OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 8 | 2015年11月5日 20:18 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2015年10月25日 01:52 |
![]() |
12 | 6 | 2015年10月22日 12:49 |
![]() |
19 | 11 | 2015年10月19日 21:49 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2015年10月19日 15:08 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2015年10月18日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL6 をカメラ初購入してから半年程経ちました。
以前色味調節を出来ていたのに忘れてしまったのか、あるいはただ別の機種でやって覚え間違えをしていたのかどうやるかわからなくなってしまいました。
Canonでいう『WB補正/BKT補正』の様なものはどこにありますか?
一応全部探したのか未だカメラに慣れておらず下手に動かせないため細かな所までは行けてないと思います。
赤みと青みを調節する所はみつけましたが、緑っぽくやピンクっぽくできる場所がありません。
そもそもついてないのでしょうか…
無知で申し訳ないです。
回答よろしくお願いいたします。
書込番号:19254745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

赤と青が弄れれば、良いのです♪
赤と青を強くすると緑が相対的に減り
赤と青を弱くすると緑が強くなるのです
書込番号:19254789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MENUボタンを押し、歯車マーク?「カスタムメニュー」のところで「G」の「画質/色/WB」内の「WBモード」で右、あとはお好みでどうぞ。
書込番号:19255233
4点

少し補足を
MENUボタンを押して、歯車マーク「カスタムメニュー」の、「G」の「画質/色/WB」内の「WBモード」で右にしたあと、AのアンバーとGのグリーンのみの設定ですが、お好みで。動画ボタンを押すとサンプル写真が撮れます。
書込番号:19255286
4点

一応知っておこうと思い…!!
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:19255522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
二つの色ですがわかりました!!
書込番号:19255523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふたパターンのみですがそれでま解決しました!
サンプル撮影もどうやればいいか困っていたのでご丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:19255529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、、、
RAWで撮ってオリンパスビューアーで弄るので撮る時ホワイトバランスは気にしてません。
書込番号:19256195
2点

解決済みですが、 私はそこいじりません(^_^;)ヾ
WB設定からCWBで、色温度をいじります。
5300K(晴天)わ基準に 赤っぽく(6000Kへ)、 青っぽく(4000Kへ) で他の色合いも連動で変わってくれるので、手動でWBいじるより楽ですよ〜。
どうしてもイメージが違う時は白い紙を用意して、「ワンタッチホワイトバランス」を選んで゛「INFO」ボタン押してシャッターを切ると、
「ワンタッチホワイトバランス」にその光源の時の白が記録されます。
結局、手動だとあまりうまくまとまらなかったので、自力でWBをいじるってのはしないです。
書込番号:19290888
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
今まで コンデジのニコンP300で 夜景と人物を撮っていましたが人物がぶれたり 夜景が見た目より暗く写っていました。(シーン 手持ち夜景ポートレート設定) でも そこそこ写っていたので 使用していました。
久しぶりに ディズニーランドに行くこととなり せっかくならと お手頃価格のこのカメラキットを購入しました。初ミラーレス一眼の 初心者です。
昼間のディズニーランドでは さすが一眼! コンデジとは違う!シャッター音もいいですなー。久しぶりにワクワクしました。
しかし夜になってから フラッシュを取り付け 撮ったところ 夜景も人物もブレブレ!昼間からiAUTO設定で撮影していたので SCNで夜景&人物設定で撮ったところ更にブレブレに。あきらかにシャッターも長くひらいていました。手持ち撮影です。(三脚は持っていません) キットレンズの14-42mm使用です。
そこで このカメラキットで ディズニーランドの夜景&人物をキレイに撮る方法をご教授願います。
カメラレンズを追加するなら何がよいのかなど なにぶん初心者ですのでよろしくお願いいたします。
撮影条件としては カメラから1〜3mに人物 上半身から2〜3人の全身で 夜景を写したいです。
書込番号:19254207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆっくりパパ♪さん
こんにちは。
PL6のシーンモードには手持ち夜景ポートレートに相当するものがないみたいです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005212-1
そこで、
手持ちで(三脚使わずに)夜景と人物を一緒に撮る場合は、
このリンク先のように
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=14645791/#tab
まず、夜景だけ撮ってみる(フラッシュなしで)。
そのときの条件 (ISO, SS, F)をマニュアルで設定し、
人物をいれて(フラッシュありで)撮る。
と、ちょっと面倒ですけど、私ならそうします。
もっといいやり方をご存知の方がいるかも知れませんので、待ってみましょう。
書込番号:19254431
2点

