OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2015年1月26日 08:24 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2015年1月26日 08:28 |
![]() |
36 | 14 | 2015年1月26日 08:32 |
![]() |
6 | 10 | 2015年1月26日 08:42 |
![]() |
9 | 10 | 2015年1月18日 04:52 |
![]() |
101 | 31 | 2015年1月10日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
27年1月12日、岩手県のカメラのキタムラ月が岡で、税込39,800円でした。
白限定ですが…まだ何台か箱があるのをみました。
もうキタムラからは旧機種のため引き上げる所だったのを、こちらで売っているそうです。
PEN用のカメラバックもサービスしていただきました。
書込番号:18363466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
> 岩手県のカメラのキタムラ月が岡で
月が岡 → 盛岡市の月が丘
ですよね?
それにしても安い (;^_^A アセアセ…
書込番号:18363489
1点

ですねぇ(^-^;
お近くなら是非どうぞ
今日のオマケで、明日はスタジオマリオの予定です。
書込番号:18363511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え゛〜、旧Wズームでなく、EZWズームが39800ですか?(@o@)
たぶん、今までの最低価格更新ですね。
書込番号:18363629
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000008195
標準ズームが大きい前機種だったりして・・・(?)
書込番号:18363675
0点

皆さんの御指摘あり確認いたしました。
保証書に、EーPL6/WHT/V5WFとあります。
スレ違いでしたか??
書込番号:18363725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドンマイで〜す!
書込番号:18363889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりノーマルWズームでしたか。
オリンパスは終わり頃になってからPL6を20パターンに増やしてくれるから(おまけに色違いで値段が違う)、ホントに紛らわしいです。 初めての方はWズームに何種類もあると思わないでしょうから、ドンマイです。
でも、 キタムラの正月の福袋は、これにもう少しオマケがついてお買い得でした。
盛岡のご近所だと、こんなフォトコンもありますよ〜。
http://fotopus.com/photocon/morioka2014/
書込番号:18365077
0点

白ボディがお安いみたいですが、手持ちの単焦点が全部黒なんで、マッチングの面で二の足を踏んでます。
二年前にAmazonが安売りした時は赤が有ったんで買いました。
赤か黒なら銀でも黒でも合うんですが…。
書込番号:18365671
0点

キタムラネットショップの新春福袋では、ノーマルのダブルズームキットがおまけ3点付きで40000円で出ていたのですが、ホワイトしかなかったんですよね。それで白を買ったのですが、やはり色が……と思い、店舗受け取りの際に色をブラックに変えてくれないかとダメ元で頼んでみたところ、在庫がないので取り寄せになるが、そのままの値段でOKだということで、今、ブラックが入庫されるのを待っているところです。
書込番号:18367808
0点

スレ主様
横レス失礼致します。
vincent 65 さん
私のP3ホワイトをアップさせて頂きます。
白のスーツに黒の靴は重くて似合わないと言われますが、ベルトを黒、靴も黒、でワイシャツも黒と統一感を出し装飾品も加えコーディネイトすれば、ロックローラー風になったりして意外と似合ってしまうこともあります。
私のP3はホワイトですが、黒のVF−4をトップにし大理石調のグリップで黒味を付けることで、黒のレンズでも違和感を無くすことが出来ているかな?と思います(大理石調グリップは写真より黒とグレーが濃く見えます)。
何かイメージ的には、パナのカメラみたいになっちゃいましたが、、、
書込番号:18367845
1点

ん?
岩手やすい??と思ったらレンズが以前のモデルでしたか。
でも安いですよね。
こんな安く投げ売りしちゃって儲けはあるのだろうか??と心配になります。
書込番号:18407983
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
この2つで迷っています。
ミラーレス初心者です。
主に子供の写真です。
直感 では電動とコンパクトさからEZが候補です。
まだ出かける時に子供の荷物があるのでコンパクトなのは魅力です。
EZの方が動画に強いと記載されているサイトがありましたが動画の予定は特にありません。
もし、ダブルズームでもEZレンズくらいコンパクトなレンズがあればそれを付けるという方法もありますか?
何店舗か回り、本体価格のみではダブルズームが税込40000円、EZが税込50000円まで下げれると言った店舗が最安値でした。 5万ならEZの方がいいのかなと思います。
本体のみで50000円くらいに抑えたいです。
電動は壊れやすい、電池の減りが早い、ズーム等で行き過ぎたりすることがある‥のデメリットもあるみたいなので悩んでいます。
書込番号:18355887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動ズームは写真と相性がすこぶる悪いので
小型であることにこだわらないならやめたほうがいいです
写真にとってのズーミングは基本的に撮影までの準備にすぎないので
すばやく正確にが大事なので
動画の場合は滑らかなズーミングが基本であり表現ですけどね
書込番号:18355997
0点

レンズキット税込み¥29800、Wズーム税込み¥39800ですよ〜。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPLPPO8/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPLQ2QI/
正月のケーズ電気の福袋はEZWズームが税込み¥48600だったのでしびれましたが、今はまだEZズーム高いな〜、です。
Wズームに関しては、近い将来に40−150mmF2.8Pro買うとか、75−300mm買うとか、シグマの60mmF2.8を買うとか75mmF1.8を買うなどの予定が無いならば、お子さんをUPで撮るのに重宝すると思います。これを使って次にどんなレンズが欲しいのか考えてください。
書込番号:18356226
1点

