OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2015年2月1日 22:39 |
![]() |
32 | 10 | 2015年1月27日 19:28 |
![]() |
23 | 23 | 2015年3月15日 12:43 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2015年1月26日 15:04 |
![]() |
43 | 38 | 2015年1月26日 17:38 |
![]() |
24 | 9 | 2015年1月26日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
所有しているカメラはNikonD40、FUJIFILMFinePixF70EXRです。
Nikonは追加の望遠レンズ等を買わなかったため、主に室内用。FUJIは持ち歩き用で使用しています。
近々旅行に行くことも有り、最近FUJIのズームの反応が遅い事、子供を撮るとブレる写真が多いこと、NikonとFUJIの写真の仕上がり(両方オートです)を比べると、やはりNikonの方がキレイなので一眼よりも軽く携帯できるミラーレスで買い替えを検討しています。
予算は5万円、レンズの追加購入はあまり考えていないのでダブルキット希望。
家電量販店に行くと、AFに強いのはNikonJ1シリーズ、キレイさはSONYα5000、中間はOLYMPUSE-PL6と勧められ、この中ならキレイでNikonと同じAF方式が入っているSONYだと勧められました。ちなみにSONYが6万ほどしていたので、予算オーバーでした。
評価の高いPL6に興味があり、SONYに6万出すなら4万円台で買えるPL6に魚眼レンズも付けれる!と思ったりもするのですが、性能的にはどうなのでしょうか?
来週必要なので、店舗で購入する可能性が高いです。
メインは動く子供で、夜景も撮りたいです。
カメラに関する知識はナイに等しいので、マニュアルでの使い方を覚えるまでは、基本オート設定での使用になると思います。とりあえず買い替えずコンデジを使うという手もありますが、一眼のレンズを買い足すということは考えていません。
よろしくお願いいたします。
1点

まず
>この中ならキレイでNikonと同じAF方式が入っているSONYだと
α5000のAF方式はE-PL6と同じコントラスト検出方式です。α6000ならニコン1と同じ像面位相差検出方式ですし、ファインダー付きなので動きもの撮影には有利だと思いますが。
http://kakaku.com/item/J0000011847/
>メインは動く子供で、夜景も撮りたいです
センサーサイズは素直に高感度性能に比例します。なので、夜景という点ではα5000>E-PL6>ニコン1と思って間違いないでしょう。ただ、こだわらなければどのカメラでも撮れることは撮れます。
日中屋外で動くお子さんなら、ニコン1が強いでしょうけど、他のカメラでも撮れないというわけではないでしょう。
問題は室内や暗所で動くお子さんです。ニコン1だと明るい場所には強くても暗所でのAF性能には不安があります。やっぱりα5000かE-PL6になるとは思うのですが。できれば素直にフラッシュを使われたほうが‥‥
書込番号:18414478
2点

〉メインは動く子供で、夜景も撮りたいです。
予算オーバーになりますがα6000が良いと思いますな。
予算の都合もありますが良い買い物が出来ると良いですな。
書込番号:18414517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
>最近FUJIのズームの反応が遅い事
α5000のキットズームは電動、E-PL6ダブルズームキットのは手動(EZキットなら電動)、ニコン1だと古いものは手動で最近のJ4のものはパワードズーム(電動)になります。コンデジと同じ使い方をしたり、動画もということなら電動ズームが便利ですし、瞬時に画角を決めたい!というのであれば手動ズームが有利になります。
>子供を撮るとブレる写真が多いこと
ブレには手ブレに起因するものと、シャッタースピードが遅いため動く被写体がブレる被写体ブレの2つがあります。前者は動かない被写体なら、ある程度はカメラ(レンズ)内蔵の手ブレ補正機能でカバーすることができますが、後者はシャッタースピードを上げるしか解決策はありません。
で、シャッタースピードを上げれば連動してISO感度も上がりますので、暗所ではノイズでザラザラということにもなります。こちらは↑に書いたようにセンサーサイズが大きいカメラのほうが高感度性能に優れていますので、その点ではα5000がイチオシでしょうか。
>一眼のレンズを買い足すということは考えていません
であれば、F値が明るい高級タイプのコンデジのほうが向いている、というアドバイスが続くかもしれません(笑) なお、お持ちのD40は古いカメラですが、画素数を抑えているぶん、意外に高感度に強く、今でも大勢のファンがいる隠れた名機です。暗所では最近のミラーレス機とでも十分に勝負できると思います。大切になさってくださいね。
書込番号:18414518
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008194_J0000008195_J0000012677&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
望遠ズームのないレンズキットでいいと思いますが、値段があまり違いませんのでダブルズームもいいでしょうね。
標準ズームのロックスイッチが使いにくいと感じなければこれでいいと思いますが
念の為、お店で触ってみたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:18414553
0点

回答ありがとうございます!
みなとまちのおじさんさん
α5000かE-PL6とのことですが、フラッシュを使えばどれでも同じということでしょうか?
また動画を撮るのであれば電動ズームがある方が便利とのことですが、今持っているFUJIの機種で動画撮影中にズームをすると、ウィーンというズームの音が大きく入ったため、動画撮影中のズームは使えない!と思い手動でと思っていたのですが、今はそんなことないのでしょうか?
fuku社長さん
α6000ですか・・・こちらの最安値でも6万超えとなると店舗では7〜8万になりそうですね。評価も良いですし、候補に入れたいところですが、価格面で断念せざるを得ません。アドバイスをいただいたのに、すみません。
じじかめさん
お店で触ってはみたのですが、明るい所での撮影で止まっているものを撮るには素人目にはどれも違いがわからず^^;
ロックスイッチですね!もう一度、行ってみようと思います。
書込番号:18414740
0点