あと、レンズの追加ですが、微妙ですね。
明るいレンズを追加しても、こういう場合、明るいレンズだとせっかくの背景がボケちゃいますので、、、
室内で撮るのなら明るいレンズがいいんですけど、またボケをたのしみたいなら明るいレンズがいいんですが、
夜景と人物を一緒に撮る場合はちょっとちがいます。
本来、三脚使ってスローシンクロで撮るのがいいのですが、三脚つかってはいけない場合は、私がさきほど書いたやり方になると思います。
書込番号:19254444
2点

>ゆっくりパパ♪さん
E-PL7購入おめでとうございます。
>SakanaTarouさん
のおっしゃることがすべてだと思います。
ただ、個人的には背景に露出を合わせてしまうと、せっかくの「夜の暗さ」の表現が弱くなるので、少しだけ露出をアンダーにすることにしています。
そのうえで、クリップオンストロボをTTLで照射しますが、そのときはスローシンクロ、後幕シンクロなどを用います。
ここら辺は好みの問題でもありますので、正解はないと思いますが(^^;
書込番号:19254456
2点

明:夜景(背景) ⇔ 人物:暗(主題)
の撮影ですよね?
1.オートで背景だけ撮る
まず、背景だけカメラ任せに撮ってみて下さい。
フラッシュは、offです。
1-U.シャッタースピード優先で撮る
その写真が手ぶれしていたら、シャッタースピード優先にして、少しずつシャッタースピードを上げながら、ブレが無くなるまで撮ってみて下さい。
2.露出補正
おそらく、少し明るく写りすぎるので、露出補正を少しずつマイナスに振りながら撮って、明るさを合わせてください。
3.画像情報を読み取る
上手く撮れた画像の『絞り』『シャッタースピード』『ISO』を読み取ります。
4.Mモードにして設定
撮影モードをM:マニュアルにして、前項で読み取った数値に合わせます。
5.フラッシュon
フラッシュをonします。
6.人を立たせて撮る
あとは撮るだけ。
気を付けて欲しいのは、あまり近くに立たせすぎないこと。背景(夜景)がボケてしまいます。
※解説
ようは、カメラ君には『夜景(背景)に露出を合わせてね』と指示し、
フラッシュ君には『人物(の顔(主題))だけ明るさを足して』って指示してあげるんです。
本当は、三脚に乗せて、シャッタースピードを遅くした方が夜景はキレイに写りますし、
その状態でフラッシュを炊けば、人物はシャッタースピードに(あまり)左右されずフラッシュが光った瞬間で写ってくれるのですが…
まあ、そういうこだわりが出てからで良いと思いますよ。
家の周りで、暗い看板を主題、街頭を背景にみたてて練習すると感覚がつかめると思います。
書込番号:19254743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り優先モードで一先ずf5.6くらいまで絞る
iso感度を3200くらいまで上げる
最初に背景の暗い方に向けてAEロックしておき、シャッタースピードが1/80くらいになってるか確認。不足なら感度上げる。余裕あれば下げて調整。
フラッシュ出して、人物の方に向けて顔にAF合わせて撮影
ではダメでしょうか。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19254802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく考えたら、暗い方に向ける必要ないかも。
最初から撮りたい方に向けて調整すればいいですね。
失礼しました。
書込番号:19254826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、i-AUTOは使えません。(ISOオート 200〜1600とISO調整範囲がが低く、結果ぶれます)
SCN の夜景、人物+夜景も スローシャッターになるため、三脚無しだとぶれます。
SCN:「ブレ軽減」がISOオート〜ISO3200で、薄暗い程度なら、iーAUTOよりましに撮れるでしょう。
もっと暗い夜に入ったら、ISO上限3200ではきついので、 P/A/S/Mモードを使用します。
メニュー:歯車(カスタムメニュー):歯車D(露出/測光/ISO);ISOオート設定で、ISO上限値を10000にセット(最大25600)
次に、ISO感度:AUTOにします。
↑上記設定で、P/A/S/MのAモードで、きれいかは別ととして、大体写ると思います。
あとは写してみて、ぶれないシャッタースピードと、自分がノイズを我慢できるレベルと秤にかけて、ISO上限値を下げてください。
( ISOは低いとシャッタースピードが遅く、ぶれやすくなります。 ISOは低い方がきれいです )
レンズは極力、ワイド端14mm・絞り開放で使います。
(レンズとして一番明るくシャッタースピードが稼げる。また、ワイド端なるほどぶれにくい−テレ端ほどぶれやすい)
あとはカメラをぶれさせない撮影スタイルを身に着けてください。
(EVFを使って顔と両手の3点支持にする・ストラップをピンと張るや、岩や手すりなど動かないものを使う・・などなど)
写れば良いから、カメラ任せでなく自分でコントロールして写すなら、↓が参考になるでしょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait02/index.html
私は暗い所は、風景以外は、ブレブレよりましってことで、ISO10000までOKにしてます。 写真は参考まで
書込番号:19255471
1点

ディズニーランドは三脚使えないので、、、Photoshopとか使って合成するのが良さそうに思います。
書込番号:19256303
2点

>SakanaTarouさん
>かづ猫さん
>不比等さん
>美濃守さん
>TideBreeze.さん
>しんちゃんののすけさん
皆様 回答ありがとうございます。
大変 参考になりました。goodアンサーは 皆様に
したかったのですが 3こしかないので 先着順と
させていただきました。
さっそく 家の近所で実践してみました。
ディズニーランドの時とは 雲泥の差! 多少のブレはありましたが 後は練習あるのみ!
分からないことだらけですが 又 何かありましたら
よろしくお願いいたします。
いやー ますますこのカメラに 愛着がわきました。
カメラって面白いですね!
書込番号:19257156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
なかなか書き込みが少ないですが、
魅力的な機種ですよね。先日、ヨドバシで触ってきましたが、
質感も良くて気に入りました。特に、カメラの機能が気に入りました。
そこで、自分なりに調べてみましたが、わからなかったので
教えてください。外部メディアはmicroSDカードに対応と
なっていますが、今使っているnexus5の利用状況から、
画像や動画をたくさん撮影すると思いますので、
設定変更することにより、撮影データをmicroSDカードに
ダイレクトに保存できるかが気になっています。
ダイレクトに保存できないようであれば、内臓ストレージ
は最低でも32GBは必要だと感じています。
よろしくお願いします。
2点


測量野帳さん
>外部メディアはmicroSDカードに対応となっていますが、
どこでご覧になりましたか?
次に記載されている通り、記録媒体は SD カードで、micro SD カードを直接挿すことはできません。勿論、アダプタを使えば、micro SD に記録することは可能です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec.html
>設定変更することにより、撮影データをmicroSDカードに
ダイレクトに保存できるかが気になっています。
ダイレクトに保存できないようであれば、内臓ストレージ
は最低でも32GBは必要だと感じています。
上記の通り、SD カードに(アダプタを使えば、micro SD にも)ダイレクトに保存できます。
*MiEVさん が仰る通り、この機種には、内蔵ストレージはありません。
っていうか、現在市販されている一般的なデジタルカメラで、ストレージを内蔵しているものは、殆どないと思います。
なお、ご存じとは思いますが、E-PL6 は最新型ではなく、E-PL7 という後継機が昨年の9月に発売されており、機能が向上しているのは勿論、デザイン・使い勝手・質感なども良くなっているという評価が多いようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/index.html
E-PL6 と E-PL7 の違いについての質問は、何回も掲載されていますので、検索して見てください。
書込番号:19248781
3点

