OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 31 | 2015年9月29日 08:11 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年9月23日 01:35 |
![]() ![]() |
9 | 25 | 2015年9月9日 01:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年9月9日 00:46 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年8月12日 10:57 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年8月5日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
普段はiPhoneで子どもの写真を撮っていましたが、ボケ感の出る写真が撮りたくなり、価格の手頃なミラーレス一眼を検討し始めました。
いろいろ見た結果、レンズが比較的安価で後々拡張性も高そうなマイクロフォーサーズのものにしようと考え、その中でもコンパクトなE-PL6とGMC-GF6の2択で迷っています。
どちらかのダブルズームキットを購入し、またボカした写真も撮りたいので、追加で単焦点のpanasonic G 20mm F1.7 ASPH.を購入しようと考えています。
希望としては、
・主に子どもの写真を、ボケ感を出しつつきれいに撮りたい。
・できれば動画もきれいに撮れればなお嬉しい。
・持ち運びにコンパクト、かつ操作性も悪すぎないものが良い。
といったところです。
いまのところ、
・E-PL6のほうがセンサーの性能が良く、肝心の静止画はきれいに撮れそう。だけど少し重い。
・GMC-GF6はパナソニック製なので動画がきれいに撮れそう。こちらのほうが軽い。
……といった印象を抱いていますが、正しいでしょうか?
できれば動画もきれいに撮りたいのですが、ミラーレスの動画撮影がどの程度なのかしらべても良くわからず、動画はiPhoneに任せて静止画を優先させるべき……?など、かなり悩ましいです。
もし詳しい方がおられましたら、ご助言いただければ幸いです。
書込番号:19173303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いただいたご意見を総合すると、やっぱり動画も撮るならパナソニックにだいぶ分があるみたいですね。画作りも確認してみましたが、パナソニックのほうが温かみがあってやや好みかな、といったところです。
ただやはり手ブレ補正がないところが影響しないかはちょっと気になりますね。
追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか?
・店頭で触ったのはGF7だったのですが、GF6も操作性などの面では大きな差はないと思って良いでしょうか?(サイズは大きいようですが……)
・GF6とGM1では、操作性はさておき、電子シャッター以外の部分ではほぼ同性能と見て問題ないでしょうか?(GF6が思ったより大きいようなので、GM1も候補にしようかと考えています)
・PL6では「こんにゃく現象」が見られるとのことでしたが、こちらはパナソニックでは見られない現象でしょうか?(程度の問題?)
・動画撮影時のAF速度などは、PL6とGF6で差はありますでしょうか?
ご教授いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19174590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続き調べてみましたかま、GM1Sは60pで動画撮影できるんですね。本体サイズもだいぶ小さいで価格も手頃ですし、魅力的ですね……。
書込番号:19174664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF6とGF7、GM1の比較です。
GF7、GM1のいいところ
・写真画質が良い
・完全に無音の電子シャッター機能が使える(ピアノ発表会などで利用価値高い)
・動画がなめらかで綺麗(ただしフルHD60pがあるのはGF7のみ)。GM1Sの60pは解像度がフルHDではなくHDなので精細感がそれなりに落ち込みます。
・より小型軽量(レンズの出っ張りの差が大きい。GM1はGF7よりさらに軽い)
・ピントが合うのが早い
・外装がマグネシウム合金で造りも上質(GM1)
・レンズキットの望遠レンズ45-175mmの性能が良い(GM1Sキタムラ限定セットのみ。)
悪いところは
・メカシャッターが1/500秒しか使えない。それ以上は被写体が歪む可能性のある電子シャッターのみ。
・内蔵フラッシュが弱い。日中シンクロ(逆光で顔を明るく撮る時などに使う)も苦手。
・やや値段が高い(GF7。GM1はGM1Sと言うのがキタムラ限定キット(望遠レンズ付き)が割と安い(45000円くらい)。)
動画のこんにゃくに関しては、普通の光学ズームで撮る分には感じません。ただ、EXテレコンという機能でデジタル的に拡大して撮る時は少し目立ちます。まぁ、この機能は野鳥とかよほど遠い被写体でない限りそんなに使いませんので、気にしなくても良いかと。
ネックはやはりシャッター機構の性質、ということになりますね。
PL6は詳しくないので判りません。
書込番号:19174739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの手ブレ補正はキヤノンやニコンの一眼レフと同様(と、言えば安心する?w)にレンズ内蔵式ですね〜
書込番号:19174759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
>びゃくだんさん
なるほど……こうやって見るとGF7、GM1Sはかなりメリット大きいですね!GM1Sのレンズキットなら安いみたいですし、値段的にも手が届きそうな気がします。望遠はそれほど使わなさそうなので……。やはり電子シャッターが我慢できるかどうかですね。
>ほら男爵さん
キヤノンも内蔵式ではないんですね。そうなる別に大丈夫そうな気がするから不思議ですね笑
……なんとなくGM1Sに傾いてきたような気がします。
書込番号:19174879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GM1Sは60pで動画撮影できるんですね。
フルHDでは残念ながらできません。
GM1sは
1920×1080(FHD/60i:約17Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
となっていますので、「60P」ではなく「60i」でインターレスになっています。
(GF6と同じ60iです。)
撮像素子の出力は60コマ/秒なので、GF7と同じ撮像素子だと思うのですが
小型化のために60Pに必要な回路を搭載できなかったのかもしれません。
GM1にファインダーを搭載した
LUMIX DMC-GM5K
http://kakaku.com/item/J0000013733/
なら、60P対応ですが、価格が上がってしまいます。
書込番号:19175097
2点

