OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 39 | 2015年1月3日 12:58 |
![]() |
23 | 49 | 2015年1月25日 23:55 |
![]() |
10 | 15 | 2015年1月25日 23:59 |
![]() |
11 | 26 | 2015年1月26日 00:17 |
![]() |
13 | 15 | 2014年12月18日 19:26 |
![]() |
5 | 12 | 2014年12月3日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
カメラを購入しようと思い
3万円以下の条件で皆さんに聞いたところ
Fine Pix S1にしようかなと思ってましたが
EPL6?がほぼほぼ同じよう金額でしたので
悩みました
主に
夜景、風景、空、お寺、神社、スポーツ(プロレス、剣道など)飛行機、付きなどをさつえ予定です
全て撮影することは、不可能だと思いますがどちらの方が良いですか?
書込番号:18311389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、私もスチルカメラ初心者なのですが、
2か月前にマイクロフォーサーズを買って、
既に交換レンズにそれ以上の金額を使ってしまいました(汗)
なので、PL6にすると、追加で数万円掛かると思われます(笑)
書込番号:18311420
2点

そうなんですか!?
書き忘れましたが
ペット
夜景、風景、月
お寺、神社
の順に撮ります
書込番号:18311434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質はE-PL6のほうが良いですけど、FinePix S1は高倍率ズームと防滴防塵ですからね。
E-PL6はレンズ交換でき、FinePix S1はレンズ交換できないカメラです。
マイクロフォーサーズは中古はメッチャ安いですから
カメラもレンズも中古で買えば高画質を安く手に入れられます。
古いですけどE-PL1、E-PL1s、E-PL2とかだと1万円前後です。
それでも画質はFinePix S1より良いですよ。
でもFinePix S1は換算1200mmまでの望遠だったと思うので
そこまで望遠で撮れるレンズはいまのところマイクロフォーサーズにはないです。
書込番号:18311462
0点

ちなみにEPL6って何倍ズームですか?
レンズキットについてるレンズで
書込番号:18311467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R太郎。さん、こんばんは。
こちらでS1を購入されたと書き込まれていたのですが、
まだだったのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615839/SortID=18308929
PL6の価格はレンズキットですので、S1ほど望遠はありませんが、
それでもよろしければ良い選択だと思います。
良いお買い物を。
書込番号:18311476
1点

E-PL6のレンズキットのレンズは14-42mmなので3倍ズームです。
これでは月やプロレスを撮るには厳しいと思います。
ダブルズームキットの望遠ズームであれば40-150mmなので、35mm判換算80-300mm相当になります。
書込番号:18311484
2点

一応購入しましたが
取り寄せのため一週間ほど時間があるので
見直しを…
ペット
夜景、風景、月
スポーツ、お寺、神社などだとどちらの方が向いてるのでしょうか?
レンズをもう一個買わないといけないんですか?
書込番号:18311490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごく悩みますね…
人、ペット、夜景、風景、神社、お寺を
主に撮影しますが
S1とEPL6は、どちらの方が向いていますか?
書込番号:18311504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6のほうが向いてるのは
ペット、夜景、風景、スポーツ(被写体が近い)、お寺、神社
FinePix S1のほうが向いてるのは
月、スポーツ(被写体が遠い)
だと思います。
E-PL6では、スポーツを撮る場合は望遠ズームレンズがあったほうがいいですね。
人、ペット、夜景、風景、神社、お寺を主に撮影するのであれば
E-PL6のほうが確実に向いていると私は思います。
書込番号:18311518
0点

望遠なら追加購入が必要ですよ。
レンズ交換機種はお金と時間がかかります。
また、高画質のままで、扱いやすくS-1レベルの望遠が得られるレンズはないですね。
僕はM4/3で超望遠撮影するときは…ペンタックス用のシグマの120〜400ミリズームにマウントアダプターというのを付けてます。
それでも800ミリですよ。
書込番号:18311533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに
別で高倍率のレンズを買うとしたら
おいくらぐらいでしょうか?
書込番号:18311549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの事は、よくわからないのですが
追加購入で必要なものは、なんですか?
書込番号:18311553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R太郎。さん、
S1は、35mm換算で24mm〜1200mm相当のズームができるものです。
PL6ではダブルズームキット(約6万)で望遠ズームを追加して
300mm相当ですので、望遠を選択肢として必要な場合は不足です。
カメラは結局のところこれだけでOKというのはなかなかできず、
機材を被写体に合わせて選択していく必要があります。
まずは、S1でいろいろ撮影されてご自身の実感として修得される
ことで次の機材選択が具体的になりますので、そうされることを
お勧めいたします。
書込番号:18311590
0点