測量野帳さん おはようございます。
普通のSDカードに保存するタイプのカメラだと思います。
当然マイクロSDカードにダイレクトに保存したければSDカードの変換アダプターへ入れて使用すれば何も問題ないと思います。
書込番号:19248783
2点

>MiEVさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
書き込み先を間違ってしまいました。
スマホの板へ書き込んでいる
つもりでした。
ご指摘ありがとうございます。
>メカロクさん
おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。
深夜に書き込むとダメですね(^-^;
完全に書き込み先を勘違い
しておりました。
E-PL6は安くなったなぁ〜と
書き込みを覗いておりました。
>写歴40年さん
おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。
もう、顔から火が出そうに
恥ずかしいです。
説明頂きありがとうございます。
書込番号:19248833
2点

ちゃんと測量してクイ打ってね。 ( ▼▼)//↓
書込番号:19249618
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
思いきってダブルレンズキットを購入したのですが、カメラはまったくの素人で分からないことが多すぎて困ってます。つまらない質問ばかりかもしれませんがどなたか助けて頂けると嬉しいです。
夜景をクロスフィルターなるもので綺麗に撮ってみたいと思っています。どのフィルターがおすすめですか?また、標準レンズにつけた方がいいのか望遠レンズにつけた方がいいのか違いがわかりません。
どちらのレンズにも、レンズ保護の為にkenkoのプロテクターをつけてみました。
クロスフィルターを、つけるときはこのプロテクターをはずしてつけるのでしょうか??
よろしくお願いいたします!
書込番号:19236093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮りたい画角によって、標準につけるか望遠につけるかはお決め下さい。
標準につけるなら37mm径、望遠につけるのなら58mm径ですね。
マルミやハクバでいいと思います。
光条は4、6、8本がありますので、お好きなものを・・・
個人的には4本がクールに感じて好きです。
夜景を撮られるなら、撮影状況にもよりますがプロテクターは外した方が無難だと思います。
書込番号:19236163
2点

大体のお店に置いてあるので、ケンコーのカタログを見せてもらいましょう。クロスの他にも、魅力的なフィルターがいっぱい出ています。効果フィルターを使う時は、基本的には保護フィルターは外します。
書込番号:19236164
3点

家電芸人ラブさんこんばんは。
クロスの効果が出る点光源はゴーストが出やすいので、ゴーストの発生を目立たせるフィルター類は出来るだけ外したほうがいいでしょう。つまり、クロスフィルター使用時はプロテクトフィルターは外しましょう。
マルミの安い無印クロスフィルターとケンコーのPro1D クロスフィルターを使ってますが、ケンコーのPro1Dはフィルター枠が2重になっており、フィルターを取り付けてからもクロスの角度調整ができますのでケンコーPro1Dをオススメしておきます。(マルミもDHGスタークロスなら角度調整できそう?)
それから、クロスフィルターを付けると写真の解像感が若干落ちます。特に望遠レンズで顕著に落ちるので、大事な風景を撮るときは外しましょう。
日中も画面全体がフレアーで真っ白になることが多いので常用は出来ません。
EZダブルズームキットの望遠レンズはフィルター径が58mmですね。であればクロスフィルターも58mm径を買っておいて、14−42mm EZで使うときはステップアップリング(37mm→58mm)を使えばクロスフィルターは1枚で済みます。
ステップアップリング 37→58
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW
ステップアップリングを使うとフィルターは1枚で済みますが、フィルターの取り外し行程が増えて面倒になるので、14−42mmでの使用頻度が多いと感じたら37mm径のクロスフィルターも買い足したほうが便利でしょう。先に書いたように付けっぱなしには出来ませんからね。
書込番号:19236292
2点

