OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年6月27日 12:05 |
![]() ![]() |
40 | 18 | 2016年6月7日 17:46 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2016年6月7日 00:27 |
![]() |
87 | 27 | 2016年5月28日 11:15 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2016年5月17日 00:50 |
![]() ![]() |
49 | 52 | 2016年5月12日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
E-PL6はもうすでに処分して手元にありません。
というかこのサポートが無いので手放したようなものですが、
やっとDxO OpticsProのRAWのサポート対象になるようです。
E-PL7は発売すぐから対象だったのに.....何年越しでしょうか。
所有の方は朗報ですね。
拘る人の手元にはもうないかもしれませんが。
1点

具体的な方法はわかりませんが、ファイルの機種名を書き換えたら以前からできたんでしょうね。
でも、怠慢といえば相当な怠慢。
書込番号:19976676
1点

EXIFを書き換えればPL5扱いで出来なくもないのですが
一括で書き換えられず1枚1枚するのは現実的ではありませんでした。
書込番号:19989920
1点

>一括で書き換えられず1枚1枚するのは現実的ではありませんでした。
了解。そりゃ大変。
書込番号:19990057
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
以前質問させていただいた時は
OLYMPUS PL6かLUMIX GF6で迷っていましたが、
今日お店に行ってカメラを見たのですが、
EOS kiss X7かLUMIX GF7で悩みました。
検討中で店をあとにしましたが…。
背景ぼかしとかはやっぱり一眼レフのほうが綺麗ですね。
なかなか覗いて撮るのは慣れませんが。
綺麗さは一眼レフのほうが良かったです。
持ちやすいのはミラーレスでした。
GF7も良かったのですが、背景ぼかしが一眼レフほどではなかったです。
GF7はWiFi内蔵で、kiss X7はSDカード使用でWiFi可能でした。
やっぱ私からしたら高い買い物なので悩みます。
EXILIM ZR1700はいまいちだったので。
背景ぼかしとかがいまいちでした。
書込番号:19934970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスやパナソニックのいわゆる
マイクロフォーサーズと呼ばれる規格のカメラは
一般的な一眼レフの規格であるAPS−C機に比べ
センサーサイズが一回り小さいために、
一般的な一眼レフに比べボケ表現が苦手ですが。。。
ミラーレス機にも普通の一眼レフと同じセンサーサイズのカメラが
あるので、ボケを求められるのでしたら
マイクロフォーサーズ規格のミラーレス機ではなく
APS−C規格のミラーレス機を選ばれるといいのでは?
センサーサイズ比較
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
APS−C規格のミラーレス機で、キヤノンはこちらがおすすめ
http://kakaku.com/item/J0000014696/
http://kakaku.com/item/J0000014695/
Sony
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
でも個人的には
安いレンズが沢山あってボディーもかわいい
EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
http://kakaku.com/item/K0000651897/
が好きです(^^)/
書込番号:19935016
5点

>おぼろ。さん
>> GF7も良かったのですが、背景ぼかしが一眼レフほどではなかったです。
じゃ、APS-Cのミレーレス一眼にすると解決すると思います!!
キヤノンM子とSONYαと富士フィルムが対象ですね。
書込番号:19935071
1点

ミラーレスでもレンズ次第で簡単に背景ぼかしはできますよ。
ただ付属のキットレンズだけだと背景ぼかしは難しいかもです。
条件さえよければコンデジだって背景ぼかしはできます。
撮り方次第ですね。
書込番号:19935146
8点

ボケ易いのとボケが綺麗とはまた違う話。
ボケの質ってレンズに依るものが大きいと思うので
ボディよりレンズに金かけた方が良いかも。
拘るならどちらにしてもキットレンズは論外では。
書込番号:19935158
2点

>背景ぼかしとかはやっぱり一眼レフのほうが綺麗ですね。
センサーが大きく、レンズが明るく、望遠ほどぼけます。
暗いキットレンズだと期待ほどボケないかも。
ミラーレス一眼を買う前に理解すべきたった1つのこと #カメラ女子 必読
http://matome.naver.jp/odai/2138996395822119001
書込番号:19935203
4点