右端がパナソニック。真ん中がオリンパス…の40〜150ミリ4/5.6クラス(300ミリ相当)。
共に中古で2万円でおつりがきます。
左端はオリンパスの同等レンジの大口径ズーム。今なら新品で15万円でも無理かな?
書込番号:18311618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、1万円多く出して
ダブルズームレンズキット?を買うべきでしょうか?
ダブルズームキットについてくるもう一つのレンズは、何倍ズームですか?
書込番号:18311639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6 レンズキットではなく、
E-PL6 ダブルズームキット(約4万円)にすると300mm望遠が付いています。(S1の1/4の望遠)
E-PL6 レンズキット(約3万円)にズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6(約3.7万円)を追加すると、600mm望遠を手に入れられます。(S1の半分の望遠)
S1に匹敵するようなズームは存在しません。(お金を積んでも買えない)
S1と同等の望遠(ズーム無し)なら、アダプタを特注して可能かも知れませんが100万円前後必要かと思います。
書込番号:18311648
0点

レンズ2本付きの、
1本は 14-42mm なので3倍ズームです。(標準ズームと言う)
もう1本は 40-150mm なので3.75倍ズームです。(望遠ズームと言う)
ズーム倍率と望遠倍率は違うものです。
ズーム倍率はそのレンズの最小から最台までが何倍の変化になるかと言う事です。(変化の大きさ)
望遠倍率は人間の目に対して何倍の大きさに見えるかと言う事です。(変化する幅とは無関係)
書込番号:18311706
1点

EPL6ダブルズーム(約4万円)で、35mm換算で広角が28mm
望遠が300mmなら単純に10倍ですね。
せっかくのレンズ交換式だから、
用途にあった交換レンズを、買い増しできると良いですね。
ただ結構色々撮るようなので、予算次第では
S1の方が良いと思います。
(いつかは一眼を狙って、今はS1で辛抱するのが良いのでは?)
書込番号:18311709
0点

3倍ズームってどれぐらいなんでしょうか?
見本となる画像とかあると嬉しいです
書込番号:18311716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

安うぅぅぅぅ!!
もうそこまで安くなったんですね。
こんないいカメラがニーキュッパって…
書込番号:18299962
0点

ブロッコリーとにんじんさん
やばいですよね〜、絶対やばいですよ。
こんな良いカメラが、コンデジの値段ですよ!
この値段、アマゾンのいつもの底値ですね。
このセールが終わると(オーバーシュートしてもっと安くなることもありますが)、大体売り切れ御免で上がって行くんですよ〜!
あ〜、ポチりたい、この欲望に勝てるかな〜、、、
書込番号:18299988
1点

てか底値にはまだまだっしょ…
Wズームで3万円にならないと♪
書込番号:18300004
1点

あふろべなと〜る さん
えええええ〜、有り得ない〜(笑)
あふろべなと〜る さんって、欲深い方!
書込番号:18300045
0点

ブフォッ!!
1年チョット前に買ったPM2と同価格…
今までPM2だからこそっていう写真はあんまり撮れてないんですよねぇ…
ブラックがまだ高いのがせめてもの救いか…。(所持PM2はブラック)
書込番号:18300046
1点

まあ29800円は欲張りすぎとしても
PL3はWズームで32000円を切ってるんですよね♪
書込番号:18300053
1点

ヤバい…めちゃくちゃヤバい…本当にヤバい…自重しろ…松永〜っ!
書込番号:18300369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーマジでヤバいですわ。PM2から買い替えしてしまいそう。いや、でも。
買い替えはアリでしょうか? ううう
書込番号:18300504
1点

無茶苦茶安いですね。レンズがEZズームならいいのですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008194_J0000012677&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18300656
0点

EM-5と同じセンサーで高感度も強いし、チルトもついて便利だし写真始める人には良い選択だと思うなあ・・。
でも、せっかくマウント整理したのに・・・
我慢我慢。。
書込番号:18300764
0点

さて、この我慢大会、最初にドロップアウトするのは一体どなたでしょうか?
(突然の反騰で没収試合の可能性も)
書込番号:18301708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pen mini E-PM2をずっと使ってきました。
E-PM2はオークションでボディだけ買い、20mm/F1.7と45mm/F1.8、9-18mm/F4-5.6を追加で購入しました。
ところがこのE-PM2、最近写真に目覚めた相方に取られてしまったので、自分用にE-PL6を狙っていました。
やはり標準ズームや望遠ズームも持っていたほうが何かと便利なので、今回はダブルズームキットを狙っておりました。
年末商戦で4万円を切ったらポチろうと思っておりましたので、サンキュッパになった時点で密林書店に注文しました。
で・・・黒いE-PL6がやってまいりました♪
基本的にE-PM2とおんなじですが、ISO100が使えるのが、うれしいです。
私、ボケフェチなんです、あはは。^^;
書込番号:18301911
4点