>フェニックスの一輝さん
あ、そうなんですね。確かに見てみたらHDだけのようでした……結局GF6と同じなんですね。
しかも今気付きましたが、GM1Sはチルトが付いてないんですね……うーん。
いろいろ見れば見るほど、GF7が1番希望に合っているように思えてきました。どこかのスレッドでGF7買って望遠レンズを売れば安くすむ、という書き込みを見ましたが、それもありかもしれませんね。
書込番号:19175686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外装がやや劣ることを除けばGF7はGM1の上位互換な部分も多いですね。
個人サイトの方がとても判りやすくまとめてらっしゃったので紹介してみます。
http://freesoft.tvbok.com/sp/degi-camera/lumix_other/i_want_gm5.html
性能的にはGX7最強!って感じですが比べるとかなり重いです(ただ、興味がありましたらGX7の掲示板を覗いてください。たまに55000円でダブルズームの情報出てます。)。
GF7の望遠レンズはマイクロフォーサーズで一番小さい望遠レンズ(その分ややズームが短い(他の2/3くらい)ですが)なので、携帯性を重視するなら持っておいて損は無いと思います。
http://camerasize.com/compact/#460.95,593.485,452.347,ha,t
キットの望遠同士でこれくらいの大きさの差になります。
書込番号:19175832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックスの一輝さん が書かれた
>GM1sは 1920×1080(FHD/60i:約17Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒) となっていますので、「60P」ではなく「60i」でインターレスになっています。 (GF6と同じ60iです。)
に少し補足させていただたきます。
GM1sの1080/60iと GF6の1080/60iは、記録データ上では同じ(ビットレートも共に17Mbps)です。
ただし上にも書いた通り
GM1sの60iは「センサー出力60コマ/秒」を60iで記録したもの。
GF6の60iは「センサー出力30コマ/秒」を60iで記録したものです。
共にインターレースではありますが、GM1sの方が滑らかな動画となります。
>GF6と同じ60iです。
という意味を誤解される方もいらっしゃるかと思い、補足させていただたきました。
差し出がましくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:19175915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
分かりやすいサイトどうもありがとうございます。確かにGF7のほうがGM1よりも何かと便利な機能が多そうですね!特にチルトがあるのが大きいです。GX7は確かに性能的には良さそうですが、やっぱり重さがネックですね……。
望遠レンズ、そんなにコンパクトなんですね。ゆくゆくは使うことになるかもしれませんし、そうなるとやはり売るのも惜しいですね、うーん。
>カタコリ夫さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。同じ60iでも、1/60sごとに交互に描写するか、1/30sごとに一度に描写するかで滑らかさが異なるんですね。動画のスペックの見方は難しいですね……。
まだ若干悩んでいますが、ちょっと奮発してGF7Wを購入してしばらくはそのまま使う、というのが良いように思えてきました。単焦点については、使っていく中でどうしても欲しくなれば後々追加で買う、という形でも良いような気がします。
ひとまず、店頭でもう一度GF7Wを触ってみることにします。
書込番号:19176198
0点

レンズ内手振れ補正は画質劣化とレンズの大型化、重くなる欠点も有りますからね。
当然値段も加算されるし、故障の元にも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/tamronsp/20150918_721493.html
PL6は17mmF1.8と使っていますが不満なく過ごしてます。
書込番号:19178840
1点

本日、カメラ屋さんにGF7を触りに行った結果、やっぱりどうしても欲しくなり、店員さんにもネット最安値まで割引していただけたので、購入してしまいました!ご相談に乗っていただいた方々、本当にありがとうございました。
早速家でも使ってみましたが、バッチリきれいに撮れて大満足です!ただ照明をを抑えた中で子どもが動き回るとやはり多少ブレてしまうので、早いうちに追加で明るい単焦点レンズも買ってしまいそうです笑
>水溶きカタクリコさん
手ブレ補正が入ると、レンズも大きくなるんですね……。ひとまずキットレンズが軽いので、こちらをメインに使って行こうと思います。
書込番号:19180293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくの十五夜なので、早速購入したGF7でお月さまを見よう見まねで撮ってみましたが、なかなか難しいですね……。黄色くならないし、全体的に粗い感じです。これから精進します!
書込番号:19180306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