1年前に今よりはるかに高く買ったWズームキット、結局25o・60o、買い足してキットのレンズほとんど使って無い。(汗)
書込番号:18356408
2点

電動ズームは動画に対し滑らかなズーミングが出来るのが便利ですね。
静止画となると、瞬時に任意のところに止められないのがイライラすることも
コンパクトさを取るか、
静止画での撮影のしやすさを取るのか何を第一に考えるかですね。
バッテリーの持ちに関しては、予備バッテリー対処すればよいかと。
壊れに関しては、何ともです。
このレンズに限らず壊れる時はすぐに壊れますし…
どちらのキットがよいかは、
将来レンズを買い足しする考えがあるかないかで決めてもよいと思います
買い足しを考えないのであれば、ダブルキットの方がよいかと。
ただ、動きのある被写体とか、
また、ファインダーが有りませんので日中の明るい野外での撮影となると
背面液晶だと見づらいこともあります。
後付けの電子ビューファインダーも必要になるかもしれませんよ。
このボディで満足できるかもよく考えた方が宜しいかと
コンパクトでコンデジよりいい物と言う意味ではよいかと思います。
書込番号:18356430
2点

自分はのちのち望遠を買う予定があるなら
wズームが値段的にいいと思います。
手持ちはともかく、鞄には
1 パンケーキ及びEZズームなら
薄くなるのでどういう向きでも
入る大きさは殆ど変わらず。
2 標準ズームは
レンズを上向き又は下向きに収納するか
マチのある鞄ならグリップを縦で収納
すれば幅は不要。
どうせカメラの上には
物を乗っけないので
自分の持っているミラーレスの
EOS-MかQ10は会社や散歩の鞄にはカメラは
ケースなしでいれ、カメラの横には
財布をいれてクッション代わりにしています。
書込番号:18356450
0点

まあ、理想のカメラって巡り会った事がないので、メリット、デメリットは仕方ないですね。
電動ズームはスムーズで動画でも違和感がないのがメリットですね。しかし動画を撮らないなら
あえて電動ズームを選ぶ必要は無いと思います。
ここはwレンズキットを購入するのが一番ベストだと思います。
今の季節は寒いですが、気候のいい時期に少し離れた位置からカメラを意識しない子供の
表情を撮るのに望遠レンズは重宝すると思いますよ。
書込番号:18356501
2点

こんにちは。
電動ズーム(他社ですが)を使ってますが、慣れもあると思いますよ。
最初はコンパクトさ優先でEZが良いと思いますね
。
書込番号:18356503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動ズームレンズは、初心者には イージーに 撮影できると思われがちですが、はたしてどうなのかと思います、
ズーミングするということは 思った画角にするということで、瞬時に決められるのが望ましい、
また、余分なものが画面内に写り込まないようにしたいときも、ズーム操作することもあります、
そんなときに電動だと 微妙な調整が決まらずに、イライラすることもあります、
自分は以前、電動ズームのコンデジを使ってて、この微妙な画角調整に悩まされたものです、
これから先、写真のテクニックも上げて、納得できる写真をたくさん撮っていきたいとお考えなら、
Wズームキットの方をお勧めしたいですね ( ^ー゜)b
書込番号:18356561
1点

買うならEZダブルズームキットでしょう。価格.comの最安値だと、EZレンズキットとほぼ同じ値段です。(^◇^;)
http://s.kakaku.com/item/J0000012678/
EZレンズに別売りの自動開閉キャップを装着すると、コンデジのように片手でサッと取り出してすぐ撮影出来ます。(←持ってないので想像ですが)
例えEZレンズに満足出来なかったとしても、旧型の14-42mmURは中古なら格安で入手出来ますよ。
逆にEZレンズは、格安で入手するのは難しいです。
書込番号:18356760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミラーレス初心者
初心者でも、ピンキリです。
コンデジかスマフォ、写真撮影の経験有り(頼まれてシャッターを押した事が有る)
何れでしょうか?
また、写真に求める物。
フィルム一眼レフ歴約30年(笑)
デジタル一眼レフ7年(実質3年)
ビデオカメラ併用
現在、コンデジがメインです。
今、欲しいのは、ソニーです。
前置きが長くなりました。ごめんなさい!
私は、14-42キットを手に入れましたが、コンデジの方が便利です。
背面モニターでの、MFフォーカスが出来ません(コンデジ並みの画素数)
フォーカスも遅いです。
望遠レンズやワイドレンズの購入を考えているなら、もっと上の機種が良いと思います。
カメラのサイズ、取り回しに、納得出来るなら、ダブルレンズキットが良いでしょう。
手ぶれ補正も貧弱です。
書込番号:18357031
0点

>背面モニターでの、MFフォーカスが出来ません(コンデジ並みの画素数)
>手ぶれ補正も貧弱です。
確かにPL6を安く購入しても、PL7が欲しくならないか心配です。
PL6とPL7の主な違いは以下参照。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
高級感アップ、手ブレ補正の強化、最新の画像処理エンジン、高精細になったモニター、Wi-fi内蔵あたりが大きな違いでしょうか。
僕ならPL7のEZキットがオススメですね。
書込番号:18357180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトさでEZズームが良いと思います。
PL5を使ったことがあって、本体小さいけどレンズがやはり大きいなと感じていましたが、
EZはズームができて、このコンパクトさに加え画質もそれなりに良いので、私は気に入りました。
ピント合わせの速度も、対象の明るさにも影響されますが
普段使いにおいて子供とかの撮影をされる分には十分な速度だと思います。
ズーム速度も、所詮12-42mmという3倍程度の焦点距離なので致命的な遅さとは思いません。
画角決めに関しても、適度な速度でイライラするようなことは無いと思います。
プロだとか、ベテラン気取りの、実際に製品を使ったことの無い方々の
数年前の商品知識からの想像による、あまりアドバイスになっていない書込みよりも
実際に使っている方の意見や、手に取れる環境があるなら実際に使って見るのがいいですね。
私はEPL6EZWズームキットを先日購入したばかりですが、使ってみてそう思います。
書込番号:18357320
3点

