OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 21 | 2015年3月17日 01:46 |
![]() |
36 | 14 | 2015年3月14日 17:19 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2015年3月7日 14:15 |
![]() ![]() |
82 | 22 | 2016年3月18日 21:05 |
![]() |
43 | 38 | 2015年1月26日 17:38 |
![]() ![]() |
52 | 21 | 2015年1月27日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
初心者なんですが、レンズにつけるプロテクターなどは口径が合っていればどれでも大丈夫なんでしょうか?
14-42mm EZの場合は37mmで良いですよね?
あと、プロテクターに重ねて何枚も付けられるらしいですが、あまり重ねないほうが良いのでしょうか?
2点

口径が合っていれば基本的に装着できますので、そのレンズであれば口径37mmの物を使って下さい。
2枚以上重ねて使うとレンズの広角側で光量落ちや最悪蹴られが発生したりする場合があります。
NDフィルターやC-PLフィルターを使うなら保護フィルターは外して目的の物を装着します。
単純に保護目的であれば1枚のみ装着でいいです。安価な物でも十分役割は果たせますので
市販で1000円程度のケンコーやマルミ、ハクバの物を買います。
名前にMCって付いてる物を選べば問題ありません。
書込番号:18579960
2点

ありがとうございます。
・Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 37mm レンズ保護用 237519
・HAKUBA 小口径用サーキュラーPLフィルター CF-CPL37D
Amazonで買おうかと思ってます。
書込番号:18579964
0点

好みの押し付けになるかもしれませんが、私は、MARUMIのEXUSを使っています。埃が付きにくく落ちやすいコーティングがされていて重宝しています。
触ってみると、表面がツルっとしていて、他の製品と全然違いますよ。
書込番号:18579999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
MARUMIのもの汚れが付き難く良さそうですね。
3500円程しますが、DHGスーパーレンズプロテクトと言うのが2000円で
こちらも同じようなものでしょうかね
こちらに変更しようと思います。
書込番号:18580048
1点

>DHGスーパーレンズプロテクトと言うのが2000円で こちらも同じようなものでしょうかね
残念ながら、汚れが付きにくいコーティングがされているのは、EXUSだけです。
書込番号:18580068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EXUSと、DHGスーパーレンズプロテクトと、同じ撥水・防汚機能があります。マルミ製品の中で、EXUSは、DHGスーパーレンズプロテクトの高級バージョンになります。
書込番号:18580069
2点

DHGスーパーレンズプロテクトのサイトを、アップしておきます。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
書込番号:18580073
1点

EXUSは、帯電防止コーティングされているので、静電気によってのホコリが着き難い機能はあります。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/exus_lp.php
書込番号:18580099
2点

よごれたら、トレシー等で拭けばいいと思います。
書込番号:18580100
2点

ありがとうございます。
EXUSは帯電防止がついてるんですね。
自分でも調べて、反射率が低い事もわかりました。(DHG 0.5% EXUS 0.3%)
そこまで気にすることはないんでしょうかね
EXUSの方を買えば間違いないんでしょうけど
書込番号:18580123
0点

chikonyanさん おはようございます。
レンズ保護フィルターはお考えの通り口型さえ合えば、安価なものでも何も問題は無いと思いますが、フィルターに直接光が当たる極端な逆光や夜景などを撮影時は外された方が良いと思います。
2枚重ねは広角側でケラれたりするのでお薦めは出来ないと思います。
偏光フィルターは光の反射をコントロールするフィルターですが、露出倍数がかかったり常用すると劣化しますので、使用しない時には付属のケースに入れ光に当てないのが良いと思います。
書込番号:18580135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく説明ありがとうございます。
夜景を撮影する場面では外したほうがいいんですね。
保護と言っても付けっぱなしとはいかないんですか。
偏光フィルターは光に当てないように保管しないといけないんですね。
使用する時は気をつけたいと思います。
書込番号:18580162
0点

取り敢えずこのレンズ用であればせいぜいPRO1で十分かと。
個人的にスレ主さんの選択がベストかな。
書込番号:18580163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキャップを外した中にφ37と書いてあるのが、レンズのフィルターねじ径で、直径37mmという意味です。
φはギリシャ文字のファイですが、○に|の形なので、機械の寸法で直径を表す記号として使われます。
プロテクトフィルターはつけっぱなしでしょうから、レンズのフィルターねじ径と同じで良いでしょう。
効果を得るために使うNDフィルターやPLフィルターも、レンズと同じフィルターねじ径を選ぶのが原則ですが、フィルターねじ径ごとに同じ効果のフィルターをそろえると、費用がかなりかさむ事になります。
なので、もしもこれからフィルターねじ径の異なるレンズを購入する予定があるのでしたら、NDやPLなどの効果用フィルターは少し大きいねじ径で買っておいて、ステップアップリングをつけると1枚のフィルターを異なるレンズで共用できます。
ステップアップリングはフィルターねじ径を変換するリングで、カメラ店で500円から800円ぐらいで売っています。
たとえばオリンパス25mm F1.8やシグマ60mm F2.8などを購入予定でしたら、ねじ径46mmの効果用フィルターと37mm→46mmのステップアップリングを買って、14-42mmにはステップアップリング経由で付け、25mmには直付けすれば、ねじ径の違う2枚のフィルターを買わずに済みます。
ただし見た目が不格好になり、フィルターを何かにぶつけた時にレンズのフィルターねじにダメージを与える可能性があるので、そのあたりは天秤に掛けて判断すると良いでしょう。
(プロテクターをステップアップリングでつけるのはお勧めできません)
径が違いすぎると、フィルターを何かにぶつけやすくなり、テコの原理でフィルターねじへのダメージも大きくなりますので、レンズ外径(14-42mmEZは60.6mm)との差も考えながら、買いそろえるフィルター径を判断すればよいと思います。
また、14-42mmでひんぱんに使う効果用フィルターがあるなら、それは37mm径を買っておく方が取り扱いやすいと思います。
(プロテクター以外の37mmフィルターは種類が少なく、大きさに比べて割高と思いますが)
蛇足ながら、14-42mmEZにプロテクトフィルターをつけると、自動開閉キャップが機能しなくなるので、もし自動開閉キャップをご利用ならご注意ください。
書込番号:18580385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルターの2枚重ねはしない。
プロテクトフィルターは高いものを買わなくてよいです。
画質が悪くなるのを嫌ってプロテクトフィルターを使わない人もいます。
仕舞うときにブロアでプシュプシュすれば大丈夫です。
C-PLフィルターは寿命があるので、使わないときは日光にあてないように。
C-PLフィルターの効き具合はフィルターを回すことで最小から最大まで連続的に変化します。
最大に効かせた時がよいとは限らないので、効き具合を変えて何枚か撮られたほうがよいです。
C-PLフィルターを使ったほうがよい場合はそんなに多くないし、高価なので使わなくてもよいです。
使ってない人のほうが多いのでは。
書込番号:18581257
2点

chikonyanさん こんにちは
自分の場合 基本フィルターは1枚しか付けませんが たまにNDフィルターとPLフィルターの2枚重ねで使うこと有ります。
でも これは 画質の落ち覚悟しながら使っていますが 2枚ですと 極端な画質の落ちは気になりません
でも 広角の場合 フィルターによりケラレが出る可能性もありますし 超広角レンズでは確実にケラレが出ますので
なるべくなら プロテクトフィルターとの2枚掛けはしない方が 安心だと思います。
書込番号:18581410
1点

