OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット のクチコミ掲示板

(1634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

白い帯が入る

2017/12/19 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

スレ主 take-gさん
クチコミ投稿数:3件
当機種

写真のように、下部に白い帯が入るのです。
入らないときもあるのですが、何が原因なのでしょうか??
ご教授お願いします<m(__)m>

書込番号:21444975

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 19:39(1年以上前)

>take-gさん
センサーのUVカットフィルターが剥がれかかったり変質していたりしないでしょうか。
レンズを外してセンサーをルーペなどで良く確認ください。
もしそれで分からなけば、私としてはメーカに診断・修理しても売らうという事しか現段階では言えます。

書込番号:21445016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/12/19 19:44(1年以上前)

シャッターが閉まりきってない雰囲気です
めーかーでの点検が必要です

書込番号:21445022

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/19 19:53(1年以上前)

take-gさん こんにちは

白い部分を見ると ぶれているように見えるので シャッターが完全に閉じ切らない状態か 開いてしまったため光が多く当たり白くなったように見えますが 

この部分は自分では対応できないと思いますので 早めにメーカーやお店で対応してもらうのがいいと思います。

書込番号:21445046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 19:56(1年以上前)

皆さま
やはり、シャッターユニットの問題ですかね・・・
私の意見が間違っていたらお詫びします。

書込番号:21445057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/19 20:01(1年以上前)

>take-gさん

フォーカルプレーンシャッターの先幕が露光終了時にバウンドしているのでしょう。それで画面下方が2回露光されているのです。

メーカーに点検に出す必要がありますね。

書込番号:21445072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/19 20:31(1年以上前)

>take-gさん

皆 修理出せ〜 との事ですが、シャッターユニットの修理は14000円前後なので、少し高くつくけどあきらめてこれを機に新しい機種に買い替えましょう。 (PL5/6 本体の中古って手もありますが・・・何とかとカメラは新しいのが良いです,)

書込番号:21445144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/12/19 21:47(1年以上前)

>take-gさん

すみません、書き間違いです。

誤)先幕が露光終了時にバウンド
正)後幕が露光終了時にバウンド

おそらくシャッター後幕がバウンドして画面下部が一瞬開き、そこが二重露光にになっているのでしょう。

書込番号:21445399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/19 23:02(1年以上前)

>take-gさん

低速シャッターで起きない
高速シャッターで起きる
ので有れば
シャッターユニットの不良で
露光ムラです。

書込番号:21445656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/20 03:07(1年以上前)

take-gさん
メーカーに、電話!


書込番号:21446061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 07:52(1年以上前)

>take-gさん

一瞬、そこだけ霜が降りているように見えました。

酷い症状ですね。
症状が出たり出なかったりというのも不安定。
素人判断ではどうにもなりません。
メーカに見てもらうしかないですね。

それにしても発売から4年、壊れるには早過ぎる。この際、他のメーカに乗り換えるのも一案かも。

書込番号:21446226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/20 09:03(1年以上前)

メーカーに画像を送って相談すれば?
EPLシリーズも以前程は安売りしなくなったし
フォトパス入会も含めて一万円位で済むなら、俺なら治す。
オリンパスサポートって意外とそこら辺融通が効く。

書込番号:21446339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 プロジェクターについて至急求む&#128583;♀

2017/08/06 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

プロジェクターって最大で何メートルまで画像を写せるでしょうか?初心者で何もわからないのですが申し訳ありません。プロジェクターのズームを使った時、スクリーンを使った時、ただの白い壁を使った時、プロジェクターの距離を変えた時などどんな方法でもかまいません。
用途としては、子どもに、生き物の本当の大きさを見せてあげたいのです、、、。図鑑では実感できないくじらはこんなに大きいんだっていう体感などをかんがえてます。よろしくお願いします。

書込番号:21097983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/08/06 20:53(1年以上前)

昼間ですか、夜ですか?

書込番号:21098038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2017/08/06 20:55(1年以上前)

昼です。保育室や遊戯室で使えたらと思います。
電気を消してカーテンを締めれば結構暗くなります。
お返事ありがとうございます&#128583;♀&#128583;♀教えていただけたら幸いです。

書込番号:21098041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/08/06 21:21(1年以上前)

なんで、カメラの板で質問??
プロジェクターの処で質問するのがいいんじゃない??

それと、カタログにどこまで大きく映せるか書いてあるんじゃないかな??

書込番号:21098102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/08/06 21:25(1年以上前)

こんばんは。

一口にプロジェクターと言っても、各社がいろいろな性能の機種を出しています。一般的には価格が高いほど投光量が大きく、遠方まで明るく投影できます。
http://kakaku.com/pc/projector/

なお、PCとの接続端子にはミニD-Sub15pin、RCA、S端子、HDMIなどの種類がありますので、PC側とプロジェクター側との端子の確認が必要になります。

最大で何メートルまで写せるかというお尋ねですが、仮にスクリーンサイズが100型(幅221p×高さ125p)一杯に投影したい場合、投射距離は310cm〜460cm前後を確保しておけば大丈夫だと思います。こちらが参考になるかと。
http://goodhometheater.net/478.html

私はフィルム時代にプロジェクターを使っていましたが、デジタル時代になってからは使っていません。でも、概ねこんな感じのはずです。厚手のカーテンを完全に締め切った場合はかなり投射効率が良いはずです。

なお、ただの白い壁よりは、光の反射率が良い専用スクリーンのほうが輝度が高く良い結果が得られます。

書込番号:21098112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2017/08/06 21:29(1年以上前)

すいません。機械が苦手なもので、そのまま投稿できる画面にそのまましてしまいました。
調べました。機種によってさまざまで、ズームを使ったりスクリーンではなく壁を使ったりいろいろな方法でできることも分かりました。その上で、できる機能全てを使っての最大は分からなかったので質問させていただきました。

書込番号:21098123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/06 21:30(1年以上前)

どぼんどぼんどさん こんにちは

どこまで大きく出来るかの以前に どの位の大きさのスクリーンが使えるのでしょうか?

書込番号:21098128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2017/08/06 21:38(1年以上前)

丁寧に教えてくださってありがとうございます。
他の方にご指摘いただいたようにカメラ板だったそうで、それにもかかわらずに対応していただいてありがとうございます&#128546;URLまで貼っていただいて参考になりました&#128583;♀&#128583;♀

書込番号:21098149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2017/08/06 21:40(1年以上前)

大きさ重視ですので、最悪、スクリーンなしで壁を使おうかと思っています。
壁を使えるなら廊下でも写せるので結構な距離を
取ることができると思います。
具体的な数値は、施設によって違うのでお答えできませんが、申し訳ありません。

書込番号:21098158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2017/08/06 22:16(1年以上前)

(スレ違いながら)
昼間のプロジェクターの最大の問題が【黒】を出しにくいこと、です。

※マニアレベルではなく、もっと低レベルの問題


これは、プロジェクターの問題というよりも、【遮光カーテン】(や雨戸)で暗くできるかどうかが、ほぼ全てです。

※大手の学習塾では、結構有効に小型プロジェクターを活用しているところがありますので、可能であれば見学させてもらっては?