>フラッシュを使えばどれでも同じということでしょうか?
すごく乱暴な言い方をすれば、フラッシュを直射すれば一眼レフでもコンデジでもあまり変わりません。ただ、平面的な「いかにもフラッシュを使いました」的なテカテカの写真になりがちです。
これを避けるためには、フラッシュの発光部を天井や壁に向けて発光させ、その反射光を間接的に被写体に当てる「バウンス」という撮影技法があります。光が柔らかく回って、とても自然な印象の写真になります。
内蔵のフラッシュでこれが可能なカメラは数少ないのと、発光量が小さいので効果は限られますから、できるなら別売りの外付けフラッシュが理想なのですが‥‥
α5000には外部フラッシュを取り付けるための端子(アクセサリーシュー)がない代わりに、内蔵フラッシュを強制的にちょっと上に向けて「なんちゃってバウンス(笑)」が可能という特徴があります。
http://digital-baka.at.webry.info/201403/article_5.html
E-PL6には外付けの小さなフラッシュが同梱されますが、α5000と同じことはできません。なので、別売りフラッシュが必要になります。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058G467E
動画撮影時の電動ズーム音について、ミラーレスといえどもコンデジと同じく電動ズーム音は入ります。これはビデオ専用機のように音や手ブレ補正などに気を使って設計されたものと違い、本来「静止画撮影用」に作られている一眼レフ・ミラーレス・コンデジの共通の宿命といえるかもしれません。ある程度の割りきりが必要かと思います。
なお、別売りの外付けマイクを使えばこの問題は解決しますが、α5000にはこの端子がありません。E-PL6にはありますが、オリンパス(特にPEN)の動画はかなり残念だと思います。(PENを3台所有していますので)
それから、α5000のキットズームは電動ズーム(PZという記号が付いています)しかありません。電動ではないズームレンズもありますが、かなり高価ですね。
参考までに、動画もある程度重視しながらキットズームは手動ということですと、パナソニックのGF6ダブルズームキットがあります。動画性能はSONYと同等で、撮ったSDカードをBDレコーダーのスロットに挿入して、という使い方も簡単にできます。店頭で触ってみられてはいかがでしょうか。量販店でもご予算内にギリギリおさまると思いますし、上記の「なんちゃってバウンス」も可能ですよ。
http://kakaku.com/item/J0000007618/
書込番号:18415084
0点

GF6の動画は写りは綺麗だと思いますが…
フレームレートが低めの30fpsで
外付けマイクも付かない様な気がしましたね(;^_^A
60fpsで外付けマイクも付くG6だと大き過ぎかな〜?
NEX6が良いのでは?
レンズ一本ですが
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000434047
あるいはNEX5T
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000566669
うーん(;´皿`)
NEX5Tかな?
書込番号:18415382
0点

http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_olympusmzuiko1442iir.html
ロックレバーの操作については、こちらに説明があります。
書込番号:18415574
0点

回答ありがとうございます!
みなとまちのおじさんさん
外付けフラッシュをしようと思うと更に荷物が増えますね・・・内蔵がいいですね!それと動画撮影時のズーム音ですが、やはりどの機種でも出るのですね。であれば、撮影時はズームをすることはないので手動でも電動でも関係ないですね。動画に関しては、ビデオカメラを所持していない時のみの使用なので、重要視していません。PanaのGF6ダブルズームキット、チェックしてみました。PanaはAFが物足りないとの書き込みもありましたが、そのへんは子供を連れて店頭で確認してみたいと思います!
ほら男爵さん
SONYのNEX5T&NEX6ですが、私が行った店舗ではもう取り扱っていないと言われたので、候補から外していました。他の店舗に行けば置いているかもしれないので、確認してみます。
じじかめさん
詳しくありがとうございます!だいたいわかりましたが、撮影の際にどう感じるかは触ってみないとわからないと思うので、店舗で確認してきます。
皆さまありがとうございます。SONY、OLYMPUS、Panaでもう一度触って確認してきたいと思います!
書込番号:18416097
0点

吾輩はパナソニックのGF5 GX1 ユーザーですが…
子供撮りでAFが物足りなく感じた事は無いですね
…ファインダーが欲しくなった事はありますが(笑)
……GX1には付けてます
小学6年生の運動会ぐらいは
GX1+LVF2(ファインダー)+45ー150
…で、バッチリ撮れました♪\(>∀<)/♪
……一眼レフも使ってますが、どっちでも大丈夫です☆
書込番号:18416412
0点

>PanaはAFが物足りないとの書き込みもありましたが
私もほら男爵さんと同意見です。
最近は逆の書き込みも散見されますし、こればかりは百聞は一見に如かず、実際にご自分で手にとって試されたほうがよろしいかと思います。
なお、E-PL6を含むオリンパス機はボディ内手ブレ補正式(センサーシフト式)、パナ機はGX1以外はレンズ側手ブレ補正式です。オリンパス機は手ブレ補正のないレンズでも手ブレ補正が利くというメリットがありますが、望遠レンズの場合はパナ機のほうが像がユラユラしないで安定して見えます。
それぞれ一長一短がありますので、お好みでどうぞ。
書込番号:18416729
0点