購入おめでとうございます。
ところで、レンズプロテクターは買われましたか?
レンズをキズやホコリから保護する役目を果たします。
逆光や夜の光源のあるところだと、余計な光が写り込んだりするデメリットもあるのですが、基本的にはつけた方が安心です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1V5Y
このあたりが人気ですね。
12-32mm用は37mm、望遠レンズの35-100mmは46mmを付けられます。
あと、12-32mmのレンズですが、レンズを繰り出す時に無理に力を入れて回すとリングが壊れてしまう可能性があるので、そこだけは注意です。
書込番号:19180376
2点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。プロテクトフィルター、早速注文しました!うっかり傷とか付けてしまいそうなので、あると安心ですね。
リング壊れやすいんですね……結構雑に扱ってしまいがちなので、気をつけます(・_・;
書込番号:19180849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、追加でご質問させていただければありがたいです。
購入したカメラですが、カバンに入れて持ち運ぶつもりなのですが、そのままカバンに入れるのは良くないのでしょうか……?
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101090041-0T-47-00
こういったインナーボックスに入れたほうが良いのでしょうか?ご助言いただければ幸いです。
書込番号:19180870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます!
私は標準ズームレンズ12-32mmには
オリンパスの自動開閉キャップを付けています。
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
カメラは違いますが
右手親指で電源オン!
左手でレンズを任意の焦点距離に回せばキャップが開き撮影オッケー!
レンズを収納の位置まで回せばキャップが閉まる…
「レンズキャップの取外し」という たかだかひと手間ですがコレがとーっても便利です。私的には37mmのキャップの取外しが小さすぎて結構面倒で(笑)
広角端で多少ケラレが見られますが、そんな事は気にならない程便利に使ってます。
標準ズームレンズはコレを付けているため、レンズプロテクターは付けていません。
望遠レンズにはプロテクターを付けてます。
撮影 楽しんでください!
書込番号:19180886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インナーケースは、私はこれくらいのサイズの蓋の無いタイプを使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005DJIVEK/ref=mp_s_a_1_7?qid=1443396302&sr=1-7&pi=AC_SX110_SY165_QL70&dpPl=1&dpID=41E4ydYFzCL&ref=plSrch
日頃使ってるバッグの中に入れ、財布やスマホ等と共にカメラもズームレンズもポンと入れて!
書込番号:19180901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
ありがとうございます。早速ソフトケース購入しました!これならカバンに入れて使えるので良さそうです。
この自動開閉キャップも値段はしますが便利そうで良いですね!パナソニックでも使えるんですね。ただpanasonic G 20mm F1.7 ASPH.を追加で買おうかと思ってることもあり、そちらがメインになるかもしれないので、今のレンズの使用頻度を見ながら購入しようかと思います!
書込番号:19183788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
去年冬にE-PL6のWズームキットを購入し、動物撮影を中心に行ってきました。
水族館内、また屋外のイルカショーで撮影をしたいと考えています。
イルカショーの際、キットのズームレンズを使用しズームして撮影するとぼやけてしまうのですが、おすすめ(?)の設定など教えていただきたいです。
使用レンズはキットレンズの40-150mmです。
ディズニーランドのショーでは少しですがちゃんと撮れていて、お恥ずかしながら、いろいろいじって試していたら元々の設定がわからなくなってしまって困っています…
詳しい方、同機種を使用している方、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19163157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分、シャッタースピードが足りないのではないですか?
望遠端がF5.6と少し暗いレンズなのでイルカショーとか
屋根があるところで多少暗いシーンでイルカなのでかなり
動きますのでカメラ側をPモードか何かにして
ISO感度をISO1600とか上げた設定でシャッター速度を
稼げる設定にしてみて下さい。
暗いレンズだとその分、光が集められないのでシャッター
速度が多少暗い場面だと稼げなくなるのでカメラ側のISO感度
を上げてあげるとシャッター速度が稼げる様になります。
但し感度の上げすぎはノイズが出てくるので上げすぎない様に。
それと後は、動く被写体は、もし現在は液晶で確認して撮って
おられるならVF3または予算許すのであればVF4などの
外付けファインダーを導入して視認できるようにした方が動き物は
より捉えやすくなると思います。
http://kakaku.com/item/K0000278473/
http://kakaku.com/item/K0000509855/
書込番号:19163218
0点

たきんそんさん、こんにちは。
> イルカショーの際、キットのズームレンズを使用しズームして撮影するとぼやけてしまうのですが
このぼやけてしまったお写真を、ここにアップしていただけたら、一番良いのですが、、、
それが難しいようでしたら、ご自身でお写真をチェックして、ぼやけてしまった原因を見つけてもらえないでしょうか。
ちなみにぼやけてしまう原因として、ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ、この三つが考えられるのですが、、、
・ピンボケなら、イルカ以外の場所にピントが合っている
・手ブレなら、写真全体がブレてボケている
・被写体ブレなら、イルカだけブレてボケている
ので、オススメの設定を見つけるためにも、まずはぼやけてしまう原因を見つけてみてください。
書込番号:19163225
1点