ポチるの一日我慢出来ました。
何かこのままスルー出来そうな気がします。
でも、PL5(今年3月に購入しましたが既に処分済)より、安くなっているので触手が動いて困ります。
なかなかの田舎者 さん
私がPM2を買った時も、同じ位の価格でした。
松永弾正 さん
賛同します(^^;)
只今 さん
それは絶対有りだと思います。
私も操作が液晶中心のPM2に加えPL5も所有したことがありますが、高級感、操作性(ダイヤル+稼働液晶)等全て上を行っているなと満足しました。
でも、重さが重くなってしまうのと、液晶の厚みのせいでPM2の様に違和感なく携帯(首から掛けてる時も含め)という感じは致しませんでした。
ちょっとしたことなんですが、PM2のコンパクトで軽いのを経験してしまうとPL5は何て中途半端なんだろ〜なんて、、、
その後パナのGM1が出て、両方とも要らなくなりました。
じじかめ さん
そこなんです。
EZのレンズキットが40000円切れば、そっちの方が良いと、、、
でも、その頃はPL7も視野に入ってきそうですね?
1年スパンのPLシリーズは、買い時が難しいです。
nightbear さん
おう!
kenta_fdm3 さん
我慢、我慢(^^)
猫山田ジローラモ さん
価格.COMだけでなく、ヤフオクとか色々なとこで値崩れしはじめてますね。
blackfacesheep さん
ご購入おめでとうございます。
後ろの中判?カメラ群が凄いことになってますね(汗)
書込番号:18303555
1点

ギイチャンズさん
レンズもな。
書込番号:18303561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
誤)その後パナのGM1が出て、両方とも要らなくなりました。
正)その後パナのGM1を見て、両方とも要らなくなりました。
そうでした、そうでした。
GM1が安くなるのを待つことにして、両方手放したんでした。
しかし、人の心はあっち行ったり、こっち行ったりしますね〜私だけかな(- -;)
PL6ってPL5の完成品ってイメージで(アイフォン5に対する5Sみたいに)完成されてるんだろうな〜って気もして(VF−4対応とのことだし)、ちょっと気になるんですよね、、、
書込番号:18303608
0点

キットレンズ、望遠端です・・・この二眼レフはMeopta Flexaret VIです |
広角寄りの標準画角、22mmです・・・この二眼レフはMamiya C220です |
望遠端チョイ前の41oです・・・この二眼レフはRolleiflex 2.8Cです |
中望遠画角の35mmです・・・この二眼レフはRolleicord Vです |
ギイチャンズさん、みなさま、こんにちは。^^
>後ろの中判?カメラ群が凄いことになってますね(汗)
あはは、私のコレクションの6x6カメラです。
どれも1950年代〜70年代に製造されたオールドカメラですが、いまだにすべて使い物になります。
フルメカニカルなカメラは寿命が長いですね〜♪
そのカメラをモデルに使って、このE-PL6に付いてきたキットレンズの試写をしてみました。
画角は微妙に変えながら、すべて絞開放で撮ってみました・・・絞れば画質がよくなるのは当たり前ですからね。
普段使っている単焦点の20oや45oに比べれば甘いですが、それでも開放でこれだけ写ればとりあえずOKじゃないでしょうか。
望遠ズームは、また折をみてテストしようと思います。^^
書込番号:18304186
3点

blackfacesheep さん
アップありがとうございました。
一枚一枚が、センス良くとても綺麗に撮れてますね!
また、全部実働と言うのも、驚きました。
半年位?前に中国の東莞と言う街へ行った時のことですが、その時泊まったホテルのオーナーがカメラ好きらしく、blackfacesheep さんがお持ちのカメラと同じかもしれない物やオリのOM1やOM2等も含め、ロビーのガラス製ディスプレイケースの中に何十台と言うカメラが誇らしげに展示してありました。それは圧巻で、思わず見入ってしまいました。その時の画像を(SDカード)捜したのですが見つからなかったので、代わりに田子坊という上海の人気スポットに在る、化粧品屋さん?のレトロなディスプレイをアップさせて頂きます(全く関係無いですが)。
私も日本へ帰ったら自分の好きな物に囲まれたいので、こんな展示棚を作りたいと思っております。
書込番号:18305695
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット

centrairさん こんにちは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec/index.html
このページの一番最後にある 主な同梱品を見ると 付属フラッシュFL-LM1と有りますので 付いています。
書込番号:18283000
1点


<OLYMPUSのページ見ていたら、この機種に内蔵フラッシュというか、フラッシュが同梱されているのですか?
↑へんな日本語ですね。
書込番号:18283808
3点