数分あればかなりの情報収集ができるでしょう。


さて、
真っ暗なところで200型が余裕なプロジェクターでも、遮光が悪いと40型まで小さくしても何が映っているのかよくわかないこともあります。

感じとしては、プロジェクターによる水彩画を、光という水で薄められて消えかかっている状態を想像してみてください。


また、入力端子が要注意で、【HDMI】は必須、
DVDプレーヤーとかまだ動くVHSがあれば、【赤白黄色のAV端子】が必須で、これら端子は買うときに確認できます。

さらに、パソコン重視のプロジェクターは動画再生に向かない場合もありますので注意してください。
(具体的には、目の疲れが酷くなる)


安くてそこそこ明るくて、動画も不得意ほどではないものとして、カシオの小型プロジェクターはよく使われています。

※数万円は必須です。安くて暗いものを買うなら、謎メーカーの液晶テレビのほうが遥かに実用的です。
(遮光カーテンもマトモに買うとプロジェクターより高くなるので工夫してください)

なお、大抵は高熱が出ますし、プロジェクターを除きこむ園児が必ずいるので、安全面には注意してください。


あと、取扱いですね。他の保育士と一緒に店で操作を確認するほうがよいでしょうし、
ハロゲンランプを使うものは電球交換が安全で簡単なものがよいでしょう。

※冷却が終わったあとに勝手に主電源が切れるタイプでないと、球切れどころか、ホコリがたまってくると火災の危険性が冗談ではなくなります。


というわけで、設置の問題さえなければ、液晶テレビのほうが遥かに簡単に使えます。

・やけど対策
・冷却終了の完全徹底(発火防止)
・投射レンズの覗きこみ対策

以上の最低限三点を徹底できないなら、絶対にやめておくほうがよいかと。

書込番号:21098267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/06 22:23(1年以上前)

こんばんは
ホーム > パソコン > プロジェクタ > EPSON(エプソン) > EB-W420

EPSON(エプソン) EB-W420(アスペクト比16:10)の場合
機種によって投写距離は変わります。
                 投写距離
スクリーンサイズ      最短  最長
60型 133cm×75cm 172cm 208cm
80型 177×100   231 278
100型 221×125     289 348
120型 266×149  348 418
150型 332×187  435 523
200型 443×249  582 699
300型 664×374  874 1049
になっていて60〜300インチまでの大きさを推奨。
100インチのスクリーンに投写する場合のプロジェクターの位置は
スクリーンから289cm〜348cmの間にすれば画面いっぱいに写せるということです。
距離が348cmのときは最大100インチまでの大きさに写せるということです。
きれいに写すにはキクチ等のスクリーンを使って、真っ暗にしたほうがよいです。

書込番号:21098283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/06 23:16(1年以上前)

どぼんどぼんどさん 返信ありがとうございます

>具体的な数値は、施設によって違うのでお答えできませんが、申し訳ありません。

業務用であれば シンデレラ城などで行っている プロジェクションマッピングでもプロジェクター使っていますし 自分の写真クラブで使っている 畳2畳ほどに拡大できる小型の物もあるので まずは投影する大きさを決めてから プロジェクター選ぶのが良いように思います。

書込番号:21098398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/07 10:47(1年以上前)

どぼんどぼんどさん
投影する所は?!

書込番号:21099194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 撮った写真の保存方法

2016/09/25 08:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット

スレ主 yuuuuunaさん
クチコミ投稿数:16件

どの製品に質問したらいいかわからないので
ここに失礼します。

前回のスレでも書かせていただきましたが
カメラを買って一年になります。

買った時にFlashAirを一緒に買い、
今までずっと消しては撮り、、、の繰り返しでした。
そしたらもう容量がなくなってきて
どうにかしないと となり質問させていただきます。

SDカードの写真はどこにどう保存すればいいのでしょうか?
今まで一応パソコンに移してみたものの
そこから進んでいません。
(パソコンの画像欄の所に入っています)

パソコンがあまり得意ではありません、、

よろしくお願いします、、、!

書込番号:20235689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/09/25 08:39(1年以上前)

容量がないのはスマホでしょうか?それともFlashAirの方でしょうか。

いずれにしても、画像はパソコンに保存しておけば大丈夫ですよ。
可能なら外付けハードディスクを購入して、そちらに保存しておくのが望ましいです。

書込番号:20235710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/09/25 08:46(1年以上前)

 簡単なのは外付けのHDDかな。クラウドで保存という選択肢もありますが、PCが苦手なら、PCにコードつなぐだけの外付けHDDをお勧めします。できれば複数購入で、同じデータを複数保存すれば、万一のトラブル回避に役立ちます。

書込番号:20235722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/25 08:49(1年以上前)

>yuuuuunaさん

スマホの環境でしたら、NASにデータを保存するのもありかと思います。
PCで閲覧する場合は、NASから読み込んで使うといいと思います。

NASもいずれ容量がパンクするので、定期的に外付けHDDにバックアップするとかBDに焼いて保存するかが必要になります。

書込番号:20235727

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/09/25 09:00(1年以上前)

SDカードには通常、一時的データを保存する場所と考えたほうがよろしいかと。
外的要因などでいつデータが破損するかわかりません。

形あるものはいずれ壊れますから
PCを使ってなら本体より
外付けのハードディスクやブルーレイなどの複数の記憶装置に
保存するのが一般的かと思います。

保存する際は、取り込む際、記憶する装置を指定しファイルを作って取り込めば簡単かと。
PCの操作が苦手なら、PCの基本操作を教えてくれる教室などを受講するとよろしいかと。


書込番号:20235754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/25 09:13(1年以上前)

使ってるパソコンは、ブルーレイを扱えるかな?
扱えればブルーレイに、DVDしか扱えなければDVDに「コピー」ってのが良いと思うよ、ちょっと大変だけどね
これは、パソコンが壊れたときや買い換えるときに、せっかく撮った写真がなくなってしまわないよーにするため

パソコンの方もそのまま残しておけば、見たいときにすぐ見れるし、そう頻繁に見ないようならば消してしまってもいいと思うな

書込番号:20235790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/25 09:25(1年以上前)

過去の撮影ペースから、
何GB/月、何GB/年くらい増えそうかわかりますか?