勝手に訂正m(__)m
パナソニックのボディ内手ブレ補正は
GX7です(GX1はレンズ依存になります)
でしゃばり御容赦をm(__)m
書込番号:18416976
1点

間違えました(汗)
スレ主さま、横レスの連続、申し訳ありませ。
書込番号:18417404
0点

先ほど店舗にて確認してきました。
動いているものを撮った時のブレが一番気になっていたので、子供が動いている時に撮影、わざと手を動かしながら撮影などして比べてみた結果、Pana<OLYMPUS<SONYでα5000が一番ブレの少ない写真を撮ることができました!
OLYMPUS vs SONYで、重さやズーム、設定のしやすさを比較した結果、レンズを付けたときの厚さや重さでSONY(大きい方のレンズはとても重いですが^^;)、ズームが上にもついているSONYがデジカメ感覚で触れたこと、などトータルでSONYが一番良かったです。
価格面で他のものよりも高くなりますが、SONYに決めたいと思います!
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18418305
1点

このスレを読んだ機種選定中の方が誤解しないように補足します。
〉わざと手を動かしながら撮影などして比べてみた結果
これは被写体ブレの実験ですが、
パナもオリもソニーも(フジも)、シャッタースピードを上げれば被写体ブレは解消します。
オートでの比較はあまり意味ありません。
AFの速さとは別の話しです。
この3機種だったらAF性能に大差ないかと思いますが。
書込番号:18418956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美濃守さん
回答ありがとうございます!
AFが遅い=ブレるではないのですね。確かに普通に写真を撮る分には、どれもピントの合う早さに違いは感じられませんでした。初心者ゆえに、このような判断をしてしまいました。これから選ぶ方への配慮、ありがとうございます。
ちなみに当分オートでしか使わないため、上記の方法でオートでのブレ具合を判断しました。ということは、オートではSONYが一番シャッタースピードが速いということでしょうか?
書込番号:18419709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートではSONYが一番シャッタースピードが速いということでしょうか?
店頭に展示してあるカメラは、色んな人がいじり回していることが多いです。
なので、おうじぃーさんご自身はオートで公平に比較しているつもりでも、設定がバラバラなので厳密な意味での比較にはならないでしょう。
例えば、絞りが同じなら、Mモード(マニュアル)以外ではシャッタースピードとISO感度は連動しますが、ISO感度を固定してある場合と、ISOオートにしてある場合でも結果は全然違いますし、ISO感度の上限をどれくらいに設定してあるかでも違ってきます。
ちょっと頭の体操を。
○絞りF2.8 シャッタースピード1/30秒 ISO感度400
○絞りF4 シャッタースピード1/15秒 ISO感度400
○絞りF4 シャッタースピード1/60秒 ISO感度1600
○絞りF2.8 シャッタースピード1/125秒 ISO感度1600
それぞれ数値が違いますが、基本的に同じ明るさになるはずです。
ただ、絞りの数値が大きくなるほどボケ量が少なくなりますし、シャッタースピードが速く(分母が大きくなる)ほど手ブレ・被写体ブレの危険が少なくなり、ISO感度が上がるほど高感度ノイズが増えます。
オートだとカメラが適正と判断した組み合わせで自動的に撮ってくれますが、それが撮影者の意図したところと必ずしも一致しないことがあります。特に室内や暗所ではその傾向が顕著です。なので、自分で少しずつ勉強して落としどころを探る必要があります。
書込番号:18419917
1点

被写体ブレを抑えたかったら、シャッタースピードをコントロールするしかありません。
逆に言うと、オートで撮るのであれば、どんなカメラ使っても同じです。
上手く撮れるかどうかは運任せみたいなものです。
とは言いながら、動画を重視されているようなので、ソニーかパナの二択になり、少しでも高感度に強いとなるとソニーかな、と言うことで、α5000と言う選択は外れてはいないかもしれません。
自分なら、像面位相差でファインダー付き、価格もこなれたNEX-6辺りにするかもしれませんが…。
書込番号:18419976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさんさん
そうですね、オートと思っているだけでオートではなかった可能性も高いです(汗)例もあげてくださいまして、参考になりました!自分で設定はできませんが、原理は理解はできました!
美濃守さん
パナはダブルレンズ付のものがなかったので、候補から外しました。そしてオススメしていただいたNEX6は、予算オーバーです(泣)
そして本日、購入してきました!!!・・・全く候補に入っていなかったNEX5Tを(汗)
昨日とは別店舗に行ったところ、NEX5Tを置いており、値段もここの最安値よりも安い金額(5年保障付)を提示していただきました。α5000に決めたつもりだったのですが、1万以上安くAFが良い、残り1点ということもあって購入に至りました。
絞りやシャッタースピードなどについてもっと勉強して、使いこなせるように、なりたいと思います!
アドバイスをして下さった方々、どうもありがとうございました(^^)
書込番号:18422846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、NEX-5Tを選ばれたのですね。とても良い選択だと思いますよ。
もしα5000とNEX-5Tが同じくらいの値段で並んでいたら、私は絶対にNEX-5Tを選びます。
その理由は
○NEX-5Tのほうが画素数が少ない
ほぼ同時期の同じメーカー製の同サイズのセンサーであれば、一般的に画素数が少ないほうが高感度に強い。
○AF方式の違い
α5000のAFはコントラスト検出AF、NEX-5Tは、ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)なので、動く被写体にピントを合わせやすい。
○操作性
NEX-5TはコントロールダイヤルとFnボタンを装備し、カメラに詳しくなってから自分でいろいろと設定を変更したりするのが楽です。いっぽうα5000は基本的にタッチパネル操作前提のコンデジ仕様です。
○拡張性
α5000はフラッシュ内蔵ですが、それ以上の拡張性は0です。もっと発光量が大きいフラッシュを付けようと思っても付けられません。いっぽう、NEX-5Tは小型のフラッシュが同梱されていますが、別売りの大型フラッシュやファインダーなどが装着可能です。けっこうなお値段がしますけど(汗)
今は「そんなもの要らない!」と思われるかもしれませんが、将来への可能性を残しているという点でNEX-5Tは魅力的です。「レンズ交換ができる、画質の良いコンデジ」という印象のα5000よりも、中級機という感じですね♪
書込番号:18424451
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
こちらのカメラを購入しようと思っています。
屋内での自撮り用なので遠隔でのシャッターが欲しいのですがこのカメラにはリモートシャッターは使えるのでしょうか?
書込番号:18412159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモートケーブル RM-UC1が使えるようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004490
ワイヤレスリモコンには対応していないようですね。
Wi-FiのSDカードを利用してスマホでできるかもしれませんが、詳しい方に譲ります。
書込番号:18412260
4点

