにOptics Proはシャープネスが「レンズブラー」と「アンシャープマスク」の2種類ありますよね。
DxOの標準では「レンズブラー」のみ、ブログのかたもそうされているようですが、私は両方を使っています。
上の電信柱の4枚目は、「レンズブラー」は控えめに、「アンシャープマスク」を中心に調整しています。
バージョンアップはほんと迷うところですね〜。
Lightroomなら、DxOのようにノイズ処理に時間がかかることもなく、機能豊富で、カメラやレンズの対応も早く(富士なら現状Lightroom一択)、価格的にも手を出しやすく、Photoshop CCとセットのフォトグラフィプランもある。
じわじわとアドビの誘惑が迫ってきています。(-o-;)
でも今回は、いつもの割引作戦に釣られて10にバージョンアップしてしまいました。
ノイズ処理や起動の重い部分が改善されているようなので、6900円でマシになるならいいかなと。
と言いつつ、忙しくて9のまま使っていたりします。(^^)ゞ
書込番号:18410294
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:18395482
3点

松永弾正 さん
返信ありがとうございます。カメラ向けてもびくともしませんでした。
書込番号:18395516
1点

動物写真家の岩合光昭さんが
写真展のトークショーなどでこちらの意図を察して
いいポジションに移動したりポーズを撮ってくれる子がいると言って見えました。
そういう「モデルネコ」にはギャラ(笑)を払うとか?
実際、観光地などでは明らかに撮られ慣れているネコっていますね。
つい夢中になって時間をかけて(取られて)しまいます。
書込番号:18395610
3点

落ち着きはらっていますね。
地域猫のようなので、餌をもらって人慣れしているのかもしれません。
書込番号:18395621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫って何気にカメラ目線をするから面白いですよね
レンズが気になるんでしょうかね
書込番号:18396234
1点

こんばんわ♪
4枚とも 下からのアングルですが、 猫 ろがって撮られたんでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:18396291
5点

nao-taro さん
返信ありがとうございます。
大物感が漂ってました。(汗)
猫山田ジローラモ さん
返信ありがとうございます。
公園なので餌付けされてるのかもしれません。
じじかめ さん
返信ありがとうございます。
たまにはDfの作例見せて下さい。楽しみにしてます。
そうかも さん
返信ありがとうございます。
見下ろされてました。
apple113 さん
返信ありがとうございます。
そこまでわかるって獣医さん?
syuziico さん
返信ありがとうございます。
公園の山の中腹で撮りました。
書込番号:18396460
0点

猫ちゃん普段撮らない方にしては、良く撮れていると思います。
猫ちゃんの落ち着きぶりも、いい感じカワイイです。
元飼い猫で今は野良猫ちゃんなのかな。
避妊されているのは、耳がカットされているからです。
ちょっと質問ですが、
1枚目〜4枚目の撮影条件を並べてみると次のようになっています。
1/125秒 F6.3 ISO200
1/125秒 F6.3 ISO640
1/125秒 F6.3 ISO800
1/125秒 F6.3 ISO320
ISOオートでMモード(中央重点の露出)で撮影されているのでしょうか?
それともISOオートでPモードなのでしょうか?
書込番号:18396936
1点

お〜くてぃ さん
返信ありがとうございます。
>避妊されているのは、耳がカットされているからです。
全く知りませんでした。勉強になりました。
撮影モードはA(絞り優先)
ISOオート
測光モードは中央重点
です。
書込番号:18397587
1点

返信ありがとうございます。疑問が解けました。
AモードでF6.3固定でしたか。
60mmマイクロフォーサーズなので1/125秒が最低速で固定になって、感度が変化ということですね。
なるほど納得です。
書込番号:18397953
1点

お〜くてぃ さん
返信ありがとうございます。
>60mmマイクロフォーサーズなので1/125秒が最低速で固定になって、感度が変化ということですね。
知りませんでした。試したら言われる通りです。勉強になりました。
書込番号:18398118
1点

>被写体はそれとして、
構図と画質が・・・・・
つうか、6.3と言うF値が全てでしょう。
マイクロで此処まで絞っちゃうとコンデジっぽくなる。
後、可愛いって連発してる人居るけど、この顔絶対怒ってるよね?
書込番号:18404404
1点

詳しくは知りませんが、野良猫が増えすぎないように、捕獲して避妊・去勢してから、リリースする活動が有るようです。
目印に片方の耳の端をカットしてるそうです。
書込番号:18404745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人目線で発言します。
人間でも、フラッシュで目を瞑ったりとか、なかなかこう上手くポーズが決まらないことを考えると、普段、こういったものを撮影しないと言う割ににはよく構図、猫の表情とか、決まっていると思う。
そもそも、作品を評価するサイトではないので、100%満足とはいかなくても「買ってよかった」が伝わればよいのでは。
書込番号:18405253
6点