Wi-Fiは何に使われるのでしょうか?
撮影した画像をパソコンに取り込むだけならカードリーダーで取り込んだ方が断然早いと思いますよ。
背景のボカしについては皆さんが仰っているとおりで、センサーサイズの大きなKissX7の方が有利ですが、LUMIX GF7でも明るいレンズを買い足せばそれなりボカせます。
KissX7でも満足のいくボカしを得るには追加のレンズが必要です。
運動会や公園で走り回るお子さんをカメラで追って撮る場合は一眼レフの方が有利です。
LUMIX GF7はレンズを合わせても、かなりコンパクトにまとまりますが、KissX7はそれなりに嵩張ります。
カメラリュックを用意して持ち歩けばそれほど苦にはなりませんが、気軽さではGF7が有利です。
どちらも一長一短あります。
ご自身の使い方も考慮した上でもう少し弄りまくって検討ください。
書込番号:19935240
2点

撮像素子が1インチのコンデジ(Canon G3X)で望遠撮影したサクラの写真です。(X0.2)
コンデジでも撮影の仕方で背景がボケます。
ボケのきれいさに力を入れたカメラやレンズは、きれいなボケになりますが、
廉価なレンズは、見苦しいボケになりがちです。レンズ沼に嵌まらないように!
書込番号:19935251
0点

ミラーレスは知性的
一眼レフは野性的
なので一眼レフがイイかなと^^
書込番号:19935252
1点

>背景ぼかしとかはやっぱり一眼レフのほうが綺麗ですね。
ということでしたら候補に挙がっているkiss X7にした方がいいと思います。
実際に確認して綺麗に感じたカメラを購入したほうが、使っていても満足度が高いように思います。
ファインダーを覗いて撮影するのは慣れないと書かれていますが
使っているうちに慣れていくと思います。
またAFが遅くなっても構わなければ、背面液晶に表示したまま撮影することも切り替えでできるようになっています。
あとは、ミラーレスでも一眼レフと同じ大きさのAPS-C撮像素子を採用したものがありますので
そういうミラーレスを選ぶのもいいと思いますが
レンズの種類の豊富さは一眼レフの方が豊富ですので、一眼レフでも大丈夫そうでしたら
一眼レフを購入してもいいように思います。
書込番号:19935355
0点

>おぼろ。さん
大きさ・握りやすさ・Wi-Fiを使うのか・・・色々とGF7の優位性が書かれているような気がします。
一眼レフは確かに写りはよさそうに感じますが、でも、iPhoneで撮った写真に負けることもあります。
おそらく、一眼レフは綺麗だという先入観があるだけで、実際はそれほど変わらないかもしれませんよ。
プリントアウトした結果なんて、L版程度じゃわからないです。
これは個人的な意見ですが、GF7はサイレンスモードというシャッター音などを消せるモードも有りますよね。
一眼レフはどうしてもシャッター音が気になりますので、そういう場面ではミラーレスだと気兼ねなく撮影できるかなと思います。
書込番号:19935390
3点