家電芸人ラブさん こんばんは
クロスフィルター 4本6本8本と種類ありますが 本数が多いとうるさく感じる場合も有りますので 4本タイプが良いように思います
37mmだと コンパクトデジタルカメラ・ビデオカメラ用 R-クロススクリーン になると思いますが 両方のレンズに付けたいのでしたら PRO1D plus R-クロススクリーン58mm 購入し ステップアップリング 37-52と 52-58の2枚を重ねて付けフィルター径変換してあげると 長方58mmで使う事出来るようになると思います。
コンパクトデジタルカメラ・ビデオカメラ用 R-クロススクリーン
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/4961607053164.html
PRO1D plus R-クロススクリーン
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/4961607612521.html
ステップアップリング
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
書込番号:19236351
3点

Photoshopのほうが簡単そうですね
書込番号:19236414
2点

皆様本当にコメントありがとうございます!こんなに丁寧に答えてくださって皆様優しくて本当に感謝です!!
ステップアップリングなんてあるんですね!!
勉強になります!
望遠と標準の画角の違いをもっと知ってからどちらがより使い勝手がいいか探ってみようと思います。
また分からないことがあるときは質問させて頂きますのでどうぞご指南よろしくお願いいたします!
書込番号:19236443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフィルターの中にスターライト効果つうのが有るから、まずはそれを使って見れば?
RAWで撮っておけば、飽きたら後で外せるし。
フィルターで作った効果を後で消したくなったら大変だよ。
書込番号:19241305
3点

そんな効果もあったんですね!
知らなかったです!!
さっそく使ってみたいと思います(*'▽'*)
ご回答ありがとうございます!!
書込番号:19241351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さんに反論だけど、
アートフィルターのエフェクトは、4条クロス相当の光条が出ますが、光条の角度が45度固定、面白くありません。
クロスは付けて一枚、回して(光条の角度変えて)一枚、外して一枚ってのが、おすすめ撮影パターンです。
これからイルミの季節。クロスを買ってもそれなりに使いではあると思いますよ。
エフェクト用フィルターなんで、あまりこだわらず安いフィルターで十分な気がします。
私は望遠では使ってないですね。
ただ昔探した時は、37mmは4本のクロスしか無く、52mmだと値段も安く、スノークロスやサニークロスなど種類も豊富でした。
厚いのは重ね掛けすると、ケラレの心配があるし、ゴーストが出やすいシチュエーションなのでプロテクトフィルターは外した方が良いです。
フィルターケース http://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8OLI/ もあると便利です。
書込番号:19241706
1点

訂正
安いフィルターだと回転枠で無いフィルターもあるようで、マルミのフィルターは回転枠で無かったですね。
ケンコーのフィルターをおすすめします。
書込番号:19241776
1点

みなさまいろいろなご意見があって本当に勉強になります!!
クロスの角度を変えるとまた楽しめるのですね♪
調べてみたら結構お安く売っているので1枚持っていてもいいかなと思いました♪
とても詳しくズバリお答頂いて本当にありがとうございました!!これからもよろしくお願いいたします!!
書込番号:19241895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
昨日購入して早速使用してみました。
望遠ズームレンズは何もエラーメッセージが出ないのですが、パンケーキズームレンズをつけて使用すると『レンズの状態を確認してください』というエラーメッセージが出てしまいます。
電源を付けてすぐ出るわけでも何か特定の行動後に出るわけでもなく、普通に写真撮影をしていて一息ついたときや写真を再生しているときなど色々なときにエラーになります。
そのエラーが出ると電源ボタンを押してもレンズが収納されず再度電源ボタンを押しても写真を撮れず再び同じエラーメッセージが出ます。
3度程電源オンオフを繰り返すとまた普通に使えるようにはなるのですが、初期不良以外に何か原因になりそうなことはあるのでしょうか?
初めてのミラーレス一眼なので使い方が悪いのか心配になってしまいました。
この機種、またはシリーズをお使いの方で詳しい方がいましたら教えてください。。
3点