小さな御褒美 さん
返信ありがとうございます。
アルとピピン さん
返信ありがとうございます。
最近はノラ猫が少なくなった様に感じます。努力が実っているのでしょうか。
街は青春 さん
返信ありがとうございます。
あたたかい言葉いただき恐縮です。
書込番号:18405327
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
階調です!!
APS-Cの最高峰、富士X-E2と撮り比べてみました。
とりあえずのPモードで、撮影サイズはM。
レンズの描写、オリンパスのキットレンズも良いですね。
重箱の隅ではないが、細部を比べると、やはりAPS-Cは白トビが少ない。
階調に優れます。
これが素子サイズの違いの全てと見ました。
一方で、E-PL6はこのサイズでとても立派な画質だと認識しました。
12点

撮影条件は同じにしてくれないかな〜
比較するのであればまずはそれからですね。
書込番号:18378374
21点

> APS-Cの最高峰、富士X-E2・・・・・・
人の意見には 個人差 があります、、、、、 (;¬_¬)
書込番号:18378413
24点

>これが素子サイズの違いの全てと見ました。
違いの全てかどうかはわかりませんが、諧調の違いは感じやすい部分と思っています。
センサが小さいほどRAWで撮った後の現像時に補正が必要な量が多く、大きいほど現像が楽だと感じます。
大事な撮影で使うなら、最悪は補正をかけられる幅の大きい方で撮っておいた方が、無難ですね。
逆に、補正をかけなくてもイケる見込みがあるなら、小さいので撮っても大きな違いは出ないかもしれませんね。
書込番号:18378423
9点

最近のフォーサーズセンサー、特にソニーセンサーの階調は昔のフォーサーズセンサーと比べるとぐっと繊細で滑らかに出るんだけどね。
また、ノイズ処理も良くなってて特に暗部の砂嵐のような色ノイズは劇的に減った上に解像感もそれほど犠牲になっていない。
ただやっぱり、表現できる階調の幅は狭いよね。その狭い幅に画像の露出をちゃんと収めることができるなら、白飛び黒つぶれもないし階調も滑らかだし暗部ノイズもだいぶん気にならなくなってきた。その場合は、APS-Cと比べても遜色ないし、フルサイズの階調に迫る場合さえある。
まあでも、どちらにせよカメラのダイナミックレンジはもっと拡げないとダメだわな。
数字の上では拡がってんだよね。ところが、実際のRawデータでは数字ほど良くなってない。
書込番号:18378547
7点

E-PL6のほうが全体的に明るくて、X-E2とは露出が違いますよね。
これでは比較にはならないでしょう。
okiomaさんが書かれている通り、まず撮影条件をそろえないと意味ないですね。
露出自体が違うのにE-PL6のほうが白とびしやすいって…
書込番号:18378702
8点

α6000と比較する見劣り
書込番号:18378830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブロッコリーとにんじんさん
カメラ任せのPモードなので、
厳密な比較となっていないかも。
露出よりも感度が違いますね。
X-E2はISO400。これでこの低ノイズは素晴らしい!
MFT機はパナ機も4台持っていますが、
やはり階調は弱点ですね。
解像感や色は低感度では良くなってきましたね。
高感度はいわずもがな、ですが。
書込番号:18379001
4点

〉素子サイズの違い?
僕は、この画像からは、判別できません?解像度は、オリンパスの方が上に見えます。
書込番号:18379537
5点

ちょっと条件は違うみたいですが、双方の個性がよく出ていて面白いですね。(^^)b
E-PL6は、シャープネスきつめ、暗めのコントラストきつめ、周辺に色収差、モワレにやや色づき。
X-E2は、シャープネスゆるめ、明るめのシャドウ暗め、周辺大きめ、モワレきれい。
って感じでしょうか。
一見するとPL6の方がメリハリあって解像しているように見えましたが、試しにE2の方にアンシャープマスクを0.5ピクセルでかけてみたところ、細部がスッキリ細かく残っていてさすがと思いました。
PL6もRAW現像すればもう少し検討するとは思いますが、現像のゆとりが少ないと言うか、基本はISO400以下かなとは思います。
ようこそここへさんの仰る通り、旧センサーから比べると贅沢な話なんですけどね。(^^;)
書込番号:18379727
6点

お目が高いです。
解像感については大きな差がないように私も思いました。
特に周辺部、これはレンズ依存だと思います。
X-E2は感度AUTOでISO400になっていました。
またDRもAUTOなので、感度を上げて階調重視になった可能性あり。
ただしいずれもPモード、カメラの頭脳が判断した画なので、これで比較するしかありません。
階調の違いは白い壁の部分で良くわかります。
実力はやはりX-E2のほうが上です。
ただし、E-PL6も十分な高画質なので、街歩きのスナップシューターとして活躍しそうです。
明日は街歩きするのでE-PL6を持参するつもり。
書込番号:18379729
2点

X-E2はISO400でもしっかりディテールが残っていて、大したもんですね。
オリンパスが潰しすぎっていうのもあるかも知れませんが、ノイズが多いのは確かで、でも小さなセンサーにしては頑張ってるとも言えるのかな。
あと、富士はキットレンズもなかなか優秀なんですね〜。
ついでなので、白い壁のところもアップしておきます。(勝手に拝借すみません)
富士はシャープネスが控えめなようなので少しシャープネスをかけて、PL6はそのまま。
白い壁もいいですが、緑の坂道も潰れの違いが判りやすいと思います。
あとは薬屋の屋根のモアレとか。
書込番号:18380049
6点

ブロッコリーとにんじんさん のご指摘の通りオートでカメラ任せの露出だと、両機の露出が異なるでしょうから白とびや黒潰れの正確な比較にならないと思います。
ダイナミックレンジを比較できるサイトを探してみました。E-PL6ではありませんが同じセンサーのE-M5とダイナミックレンジを見てみると、同センサーのE-PL6が劣ってるという訳でもなさそうです。
たとえば ganref のサイトでのダイナミックレンジを見ると
OLYMPUS OM-D E-M5のダイナミックレンジ
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/capability/dynamic_range
ダイナミックレンジ(合計)
●標準 9.1段
FUJIFILM X-E2のダイナミックレンジ
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2571/capability/dynamic_range
ダイナミックレンジ(合計)
●D-Range 100% 7.9段
●D-Range 200% 8.9段
●D-Range 400% 10.0段
このサイトではE-M5は標準しか記載されてません。
X-E2 のD-Range 200%、400% というのはダイナミックレンジをソフトウエア等で拡張したものなのかな?(この辺がよくわかりません、もしわかる方がいらっしゃれば補足をお願いします。)
dpreviewのサイトで、X-E2とE-M5のパラメーターを変えて比較しても面白いかもしれませんね。
こっちの方が両機種のパラメーターを変えて比較できる分、色々面白いかも?
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/11
書込番号:18380173
5点

一応、「白とび」の部分ばかりが注目されてるみたいなので、初心者が誤解しないように補足しておきます。
例えば、A機種とB機種で、ダイナミックレンジが同じくらいの場合。
●A機種 白とびしにくい → 逆に黒が潰れやすい。
黒潰れしないよう露出補正すれば白とびしやすくなる。
●B機種 白とびし易い → 逆に黒が潰れにくい。
白とびしないよう露出補正すれば黒つぶれしやすくなる。
結局は、露出をどっちにふるかの差なので、性能的にはどっちもどっちかと。
ちなみにキ○ノンの最新APS-Cは、オリの最新マイクロフォーサーズよりもダイナミックレンジが狭いようですね。
「APS-Cの違いはズバリ!」というよりはセンサーメーカーの性能差や画素ピッチや他の要素も大いに依存すると思います。
そういや、E-M1にはマルチショットでのHDR撮影(ハイダイナミックレンジ)が標準で搭載されてますが、数値的にはどのくらいダイナミックレンジが広がるのでしょうね。
もちろんマルチショットでのソフトウエア合成処理ですから同系列で語ることはできませんが・・。
書込番号:18380908
5点

みなさんが指摘しているように、オリンパスの方が露出が高いと思います。
富士フィルムの方はオリンパスより全体的にアンダーにして
後処理で持ち上げているのかもしれません。
モアレはさすがに一目でわかりますね。ただ、モアレを避けるための処理は
テキスチャーを失う原因にもなりやすいので、一長一短ですね。
個人的には富士フィルムの色や後処理は「デジタルなのにフィルムっぽい」のが
違和感を持つため、苦手です。
書込番号:18382320
5点

>個人的には富士フィルムの色や後処理は「デジタルなのにフィルムっぽい」のが
違和感を持つため、苦手です。
好き好きですね。
私はフィルムで撮影したことはないですが、フィルム撮影世代にとっては受け入れられやすいのではないかと思います。
夕景などの発色は富士ならではないでしょうか。他機種と撮り比べしたときにあまりの違いに唖然としました。今は富士機は持ってないですけど、こってり発色のベルビアが好きでした。
書込番号:18382357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iso感度、絞り、画角が違いますが、画像を見る限りハッキリ違う点が一つ、太陽の光がフロントガラスに反射している部分の光芒の出方はフジのレンズの方が全然いいですね。
書込番号:18382413
4点

>太陽の光がフロントガラスに反射している部分の光芒の出方は・・・
撮影時間に7分程のズレが有ります。
フロントガラスへの太陽光の入射角が微妙に変化しています、その上フロントガラスは曲面ガラスですから・・・。
光芒の出方は、撮影時間のズレに拠るものじゃないのかな。
初心者レベルから抜けきれない私には、写りにたいした違いがあるようには見えません。
違いが判らないオヤジで、ゴメンナサイ。
書込番号:18382622
0点

横レスですが、フジのセンサーって、こちらに出てきませんね。なんでだろー?
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
書込番号:18382644
1点

じじかめさん
ほんと、なんでなんでしょうね〜。
DxOは、現像ソフトの方でも富士の現行機種をサポートしてませんし、
こちらのQ&Aを見ますと、X-Trans配列への対応を渋っているようにも見えます。
http://support.dxo.com/entries/22374877-%E4%BD%95%E6%95%85-DxO-Optics-Pro-%E3%81%AF-Fuji-X-Pro-1-%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
「めんどくさいからほっとこ」っていうのが、正直なところだったりして。笑
ちなみにPL6も未だサポートなしです。
書込番号:18382780
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