これからは「撮影年月日」でフォルダを作成してそこにコピーすることを
お勧めします。

過去のものは日付が一緒になっているので「Part-I」フォルダを作成して
そこにコピーするのも一案です。

パソコンが壊れることもあるので、もう一か所に保存できると安心です。
外付けHDDやDVDやブルーレイに書き込むのも一案です。

# ファイル名は09999に達すると一巡するカメラ(設定)が多いような。。。

書込番号:20235831

ナイスクチコミ!2


きおみさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/25 09:28(1年以上前)

正しいかはわかりませんが、HDDレコーダーに入れてます。テレビですぐ見られるし、便利です。うちにはパソコンがありません。

書込番号:20235836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/25 09:40(1年以上前)

yuuuuunaさん こんにちは

>今まで一応パソコンに移してみたものの

パソコンの中だと パソコンが壊れた時 撮影データーも一緒に飛んでしまい助ける事が出来ない場合が多いので 最低でも外付けのハードディスクに保存しておいた方が良いと思います。

でも本当は 外付けのハードディスク1つでは このハードディスクが壊れた時が心配なので ハードディスクが2基装備された ハードディスクを購入し ミラーリングと言う2つのハードディスクに同じデータをコピーできる方法で 保管するのが安心だと思います。

でも これでも完全では無い為 人によっては もう一つハードディスクに保存したり ブルーレイに保存するなど いろいろ工夫されているようです。

書込番号:20235860

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/25 09:42(1年以上前)

>SDカードの写真はどこにどう保存すればいいのでしょうか?

どこに保存してもいいとは思いますが
パソコンをお持ちでしたら、パソコンに保存するのが一般的です。

ただ、パソコンの内蔵HDDの容量が少ない場合もありますので
外付けHDDを購入し、それをパソコンに接続して
パソコンに保存する際に、その外付けHDDに保存されるように保存先を指定するといいと思います。

ただ、1か所にしか保存しない状態だと、
例えばパソコンが壊れた時はパソコンの中の写真も壊れてしまう可能性がありますので
同時に2か所に自動で保存してくれるRAID機能付きの外付けHDDを購入するといいと思います。
(ただし、少し高価になります。)

LinkStation LS220D0402C
http://kakaku.com/item/K0000782031/
こちらはNASとよばれるものなので、設定さえすんでしまえば
パソコンを起動しなくても、ネットワークに参加している機器から保存も可能です。
ただ、ネットワーク設定等が最初に必要になります。

HDS2-UTX4.0
http://kakaku.com/item/K0000756110/
こちらはパソコンが起動していないと保存や読み出しは無理ですが
そのかわり、パソコンにつなぐだけで、特に設定の必要なしで使えるというメリットがあります。


書込番号:20235865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/25 09:42(1年以上前)

HDDがコストパフォーマンスで優位ですが壊れることがあるのとバックアップなどに時間がかかるのが難点です。
そこでSSDなどのフラッシュメモリも併用しながら保存するのが合理的です、圧倒的に読み書きが早いですからね。

書込番号:20235866

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/09/25 10:01(1年以上前)

yuuuuunaさん

テレビの録画用のHDDレコーダーにも保存出来ますよ。
そこからブルーレイやDVDにコピーも出来ます。
パソコンは不用です^^

書込番号:20235915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3666件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/25 10:26(1年以上前)

プリントしたら削除。保存はしない。断捨離が重要。

後生大事に残しておいてもデジタルゴミになるだけ。
動画はとくにそう。
どうせ見返さないし、自分が死んだときに家族に迷惑かける。

って考え方もある。

書込番号:20235995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/09/25 10:54(1年以上前)

SDカードは削除しながら撮影して
いると、たまにSDカードがクラッシュ
してカード内のデータが全部消える
可能性があります(自分はデータ消えました)。
可能であれば全データをパソコンに移動
させて適度にSDカードをフォーマット
(カメラで初期化)することを
オススメします。

ご質問とは違いますが、気になったので
書いておきます。

書込番号:20236079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/25 11:04(1年以上前)

その程度の量であればPCと大容量のSDカードかUSBメモリーのダブル
もう少し多くなればPCと外付けHDD(2.5インチの物ならUSBケーブル1本つなぐだけ)
500Gでもちょっと容量の大きなSDより安価かも


書込番号:20236110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/25 11:13(1年以上前)

>yuuuuunaさん
外付けハードディスク2つに同じものを保存します。こうすると片方が壊れてももう片方がバックアップになります。

さらにGoogle フォトにアップ(無料)しておけば、ハードディスクが二つとも壊れてしまっても、画像が残りますのでオススメです。
http://camera10.me/blog/tips/photo-service/google-photo

書込番号:20236149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/25 11:14(1年以上前)

メデイアの特性というのがあるので、それを理解しないとたぶん何言ってるのかがわからない。

【HDD】
パソコンに入っているハードディスクのことです。
USBで接続して外付けHDDというのがあります。
中はアルミに磁性体を塗った円盤がくるくる回ってます。
それをヘッドというアームが動いて、データを書き込んだり消したりします。
動く部分が多いので、また、衝撃にも弱いので、故障はします。
自動車のカーナビは以前はHDDが搭載されてましたが、そもそも振動に弱いので、いまはフラッシュメモリに置き換わってます。
HDDは壊れるものです。
値段が安い。

【フラッシュメモリ】
SD系カードでも、SSDでも、NAND型フラッシュメモリなので、性質は同じと考えて良いです。
電気信号を帯電して覚えます。
新品を使った場合、メーカーの仕様では10年〜数十年、記憶しているそうです。
値段が高い。

【ブルーレイ/DVD】
ビデオとか保存するのに使いますね。
CDが大容量になったもの。
これも劣化します。
だいたい10年。RWで20年くらいだったかな。
そもそもアクリルの板を張り合わせている接着剤が劣化して
剥がれてくるとかといった現象もあるそうです。
値段が安い。

ブルーレイにしろ、メモリにしろ
どれに保存しても、5年とか10年後くらいには別のメデイアに移し直さないといけない手間がかかることをご留意ください。

【NAS】
2台のHDDにデータを書き込み時に自動でコピーしてくれるNASというのがあります。
常に2台のHDDに同じものを書き込むので、一台が壊れても、データは助かります。
NASの設定はRaid1が設定できるものを選択してください。
数万円かかります。

一番いいのは、外付けHDDにデータを退避させて、バックアップソフトでバックアップ取るのがいいのかな。

書込番号:20236153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuuuuunaさん
クチコミ投稿数:16件

2016/09/25 11:16(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
容量がないのはSDカードです。

外付けHDDよく聞くのですが
どういったものかよくわかっておらず、、、

FlashAirからパソコンにうつして
それから安価のSDに移すことは簡単でしょうか?

パソコンはBlu-ray対応です。
Blu-ray等のディスクに移すこともできるのでしょうか?