私もEZのほうが良いかな。
容積抑えたいときはやはり便利。
私はそのような場合パナソニック14/2.5でやってるのだが、ズームのほうが何かと撮れるわな。
書込番号:18357978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
対象が子供となると本当に一瞬の瞬間なのでやはり電動だとムズムズしそうですね…
>TideBreeze.さん
安いですね!アマゾン等ネットの方が安いですが初めてなのでネット購入にはなかなか踏み出せず…
あまり予算がないのでとりあえずはキット内のレンズでしばらく勉強してからレンズは考えます!
教えていただいたレンズを参考にさせていただきます!
>しんちゃんののすけさん
やはり買い足すとそうなってしまうのですね…笑
買い足した25o・60oをもう少し詳しく教えていただけませんか?
なにも分からずでこの数字だけでは…涙
>okiomaさん
いずれは電子ビューファインダーを購入していと思っています。
本体見た目的には正直SONYでしたが、こちらにはなく後付けもできなかったのでオリンパスに決めました。
(SONYでもグレードのいいものならあるかもしれませんが…)
コンパクトさを取りたい!…ですがWズームにしようかなと心が傾いています。
書込番号:18357990
0点

>アットホームペンギンさん
Wズームの値段は魅力的ですよね!
まだまだ安くなるのでしょうか?
ケースなしでもいけますか?裁縫が趣味で簡単な鞄を作ろうか迷っていました…笑
でも純正等の鞄はしっかりしているので私の手作りではカメラが壊れてしまうかなと…汗
>t0201さん
やはり動画メインでなければ手動の方がよさそうですね!
>>今の季節は寒いですが、気候のいい時期に少し離れた位置からカメラを意識しない子供の
表情を撮るのに望遠レンズは重宝すると思いますよ
これを楽しみにしています! なかなか携帯だと遠くなるとボケてしまい…
>BAJA人さん
コンパクトさのEZは私の中で本当に魅力的です!
電源OFFにすればレンズが戻ってくれるし手間がないので捨てがたいです…
>syuziicoさん
電動に慣れればいいのかもしれませんがやはり手動の方がパッと決まりそうですね!
購入したらテクニックを上げれるよに頑張ります!
>にゃ〜ご mark2さん
EZダブルの方は全く考えていませんでした…
それにしても安いんですね!私が店頭で確認したEZレンズより安いとは…!
悩みます!魅力すぎます!笑
>デジ亀オンチさん
コンデジは数年前に買って今はほとんど出番なしです…(やはりスマフォばかりになってしまい)
>>フィルム一眼レフ歴約30年
素晴らしいです!
もっといい一眼を購入していのですがお金が足りません…笑
>にゃ〜ご mark2さん
PL7も検討しましたが予算上と本体グリップ等が気に入らず…
真っ白がよく、グリップは変えられえるみたいですがお金を出すくらいならPL6でもいいかな…と思いまして。
PL7も1年すれば今のPL6くらい下がりそうですか?
>k-utada77777さん
コンパクトは大事ですね!
SONYのビデオカメラの話で申し訳ないですが、いつもズーム等すると撮りたい所を行き過ぎイライラです…泣
それをミラーレスでも…と思うとなかなか踏み出せず…。
実際に使用している方からのアドバイスありがとうございます!
書込番号:18358087
2点

>SONYのビデオカメラの話で申し訳ないですが、いつもズーム等すると撮りたい所を行き過ぎイライラです…泣
SONYムービーは私も使うので分かります。
ズームレバーの傾け具合で速度は調整できるのですが
かなり慣れを必要とするくらい操作性が悪いですね。
その点、14-42mmEZズームはそこまで速く無いので
行き過ぎ、戻ったりとかでイライラすることは無いですよ。
個人的には、性能的にPL7か、α6000を狙っていたのですが、PL6の予想以上の値下がりに手を出してしまいました。
普段一眼レフ機をメインに使っているので、ミラーレス機との性能差に若干の不安はありましたが
Wifiが標準で搭載されて無い点を除けば、この年代くらいからのミラーレス一眼製品の性能には不満が無いですね。
書込番号:18358352
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000463249&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
パンケーキでないオリンパスの14-42はロックスイッチが嫌いです。G5で使っていたパナ14-42のほうが
ずっと使い易いと思います。E-PL3,E-PL5とレンズキットで買って、すぐに処分しました。
書込番号:18358942
0点