うさらネットさんのフラッシュはバウンスできそうですね。笑
書込番号:18284164
0点

ジョークにマジレスは余計なお世話とは思いますが、初心者や学生も見にくるようなので一点。
ストロボには高電圧部分があり感電事故の可能性もありますので、構造について充分な知識のない人は真似をして分解しない方が良いと思います。
裸のまま取りつけてチャージする行為は、事故の危険性をさらに高めます。
ストロボの分解・実験は、適切な指導者のもとで安全に配慮しておこないましょう。
老婆心からのお知らせでした。
では続きをお楽しみください。
書込番号:18284555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>two step darkさん
素晴らしいツッコミありがとうございます。
自分もあとから読んでみたら、変な表現だなと思いました。
書込番号:18284771
1点


猫山田ジローラモさん
たしかに考えてみれば危ないですね。
気をつけます。(^^)ゞ ←しようと思ったんかい
書込番号:18284948
0点

>猫山田ジローラモさん
ありがたいアドバイスありがとうございます。
まあ、普通の人は、分解しては使わないでしょう。
余程の知識がある方なら別ですが。
私は、そのようなことは、しないし、できないです。
書込番号:18285135
0点

此のカメラの付属フラッシュは、箱の中に入れた儘です。
アクセサリーシューが、もう一つ欲しい(笑)
暗い時は、コンデジを使います。
締めた後で申し訳ありません。
書込番号:18288503
0点

>デジ亀オンチさん
アドバイスありがとうございます。
参考にしたいと思います。
書込番号:18288761
0点

内蔵フラッシュより外付けのフラッシュが同梱の方が良いですね。
ただEVFと同時に使えないのが弱点ですか。
書込番号:18407353
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

追記です。
来年の修学旅行にも持って行こうと考えています。
どちらが持ち運びしやすく、性能、汎用性がいいですか?
書込番号:18282688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も録るならパナソニック。
オリンパスの付属の望遠ズームは薦めづらいな。
写りはいいんだけど…望遠にするとめちゃくちゃ長くなる。パナソニックのはかなりコンパクト。
個人的な好みとしては…それでもオリンパスが好き!
書込番号:18282762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E231系900番台さん こんばんは。
どちらも新型が発売になり破格値のカメラですがパナは最安の店舗が売り切れて、価格が上がってきているように感じます。
諸元を比較しても大きな違いは無いですが、修学旅行なら内蔵フラッシュのあるパナが良いかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008195_J0000007618
書込番号:18282804
0点

単焦点レンズも使う予定なら、手振れ補正ができるE-PL6がいいと思います。
書込番号:18282817
1点

吾輩ならオリンパスボディにパナソニックレンズが良いな(笑)
今回はレンズ目当てに
GF6に一票(o^∀^o)
書込番号:18282897
2点


写歴40年さん
パナだけでなく、PL6も、最安値39800(先々週ぐらい)から、2千円近く上がってますよ。
でももう少しするとPL6はこれから展示品処分が大量にでてきそうですね。
PL6もフラッシュは付属で付いてくるので、EVFを後付けできる事と、手ぶれ補正内蔵なので、オリとパナのレンズどっちも選べるので、PL6がおすすめかな?
でも、大差ないので(笑)、お店で実機を触ってみてフィーリングの合う方で決めてもいいかもしれません。
予算があるなら、LUMIX DMC-G6Hもお買い得な気がするんですが。
(レンズ6万+内蔵EVF1万とするとGF6相当ボディがタダ(爆))
書込番号:18282965
0点

悩んだら、買わない。
これが一番です。
修学旅行まで、まだ時間があるので、急がなくて、いいでしょう。
あと、こういう事は、人に聞くものではありません。
あなたの価値観と、同じ人が、答えるとは、限りませんよ。
店舗で、実機を触って、検討した方がいいです。
出来れば、複数の店舗で。
1店舗だと、偏った意見が、あるかもしれないので。
書込番号:18283089
0点

取っつきやすく使いやすいのはLumixですね。
オリは設定がちょっと分かり辛いですが、慣れかも知れません。
私はLumixメインですが、オリもE-PL3のみ所有です。
どっちに転んでも同じm43マウントなので、あとで後悔とかはないはずですから、
感覚的な好みで選んでも大丈夫です。
書込番号:18283403
0点