質問多くてすみません、、、。

書込番号:20236164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/25 11:30(1年以上前)

http://kakaku.com/pc/external-hdd/guide_0538/
外付けハードデイスク(外付けHDD (hard disk drive))に関してはこのリンク先をご参照ください。

とにかくバックアップを取っておくことが重要です。
ハードディスクもパソコンもSDカードもFlashAirもそのうち壊れますので、少なくとも2カ所に写真を保存するのが基本です。

あと、現在ではインターネットを使ってウェブ上に保存するのもほぼ標準になっています。
こうすると、ネットに繋がっていればどこからでも写真にアクセスできますし、ご自分のパソコン、ハードディスクが全ていっぺんに壊れるような非常事態(例:地震、水害、火事など)になっても写真が残っていることになります。

グーグルフォトなら無料(その代わり画像の大きさが1600万画素までになります。それを超えるものは自動的に1600万画素になります)ですので、いいと思いますよ。

書込番号:20236212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/09/25 11:34(1年以上前)

>yuuuuunaさん
パソコンに移してパソコンで画像が見られる状態なら、SD内の画像は消して過去画像確認はパソコンでというのが一般的ですね。
その際にパソコンが壊れたときの保険として外付けHDDやUSBメモリーなどを使うことになります。
もちろんブルーレイでもいいのですが、容量的には25GB程度なので、お使いのSDが16GB程度なら十分かもしれませんね。

外付けHDDについてですが、例えば1TBでしたら大雑把に言いますと32GBのSDカード300枚以上の写真が保存できるものと考えて下さい。
バックアップ媒体は外付けHDDに拘る必要は無いと思いますので、ブルーレイでもUSBメモリーでもSDカードでもいいと思いますが、容量に注意して下さい。

写真のトータルの保存容量にもよりますが、おそらく64GBもあれば足りると思いますので、お手軽な所でUSBメモリーにバックアップを取るというのは駄目でしょうか。
パソコンも苦手なのは最初はみなさん同じですので、これを機会にファイルの保存くらいはできるようになるといいかもしれませんよ。

今お使いのSDに写真を残したまま使い続けるというのは現実的ではありません。

書込番号:20236220

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2016/09/25 11:48(1年以上前)

こんにちは。

外付けHDDは、実際に家電量販店等に行って見てこられたほうが納得いくかも。
容量は大きいものに越したことはありませんが、ご自身で出せる範囲のお金で検討されたほうが確実です。
以前に比べて安くはなりましたが、それでも限度というものは出てくるでしょうから。

メーカーはI/O DATAやBUFFALO等、その道で名が通ったメーカーものでないと信用できません。
せっかく保存したデーターが台無しになる可能性が大きくなりますから。
とはいうもののHDDも消耗品ですから100%保証できるものではなく、本当に壊れたりしてまずいものならバックアップ体制としてもうひとつ同じものとか、Blu-ray等にダブルで保存しておくのがひとつの手段と言えそうです。

SDも安価なものとありますが同様で、ホームセンターやスーパーなどで安く売られて名が知られていないメーカーのものは、あまりデーター保存は信用できず適さないかも。

自分はスマートフォンやタブレット等のMicroSDにも保存していますが、少々高くても名が通ったメーカーもの(SUN DISK)を使っています。

PCから転送は可能です。

書込番号:20236270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ122

返信19

お気に入りに追加

標準

画質モードがわかりません

2016/09/23 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット

スレ主 yuuuuunaさん
クチコミ投稿数:16件

タイトルのままなのですが、、、、
買って1年ですが触ったことがありませんでした。
何をやってたんだ、、、という話になりますが。

取説を見てもホームページをみても
難しい言葉でよくわかりません、、

RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
簡単な言葉で説明お願いしたいです。

ずっとLNで撮影していました。
何で撮影するのがいいのでしょうか??

書込番号:20229600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2016/09/23 12:16(1年以上前)

RAW……生データ弄る時に有利
LF ……ラージ(大きなサイズ)ファイン綺麗優先
LN……ラージ ノーマル(圧縮して、小さなデータで収めてる)
MN……ミディアム ノーマル
SN……スモール ノーマル

だと思います(`・ω・´)キリッ

書込番号:20229630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/23 12:30(1年以上前)

LNでもいいですが、LFにしておけば一番画質がいいわけで、後悔しないと思います。

また RAWから現像する手間を厭わなければ RAW (+ LF)で撮るのがいいと思います。
でもRAWから現像するっていうのが意味不明な場合はLFだけでいいと思います。

書込番号:20229676

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/23 13:10(1年以上前)

RAWだと現象処理が必要になるので、まずはjpegで良いと思いますよ。

RAW現象にチャレンジするならRAW+jpegが良いと思います。
ただ撮影枚数が減るのでメモリーの容量は32GBとかがオススメ。

jpegならLFが良いと思いますね。

書込番号:20229828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/09/23 13:29(1年以上前)

>RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?

デジタルでは入ってきた光を現像して写真として見れるようにします

RAWで保存するということはあとで現像する必要があります、あとでそのような処理をしないで
写真としてみたい人は必要ないです、パソコンで細かい設定をして自分のイメージする写真に
したい人はRAWで撮影しています

LF LN MN SN  の最初のL・M・Sは写真にしたときの大きさです、説明書を見ると
それぞれピクセル数が書いてあると思います、大きく残したものはいくらでも小さい
写真が出来ますが、M・Sなど小さいサイズで保存するとLと同じサイズの大きさの
写真にはなりません、撮った写真を飛ばして携帯で見るだけなら十分ですが。

後ろのF・Nは圧縮率といってメモリーに保存するときの大きさで圧縮率が大きいと
サイズが小さくなるのでメモリーに残す写真を多くすることが出来ますが画質は悪くなります
Fは圧縮率が低いのできれいな写真、Nは画質が少し悪いと考えてよいと思います

撮影枚数に余裕があるなら「LF」で撮影したほうが良いと思います、後で小さく出来ますが
大きくは出来ないので余裕があるなら大きいほうがよいのは間違いありません。

SNSに上げるだけなど目的がはっきりして後処理が面倒なら目的にあったサイズでよいでしょう。








書込番号:20229867

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/09/23 15:04(1年以上前)

>yuuuuunaさん
なるべく簡単なことばで書くとすると、RAWとそれ以外のファイル形式が違います。
RAWはデータファイル、他はJPEG形式の画像ファイルというかんじです。
本体ではどちらも画像として見ることができるかもしれませんが、
PCだとソフトによってはRAWを画像として表示できない場合があります。

撮り方としては、RAWのみ・RAW+JPEG・JPEGのみの3種類で撮れると思いますが、
『RAW現像』という言葉を聞いたこと・やったことなければ、JPEGのみでよいかと思います。
画質は、LF > LN > MN > SN の順で画素数・JPEG圧縮の影響の受けにくさが変化していますので、
バッテリー数本分を一気に撮るような撮り方だったり極端にSDカードの容量が小さいわけでなければ
とりあえずは最も高画素・低圧縮率のLFに設定しておけばよいかと思います。
それでも、これまでLNで撮っていて、これ以上の画質を必要としない・なったことがないのなら、
そのままの設定でもよいのかもしれません。

書込番号:20230056

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/23 18:56(1年以上前)

LF ○○シェフ監修の特上国産松茸幕の内弁当。
LN 上国産松茸幕の内弁当。
MN 松茸入り幕の内弁当。
SN 松茸風幕の内弁当。
RAW 調理前の食材。

ちなみに…RAW現像 食材を使った調理。LF〜SN…チャーハンだって作れます。

書込番号:20230641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/23 19:04(1年以上前)

ちなみに…撮影モード。
P シェフにおまかせ(露出補正やシフトというテーブル調味料で微調整はできます)
A 味付けや見た目の濃い・薄いは自分で調理。
S ことこと似たりさっと湯通しなど、調理時間は自分で決めてね。
M 自分好みで自由にどうぞ。

アートフィルター ○○の素もありますよ。

書込番号:20230671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/23 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

おすすめはRAW+LSF

SFの出し方 メニュー歯車G画質設定

もう一個下の所でL・SFにします

1024X768 99KB ・・・昔はこれで十分と思ってたんだけどね〜・・・

あ゛〜・・・・ 全員「LF」ってどうゆうことよ?
JPEGの最高画質は「LF」でなくて、「L・SF」です。(PL3からそうでした)

 ・・・取説確認したら、初期状態だと候補にSFが無いのですね〜。あらら(^_^;)ヾ
とすると、「L・SF」に設定してない人もいるのかな?