>おぼろ。さん
レンズ交換式のカメラの画質は、レンズによってかなり変わります。
それから、便利さと画質は反比例します。簡単にこんな感じです。
便利さ: 高倍率ズーム < ズーム < 単焦点 :画質が良い
ボケの大きさと撮りやすさも反比例します。
ボケが大きいとピント合わせが難しくなりますが、ボケが小さいとピント合わせは楽です。
ボケが小さいということは、ピントを合わせられる奥行きが広いということになりますので、
複数の人を撮る場合はボケが小さい小型のセンサーのカメラの方が初心者には撮りやすいです。
一人をふんわり美しいボケで包み込むように撮るにはセンサーの大きいカメラと思いがちですが、
単焦点レンズまたは望遠レンズを使えばボケを活かした写真が撮れます。
センサーが大きいことで有利なのは、色表現の豊かさ、暗所でのカラーノイズの少なさと鮮明さと
小型センサーでは出せない大きなボケです。ただ、明るいレンズで撮らないと大きなボケは作れません。
単焦点かズームF2.8の高価で重いレンズになります。
画質をとるか機材の軽さを選ぶかはとっても重要です。
重いから持ち出さなくなるタイプの人と重くても持ち出すタイプの人に分かれます。
画質については、デジタルカメラで気を付けないといけないことですが背面モニターの画像だけ見て
比べてしまうことです。
一見モニターの性能が良い方が綺麗に見えますが、パソコンなど同じ画面やプリントで比べないと
きちんとした画質の比較はできません。
最初に買うカメラとしてEOS kiss X7かLUMIX GF7でしたら外部ストロボも使えるEOS kiss X7の方が
何かと良いと思います。室内撮影では日中でもストロボでバウンス撮影する方が綺麗に撮れます。
バウンス撮影についてはこの動画が分かりやすいです。
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash01.html
光を足すとISO感度を下げられるのでカメラ本来の美しい画質で立体的に撮れます。
EOS kiss X7は値段が安いのに高性能なサードパーティのレンズも種類が豊富なのも魅力です。
またファインダーは一眼レフに限らずミラーレスでもあった方が良いです。
明るい場所で撮影しやすいだけでなく両手とおでこの3点でカメラを安定してさせられるので
フレーミングも良くなります。
カメラを選ぶ前に、使いたいレンズを選んでから機種を選ぶと良いです。
カメラ雑誌の隅にレンズが書いてありますので、撮りたい写真の機材がそこからわかります。
EOS kiss X7の欠点はボディーが軽すぎることです。
写りの良いレンズや望遠レンズは大きく重くなるので、EOS kiss X7iの方が重量バランスは良いです。
キットレンズと単焦点だけで使うならEOS kiss X7は良いと思います。
交換レンズの種類や値段、アクセサリーも見て自分の撮影スタイルを考えてからカメラを選ぶと
納得の一台に出会えるので良いですよ。
最初のカメラ選びってその後の機材にかかわってくるのでとても大事ですが、持ってみて気に入った
カメラが一番いいんだよね。長くなってすみません。
書込番号:19935742
2点

ボケ命であれば一眼レフに多い受光素子の大きい
APS-Cモデルが良いです
ミラーレスでもキヤノン、ソニー、フジがAPS-Cです
書込番号:19936037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフだと光学ファインダーなので、見た画像が撮影した画像では無いですが、大丈夫でしょうか?
期待して一眼レフ買ったけど、イメージ通りに撮れなくて、使わなくなったなんて事にならない様に。
それと…前のスレ閉めてから、新規スレ立てた方が良いかもね。
書込番号:19936171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインで撮るものが子供とお花という事ですので、大きさや使い勝手で選んでも良いと思いますよ。
ボケはセンサーサイズが少し大きいKISSの方が有利ですが、他の方も書かれているようにレンズと背景処理次第でなんとかなりますよね。
気軽に持ち出せたり・WiFi内蔵だったり・アートフィルターで遊んだり・動画を撮ったり・自撮りをしたり…
GF7などのミラーレスにも有利な部分はありますからね♪
ファインダーはそれほど重要ではなくKISS同等のボケが欲しいのであれば同じセンサーサイズのミラーレスEOS M3・M10という選択もありますね(*^^*)
書込番号:19936308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「覗いて撮る」ファインダーで撮るというのは、フィルムの時はあたりまえでしたのにね…。
以前、嫁が一眼レフをみて、「液晶に画面が映らない。これじゃあ撮れない…。」と言って大騒ぎだったのを思い出しました。
心配しなくてもすぐに慣れます。
ファインダーを通して見る世界が楽しくなります。
書込番号:19936551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷ったら、小さい方。
それで間違いなし。大は小を兼ねない。これがデジカメの基本。
山岳写真を撮るとか、景色を撮ってコンテストに応募するとかだったら
話は別。
ミラーレスのファインダーが見にくいのは事実ですが、ファインダーで鑑賞
する趣味がないのであれば、問題なし。
書込番号:19937176
4点