ちゃきちゃき21さん
昨年末(12月29日)Amazonで、レンズキット(29,800円)を購入しました。
キットレンズ(M.ZUIKO 14-42mmUR)は、沈胴式でズームリングを廻し鏡筒を繰り出さないと(伸ばさないと)
撮影できません。
この「儀式」を行う前にカメラの電源をONにすると、カメラに叱られます。(笑い)
撮影終了後に鏡筒を収納する際には、アンロック(UNLOCK)スイッチをスライドさせながらズームリングを廻
さないと沈胴状態になりません。
じじかめさんは、この「儀式」が嫌いなのです。
ダブルズームレンズキットの望遠ズーム(M,ZUIKO 40-150mm R)は、この「儀式」必要無しです。
私はオリのパンケーキズームとパナの14-42mmU(じじかめさんお奨めの)を持っているので、キットレンズは
未開封でキタムラの買取りに出しました。
オリ14-42mmURとパナ14-42mmUは収納時レンズの長さはほぼ同じですが、最も鏡筒を伸ばした状態で繰り出し
長さがオリ24mmに対しパナ6mmでパナの方がコンパクトです。
PL6で、パナ14-42mmUとパナ45-175mm PZ(電動ズーム)を使っています。
2本共、手振れ補正機能内蔵(on / offスイッチ無し)のレンズです。
PL6ではメニューの設定で「レンズ手ぶれ補正優先」をONにすると、ファインダー像(背面モニター像)の揺れ
がほぼ止まるのでストレス無く撮影できます。
メニューの設定に「半押し中手振れ補正」が無いPL6では、キットの望遠ズームは使い勝手が良くないと思います。
価格だけで考えるとPL6ダブルズームレンズキットは、ほぼ底値だと思うので「買い」ですよね。
でも使い勝手を考えると、レンズはパナ2本の方が私は好きです。
しんちゃんののすけさんがお使いの25mmと60mm私もPL6で使います。
25mmはM.ZUIKO 25mm/F1.8 、60mmはSIGMA 60mm/F2.8 DNです。
2本共、焦点距離固定の「単焦点レンズ」でズームはできません。
自分の足で被写体に「近づいたり」「離れたり」して撮ります。
これを「足ズーム」とか言います。
F1.8やF2.8の「F」の後に付く数値(F値)が小さい程、俗に「より明るいレンズ」と言われます。
「F」の後に付く数値は、「絞り」を最も開けた状態の値で「開放F値」とも言います。
ズームレンズでは、ズームに連動してF値が大きくなるレンズが多いです。
キットの標準ズーム(14-42mm/3.5-5.6)の場合14mmでのF値が3.5 、42mmでのF値が5.6になります。
ISO感度が同一ならば、F値が小さいレンズほどシャッタースピードが「速く」なります。
F値の小さいレンズの方がシャッタースピードを速くできるので、F値が大きなレンズではフラッシュが必要とな
る様な暗い所でもフラッシュ無しでブレずに撮れます。
またF値が小さいほど被写界深度(ピントが合う奥行き)が狭くなるので、被写体前後のボケが「大きく」なります。
25mmも60mmも解像度が高く良く写るレンズです、60mmは20,000円でお釣りがきます。
参考になるかどうか判りませんが、私のPL6の写真を晴らせて頂きました。
書込番号:18360597
2点

ちゃきちゃき21さん
リアルのお店でしたら、ご近所にキタムラありますか? できれば正月の福袋が良かったんだけど、
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+PEN+Lite+E-PL6+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/pd/4545350044633/
¥39800の−下取り1000円(ジャンクOK)やってますよ〜
同時購入で画面下のプロテクトフィルター2枚組みと液晶保護フィルムがおすすめかな〜と思います。
持ち運びはボディキャップ魚眼BCL-0980で、使う時にレンズを取り替えてが、スリムで楽しいフォトライフになると思いますよ。
書込番号:18361089
0点

E-PL6のダブルズーム購入しておいて必要に応じて
電子ビューファインダーVF-4や単焦点レンズ等
を後から購入されれば良いのではないでしょうか。
後は、予算から富士フィルムのXA-1のダブルズーム
も高感度に強く、動画撮らないならファインダーも
ないですが良いと思います。
http://review.kakaku.com/review/J0000010872/#tab
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a1/
書込番号:18361504
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
はじめてオリンパスのMFT機を購入しました。
これまではパナソニック機は使っていました。
E-PL6は最新の撮像素子なので、期待して。
APS機の富士X-E2(XC16-50mm)と撮り比べてみました。
それぞれMサイズです。
等倍で見ても解像感には差は無さそうです。
E-PL6、侮りがたい高解像だと思います。
レンズも良いのだと思います。
ただし細部を比べると階調においてはX-E2のほうが上ですね。
家の壁の白とびに差が認められます。
また発色は流石に富士かな。。
でも以前のパナ機(GF2、GF5)よりは不自然さは無い印象です。
MFT機はサイズが小さいので機動性がある。
使い分けできそうです。
それにしても標準キットで29800円は安い!
以前のコンデジ以下です。。。。
5点

M4/3ユーザーで、ニコンベース一眼レフ時代の機種にずっと憧れてきた僕には…逆にフジが新鮮に映ります♪
安いフジの中古…も、考えるのですが…レンズを含めると…嫁が怖くて…(涙)!
書込番号:18354262
3点

E-PL6のMサイズ(3:2)は画素数4.3M程度だとわかり、
Lサイズ(3:2)約14Mで撮影し、X-E2のLサイズ(16M)
と比較してみました。
そうすると解像感はやはりX-E2の方が上でした。
MFTの素子は画角4:3が標準なので、
私が好きな3:2では画素数が減るし使いにくい感じです。
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
やはりAPSのほうが余裕の画質ですね。
特に富士のXシリーズは素晴らしいですよ。
私はレンズを揃えたいと思っていますが、
ご指摘どおり高価なので進んでいません。
単焦点は27mmと35mmだけ。
あとはズームです。
今欲しいのは18-135mmです。
広角単焦点も1本は欲しいですが。。。
書込番号:18354373
2点