RAW:意味は未加工の生肉 画像の原本です。  無料のオリンパスビュワーって編集ソフトが同梱されてます(最新版のDLがあすすめです)
JPEG: 一般に流通してる画像形式 (JPEGって団体の画像圧縮方式が勝ち残りました。)

後で、写真の加工もするなら JPEG+RAWが おすすめです。

以下JPEGの話だけど
画像の大きさ L ラージ/ Mミディアム /Sスモール
L ラージは 4608x3456
M/Sは、メニュー・歯車G「ピクセルサイズ」で、ユーザーが大きさを決められます

圧縮率 SFスーパーファイン(すごく美しい)、 Fファイン(美しい)、Nノーマル(それなりに)、Bベーシック(おざなり(笑)) 
画質設定はメニュー:歯車G:画質設定でL・SFに設定できます。

SDカードは十分安くなったので、後々まで残したい画像はできるだSFスーパーファイン画像で撮りましょう。
昔100kbに圧縮保存してた15年前の写真は・・・今ではもうただのゴミだね。と、いう悲しい状況にならないように、ベストな画質で保存が良いですよ。
 
 

書込番号:20230790

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/23 20:25(1年以上前)

機種不明

 取説p131 PL6もその近傍だと思います

追加 M5mkiiだと 取説p131に表がありました

圧縮率    Lサイズのファイルサイズ
SF:1/.2.7  8.4 MB
F: 1/4    5.9 MB
N: 1/8   2.7 MB
B: 1/12  1.8 MB
でした。

書込番号:20230903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/23 21:06(1年以上前)

「アレッ! 「圧縮率」には SF というのもあったはずだけど、E-PL* にはないのかな?」と思って、取説をダウンロードして見ると・・・添付画像(取説 P52 の下 2/3 ほど)の通り、ちゃんとありました。
 *今まで、SF と F しか使ったことがなかったので記憶になかったけど、B というのもあるんですね。

確かに、スレ主さんは
 >RAW LF LN MN SN どう違うのでしょうか?
と5種類しか挙げておられない(*1)けれど、実際には12種類(細かい分類では33種類)もあるのに、レスされた方たちが揃いも揃って、訊かれた5種類だけの説明をし、中には
 >LFにしておけば一番画質がいいわけで
なんて方まで居られる。
 *1:確か、初期設定のままでは SF や B は選択肢にないので、この5種類を挙げられたのでしょうね。
   ・実際には、この5種類の他に、LF+RAW LN+RAW MN+RAW SN+RAW がある筈ですが、組合せということで
    省略されたのでしょうね。

質問者がある程度知識のある方なら、間違ったレスをしても気付いて貰えるかも知れないけれど、相手が初心者(*2)の場合は、間違ったレスをすると間違いのまま覚えられる可能性が高いので、自分で「こうだ!」と思っても、取説などで再確認するなど、より慎重に、かつ丁寧にレスするべきだろうと思うのですが、如何でしょうか?
 *2:スレ主さんは「初心者マーク」は付けておられませんが、質問内容から「余り詳しくない方」ということは判りますよね?

という訳で、スレ主様、
 *「画質モード」は、添付画像の通り、「画像サイズ」3種類と「圧縮率」4種類の掛け合わせで12種類あります。
 *「画像サイズ」は、添付画像の通り、L は1サイズ、M は4サイズ、S は3サイズあり、複数サイズあるものは、
  MENU > (歯車マーク)> (歯車マーク)G 画質/色/WB > ピクセルサイズ で選択できます。
  ・「画像サイズ」が大きいものほど、ファイルサイズも大きくなり、同じ SD カードで撮影できる枚数は少なくなります。
 *「圧縮率」は、添付画像の通り4種類あり、詳しい説明はありませんが、表の左のものほど高画質です。
  ・高画質のものほど、ファイルサイズが大きくなり、同じ SD カードで撮影できる枚数は少なくなります。
 *JPEG で LF LN MN SN 以外を選択したい場合は、先ず、MENU > (歯車マーク)> (歯車マーク)G 画質/色/WB > 画質設定
  で表示される 1〜4 のどれかを、希望するものに変更してください。
  ・これを行わないと、スーパーコンパネなどに選択肢として表示されません
 *RAW については、添付画像の一番下に簡単な説明がありますが、撮ったままの写真を、もっと明るくしたい/
  もっと鮮やかにしたい/もっとノイズを減らしたい/アートフィルターを後掛けしたい・・・など、画像に手を入れたいと
  思ったときに始めるか、思ったときに対応できるように予め RAW+JPEG で撮っておくと良いのではないでしょうか?
  ・「ファイルサイズ」は、JPEG で一番大きい LSF よりも大きくなりますので、それなりの覚悟が必要です。
 *RAW と JPEG 32種類の「ファイルサイズ」や「撮影可能枚数」については、取説の P110 に記載されています。

って、テキストエディタでここまで入力して何回かチェックの後、掲示板に戻って見たら、TideBreeze.さんが、SF を含む詳しいレスをされていました。
でも、折角入力したので、このまま投稿させて頂きます。

書込番号:20231068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/23 21:09(1年以上前)

機種不明

静止画の画質モード

ゴメンナサイ!
画像添付を忘れてしまいました。

書込番号:20231083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2016/09/24 01:29(1年以上前)

こんばんは。E-PL6は持ってませんが・・・。

オリンパスのデジカメの画像モードは「画像サイズと圧縮率の組み合わせ」です。

[L SF]をお勧めします。

<補足>

画像サイズと圧縮率については以下リンクを。あるいはWeb検索などを。

オリンパスWebのQ&A / 画像サイズと圧縮率について教えてください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000020
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=003680


画像モード(画像サイズと圧縮率の組み合わせ)は説明書110ページのようにたくさんあります。が、「大は小を兼ねる」で[L SF]の設定でいいです。

上のリンクページ内の「画像サイズの種類と用途を教えてください。 」のリンク先や説明書52ページには用途としてプリントやホームページ用の使い分けが載ってますが、大きな印刷用の[L SF]で撮ったものを小さく印刷したからといって汚い品質になるわけではありません。ブログやホームページ用には[L SF]を必要なサイズに小さく(リサイズ)すればイイです。