himemikoさん こんにちは。
この機種には付属品の設定にリモコンの設定はないので、屋内ならばセルフタイマーを使用されれば良いと思います。
スマホと連携ならば最新のPL7でないと無理だと思います。
書込番号:18412270
3点

そういう用途でしたらどこのメーカーでもいいのでwifi内蔵機がいいですよ。
大抵の場合、スマホやiPod touchやタブレットをワイヤレスモニター兼リモコンとして使えます。
参考までオリンパスのリモコンソフトはこんな感じです。
単純にシャッターを切るだけでなく、ピントを合わせる位置や露出など手元で確認しながら操作ができるので便利ですよ。
書込番号:18412279
4点


対応しているものあるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:18412366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなるとお値段が上がってしまいますね(∩´﹏`∩)
また検討してみます!
書込番号:18412370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、純正のリモートケーブルは高いですが、互換品なら安いものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000MR0DUS
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HBJFSU
書込番号:18412394
6点

オリンパスのwifi内蔵モデルは現行モデルしかないため実売価格が高いです。他メーカーをあたってはどうでしょう?
手元でアングルや表情を確認できるだけでなく、例えば手前側の目にピントを合わすなど凝った撮影もできます。
ただのリモコンよりずっと自分のイメージ通りの撮影ができますよ。
書込番号:18412441
1点

ワイヤレス リモートシャッターレリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HNL28EA/
E-P1しか書いてないけど、eBayだと対応機種にE-M5、E-PL3まで書いてあるのでたぶん問題ないかと。
Wifiに3万円は高いし(MZD45F1.8を買った方がよいし)、
https://www.flickr.com/search/?text=45mm%20F1.8&sort=interestingness-desc
http://kakaku.com/item/K0000508919/picture/#tab
三脚に据えてPL6の液晶を前向きにして構図を見ながらワイヤレスリモコンでシャッターを切る方が、PL7でスマホ見ながらよりももしかしたら撮りやすいかも?タイマーでもなんとかなるかもしれません。細かく設定を変えながら撮るのは面倒ですけど。
FlashAirを使えば撮影後の画像をスマホで確認できます。瞳認識はシャッター切るだけのリモコンでも機能します。
http://review.kakaku.com/review/K0000535496/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature6.html
GF6やGM1などもありますね。
http://panasonic.jp/dc/line_up/enjoy_sp/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010861_J0000011374&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18412699
5点

すごい!
詳しくありがとうございます!!
書込番号:18412708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
はじめまして。
現在、オリンパスPENのE-PL6・E-PL7のどちらを買うか、または別のものにするか悩んでいます。
欲しいカメラの機能として
・チルト画面
・カメラ初心者
・ミラーレス
(あまり大きくない方がいい、コンパクトデジカメは持っているので…)
・室内、室外でもほどほどに撮れる
・予算4〜7万(できれば、5万以下)
E-PL7をはじめは購入しようと思っていました。
WiFi機能があり、E-PL6より全体的に高性能なので。
ですが、E-PL6でも問題ないのでは?と思い始めていて、質問いたしました。
E-PL6,7以外にチルト画面つきのオススメカメラがあれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18409797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6とE-PL7ではチルトが上向きと下向きで違いますので
どちらが使い易く感じるかお店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:18409826
2点

個人的には液晶が下に来るE-PL7の方が使いやすいと思います。タッチパネルも操作しやすいと思うので。
ただ、このモデルはほぼ一年毎に後継機がでるので、そこを考慮すると金額差が気になります。
ボデー単体で2万円の差額は大きいですね。
E-PL6にEye-Fiカード対応*2、FlashAir™対応を使えば問題はないのですが。
FlashAir W-02 SD-WD032G [32GB]を購入すると金額差は15000円ですね。
僕ならそれらを考慮してE-PL7を買いますね。
書込番号:18409964
1点