書くの忘れましたが水族館内はかなり暗いのでこちらは
ISO感度を上げないと難しいですね。
書込番号:19163237
0点

>いろいろいじって試していたら元々の設定がわからなくなってしまって困っています
それでは、まず設定を初期化してみましょう。マニュアル(取説)59Pの「カメラを初期値にセットする(リセット/マイセット)」を参照してください。
>イルカショーの際、キットのズームレンズを使用しズームして撮影するとぼやけてしまうのですが、おすすめ(?)の設定など教えていただきたいです
原因としては、ピンボケ・手ブレ・被写体ブレ(被写体が動くスピードにシャッタースピードが追いつかないので起きるブレ)が考えられます。イルカショーは屋外ですよね? それなら、まずピンボケを疑ってください。
ピントを合わせる位置の設定はどうされていますか? 初期状態だとオールターゲット(カメラ任せのオート)だと思いますが、これだと思ったところにピントを合わせてくれるとは限りません。なので、ピンボケになることがあります。
マニュアル35Pの「ピントの位置を自分で決める(AFターゲット選択)」を参照してください。確実なのは1点にピントを合わせるシングルターゲットですが、慣れないうちはグループターゲットでも良いでしょう。
それから、AF(自動ピント合わせ)の方式ですが、初期状態ではS-AF(シングルAF)になっているはずです。もしイルカが水面から顔を出した瞬間からピントを合わせ始めて、ジャンプのピークを捉えたいということなら、シャッターを半押ししている間はピントを合わせ続けてくれるC-AF(コンティニュアスAF)もお試しください。マニュアル55Pの「ピントの合わせ方を設定する(AF方式)」です。
ただ、E-PL6はC-AF(コンティニュアスAF)はあまり得意なカメラではありませんし、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
撮影モードはA(絞り優先)で、絞りは開放(一番小さい数値)をお試しください。屋外なら手ブレ・被写体ぶれはちょっと考えにくいのですが、撮れた写真を見てシャッタースピードが1/250秒を下回るようであれば、ISO感度をオートではなく手動で上げてみてください。
もうひとつの方法は、撮影モードをS(シャッター速度優先)にして1/250〜1/500秒に設定することです。この場合は、ISO感度はオートで構いませんが、上限が1600(初期設定)になっているのを確認してください。
書込番号:19163254
0点

>たきんそんさん
こん**は。
差し支えなければ、望遠レンズで「ぼやけたようになった」写真を投稿(レタッチなどしないで)頂ければ、的確なアドバイスが得られると思いますよ。
たぶん、「ぶれ」てしまっているのだと思います。
カメラって望遠側では特に、手ぶれ補正は過信してはイケマセン。
(1)しっかり構える 参考 http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
(2)望遠側は十分なシャッター速度が必要になります
(3)モードダイヤルを「S」にします(シャッター速度優先オート) →取説26ページ
(4)十分なシャッター速度確保の為に、ISO感度を上げます →取説56ページ
特に40-150mmですと、諸説ありますが、まずは一番望遠側では最低でも 1/300sec以上のシャッター速度を意識しましょう。(慣れないウチは1/500secのほうがいいかも)
シャッター速度を確保する為には、ISO感度を上げる必要があります。
たぶんISO感度はオートになっていると思いますが、上限側を ISO2500〜3200ぐらいまで上げてみましょう。
感度を上げすぎると、撮った写真がざらざら感、ノイズ感が増えるかも知れません
しかし、まずはしっかり撮影出来ることが重要です。
感度を上げ、シャッター速度を上げて撮れるようになったら、次のステップとしてどうやったらキレイに撮れるようになるか考えましょう。
俗に言う「明るい」望遠レンズを買うのも手ですが、結構なお値段になります。
ですので、まずはご自身の撮影スキルを高めるところから始めましょう。
書込番号:19163258
0点

ちょっと難しく書きすぎました(汗)
まずは初期状態に戻して、シーンセレクトAEの「スポーツ」をお試しください。
それから、イルカの動きに合わせてカメラを急いで動かすと手ブレの原因になりますのでご注意を。
書込番号:19163276
0点

たきんそんさん こんばんは
>ズームして撮影するとぼやけてしまうのですが
原因として考えられるのは 動きが早くてピントが来ていないのか シャッタースピードが遅くぶれてしまったのかのどちらかだと思います。
ブレの方は ISO感度を上げ シャッタースピード上げればいいのですが ピントの方は カメラ本体の性能もありますので 対策難しいのですが フォーカスモードAF-Cで 沢山撮ってそのうち何枚か良いのが撮れればいい位の考えで撮影するしか無いと思います。
書込番号:19163288
0点

イルカショーってかなり暗いのか…
書込番号:19163318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たきんそんさん こんばんは。
失敗した写真があると良い回答が得られると思いますが、設定を元に戻す方法は説明書を見られて初期設定にリセットすれば早いと思います。
屋外のイルカショーならば考えられるのはAFが遅いので背景に抜けてピンぼけになっていることだと思いますが、輪っかやつり下げられたボールなどイルカが近づくものにあらかじめピントを合わせておく待ち伏せで撮られてみたら良いと思います。
細かな設定は簡単なのはスポーツモードでしょうが、あなたがISO感度やシャッター速度絞り値などを操作できるのであれば、最低1/500秒程度のシャッター速度が切れるように調整して撮られればいいと思います。
書込番号:19163401
0点