RAWについて。前出110ベージの表の圧縮率の欄、RAWは「ロスレス圧縮」とあるのは「まったく圧縮していない」、つまり「画像情報の損失がないのがRAW」と理解すればいいかと思います、いまのところ。

「圧縮」とは、見た目では認識できない、ちょっと目にはわからないところで情報を間引いてファイルサイズを小さく、限られたメモリーカード容量に少しでも多くの画像ファイルを保存するための工夫です。

<余談>

画質モードによりメモリーカードの限られた容量に保存できる写真(画像ファイル)数、撮影可能枚数に制約が出ますが、今の一般的と思われる8GBのSDHCメモリーカードで[L SF]のJPEG画像なら600枚以上撮れますから、まずは十分でしょう。

ただ、RAWや動画をたくさん撮ったり連写を多用するなら32GB以上あった方がいいかもしれません。


前出52ページの図、初期設定の[*]印が、サイズ名[L]では[L F]と[L N]についてます。どちらかは間違いでしょう。オリンパスの説明書担当者にして気付かないくらい、ほとんどのユーザーならなおさらの、それぐらい見る気にならない図のようです。理解できないからと悩む必要はありません。[L SF]だけを知っていればいいです。

書込番号:20231916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/24 01:51(1年以上前)

JPEGって人間の視覚を利用してファイルサイズを圧縮しています。
さらにデジカメに搭載されているのは非可逆圧縮なのです。
非が示す通り、完全には元に戻せないのです。

冷凍食品、ドライフードだと思っていください。
ほんの少しオリジナル(Raw)より劣化しているのです。
その劣化の度合いが少ないか多いかの違いです。
それがLFかLNかの違いです。

一方、どんぶりのサイズが大きいか小さいかが
F、M、Sの違いです。

大は小を兼ねます、パソコンで後から小さく(FからMへ、MからSへ)することもできます。
パソコンで後から劣化の度合いを大きくする(LFからLNへ)こともできます。
RawをパソコンでJPEGにすることもできます。
でも逆はできないのです。
一度失われた鮮度、画質、情報量は"簡単には"元に戻せないのです。

写真は生鮮食品だと思ってください。
後から野菜をカットできるけど、カットした野菜は元には戻せない。
冷凍することもできるけど、ちょっと品質、味は悪くなる。
冷凍に適している食材もあれば、そうでない食材もある。

悩むんなら、LFでいいと思います。
後からパソコンでLNにもMNにもSNにもできますから。
Raw、、、生魚を買ってくるのは上級者向けです。

書込番号:20231941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/09/24 02:01(1年以上前)

>yuuuuunaさん
説明書を見つつの話は分かりにくいでしょうから、
実際にいじってみた際の(E-PM2ですが)の表示でお話してみますと、
スレ主さんが書いた5つの用語 RAW LF LN MN SNは、メニューボタンを押すと最初に出てくる

”撮影メニュー1中の画質モード内の一番最初『静止画』の最初の5つ” だったのでしょう。

実際にはRAWとそれ以外の4つに加え、RAW+4つの9種あることから、僕が最初に書いた
>撮り方としては、RAWのみ・RAW+JPEG・JPEGのみの3種類で撮れると思いますが、
の部分は推測つくかもしれませんが、質問の記述のかんじから
まずはRAWとJPEGの違い・JPEG内の画質設定について、元情報範囲内で説明しました。

追加するなら、9種の表示で分かる通り、JPEG画像の画質設定が4つからしか選択できません。
ということは、この4つの画質設定を具体的に組み合わせるところが別にあるはずです。それは、

”カスタムメニュー中の画質/色/WB内の一番最初『画質設定』” で設定することが可能です。

カスタムメニューは、メニュー内4番めの歯車マークのものがそれです。
ここで表示される4つの設定が、上記『静止画』のところの表示に反映されます。既出のとおり、
実際にはL/M/Sのピクセルサイズ(画素数)とSF/F/N/Bの圧縮率の組み合わせで成っています。
さらに、『画質設定』のすぐ下にある『ピクセルサイズ』では、
MおよびSサイズの画素数を細かく設定できますが、Lサイズでしか撮らないなら不要な設定です。

最も大きな画素数であるLサイズとJPEGの圧縮率を最も低く抑えたSFの組み合わせが
このカメラで撮れる最高画質になりますが、ファイル容量も最大になります。
僕はRAW+L/SFの2ファイルで撮ってますので全部で20MBくらいになってしまいますが、
これがRAW撮りなしのL/Nのみなら、容量は1/5以下に抑えられます。
後々のことを考えて最大限という考え方ならやるところまでやればよいのでしょうが、
とりあえずはL/SFの絵とL/Nの絵を自分の環境で比較してみるとして、
本当にL/Nで全く問題がないのなら無理にファイル容量上げる必要もないかとは思います。

E-PL6だともしかするとE-PM2とは設定操作が違う場合もあるのかもしれませんが、
基本的なところ(用語など)は多分一緒だと思いますので、参考になれば。

>TideBreeze.さん
>メカロクさん
まあ、そんなこと言わずにw その場で確認できる本体お持ちの方がいたなら露知らず、
普通は最初に一度設定したらそうそう変えるようなものじゃないはずなので、
スレ主さんの質問の記述とその順番に沿わせて答えているわけでしょ。
その中では、LFは一番画質がいいはずで、これはこれで正解です。
3割る2がいつも1.5ではなく、学習レベルによっては1あまり1でよいのと一緒です。
画素数と圧縮率の組み合わせで実際はもっと色々あることをみなさん周知だったとは思いますが、
説明書で確認してみるまでしなければ断片的な情報からはなかなか完全な即答は出ないものです
(実際にご自分たちもそうであったように)し、出さなくても足りてしまう場合もあります。

書込番号:20231951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/24 02:52(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>メカロクさん
ご指摘ありがとうございます。
SuperFineがあるのを失念しており、間違った記述をしてしまいました。
スレ主さん、ご迷惑をおかけしてすみません。

書込番号:20231998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/24 10:15(1年以上前)

yuuuuunaさん
メーカーに、電話!