やはりMFT機はシステムサイズが小さいことが取り柄です。
もう少しレンズも揃えてみたいものです。
少し使って見ての改善要望点は、
・画角3:2のMでファインを設定して欲しい
・Mサイズの画素数をもっと高めて欲しい・・・パナGF5(12M機)では5M以上です
・フレーミングガイドが無い?ので欲しい
・シャープネス等の設定が欲しい
キットレンズ(14-42mm)、確かにチープですね。
写りは良いですが。
書込番号:18354551
0点

素朴な疑問ですが、画素数に拘ってらっしゃるのにMで撮るのは勿体なくないですか?
自分も他機種で3:2で撮りますが、画素より画角が微妙に狭くなることのほうが気になりますね。
書込番号:18354585
5点

うん。
Mサイズで不満なら、Lサイズで撮ればいいのにね。 ヽ(  ̄д ̄;)ノ
それと、大きく劣化しないとおもうけど、
マイクロフォーサーズで解像力が下がり始めるF9で比較してるのもおかしいね。 (°_。) ? (。_°)
書込番号:18354621
8点

ご指摘に恐縮。。
等倍鑑賞が好きなので、Mサイズが好みなんです。
PCモニタで見るため、画角は3:2が好みなんです。
それだけです。
撮影はPモードで、感度はオートで撮ったので、カメラ任せでした。
カメラが最適と思ったのだと思いますよ。
書込番号:18354635
0点

ボクも安いと思ったので某家電福袋でEZWキットを購入してしまったクチです(´Д`)
ファーストインプレッションということで、あまり設定等変更してないからだと思いますが
>・Mサイズの画素数をもっと高めて欲しい・・・パナGF5(12M機)では5M以上です
カスタムメニュー「G.画質/色/WB」
・画質設定
・ピクセルサイズ
から変更できますね。
上記変更により
>・画角3:2のMでファインを設定して欲しい
アスペクト比設定でも反映されます。
こういう使用者目線のカスタマイズは便利ですね。
画質も良く、非常に使いやすいカメラですね。
書込番号:18354849
2点

なるほど。
自分はLサイズで等倍では見ませんが、カメラ側のリサイズのリサンプリングアルゴリズムはあまり信頼してないし記録サイズの自由度が低いので、後で画像編集ソフトかビューアで縮小してますね。ソフトだと手間がかかるのが難点ですが…。
画素数の要望は、現サイズで納得している人も居るでしょうし難しいのではないかなと。
書込番号:18354850
2点

> 少し使って見ての改善要望点は・・・
各項目ごとに記載しますが、全てカスタムメニューおよび、スーパーコンパネから設定可能です。
ただし、カスタムメニュー、スーパーコンパネ共に、デフォルトでは表示されないため、設定が必要です。
カスタムメニューを表示させる設定
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003348
スーパーコンパネを表示させる設定
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005368
> ・画角3:2のMでファインを設定して欲しい
> ・Mサイズの画素数をもっと高めて欲しい・・・パナGF5(12M機)では5M以上です
カスタムメニューの、「G.画質/色/WB」内で設定可能です。
「画質設定」にて、メニューに表示する画質の設定が、ピクセルサイズ:L/M/Sの各サイズと、圧縮率:SF/F/N/Bの組み合わせで選択できます。
「ピクセルサイズ」では、Mサイズ時は、3200x2400、2560x1920、1920x1440、1600x1200から選択できます。
サイズは4:3の場合なので、3:2で使用すると、3216x2144、2544x1696、1920x1280、1584x1056になります。
> ・フレーミングガイドが無い?ので欲しい
カスタムメニューの「D.表示/音/接続」内に、「表示罫線選択」があります。
オリンパスのカメラには、一般的な3分割表示はありませんが、「黄金分割」が本来の黄金比(1:1.62)の位置にグリッドを表示しますので、3分割表示にはなりません。
この表示方式は、オリンパスユーザーでも差安否両論です。
> ・シャープネス等の設定が欲しい
スーパーコンパネにて設定可能です。
E-PL5の写真をアップしますが、アスペクト比3:2、画質Midle/Fine(+RAW)保存で使用しています。
書込番号:18355337
2点

コントラストやノイズリダクション、仕上がりモード、露出補正などの 撮影の際の各種設定の仕方で、
画像の雰囲気は大きく変わりますからね、 一慨には評価できないものかと・・・・・
仮に 両機の設定を変えれば、まったく違う結果になるのかも、、
ひとつのインプレッションとして受けとめさせてもらいます ( ^ ^ )
書込番号:18355427
1点

ピクセルサイズ「M(Middle)」は中途半端な画素数に縮小されてしまいますので、解像感が落ちます。
ここは素直に縮小なしの「L(Large)」が無難だと思います。
もしどうしても画素数の縮小が必要な場合は、びゃくだんさんのおっしゃる通り、パソコンで縮小がいいと思います。
「M」で撮りますと、半端なサイズに縮小され、そこへオリンパスのやや太いシャープネスが入るわけで・・・
圧縮率は、初期設定だとたしか「F(Fine)」になっていたと思います。
この上にもうひとつ「SF(Super Fine)」があります。(ファイルサイズは1.5倍くらいでしょうか)
どちらも、k-utada77777さんの手順で変更できます。
ついでに「G」→「シェーディング補正」を「On」にされるのもよいかと思います。
好みの分れるとこですが、周辺光量の低下を補正してくれます。(初期設定は「Off」)
シャープネスはneo373さんご説明の「スーパーコンパネ」の中にあります。
「S」のマークを指でタッチして、ダイヤルを回して変更できます。
シャッター半押しで撮影画面へ復帰。
マイクロフォーサーズの絞りは、APS-Cより2/3段くらい開き気味にすると、同じくらいになるそうですよ。
富士がF8なら、マイクロフォーサーズはF6.3くらい。
マイクロフォーサーズのF9はそろそろ回折ボケが気になり出す絞りですね。
私の感覚だと、ふだんは大体F4〜5.6くらいで撮っておいて、被写界深度が浅いと感じた時だけF6.3〜11にしています。
書込番号:18355652
3点