>おぼろ。さん
ファインダーを覗いて撮影するスタイルならKiss X7
背面の液晶を見ながら撮影するスタイルならGF7
です。
カメラの大きさにさほどこだわらず、拡張性(外付けストロボとか、ケーブルレリーズとか)に富むちゃんとしたカメラが欲しいならKiss X7
小さく軽いことが重要で拡張性にあまりこだわりがないならGF7
です。
ボケに関してはいずれのカメラも、撮り方次第、レンズ次第ですよ。あまり気にしなくていいと思います。
センサーの少し大きいX7の方がややボケが大きくなるのは確かですが、レンズ次第で逆転します。
書込番号:19937222
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
初めまして。
ミラーレスの購入を検討中です。
カメラの用途は
子供や花の撮影です。
OLYMPUSのPL6かPanasonicのGF6で
迷っています。
初心者なので
使いやすさ重視です。
他のレンズを購入とかは考えていません。
WiFi機能(確かPL6はSDカード使用で可能ですよね)
夜などでの撮影
コンデジのEXILIM ZR1700を持っていますが
背景ぼかしとかがうまくいかなく…。
フラッシュは使うものなんですか?
PL6は上に付けるようなやつですよね?
GF6はどの様な?
分かりにくいかもしれませんが
よろしくお願いします。
難しいカメラの用語みたいなのは分からないので(汗)
最後に、PL6とPL7の違い、GF6とGF7の違いは?
他にオススメありますか?
同じくらいの値段で…。
書込番号:19933081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL6とPL7の違い。
Wifiの無しと有り。
モニター画面が、46万画素と92万画素。
モニター画面の稼動方向が、上と下の違い。
手持ちの自撮りは、PL7。
手振れ補正が、2軸と3軸の違い。
価格差を考えれば、PL7です。
PL7なら、スマホでコントロール出来ます。(Wifi内蔵のメリット)
パナソニックなら、GX7MUをお勧めします。
高いが、出来る事が、価格以上です。(万能に近い)
書込番号:19933116
0点

おぼろ。さん
メーカーに、電話!
書込番号:19933132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000013476_J0000007618_J0000014570
GFの方はぱっと見で軽さと高感度と連写・シャッター・動画スピードが進化してますね。
その分、撮影枚数が減っちゃってるかんじで。PLの方はあまり目立ちませんけど重くなってるか。
PL6とPL7の違いで僕の中ですぐ出るものは、半押し手振れ補正があるかなしかかな。
パナはGXシリーズ以外はレンズ内手振れ補正の一択なのであれば常時効いてるのですが、
オリはボディ内手ぶれ補正なのでPL6だと撮影時のみ、PL7なら半押しすると効くので、
特に望遠側で撮るときは、PL7の方が便利ではあります
(レンズに内蔵のパナレンズをつければ関係ないのですが)。
ZR1700との比較(ボケ)
標準ズーム域のレンズスペックは大差なさそうですが、
PL/GFともフォーサーズセンサーとかなり大きくなるので、
同じ条件で撮るだけでもボケ量はかなり増えるはずです。
でもまあ、ボケは自分の工夫で作る・増やすものですけどw
フラッシュ
PLは上に付けるタイプ・GFは内蔵ですね。面倒くさくないのはGFで。
よく見るとEZレンズキットのみでレンズ追加なしの予定で子供と花ですか。
暗いところはフラッシュで対応し遠くのものを大きく撮らないならなんとかなりそうですが
もっとボケを求めたり子供を遠目に撮るようになると、追加レンズは免れない気もします。
使いやすさ重視だと、僕ならPL7買ってVF-4(ファインダー)付けますかね。
それに14-140mm (一応レンズ内手振れ補正の便利ズーム)を付けるか、
暗所用に明るい単焦点か。。。って、今自分がE-PM2でやってることになっちゃいます。
書込番号:19933133
1点