PL6とPL7の主な違いは以下参照。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
高級感アップ、手ブレ補正の強化、最新の画像処理エンジン、高精細になったモニター、Wi-fi内蔵あたりが大きな違いでしょうか。
気楽にミラーレスを試してみたい、コスパ重視ならPL6がオススメ。
愛機と呼べるぐらい長年使うつもりならPL7がオススメ。
最初から型落ちを買うよりも、少し高いぐらいのカメラの方が愛着が湧きますよん。^o^
書込番号:18409977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ初心者は機能じゃない( ̄▽ ̄)ナンテナーw
初カメラで扱い易いのは個人的には…パナソニックのカメラかな〜♪
デザイン的にはPL7が好き(≧v≦)
…気に入ったカメラが一番です☆
書込番号:18410033
0点

>E-PL6でも問題ないのでは?
写り自体はほとんど差はないでしょうし、問題ないといえば問題はありませんけど‥‥
2軸手ブレ補正(E-PL6)と3軸手ブレ補正(E-PL7)はけっこう違うと思うのですが。
また、Wi-Fiが必要であれば、別売りのWi-Fi付きSDカードが必要なE-PL6と内蔵のE-PL7の使い勝手も違うように思います。まあ、差額で単焦点レンズかEVFを追加されるのもアリかもしれません。
なお、「チルト画面」ですが、自分撮りできるチルト液晶と、できないチルト液晶(例えばE-M10など)があります。たぶん自分撮り可能なほうですよね?
書込番号:18410221
0点

じじかめさん
情報ありがとうございます。
向きが違うんですね…気づきませんでした。店舗に行って持ち比べてみます!
書込番号:18410258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
情報ありがとうございます。
下の方が見やすく持ちやすそうです!
毎年出てるんですね……
WiFi対応のかーどについては調べましたが、電池の消費が増えるとか。
その辺考えるとE-PL7がよく見えてきました。
書込番号:18410271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん
参考ページ、アドバイスありがとうございます。
見比べるとE-PL7がいいですね。
予算内ではあるので、E-PL7にきもちが〜!!
書込番号:18410285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます。
たしかに、機能うんぬん言われてもサッパリです(笑)
見た目だとE-PL7がいいです!ホワイトで!
パナソニックだと何がオススメですか?参考に教えていただけると幸いです。
書込番号:18410291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさん さん
アドバイスありがとうございます。
自撮りを目的としています。
手ぶれ補正に違いが出てくるですね。補正はしっかりめがいいです。WiFiについては、後から追加するよりはじめから機能がよさそうですね。
書込番号:18410300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックで自画撮り液晶だと…
G6 GF6 GF7(これから発売)
…ですかね〜
G6は横から液晶がでます
GF6・GF7は上から液晶が出ます
自画撮りに向いたレンズだとGF7かな〜?(レンズ的にはPLのキットレンズより向いてるかも〜)
…広くが撮れますからね(^皿^)
書込番号:18410405
1点

こんばんは。
>E-PL6,7以外にチルト画面つきのオススメカメラがあれば、教えていただけると嬉しいです。
ソニーのα5100もいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/J0000013380/
Wi-Fi(NFC付き)、自分撮り液晶搭載で、PL7より安価なのが魅力です。
ご参考まで。
書込番号:18410458
0点

wifiは単に画像を転送するだけでなく、スマホやタブレットをワイヤレスモニター兼リモコンとして使えるようになります。1枚目がその操作画面。
手振れ補正の効きはけっこう違うと思いますよ。
E-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)で4倍くらい違いました。
E-PL7(3軸補正)は近接撮影以外はE-P5とあまり変わらないそうです。
E-P5だと手振れ補正をoffとonでシャッター速度を4倍遅くしてもまだこれだけ差が出ます(2、3枚目)。
特に将来的に明るい単焦点レンズ(ほとんどのものは手振れ補正は内蔵されていません)を買うかもしれないならE-PL7やE-M10など3軸補正以上の手振れ補正が内蔵されている機種がいいと思いますよ。
明るいレンズの特徴は標準ズームより背景を大きくぼかしたり、暗いところで綺麗に撮ることができます。
例えばF1.8のレンズなら標準ズームとこのくらい(4枚目)ボケ具合が違ってきます。
書込番号:18410504
1点

みなとまちのおじさんさんと同意見ですが、
2軸手ブレ補正と3軸手ブレ補正は効きが大きく違うと感じています。
(当方所有は、E-PM2とE-M10ですが)
E-PM2は小型で良いのですが、
E-M10の方が圧倒的に手振れ確率が減るので(E-PM2にEVF(VF-4)をつけても)、
E-M10ばかり使うようになってしまいました。
E-PM2の代替にE-PL7を買いたいのですが、価格が高いので躊躇しています。
手振れ補正って、結構重要な機能だとおもいますのでE-PL7をお勧めします。
書込番号:18410531
3点

ほぼ同じ内容の質問がこちらにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=17999777/#tab
私も回答していますが、他の方の回答も参考になると思います。
E-PL6と7について、私は背面液晶の縦横比の違いが使い勝手に大きく影響すると思っています。
ご参考まで。
書込番号:18410563
0点

実際使ってみると全然違いますからね〜。手持ちでの撮影を中心に考えているならE-PL7がよいと思います。
まして片手で自分撮りを考えているならよけいにそう思う。
片手で撮るとどうしても回転ブレが起きやすい。普通の手振れ補正では回転ブレは補正できませんがE-PL7の手振れ補正は回転ブレも補正してくれるんですよ。
書込番号:18410811
1点

ちゃみちゃむさん
SDカードに、WiーFi機能が、
付いたゃつあるからな。
書込番号:18411185
1点

重さが気にならなければPL7の方がいいと思います
書込番号:18411422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PM2、PL6、P5と使ってます。
いいところそれぞれありますが…
軽さと機能をバランスさせるとPL7になるのかなぁ〜と。
私も購入考え中♪
書込番号:18412392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も6か7かを迷っていましたが、みなさまのご意見を見て7に決めました。
ありがとうございました。
書込番号:18416230
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
初めてミラーレスカメラを買おうと思っています。
カメラのことはほとんどわからないのですが、
自分で調べてみて、予算(40,000前後)など考えて絞った候補は
E-PL6
FUJIFILM の XA-1
LUMIX DMC-GF6W
です。
スマホに転送してSNSに載せたかったので、
WiFiに惹かれて下の2つで迷っていましたが
口コミなどではE-PL6の評価が良いみたいなので
それもなかなか捨て切れません。
カメラのことはまだ全然わからないので
使いやすさ重視で選ぼうと思っています。
この中で買うならどれがおすすめでしょうか。
書込番号:18407182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6でもWiFi付きSDカード使えばスマホ転送できますよ。
ファインダーも後付できるし、どんなレンズでも手ぶれ補正が
きくE-PL6がお勧めです。
書込番号:18407303
2点

mpi_28さん
さわってみたんかな?!
書込番号:18407603
1点

EPL6は私もオススメしたいカメラです。
しかしながら
WiFiカードが必要になりますが
各メーカー発売されているWiFiカード。
使いにくいものもありますのでご注意ですね。
(リアルタイムでのSNS投稿がメインだと、WiFiカードもよく選んだ方が良いと思います。)
また
WiFiカードを使うと、普通のSDカード使用時より
バッテリー消費が激しくなります。
液晶画面の反転
手ブレ補正機能
レンズの豊富さを考えると
やはり
EPL6でしょうか、、、。
書込番号:18407735
2点

E-PL6はWiFiにおいては他に一歩後れを取ってますね。
別途WiFiのSDが必要ですから。
Wifiを重視するならちょっと頑張って最新機種のE-PL7をお薦めします。
書込番号:18407897
0点

ワイは使いませんが、WiFiを重視するのなら、交換レンズが多いGF6がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010872_J0000012678&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18407937
0点

ですね。
パナソニックならマイクロフォーサーズなのでミラーレス一眼の中で一番レンズも豊富です。
今後も様々なメーカーから面白いレンズの発売も控えているのでFUJIFILM の XA-1以外が良いと思います。
書込番号:18408164
0点

ハットン99さん
nightbearさん
Satoshi.Oさん
まいまい☆ミさん
じじかめさん
源一朗さん
みなさんお返事ありがとうございます。
WiFi付きのSDカードの存在を知らなかったので勉強になりました。
E-PL6を第一候補にし、お店に行って
GF6なども一応見てみてから決めたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:18408258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL6買うなら、もう少し出してPL7にしたほうが良い。
6までのPLシリーズは機能選択十字キーとその数値を変えるダイヤルが同軸なので、設定変更の際に操作ミスを起こしやすい。
7だと、シャッターボタンと同軸なので、
「ボディ背面の十字キーで機能選択、その数値設定をボディ上面のダイヤルで変更する」と言う操作ミスしにくい操作法に変わった。
この操作法は一眼レフでも多く採用されている。
機械任せのコンデジと違い、設定変更操作の多い一眼だからこそ、この使い勝手の差は大きい。
店頭でチェックする際にそこら辺も入念に検証したい。
書込番号:18408598
6点

mpi_28さん
おう!
書込番号:18408805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
最近E-PL6 レンズキットを購入し、色々と撮影しているのですが、黒いデニムのUPを撮影した時にピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
撮影モードはPのプログラム撮影で、ホワイトバランスはワンタッチホワイトバランスで設定したものやオートで撮ってみましたが、同じ現象です。しかたなくカスタムホワイトバランス(CWB)をいじりながら撮影したのですが、とてもめんどくさいので、どなたか良い方法はないでしょうか?
他にも色々撮影しているのですが、同じように青みがかってしまいます。
どなたかご回答頂ければ助かります。
3点

こんばんは。
黒い被写体ですのでマイナス補正で撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:18402297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


黒にも色味があるので、モノクロでは如何なのよ?
ストロボ光を弱くアテルとか...
また、単純にマイナス補正の問題ではないでしょう?
単に暗くても仕方ない。
書込番号:18402379
1点

RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*
書込番号:18402432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だ・か・ら
露出補正の問題ではない と言ってるのに...
書込番号:18402454
5点

ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
書込番号:18402466
5点

マヤマヤ119さん こんばんは
少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
書込番号:18402470
0点