皆様回答ありがとうございます。
答えていただいたのに申し訳ないのですが、もう一つ質問させてください。
修学旅行は望遠レンズだけを持っていくつもりなのですが、そのときどちらの方がコンパクトですか?
また、どちらの方が撮影するとき持ちやすいですか?
書込番号:18283504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、トータルで考えると、どちらもそれぞれに良いカメラなので、触ってみて気に入ったほうがいいんじゃないかなぁ、と。
たぶん、それぞれの差よりも、実際に手に持ってみたときの感じとか、ボタンの押しやすさとか、シャッターを切った時の感触のほうが大事。
ま、動画を重視するのなら、GF6のほうが良いですけど。
>修学旅行は望遠レンズだけを持っていくつもりなのですが、そのときどちらの方がコンパクトですか?
松永さんのアップしてくださった写真を見れば、一目瞭然、かな?
……でも、修学旅行に望遠レンズのみ?
どこか、結構珍しいところに行くのかな、野生動物が居るとことか。
普通の写真も撮ろうと思うのなら、そんなに嵩張るものでもないので、標準ズームも持って行ったほうが良いと思いますよ。望遠ズームだと、風景とか建物の全景とか撮れないし、人を撮るにも、かなり離れてバストショットとかになりますし。使いにくい、というか……まともに写真が撮れません、たぶん。
書込番号:18283594
2点

E231系900番台さん、こんばんは。
マイクロフォーザーズ機の場合、マッチングシミュレーションという便利なサイトがあり、そこで機種とレンズを選択すれば装着画像が表示されます。
マッチングシミュレーション → http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ただ、レンズは伸びるので、このサイトで表示されるものが最大の大きさではありません。撮影時にはもう少し伸びます。伸びた後の大きさは松永弾正さんがUPしてくれた画像を見ればわかると思います。
持ちやすさは人それぞれなので実際に触ってみないとわかりませんね。個人的にはE−PL6の方が持ちやすかったです。
E−PL6とGF6で迷っている、というスレは過去にもあるので、そういった過去のスレを見てみるのも良いと思います。
また、Youtubeなどの動画サイトでE−PL6やGF6と検索すれば、色々な人が使用している動画を見ることができるので、そういったものを見てみるのも参考になるのではないでしょうか。
書込番号:18283798
0点

GF6が対象でしたら、なにかこだわりが無い限りはE-PL6を推します。
GF6のほうが設計が古く、撮影素子も古い世代であるため、画質やら何やら後発のE-PL6のほうが上です。
これがGF6ではなく、GM1、GM1S、GM5だったりすると、簡単にどちら…というのも決め難いのですけども。
書込番号:18284491
1点

皆様回答ありがとうございます。
今日、YAMADAで展示品を触らせていただきました。
感想は、EPL6の方が持ちやすかったです。
ですが、GF6は液晶が綺麗でWi-Fi対応なので、さらに迷ってしまいました…
↑展示品はバッテリーが抜いてあったので電源をつけられませんでした(^^;;
また、展示品を触らせていただいて、新たな疑問が浮かんできました。
(本当は店員さんに聞けよって話なんですが…
EPL6はWi-Fi対応ですか?
PCを使わないとiPodに画像は送れませんか?
お願いします…
書込番号:18285295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E−PL6でWifi機能を使うには、普通のSDカードではなく、Wifi機能付きのSDカードを使う必要があります。
例えばこんなのです→http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/index_j.htm
Amazon→http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=flashair&rh=n%3A3210981%2Ck%3Aflashair
やはり普通のSDカードよりも割高になりますね。
書込番号:18285755
1点

回答ありがとうございます。
FLASHAIRは通常のSDカードとしても使えますか?
書込番号:18285812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん通常のSDカードと同様に使用できます。
普通のSDカードの機能にプラスWifi機能が使える、ということです。
書込番号:18286238
0点

皆様回答ありがとうございました。
今頃気づいたのですが、EPL6はISOが1600までなんですね…
僕は鉄道撮影が趣味なので、ISO感度はとても大切なので、デザインはEPL6の方が好きですが、GF6を買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:18286491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
お世話になっておりますm(*_ _)m
冬になり毎年恒例のイルミネーションを見に行くのですが、初めてのミラーレスでの撮影になります。
そこでイルミネーションと子供を綺麗に撮影出来る設定など教えて頂けたらと思いまして。。。
持っているレンズはダブルズームキットの2本のみです。
三脚は大きいのしかないので、小さめな持ち運べるものを購入予定です。
基本まだいじり方がイマイチでオートにして、明るさなどを変えてる程度です。
練習で色々変えて試してはいますが、オートで撮る方が写真が綺麗で(;´Д`)
説明書を読めと言われればそれまでですが、どなたか優しい方、イルミと子供を綺麗にとれるレンズや設定はこうした方良い(シャッタースピードをこうして絞りをこうしてフラッシュの有無)など教えてくださいm(*_ _)m
また、予算が合えばレンズも欲しいのでイルミと子供を撮ると言う目的でのオススメのレンズあればアドバイス下さい!
書込番号:18221310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボ使ってますか(。´・ω・)?
スローシンクロで撮るのが定番です。
イルミ 人物
で検索したらいっぱい出てきますよ。。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/25/news021.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/211365/
とか(;^ω^)
書込番号:18221403
3点