いろいろとご説明ありがとうございます。
PLフィルターはダブルズームキットの場合望遠のレンズは58mmですよね
ステップアップリングでの37mmとの併用はどうなんでしょうか
プロテクターはDHGスーパーレンズプロテクトを買うことにします。
重ねはやめたほうがいいですね。
実はまだ本体を買ってなかったのですが、
本日EZダブルズームキットを近くの家電屋で43000円で買うことが出来ました。
初ミラーレスですが、勉強していきたいと思います。
書込番号:18583493
0点

chikonyanさん 返信ありがとうございます
>ステップアップリングでの37mmとの併用はどうなんでしょうか
PLフィルターは高価ですので 予算を考えると問題ないと思いますし 画質に対しても 問題ないと思います。
でも一つだけ 望遠ズームからフィルターを付け替えるとき ステップアップリング付ける手間が増える所です。
書込番号:18583807
1点

chikonyanさん ご購入おめでとうございます。
スーパーDHGは汚れが落ちてラクチンだけど、Wだと良い値段になるので、もう一ランク落としてもいいかもしれません。http://www.amazon.co.jp/dp/B004S4LC7Y/
プロテクトフィルターは37mmと58mmそれぞれ要ります。
または常用は14-42mmになるだろうから37mmはスーパーDHG、58mmは安いのにしてもいいかもしれません。
NDやCPLは 46mm〜52mmにしておけば、フィルターの種類や安価な物も多く、また対応レンズも広がります。
46mmφ: 12mmF2、17mmF1.8、25mmF1.8、60mmF2.8Macro シグマ19mm/30mm・パナ20mmF1.7など
52mmφ: 9-18mm 12-50mmEZ
37→58mmステップアップは大きくなりすぎて無理して兼用しても、使い難いと思いますよ。
私は望遠用はプロテクトフィルターしか使ってません。
2枚重ねはND+CPLで良く使いますが、12-40mmの12mmでもケラレは無いです。以前プロテクトフィルターを外すの忘れて3枚重ねにした時は4隅がケラレました。 他のフィルターを使う時や、ゴーストやフレアが気になる時は外した方が良いでしょう。
書込番号:18585364
1点

ありがとうございます。
望遠のフィルターは必要かどうか使ってみて判断したほうがいいですね。
ステップアップリングの手間もありますし。
プロテクターの便利な2枚セットがあるんですね。
望遠の方を安くするのと検討します。
46mm〜52mmが一番対応出来るんですね。
いづれはレンズを買いたいと思ってますが、しばらくは付いてるレンズで撮ってみます。
フィルターは2枚重ねても影響はないんですか
いろいろと試してみます。
書込番号:18586954
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
現在E-PM1を使っています。
子供を撮りたいのでタッチシャッターに魅力を感じます。
本当はWi-Fi対応もほしいですがこちらは、Wi-Fi対応SDカードでなんとかしているので、ならEPL7でなくてお安くなっている6でもいいのかなと。
ローアングルでの赤ちゃんの顔なども撮りたいので動く液晶パネルも魅力的です。
E-PM1からの買い替えでお買い得感、買い替えて良かった感はありますでしょうか。、
書込番号:18572693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あると思います。
液晶は動くし、一応は高感度が少しよくなってます。
書込番号:18572714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

asagaophooさん おはようございます。
Wi-Fi対応はカードと比較すれば雲泥の差があると思いますが、PL6は破格値なので良いとは思いますが来年になるとPL7も同じ程度で購入できるようになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013474_J0000008193_J0000001541
書込番号:18572749
2点

値段さを考慮すると。E-PL6でいいと思います。
書込番号:18572777
1点

ありがとうございます。
Wi-Fi対応カードとカメラのWi-Fi機能、具体的にどうちがうのでしょうか?
書込番号:18572949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル転送する、という意味だとおなじだと(^◇^;)
カメラなら、カメラメーカーのソフトをつかう。
カードなら、カードメーカーのソフトを使います。
書込番号:18572986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wi-Fi対応カードとカメラのWi-Fi機能、具体的にどうちがうのでしょうか?
カメラのWiFi機能の場合は、ファイルの転送以外にもカメラをコントロールする機能があったりしますが
Wi-Fi対応カードはファイル転送のみです。
また、もし、うまく無線がつながらないときにカメラ内蔵の場合は、カメラが原因なのかスマホ等が原因なのかの
二択ですが
Wi-Fi対応カードの場合は、さらに要因が1つ増えますので、3つのうちどれが原因なのかと判断が難しくなってきます。
書込番号:18573014
7点

Wifiカードだと、画像ファイルを転送するだけ
Wifi機能内蔵だと、カメラのコントロールができます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature2.html
書込番号:18573023
2点

可動モニタ使用時は電子水準器も有ると便利ですよ。普通の撮影姿勢ではなくなりますので、カメラの向きが判別しづらくなります。
それはそれとして、もしPL7を購入する場合は、同じような金額でE-M10も変えてしまいますね。
PM1は温存して、毛色の違うM10買い増し、と言うのは検討に値しないですかね。
(タッチシャッターも使えますし、ファインダーも標準装備です…。)
書込番号:18573593
4点