書込番号:20232581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/09/24 20:04(1年以上前)

yuuuuunaさん

この先もずっとLNで問題ありませんよ^^

書込番号:20234249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/24 23:52(1年以上前)

迷ったら「LSF+RAW」。(^_^)/
「LSF」は、このカメラで出せる一番キレイなJPEGファイル。もう味がついてます。焼肉。縮んでます。
「RAW」は、JPEGファイルを作る前の元ファイル。まだ味がついてません。生肉。

RAWで便利なのは、たとえばホワイトバランスを間違えて撮った時。(晴れた日にくもりモードで撮ってた時とか)
RAWファイルがあれば、家に帰ってからホワイトバランスを直して、再度JPEGを作りなおすこともできます。

ご存知かもしれませんが、その作業をRAW現像と言います。
これはカメラでもパソコンでもできますが、パソコンの方が色んな調整ができます。
ホワイトバランス以外にも、ピクチャーモードとか、アートフィルターとか、とにかく色々いじれます。
RAWがいらなければ、後で捨てればよいので、ひとまずRAWもつけて撮っておくと安心ですよ。(^^)
SDカードへの書き込みに時間がかかり、連射できる枚数も減ると思いますが、いざというときの保険ですね。

ちなみに「LSF」と「LF」の画質の差は、ぱっと見ではわからないくらいの差かも。
たぶん、肉でいうとレアとミディアムくらいの差です。

書込番号:20235039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/25 13:14(1年以上前)

こんにちわ^_^

画像設定についてはみなさんが説明してくれているので。

個人的にお勧めは RAW オンリーです(^_^)

で、個人的なことをつらつらと書いちゃいますw

わたしはどのカメラもカメラ内現像が付いてるカメラはオールRAWのみ設定です。

基本、99%パソコン使いません。

パソコンで現像した方が細部をレタッチできたり、またカメラ内でやるよりいろいろいじれて良いらしいですが、基本がスマホ、タブレット、TVモニターでしかみないので、パソコンめんどいです(^_^;)

撮影したお気に入りをカメラ内現像してスマホに飛ばす。
家族でシェアする。
これ基本^_^

で、スマホの中身バックアップして大画面TVモニターで家族でみる、みたいなパターン。

で、パソコンまで使わないでも、カメラで現像するのは楽でいーし、現像して自分色を出したり、遊んでだり、いろいろ試して学習したり、、パソコン現像をマスターする前段階での練習も兼ねたり(^_^;)

カメラ内現像、やられてみたらいかがでしょうか?
これなかなか面白いですよ^_^

それでもっとお写真が楽しくなり踏み込みたくなればパソコンもって。

あとスマホに取り込みした画像は意外と巨大な容量なので、OLYMPUSさんのスィートフォトというアプリでデコしたりいろいろ遊べるし、画像サイズも小さくなるんでシェアしたりも楽ですよ。

ちょいスレから脱線しましたが、わたしはこんな使い方をしております。

どうぞ撮影、現像まで含め楽しんでください^_^

あと他スレですが、GAありがとうございました。

※これまた他スレですがSDカードの容量は32Gくらいがいーかもです?
64Gと128Gだとバックアップするのが時間かかってめんどいです(^_^;)

カードのクラスはまたどっかで質問してみてください。。

書込番号:20236469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について

2016/07/28 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:14件

みなさんよろしくお願いします。
このカメラとパナのレンズ側手ぶれ補正がついたものを組み合わせたときの設定はどうすればよいでしょうか?
本体の手ぶれ補正を切って
レンズのpower o.i.s.のスイッチをオンにするだけでしょうか?

もしくはレンズ側オンで本体もオンのまま、レンズ優先になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20074152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/28 22:41(1年以上前)

>日々向上中ですさん
こんばんは。
私の使っている機種はEM5-Uですが、パナソニックの手振れ補正付きレンズを使用する時もボディ側のISとレンズの手振れ補正の両方ともONのままです。
ボディ側とレンズ側の手振れ補正がそれぞれ機能するため、かなり補正効果が得られると感じます。

一度試してみたら如何でしょうか。

書込番号:20074224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/07/28 22:59(1年以上前)

メニュー・歯車Cレリーズ/連射に「レンズ手ぶれ補正優先」って項目があります。 ここをON/OFFして様子を見比べてみたらどうでしょうか? PL6はシャッター全押のみで、半押しでは手ぶれ補正ONにならないので、長い焦点距離ではレンズ側の手振れ補正を効かせた方が良いです。

書込番号:20074294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/07/28 23:03(1年以上前)

両方が同時に効いたらメチャクチャなことになっちゃいますw
両者に手振れ補正があってどちらも有効にしてある場合は
『レンズ側手ぶれ補正優先』のオン・オフでどっちを優先するか決めます。
設定の中の『レリーズ/連写』のところで変えられます。説明書だとp74です。

書込番号:20074308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/07/28 23:06(1年以上前)

僕も半押し手振れ補正の効かないE-PM2なので、
TideBreezeさん同様、両方オンのままレンズ優先にしてます。
パナレンズのときのみとても快適ですw

書込番号:20074321

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2016/07/29 00:16(1年以上前)

最近のパナのレンズは手ブレ補正のSWが付いて無いのが多いので「レンズ側手ぶれ補正優先」ONの方がよろしいかと。OFFだとレンズとカメラが喧嘩します。

書込番号:20074532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/29 03:54(1年以上前)

・レンズに手振れ補正スイッチが付いてる場合
レンズ側のスイッチが『強制的』なので、レンズ手振れ補正優先のON/OFFは関係ありません。レンズに付いてるスイッチONで(必ず)レンズ側、スイッチOFFでボディ側の手振れ補正が効きます。両方が同時に効くことはありません。なので、ボディ側の手振れ補正を切る必要も無し。
手振れ補正を切りたい場合は、ボディの手振れ補正OFFだけでなく、レンズのスイッチもOFFにする必要あり。

まとめると、
スイッチON+ボディON→レンズ側
スイッチON+ボディOFF→レンズ側
スイッチOFF+ボディON→ボディ側
スイッチOFF+ボディOFF→手振れ補正無し


・レンズにスイッチのついてない手振れ補正付きレンズの場合
レンズ手振れ補正優先をONにするとレンズ側、OFFにするとボディ側の手振れ補正が効きます。手振れ補正を切りたい場合は、ボディの手振れ補正OFFでちゃんとレンズ側の手振れ補正も切れます。



PL6でのオススメの設定ですが、半押し手振れ補正が効かないので「レンズ手振れ補正優先ON」がいいと思います。(スイッチ無しの)手振れ補正付きレンズだとレンズ側、手振れ補正無しのレンズだとボディ側の手振れ補正が効くようになります。



書込番号:20074724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/29 04:10(1年以上前)

ちなみに、手振れ補正の両方ONによる喧嘩は、E-P3以前の古い機種では起こります。
レンズ側のスイッチON+ボディ側ON→喧嘩(ブレまくり)

古い機種では、スイッチ無しだとレンズ側の手振れ補正を使うことすら出来ませんでした。

書込番号:20074745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/29 10:12(1年以上前)

日々向上中ですさん
。。。

書込番号:20075184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 追加購入のレンズについて

2016/05/15 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット

スレ主 momo_24さん
クチコミ投稿数:1件

現在E-PL6ダブルズームキットを利用中です。
来月旅行をする予定があり、追加のレンズ購入を検討しています。
まだ漠然とですが……キットレンズよりも広角が撮れるものと明るく撮れる単焦点の2本を10万円前後で、と考えております。

甥っ子の写真も撮ることはありますが、出掛けた際の風景や小物食べ物の写真を中心に撮っていきたいと思っています。
ちなみに今までキットレンズで撮った写真を確認すると、14mm〜20mmの写真が多い印象です。