イルカショーといえば、動きが速いものですから、シャッタースピードが遅すぎてブレているのでは無いですか?場面にもよりますが、最低でも1/250以上は欲しいところです。そうなると、どうしても明るさが足りなくなるので、ISOを上げることになります。多分、1600から6400位が丁度よいと思います。
あと、逆光気味になる事が多いと思いますから、状況によって、露出補正をプラスにしてみましょう。
書込番号:19163544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
個別にお返事できず申し訳ありません。
ぶれた写真を、とのことですので4枚ほど貼らせていただきました。
1?3枚目は室内・ショースタジアムでの撮影でぶれたものです。
4枚目の屋外での撮影、普段はこういった形で撮れているので、やはり室内で動くものを撮るのは難しいなと再認識いたしました…。
いずれもキットレンズの40-150mm使用です。
AFについて
1?3枚目の設定に関しては、グループターゲットAF、C-AFに設定して撮影しています。
スポーツモードも何度か試みたのですが、次回もう一度ためしてみようと思います。
書込番号:19163897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1〜3枚目は明らかに被写体ブレしていると思います。EXIF(画像情報)が消えてるのではっきり断言できませんが、屋内のショーのようで、シャッタースピードが遅すぎだと思います。
ISO感度をノイズが許容できる限界まで上げて、少しでもシャッタースピードを稼がないと、AFの設定に関係なくこのような写真が出来てしまいます。
場合によっては明るい(F値の小さい)レンズが必要になるかもしれません。
なお、写真にはEXIFデータがついてるはずですので、失敗した写真は成功した写真とEXIFデータを比較してみると、失敗の原因が分かったり、次回の参考になったりします。
書込番号:19164018
0点

>1〜3枚目は室内・ショースタジアムでの撮影でぶれたものです。
ということであれば、シャッター速度が遅くなってしまったのでぶれたと考えられますので
今回の写真のシャッター速度がいくつだったのかを調べて(EXIF情報に記録されています)
もっと高速なシャッターを使うように設定するといいと思います。
ISO感度オートでしたら、シャッター速度優先オートで1/1000とかに設定するとぶれなくなるように思いますが
暗すぎる場合は、ISO感度も相当上がってしまいますので、画質との兼ね合いでシャッター速度を決めるといいと思います。
書込番号:19164193
0点

>たきんそんさん
私も被写体ぶれかなと思いました。
今後の事を考えても、スポーツモードよりもSモード(シャッター優先オート)を使われた方が良いと思います。
AF設定は C-AFでも良いと思いますが、「AFロック」するのであればS-AFで十分対応可能かもしれません
いわゆる「置きピン」というテクニックです。 イルカがこの位置に来るであろう・・・って場所に
シャッター半押しで予めピントを合わせておき、イルカが来たらシャッター全押しします。
最初は上手くいかないでしょうから何度も練習すれば、タイミングが掴めてきます。
「シャッター半押し」でのピント合わせは、今後様々な撮影で役に立つ基本テクニックですから、ぜひ鍛錬して収得されることをお奨めします。
その上で・・・
1.ISO感度の最大値を許容範囲限界まで上げる → 取説56ページ
デフォルト設定はオートで上限1600かと思いますので、2500または3200 、思い切って6400まで
上げてみて、ご自身の許容範囲であるか確認された方が良いと思います。
2.Sモード(シャッター優先オート)で、1/500sec かそれ以上に
シャッタースピードを上げるには、できるだけ感度を上げる必要があります。
(俗に言う明るいレンズを買うのも手ですが、まだそれを提案する段階では無いと思います)
書込番号:19164231
0点

イルカショー楽しそうで良いですね。うちの県の水族館にはイルカがいないので物足りないです。 さておき、
1枚目は被写体ぶれと、ピントがイルカでなく背景のEって書かれた柱にいっちゃってますね。
ズームレンズのテレ端ではピントが背景に抜けやすいので、スモールスポットAFか、場合によってはMFで置きピンを使うと良いでしょう。
あと皆さんが言われるようにシャッタースピードをあげる必要があります。 ISO上限を10000くらいにして、ISOAUTOで撮れば、普通の手ぶれは無くなりますが、イルカのジャンプなどの速い被写体はISOAUTO任せでなく、シャッタースピードをもっと速くして1/1000位を目安にISOをがっつり上げると良いかもしれません。
場合によっては150mmテレ端(F5.6)でなく、40mmワイド端(F4.0)で撮って後でトリミングすると、ピントガ深くなる、シャッタースピードが上がるなど多少効果があるでしょう。
水族館通いが多いなら、60mmF2.8マクロレンズの導入も検討してみてください。 楽しいですよ〜。
書込番号:19164730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
今まで、NikonのCOOLPIX S6000を使っていたのですが、動くものを撮影したときのブレと、屋内での撮影したものが暗かったり、シャッターを押してから撮れるまでの速度が遅く、不便なため買い替えようと思い、電気屋に行ったのですが、何が良いのかわからず…(;o;)
こちらの商品が一番デザインが気に入り、価格も手頃だったので、こちらにしようか検討中です。
子どもが2歳と、六ヶ月の二人で動き回るので、せれを綺麗にとりたいのですが…運動会なども控えています。
子ども中心に撮影したいと思っているのですが、どーなのでしょうか?
正直、一眼レフを使いこなせるか不安ですが…もし、デジカメも含め他にオススメのカメラがあれば教えていただけると幸せます。
予算は5万円までで考えています。
全くの初心者の質問ですみません…m(__)m
書込番号:19113133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後の事を考えるとお子様の運動会、室内でのお遊戯会、発表会等でも不満なく使えるこちらの機種をお勧めします。
LUMIX DMC-FZ200 http://kakaku.com/item/K0000402689/
ミラーレスに比べると大きく重く、持ち運びには不利ですが使用用途には最適だと思います。
書込番号:19113379
1点