WiFiですがカメラに内蔵しているタイプだと、スマホやタブレットに写真を転送出来るだけではなく、カメラから離れた所で、スマホの画面を見ながら(カメラに写っている画像がスマホで見られる)ワイヤレスで撮影が出来たりします。
フラッシュですが、仰る通りE-PL6は上に付けるタイプで、GF6は内蔵タイプです。
E-PL6にはこんな感じのフラッシュがつけれます。↓↓↓
http://s.kakaku.com/item/K0000268605/
↑コレだと内蔵タイプに比べて光量は多いですが、使わない時は邪魔になりますし、余計に出費が掛かります。
内蔵タイプは光量が少ないですが、必要無いときは仕舞っておけるのでスマートですね。
ミラーレスはコンデジより高感度に強いので、普通に使う分には内蔵タイプでも大丈夫だと思います。
注)GF6もGF7もフラッシュを上に付ける所が無いので、後からフラッシュを付けたくても付けれません
>PL6とPL7の違い、GF6とGF7の違いは?
多分難しい用語は分からないと思うので、簡単に。
■PL6→PL7
WiFiを内蔵した。
■GF6→GF7
デザインが大きく変わった。
高感度が強くなった。
デジモノは新しい方が良いので、E-PL7かGF7がお勧めですが、E-PL7は予算的に難しいと思うので、出来ればGF7は候補に入れてみて下さい。
書込番号:19933138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスがいいかな。自動開閉キャップをつけたらスイッチオンですぐ撮影可能。gf7では手動でくりだしになります。
あと、WIFI(pl6なし、pl7あり、gf7あり)が重要な人もいる。
それ以外にもpl6とpl7の違いはいろいろあり、総じて後者が勝ります。
多少高くても、多少重くてもいいならpl7。
書込番号:19933295
1点

言い忘れてました。
ぼかす、なんて機能はありません。その操作をすれば、絞り値が最小になるだけです。だから、最初から、自分で絞り値を最小にするほうがシンプルで確実。
ただし、それだけでぼけるかどうかは別です。
1)絞り値最小、
に加えて、
2)レンズをなるべく望遠側にする
3)出来るだけ被写体に近づき、背景から離れる
といったことをすればボケます。
いずれにせよ、カメラの機能により強制的にぼかすのは不可能です。
書込番号:19933311
0点

皆様ありがとうございます。
今色見てたところ、GF7も良いんではないかと思っています。価格的にも予算以内なので。
GF7はいかがでしょうか?
書込番号:19933326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL7とGF7だったらどちらのほうが良いですか?
書込番号:19933355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、お店でPL7を弄ってきました。
標準ズームでも結構寄れるし、サクサクなんだなと思いました。
6が3万円台の頃は買い得かな?と感じましたが。
急がなければPL7が下がってからでも良いかな?とは思います。
キヤノンEOS M3も弄りましたが、標準ズームではマクロはイマイチでしたね…。
28mmマクロ待ちですかね?
書込番号:19933367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なので、マクロ性能を比べて選んでも良いかも。
個人的には昔からパナのカメラは、全般的に操作や写りは好みでは無いですね…。
弄って感覚を掴んだ方か良いかと。
書込番号:19933373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GF7も良いんではないかと思っています。価格的にも予算以内なので。
GF7もPL6やPL7と同じ大きさの撮像素子ですので
背景のボケ具合等も同じような感じで撮影できます。
その為、GF7も候補に入れていいと思います。
あとは、WiFi機能搭載の方がいいのであればPL7かGF7のどちらかという選択になると思いますが
価格差を考えるとGF7の方が魅力的かなと思います。
また、GF7の方が軽量というメリットもあります。
書込番号:19933408
0点

>PL7とGF7だったらどちらのほうが良いですか?
性能的にはどちらも申し分ないので、予算や好みのデザインで選ばれても良いと思います。
>NikonJ5というのはいかがでしょうか?
GF7やE-PL7が候補なら、敢えて選ぶ機種ではないと思います。
書込番号:19933431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知かも知れませんが,今,オリンパスオンラインの会員向けアウトレットで E-PL6の EZダブルズームキットが ¥39,800-で買えます。 私は,過去に所有していた E-PL6(シルバー)を E-M1との入れ替えで売却してしまったのですが,過去に E-PL6で撮った RAWをデジタルテレコンでトリミングしたくなり中古品を探していた所,アウトレットの案内メールをもらって即,ホワイトをポチりました。
機種選びですが,私自身は E-PL6のストロボ外付けは持ち運びする上でデメリットだと思っています。 しかし,何がメリットで何がデメリットかは人それぞれですので,実機を手に取ってどのように感じるか,が大切と思います。
書込番号:19933547
1点

GF7ですと、自撮り機能が強化されてたりしますんで、そういうのが必要でしたら、ポイントは高いかと。
顔認識機能だとパナソニックのほうがオリンパスよりも、ちょっと上かな?
GF6とGF7では、GF6のほうが暗いシーンに弱いです。
E-PL6とE-PL7と比べても、GF6は暗いシーンに弱いです。
E-PL6とE-PL7では、全般的にE-PL7のほうが上。特に薄暗いシーンでの撮影はE-PL7のほうが上です。ただ、買い替え必須レベルの差は無いです。
E-PL7とGF7では……お好みで(^_^;
上に挙げたように自撮りを多用するとか、動画撮影が多いとかだと、頭半分くらいGF7が良いでしょう。
書込番号:19935241
1点