このような場合、追加購入するレンズはどの種類が良さそうでしょうか……?
おすすめがあれば教えていだだだけると嬉しいです。

書込番号:19877024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/15 13:23(1年以上前)

momo_24さん、こんにちは

14mmより広角の単焦点はオリ12mmF2しかありません。あとは魚眼やMF でバカ高いものですので、1本はこれでしょう。

もう一本はオリ17mmF1.8かパナ20mmF1.7。無難なのは前者です。後者はAFが遅かったり、オリ機では迷ったりしますが、画角的には使いやすくファンの多いレンズです。

あと、これまであまり使ってこなかった画角を開拓するとして、オリ45mmF1.8 (パナ42.5mmF1.7)やオリ25mmF1.8(パナ25mmF1.7)もいいと思います。

書込番号:19877088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットの満足度4

2016/05/15 14:21(1年以上前)

別機種

私ならオリンパス17mmF1.8と25mmF1.8ですかね。スレ主さんのお使いの画角を考えると17mmがオススメなように思います。
45mmはいいレンズではありますが、旅行の街歩きの付けっ放しはしんどいと思います。レンズ交換が面倒でなければいいのですが、子連れだとレンズ交換がしにくかったりします。一本を付けっ放しで景色からスナップまでいけるものを付けっ放しにする方がラクですよ。45mmはよくボケるレンズですが、ぼかしすぎたらどこに行った写真か分かりにくくなります。私は45mmを使うときはもう一台のカメラに25mmをつけて2台体制にしてます。でも2台持っていっても45mmの方はあんまり使わないですね。旅行の時、ついあれこれ持っていってしまいますが、結局一番使うのは25mmが一番多いです。スナップ撮るにはいいのですが、景色撮るにはちょっと狭さを感じることもあります。景色撮るときは標準ズームか9-18使っています。
また、広角レンズは、気をつけないと画角が広すぎて、慣れるまで扱いにくいかもしれません。広く写せるのは助かるのですが、主人公となるものをちゃんと入れるように撮らないと散漫な写真になってしまいます。上手に使えば迫力ある写真になって面白いんですけどね。
また、20mmF1.7は動かないものを撮るなら絶妙な画角で、写りも良いです。但し、AFが遅く迷いやすいのが難点。神とまでは言いませんが、コンパクトで写りが良いため手放せずにいます。

書込番号:19877192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2016/05/15 15:08(1年以上前)

単焦点は…欲しい画角次第でしょうね〜

今のより広角のズームなら
オリンパス12ー40か9ー18あたりが良いかなあ?…と、思います

書込番号:19877298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/15 15:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

15mmF1.7 ミュージアムで(Hello Kitty展)

15mmF1.7 美術館で、ガラスのアート。

15mmF1.7 水族館で

15mmF1.7 夜景、スローシャッターにするためにわざと絞っている。

>momo_24さん
広角の方は私はパナソニックの12-32mmという安いキットレンズを使っていますけど、これであまり困っていません。

明るい単焦点ですが
パナソニックの15mmF1.7というのを使っています(他にも持ってますが、もっぱら15mmF1.7使っています)。これは描写に関しては定評があります。スマートフォンと同じような画角なので、大概のものは撮りやすいと思います。
旅行先でも、博物館、水族館、居酒屋、室内、夜のスナップなどで活躍するレンズです。
風景も撮れますけど、風景の時は絞って撮るので、明るいレンズの恩恵はあまりないかも。でもどうしても手持ちで夜景をという時は多少有利になると思います(開放でも10メートルも離れればパンフォーカスになります)。

書込番号:19877327

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/15 16:03(1年以上前)

>キットレンズよりも広角が撮れるものと

コンパクトさ優先で
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
もいいかなと思います。

ある程度大きくても大丈夫でしたら、より超広角までカバーできる
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
とか
全域F2.8と明るい
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
あたりもいいと思います。


>明るく撮れる単焦点

よく使う焦点距離の14〜20mmの単焦点レンズだと
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000508918/

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000636770/
になるかなと思います。

書込番号:19877422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/15 16:37(1年以上前)

momo_24さん こんにちは

でしたら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8とM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の2本セットであれば お店によっては 予算内に収まると思います。

M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/

書込番号:19877499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットの満足度4

2016/05/15 16:41(1年以上前)

フェニックスの一輝さんに賛成ですね。単焦点と広角ズームという組み合わせもアリです。
レンズが決まったらマッチングシミュレーションがあるので試してみてはいかがでしょうか。本体とのバランスも大事だと思いますので。E-PL6のコンパクトさが損なわれないように、レンズつけたらどんな感じになるのかもイメージしておいた方がいいと思います。外で撮るなら9-18もいいですよ。室内では苦戦することもありますが、日中の屋外は使い勝手良いですね。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:19877508

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/05/15 16:44(1年以上前)

14-20oを使用するのであれば
広角側としてはそれよりも必要と言うことであれば
12-40oF2.81本で良いかと思いますが・・・

更に単焦点と言うのであれば最初の1本としてなら
標準領域の20〜25oあたりのレンズとなるかと

書込番号:19877516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットの満足度5 Soul Eyes 

2016/05/16 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH

momo_24さん、こんにちは。
E-PL6ダブルズームキットに加えて追加のレンズ購入を検討中とのこと・・・

キットレンズよりも広角が撮れるものなら、超広角ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が軽量コンパクトで旅行レンズには向いてます。
また、明るく撮れる単焦点なら、応用範囲が広い標準画角のレンズ、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPHはいかがでしょうか。
2本合わせて10万円で十分にお釣りが来ます。

作例を2枚ずつ貼っておきますね。

また、それぞれのレンズのレビューも書いておりますのでご参考になさってください。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://review.kakaku.com/review/K0000084517/ReviewCD=497271/#tab

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
http://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=864587/#tab

なお、20oの画角がお好きなのであれば、明るくシャープなLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHが良いのではないでしょうか。
レビューを下記に上げておりますので、ご参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=493681/#tab

書込番号:19881229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/05/17 00:50(1年以上前)

別機種
別機種

12-40mmProレンズ

サムヤン魚眼は約3万円

>momo_24さん

広角レンズは・・・
旅行用として考えると軽量コンパクなト9-18mmだけど、常用レンズとして考えると、これを機会に12-40mmF2.8Proレンズにステップアップが良いと思いますよ。
普通に撮ってて、12mmより広く撮りたいってケースは意外と少ないと思います。
プロレンズは全域F2.8なので、F2.8クラスの単焦点何個か買ったつもりだと、コストパフォーマンスは良いと思います。また最大撮影倍率も0.3倍なのでマクロレンズ風にも使えます。マクロレンズに付け替えるのが面倒な時はそのまま撮る事も多いです。

プロレンズ(7万)+ボデイキャップ魚眼9mmF8(8500円位)
余った2万で、パナ25mmF1.7(18000円)でどうでしょう?

書込番号:19881596

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットをお気に入り製品に追加する <323

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング