OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 18 | 2016年6月7日 17:46 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2016年6月7日 00:27 |
![]() |
87 | 27 | 2016年5月28日 11:15 |
![]() |
56 | 51 | 2016年4月30日 08:46 |
![]() |
52 | 12 | 2016年4月28日 14:50 |
![]() |
10 | 6 | 2016年4月15日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
以前質問させていただいた時は
OLYMPUS PL6かLUMIX GF6で迷っていましたが、
今日お店に行ってカメラを見たのですが、
EOS kiss X7かLUMIX GF7で悩みました。
検討中で店をあとにしましたが…。
背景ぼかしとかはやっぱり一眼レフのほうが綺麗ですね。
なかなか覗いて撮るのは慣れませんが。
綺麗さは一眼レフのほうが良かったです。
持ちやすいのはミラーレスでした。
GF7も良かったのですが、背景ぼかしが一眼レフほどではなかったです。
GF7はWiFi内蔵で、kiss X7はSDカード使用でWiFi可能でした。
やっぱ私からしたら高い買い物なので悩みます。
EXILIM ZR1700はいまいちだったので。
背景ぼかしとかがいまいちでした。
書込番号:19934970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスやパナソニックのいわゆる
マイクロフォーサーズと呼ばれる規格のカメラは
一般的な一眼レフの規格であるAPS−C機に比べ
センサーサイズが一回り小さいために、
一般的な一眼レフに比べボケ表現が苦手ですが。。。
ミラーレス機にも普通の一眼レフと同じセンサーサイズのカメラが
あるので、ボケを求められるのでしたら
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス機ではなく
APS−C規格のミラーレス機を選ばれるといいのでは?
センサーサイズ比較
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
APS−C規格のミラーレス機で、キヤノンはこちらがおすすめ
http://kakaku.com/item/J0000014696/
http://kakaku.com/item/J0000014695/
Sony
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
でも個人的には
安いレンズが沢山あってボディーもかわいい
EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
http://kakaku.com/item/K0000651897/
が好きです(^^)/
書込番号:19935016
5点

>おぼろ。さん
>> GF7も良かったのですが、背景ぼかしが一眼レフほどではなかったです。
じゃ、APS-Cのミレーレス一眼にすると解決すると思います!!
キヤノンM子とSONYαと富士フィルムが対象ですね。
書込番号:19935071
1点

ミラーレスでもレンズ次第で簡単に背景ぼかしはできますよ。
ただ付属のキットレンズだけだと背景ぼかしは難しいかもです。
条件さえよければコンデジだって背景ぼかしはできます。
撮り方次第ですね。
書込番号:19935146
8点

ボケ易いのとボケが綺麗とはまた違う話。
ボケの質ってレンズに依るものが大きいと思うので
ボディよりレンズに金かけた方が良いかも。
拘るならどちらにしてもキットレンズは論外では。
書込番号:19935158
2点

>背景ぼかしとかはやっぱり一眼レフのほうが綺麗ですね。
センサーが大きく、レンズが明るく、望遠ほどぼけます。
暗いキットレンズだと期待ほどボケないかも。
ミラーレス一眼を買う前に理解すべきたった1つのこと #カメラ女子 必読
http://matome.naver.jp/odai/2138996395822119001
書込番号:19935203
4点

Wi-Fiは何に使われるのでしょうか?
撮影した画像をパソコンに取り込むだけならカードリーダーで取り込んだ方が断然早いと思いますよ。
背景のボカしについては皆さんが仰っているとおりで、センサーサイズの大きなKissX7の方が有利ですが、LUMIX GF7でも明るいレンズを買い足せばそれなりボカせます。
KissX7でも満足のいくボカしを得るには追加のレンズが必要です。
運動会や公園で走り回るお子さんをカメラで追って撮る場合は一眼レフの方が有利です。
LUMIX GF7はレンズを合わせても、かなりコンパクトにまとまりますが、KissX7はそれなりに嵩張ります。
カメラリュックを用意して持ち歩けばそれほど苦にはなりませんが、気軽さではGF7が有利です。
どちらも一長一短あります。
ご自身の使い方も考慮した上でもう少し弄りまくって検討ください。
書込番号:19935240
2点

撮像素子が1インチのコンデジ(Canon G3X)で望遠撮影したサクラの写真です。(X0.2)
コンデジでも撮影の仕方で背景がボケます。
ボケのきれいさに力を入れたカメラやレンズは、きれいなボケになりますが、
廉価なレンズは、見苦しいボケになりがちです。レンズ沼に嵌まらないように!
書込番号:19935251
0点

ミラーレスは知性的
一眼レフは野性的
なので一眼レフがイイかなと^^
書込番号:19935252
1点

>背景ぼかしとかはやっぱり一眼レフのほうが綺麗ですね。
ということでしたら候補に挙がっているkiss X7にした方がいいと思います。
実際に確認して綺麗に感じたカメラを購入したほうが、使っていても満足度が高いように思います。
ファインダーを覗いて撮影するのは慣れないと書かれていますが
使っているうちに慣れていくと思います。
またAFが遅くなっても構わなければ、背面液晶に表示したまま撮影することも切り替えでできるようになっています。
あとは、ミラーレスでも一眼レフと同じ大きさのAPS-C撮像素子を採用したものがありますので
そういうミラーレスを選ぶのもいいと思いますが
レンズの種類の豊富さは一眼レフの方が豊富ですので、一眼レフでも大丈夫そうでしたら
一眼レフを購入してもいいように思います。
書込番号:19935355
0点

>おぼろ。さん
大きさ・握りやすさ・Wi-Fiを使うのか・・・色々とGF7の優位性が書かれているような気がします。
一眼レフは確かに写りはよさそうに感じますが、でも、iPhoneで撮った写真に負けることもあります。
おそらく、一眼レフは綺麗だという先入観があるだけで、実際はそれほど変わらないかもしれませんよ。
プリントアウトした結果なんて、L版程度じゃわからないです。
これは個人的な意見ですが、GF7はサイレンスモードというシャッター音などを消せるモードも有りますよね。
一眼レフはどうしてもシャッター音が気になりますので、そういう場面ではミラーレスだと気兼ねなく撮影できるかなと思います。
書込番号:19935390
3点

>おぼろ。さん
レンズ交換式のカメラの画質は、レンズによってかなり変わります。
それから、便利さと画質は反比例します。簡単にこんな感じです。
便利さ: 高倍率ズーム < ズーム < 単焦点 :画質が良い
ボケの大きさと撮りやすさも反比例します。
ボケが大きいとピント合わせが難しくなりますが、ボケが小さいとピント合わせは楽です。
ボケが小さいということは、ピントを合わせられる奥行きが広いということになりますので、
複数の人を撮る場合はボケが小さい小型のセンサーのカメラの方が初心者には撮りやすいです。
一人をふんわり美しいボケで包み込むように撮るにはセンサーの大きいカメラと思いがちですが、
単焦点レンズまたは望遠レンズを使えばボケを活かした写真が撮れます。
センサーが大きいことで有利なのは、色表現の豊かさ、暗所でのカラーノイズの少なさと鮮明さと
小型センサーでは出せない大きなボケです。ただ、明るいレンズで撮らないと大きなボケは作れません。
単焦点かズームF2.8の高価で重いレンズになります。
画質をとるか機材の軽さを選ぶかはとっても重要です。
重いから持ち出さなくなるタイプの人と重くても持ち出すタイプの人に分かれます。
画質については、デジタルカメラで気を付けないといけないことですが背面モニターの画像だけ見て
比べてしまうことです。
一見モニターの性能が良い方が綺麗に見えますが、パソコンなど同じ画面やプリントで比べないと
きちんとした画質の比較はできません。
最初に買うカメラとしてEOS kiss X7かLUMIX GF7でしたら外部ストロボも使えるEOS kiss X7の方が
何かと良いと思います。室内撮影では日中でもストロボでバウンス撮影する方が綺麗に撮れます。
バウンス撮影についてはこの動画が分かりやすいです。
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.html
光を足すとISO感度を下げられるのでカメラ本来の美しい画質で立体的に撮れます。
EOS kiss X7は値段が安いのに高性能なサードパーティのレンズも種類が豊富なのも魅力です。
またファインダーは一眼レフに限らずミラーレスでもあった方が良いです。
明るい場所で撮影しやすいだけでなく両手とおでこの3点でカメラを安定してさせられるので
フレーミングも良くなります。
カメラを選ぶ前に、使いたいレンズを選んでから機種を選ぶと良いです。
カメラ雑誌の隅にレンズが書いてありますので、撮りたい写真の機材がそこからわかります。
EOS kiss X7の欠点はボディーが軽すぎることです。
写りの良いレンズや望遠レンズは大きく重くなるので、EOS kiss X7iの方が重量バランスは良いです。
キットレンズと単焦点だけで使うならEOS kiss X7は良いと思います。
交換レンズの種類や値段、アクセサリーも見て自分の撮影スタイルを考えてからカメラを選ぶと
納得の一台に出会えるので良いですよ。
最初のカメラ選びってその後の機材にかかわってくるのでとても大事ですが、持ってみて気に入った
カメラが一番いいんだよね。長くなってすみません。
書込番号:19935742
2点

ボケ命であれば一眼レフに多い受光素子の大きい
APS-Cモデルが良いです
ミラーレスでもキヤノン、ソニー、フジがAPS-Cです
書込番号:19936037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフだと光学ファインダーなので、見た画像が撮影した画像では無いですが、大丈夫でしょうか?
期待して一眼レフ買ったけど、イメージ通りに撮れなくて、使わなくなったなんて事にならない様に。
それと…前のスレ閉めてから、新規スレ立てた方が良いかもね。
書込番号:19936171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインで撮るものが子供とお花という事ですので、大きさや使い勝手で選んでも良いと思いますよ。
ボケはセンサーサイズが少し大きいKISSの方が有利ですが、他の方も書かれているようにレンズと背景処理次第でなんとかなりますよね。
気軽に持ち出せたり・WiFi内蔵だったり・アートフィルターで遊んだり・動画を撮ったり・自撮りをしたり…
GF7などのミラーレスにも有利な部分はありますからね♪
ファインダーはそれほど重要ではなくKISS同等のボケが欲しいのであれば同じセンサーサイズのミラーレスEOS M3・M10という選択もありますね(*^^*)
書込番号:19936308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「覗いて撮る」ファインダーで撮るというのは、フィルムの時はあたりまえでしたのにね…。
以前、嫁が一眼レフをみて、「液晶に画面が映らない。これじゃあ撮れない…。」と言って大騒ぎだったのを思い出しました。
心配しなくてもすぐに慣れます。
ファインダーを通して見る世界が楽しくなります。
書込番号:19936551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ったら、小さい方。
それで間違いなし。大は小を兼ねない。これがデジカメの基本。
山岳写真を撮るとか、景色を撮ってコンテストに応募するとかだったら
話は別。
ミラーレスのファインダーが見にくいのは事実ですが、ファインダーで鑑賞
する趣味がないのであれば、問題なし。
書込番号:19937176
4点

>おぼろ。さん
ファインダーを覗いて撮影するスタイルならKiss X7
背面の液晶を見ながら撮影するスタイルならGF7
です。
カメラの大きさにさほどこだわらず、拡張性(外付けストロボとか、ケーブルレリーズとか)に富むちゃんとしたカメラが欲しいならKiss X7
小さく軽いことが重要で拡張性にあまりこだわりがないならGF7
です。
ボケに関してはいずれのカメラも、撮り方次第、レンズ次第ですよ。あまり気にしなくていいと思います。
センサーの少し大きいX7の方がややボケが大きくなるのは確かですが、レンズ次第で逆転します。
書込番号:19937222
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
初めまして。
ミラーレスの購入を検討中です。
カメラの用途は
子供や花の撮影です。
OLYMPUSのPL6かPanasonicのGF6で
迷っています。
初心者なので
使いやすさ重視です。
他のレンズを購入とかは考えていません。
WiFi機能(確かPL6はSDカード使用で可能ですよね)
夜などでの撮影
コンデジのEXILIM ZR1700を持っていますが
背景ぼかしとかがうまくいかなく…。
フラッシュは使うものなんですか?
PL6は上に付けるようなやつですよね?
GF6はどの様な?
分かりにくいかもしれませんが
よろしくお願いします。
難しいカメラの用語みたいなのは分からないので(汗)
最後に、PL6とPL7の違い、GF6とGF7の違いは?
他にオススメありますか?
同じくらいの値段で…。
書込番号:19933081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL6とPL7の違い。
Wifiの無しと有り。
モニター画面が、46万画素と92万画素。
モニター画面の稼動方向が、上と下の違い。
手持ちの自撮りは、PL7。
手振れ補正が、2軸と3軸の違い。
価格差を考えれば、PL7です。
PL7なら、スマホでコントロール出来ます。(Wifi内蔵のメリット)
パナソニックなら、GX7MUをお勧めします。
高いが、出来る事が、価格以上です。(万能に近い)
書込番号:19933116
0点

おぼろ。さん
メーカーに、電話!
書込番号:19933132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000013476_J0000007618_J0000014570
GFの方はぱっと見で軽さと高感度と連写・シャッター・動画スピードが進化してますね。
その分、撮影枚数が減っちゃってるかんじで。PLの方はあまり目立ちませんけど重くなってるか。
PL6とPL7の違いで僕の中ですぐ出るものは、半押し手振れ補正があるかなしかかな。
パナはGXシリーズ以外はレンズ内手振れ補正の一択なのであれば常時効いてるのですが、
オリはボディ内手ぶれ補正なのでPL6だと撮影時のみ、PL7なら半押しすると効くので、
特に望遠側で撮るときは、PL7の方が便利ではあります
(レンズに内蔵のパナレンズをつければ関係ないのですが)。
ZR1700との比較(ボケ)
標準ズーム域のレンズスペックは大差なさそうですが、
PL/GFともフォーサーズセンサーとかなり大きくなるので、
同じ条件で撮るだけでもボケ量はかなり増えるはずです。
でもまあ、ボケは自分の工夫で作る・増やすものですけどw
フラッシュ
PLは上に付けるタイプ・GFは内蔵ですね。面倒くさくないのはGFで。
よく見るとEZレンズキットのみでレンズ追加なしの予定で子供と花ですか。
暗いところはフラッシュで対応し遠くのものを大きく撮らないならなんとかなりそうですが
もっとボケを求めたり子供を遠目に撮るようになると、追加レンズは免れない気もします。
使いやすさ重視だと、僕ならPL7買ってVF-4(ファインダー)付けますかね。
それに14-140mm (一応レンズ内手振れ補正の便利ズーム)を付けるか、
暗所用に明るい単焦点か。。。って、今自分がE-PM2でやってることになっちゃいます。
書込番号:19933133
1点

WiFiですがカメラに内蔵しているタイプだと、スマホやタブレットに写真を転送出来るだけではなく、カメラから離れた所で、スマホの画面を見ながら(カメラに写っている画像がスマホで見られる)ワイヤレスで撮影が出来たりします。
フラッシュですが、仰る通りE-PL6は上に付けるタイプで、GF6は内蔵タイプです。
E-PL6にはこんな感じのフラッシュがつけれます。↓↓↓
http://s.kakaku.com/item/K0000268605/
↑コレだと内蔵タイプに比べて光量は多いですが、使わない時は邪魔になりますし、余計に出費が掛かります。
内蔵タイプは光量が少ないですが、必要無いときは仕舞っておけるのでスマートですね。
ミラーレスはコンデジより高感度に強いので、普通に使う分には内蔵タイプでも大丈夫だと思います。
注)GF6もGF7もフラッシュを上に付ける所が無いので、後からフラッシュを付けたくても付けれません
>PL6とPL7の違い、GF6とGF7の違いは?
多分難しい用語は分からないと思うので、簡単に。
■PL6→PL7
WiFiを内蔵した。
■GF6→GF7
デザインが大きく変わった。
高感度が強くなった。
デジモノは新しい方が良いので、E-PL7かGF7がお勧めですが、E-PL7は予算的に難しいと思うので、出来ればGF7は候補に入れてみて下さい。
書込番号:19933138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスがいいかな。自動開閉キャップをつけたらスイッチオンですぐ撮影可能。gf7では手動でくりだしになります。
あと、WIFI(pl6なし、pl7あり、gf7あり)が重要な人もいる。
それ以外にもpl6とpl7の違いはいろいろあり、総じて後者が勝ります。
多少高くても、多少重くてもいいならpl7。
書込番号:19933295
1点

言い忘れてました。
ぼかす、なんて機能はありません。その操作をすれば、絞り値が最小になるだけです。だから、最初から、自分で絞り値を最小にするほうがシンプルで確実。
ただし、それだけでぼけるかどうかは別です。
1)絞り値最小、
に加えて、
2)レンズをなるべく望遠側にする
3)出来るだけ被写体に近づき、背景から離れる
といったことをすればボケます。
いずれにせよ、カメラの機能により強制的にぼかすのは不可能です。
書込番号:19933311
0点

皆様ありがとうございます。
今色見てたところ、GF7も良いんではないかと思っています。価格的にも予算以内なので。
GF7はいかがでしょうか?
書込番号:19933326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL7とGF7だったらどちらのほうが良いですか?
書込番号:19933355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、お店でPL7を弄ってきました。
標準ズームでも結構寄れるし、サクサクなんだなと思いました。
6が3万円台の頃は買い得かな?と感じましたが。
急がなければPL7が下がってからでも良いかな?とは思います。
キヤノンEOS M3も弄りましたが、標準ズームではマクロはイマイチでしたね…。
28mmマクロ待ちですかね?
書込番号:19933367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なので、マクロ性能を比べて選んでも良いかも。
個人的には昔からパナのカメラは、全般的に操作や写りは好みでは無いですね…。
弄って感覚を掴んだ方か良いかと。
書込番号:19933373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GF7も良いんではないかと思っています。価格的にも予算以内なので。
GF7もPL6やPL7と同じ大きさの撮像素子ですので
背景のボケ具合等も同じような感じで撮影できます。
その為、GF7も候補に入れていいと思います。
あとは、WiFi機能搭載の方がいいのであればPL7かGF7のどちらかという選択になると思いますが
価格差を考えるとGF7の方が魅力的かなと思います。
また、GF7の方が軽量というメリットもあります。
書込番号:19933408
0点

>PL7とGF7だったらどちらのほうが良いですか?
性能的にはどちらも申し分ないので、予算や好みのデザインで選ばれても良いと思います。
>NikonJ5というのはいかがでしょうか?
GF7やE-PL7が候補なら、敢えて選ぶ機種ではないと思います。
書込番号:19933431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知かも知れませんが,今,オリンパスオンラインの会員向けアウトレットで E-PL6の EZダブルズームキットが ¥39,800-で買えます。 私は,過去に所有していた E-PL6(シルバー)を E-M1との入れ替えで売却してしまったのですが,過去に E-PL6で撮った RAWをデジタルテレコンでトリミングしたくなり中古品を探していた所,アウトレットの案内メールをもらって即,ホワイトをポチりました。
機種選びですが,私自身は E-PL6のストロボ外付けは持ち運びする上でデメリットだと思っています。 しかし,何がメリットで何がデメリットかは人それぞれですので,実機を手に取ってどのように感じるか,が大切と思います。
書込番号:19933547
1点

GF7ですと、自撮り機能が強化されてたりしますんで、そういうのが必要でしたら、ポイントは高いかと。
顔認識機能だとパナソニックのほうがオリンパスよりも、ちょっと上かな?
GF6とGF7では、GF6のほうが暗いシーンに弱いです。
E-PL6とE-PL7と比べても、GF6は暗いシーンに弱いです。
E-PL6とE-PL7では、全般的にE-PL7のほうが上。特に薄暗いシーンでの撮影はE-PL7のほうが上です。ただ、買い替え必須レベルの差は無いです。
E-PL7とGF7では……お好みで(^_^;
上に挙げたように自撮りを多用するとか、動画撮影が多いとかだと、頭半分くらいGF7が良いでしょう。
書込番号:19935241
1点

値段が安いからと型遅れのPL6とGF6を選ぶので無く出来ればもう少し新型のE-PL7かGF7の方がいいと思います。
書込番号:19935675
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
こちらの掲示板の情報などで、やっと、このカメラにも慣れてきました。
ひとつ気になることがあるのですが質問させてください。
何十万円もする高級一眼レフのカメラとの違いを教えて下さい。
素人なので分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19899788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごく簡単に言いますと、一眼レフの優位性・特徴として
○センサーサイズの違い
同程度の画素数ならセンサーサイズが大きいほど高感度に強く、画素ピッチに余裕があるぶん階調性(なめらかさ)に差が出やすい。ただ、これはE-PL6(マイクロフォーサーズ)とフルサイズ・APS-Cの一眼レフに言えることで、センサーサイズの大きなミラーレス機には当てはまらない
○AF(自動ピント合わせ)性能の違い
特に高速で動く被写体に対して素早くピントが合い、合わせ続ける追従能力に優れている
○光学ファインダー方式なので、連写する際に被写体をロストすることがない
デメリットとして、ミラーレス機に比べてボディが大きく厚みがあり、重くなる傾向がある
こんなところでしょうか。
書込番号:19899852
3点

一番分かりやすい差はセンサーサイズでしょうか。
何十万と言わずとも、10万超えるだけでAPS-C超えるセンサー機種ばかりですよね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_pr=100000-
書込番号:19899858
1点

>みなとまちのおじさんさん
>パクシのりたさん
ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
お二方のご説明で、自分には今のところはpenで十分だと認識しました。
いずれ、何か物足りなく感じるようになったら高級一眼レフを検討してみたいと思います。
書込番号:19899914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Map1e leafさん
既出のお二人のご指摘に加えて,カメラの堅牢性(防塵・防滴など)と操作性(いかに素早く撮影者が望む撮影条件に設定・変更できるか)にも違いがあります。 高いカメラ程,痒い所に手が届く,気の利いた作りになっている気がします(NIKON D810の視度調整ダイアルとか・・)。
PENで撮影していて画質はともかくも,操作に不便さやストレスを感じたら上位の OM-Dシリーズへ,EVFでの撮影に一瞬の遅れを感じたらミラーレスから一眼レフへ,移行するタイミングかも知れません。 撮影のチャンスが一瞬で去ってしまう場合がありますから。
書込番号:19899956
3点

まともな回答は前のお二人にまかせて。
フルサイズはカメラの価格が高い。レンズも高い。大きい。重い。持ち運びにしんどい。
E-PL6というかM4/3は値段が安い。結構レンズが豊富でマウントアダプタ付けてレンズ遊びができる(沼にはまる)。M4/3のカメラ2台、レンズ5本はなんとか肩にかけて手持ちができる。なぜか格下にみられる。それと「ファインダーを覗く」という行為ができないことですかね。
書込番号:19899974
6点

高級カメラとの違い
並んで撮す時胸を張れる
案外こんな所が大きいかも
書込番号:19900039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級車と大衆車、高級料理店と近所の定食屋くらいの違いかも。
機材の傷や汚れを気にして被写体に近付けないなら本末転倒かもよ。
書込番号:19900074
3点

> 何十万円もする高級一眼レフのカメラとの違いを教えて下さい。
操作性(設定のし易さ)が違います、
それと 造り込みの違いは相当に感じますね d(-_^)
シャッター音とか、手に持ったときのバランス等々・・・・・
実は最近、他社機ですがデジイチ入門機クラスのカメラを購入したんです、
このクラスのカメラを購入したのは初めてなんですが、まず シャッター音に驚きました、
カシャッ! でも シャキーン! でもなく、バサッ!
雑誌を放り投げて落ちたときのような音 (笑)
メディアの挿入口を探したら、なんと バッテリー室の中にスロットがありました、
まぁ このような造り込みは承知して買ったんで、別に不満は感じてません♪
だからこそ低価格で買えるわけで、満足できる写真を出してきてくれればそれで良いかと、、
また、出してくる写真の画質は、カメラボディの出来ももちろんありますが、装着するレンズの方がより比重が高いかと、
高級一眼カメラとキットレンズ、安いカメラと高級レンズ、予算的にどちらかを選ぶしかない場合
おいらは迷うことなく後者を選びます ( ^ ^ )
書込番号:19900272
2点

>Map1e leafさん
そうですねぇ・・・一般的には4/3よりAPS-C、APS-Cよりフルサイズの方がセンサーサイズも大きく高い傾向がありますが、これも物によるという感じでしょうか。
一般的な写真ではスマホで撮影された写真がフルサイズの写真を上回るなんてこともありますし・・・。
高級なカメラを買えば高級なレンズも欲しくなって、画像処理用の高級なパソコンも・・・と、色々と沼に陥ることになりますかね。
日常生活で持ち歩くには・・・と、結局サブ機を買ったりね。
コンデジであればこれ1台でレンズも交換できないので諦めるというか、この機材で撮影するしかないと割り切れますが・・・。
安い一眼レフを買って高級レンズも釣り合わない感じがして、上を目指せば機材にお金がかかって行く・・・。
日常撮影では4/3やコンデジで十分なのですがね。
自動車で例えれば、そこそこの軽自動車とクラウンくらいの差でしょうかね。
腐ってもベンツと言われますので、中古で比較的安く買ってもメンテナンス費用が物凄くかかったり。
書込番号:19900301
1点

>Map1e leafさん
道具をうまく使えば、一眼レフでなくてもミラーレス一眼でも「用が足りる」かと思います。
動体撮影だと、やはりOVFの一眼レフの方が追従しやすいですが、
ミラーレス一眼だって、連写を使えばイルカショーなどの動体撮影でも撮影は出来ます。
一番きついのは、バスケなどの動きが不規則な動作で、ミラーレス一眼だと追従は大変だと思います。
一眼レフのフィルム機だとオリのOMシリーズがコンパクトでしたが、デジタルだとSONYα7シリーズの大きさぐらいだと思います。
なので、一眼レフのフルサイズ機がこのオリのOMシリーズと同じ程度の大きさで出してくれれば、と思っています。
書込番号:19900397
2点

カメラやレンズが大きいと、マナーの悪いカメラ親父の不快な行動に遇いにくくなります。
実は…一番のメリットかもo(^o^)o
書込番号:19900401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分には今のところはpenで十分だと認識しました。
早く気付けて良かったですね。 気づかない人が多いんです。
書込番号:19900430
9点

皆さん、分かりやすい回答ありがとうございました。
もっと腕を磨いてから上位機種を狙いたいと思います。今のところ、penで十分満足しています。コンパクトさとデザイン!自分には最高の機種だと確認できました。
書込番号:19900445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何十万円もする高級一眼レフのカメラとの違いを教えて下さい。
自分も持っていませんので、恐らくですが
『何十万円もする高級一眼レフ』の方は、撮影の為持にち出すのに
それなりの覚悟がいるかと。
気軽に手軽にとはいかない様な気がしますが・・・
書込番号:19900453
2点

Map1e leafさん こんにちは
センサーサイズ自体は キヤノンの5DVと6D見ても分かるように 同じフルサイズでも 価格差が出ますので 違いの原因とは違う気がしますので
一番の違いは カメラ本体の部品の強度を上げる事による カメラ自体の耐久性や連射性能 シャッタースピードなどの高速化 カメラ自体の材質を変えたり 防滴性の強化など ハード的な違いが一番大きな違いだと思います
書込番号:19900459
3点

高価格レフ機の優位性は、仕様に表れない点として使いやすさ (撮りやすさ) にあります。それと堅牢・信頼性。
あと、だいじなのが、これで撮ったんだから文句は言わせないみたいなところ。
ですが、これって諸刃の剣で、あんな高いもの (素人が見たってわかります) 使ってこれっぱかりしか撮れないって、
余程ウデがないのねという面目丸つぶれに繋がるかも --- 私です。
書込番号:19900461
8点

おっと、ひと言付け加えますと、
スナップシュータみたいな感じの機種のほうが、何気ない風景・街並み・雑踏が撮れたりしますね。
高い機種は大きいですから構図作るのにも動作が大袈裟で「トルゾー」になってしまいます。
リキ入れの必要がないのにリキが入って、写真にも「渾身の一枚」が見えたりして、全く面白くない。
書込番号:19900474
4点

昔のカメラでは、消耗品にお金を掛けるため、
最初のカメラレンズでの価格差よりも、
ランニングコストで差がつきました。
いまは、初期投資で差がつきますが、
それを回収できるか如何かは、買った後の自分で決まります。
いま時のプロは、初期投資でタイヘン。
書込番号:19900504
1点

腕を磨いて上達しても、今のクラスの機種が使いやすければ上級移行しなくても良いですよ。
上級機の方が操作性が良いと言う意見も有りますがキヤノンの2機能1ボタンの様に、一見洗練されてる様に見えて実は操作ミスをしやすいレイアウトつうのも有ります。
入門機は操作に一手間かかる様に見えて実はひとつひとつの操作が確実に行える様にしてる機種が多いんですよ。
書込番号:19900535
5点

高級機??
ライカM シリーズの事かな??
使った事ないけど、自分なりにまとめてみました。
・ブランド力
・持っているという満足感
・ライカレンズは、特別なんだぞ!!描写が独特だぞ!!というわくわく感
・このカメラで、画角あわせ、ジャスピンで、レンズの最高の描写が出た時の達成感
みたいなところじゃないでしょうか??
ライカボディーでレンズを揃える事を考えたら、ニコンはどの機種も、どのレンズも安いですね。
中判になると
Rolleiflex Hy6 Mod2
Phase One
処が、高級かな??
書込番号:19900614
1点

解決済になっている所失礼します。
手振れ補正を過信しないで下さい。
手振れは、補正されますが、シャッターショックでの振れは、補正出来ない事が有ります。
高級一眼レフには、電子先幕シャッターが、装備されています。
ミラーレス機は、シャッターボタンを押してからシャッター幕を一旦閉じてから露光を開始のシャッターが作動します。
このシャッター幕が、閉じる時のショックは、手振れ補正が、効かない原因になります。
一眼レフのショックは、ミラーアップ時が、大きい事に、なっていました。
シャッター機構によるショックは、共通との認識でした。
それで、ニコンD810から、ミラーショック対策を強化して来ました。
以後発売されたキヤノンEOS5Ds・5DsR。ペンタックスK‐1等。
ミラーレスのα7Rは、先幕電子シャッターが、無かったので、高画素で有りながら、高画質には、不満が持たれました。
このカメラも、先幕電子シャッターが有りません。
シャッター音が、シングルショットなのに、二枚連写している感じがします。(気にならない人もいます)
最近は、シャッターショックも減らした、パナソニックGX7MUが、発売されました。(店頭で確認)
折角買われたカメラが、旧々製品になりました。
レンズ交換しなければ、スマホやコンデジで充分です(笑)
書込番号:19901313
2点

あえていおう。一般的なユーザーにとっては実用面で優位な性能および画質の差はありません。いや、軽快に取扱うことができる故m43(とくにこのような小型機)のほうが優れている。
書込番号:19901343
7点

本当にたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、コンパクトさを活用して、どんどんシャッターを切っていきたいと思います。また、一眼レフにも興味が出たら考えたいと思います。
書込番号:19905438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ亀オンチさん
>折角買われたカメラが、旧々製品になりました。
レンズ交換しなければ、スマホやコンデジで充分です(笑)
そんな風に言われると、満足してるのに悲しいですね。スマホよりは優れていると思いたいです。
手ブレ補正の説明は納得できました。ありがとうございます。
書込番号:19905443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Map1e leafさん
高級一眼レフではありませんが
飛行機とか汽車を撮ってみたくなり,手元の機材を凡て処分して
APSC一眼レフを昨年夏に導入しました
あくまでも目的があったからで,
私なりに一眼レフの面白さを愉しめました
夕刻から夜のストリートフォトも今は一眼レフですが
被写体ブレを起こしてでも,手ぶれ補正機能があれば違った写真が撮れる
と云う理由であらためてマイクロ4/3を再導入しました
E-PL6と17mmf2.8で夜の町角に立っています
スレ主さんもご自身の機材が目的に添ったものなら
高級だとか安価だとか一眼レフとかミラーレスとか 気にせず
写真の出来不出来に腐心なさるべき
とくに私は経済的理由から周回遅れの機材を購入します
今撮りたい写真がそれで撮れるとわかれば
書込番号:19906235
3点

こんばんは。
画素数を抑えたニコン、キャノンのフラッグシップ以外は、どれもカメラ本体の写りは大差無い気がしています。
本来は、センサーサイズが違えば写真の描写に違いが有るのが当然だと思いますが、それは画素数が同じだったらという事ですよね。
でも実際のところ、センサーサイズが大きなデジカメはその分画素数も増やしているので、センサーサイズが大きい事による描写の余裕というのが無くなっていると思います。
いわゆる一眼画質というものは、もう現行機種では消えてしまっているんじゃないでしょうか?
大きなセンサーのメリットがボケ易さというだけなら、そこに志向が無ければ、今だと何を選んでも一緒だという気がします。
書込番号:19909229
4点

機材云々言わないのが良いとのことですが...
でも撮る上で必要になる撮影補助機材は、
考える余地は多いと思うよ。
いろいろ工夫は必要だけども。
お金を掛けてる人は、三脚や照明は勿論のこと、PCハードやソフトに気を遣うね。
むろん、データ保管にもね。
書込番号:19910699
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
コンデジでパナソニック、オリンパス等を使っていました。
オリンパスのうつり方が好きで
はじめてのミラーレスはOLYMPUS PEN Lite E-PL6を購入しました。
(入門編という事で選びました。)
レンズの口コミ等読ませていただきましたが
ただいま勉強中につきアドバイスをいただきたく思います。
主に食べ物と黒い被写体の動物を撮影しています。
オートと連写にしても家が暗いのもあり暗くなり、被写体も動くときれいにうつらず
最近になりシャッター速度優先にし、私の技術がまだまだではありますが
コンデジの時には味わえない写真をとる事ができ感動しました。
シャッター速度、部屋が暗いのとで天気の悪い日や夕方からなどは
isoの数字を12800ほどにあげないとなかなか明るくうつりません。
明るい単焦点のレンズを購入したらよりよい写真がとれるのではないかと
まずは量販店で話をききに行ってみたところ
標準レンズで十分、+−で明るさを調節して、スポット測光を使う
isoの数字はいじらない
とアドバイスをしていただいたのですが
なかなかうまくいきません。
明るい単焦点のレンズでしょうか
皆様にアドバイスをいただきたく思っています。
よろしくお願いします。
0点

花恋さん♪こんにちは(*^^*)
やはりコンデジよりは写りが良くなりますので撮影が楽しくなりますよね♪
質問の件ですが、ライティングの工夫や三脚・ストロボを併用すればキットレンズでも撮影は可能です。
ただ、どのような場面でも明るい単焦点レンズがあればより有利な事は確かでしょうね♪
黒い動物(?)の撮影でも>+−で明るさを調節して、スポット測光を使う
等の事を基本としておさえた上で明るいレンズを使えばさらにシャッタースピードを上げる事が出来るので、手ブレ被写体ブレを多少抑える事も出来ます。
料理の撮影等では絞りを開ける事でピントの合う範囲が狭くなるのでイメージ通りにならない場面も出てくるとは思いますが、撮れないよりはマシですし自宅ならば工夫次第でなんとかなると思います。
その他の普段使いの場面でもキットレンズよりも写りが良くなりボケも出しやすくなるので撮影が楽しくなると思いますよ(*^^*)
興味があるのならば買ってみても良いと思います♪
書込番号:19801028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ♪お勧めのレンズという事でしたね(笑)
単焦点レンズはズームができず画角が固定されてしまうので、キットレンズを使って花恋さんが使いやすいやすいところを確認してもらうのが大前提ですが…
室内での人物撮影がメインという訳ではないようですので、25mmあたりが使いやすいかもしれません。
25mmはオリ・パナ両方から販売されていてパナソニックの物のほうが若干安く入手できるかもしれませんが、オリンパスの写りが好きという事なので最初の1本としてオリンパス25mmF1.8を購入されてみてはいかがでしょうか(*^^*)
書込番号:19801052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>花恋さん
>> 主に食べ物と黒い被写体の動物を撮影しています。
食べ物だと、パナの30mmマクロをおすすめです。
「黒い被写体の動物」って、カラスからクマなど大きさがあるので、わかりませんね。
書込番号:19801099
0点

質素すぎる朝食。 低感度で三脚、セルフタイマー。 プラス露出補正。 |
昼食:喫茶店で Apple Faggotino。手持ちで低感度、標準レンズで。 |
夕食:くらいサンドイッチ屋さんで。高感度で撮っています。 |
>花恋さん
こんにちは。
PL6、いいカメラを買われましたね。
動物と、食べ物、撮り方が全然違いますよ。分けて考えましょう。
1)食べ物ですが、ご自分の家ならば 三脚などを使用することにより、普通の(明るくない)レンズでも低感度で明るく綺麗に撮れますよ。
たまたま私の質素な朝食を三脚を使って撮りましたので貼っておきますね(1枚目)(カメラはGM1ですが、同じようなものです。またレンズは普通の標準ズームレンズを、絞って使っています)。料理は暗く撮るとまずそうに見えるので、プラスに露出補正しています。全く電気の点いていない部屋で三脚、セルフタイマーで撮っています。
2)でもレストランとか喫茶店では三脚は使えませんので、またちょっと違った撮り方になります。
まず、可能ならば窓際の明るい席を選びます。そうすると手持ちで普通の(明るくない)レンズでも低感度で撮れます(2枚目)。
やはり基本はプラスに露出補正です。
3)でも、夜とか暗い店だと、窓際に行っても暗いです。
そういう時は、明るいレンズを使うか、高感度にして撮ります。(あるいはその両方)
この場合も基本はプラスに露出補正です。
4)室内の動物。
これがのんびりした動かない動物ならば、 標準レンズでも撮れるかも知れませんが、一般的には動物は動くので、できたら明るいレンズが欲しいです。
明るいレンズというのは、英語ではFast Lensと言って、シャッタースピードを速くできるレンズという意味です。動くものを撮る時はシャッタースピード速くしないとブレちゃいますので。
明るい単焦点レンズでしたら、比較的リーズナブルな値段で買えますね。
で、どの単焦点レンズを選ぶかは、動物の大きさなどによっても変わってきますので、
まずは標準ズームレンズで撮ってみて、どの焦点距離が撮りやすいかを把握します。
その上で、その焦点距離に近い単焦点を選べばいいでしょう。
例えば猫とかなら 25mmF1.8(オリンパス), 25mmF1.7(パナソニック)、場合によっては45mmF1.8(オリンパス) あたりが使いやすいと思います。
食べ物の場合はまたちょうどいい焦点距離が違ってくると思うので、別に考えないといけませんね。
書込番号:19801101
2点

>花恋さん
あと、食べ物を撮影される際に「三脚」を使われることをおすすめします。
その際には手振れ補正を切ってお使い下さい。
ISO感度は100、絞り優先でお好みの絞り値でお撮り下さい。
一番問題になるのは、動物の撮影になるかと思います。
書込番号:19801109
0点

家が暗いとのことだけど、なにが原因かカウンセラーさんと相談するのもいいかもです。 ( ^ ^ )Y
あるいわ、お部屋の照明お明るいものに替えるのもいいかもです。 \(^o^)
書込番号:19801117
6点

アンパンお、手持ちで撮ってみたけど、1/8秒ですこしブレぎみになっちゃいました。 (*ノ_<*)
こんどわ三脚使って撮ってみます。
もー、しばらくわアンパン見たくもありません。
だってぜーんぶアンコなんだもん。
半分食べたら飽きちゃった。 (;´・`)>
書込番号:19801144
9点

僕は室内子供撮りがメインですが、やはり暗いレンズで撮る気にはなれないですね。
最低でもF2.8、願わくばF2を下回らないと、というかんじです。
ISO12800というのは、かなり極端すぎて全体表示でも画質ザラザラじゃないですか?
僕は等倍までまあまあ妥協しつつ見られるのは、ISO1000くらいまでと感じています。
にしても、望遠端で撮っていたりしますか?あるいはシャッタースピードをすごく速くしてるとか?
ISO12800が、あまりにもすぎるので。
夜間含め、僕の設定だとISO上限1000で絞り優先・開放のF1.8か2.8までで撮っていて
シャッタースピードは1/100秒近辺なので、これを計算しやすくISO1600/F2.8/1/125秒とすると
もし望遠端F5.6でISO12800で撮ってるとしてシャッタースピードは1/250秒になるんですよ。
確かに動く被写体には適していますが、もうちょっと遅くしてガンバルといいかも。
あとは、一番明るい広角端F3.5で撮ることです。絞り1段半稼げるので、ISO4000くらいにできます。
まさか、F3.5でもISO12800?だとしたら上げ過ぎかな。
それだとウチの条件で1/800秒くらいで撮れてることになっちゃうw
ザラザラの許容は個々違いますが、とりあえずはISO上限設定してみるというのは?
感度自体はオートで、上限値を1600とか3200とかお好みで(説明書p76)。
絞り優先で広角端のとき最小値F3.5にすれば、あとはズーム時も勝手に最小値のままになります。
まずはこれで撮ってみる。シャッタースピードが遅すぎたら、ISO感度上限を少しづつ増やす。
あとは、スポット測光使うとレリーズごとにシャッタースピードがかなり目まぐるしく動いて、
時折ものすごく遅くなりませんか?しかもいつそうなるかが予想しづらく。
これだと撮影がとても難しくなると感じますので、ESPか中央重点にしてみては(p54)?
あとはトーンコントロールで黒つぶれ・白飛びが多少軽減できます(p32)。
黒い被写体の微妙なコントラストも、シャドウ上げで多少見やすくなります。
とりあえず現状のままなら、これで行ってみてください。
上記のように設定変えるにしてもやはり絵はかなりザラザラでしょうから、
本当は明るいレンズ買ったらいいかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
画角は今のズームレンズで多く撮ってるものに近いものを。写真のExif見れば分かるはずです。
予算によって明るめF2.8でようすを探ってみるか、一気にF2以下に行くか。
もし広角端でF3.5で撮っていて今の状況だとしたら、2段明るいF2以下に行くのがよいかと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
もしオリンパスのものを、とのことならF2.8なら17mmが安いですが、やはり明るさ足りないかも。
でF1.8となると25/45mmとありますが、被写体が近いと25mmでも長すぎるかも。
少し離れて撮ることが多いなら、それらでもちょうどかもしれません。安いしオススメ。
かといってちょうど(僕には)画角がいいかんじの17mmは急に高いし。
パナには20mm F1.7というレンズがあります。これが僕は値段含めベストと感じています。
書込番号:19801174
1点


MZD25mmF1.8で撮ってみました。
手振れ補正のないGM5であんまり明るくない室内で手持ち。
近づいてレンズフードから15cm、16cmの食器が入るぐらいだとキウイまで25cmぐらいの距離。
書込番号:19801190
1点

>明るい単焦点のレンズでしょうか
明るい単焦点は購入した方がいいと思います。
ただ、今のレンズでISO12800が必要になるということは
例えばF1.8のレンズを購入しても、ズームキットの広角端より2段分しか明るくなりません。
そうすると、ISO12800がISO3200になるだけですので
まだ感度を高くしすぎのように思います。
その為、明るい単焦点も購入しながら
照明も検討した方がいいと思います。
書込番号:19801201
0点

>guu_cyoki_paaさん
ものすごい薄皮ですね(滝汗
全部食べられないのもよく分かるw
ブレぎみは、あんこ食べ過ぎのうんざりさが写真に出てしまったのかもしれません。
にしても三脚なら止まりますかw
書込番号:19801216
1点

>guu_cyoki_paaさん
なんというアンコの詰まり方でしょう!
全部は食べたくないですね。1/4くらいがちょうどいい感じですかね。
>花恋さん
明るい単焦点レンズ、いろいろあるので迷ってしまいますね。
動物の種類によるので、差し支えなければどんな動物か、その動物を撮る時にはどのくらいの焦点距離を多用しているのか(撮った写真にEXIF dataという情報が付いているのでそれを見てみると分かりますよ)、教えていだけるといいと思います。
書込番号:19801228
0点

>パクシのりたさん
>SakanaTarouさん
このアンパンです。
こしアンと小倉アンがあって、普通のアンパンの何倍も重いです。 v(≧∇≦)v
http://tabelog.com/tokyo/A1312/A131202/13045284/
書込番号:19801233
3点

ミッチリ感ハンパなくて、どれもメッチャ重たそうですねw
しかし、77%ぶどうぱんはちょっとうれしいw 思わず釘付けになりました。いいなー
僕はそのへんのスーパーに売ってる薄皮あんぱんにバター付けるのが好き。うーん高カロリーw
そして娘は・・・ジャムがヒットらしい。いちご大福の感覚でしょうか。似たもの変わり者ですw
スレ主さん、脱線ご容赦。。。
書込番号:19801416
0点

>こしアンと小倉アンがあって、普通のアンパンの何倍も重いです。 v(≧∇≦)v
すごい薄皮ですね。(皮しかない)
菓子パンでは第一パンの「横浜あんぱん物語」
http://www.daiichipan.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/yoko_kos.jpg
が普通のアンパンの倍くらい重いと思っていましたが、
パン部分の薄さ(アンの多さ)はまったく比較にならないですね。
書込番号:19801428
0点

>guu_cyoki_paaさん
甘党の私もびっくり。食べたいような食べたくないような、、、
書込番号:19801437
1点

こんにちは♪
例によって長文ですので(^^;;; 根性があれば読んでみてください(^^;;;
写真は、被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」のバランスで写る物で。。。
1)光の量が多い=短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影可能=動く被写体もブレずに撮影可能。
2)光の量が少ない=写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードが遅くなる=動く物を写すとブレブレ写真を量産する。
↑こー言う「法則」があって・・・この法則に逆らう事が出来ません(^^;;;
写真の「明るさ(出来栄え)」と言うのも↑この法則に関係する物で。。。
写真の「入門書」では、「水道の水をコップに貯める」例えで書いてあります。
水道の水をコップに貯めて・・・すり切り一杯水が貯まると・・・目で見た景色と同じ丁度良い明るさ(適正露出)の写真が写ります。
水道の蛇口をガバッ!と開けて、水をドバッ!と出すと「短時間」で水が貯まる。。。
水道の蛇口をキュッ!と閉めて、水がチョロチョロしか出ないと、水が貯まるのに時間がかかる。。。
1)どちらも・・・コップに、すり切り一杯水が貯まれば・・・丁度良い明るさ(適正露出)の写真が写ります♪
2)コップに水が貯まらないのに水道の蛇口を止めてしまうと・・・水不足(露出不足)で・・・写真が暗くなります。
3)水道の蛇口を閉め忘れて、コップの水が溢れてしまうと・・・露出オーバーで・・・写真が白く飛んでしまいます。
目で見た丁度良い明るさの写真を撮影したければ・・・コップに丁度すり切り一杯水が貯まる様に「水の量(光の量)」と「時間」を調節しなければならないわけです。
人間の目は優秀でもアリ・・・いい加減でもアリ(^^;;;
お日様がサンサンと降り注ぐ、ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も。。。
「瞳孔」を調節する事で、大差のない明るさで脳内に映像を映し出してくれるわけですけど・・・
ホントは・・・お日様の光を反射した被写体と、蛍光灯の光を反射した被写体を機械で測定すると(ルクスとか?カンデラ?)・・・
50〜100倍も明るさに差が有ります。。。つまり、機械であるカメラ君にとって、我家自慢の明るい団らん風景ってのは「暗闇同然」の明るさ=「光の量」と言う事です。
お日様の光入ってくる「窓際」のテーブルであれば・・・「光の量」が沢山あるので、速いシャッタースピードを使って、手持ちでブレ無くシャープな写真が撮影可能である。。。
部屋の真ん中にあるダイニングテーブルには、蛍光灯や電球の光しか当たらないので・・・「光の量」が少ないの、シャッタースピードを遅くしないと真っ暗な写真になってしまう。。。
⇒三脚を使って、カメラを固定して・・・ブレ無いように撮影しなければならない。。。
⇒フラッシュや補助光を使って・・・足りない光を補ってあげなければならない。。。
↑同じ室内でも・・・こー言う差があるわけです(目で見た明るさは大差がないはずです(^^;;;))
コレをナントカするために・・・「ISO感度」と言うドーピング剤を使って、無理矢理撮影するわけです(^^;;;
ISO感度と言うのは・・・カメラ君(センサー)の光を感じる「感度」を敏感にして・・・少ない光でも短時間で感光できる様にドーピングするわけです(笑
なので・・・光の少ない室内で使うと、簡単にシャッタースピードを速くできて、ブレブレ写真を防ぐ事が可能になる便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・ 「ノイズ」と言う副作用が発生するわけです。
ISO感度を上げれば上げるほど・・・「ノイジー」な画像になります。
そこで・・・「明るいレンズ」が登場します♪
明るいレンズと言うのは・・・写真が明るく写るわけではありません(^^;;;
写真の明るさは、前述の通り・・・コップに水を貯める「量」で決まりますので・・・
明るいレンズと言うのは・・・レンズの口径が大きく、「絞り」と言う「穴」を大きく開いて、光を沢山集光する事できる=少ない光を沢山かき集める=比較的速いシャッタースピードで撮影可能になるレンズの事を「明るい」と表現します。
英語では「High Speed Lens」と言います♪
現在お使いのキットレンズに対して・・・
1)同じシャッタースピードであれば・・・ISO感度を下げて、ノイズの少ないクリヤーな画像で撮影可能になる。
2)同じISO感度であれば・・・より速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもブレ無く撮影する事が可能になる。
↑こー言う効果が望めると言う事です♪
【明るい】F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6【暗い】
25mmF1.4 25mmF1.8(F1.7)・・・このあたりのレンズを使うと速いシャッタースピードが使えると言うわけです♪
食べ物(動かない被写体)であれば・・・三脚を使えば、キットレンズ(暗いレンズ)でも、十分綺麗な写真を撮影する事が可能なはずです♪
ご参考まで♪
書込番号:19801486
2点

>ぽん太くんパパさん
ぽん太くんパパさんコメントありがとうございます。
撮影が今まで以上に楽しくなりました。
シャッタースピードとisoの数値がめちゃめちゃでしたが
ミラーレスに感動してしまいました。
黒い被写体は犬です。Mダックスで
コンデジの時も室内で撮ると明るさをあげても暗く残念な結果になり
カシオのデジカメを使っていたのですが
オリンパスのうつり具合が好きで、ミラーレス一眼でオリンパスに戻って
きちゃいました。
三脚ですか。。料理の時は使う事ができそうですが
ぱっと犬を撮ろうと思ったときには難しそうです。
動くこと動かないことがいるので撮影も難しいですが
普段はズームにすることが少ないかもしれません
オリンパスとパナの25mmがオススメなんですね。
わりと近い距離で犬全体がおさまるように撮る事が多いです。
これからもうまく撮れるように勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19801638
1点

>おかめ@桓武平氏さん
おかめ@桓武平氏さんコメントありがとうございます。
シャッタースピードとisoの数値がめちゃめちゃですみません。
おかめ@桓武平氏さんのおすすめは食べ物を撮るときは
30mmのパナソニックのマクロレンズなんですね。
黒い被写体はMダックスです。
おとなしく止まってくれること、動きがはげしいことがいるので
ついシャッタースピードをあげてしまっていました。
書込番号:19801644
0点

>SakanaTarouさん
SakanaTarouさんコメントありがとうございます。
コンデジを使用していたときにオリンパスの写り具合が好きで
私にとってミラーレス一眼初級編という事でPL6にしました。
動物と食べ物の撮り方が違うとのこと
みなさんの意見とても勉強になりました。
量販店にてオリンパスの無料教室が開催しており
カメラマンさんがオリンパスのOMDシリーズを使って
説明をしてくれました。その方も明るく、そして窓の近くで撮る事を
おっしゃっていました。
私の場合は濃く加工していたので逆においしくなく
見える写真を作っていたかもしれません
動物は黒い毛のMダックスです。のんびりしたことやんちゃなこがいます。
のんびりしたこは別として、やんちゃなこは動きも早いのです。
シャッタースピードとisoの数値が無謀でしたすみません
今のところ標準レンズでズームを使う事は少ないです。
走って向かってきたり、動きがとまっていても顔だけや体全体入るくらいの距離で撮っています。
オススメは25mmのオリンパスとパナソニック
45mmレンズは奥が深いのですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19801672
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おかめ@桓武平氏さん再びコメントありがとうございます。
やはり食べ物は三脚がオススメなのですね。
手振れ補正を切る。。isoは100勉強になりました。
動物の撮影、動きが遅いこと早いこがいるので
がんばりたいと思います。
書込番号:19801685
0点

>guu_cyoki_paaさん
guu_cyoki_paaさんコメントありがとうございます。
天気がよいときは日差しが入るのですが
天気が悪い日と夜は照明をつけていますが
なかなかうまく撮れませんでした。
犬はおとなしいこと常に全力のこがいるので
シャッタースピードとisoの数値がわかっていなくすみません
明るい照明も視野にいれて勉強しようと思います。
あんぱん見ただけでずっしりと重そうですね。
あんこは大好きですが
濃いお茶か牛乳でわけて食べたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:19801692
0点

>パクシのりたさん
パクシのりたさんコメントありがとうございます。
天気の良いときは日差しが入るのですが、くもりの時や照明をつけた
時もうまく撮れませんでした。
シャッタースピードとisoの数値は私の勉強不足です。
なるべく数値をおとしてうまく撮れるようになりたいです。
動く被写体は黒い毛のMダックスでおとなしいことよく動くこがいて
動くこの時にシャッタースピードをあげなくてはと思ってしまいました。
主に顔や体全体をいれたり、こっちへ走ってくる姿を撮っています。
パクシのりたさんのオススメは20mmのパナソニックのレンズなのですね。
25mmのF1.7、F1.8のレンズもあわせて視野にいれてみます。
45mmもあるし。。レンズは奥が深いですね。
ありがとうございます。
書込番号:19801713
0点

>zorkicさん
zorkicさんコメントありがとうございます。
25mm、F1.8でとったキウイの写真とってもきれいです。
食べ物を撮るとき、犬の顔をアップ撮ったりする時
30センチくらいかもしれません。
おとなしいこと常にうごくやんちゃなことがいるので
シャッタースピードとisoの数値もわかっていなくすみません
25mm、20mm、45mmとレンズのオススメなのですね。
勉強になりました。 ありがとうございました!
書込番号:19801726
1点

>フェニックスの一輝さん
フェニックスの一輝さんコメントありがとうございます。
食べ物を撮るときと、黒毛のMダックスを撮影するときに
遊ぶのが大好きなこがいるので
シャッタースピードとisoの数値がすごい事になっていました。
25mm、20mm、45mmとがあるようですが
現在の標準レンズでもズームを使わず、顔や体全体が
入るくらいでうつしていました。
明るい照明も含めて単焦点のレンズも買ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19801737
0点

オリンパスが好きで…かなり前からM.ZD45ミリF1.8を愛用してます。めちゃくちゃいいレンズです。
が、寄れないので、思いきって昨日、パナソニックの42.5ミリF1.7を購入。
青天の霹靂です。
やわらかい写りと、アホほど寄れるおもしろさ♪
これね、クセになります♪
書込番号:19801739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
>guu_cyoki_paaさん
>SakanaTarouさん
guu_cyoki_paaさんのみっちり薄皮あんぱんに
みんなコメしたくなっちゃいましたね。
私はあんぱんに生クリームが入ったものも好きですし
黒ごまあんの入ったあんまんも好きです。
犬はミニチュアダックスですが動きがはげしいことおっとりしたことがいます。
食べ物も明るく撮れるように、犬も動きと明るさをうまく撮れるようになりたいです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19801747
1点

>松永弾正さん
松永弾正さんコメントありがとうございます。
松永弾正さんもオリンパスが好きなのですね。
私もコンデジを使っていたときにうつった感じが好きでした。
ただ、使いこなせない私でしたので
食べ物は別として、黒毛のこがなかなかうまく撮れませんでした。
松永弾正さんは45ミリF1.8をお使いとのこと
最近買った42.5ミリF1.7のレンズはオリンパスとパナソニックだと
うつり具合も違った感じなのでしょうか??
わたしも食べものの写真もとりますが
黒毛のこ達をとって感動するくらい良い写真をとりたいです。
ありがとうございます
書込番号:19801813
0点

>フェニックスの一輝さん
guu_cyoki_paaさんのあんぱんもとてもめっちゃ薄皮で
あんみっちり感がつたわってきましたが
フェニックスさんのあんぱんも北国の私は見たことがありません。
みなさん薄皮あんぱんについ目がいっちゃいましたねー。
私もどんどん食べ物の写真と犬の写真をとりたいです
書込番号:19801960
0点

>#4001さん
#4001さんコメントありがとうございます。
そしてたっぷり説明していただいてありがとうございます。
初心者の私は黒毛のよく動く犬をとるのに
シャッタースピードとisoの数値をすごく高くしていました。
量販店の店員さんもスポット測光にしてisoはいじらないで
やってみてくださいとアドバイスしてくれました。
天気の良い日など日差しが入れば明るいのですが
天気が悪かったり、夕方などシャッタースピードをあげると
isoの数字をあげないと暗いままになったり
勉強不足につきうまく撮る事ができなく
食べ物の写真をとるときにうまく撮れないときは三脚を使ったり
照明をあかるくしたり、フラッシュをたいたりするのですね。
口コミを見ていると、動いてる犬をとるのにシャッタースイードを
500〜と書いてるのを見かけたのでisoの数値をすごくあげて
ノイズ?が入っていると思います。ドーピングの説明がとてもわかりやすかったです。
標準レンズでは今のところズームではあまり撮っていません。
25mm、20mm、45mmのレンズでF1.7〜1.8のレンズを視野にいれて
食べ物と犬の場合は近い距離で顔や体全体がはいったり
ドッグラン等でこちらがわに向かってきている写真を撮ったりしているので
もう少し勉強して良い写真をとりたいと思っています。
ありがとうございました!!
書込番号:19801987
0点

レンズの明るさよりも、高ISO性能のカメラに替えるよりも、何よりも、お部屋を明るくするのが最上です。
幸い、E-PL6は複数のフラッシュをコントロール可能なので、安いFL-300Rを2〜3個使って、壁に向けてフラッシュ炊いてください。
直射と違って猫でもカラスでも撮れるのではないかと。
書込番号:19802020
0点

>花恋さん
室内でISO12800は、上がり過ぎかな〜?
まずは、部屋を明るくすることですね。天井灯だけでなく、アームライト複数増設とか、嫌がらなければストロボもありかな?
でも暗い所では、明るい単焦点は正義です。 SSが大幅に改善されますよ。
ま、料理は逃げないから良いとして(爆)
ワンコは、パナ42.5mmF1.7(ポートレート)、、25mmF1.7(全身)かな。
パナ42.5mmF1.7 http://kakaku.com/item/K0000766327/?lid=myp_favprd_itemviewは、\28000とオリ45mmより4000円ほど高いけど
最短30cmまで寄れるので、室内でも扱いやすいと思います。 25mmの方は、http://kakaku.com/item/K0000808290/?lid=myp_favprd_itemview単純にオリより約1万安いから値段でおすすめです。
テーブルフォトは、マクロっぽく大きく撮りたいなら30mmF2.8マクロで、でもキットレンズと同じくらいの大きさで良いなら、25mmF1.7でも十分かもしれません。
25mmにしろ45mmにしろ 、一本でオールマイティって訳で無く、最終的に両方欲しくなると思います。 最初に欲しい方から先に買ってください。
書込番号:19802098
0点

去年まで、2年間、E-PL6とM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のセットで、ずっと食べ物写真とうちの犬(ヨーキー)を撮っていました。
17mmは、E-P1のキットでついてきたパンケーキのF2.8も使っていましたが、
テーブルフォトや、室内の愛犬撮影には、狭すぎず広すぎずちょうどよい画角でいいですよ。
P-L6は液晶をチルトできるので、それを利用すると、真上からの写真も席に座ったままで
全貌をちょうどよく撮れます。
E-PL6は昼間の写真は、オートホワイトバランスでも、とても良い色、きれいな写り方なんですが、
うちの食卓は、電球色蛍光灯なので、私の腕では、色が思うように出せなくて、苦戦しました。
残っているのは、そのあまり色がよく出ていない晩ご飯の写真ばかりで、(しかも小さいサイズのばかり)
日中撮ったのは少ないので、日中のはおせちの写真ですが(^^ゞ画角の参考までに。
書込番号:19802104
4点

>花恋さん
遅ればせながら。いろいろつぶしが効くのは25mmや17mmF1.8かと。ズーム機能はあなたの足になりますが、屋内なんかでも気軽にパシャパシャ撮れて楽になりますよ。お手軽スナップが主なら、フラッシュ使ったり、めんどくさいことしなくても今より随分楽になるのは間違いないと思います。投稿してる端末内にあんまり良い写真なかったですので、こんなのですみませんが参考になれば。ともかく明るいレンズ一本買えば撮影に幅ができますし、構図なんかも考えやすくなります。
書込番号:19802219
1点

花恋さん
ちょと、雑誌買ってみた方が、ええんちゃうんかな?
書込番号:19802977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内で食べ物や物撮りなら外付けフラッシュ一択ですよ!
明るいレンズに変えたところでこの機種ではISOを上げられないので変わりはありません
屋内など光量の少ない場所はカメラは苦手です。
「物撮り」「ライティング」で検索すればいろいろでてきますよ
書込番号:19805062
1点

>からす123さん
からす123さんコメントありがとうございます。
今まで気にしていなかったのですが蛍光灯にも違いが
あるのかな。。電器やさんに行ってみようと思います。
壁に向かってフラッシュをたくと技があるんですね。
日中の天気の良い日などは明るく撮れるので
天気が悪い日や夜などはうまく撮るとこができませんでした。
シャッタースピードやisoの数値は初心者につき恥ずかしいです。
おとなしいことよく動くことがうまくとれるようにがんばります。
書込番号:19806013
0点

>TideBreeze.さん
TideBreeze.さんコメントありがとうございます。
シャッタースピードやisoの数値の設定がわかっていなくて恥ずかしい
質問をしてしまいました。
天気の良い日だと明るくうつるのですが、天気の悪い日や夜など
黒毛のMダックスがどうも暗くうつってしまうのです。
おとなしいことよく動くことがいます。
標準レンズはズームを使う事が少ないです。
パナソニックの方がオリンパスよりもレンズが少し安いのですね。
食べ物を撮るときは数値が近い方が良いのですね
17mm、25mm、40mm迷ってしまいますが、近づいて撮るのには
なれていると思うので今の段階では25mmなのかな?って思ってはいます。
17mmや20mm?もです。用途によって違うのですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19806028
0点

>TT28さん
TT28さんコメントありがとうございます
TT28さんはPl6を使っていたんですね。今はどんな素敵なカメラを使っているのでしょうか
写真をUPしてくれてとても参考になりました!!
私も食べ物をよく撮るので、17mmを使うと座ったままで撮る事ができる
その時の用途でレンズも違うのですね。
私も、食べ物や家で黒毛のダックスなのですがズーム機能を使うのは少ないです。
天気の悪い日や夜など私の腕と部屋の暗さで暗くうつってしまいます。
シャッタースピードやisoの数値はわかっていなくて恥ずかしいです。
まずは明るくできるように、みなさんのアドバイスによると、17mm、20mm、25mmが良いのかなと
外でとるには40mmも気になりますがまずは1つずつクリアしていきたいです。
帯広の豚丼とてもおいしそうです。同じ北海道の人なのかな?
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:19806044
0点

>harmonia1974さん
harmonia1974さんコメントありがとうございます。
私も食べ物と黒毛のMダックスを撮るのがほとんどなので
写真をUPしていただいてとても参考になりました。
天気の悪い日や夜など初心者につきうまくとる事ができなく
シャッタースピードやisoの数値をはずかしいくらいあげていたようです。
17mm、20mm、25mm。。40mmのレンズがありますが
今の標準のレンズもズーム機能を使うのが少ないので
私が近くにいて、顔全体や、体全体が入るように撮る事が多いです。
たまに外で走っているところなどです。
室内撮りをするならまずは25mmが応用きくのかなと思っています。
17mmも気になりますが、部屋も明るくなればとも思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19806054
1点

>nightbearさん
nightbearさんコメントありがとうございます。
カメラの雑誌も読んでみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19806059
0点

>バイオ酵素さん
バイオ酵素さんコメントありがとうございます。
天気の悪い日や夜など我が家の照明が暗いせいか
黒毛のMダックスをうまく撮る事ができず
おとなしいこは別として、よく動くこがいるので
シャッタースピードやisoの数値をあげすぎてしまって恥ずかしいです。
パっとしたしぐさなど撮りたい時などもうまくとれるように
なりたいので、部屋を明るくするのも大事ですね。
物撮りとライティングを検索してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:19806073
0点

みなさんへ
たくさんのアドバイスありがとうございました。
そのレンズを使った写真などもとても参考になりました。
グットアンサーみなさんにつけてあげたいのですが
3つまでとの事。。一番目にコメントをくれたぽん太くんパパさんに
みなさんありがとうございました。
書込番号:19806092
0点

>花恋さん
解決済みのようですが、追加でごめんなさい。
私は、E-P1から6年間、オリンパス機を使っていましたが、
犬や室内写真は、ほとんど、カメラ任せのPオートで撮っていました。
で、特別ライティングに気は使ったことはないですが
(何気ない食卓や愛犬の様子を撮るのに、撮影のためのライティングは無理でしょう?)
で、夜の室内の隅っこなんかだと、ISO6400なんていうのはザラでしたが、。
ぱぱっと撮ってもそれなりにきれいに撮れたような。(もちろん求めるレベルによるでしょうけど)
ちなみに、私は、明るめが好きなので、露出は、たいてい+0.3、
それでも暗いなと思ったら+0.7くらいで撮ってました。
+1.0まで上げると白飛びしてしまったような(PL-6が手元にないので記憶で)
ここ↓の2箇所に、オリで撮った写真(大半はE-P1ですが)がありますが、
http://hamix-journal.com/cgi/album/joyfulyy.cgi
http://hamix-journal.com/cgi/wall/joyfulyy.cgi
上の方は、画像の横(か下)のカメラのマークをクリックするとEXIF情報が出てきます。
下手くそな写真ですが(愛はたっぷりです/笑)よかったらご覧になってみてください。(カテゴリ「はな」が家の犬写真です)
これなど↓5mくらい離れたところの灯りが届くか届かないかの薄暗いところです。
http://hamix-journal.com/cgi/album/joyfulyy.cgi?getno=44
E-P1+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8で、たぶんPオート撮りましたが、
EXIF見たら「ISO6400、露出+0.7」になっていました。
確かに画面はざらついていますが、私は雰囲気が出ていれば、それで良しなんですが、
花恋さんはいかがですか?
*ちなみに、私は今は、EOSのM3になりました。(パナのGM1も使っています)
M3は、出てくる色に惚れちゃいました。(^^ゞ
書込番号:19806336
2点

何度も失礼します(一度で思い出さないお年ごろなのでお許しを/(^^ゞ)
うんと暗く写った時や、色が気に入らない時は、編集ソフト使うのも手ですよ。
私は夜の室内写真が多いので、オリの時は、殆ど使ってました。(Photoshop Elements→画質調整→ライティング)
「ROWで撮っていじる」というのもあるようですが、私はそこまでするスキルも時間もないので簡単に。
書込番号:19806505
2点

>TT28さん
再びコメありがとうございます。
6年オリンパスなんですねー。そして今はキャノン!
カメラはキャノンかニコンと聞いたことがあります。
私もはじめてのミラーレス一眼、店員さんはソニー推しが多くて
たしかにソニーは明るくとれるし連写も早くそそられたのですが
ファインダー付のα6000が気になりつつ
オリンパスPL6と比べるのなら、α5100かなと迷い
はじめてのミラーレス一眼なので好きなメーカー「オリンパス」に決めました。
そうなのです。犬をぱっと撮りたい時ってあるのです。
食べ物は動かないのですが、犬も標準ズームをズームしないで使う事が多いので
17mm、20mm、25mmのどれかで悩もうと思います。
露出が+0.3、+1.0ですかー我が家はまだ暗いですね。
ヨーキーちゃんとってもめんこいです。TT28さんみたく素敵な写真をいっぱい撮りたいです。
私もJPEGで撮っています。フリーソフトはフォトスケープを利用しています。
使いこなせていないですがw
きれいに撮れるのが一番良いですがwまだまだなので雰囲気がでたら良し!と思っています。
ありがとうございます!
私もよく物忘れします
書込番号:19810425
2点

斜め読みで大体の流れは読んだつもりです。
犬を撮るのであればピントが合うのが遅い20mmは避けた方がいいですよ。
くっきり写ってボケるのは25mm F1.8ですね。
17mmはちょっと柔らかめですが、画角が使いやすそうです。
このどちらかがいいと思います。
書込番号:19810473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花恋さん
お返事頂いていたのに、それっきりになっていてごめんなさい。
花恋さんが書かれていることが、私のツボで、
語りだしたら長くなりそうだったので(笑)自重してました。
>カメラはキャノンかニコンと聞いたことがあります
そうらしいですね。
数が出ているメリットもあるでしょうしね。
でも、私はオリンパスが好きですよ。
判官贔屓もあるかもしれませんけど(笑)
E-P1は、レビュー書いたくらいですが、造りに職人魂を感じました。
慣れだけじゃない使い勝手の良さがありますし(スーパーコンパネラブです^^)。
P-L6のあとは、P5に行くつもりだったんですが、ついでのつもりでM3を試してみたら、
出てくる色が、より好みだったんです。
私が買った当時(去年の8月)は、P-L7より値段が安かったということもありまして、M3を選びました。
>ファインダー付のα6000が気になりつつ
私も気になっていました。(^o^)サイズもいいですしね。
でも、オリンパス(というかマイクロフォーサーズ機)のほうが
レンズも含めるとコンパクトですし、撮って出しで出てくる色がちょっと違うように感じます。
>私もはじめてのミラーレス一眼、店員さんはソニー推しが多くて
それは、もしかしたら「ソニーの人」かも(笑)。
大手電気店には、各メーカーから派遣された人が多いですからね。
知り合いのキタムラさんの店員さんは、ミラーレスならソニーかオリンパスを薦めると言ってましたよ。
M3を買ったと言ったら、珍しい物でも見たような顔で「おぉーー」と言われました(笑)
たぶん、レンズの豊富さもあるんだと思います。
>たしかにソニーは明るくとれるし連写も早くそそられたのですが
センサーサイズが、オリ機より大きいので、その分、暗所に強いということがあるかもしれませんが、
撮れた画像が明るく感じたのは、もしかしたら、露出を上げていたか、ついていたレンズが良かったのかもです。^^
>そうなのです。犬をぱっと撮りたい時ってあるのです。
ですよねぇ。(^o^)
カメラベテランの男性陣は、やれ、照明をどうしろとか、
フラッシュを使えとか、白い板を使えとか、勝手なことほざきますが(笑)
プロじゃない私達、まして日々の時間の間で、「おいしそうにできた!」とか、
「あ、かわいいしぐさー!」と撮るのに、そんなことやってられるか!ですよね(^o^)ヾ(^^;)
第一そんなことしている間に、ご飯は冷めちゃうし、犬も逃げちゃいますって(笑)
>露出が+0.3、+1.0ですかー我が家はまだ暗いですね。
露出は難しいですよね。
私もまだまだ手探りです。しかも最近は「全部オート」と易きに流れてますし(^^ゞ
あ、そうそう、黒いもの撮る時、カメラ任せのオートにして、黒いところにタッチしてシャッター切ってみてください。
そこを基準に明るさを決めてくれるので、毛並みも見えるくらいに撮れると思います。
*私もホッカイダー(@札幌)です。(^o^)
それで、つい長話しちゃいました。この話は、オフレコでお願いしまーす(笑)
書込番号:19815462
4点

>びゃくだんさん
びゃくだんさんコメントありがとうございます。
みなさんたっくさんのアドバイスに感謝しています。
主に黒毛の活発なわんこ、おとなしいわんこを撮ります。
次に食べ物を撮ります。
よく理解していないのにシャッタースピードやisoの数値を
あげすぎてしまっていました。
20mmはピントがあうのが遅いのですね
先日お店で、20mmもオススメされていました。
ズーム機能をあまり使っていないので17mmかな?と思うのですが
25mmも迷っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19831992
0点

>TT28さん
TT28さんたっくさんありがとうございます。
そして、わんこを飼っていらっしゃるのでちょっと嬉しく思っています。
ツボ。。なにか変なことかいたかな。。((ノ ̄□ ̄)ノアワワワワ
たくさん書きたいけどTT28さんとはキリがなさそうです。
楽しくもあり勉強になりました。
コンデジもオリンパス→カシオに変えたけど結局うつり方が
オリンパスの方が好みだったので
少しでも使いこなせるようにがんばります!
オートでシャッターも挑戦してみます。
私もサッポロです。書き込みたいですがグッっと我慢します
では!ありがとうございました!!
書込番号:19832013
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
動画をスマホに転送出来ないんですけどなぜなんでしょう?
それと前に別の事で質問したときに
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
を薦めてくれたんで買おと思ったんですけど少し高いなあと思い中古を探したらそれほど新品と値段が変わらないんでびっくりしました。そんな感じですか?それか自分が探せないだけなんでしょうか?
書込番号:19746908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっカメラはオリンパスOLYMPUS PEN Lite E-PL5です。
書込番号:19746945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画をスマフォに転送出来ないのは、普通です。
動画をスマフォに転送出来る機種を、私は知りません。
動画を転送する装置は、大事になります。(データが、大きい業務用途)
デジカメから、スマフォに写真データを転送する為に、WIFIや、ブルートゥースを使います。
デジカメに、搭載されて無いモデルは、WIFI対応SDカードを利用します。
書込番号:19747542
3点

スマホの容量やアプリで扱えるコーディックの都合もありますので、通常はPCで取り込んで動画変換の上スマホに送るということが行われますが、そうではまずいのでしょうか?
書込番号:19747785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジ亀オンチさん>jm1omhさん
やはりそうなんですか…ミラーレス一眼を初めてかったんですが動画もとうぜん転送出来るもんだと思い込み勉強不足のまま買ってしまいました。。
動画はデジカメで撮るとかそういう方法でいきます!
ありがとうございました♪
書込番号:19748222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさむんさん
動画をデジカメで、撮っても、スマフォに転送出来ないと思いますが?
動画をスマフォに転送出来るデジカメが、有るのなら、是非、教えて下さい。
私の勉強不足で、知らない事が、多々有りますから。
書込番号:19748269
2点

>デジ亀オンチさん
デジカメはTZ40を使ってますがアプリを使って動画をスマホに転送してくれますけど、なにか僕の言い方が悪かったでしょうか?
書込番号:19748355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画をWi-Fiで転送するんですよね? 画像は転送できてるんですよね?
だとしたら、アプリ「OI.share」の設定(右上の歯車)→写真転送→動画を表示ONにすれば出来るのでは?
PL5は持っていないので確実ではありません。あと実際にやってみましたが、アンドロイドのスマホだと、そのままでは音声が出ませんでした。ファイル形式の変換が必要?
書込番号:19751288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>にゃ〜ご mark2さん
有り難うございます!今まで違うアプリから転送してまして、紹介していただいたこのアプリで試してみました♪
けど、動画を保存しました。まではいくんですけど、アルバムを見てもないんですよ…静止画は転送されてるんでやり方はあってるんですがねえ。。
書込番号:19752057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> アルバムを見てもないんですよ
そうそう、無いんですよね。頑張って探してみたけどありませんでした。んで、忘れた頃にひょっこり入ってました。時間がかかるようです。
書込番号:19752088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
あっそうなんですか?わかりました。
また時間をおいてアルバムを見てみます!ありがとうございました♪
書込番号:19752094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼カメラで撮影した動画をそのままWiFiで転送できるようになったら凄い便利でしょうね
これはどこかのメーカーが搭載したら大々的にアピールして良いポイントになりそうですね
私もWiFiで写真を転送できるという事は当然動画も転送できると思っていました(-_-;)
書込番号:19826964
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6を使用している方、ご存じの方に質問があります。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6を購入して4ヶ月になります。
再生ボタン、ゴミ箱ボタンをさわって感じたのですが
再生ボタンを押した感覚とゴミ箱ボタンを押した感覚が違うのです。
ゴミ箱ボタンを押した時の方が少し深くおささるというか
もちろん操作はできます。
店頭で確認しようにも、 E-PL6がないので確認できず
もしわかる方がいらっしゃいましたが教えていただけますでしょうか
家族は削除ボタンだから簡単におささらないように深くなって
いるのではないかと言うのですが
0点

>家族は削除ボタンだから簡単におささらないように深くなって
いるのではないかと言うのですが
うん。 (゜゜(。。(゜゜(。。
デフォルトで、削除もキャンセル優先になってて、まちがって削除されにくくなってるね。
わたしわめんどくさいから実行優先にしてるけど・・・・・。 \(-o-)
書込番号:19724190
8点

お返事が遅くなりました。コメントありがとうございます。
削除ボタンが深くおささる仕様になっているんですね。
再生ボタンと削除ボタンの押す感じが違ったような
感じがしたので気になってしまいました。
ありがとうございました!
書込番号:19757949
0点

> guu_cyoki_paaさん
> >家族は削除ボタンだから簡単におささらないように深くなっているのではないかと言うのですが
> うん。 (゜゜(。。(゜゜(。。
おいおい、本当か?
手元にあるPL6は2つとも同じタッチだよ。
他にもPM2(がいちばん近いね)をはじめオリ機はたいてい使ってきたけど、差を感じたことはないなあ、、、
花恋さん、上のスレを信じない方がいいと思う。
書込番号:19771755
1点

気になったので確認すると
再生ボタンの方は0.1mmくらい凸になっているね。
なので、押す感覚が(微妙だけど)違うと言われれば、確かに違う。
書込番号:19772082
1点

>沖縄に雪が降ったさん
コメントありがとうございます。遅くなってしまいました。
再生ボタンとごみ箱ボタン同じでしたか。
ヤマダで購入したのですが、直接
オリンパスに持ち込もうかな。
ちょっとした差なんだろうけど、凹む感じが
気になってしまいました。ペン7ともボタンが
違うので
店頭で触れたら良かったのですが
書込番号:19790480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-utada77777さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。
店頭にもペン6がなく、7だと押しボタンも
違っていたので確認できませんでした。
少し違う感じなのですね。
使うことはできるので、私のきにしすぎ
なのかもしれませんが気になってしまって
書込番号:19790488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