値段が安いからと型遅れのPL6とGF6を選ぶので無く出来ればもう少し新型のE-PL7かGF7の方がいいと思います。
書込番号:19935675
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
こちらの掲示板の情報などで、やっと、このカメラにも慣れてきました。
ひとつ気になることがあるのですが質問させてください。
何十万円もする高級一眼レフのカメラとの違いを教えて下さい。
素人なので分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19899788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何十万円もする高級一眼レフのカメラとの違いを教えて下さい。
操作性(設定のし易さ)が違います、
それと 造り込みの違いは相当に感じますね d(-_^)
シャッター音とか、手に持ったときのバランス等々・・・・・
実は最近、他社機ですがデジイチ入門機クラスのカメラを購入したんです、
このクラスのカメラを購入したのは初めてなんですが、まず シャッター音に驚きました、
カシャッ! でも シャキーン! でもなく、バサッ!
雑誌を放り投げて落ちたときのような音 (笑)
メディアの挿入口を探したら、なんと バッテリー室の中にスロットがありました、
まぁ このような造り込みは承知して買ったんで、別に不満は感じてません♪
だからこそ低価格で買えるわけで、満足できる写真を出してきてくれればそれで良いかと、、
また、出してくる写真の画質は、カメラボディの出来ももちろんありますが、装着するレンズの方がより比重が高いかと、
高級一眼カメラとキットレンズ、安いカメラと高級レンズ、予算的にどちらかを選ぶしかない場合
おいらは迷うことなく後者を選びます ( ^ ^ )
書込番号:19900272
2点

>Map1e leafさん
そうですねぇ・・・一般的には4/3よりAPS-C、APS-Cよりフルサイズの方がセンサーサイズも大きく高い傾向がありますが、これも物によるという感じでしょうか。
一般的な写真ではスマホで撮影された写真がフルサイズの写真を上回るなんてこともありますし・・・。
高級なカメラを買えば高級なレンズも欲しくなって、画像処理用の高級なパソコンも・・・と、色々と沼に陥ることになりますかね。
日常生活で持ち歩くには・・・と、結局サブ機を買ったりね。
コンデジであればこれ1台でレンズも交換できないので諦めるというか、この機材で撮影するしかないと割り切れますが・・・。
安い一眼レフを買って高級レンズも釣り合わない感じがして、上を目指せば機材にお金がかかって行く・・・。
日常撮影では4/3やコンデジで十分なのですがね。
自動車で例えれば、そこそこの軽自動車とクラウンくらいの差でしょうかね。
腐ってもベンツと言われますので、中古で比較的安く買ってもメンテナンス費用が物凄くかかったり。
書込番号:19900301
1点

>Map1e leafさん
道具をうまく使えば、一眼レフでなくてもミラーレス一眼でも「用が足りる」かと思います。
動体撮影だと、やはりOVFの一眼レフの方が追従しやすいですが、
ミラーレス一眼だって、連写を使えばイルカショーなどの動体撮影でも撮影は出来ます。
一番きついのは、バスケなどの動きが不規則な動作で、ミラーレス一眼だと追従は大変だと思います。
一眼レフのフィルム機だとオリのOMシリーズがコンパクトでしたが、デジタルだとSONYα7シリーズの大きさぐらいだと思います。
なので、一眼レフのフルサイズ機がこのオリのOMシリーズと同じ程度の大きさで出してくれれば、と思っています。
書込番号:19900397
2点

カメラやレンズが大きいと、マナーの悪いカメラ親父の不快な行動に遇いにくくなります。
実は…一番のメリットかもo(^o^)o
書込番号:19900401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分には今のところはpenで十分だと認識しました。
早く気付けて良かったですね。 気づかない人が多いんです。
書込番号:19900430
9点