望遠ズームレンズは問題なく、14-42mmEZズームレンズだけ問題が出るということですね。
まずは、レンズ取り付け時に(ボディのレンズ取り外しボタンを押さないで)カチッと音がするまで回しきっていますか?
次に、新品なのでちょっと考えにくいのですが、ボディとレンズの電子接点が何らかの理由で汚れている可能性もあります。綿棒でそっとぬぐってみてください。この時、無水アルコールや接点回復剤などは使わないほうが無難です。
なお、昨日購入とのことですが、実店舗購入でしょうか。それなら、購入時のレシートと保証書など一式を添えてお店に相談してみましょう。状態が再現できれば、普通は新品交換に応じてくれると思います。
書込番号:19228544
0点

beetle0610さん こんにちは
レンズは しっかり 取り付けられていますでしょうか?
レンズと ボディの接触不良の症状に見えますので レンズ側の端子をクリーニングしてみるのも良いと思います。
それでも だめのようでしたら 購入店やメーカーに点検してもらう方が良いと思います。
書込番号:19228552
1点

>みなとまちのおじさん 様
レンズはきちんと音がするまで回しきっています。
ボディとレンズの接点部分も柔らかい布で拭いてみましたが、変わらず症状が出る状態です。
一応メーカーのよくある質問の中にこのエラーメッセージが出た場合に確認することの記載があったので一通りはやってみました。
持ち方や使い方が悪いのかもと思いましたが、望遠レンズではならないのでやはりレンズに問題があるのかもしれません、、
Amazonで購入したので、やはりメーカーさんに電話してみることにします。
詳しいご説明ありがとうございます。
書込番号:19228576
0点

>もとラボマン 2 様
初めての一眼なので絶対にきちんと付けれている自信はないのですが、説明書通り付けていてカチっと音がするまで回し撮影も出来てはいたので多分問題なく付けれてはいるのかと思います。
レンズの端子というのは金色の部分ですよね??
一応メーカーサポートページを参考に拭いてみました。
メーカーさんに電話してみることにします。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:19228590
3点

メーカーよりアマゾンに連絡して交換し貰ってはいかがでしょうか・・・
メーカーだと修理対応になるので・・・
書込番号:19228599
2点

>花とオジ 様
Amazonさんからの納品書の下の方に 保障、修理等については直接各メーカーまでお問い合わせくださいと記載があったので、メーカーさんに電話した方が良いのかな〜と思っていました。
初期不良だとまた違うのですかね?
Amazonさんにも一応連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19228652
2点

アマゾンならとっとと、交換依頼しましょう。
メーカーに言っても
「まずは、見せて下さい」つう事で時間を浪費するだけ。
書込番号:19228654
3点

ここをご覧下さい
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_gt_rerr?nodeId=201447380
今回の場合、「一部の例外」に該当しないので返品交換可能です。
自分も、子供に買ったラジコンが初期不良で二回連続交換したことがあります。
アマゾンの、「マーケットプレイス」(アマゾンを間借りした他の店)ではないですよね?
書込番号:19228668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分はAmazonをよく利用しますが、Amazon 直販なら、不具合はまずAmazonに言いましょう。
またどこかのshop経由でも、まずはAmazonに言った方が良いです。
実際に初期不良で交換してもらったこと数回あります (カメラでは無いですが、BDドライブとかグルーガンとか^^;;
Amazonなら、初期不良は、交換等の対応をしてくれると思います。
書込番号:19228669
1点

>横道坊主 様
>美濃守 様
>Paris7000 様
無事にAmazonさんで交換になりました。
交換申請前に一度メーカーに電話してからの手続きを取りました。
まとめてでのお返事で申し訳ございません。
親切に教えていただきありがとうございます(^^)
書込番号:19228716
2点

皆様親切なご返答ありがとうございます。
グッドアンサーは対象箇所URLを貼っていただきました美濃守さんにしました。
また困りごとがありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19228721
2点

>beetle0610さん
>交換申請前に一度メーカーに電話してからの手続きを取りました。
あ、この手順、以前BDドライブ交換してもらった時と同じです。
アマゾンへ連絡したら、メーカーに故障を認定してもらうようガイドされ指定されたメーカーの電話番号に連絡。
メーカ担当者に状況話し、故障を認定してもらい再度アマゾンへ連絡し交換という流れになりました。
ちなみに、交換品が届いてから不良品を返品でOKなので、全く動かないという状況でなければ、交換品が届くまで使用できますね。
HDDとグルーガン交換してもらった時は、メーカー認定は不要で、即交換でした。
書込番号:19228731
1点

私もアマゾンに電話した方が良いと思います。
たしかパソコンで入力するとすぐにコールセンターから電話がかかってきたので対応は良いはずです。
書込番号:19228901
0点

もー交換してもらえることになってるのに? (;¬∀¬)
書込番号:19228988
11点

簡単に後日談です。
Amazonさんへ交換連絡をした翌日には新しい商品が届きました。
昨日一昨日と使用しましたが、新しいものに交換してからは一度もレンズのエラーメッセージは出ておりません。
本体とレンズどちらの不具合なのか結局きちんとは分かりませんでしたが、交換でき良かったです。
初めてミラーレス一眼を購入したので使い方が悪いのか心配でしたが、今は無事使用できています。
アドバイスをくれた方々に重ねてお礼申しあげます。
ありがとうございます。
書込番号:19240907
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
初めまして。いつも参考にさせて頂いておりますが質問は初めてになります。
この度色々検討した結果PL6を購入いたしました。
価格の方もコジマさんでチラシ価格よりも5400円も安い税込37500円で購入出来ました。諸先輩方のコメントが大変参考になりました。ありがとうございます。
そこで次に、フィルターなるものを購入したいのですが、37mmPLフィルター(?)のお勧め品などありますでしょうか。
またPLフィルターは保護フィルターを兼ねているということでしょうか?
同等製品で比較がわかりにくく進めずにおります。。
もしよければ御教示願えますでしょうか。
書込番号:19234016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oknw11さん こんにちは
>またPLフィルターは保護フィルターを兼ねているということでしょうか?
PLフィルター 反射を除去してコントラストや鮮やかさ上げる為 便利なフィルターですが 付けると レンズから入る光量を少なくする効果が出てしまう為
暗い場所では PLフィルター付けていないときより シャッタースピードが落ち 手ブレしやすくなったり PLフィルター自体 光により劣化し易いので 常用フィルターとしては使わないほうが思いますし
常用フィルターでしたら MCプロテクター NEO などの プロテクトフィルターの方が良いと思います。
後 PLフィルターも 貼っておきます
MCプロテクター NEO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html
PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607252109.html
書込番号:19234067
2点

PLフィルターは、保護フィルターを兼ねると言えば兼ねますが…
効果に関しては、もとラボマン 2さんが言われている状況になります。
さらに、このレンズは光によって経時的に劣化していき、
次第にその効果が発揮できなくなります。
常用していると、使用時間にもよりますが数年でPLフィルターの効果がなくなるかと
ですから、効果を必要とするときに付けて使用することをお勧めします。
保護を目的なら保護フィルターを使ったほうがよろしいかと。
フィルターは使用目的によって付け替えるべきかと思います。
書込番号:19234100
3点

レンズフィルターも37mmだと、あんまり高くなくていいよね。
太いフィルターだと、フィルター代もばかになんないんだよね。 (pqД.q)
書込番号:19234259
3点

メーカー品は小径の割に高額なんで
俺はAmazonで売ってた中華の600円位の保護フィルター使ってる。
実用上は特に問題ない。高いの買っても、フレアやゴースト出る時は出ますから…。
後、オリ機は濃厚な色味が持ち味なんでPL無くてもそんなには困りません。
書込番号:19234273
2点

プロテクターでしょうね。
個人的には、なぜか37ミリだけキャップをよく落とすので…これだけはプロテクターしてます。
書込番号:19234380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PLフィルターの使用例です。樹木の葉は想像以上に光を反射していて反射除去で色がすごく変わりますが、PLフィルターで除去しすぎると不自然になるのでフィルター枠を回して効果を調整します。効果ゼロに調整すれば保護フィルターと同じです。反射除去なのでメーカーの色とはあまり関係ありません。
保護フィルターはハクバ、ケンコー、マルミの安いものがよいみたいです。中古レンズが買えるぐらい高いものは不要だし、あまりに安いものはボケに模様がでることがある避けた方がよいかもしれません。
書込番号:19234534
2点

oknw11さん こんにちは。
PLフィルターは日焼けなどで劣化しますし露出倍数がかかり、暗いところでは更に暗くなり常用フィルターとしての使用はしないほうが良いと思います。
お薦めはケンコーゼータで露出倍数が1段で済むものが、通常2段かかるものから比べればたった1段ですが手ブレや被写体ブレする事がある可能性を考えれば、上手く撮れる可能性もありますのでお薦めだと思いますし、PLフィルターは光の反射をコントロールするフィルターなので風景などにはその効果を確かめながら撮られれば、紅葉や新緑などの時でも色が変わるほど効果がある場合もあると思います。
書込番号:19234614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PLフィルターは偏光フィルターですので、本来は、ガラスや水面の反射を防いだり
空の青さをより青くしたりするのに使います。
そして、その為に、サングラスのように暗くなってるフィルターですので
普段からつけておくと、レンズの明るさ以上に暗くなってしまうので
シャッター速度が遅くなったり、ISO感度を上げたりしないといけない状況も出てきてしまいます。
その為、普段からつけっぱなしにしてプロテクトフィルターの代わりにするのには無理があるように思います。
基本的にPLフィルターはその効果が必要なときにのみ装着するものだと思ったほうがいいと思います。
ただ、PLであってもフィルターですので、装着している間はレンズを保護してくれます。
書込番号:19234977
1点

「効果ゼロに調整すれば保護フィルターと同じです」というのは反射除去の効果がゼロということで、みなさんご指摘のようにC-PLフィルターを使うと1段から2段暗くなり、シャッタースピードが遅くなるため常用保護目的には向きません。2000円弱のマルミの55mmC-PLで2段弱暗くなるので状況によってはブレやすくなります。 <(_ _)>
C-PLフィルターは値段の割に効果が大きく遊べるので試してみると面白いと思います。ホワイトバランスがオートだと変わりやすく使い難い場合もあるので固定で使った方がよかったり使用に注意が必要だったりもします。
書込番号:19235247
1点

アドバイス頂きました皆様/
アドバイスありがとうございました!コンデジを卒業し初めてのカメラということで自分で調べるだけでは理解に悩むこと多かったのですが無事に解決いたしました!大変感謝しております!
もとラボマン 2さん/
色々と参考にしながら結果、リンク貼って頂いたフィルターを購入いたしました。
ありがとうございました!
ちなみに。。沖縄にてコミコンが開催されるということでPL6片手に写真撮ってきましたので僭越ながらこれを持って解決済みとさせてください。ありがとうございました。 基地内はまるで外国のようでした!
書込番号:19238615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