そんな選択肢もありましたか!
ちなみにその二機種はどれくらいの機能的な差がありますか?(EPL6とEM10)
書込番号:18573639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃんとの自撮りもいいですよ〜っ♪
PL6も7も自撮りできますが、圧倒的に7のほうが使いやすいですよ〜っ。
液晶の動きが軽やかです。
wifiは転送だけならオリンパスのアプリで使った限りでは差はないです。
あと、自撮りで背景入れたければ12〜14ミリあった方がいいかも。
14-42EZおすすめですよ〜っ♪
書込番号:18574049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M10はEVFが内蔵です。
カメラの上側のファインダーなんですが…子どもが動き出すと…両手とおでこの三点保持は大きなメリットとなりますよ。
望遠撮影も楽ですし。
気軽にP-M1…本気のE-M10!
書込番号:18574205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可動液晶・タッチパネル・WiFi全部揃ってもっと安いけど、
LUMIX DMC-GF6 ボディ 22900円
あー、手ぶれ補正がないねー、しかも赤だ。
書込番号:18574771
2点

露出補正なんかが直観的に行いやすいのはPL7だと思う。
それまでのモデルは1ダイヤルだったので、その辺のレスポンスは鈍かった。
書込番号:18577648
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
こんにちは。
価格.com、デジタル一眼共にシロートです。
ずっとこの商品の価格を見ていますが、お値段まだ下がると思われますか?
商品はこちらに決めていて、お色はWhiteです。
・一番下がると思われる時期
・いくらまで下がると予想されますか?
この2点を玄人の方々のご意見伺いたいです。
購入時期に特に焦りはありませんが、3月の決算で安くなるかも?とのことも耳にはさんだので、末なのか中旬なのか??とか。
ずっと待っていれば安くなるよーという冷たいご意見はご勘弁下さい。・゜・(ノД`)・゜・。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:18549378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人です。
39800円まではいくかもしれませんが〜それが過ぎたらレンズだけばらして…ボディのみの投げ売りじゃないかな?
そこまでに…お色が残るかどうか。
予算があるなら…僕なら今宵のうちに買います。
書込番号:18549385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

松永弾正さんに1票入れました。
はっきり申し上げて、E-PL6はもう型落ちです。EZダブルズームキットとしては今が底値のように思います。39,800円は厳しいんじゃないかな? そのうち格安の展示品が大量に出回るかもしれませんが、やっぱり新品がいいですよね。
価格comの最安店の在庫がなくなってくると、逆に値上がりしたりします。買い時は今だと思いますよ。EZズームにこだわっておられるのなら仕方がないですが、普通のダブルズームキットのホワイトなら格安ですけど。
http://kakaku.com/item/K0000508960/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18549420
0点

わたしも同意。松永さんの39800円は良い線突いてる。けど、未来のことだから実際どうかわからない。
いまどんなカメラをお持ちでしょうか。そこそこ使えるカメラがあるなら、そこまで待ってもいいけど、そうでないなら現状で手を打ったほうがよさそう。デジカメは「時間」を買っているようなものですから。
絶対額としてEZ付きなら高くありません。EZのWズームを買ってろくろ首望遠ズームを処分すれば4000円ほど戻ってくるはずですし。
書込番号:18549475
0点

田舎住まいの素人ですが、皆さんに同意します。
このカメラ自体が既に型落ちです。今後、生産終了から在庫処分となれば、もう少し下がると思いますが、僅かな金額の値下がりを期待していたら、場合によっては安いお店はすべて売り切れという可能性もあり、その後は高いお店しか残りません。その時期は誰にも分からないと思います。
もう十分に安いと思うので、このカメラがいいのなら、決断してもいいと思います。
書込番号:18549596
1点

ホワイトは恐らく人気があると思うので、更に安くなった場合は、在庫切れだと思います。
たまに見かけますが、色によって値段が変わる事もあるので、ホワイトを希望するなら
今が買い時かも知れませんね。
ご決断を!
書込番号:18549798
1点

〉六郎
笑えました。(笑)
EZ+40-150で完結ですか?
ならばいいですが…。
EZ+40-150をレンズだけ買った場合、6万(シルバー)ぐらいします。
もうすでに安いです。(笑)
家電屋さんも決算とかで、安かったりして…。
あちこち、当たってみては。
14-42EZは意外にいいです。ビックリ♪
40-150はどうですかね。
もしこの先、色々レンズに興味が湧いちゃったりしたら…真っ先に40-150が要らなくなるかなぁ〜。
EZレンズキットにして、様子見て単焦点とか、75-300とか、14-150六郎とか考えてみては…。
書込番号:18549852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZWズームが最安値4万5千円って、ちょっと前までは考えられない値段ですよ。
店舗名までは調べてないけど、実店舗で5万切ってたら安値と判断しても良いと思います。
アマゾン¥49722 このぐらいが普通の値段だと思います。
ご希望の色が残ってるうちに買った方が吉と思います。
書込番号:18550031
1点

皆様ご返信ありがとうございます(*^_^*)
そうなんですね。凄く参考になりました。
では購入してみることにします(*^_^*)
書込番号:18550671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EZ(小型)のダブルズームでこの価格なら、高くないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617302_K0000268486
書込番号:18552226
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
epl6を買うか、nex5tを買うか悩んでいます。
この二機種の、性能のちがいを教えていただきたいです。
始めてのミラーレスです。カメラの知識はあまりありません。
撮影対象は、旅行先での風景、食事、たまにスポーツなどです。
ちなみに、どちらもダブルズームキットを購入予定で、値段の違いはありません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18495844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点が使いたいならP-L6がおもしろい!
書込番号:18495963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PL6はボディ内手ブレ補正で…
全てのレンズで手ブレ補正が効きます
NEX5Tはレンズ内手ブレ補正です
レンズ内に手ブレ補正のあるレンズで手ブレ補正が効きます
また、WIFI内蔵です
動画も録るならソニーを選びます♪
…μ4/3(PL6の規格)で動画を録るならパナソニックを使う(併用する)手もありますが(笑)
書込番号:18496069
1点

連写性能と瞳AFの有無ですね。
NEX5TはAF追従で10コマ/秒なのにたいして、E-PL6は3.6コマ/秒までです。8コマ/秒はAFが1コマ目固定になります。
一方、瞳AFはE-PL6にはありますが、NEX5Tにはありません。
書込番号:18496184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信いただきありがとうございます。
ちなみに、瞳AFの有無はどの程度影響がありますでしょうか。
書込番号:18496692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきりしているのはセンサーサイズがEPL6が小さいという事です。
何故高いカメラは大きなサイズのセンサーなのかを考えたら答えは簡単です。
書込番号:18496700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番重要なファクターが大きなサイズのセンサーを搭載したカメラです
理由はセンサーが捕らえた写真を未来の技術でより美しく現像が出来るからです。だから大きなサイズのセンサーを搭載したモデルが高くはっきりとした越えられない格付けがあるのです
後から買う別売りレンズは、このカメラが買える以上の価格ですから初心者の方のレンズの追加は10%未満です。ご自分の性格が凝り性なら一番大きなサイズのセンサーを搭載した別なカメラをお勧めします
書込番号:18496745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