mhsr2525さん こんにちは
スローシンクロも良いと思いますが 背景の露出が安定しない場合も有りますので マニュアルモードで イルミネーションが綺麗に写る露出にセットし マニュアルモードのまま ストロボ発光させながら写真撮ると 人物と背景綺麗に写ると思います。
その場合は シャッタースピード遅くなりますので三脚必要ですし ISO感度もISO800以上にした方が ストロボの届く距離延びていいと思います。
書込番号:18221467
2点

>になり毎年恒例のイルミネーションを見に行くのですが、初めてのミラーレスでの撮影になります。
>そこでイルミネーションと子供を綺麗に撮影出来る設定など教えて頂けたらと思いまして。。。
先の方の回答にもあります。スローシンクロです。
手法は、ちょっとだけ手間がかかります。
まず、カメラのメニュー設定で、ストロボ使用時のシャッター速度を落とします。当方は、1/30〜1/15ぐらいの設定にしています。それ以上、遅いと手振れや被写体ぶれの影響が出ます。
ストロボはTTL自動調光ですが、中央部に主題を、置かないと光って被写体が飛んでしまうことがあります。
当方は、オープンフラッシュの要領で、マニュアル設定で撮っていますが、電卓、片手に計算が必要なので、これも手間がかかります。
例えばこんな感じ。
まず、ガイドナンバーの計算、
GN=被写体の撮影距離×絞り値
これでガイドナンバーを出して、ストロボに光量としてマニュアル設定。
被写体の撮影距離は、レンズのピントリングの目盛から読み取りますが、安いレンズやキットレンズなどは、距離が印字されていないものがあって、少々たいへんです。
ぜんぶ、オートでカメラ任せで撮れればいいのですが、なかなか、一発で決まりません。なので、とりあえずは、ストロボ発光時のシャッター速度を1/30程度に、落としてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18221480
0点

4歳の娘を撮っている者です。
イルミネーションに限らず、子供と背景について少々。
カメラ君は、写真をある一定の明るさに近づけるように教育されてるんですよ…製造工場で。
なもんで、白い壁をグレー(暗く)に撮りたがるし…
逆に黒い壁もグレー(明るく)に撮りたがります。
では、白と黒が混じってたら…さぁーたいへん。
どっちが多いかなぁ…と考えて、よし、こんくらいかな?と明るさを決めます。
こんな輩ですから、子供を白い壁の前に立たせると、壁はグレーに、子供の顔は色黒に。
子供を黒い壁の前に立たせると、壁はグレーに、子供の顔は色白に、となります。
なもんで、パパママは、子供と背景を撮る際に、カメラ君に指示してやらなきゃなりません。
A. 子供の顔を適正な明るさで撮りなさい
と。これ、必要に応じて露出補正する…って言います。ダイヤルくるくるして明るさを決めます。
しかしです…
今回のように、いやぁ…背景(イルミネーション)もキレイに撮りたいんだわぁ…、ってなるとカメラ君の力だけではどーにもできないので、フラッシュ君にも仕事をさせます。
B. 子供の顔と、背景との、明るさを合わせるために、暗い方に光を足させるんです。
ただ、フラッシュ君てのは、ヤル気満々の熱い輩なので、時に光りすぎちゃうんですよね…
松岡修造みたいなんすよね…昨年の紅白の泉谷しげるみたいに、制御できなくなっちゃうんですよね。
なもんで、最後はやっぱりカメラ君がつじつまをあわせてあげるんです。
それが、スローシンクロ(詳細は上の方々の書き込みご参照)です。
フラッシュピカッ!!の後にしばらくシャッター開けっぱで背景を取り込むんです。
なもんで、一般的なパパママは手振れ必須みたいになっちゃうので、要三脚なんですよお。
んで、子ども撮りだと三脚セットしてる間を与えてくれないことアルアルだと思うので、そんなときはどこまで手軽にできるか?なんですけど…
Aモード(絞り優先)でF値を最小にセット。
フラッシュ強制発光
にしといて…
ISOを、調整しながら撮る
ってのが手軽かと思います。
背景が暗けりゃISOを上げる。
背景が明るすぎたらISOを下げる。
んな感じです…私のいーかげんな撮り方は(笑)
本番行く前に、自宅まわりで試してみてください。
イルミネーションも子供を立たせる場所の明るさもイロイロなので、簡単にうまく撮れるときとそーじゃないときがあります。
いずれにせよ、これでうまくとれないなら、要三脚かなと思います。
ちゃんとゆっくり撮れるなら、スローシンクロ作法通りです。
まあ、写真二の次で楽しんできてください。
書込番号:18222319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手く撮れないのは
イルミネーションに比べお子さまが暗くしか写らないか
ストロボを使うとイルミネーションが暗くしか写らないかですよね
まずイルミネーションに露出を合わせてカメラの近くにいるお子さまにストロボ光をプラスして撮るようにすると
必然的に
スローシンクロと成ります
書込番号:18222370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん難しいこと言ったら駄目ですよ
E−PL6ですとシーンセレクトAEの夜景&人物でまずは取って見て下さい
書込番号:18222725
3点