出かけているうちに、多くの的確なアドバイスをいただき
感謝しています。
カスタム設定でいろいろと変更可能なのですね。
どうりで、メニュー等を見ても簡素だった訳です。
最近、取説を読まなくなっていたので、
見落としました。
自分なりにカスタマイズして使ってみたいと思います。
重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:18355959
1点

本当に安いですよね!
それだと多少の不自由が有っても我慢できる安さです。
どこのメーカーもモデル末期は飛んでもない投げ売りでちょっと心配になるユーザーです。
書込番号:18407999
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット


EZレンズのところに書き込まれていたので「欲しい!」
でも、guu_cyoki_paaさん紹介のサイトに行くと、標準ズームはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R でした。
残念。
書込番号:18351550
1点

sold outになりました。 (-_-)」
書込番号:18351560
1点

↑リンク先、残りわずかで復活してましたね。
でも通常Wズームは赤以外はアマゾンでも¥39800なので、慌てて飛びつく価格ではないですね。
書込番号:18352297
1点

現在在庫はすべて復活しています。が、安いかわりに返品交換不可ですのでお気をつけてください。
QVCのサイトを見る限りでは、これがPL-6なのか7なのかわからないですね。
書込番号:18354723
0点

OLYMPUS PEN Lite E-PL7なら買いです。
違うだろうなぁ(苦)
書込番号:18354773
0点

EZズームレンズではなく前のレンズなら安くないかも? ボディの型式も載ってないようですし・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000008195
書込番号:18355270
0点

「レッド」があるので「E-PL6」ですね。
ただ標準レンズは「電動じゃないタイプ」なのであまり安くはないですね。
電動ズームだったらお買い得だったのですが・・・。
書込番号:18356111
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
タイトル通り「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」のレンズフードについて質問です。
自分なりにいろいろ調べたのですが、このレンズのレンズフードが見つかりませんでした。
このレンズは純正のレンズフードは販売していないのでしょうか?
また、オススメのレンズフードがあれば教えてください。
書込番号:18348908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://shop.kitamura.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+E-6464+%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88+37mm+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4975981646492/
パナのpz14-42パンケーキなら、上記ドームフードでケラレなく使えます。
書込番号:18348986
1点

あらっ!? エツミのインナーフードはこのレンズではケラレるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=17715467/
書込番号:18351715
1点

ズームのフードは最広角の状態で作らないといけません。だから、作ったところで浅い(短い)ものにしかならず、しかも、それ以外の焦点距離では寸足らずになってしまいます。そこが悩ましいところで、フードが付属していない理由のひとつだとうと思います。パナの同スペックの標準ズームにはきちんとしたフードがありますが、むしろ珍しいといえます。
それはさておき、短いフードでもあれば指が当たったり、ぶつけたときのガードになったりしますから、何らかのフードを付けておくに越したことはありません。そこで、わたしは、まずステップアップリングでφ52にしたあと、プロテクターを填め、その先にフィルター枠だけを填めています。つまり、最後のフィルター枠だけがフードの役目を果たしていますが、それでもないよりマシです。望遠側で逆光時にション等の意味でフードが欲しいときは、手をかざすなり、厚紙を巻き付けるなりします。
フジツボフードは使えるはずですが、たいした効果(光学的、ホコリよけetc)がないように思います。でも、デザイン的にイヤでなければコンパクトでいいかもしれません。
書込番号:18352086
2点

うさらネットさん、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます(^-^)
書込番号:18352647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
教えて頂いたエツミドームフード、私も調べさせてもらったところケラレるとレビューがありました(>_<)
せっかく教えて頂いたのに使えず残念です。
書込番号:18352667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん、詳しく教えてくださりありがとうございます。
なるほど〜そういった理由からフードがあまりないのですね。。
とても工夫していらっしゃるんですね!
参考になります(^-^)
フジツボフードも調べて見ます。
書込番号:18352698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-42mmEZの逆光耐性がどのくらいかは知りませんが、それなりに逆光耐性の高い広角もしくは広角スタートのレンズならあまりフードは意味がないですよ。
フードで防げる程度の光線ではフレアやゴーストが発生することはまずないし、フレアやゴーストが防げるフードでは広角側でケラレてしまうからです。
左側がじじかめさんが紹介されたフードです。右側が17mmF1.8用の純正フード。
これだけ大きな純正フードでさえ効果はかなり限られたものです。17mmF1.8は逆光耐性が高いレンズなので純正フードで防げる程度の光線ではフレアやゴーストが発生することはほとんどありません。
防護目的ならステップダウンリングの方が薄くていいかもしれませんね。
工作が得意な人ならてんでんこさんのように使っていないフィルターや安いフィルターからガラスを外すというのもオススメです。フィルター径が変わらないのでレンズキャップは今までのものが使えるし、フジツボ側フードに限らずねじ込み型フードを使う場合、フードとレンズの間につければ遮光効果を高めることもできます。
実はわたしも46mm径の使っていないフィルターを一つ潰して枠だけにしています。
書込番号:18352902
0点