airissa120さん こんにちは
予算にもう1万円追加できるなら、価格.comの最安値が6万円を切ったe-m10が操作のし易さ、ファインダーが付いている事などからお買い得だなぁと思います。
ただ予算が5万円以内と決まっているので、そうなるとpl6がオススメだと思います。(デザインも気に入られているとのことなので)
僕はpl7を使用して3歳と5ヶ月の子供を撮影していますが、タッチシャッターの機能が便利で妻も重宝しています。
書込番号:19113382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

airissa120さん こんにちは。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られ、シャツターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり一瞬見えなくなった瞬間に受光部に記録される、長年培った方式のカメラで現在はキヤノン・ニコン・ペンタックスしか現行品は販売していないと思います。
お考えのカメラはミラーレス一眼と言われるカメラで、コンデジから比較すればセンサーサイズがフォーサーズと大きくなりますので、ある程度は暗いところでも強くなりますが運動会などは微妙かも知れないと思います。
明るい屋外で望遠レンズを使用して走るお子様を液晶画面で追うのはかなりのテクニックが必要なので、大きく重くはなりますがキヤノンやニコンの一眼レフの方が動き回るお子様には適しているとは思いますが、お考えのカメラでも現在お使いのコンデジよりは良く撮れると思いますが、一眼カメラはコンデジと違い撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択できるところが最大のメリットでキット購入が機材購入の終わりではなく始まりだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000011500_J0000014753
書込番号:19113386
2点

airissa120 こんにちは
このカメラでも 今までのカメラより レスポンスよくなると思いますので きびきびと撮影出来ると思います。
でも このカメラに付いている レンズは 暗いレンズの為 シャッタースピードが上げにくく ブレの方は 今までよりはよくなると思いますが 完全には改善できないと重いますので 室内用に明るい単焦点のレンズ追加購入が良いと思います。
後 運動会ですが まだ幼稚園であれば このカメラでも大丈夫だと思いますし 動きが早くなる小学生になるまでは時間が有るので その時考えればいいように思います。
書込番号:19113428
0点

撮れると思いますが……
理解は必要だと思います
書込番号:19113438
0点

すみません書き忘れました
小型高倍率のコンデジは残すのが良いと思います
書込番号:19113449
0点

お店で望遠ズームを付けて触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:19113473
0点

コンパクトでも一眼でも、モード変更
(スポーツモードやシャッター優先)にして
それでもダメなら買い換えが必要かも。
カメラはデザインも重要ですが
ファインダーがある
OM-DEM-10がいいと思います。
書込番号:19113723
0点

お母さんがメインで使われるのでしたら、まだお子さんも小さいのでこのカメラで良いと思いますよ。
子供が小さいうちは一眼レフなどでファインダーを覗いていると子供が警戒したり表情がかたくなったりしますから(笑)
やはり子供に自分の表情を見せる事で、子供の自然な笑顔を引き出せるって効果は大きいと思いますよ♪
父親の僕でもそう感じるのですから、お母さんなら尚更なんじゃないでしょうか。
まぁ…ファインダー付きのカメラでも背面液晶で撮れば同じという意見もあるかもしれませんけどね。
その上で他のかたのアドバイスにもあるような「明るい単焦点レンズ」をおいおい検討されるのが良いかと思います。
それと…COOLPIX S6000は残しておいたほうがいいですよ♪
子供もカメラに慣れてくると手を伸ばしてきたり、2〜3歳ぐらいになると自分でも写真を撮りたくなってきたりしますもの。
我が家のコンデジ(デジカメ?)もヨダレでベチョベチョにされたり・ジョイントマットに投げられたりしましたが、今では3歳児カメラマンが家族の写真を撮るのに大活躍してくれています(笑)
書込番号:19114044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後の事を考えるとお子様の運動会、室内でのお遊戯会、発表会等でも不満なく使えるこちらの機種をお勧めします。
LUMIX DMC-FZ200 http://kakaku.com/item/K0000402689/
ミラーレスに比べると大きく重く、持ち運びには不利ですが使用用途には最適だと思います。
デジプリのこちらもお勧めです。
http://www.digipri.com/photobook/01.php#link_hard
書込番号:19114106
0点