そうですね…
自動でしてくれるのがそれです
書込番号:18222814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚をお持ちなら多重露出も出来ますかな
書込番号:18222970
0点

先ずはシーンモードですが、人物を陰のように撮る方が良い場合もあります。
シーンモード
スローシンクロ
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:18223198
0点

シーンモードを夜景&人物に設定。
人物を明るく撮りたいときはフラッシュON(スローシンクロになるので三脚必須)、見たまんま撮りたいときはOFF。
というのが無難だと思います。
あとRAWモードで撮影しておけば多少の明るさの失敗などはあとからパソコンで修正できますよ。
書込番号:18223837
1点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます!
まとめての返信になりごめんなさい(ToT)
優しい皆様のおかげで、ど素人なりにアドバイスを解析した結果、シャッタースピードを遅くしてイルミネーションを綺麗に撮りつつ、フラッシュを利用して子供たちは明るく綺麗に撮ると言うとこですよね?
因みに、イルミネーションは三脚を使うので大丈夫だと思いますが、末っ子が2歳で写真撮影時にフリーズしてもらえません...シャッタースピードを遅くしたら子供たちが動けば子供たちぶれちゃいますか?
その場合はイルミネーションは諦めてシャッタースピード早くして子供たちを綺麗にとることになるのかな?
カメラって奥が深くてなかなか難しいですね(笑)
皆様が貼ってくださったURLも見て勉強してみます☆゛
書込番号:18229197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュで子供の動きを止める…
ことができることがあるんですよ。
できないこともあります。
子供を立たせる場所の明るさにもよるんですが、フラッシュの光の反射でしか子供の姿を取り込めない“暗さ”なら、子供の動きは写らない…みたいな感じです。
なもんで、立たせる場所とイルミネーションの明るさにもよるんですよね。
だから、あまり決めてかからないで“何を調整するか?”をイメージできるようにしといた方がよいです…そのために自宅まわりで要テスト。
主題が子供じゃなくても練習はできますから。
子供が寝た後に外に出て…
主題を看板など
背景を家の明かり
にして…
看板などは、照明に照らされているものといないもの両方で、背景の明るさを揃えるにはどーすりゃイイか?
とかです。
んで、お子さん2歳なら、そのお子さんに合わせた撮り方ってのが親として重要なのだと思いますし…
まあ頭の中整理した上で、子供が楽しめるようにしながら適当にたくさん撮れば、1枚くらいイイのが混じるでしょう。
書込番号:18229447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗い場所でフラッシュを使って撮影した場合、フラッシュが届く距離で暗い被写体(今回は子供)についてはフラッシュが光った瞬間にほとんどの情報を得ます。なのでシャッター速度が遅くても動きが止まって見えます。
わかりにくいと思うので実例が紹介されているサイト。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/curtain/
スクーターは止まって見えますよね。
でもヘッドライトの光の筋をみてもわかるように低速シャッターで撮影したものです。
フラッシュが届く距離で、被写体が暗いほどきっちり止まります。
夜景&人物の挙動。
フラッシュon フラッシュで動きを止める。背景は感度を上げずに露光時間を長くすることで明るさを得ます。高画質に写りますが三脚必須。
フラッシュoff 速いシャッター速度で動きを止める。背景は感度を上げることで明るさを得ます(手持ちでOK)。
いろいろこだわって撮った結果「シーンモードで撮った写真の方が綺麗」、しかもいろいろ設定して待たされている間に子供のテンションが下がり表情が微妙なんてことになりかねません。
シーンモードを夜景&人物に設定して、目で見て人物が暗い時はフラッシュon、人物が明るいときや見たまんまに撮りたいとき、手持ちで撮りたいときはoffというのが無難だと思いますよ。
書込番号:18229556
1点