>染料って、見た目と違う発色します。
それそれ!何処かで聞いた事有ります。
カメラの感光する色域が人間の目より広いから、目には黒く見えていても、カメラにとってはそこに色があると……
書込番号:18402491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のご返信ありがとうございます。露出補正をマイナスしても、黒青くなるだけで求めている色になりませんでした。モノクロだと、革パッチ(キャメル色)にも影響してしまうのでだめなのです。
でぶねこさんの「RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*」で青みを下げるのが一番近くはなるのですが、何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
オートの色合い(暖かい)だと、黄色くなりすぎていまいちうまくいきません。ちなみに、古いデジカメだと色味は綺麗にでます。(画質は悪いですが)
もとラボまん2さん
>少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
ピントを合わせている時だけ、望んでいる色になります。撮影してからカメラ内&パソコンに移しても青みがかってしまいます。この説明で大丈夫でしょうか(^^;)?
書込番号:18402518
1点

さすらいの「M」さん
>ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
確かに深いインディゴ色です!その他薄いデニムでも試し撮りしてみたのですが、青みがかってしまいました。デニムはダメなんですかね・・・
書込番号:18402526
0点

>何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
さすらいの「M」さんの指摘した、見た目とズレる染料説に一票を投じると、WBでは解決出来ない特異事例だと思いますので、特異部分を手動修正しか無いと思います。
量産する場合は、1枚目の現像条件をコピーして、残りの写真にペーストしていけば、全て同じ条件に統一出来ますよ。
書込番号:18402548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヤマヤ119さん 返信ありがとうございます
撮影時と再生時色が変わるという事ですが モニターの色温度調整はしていないですよね?
取扱説明書を見ると モニターの色温度調整の場合 再生時に補正値が適応されるとありますので 確認の質問です。
書込番号:18402626
0点

でぶねこ☆さん、もとラボマン2さん、ありがとうございます!
色々と試してみます!
皆様ありがとうございました★
書込番号:18402806
0点

マヤマヤ119さん こんにちは。
ホワイトバランスのオートはカメラが最適と思える色温度で撮りますが、全体が一色のデニムなどなら迷って当たり前だと思います。
撮られている光が太陽光ならば太陽光に影で撮られるのであれば曇りや晴天日陰など電球下ならば電球と最適に色温度を固定すると黒いものは黒く写りますので、オートで撮る場合は出来る色はカメラに聞いてくれと言う設定なので色を適正に撮りたいのならRAWで撮るのがいやなら色温度を変えて適正に写る色温度で撮れば良いと思います。
書込番号:18402835
0点

単品だけだと変化しやすいかもですよ。。
AWBって比較で自動補正します。
写真一面が青いジーンズだと、
基準が見つかりにくいので、AWBが
狂う事が多いかもです。
白・黒・グレーのものも一緒に撮っておいて、
ジーンズは補正後にトリミングしてみては。
書込番号:18403031
0点

見た目に 黒い デニム だそうです。
18%グレーで測るのが一般的ですが...
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/lighting_ref/4961607806999.html
それでも、別の問題で 黒く 写らないかも...というハナシになっています。
書込番号:18403083
0点

今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
書込番号:18403107
2点

インディゴって、確か、可視光の先を通り越して人の目に見えない側でも発色しているのだったと思います(紫外領域)。カメラのセンサーは可視光領域を完全にカバーする為に、紫外領域にも感度が出てしまう特性があるから、紫外に発色があるものを写すと、その部分に色がある。というデータとなってしまう。それを、RGBで再生する時は、全色の代表である3色の混合比で再現しようとするので、Bの明るさをあげて再現させようとしてしまう。結果として、目に見えない紫外領域が目に見える青に置き換えられてしまうのです。
ですから、WBでは解決出来ない問題なのです。
書込番号:18403192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
この点に関しては錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
実物と、撮影時のモニターを比べると、
本当は違ってると思うのですが(;^ω^)
試しにE-PL3でやってみましたが、
・青い生地の実物とモニターですでに違ってます。
・モニターでシャッター切った時と、再生時で違いは分かりません。
・PCにファイルコピーし、PCの液晶と、カメラの液晶も違ってます。
1)実物
2)撮影時の液晶
3)カメラの再生
4)PCでの再生
とすると、2・3は同じかと思いますが、
1・2/3・4は異なりますね(;´・ω・)
書込番号:18403302
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
1枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱) ←おそらく最も標準的な設定。
2枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱、自動トーン補正)
3枚目・・・DxO Optics Pro(DxO標準、ノイズ除去PRIME) ←DxOの初期設定。
4枚目・・・DxO Optics Pro(自分的記憶色、ノイズ除去PRIME)
2枚目は、「自動トーン補正」のみいじりました。「階調オート」より明るく自然に仕上がり、いい感じです。
3枚目は、DxO的オリンパスカラーと思われます。1枚目と近い味付けですが、明るさや色彩は少し異なります。
4枚目は、オリンパス的味付けを「0」に設定して、明暗と彩度とシャープネスに関するオプションのみいじっています。
色はいじっていないのですが、「0」にしたことでオリンパスのクセはなくなりました。
RAWファイルはこちら。(^^)/
http://firestorage.jp/download/51d2369d51fc5d7ce443c90c75393576fda27707
(保存期間はおそらく1週間くらい。)
6点


書き忘れましたが、DxO…はPL6に未対応です。
PL5はサポートされていたので、EXIFをいじってPL5に見せかけて現像しています。(ほぼ同じ機種なので問題なし)
早く対応してほしい・・・
書込番号:18400140
3点