SakanaTarouさん
エリズム^^さん
グリーンビーンスさん
美濃守さん
フェニックスの一輝さん
t0201さん
>貫蔵さん
>写歴40年さん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
>じじかめさん
>ドノーマル・カスタムさん
>ぽん太くんパパさん
皆様、早速の返信ありがとうございますm(__)m
ヤマダ電機で一度相談したところ、
一眼レフはズームがあまり効かないので、
CASIOのハイスピードEXILIM-EX-ZR1600
だとサクサク撮れて、自撮りもでき、ズームも18倍はのでと勧められたのですが、やはり、E-PL6のほうが良いのはいいですよね…?
一眼レフ!って感じのは、綺麗に撮れるのでしょうが、やはりかさばるのと、自分にはそんな技術もないし子育てでなかなか時間もなく、宝の持ち腐れになりそうで…(;o;)
何人かの方に勧めていただいた、om-d e-m10もコンパクトでファインダーがあるとのことで気になりますが、予算がだせるかどうか…
皆様ご丁寧で分かりやすいお返事ありがとうございます\(^o^)/!
書込番号:19114384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉CASIOのハイスピードEXILIM-EX-ZR1600
〉だとサクサク撮れて、自撮りもでき、ズームも18倍はのでと勧められたのですが
そのカメラで、はたして今のカメラの不満点が解消されるのか・・・。
そのヤマダの店員、話しちゃんと聞いてたんでしょうか?
コンデジ系でいくなら、FZ1000かFZ200あたりでないと問題は解決しませんよ。
書込番号:19114436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、一眼が使いにくいという意識をお持ちのようですが、根本的な誤解だと思います。
操作性、撮りやすさ、画質を犠牲にして、カメラを無理やりコンパクトにしたのがコンデジだと思った方が正しい理解です。
最近の高級コンデジあたりで、そこのギャップをなんとか埋めようと頑張っているところです。
書込番号:19114450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフやミラーレスの…
キットズームレンズにおける殆どのズーム倍率が小型高倍率コンデジより低いのは事実だと思います
でも小型高倍率コンデジは室内にはめっちゃ弱いです
カシオの高倍率(と言っても10.7倍ですが)で唯一マシなのはEX100かと思います
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000619821
自分撮り向きに液晶も動きます
…デザインも比較的PLに近いと個人的には思います
…ファインダーを使わないなら良いと思います、が…
ことZR1600は、この件に関して勧める事は吾輩ならしませんね(/ ̄∀ ̄)/
まぁEX100を買うなら吾輩なら
オリンパスのSTYLUS1やSTYLUS1Sを買いますけどね(^皿^)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000710720
↑STYLUS1S
…ただ、自分撮り用に液晶は動きません
書込番号:19114473
0点

PL6とキットレンズでも工夫すれば撮れなくはないと思いますが、レンズに凝ったりしないのであれば最初から明るいレンズ搭載のコンデジの方がいいかもしれません。
本命FZ300かな、望遠を欲張らなければソニーRX100M3、パナLX100、キャノンG7Xも明るいレンズです。
でも6万〜8万くらいですね。
5万以内だと、、24-300mmF2.8のスタイラス1が無難かな?
http://kakaku.com/item/K0000710720/
1/1.7インチセンサーで普通のコンデジよりは若干暗所に強くなってると思います。
PL6のキットレンズでもでも室内撮りは照明を明るくして、フラッシュ使用ですれば追加予算なしでブレない写真が撮れると思います。
書込番号:19114561
0点

運動会では慣れれば失敗が少なくなる一眼レフと
相当練習しても失敗するミラーレスと同じ金額なら
どちらがいいか。
でも、日常の持ち運びとなると
ミラーレスに分があるね。
一眼レフはKissX7+レンズEF-S24mm F2.8 STM
が限界の小ささですね。
これでダメなら日常不可。
書込番号:19115936
0点

>5万以内だと、、24-300mmF2.8のスタイラス1が無難かな?
STYLUS 1は28-300ですね。
書込番号:19115956
1点

じじかめさん
あらっ(^_^;)ヾ ご指摘ありがとうございます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/1s/index.html
キャノンG7Xも 51500で、もうすぐ射程圏内ですね。
http://kakaku.com/item/K0000693652/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19120064
0点

運動会って結局ムービーを回すことが多いので運動会を中心に考えるよりは普段使いの勝手の良さを考えたほうがよいと思います
ミラーレスは小さく軽い
やっぱりこれは使用頻度も増えますし使う機会も多いと思いますよ
書込番号:19123504
0点

まとめてのお返事で申し訳ありません…
子どもがが小さく、なかなか時間がなく(;o;)
たくさんのご意見ありがとうございますm(__)m
ほんとにカメラの全くの初心者なので、専門用語もよくわからず…(^_^;)
これから勉強をかね、お値段安めのPL6か、ファインダー付きでコンパクトなem10でもう少し検討してみようと思います!
本当にたくさんのご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19123627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
初めまして。
最近E-PL6を購入し、同時にEye-Fiも購入し使用しています。
iPhoneへの転送です。
最初は「写真」の方に転送されていましたが、最近「カメラ」の方に転送されたり「写真」の方に転送されたりとバラバラです。
私はいつもPENで撮影したものをカメラロールに保存して、Eye-Fi内にある写真は削除しているのですが、これが「カメラ」フォルダだと削除ボタンが無く困っています。
質問は下記です。
・「カメラ」フォルダと「写真」フォルダの違いは何か?
・またその振り分けの基準は何か?
・設定で好きに変えられるのか?
・「カメラ」フォルダのデータを削除するにはどうしたら良いか?
宜しくお願いします。
書込番号:19073304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは難しい質問ですね…。
iphoneの口コミで聞いたほうがわかる方いそうな気がしますよ
書込番号:19123565
0点

Iphoneじゃなくてeyefiの口コミで聞いたほうが良いのかも!
両方に詳しい方がいるかも知れないので。
このようは場合はマルチができないのがつらいところですね…。
書込番号:19123572
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
私は初心者でなにもわかりません。
レンズを取り付けたが、画面上は真っ暗です。
蓋ははずしており、電源ボタンは緑点灯しています。
詳しいかた教えてもらえないでしょうか
書込番号:19044448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
もしかして、レンズが、引っ込んだ状態ではないでしょうか。
レンズの横のボタンを押しながら回していくと、レンズの前面が、前に出て、撮影できる状態になると思います。
書込番号:19044455
0点

ありがとうございます。
解決できました。
原因は、しっかりとはまっていませんでした。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:19044504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事解決してよかったですね。エンジョイ・E-PL6!
書込番号:19045230
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
初心者ですがよろしくお願いします。
このカメラは動画撮影には適していますでしょうか?撮影可能時間はどれほどのものなのでしょうか?
LUMIXのdmc-gm1sいうカメラとも悩んでいるのですが、どっちにしようか決められずにいます。
撮った動画はスマホで再生しようと思っていますが、wifiが付属されてないということで,sdカードにwifiが付属されているものを購入しようとおもっています。
また、他にオススメのカメラがあれば教えてください。値段も同じぐらいので。
写真と動画撮影でしたら、動画のが頻繁に撮ることになると思います。
週に何度かスポーツをしているので、そのときにも使いたいとおもっています。
書込番号:19025756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画が多いのでしたらソニーかパナの方が何かと便利な気がします。
動画が主体なら確実にビデオカメラの方が圧倒的に有利だと思います。
1回の連続撮影時間はHPの仕様表に書いてあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec.html
FAQもご参考に
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005214-1
大容量メモリーカードでも1回の連続撮影時間は変わらないので、
長時間撮影の場合は、何回も撮影→停止を繰り返す事になります。
書込番号:19025850
2点

適していると言うより
何を望んで撮るか、また撮り方次第ではないでいしょうか?
ただ単に記録として残すのであればビデオカメラの方が使いやすいかと
映画やドラマなど1シーンを短く撮って後で編集して作品に仕上げるのであれば良いかもね。
この手のレンズが交換できるカメラの動画は操作性がよくありませんからね…
書込番号:19025918
1点

こんばんわ。
動画を撮られるのでしたらm4/3ではオリンパスよりパナソニックの方がいいと思います。
GM1(GM1s)もいいですが、メーカーではダブルズームの設定が無いので(キタムラにはあるらしいですが)
パナソニックGF7ダブルズームキットをお勧めします。
E-PL6よりボディもコンパクトですし、望遠ズームがE-PL6のものよりコンパクトです。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
もう少し大きくてお値段も上がってしまいますが、パナソニックG7高倍率ズームキットは4K動画も撮れえま
すし、レンズ1本で換算28mm〜280mmをカバーしてますしカメラ事態の操作性も良くて使いやすいと思います。
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
書込番号:19025924
1点

Wi-FiはSDカードではなく本体に付いてたほうがスマホとの連携がよく余分な出費がありません。動画はパナソニックの方がよろしいかと。
でオススメはダブルズームキットのGF6か、GF7が良いと思います。
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000007618_J0000014570&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19026157
0点

う〜ん、一眼カメラを動画で使うのは、ビデオカメラより制約がありますよ。
PL6だと、
連続録画時間30分以下
少し暗いとC−AFが良く外れる、外れてしばらく戻ってこない。
録画開始してから輝度レベル調整とかできない
手ぶれ補正オンだとコンニャクが出やすい
確認してないけど、フレームレート 30Pまでで60Pは非搭載。
等々があるので、動画はオマケ機能程度に考えておいた方が良いです。
書込番号:19026335
0点

・高速シャッター(1/500秒超が目安)が必要なスポーツか否か(具体的なスポーツ名が気になります)
・望遠レンズは必要か
この二つが知りたいです。
どちらかでも当てはまりそうなら、価格が上がっても最初からG6Wにした方が後悔しないと思います。
書込番号:19026512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