たぶんこの辺(夜景+ポートレイト)が参考になるかと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait01/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait02/index.html
イルミネーション単体はこちら
http://fotopus.com/magazine/illumination/
お子さんをストップさせるには、「はいポーズ!」って掛け声をかけながら撮ると、協力してくれるかもしれません。 でも場所によっては凍って足元が滑りやすくなってるので、カメラよりお子さんが転ばないように手を引いてあげるなど、注意してくださいね。
ポートレイト用の単焦点のおすすめは
私なら 45mmF1.8、25mmF1.8、シグマ60mmF2.8辺りかな?
書込番号:18282861
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
オリンパスの14-150に対してパナの14-140の新しいのと、タムロンの14-150という
同クラスのレンズがあります。パナの14-140はレンズ内手振れ補正が使えます。
タムロンは他の物より少し安いというメリットがあります。
PL6の手振れ補正とパナのレンズ内手振れ補正を比較した場合パナの方が優秀なら
パナを選ぶべきかなと思うのですがどうでしょうか?
0点

タムロン購入に1票
書込番号:18219903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:18219940
0点

個人的には新パナのデザインとか質感好きなんですが
意外に太いので、レンズ下にはみ出ないかなと思ったり
レンズ内補正だと余計に電池喰いそうな気もするし…
やっぱりオリが無難なのかなあと思うと、ヒョロ長くて
コーヒーのロング缶と間違えて飲んじゃったりしないかとか
じゃあタムロンが意外な落としどころ?と思うのだけど
実は広角端の画角がちょっと狭いとか
ボディの色収差補正効かないんじゃないのとか
選べませんよねー
私も聞きたい
書込番号:18219949
1点

効きはわかりませんが、E-PL6の手振れ補正は露光の瞬間しか働かないので手ブレ補正なしの望遠レンズでは構図が取りにくいと思います。パナが無難ではないでしょうか?
書込番号:18219998
1点

PL-6の手振れ補正は、貧弱です。
ワイドレンズには、有効ですが、望遠(100ミリ以上)は、レンズ側補正の方が、安心です。
PL-7の発売で、知った入門機のコストカット(新モデルの売り、手振れ補正能力のアップ)
レンズ内補正は、レンズに合わせて補正します。
手振れ補正の補正量の表示が、最適の条件に限定されます。
・α7Uの発表で、勉強しました。
実際に装着して判断するのがベストです。(それが出来ないから質問している)
手頃レンズは、逸れなりです。
どれを選んでも、良いと思います。
悪いレンズは、直ぐマイナーチェンジします。(知らない間に小改良)
手振れ補正の安心料でパナソニックに一票。
書込番号:18220027
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
デジ亀オンチさま
>PL-6の手振れ補正は、貧弱です
そうなのですよねー・・・・やっぱりパナかなって思います。
E−M1とかならオリでもタムでもいいんでしょうけどね。
ありがとうございました。
書込番号:18220137
0点

E-P5(E-PL6と同時期発売の上位機種)と比べてコストカットというならわかるけど、E-PL7(後継機)との比較なら単なる技術の進歩。
E-P5(5軸補正)だとPowershot s110(レンズ内4軸補正)と比べてさえ明らかに優秀。
ちなみにパナのレンズは2軸補正。
書込番号:18220556
1点

人気投票は互角ですね
どちらもズームリングがオリンパスと違うそうです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
書込番号:18220878
0点

パナ、オリ両方つぶしがきく…パナ14-140
でも、pen型の最小(PM2も含めて)のおちびさんには
タムかな。
スリムだし、見た目もタムにしてはスッキリ。
タムさんもこれからパナもボディ内付けてくると言ってるし…。
画像汚くてすみません。不恰好感でてるでしょ(笑)
書込番号:18232229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型さん
同時期に発売された物が、同じ機能だと信じていました。
細かい所まで確認しなかったのが悪いけど。
モデルチェンジで進化は、解らない訳では有りませんが、入門機(安いモデル)だからと言って、同じ機能だと信じてしまう愚かしさです。
技術が進化して新しくなるのに、旧いメカニズムは安い?
オリンパスのデジ一は、統べて手振れ補正が、搭載されている?のが、売りな訳ですから。
書込番号:18232299
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
↑デジカメWatchさんで、その3本を比較している記事がありました。
E-PL6の他にパナソニックのマイクロフォーサーズボディを持っているなら、パナの新14-140mm一択。
(旧14-140mmはふたまわりくらい巨大になります。ズームしたときには二段回で伸びるし)
E-PL6のみ、または他もオリンパスかコダックならば手ブレ補正はボディ内ですがら、どれでもお好みということになります。
レンズ性能的には大差無し。(パナの14-140mmはパナボディで使うと240fps駆動やらDFDやらあってAF速度が良くなります)
強いて言うなら、ズームリングの回転方向がオリンパスとパナ、タムロンとで逆方向になっており、他にオリンパスのズームレンズを持っていると、使用時に混乱の元になる可能性はあります。
書込番号:18233306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