瞳AFは、顔認識した時に優先的に瞳にピントが合う機能です。単焦点レンズで絞りが浅い時など、顔のどの部分にピントが合えば良いか迷うような条件の時に有効です。
ポートレートを撮る時に便利です。
ソニー機ではα7以降に発売された機種から搭載で、NEX5Tにはありません。
書込番号:18496960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影対象は、旅行先での風景、食事、たまにスポーツなど
瞳検出はあまり関係ないように思うのですが‥‥
でぶねこ☆さんがお書きのように、別売りの単焦点レンズを購入するのなら意味がありますが、キットレンズでは効果がわかりにくいかもしれません。
センサーについて、NEX-5TはAPS-Cサイズ(23.6×15.8mm)、E-PL6は4/3型(17.3×13mm)とたしかに若干違いますが、実用上の差はほとんど感じないと思うのですが。両方で撮った写真をブラインドテストして、正確に判断できる自信が私にはありません(汗) また、E-PL6も同じSONY製センサーです。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
キットの標準ズームレンズですが、NEX-5Tは16−50mm(24−75mm相当)、E-PL6は14−42mm(28−84mm相当)です。広大な風景や狭い室内などでは16−50mmのほうが使いやすいかもしれませんね。
一番大切なのは、多少の性能・機能差よりも、画作りの違いだと思うのですが。こればかりは良い・悪いではなく、ご自分の感性に合うかどうかですから。
書込番号:18497030
8点

キットズームの広角側の画角差は結構重要だと思います。フルサイズ換算で、ソニーが24mmスタート、オリが28mmスタートです。
室内撮影や、大きな被写体を写す場合、もうこれ以上さがれません。という時にこの差を痛感するでしょう。
逆に、望遠側は、後でほんの少しトリミングすれば、両者同等になるので、キットレンズの使い勝手で見たら、ソニーに部があるように思います。
書込番号:18497048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの撮りたいものだと1650のレンズでの撮影が有利です
あとカメラを企画する段階でのセンサーサイズですが大きな方が有利です
それは今撮った写真が後々現像ソフトの進化で、より良い写真に将来なる点で元となる撮影時点のデータが大きなサイズのセンサーで撮った写真が有利です
センサーが小さなカメラだと1万のレンズ交換出来ないカメラ→スマホと、どんどんセンサーサイズが小さくなり単純にスマホと変わらない事に繋がります
ですから今のカメラの色気の写真と将来の進化したソフトの現像で出来た写真は別ものです
書込番号:18497109
5点

ぼらたろうさん おはようございます。
諸元を見られると色々違いはあるでしょうが一番の違いはAPS-Cとマイクロフォーサーズとセンサーサイズが違いますので、レンズを含めての大きさならばNEXの方がセンサーサイズに比例して大きく重くなると思います。
付属のダブルズームキットのレンズの焦点距離を比較の為フルサイズ換算すると、2本でNEXは超広角の24oから超望遠の315oとなりPENは広角28oから超望遠300oまでとなり、望遠の差は感じないと思いますが広角の差は大きいと思います。
どちらを購入されても良いと思いますがカメラは写真を撮る道具なので、購入は別としても実機展示のある販売店で実際に持たれてシャツターを押してみられて決められたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010001_J0000008195
書込番号:18497126
1点

キットレンズで終わらせる程度ならどれも一緒。
センサーサイズの違いより今後のレンズの買い増しが重要です。
欲しいレンズがある方を選択してもいいかもしれませんよ。
書込番号:18497213
8点

センササイズの点でNEXが有利という書き方の方が多いのにビックリ。
たいした差はありません。
m43:APS-C:フルサイズは、面積比で1:1.77:4です。APS-C:フルサイズ比1:2.25に比べると差は小さいです。
小生フルサイズも2機種使っていますが、フルサイズに比べてAPS-C/m43が劣っていると感じた事はありません。
センササイズを言い過ぎると、APS-C NEXもセンササイズが小さくて否定されます。
カメラってのは、システム商品ですから、レンズ・フラッシュ、その他のユーザビリティー等、
総合した形で見ないと、とんでもない見誤りをしてしまいます。
書込番号:18497525
12点

nex 5tを2ヶ月間使ってきた者です。
わたしも、pl6にしようか悩み5tを購入をしましたが、pl6で良かったな、と思ってます。
スペック情報だけで決めず、実際に触ってみて決めてください(私はそれで失敗したな、って思ってます)
5tはダイヤルが一つ多く、マニュアルモードの時は活躍しますが、それ以外の点で、pl6と比べて優秀かと言われますと、難しいところです。
理由は、
上のレビューの方々は実際に両機を触ってみて、それらの写真を見たかはご存知ありませんが、インターネットのスペック情報には載っていない、AF以外の起動や、撮影設定の動きのレスポンスの速さ、も考慮した方がいいですね。
5tは起動も全体的なレスポンスがもっさりしてます。はっきり言って、静止画ならAFのスピードはpl6も負けていません(というか速いです)。
pl6はレスポンスが良いのでストレスありませんでした。
(5tはイメージセンサーにAF用のセンサーが埋め込まれているので、それによる画質低下の可能性があることをご存知でしょうか)
もう一つ。センサーサイズどうこう言ってる方々ですが、調べて頂いたら分かるかと思いますが、少し大きくなっただけですし、レンズの性能、イメージ処理の性能によって変わってきます。両機を触って、撮った画像を見比べるとあんまり変わりませんね。
したがって、お値段が安くて、レスポンスが早くて、レンズ豊富なpl6がいいですねー!実物見てみたら、意外とかっこよかったです。
ただ、5tはWi-Fiが内蔵されていますし、(pl6も専用のSDカードをつかえばWi-Fi行けますが)チルト液晶の動きもpl6より洗練されている感じがします。
長文乱文になりましたが、率直な私の意見を述べさせて頂きました。
書込番号:18497704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

センサーサイズで違わないと言っている,うさらネットさんはソニー卑しめ得意のフルサイズニコンカメラを筆頭に大きいセンサーサイズカメラを使いの方で自分の発言に一貫性があるのはソニーが嫌いだという事実でバイアスがかかっていると某カメラサイトで言われています
書込番号:18498300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらでも気に入ったものでよいかと、
ただ、撮影目的でファインダーがあった方が良いかと、
背面液晶だけでは日中の明るい野外では見難いかと思います。
いずれの機種も別途外付けできますが…
あとはミレーレスですのでスポーツと言っても何をどのように撮るかで変わってきますが、
一番は、動きものでAFの追従に満足できるかです。
その辺も確認した方が宜しいかと。
書込番号:18498671
1点