一体型さん、写真付きで詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
工作などは苦手ですので、教えて頂いたもの参考にしながら考えてみます。
皆さん工夫されてるんですね。。
本当にありがとうございました!
書込番号:18380175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 実はわたしも46mm径の使っていないフィルターを一つ潰して枠だけにしています
わざわざ潰さなくても、八仙堂で枠だけの『保護リング』が売ってますよ。^ ^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-46.html
書込番号:18381288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
今回初めて一眼レフを買おうと思っています。
そこで迷っている機種なのですが、
OLYMPUS E-PL6とPENTAX K-50とCanon EOS KissX7とNikon D3300の4機種です。
主に子供など家族写真がメインです。
最初のうちはレンズの買増しなど考えていません。
どの機種が良いと思われますか?その他機種でもかまいません。
ご指導おねがいします。
書込番号:18345928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのRx100シリーズ。
レンズ買って高くなるより最初からこれ買っとくのがいいかと。
ちなみに私はe-pl5持ってます。
書込番号:18345946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの選択もいいと思いますが今一番コスパ高いのはE-PL6ですね。1年前に買った自分は複雑な、、、
書込番号:18345954
3点

こんばんは。
今後、運動会なども撮るならCanon EOS KissX7とNikon D3300
ペンタックスに関しては、レンズのラインナップが少ないので基本的には候補から外します。
スナップのみでスポーツを撮らないのであれば、OLYMPUS E-PL6で29,800は底値だと思います。
キヤノンのキスシリーズもそろそろモデルチェンジしそうですし、ニコンのD5300も新型が発表されましたので、安くなるかもしれません。
書込番号:18345990
4点

お子様の撮影は、運動会などの動体撮影も入ってますか?
入っていれば、K-50かX7かD3300が良いと思います。(E-PL6は一眼レフでは無く、ミラーレス)
あとキットレンズもダブルズームを買われたら、普段撮りから運動会までこなせるので、レンズの買い増しはしなくて済むと思います。
で、候補の一眼レフの中だとスペック的にはK-50が突出してます。(防塵・防滴、ファインダーがペンタプリズムなど)
でもどれもAPS-Cなので出てくる画にそれ程違いは無いですし、レンズの買い増しも考えておられないようなので、量販店で展示機を触ってみて、気にいられたので良いと思います。
書込番号:18345998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスのE−PL6と一眼レフの他の3機種ではかなり大きさや重さが違ってきますし、E−PL6だけがマイクロフォーサーズと言われる規格でセンサーサイズが一回り小さいので、レンズ込のシステムでもえーPL6がかなり軽くなります。
ただし、E−PL6はファインダーが無いので、動く被写体の撮影はちょっと難しいと思います。
まずはその辺をどう考えるか、ご自身の方向性を出しては如何ですか?
書込番号:18346014
6点

K-50を所有しています。
このカメラの購入理由の最大点は
○単三型乾電池が使えること・・
○プリズムファインダー使用で像が見やすい(倍率が高い)・・
○視野率ほぼ100%で見たままが写せる・・
○カラーバリエーションが豊富・・
○撮影後の写真をいろいろと加工&遊べる・・。
○エントリーモデルながらワンランク上を行く内容(連写も含め)・・。
○値引率が大きい・・・・などなどです。
どのカメラも一長一短があり、ユーチューブなどで購入者のレビュー動画
なども見れるのでご自分でもいろいろ調べてみてください!
一般的にはニコンやキャノンを薦めたいところですがWレンズキットがあれば
お子さんの運動会などにも対応できますね・・。
ちなみに私の写暦は約40年で国産有名メーカーのカメラはほとんど使ってきました!
過去の使用台数は軽く50台は越えています。〜そして中型カメラもやっています。
書込番号:18346016
4点

zero_o11さん こんばんは。
一眼レフを検討するのであればE-PL6は一眼レフではないと思います。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るとこなので、追加のレンズを考えないのであればデモ機のある販売店で実機を持ちシャツターを押してみられて決められればいいと思います。
良い写真を撮りたいという気持ちさえあれば、お子さま撮りや家族写真はどのカメラを購入されても良い写真を撮れると思います。
書込番号:18346044
2点

みなさん、さっそくのご返答ありがとうございます。
運動会での撮影とありましたが、運動会などの撮影も考えています。
レンズでピントなど合わせたことがないのでタッチパネルでピントを合わせれてシャッターが切れる機種に惹かれてるのですが、タッチパネルがあってもやっぱりファインダーなど覗いて自分のテクニックで写真を撮っていくほうがいいでしょうか?
機種のデザイン的にはK-50が好きなんですが、値段も含め悩みます。
書込番号:18346052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6はミラーレスなので動態を撮るなら候補から外します。
ペンタックスはレンズが少ないので、後々苦労するかも知れません。
単焦点は揃っているのですが、ズームレンズは他のメーカーに劣ります。
ニコン、キヤノンはどちらを選んでも後悔する事はないと思います。
X7の軽さはメリットを感じます。きっと奥様でも使える重さだと思います。
と、言う訳でX7をお勧めします。
書込番号:18346127
5点

液晶画面を見ながらの撮影が多いのならE-PL6がいいと思いますが、ファインダー撮影中心なら
触ってみた感じで決めてもいいと思います。
書込番号:18346132
3点

K-50 ダブルズームキットをおすすめします(^O^)
ファインダーが有るほうが明るい場所では圧倒的に被写体が見やすいですし
ボディーもレンズもかんい防滴なので小雨位でしたら私は普通に撮影しています
価格も5万円位まで落ちて来ているのでとってもお買い得だと思います。
書込番号:18346146
5点