参考になります。
では、私は、同じセンサーといわれているE-M5,ソフトはLightroomとRawTherapeeで。
拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
RawTherapeeは、もう少しゆるめに現像した方が自然な気がしますが、解像感最優先現像の参考的な設定で現像しました。
あまりに出来る事が多いので使いこなすには至っていません(^^;)
メインの被写体がここまでの(デジタル的な)解像感を必要としないということもあります。
でも、いろいろ試してみるとそれぞれの現像の癖や方向性がなんとなくわかってきて面白いですよね。
書込番号:18405797
1点

等倍トリミング画像です。
Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
書込番号:18406071
1点

mosyupaさん
現像比較ありがとうございました。(^人^)
それはまさに私が興味のある内容でした。
RawTherapeeの等倍は線が細くてほんとに素晴らしいですね!
Lightroomもスッキリしていますが、RawTherapeeのスッキリは等倍ということさえを忘れそうなくらいで、見ていて目が休まります。
個人的に解像最優先は大好物の大歓迎ですよ。笑
あの75mmで解像感を追い込まないのはもったいないですしね。(^^)b
私の写真は中央しか解像していませんが、この町並は遠くの横断歩道までしっかり撮れていて見応えがあります。
>拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
そうですね、手前の建物なんて壁の線がすっかり消えてしまってますもんね・・・
私もハイライトにディテールが残っていると気づいてからは、少し飛んでいてもそのまま撮ることが多くなりました。
電信柱もISO100で撮ればよかったかなぁ。
>※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
おっしゃることわかる気がします。(^^)
多少の白トビや色の飽和は、目に染み込むような明るさや鮮やかさを伝えるのに有効というか。
(すこし影のある写真の方がアートっぽく見える気もするんですけどね。)
>Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
中心以外の位置を同じように切り出すのって、けっこう面倒ですよね。
DxOもその辺あまり得意ではないので、今回はPhotoshop Elementsでトリミングしました。
書込番号:18407658
2点

まだ付属のソフトした使った事がないので現像ソフトの参考にさせていただきます。
まずは無料体験版が有るソフトからかな?
書込番号:18407909
1点

では「DxO Optics Pro」については私からご紹介いたしますね。(^^)
いろいろ注意点もありますので・・・
DxOの場合、まずお使いのカメラとレンズの組み合せがサポートされているか、調べる必要があります。
DxOはレンズデータなどを自前で作るためか、対応しているカメラとレンズは少なめです。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
体験版はこちら。(30日間つかえます)
http://www.dxo.com/jp/photography/download
製品版は「ESSENTIAL版」と「ELITE版」の2種類のパッケージがあります。
「ESSENTIAL版」からは幾つかの重要な機能がはぶかれていますので、実質「ELITE版」一択と言ってもいかも。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E4%BE%A1%E6%A0%BC
また、年末に最新版が出た際、「パース補正」と「長方形を強制」ツールは別売になりました。
必要なかたは「DxO ViewPoint」という別パッケージを購入する必要があります。
(たとえば斜めから撮った絵を長方形にもどすような時に使います。)
高度なノイズ除去「PRIME」をさせると、現像にとても時間がかかります。
私の古いパソコンだと1枚に10分くらいかかりました。早いパソコンだと半分以下でしょうか。
このソフトの売りの一つであり、デメリットの一つであり・・・
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC/prime
個人的にはDxOの標準設定(写真3枚目)はあまり好みではありませんでしたが、いじるのに慣れてくるとなかなか良い絵作りのできるソフトだと思えるようになりました。
でもLightroomにも惹かれている今日この頃。(^^)ゞ
書込番号:18408137
3点

コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは
わたしのDxO Optics Proはまだ8ですが、バージョンアップの案内が来るたびに迷ってます。
わたしはこの方を参考にさせてもらってます。
風景写真が趣味の人です。
http://www.art-photo.jp/
デジタル写真研究所
右下のカテゴリに
Capture One Pro [35]
Digital Photo Professional [16]
DxO Optics Pro [17]
Lightroom [29]
あり、いろいろ比較されてます。
わたしは最近はLightroomを使ってますが、ほとんど使いこなせてません。
書込番号:18408792
1点

α7大好きさん
ご紹介ありがとうございました。m(^^)m
リンク先のブログは読みやすくて写真いっぱいで素晴らしいですね。
よく見れば、私が購入の際に参考にさせていただいた記事も幾つか・・・世界は狭いです。
Optics ProとLightroomのシャープネスを比較された記事があって、Lightroomさすがといった感じです。
私もこうした比較がしてみたいのですが、Lightroomを持っていないので、すこし先の話になりそうです。
ちなみにOptics Proはシャープネスが「レンズブラー」と「アンシャープマスク」の2種類ありますよね。
DxOの標準では「レンズブラー」のみ、ブログのかたもそうされているようですが、私は両方を使っています。
上の電信柱の4枚目は、「レンズブラー」は控えめに、「アンシャープマスク」を中心に調整しています。
バージョンアップはほんと迷うところですね〜。
Lightroomなら、DxOのようにノイズ処理に時間がかかることもなく、機能豊富で、カメラやレンズの対応も早く(富士なら現状Lightroom一択)、価格的にも手を出しやすく、Photoshop CCとセットのフォトグラフィプランもある。
じわじわとアドビの誘惑が迫ってきています。(-o-;)
でも今回は、いつもの割引作戦に釣られて10にバージョンアップしてしまいました。
ノイズ処理や起動の重い部分が改善されているようなので、6900円でマシになるならいいかなと。
と言いつつ、忙しくて9のまま使っていたりします。(^^)ゞ
書込番号:18410294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