NEXも、もう少し交換レンズがほしいですね。
書込番号:18499034
3点

E-PL6と Nikon1 V3を使っています。 NEXは未経験ですが,一般論としてセンサーサイズが大きくなるとカメラ・レンズ(特に望遠)ともに大きく,重くなると思います。
お近くに家電量販店やカメラ店があるようでしたら,実際に手に持って感じてみる事をお勧めします。
書込番号:18499918
1点

スレ主さん こんばんは。
NEXも使ったのあり、今プレゼント用でE-PL6を考えて居ます。
確かにセンサーサイズの違いはあると思います。
一眼もそうですが、やはりレンズは資産って言われておりますので、
レンズが豊富などで選んでも良いと思います。
NEXの良い点は。
センサーサイズが大きい。
Wi-Fiが使えて便利。
アプリなど入れて遊べる
欠点は
今後APS-CのEマウントレンズは出す予定は無いかなと。α7などのフルサイズ機に変更していくと思います。
アプリなど色々なピクチャーエフェクトをかけるとJPEGしか保存できない。
液晶が暗いです。液晶の明るさMAXでも。(長時間露光でも発色がイマイチで、PCで確認すると普通)
この先会社自体どうなるか不明。
OLYMPUSはOM-D E-M1を使ってますが。
レンズがやっぱりF2.8の通しズームレンズがあり、大変魅力ですね。
今後は広角レンズ、魚眼レンズも販売予定みたいです。
マイクロフォーサーズなのでPanasonicのレンズも使えるので魅力ですかね。
欠点はやっぱりセンサーサイズが小さいですし。
やっぱりWi-Fiなど使えないのでどうなんでしょう?と言ったくらいですかね。
一度スレ主さんが色々と触って試した方が良いと思います。
将来を考えるのであれば、メーカーも違うので、レンズとか買って行くと
なかなか違うメーカーに変更するのにコストが掛かりますので、
触ってみて気に入った方で良いと思います^^
書込番号:18507851
0点

>うさらネットさんはソニー卑しめ得意のフルサイズニコンカメラを筆頭に大きいセンサーサイズカメラを使いの方で
>自分の発言に一貫性があるのはソニーが嫌いだという事実で ---
御意。ソニーのカメラ設計に一切の誠実さを感じません。
縛りだらけの世界一の○○とアドバルーンを上げた足元に、技術的にバーターし見捨てた諸特性の数々。
世界初と言いつつ、中身は何と先人が通った道に見捨てた手法の焼き直し。呆れるばかり。
書込番号:19705672
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
最近E-PL6 レンズキットを購入し、色々と撮影しているのですが、黒いデニムのUPを撮影した時にピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
撮影モードはPのプログラム撮影で、ホワイトバランスはワンタッチホワイトバランスで設定したものやオートで撮ってみましたが、同じ現象です。しかたなくカスタムホワイトバランス(CWB)をいじりながら撮影したのですが、とてもめんどくさいので、どなたか良い方法はないでしょうか?
他にも色々撮影しているのですが、同じように青みがかってしまいます。
どなたかご回答頂ければ助かります。
3点

インディゴって、確か、可視光の先を通り越して人の目に見えない側でも発色しているのだったと思います(紫外領域)。カメラのセンサーは可視光領域を完全にカバーする為に、紫外領域にも感度が出てしまう特性があるから、紫外に発色があるものを写すと、その部分に色がある。というデータとなってしまう。それを、RGBで再生する時は、全色の代表である3色の混合比で再現しようとするので、Bの明るさをあげて再現させようとしてしまう。結果として、目に見えない紫外領域が目に見える青に置き換えられてしまうのです。
ですから、WBでは解決出来ない問題なのです。
書込番号:18403192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
この点に関しては錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
実物と、撮影時のモニターを比べると、
本当は違ってると思うのですが(;^ω^)
試しにE-PL3でやってみましたが、
・青い生地の実物とモニターですでに違ってます。
・モニターでシャッター切った時と、再生時で違いは分かりません。
・PCにファイルコピーし、PCの液晶と、カメラの液晶も違ってます。
1)実物
2)撮影時の液晶
3)カメラの再生
4)PCでの再生
とすると、2・3は同じかと思いますが、
1・2/3・4は異なりますね(;´・ω・)
書込番号:18403302
1点

>撮影してみると青っぽく映ってしまいます<
…というのはPCのモニターで見た色のことか、それとも印刷した後のことなのか? モニターのキャリブレーションは?
ついでに言えば、印刷物をもう一度現地に持ち込んで比べてのことなのか? そうではなく実は単純に「こうあってほしい」と頼っている記憶(仮想)色と比べているだけなのか? 更に言えば、我々は実際の景色の色味を知らないので厳密な違いまでは分からない。
結局、デジタルはそんなもん。一度、リバーサルフィルムのダイレクト鑑賞をお勧めする。
ポジなら本当の色を再現すると言う意味ではなく、モニターやWBに左右されずに貴男の目が全ての基準になるという意味だ。
この意味が分からないのなら細かいことに拘らないこと。
書込番号:18403317
1点

いや 一部の染料は フィルムの時代から 色再現が難しい。
たとえば、紫 などは その典型。
また、灰緑 も難しい。
書込番号:18403331
0点

MA★RSさん
>ピントを合わせている時だけ、望んでいる色になります。撮影してからカメラ内&パソコンに移しても青みがかってしまいます。この説明で大丈夫でしょうか(^^;)?
と返信されていますよ。
書込番号:18403334
1点

>もとラボマン 2さん
なので、それ自体が錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
書込番号:18403350
0点

画面全体が青みがかっているなら、モニターの色ズレだと思うけど、スレ主さんは、黒いジーンズが青みがかるといっています。
ジーンズだけが色がズレたと私は解釈して話をしています。
自然界には、可視光の領域外の光を反射(発色)しているものが、以外とある。という事です。ローパスレスセンサーにも、きっちり紫外、赤外フィルターが付いているのは、こういう事があるからだと思います。
書込番号:18403383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アパレル系だと、色は割り切ってるところも
多いような気もします。
インディゴといえば、2015年のCECILの新作が
インディゴブルーですね(*^▽^*)
http://ailand-store.jp/cts/cecilmcbee/150122_cecil_cecilpress.html
トップの画像、商品のサムネイル、商品ページの
コーディネートで若干色味が違うような。。
とあるブランドですが、2chなどでカタログの色味が
違うと叩けれ、色味に拘りだしたのは良いですが、
服の色味に拘るあまり、モデルとか背景の色が
変なカタログを作るようになった例もあります。
その後もとに戻りましたが('◇')ゞ
印刷のカタログは、「実際の色味は異なります」
と書いてるのも多いですよね(;^ω^)
書込番号:18403396
0点

あ、誤解を招く前に訂正です。
本機種がローパスレスセンサーだという意味ではなく、他機種も含めて、ローパスレスでさえも、赤外、紫外フィルターが付いていて、完全フィルターレスには出来ないのは、可視光以外に感度があると、目に見えない色が目に見える色に成り代わって存在を主張しちゃうという事です。
書込番号:18403400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」さんの、染料の発色についての書込みや
でぶねこ☆さんのインディゴについての回答は、初めて聞くことだったので興味深いですね。
でぶねこ☆さんの紫外領域に関する書込みは、簡潔で非常にわかりやすかったです。
内容について検索してみたところクリーンヒットはしませんでしたが
センサーの特性が絡んでいるようですね。
最近のセンサー高性能化による全般の特性なのか?
このセンサー特有の事象で他センサーカメラでは再現しないのか?
ボクは黒のジーンズを持っていないので検証できないのですが
他機種や、身近なところで携帯で撮影しても青く写ってしまうのか
気になりますね。
書込番号:18403405
0点

MA★RSさん 返信ありがとうございます
自分も 撮影時と仕上がりの色 極端に変わるのは見た事無いので 不思議ですが このカメラの取扱説明書のモニター調整に
”モニターの色温度調整の場合 再生時に補正値が適応される”とありますので もしかしたら ホワイトバランスが動いている可能性がありますし
逆にこの機能使い 調整すると良くなりそうな気もします。
書込番号:18403435
0点

補足その2です。
可視光線の紫外側の端っこが400mnの波長だとすると、理想的な紫外フィルターのカットオフ特性は、400mn以上で透過率100%、400mn未満で透過率0%となる物ですが、現実にはそんなに急峻なカットオフ特性のフィルターは作る事が出来ません。詳しくは知りませんが、-10mnで80%カットとかいうように
グラフ化したら傾斜するような特性の物だと思います。そんな状態で、可視光線を100%透過させてその外をカットしようとすると、どうしても、紫外成分に僅かな感度を持たざるを得なくなります。
紫外を完全にカットしようとすると、可視光の一部を減光する様な形のフィルターになるので、インディゴ問題は無くなっても、紫の発色がくすんでしまうという問題が発生してしまいます。
今の設計のトレンドは、紫の鮮やかさの方を優先させているのでしょうね。
書込番号:18403491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに深いインディゴ色です!
この真意が分からないですが、インディゴって藍色ですよね。。
もともと黒ではないような気もするのですが。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4_%28%E8%89%B2%29
書込番号:18403494
1点

このカメラはWBが良くないのですよ。
ただそれだけです。
カスタム設定してみては?
あるいはフラッシュ撮影??
書込番号:18403998
2点

E-PM2での話ですが、照明が不十分(Pモードでシャッタースピードが1/6秒以下位)の場合ピントを合わせた時と撮影した物の色合いが違うことがあります。
MA★RSさんの分け方に撮影直後の確認画面を追加すると、
1)実物
2)撮影時の液晶
2.5)確認画面
3)カメラの再生
4)PCでの再生
照明が十分なときは1と2が異なり、2、2.5、3が同じになるのですが、暗いと1に2が近づき、2と2.5に差ができます。(2.5と3は同じ)
違いが大きいのが青で、紺色の物が水色に近く写ります。
ただ、2の色合いは異なりますが、できあがりの写真は照明によって大きくは変化しません。
また、私の場合は、4のPCでの再生だとカメラで再生したときより青の強調が穏やかになり、1(の記憶色)に近づきます。
書込番号:18404621
2点

2.1)AF中▽ 2.3)一定時間放置▽ |
2)撮影時の液晶(電源入れて被写体に向けた状態)△ 2.2)AF合焦後△★ |
E-PL3でストロボありで撮影したもの |
E-PL3でストロボありで撮影したものを実物に近い色に補正 |
E-PL3だと、更に細かくすると
1)実物
2)撮影時の液晶(電源入れて被写体に向けた状態)△
2.1)AF中▽
2.2)AF合焦後△★
2.3)一定時間放置▽
2.5)確認画面★
3)カメラの再生★
4)PCでの再生
2)と2.2)と2.5)と3)が同じ
2.1)と2.3)が同じ感じです。
AF中と、AF合焦後の違いですが、AF中の方が暗いようです。
なかなかうまく撮れませんでしたが、1枚目と2枚目。
ゲインの上げ方が△と▽でちょっと違う感じです。
色の再現については、機種でもかなり違うと思います。
E-PL3とPL6だとセンサーメーカーも違いますし。
今回紫よりの青いジャージを使いましたが、
ほとんど青色に写ってますね(;^ω^)
液晶は水色に近いかも。
被写体は黒いタイツ、紺のジャージ、緑のジャージです。
横のHAKUBAのロゴが分かりやすいかも。
実際の色はこちらです。
http://www.hakubaphoto.jp/
CIがあるので、Webも製品のロゴも同じ色のはずです。
@カメラの色の再現性
Aブラックジーンズは黒いのか
@Aは別問題だとは思いますが('◇')ゞ
見た目に本当に黒いデニムと、濃紺を更に濃くしたのを
ブラックで売ってるものもありますよね。。
http://www.denim-style.com/
デニムの生地屋さんです。
ブラックはオールブラックとか、サルファーブラックが
ありますが、インディゴは濃い青ですよね(;^ω^)
一見黒に見えなくはないですが。。
青系染料、紫系染料を使って黒っぽくしてるものは、
青っぽく写るのは避けられないのでは。
書込番号:18405304
0点

>ピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
WBをマニュアルで設定しても同様のようなのでAWBとは無関係、
LVブーストや何らかの補正が加えられているのかと思いましたが、実際に
(黒だと思って買ったけど何回か洗ったら濃紺だと気付いた)デニムを自然光下で撮って見ると(PM2ですが)色合いが青っぽく変化しますね。EM1とEM5は同じ条件で変化は僅か。
セットアップのモニター調整である程度調整できますが、濃紺デニムは調整しきれず、色温度を目一杯補正して撮影後に青が浮き上がる状態をはじめから青が見える状態にある程度調整可。いい加減な調整のPCディスプレイですが、表示するともう少し青がおさまります。モニター調整無しの蛍光灯下ではライブビューのブラックデニムが撮影後画像に紫がほんのり加わる感じで実際の色をちょっと行き過ぎる感じ。実際の濃紺は撮影後の背面液晶画像の方が近いです。
そういえば同じくPM2ですが、紫の朝顔がライブビュー映像では青く見えるけど、撮影した画像は被写体とだいたい同じ紫で背面液晶に表示されることがありました。撮影時と違ってライブビュー時は色の表示範囲が狭いのかと思いましたが不明です。濃紺デニムも撮影前ライブビューでも青というより紫がでていないのかもしれません。撮影後の画像はソニーと同じような色合いなので撮影前の画像を信用しないで撮るかWBモードの微調整でしょうか。
カメラの液晶は確認しやすいようにコントラスト輝度ともに高めの設定でPCディスプレイでみたときとも異なる場合も多く、プリントするとさらに変わったりもしますね。たぶん色に妥協できないというときにはOLYMPUS Capture?
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/features.php?lang=ja
書込番号:18406191
1点

はずしているかも知れませんが・・・
あまり明るくない室内で撮影されていて、ライブビューの撮影感度が高くなり、高感度ノイズでライブビューの画質が低下して彩度が落ち、撮影前(ライブビュー)の色が黒っぽく見えているのではないでしょうか?
この場合、お部屋を明るくするか、明るいレンズを使うか、フラッシュを焚かれますと、ライブビューと実際の撮影写真との色の差が少なくなります。
また、フレームレートを「高速」に設定されている場合、「標準」にされますとライブビューの画質が少しよくなります。
カスタムWBで上手く行くのでしたら、ホワイトバランスの調整でなんとかなりそうな気もしますね。
もしかしたら、ワンタッチWBでやや青白い紙を撮影されるのが手っ取り早かったりして。(^^)
ちなみに私はいつも、ワンタッチWBで大まかに合わせた後、「A±0」と「G±0」のとこを微調整しています。
青を引くなら「A±0」をプラス側かな。(温かい色に傾きます。)
書込番号:18407728
3点

あ・・・フラッシュは違いますね。すみません。(^^;)ゞ
書込番号:18407730
2点

皆様ありがとうございました!
撮影時に彩度で調整するか、パソコンに取り込んでからフォトショップで調整することにします!
書込番号:18409139
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
お世話になります。
このカメラを登山に持っていきたいのですが
持ち運び用のバッグ or ケースはどのようなものをお使いでしょうか?
体の前にぶら下げるタイプで頻繁に出し入れできるようなものを探しています。
おすすめ商品を教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18029333/
こちらのスレッドも参考になるかと思います。
上記パーゴワークスも紹介されています。
書込番号:18394382
1点

じんぴいさん こんにちは
>体の前にぶら下げるタイプで頻繁に出し入れできるようなものを探しています
ぶら下げるタイプですと 歩く時ゆれて歩き難いですし 枝に当たったりと邪魔になる可能性がありますので
歩く時は ウエストバックなどにいれ持ち運び 撮影時に取り出す方が良いように思います。
書込番号:18394460
3点

体の前にぶらさげるってのはウェストポーチタイプを含んでると思うが…( ´△`)
書込番号:18394680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種違いですが、お邪魔します
双眼鏡用のホルダーですが、多分使えると思います。
日本野鳥の会オリジナル
http://www.birdshop.jp/fs/wildbird/outdoor3/gd848
なお、私は使ってません(無責任!)
自分は、バードウォッチングをして、山も登ります。
山に行くときは
双眼鏡 8*20(240g) を首にかけ
カメラ Nikon D7000 + 18〜135mm をバック上蓋に
70-300mm をタオルでまいて上蓋に入れてます。
鳥が出てきそうなとき、声が聞こえたときは、
双眼鏡とカメラを首に下げるので、とっても大変です.
自分は、バードウォッチングもするので、山に登るときは
花を見て、景色を見て、鳥を見て、
高山植物を撮って、風景を撮って、鳥を撮るので
マクロ−標準ズーム−望遠ズームと付け替えるのが大変なので
このように撮影スタイルを変えます
(マクロ+標準ズーム+動画) = コンデジ CANON G7X ≒ 350g
鳥撮り望遠 = D7000 + 300mmF4 ≒ 1,800g
なお
コンデジは、ウェストポーチに
望遠は、ザック上蓋に
双眼鏡は首から下げます。(双眼鏡持って行くと楽しいです)
年に1-2回は、友人達と山に入りますが(今年は、日光付近と奥穂高)
他は、1人で撮影と昼寝しながらです(空いてる平日、好天時)
登山する女性は、オリンパスを首に下げてる方が多いですね。
書込番号:18394682
9点

バッグの話なのに、↑の小汚いカラスの写真など4ヶの写真いるの? (*ノ-;*)
書込番号:18394830
19点

http://kakaku.com/item/K0000686531/images/page=ka_2/
背面のチャックの下にチェスとベルトの様な物が通ります(約6センチ)
首からぶら下げ、チェストベルトを上からとめ、腰辺りで固定すれば良いと思います。
岩場、鎖、ハシゴは背中にまわす。
書込番号:18395097
1点


登山ならリュックに入れるほうが、両手が使えていいと思います。安全第一!
書込番号:18395430
1点

ロープロのインバース100AW を使ってます。
用途は違うのですがスキーの撮影の際にGH4+14-140付けてさらに色々入れてます。
リュックですとリフトやゴンドラに乗る際に背中が邪魔なので…。
少々大きめですが他に色々入れられるので重宝してます。
ベルトは太く丈夫なのでこれだけでもOKなのですがショルダーベルトも付いてるのでたすきにかけてます。
お腹にも腰にもつけるれるのでいいですよ♪
仕切り方次第で色々なモノを入れられます。
でも少し大きいかな…。
書込番号:18395635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は本格的登山じゃないので、スリングバッグですが、(最初背中にしょってるんですがカメラを撮ってるうちいつのまにか前掛けになってます)
リュックが背中にある前提なら、4点止めのチェストバッグが良いかなと思います。
BAJA人さんの紹介にもありましたが、パーゴワークスのパスファインダーなんか良さそうですね。
http://item.rakuten.co.jp/auc-samwood/c/0000000180/
書込番号:18395832
1点

じんぴいさん
パーゴワークスのフォーカスの参考写真を載せます。
サイズはM、カメラはOM-D E-M5、12-50/F3.5-6.3、レンズフード付きを収納した状態です。この状態では蓋は何とか閉まりますが少し隙間が開くので急な雨の時はちょっと心配かもしれません。フォーカスを選ばれるならばサイズLが余裕があり良いかもしれませんが、これはカメラを持参して入れてみるのが一番です。
私はOM-D E-M5なのをいいことにカメラはショルダーにカメラキャプチャーで固定、ウエストにパーゴワークスのパスファインダーを付けてレンズ1本入れています。BAJA人さんがご紹介しているスレに装着した写真を載せています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18396654
2点


こんにちは。
モンベル mont-bellのカメラウエストバッグ をご紹介しますね。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123492
書込番号:18397768
1点

E-M1 + 12-40mm F2.8PRO (画像は8mm厚のプレートが付いてます。)
E-M10 + 14-42mm3.5-5.6UR
ロープロ トップローダーズーム45AW (TLZ45 AW) 内寸(W160*H163*D105)
パーゴワークス フォーカス L 内寸(W200*H200*D100)
TLZ45AWにE-M1+12-40mm F2.8PROでぴったり。
TLZ45AWにE-M10+14-42mm3.5-5.6URで液晶面から5cmくらい空いてます。
パーゴワークス フォーカス LにE-M1+12-40mm F2.8PROで液晶面から6cmくらい
空いているので何も入れなければ大きすぎます。
パーゴワークス フォーカス LはTLZ45AWよりひとまわり大きいです。
デライト☆ワクワクさん
パーゴワークス フォーカスMの説明ありがとうございます。
フォーカス LにE-M1では大きすぎるのでMを買おうか迷ってましたが
フォーカス MにE-M1は入らないことがわかりとても参考になりました。
わたしの登山スタイルは撮影しそうなところでは、
TLZ45AWにE-M1を入れ首からさげて、三脚を手に持って登ってます。
三脚メインなのでカメラにはクイックリリースプレートが付いてます。
撮影しないところが長く続くところや危険箇所ではリュックにしまいます。
書込番号:18397777
2点

モンベルのライトフォトショルダーバックがおすすめです。
何よりも軽いのが特長です。
岩場でぶらぶらするような場合や、雨の時にはザックに入れます。
◆guu_cyoki_paaさん
>小汚いカラスの写真など
ホシガラスはチョコレート色で、白い斑点が星のように見えるきれいな鳥です。
ホシガラスは高山鳥なので山登りしないと見られません。
写真はともあれ・・・。
書込番号:18400033
2点

レンズは何つかうのかな?セットで何本かキッチリ収めてもっていきたい?
もしそうじゃなくて、薄いレンズつけっぱでスナップシューターとして行くんなら、チョークバッグなんかもいいよ。
腰につけるのが一般的だけれども、ベルトループの付いた巾着型の袋だから別にどうとでもつけられるし、紐とかつけて下げることもできる。
キッチリスッキリ整理整頓して収める系じゃなくて、片手で放り込んでつかみ出すドロップイン系だけども、気軽に出し入れできる。
バリスティックごわごわで縫い目丸出しのやつもあるけれど、それは避けた方がいい。カメラがすれるし出し入れの際に引っかかるもっと柔らかな素材で内部は起毛してるやつがいい。そうすると使い心地もいいしクッション性もある。
カメラ用品じゃなくてクライミング用品の流用になるけどね、カメラバッグで悩んだときは、いっそのことそういう小物使いもいいと思う。
まあ結局、カメラ入れとか三脚とかって、どうせいくつか買うはめにおちいるんだけどね(笑)
書込番号:18400099
0点

皆様、返信ありがとうございます。
使い方は撮影スポットでじっくり撮影するというよりも
歩きながら撮りたいと思ったときに撮るので
頻繁に出し入れできるものが理想です。
レンズはたぶん小さいもの一つだけ持っていくと思います。
いろいろあって悩みそうですね。
パーゴをベースに、もうちょっと検討しようと思います。
頻繁な出し入れを考えるとファスナータイプよりも
パーゴのようなタイプが良さそうに見えます。
でも隙間からゴミが入りそうな気も…。
裸で肩につけるタイプもありますが、コケたらぶっ壊れそうなので
ちょっと怖いですね。
どれもいいお値段しますね。
大きめのチョークバッグは合うサイズが見つかれば
最初の入門用としてはいいかも。
でもこのカメラ、意外と幅があるので
これが入るチョークバッグあるかな?
お店で物色してみます。
書込番号:18400260
1点

こんばんは。
小さいカメラなのでバッグも小さく安いのでいいと思いますよ。
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI ショルダーバッグ Form マルチカメラバッグ 1.8L ブラック ETM-83896 960円
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%91-ETSUMI-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-ETM-83896/dp/B00OH9E394/ref=pd_rhf_ee_p_img_3#customerReviews
本当は揺れ防止用にベルトループがあると完璧ですが、小さいので登山ザックのベルト等を利用して揺れないようにすれば問題ないと思います。
それと、突然の雨対策としてビニール袋も入れておくと安心です。
一応、私も大きさは確認しましたが、もし購入する際はご自身でも大きさの確認はお願いします。
書込番号:18405740
0点

登山でショルダータイプはやめたほうがいいですよ
重さが肩か首にかかるので体への負担が大きいですし
ぷらぷらすると周りにぶつけやすいし、危険です
腰骨で支えるホルスター型かウェストポーチ型がベストです
ミラーレスなら基本的にはウェストポーチ型でいいんじゃないかな?
望遠ならホルスター型の方がいいけども…
僕は一眼レフだったので必然的にホルスター型でしたね
ザックのウェストベルトに固定する方法もありますが
ザックをおろすときに気を使うし
空身で使いたいときにはずさないといけないのが手間なので
ズボンのベルトに通すタイプかポーチ自体にベルトがついている方が便利です♪
書込番号:18405809
1点

モンベルのライトショルダーが、一番のおすすめです。天気の悪いときザックの中に突っ込めます。軽い。安い。ベルトが簡単に外せるので、ザックのショルダーに着けたワンタッチバックルで取り付けられます。細いウエストベルトが付いているのでぶらぶらして岩にぶつけることもありません。
取り付けは15秒。フルサイズを入れても、重さが肩に掛かるので気になりません。添付したのはE-M1と40-150。あと60マクロと12-40、0980を入れても余裕です。キチキチだと、疲れているときはけっこうなストレスですし。
取り付けのベルトは山用具店だと1000円かかりますので、100均のワンチャン首輪に変更しました。一式200円なので、着け外しの手間を省き全部のザックに付けてます。
書込番号:18413327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