OLYMPUS E-PL6だけが一眼レフではありません。
あとは、実際に
ファインダーを覗いた時の感じ、
操作性、
持った感じなど気に入ったものでよいと思いますよ。
ペンタだけ、手振れ補正がボディに付いています。
ですので、すべてのレンズで手振れ補正が効きます。
キヤノンとニコンはレンズに付いていますので
付いていないレンズは手ブレ補正は効きません。
ボディ内だと実際に、
手振れが補正されている状況が確認できません、
望遠などはレンズにあった方が画が安定して見えるので
その辺をどう考えるかですね。
どちらがいいとかではありませんけどね。
書込番号:18346193
3点

すいません、
追加です
手ブレ補正に関して、オリンパスもボディに付いています。
書込番号:18346204
2点

zero_o11さん
> OLYMPUS E-PL6とPENTAX K-50とCanon EOS KissX7とNikon D3300の4機種です。
> 主に子供など家族写真がメインです。
レンズが豊富な、Canon EOS KissX7かNikon D3300になるかと思います。
人物撮影は、Canonの方がお薦めかと思います。
書込番号:18346208
3点

>主に子供など家族写真がメイン
この目的であれば、どの機種を選ばれても大丈夫でしょう。
>タッチパネルでピントを合わせれてシャッターが切れる機種に惹かれてるのですが
K-50とD3300はライブビュー撮影はできるのですが、液晶表面をタッチしてシャッターが切れるタッチパネル方式を採用していません。もしこの機能を重視されるのなら、E-PL6かX7をお選びになるのが吉です。
特に一眼レフでのライブビュー撮影はコントラスト検出AFに切り替わるのでAFスピードが遅くなりますが、X7はハイブリッドCMOS方式を採用したので、キットのSTMレンズとのコンビならかなりストレスなく撮れると思います。
>タッチパネルがあってもやっぱりファインダーなど覗いて自分のテクニックで写真を撮っていくほうがいいでしょうか?
考え方によりますが、私はそう思います。でなければ、センサーサイズが大きめの最新の高級タイプのコンデジのほうがよっぽど取り回しに優れていて便利ですから。
書込番号:18346216
4点

この4機種の仲でオリンパスだけが一眼レフではありません。
ミラーレスと言って、コンデジのレンズ交換できるものとお考えください。
ただし、コンデジやミラーレスでも一眼レフよりもきれいに撮れる機種もあるので、上下とかではなく、そういうものなのだと。
スレ主さんがこの4機種から選びたいのなら、まずファインダーを覗く昔からのデザインのカメラが一眼レフなので、それにするのかしないのかを決めた方が早いです。
このレフとミラーレスにまたがった選択は不毛です。
で、ミラーレスにするならPL6がいいのかをお聞きになればいい。
レフがいいなら、たとえばK−50がお好きとのこと、後のことなど考えずに買っちゃえばいい。
私はキヤノン使っていますが、どの@メーカーでもいいですよ。
写真を専門にされるなら今のうちにキヤノンに慣れろ、ニコンを使えということです。
みなさんの意見はどれも正しい。
でもみなさんも好きなの使っているだけですから。
スレ主さんの4つの選択肢の中では、ミラーレスで撮れるかどうかはわかりませんが、あとの三機種はどうぞお好みで。
デザインでも持った感じでも決められればいいと思います。
では。
書込番号:18346221
3点

ソニーα6000
ミラーレスでは動くものに強いみたいですよ。
書込番号:18346234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奥様も使用ならE-PL6かな。でなければニコ・キヤノのいずれか。
書込番号:18346451
2点

どれでも良いと思います(-ω-;)オイオイ
PL6にファインダーは付きますし、小型で便利です
写りもよほどこだわらない限り差が出る機会は少ないと思います
ただし、明るい(F値の低い)ズームレンズは純正しかないので高価です
↑個人的には最大の弱点
ペンタックスは
望遠レンズが少ないですが(個人的にはシグマ120ー300F2.8・タムロン150ー600が無いのが悲しいですが)…
無いと言われるレンズは、(いわゆる)普通の人が買うレンズではありません(/ ̄∀ ̄)/ト、オモイマス…
10万円以下のレンズラインナップはキヤノン・ニコンにも決して劣りません
普通に使うレンズは充分にあります(揃っています)
書込番号:18346550
6点

>レンズでピントなど合わせたことがないのでタッチパネルでピントを合わせれてシャッターが切れる機種に惹かれてるのですが
一眼レフを使っているとおそらくですが、タッチパネルでシャッターを切るよりシャッターボタンで切ったほうがブレ防止や瞬時には早くて安定すると思います。今は大半の皆さんはオートフォーカスでピントを合わせますのでマニュアルレンズのように自分でリングを回して合わせることもないでしょう。また、購入して使い慣れてくると絶対ファインダーも欲しくなると思いますのでその辺も考慮してください。K-50のファインダーはプリズムファインダーを使用(ハーフミラーではなくガラスを使用)で撮影倍率が高く(覗いた際に同じ大きさで見る画像がより大きく見えて見やすい)事と、視野率ほぼ100%(ファインダーを覗いた画像と実際写った画像が同じ)ですので、これは長く使っていれば大きなメリットと考えます。
その分ちょっと重いかもしれませんが、ほんの少しで使い始めればどうこうありませんしかえって構えた際には安定します。
最終的には使ってみたいメーカーやデザインなどの好みも長く使うには大きな要素になりますのでその辺も良く考えてくださいね!
書込番号:18348204
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