皆さん、分かりやすい回答ありがとうございました。
もっと腕を磨いてから上位機種を狙いたいと思います。今のところ、penで十分満足しています。コンパクトさとデザイン!自分には最高の機種だと確認できました。
書込番号:19900445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何十万円もする高級一眼レフのカメラとの違いを教えて下さい。
自分も持っていませんので、恐らくですが
『何十万円もする高級一眼レフ』の方は、撮影の為持にち出すのに
それなりの覚悟がいるかと。
気軽に手軽にとはいかない様な気がしますが・・・
書込番号:19900453
2点

Map1e leafさん こんにちは
センサーサイズ自体は キヤノンの5DVと6D見ても分かるように 同じフルサイズでも 価格差が出ますので 違いの原因とは違う気がしますので
一番の違いは カメラ本体の部品の強度を上げる事による カメラ自体の耐久性や連射性能 シャッタースピードなどの高速化 カメラ自体の材質を変えたり 防滴性の強化など ハード的な違いが一番大きな違いだと思います
書込番号:19900459
3点

高価格レフ機の優位性は、仕様に表れない点として使いやすさ (撮りやすさ) にあります。それと堅牢・信頼性。
あと、だいじなのが、これで撮ったんだから文句は言わせないみたいなところ。
ですが、これって諸刃の剣で、あんな高いもの (素人が見たってわかります) 使ってこれっぱかりしか撮れないって、
余程ウデがないのねという面目丸つぶれに繋がるかも --- 私です。
書込番号:19900461
8点

おっと、ひと言付け加えますと、
スナップシュータみたいな感じの機種のほうが、何気ない風景・街並み・雑踏が撮れたりしますね。
高い機種は大きいですから構図作るのにも動作が大袈裟で「トルゾー」になってしまいます。
リキ入れの必要がないのにリキが入って、写真にも「渾身の一枚」が見えたりして、全く面白くない。
書込番号:19900474
4点

昔のカメラでは、消耗品にお金を掛けるため、
最初のカメラレンズでの価格差よりも、
ランニングコストで差がつきました。
いまは、初期投資で差がつきますが、
それを回収できるか如何かは、買った後の自分で決まります。
いま時のプロは、初期投資でタイヘン。
書込番号:19900504
1点

腕を磨いて上達しても、今のクラスの機種が使いやすければ上級移行しなくても良いですよ。
上級機の方が操作性が良いと言う意見も有りますがキヤノンの2機能1ボタンの様に、一見洗練されてる様に見えて実は操作ミスをしやすいレイアウトつうのも有ります。
入門機は操作に一手間かかる様に見えて実はひとつひとつの操作が確実に行える様にしてる機種が多いんですよ。
書込番号:19900535
5点

高級機??
ライカM シリーズの事かな??
使った事ないけど、自分なりにまとめてみました。
・ブランド力
・持っているという満足感
・ライカレンズは、特別なんだぞ!!描写が独特だぞ!!というわくわく感
・このカメラで、画角あわせ、ジャスピンで、レンズの最高の描写が出た時の達成感
みたいなところじゃないでしょうか??
ライカボディーでレンズを揃える事を考えたら、ニコンはどの機種も、どのレンズも安いですね。
中判になると
Rolleiflex Hy6 Mod2
Phase One
処が、高級かな??
書込番号:19900614
1点

解決済になっている所失礼します。
手振れ補正を過信しないで下さい。
手振れは、補正されますが、シャッターショックでの振れは、補正出来ない事が有ります。
高級一眼レフには、電子先幕シャッターが、装備されています。
ミラーレス機は、シャッターボタンを押してからシャッター幕を一旦閉じてから露光を開始のシャッターが作動します。
このシャッター幕が、閉じる時のショックは、手振れ補正が、効かない原因になります。
一眼レフのショックは、ミラーアップ時が、大きい事に、なっていました。
シャッター機構によるショックは、共通との認識でした。
それで、ニコンD810から、ミラーショック対策を強化して来ました。
以後発売されたキヤノンEOS5Ds・5DsR。ペンタックスK‐1等。
ミラーレスのα7Rは、先幕電子シャッターが、無かったので、高画素で有りながら、高画質には、不満が持たれました。
このカメラも、先幕電子シャッターが有りません。
シャッター音が、シングルショットなのに、二枚連写している感じがします。(気にならない人もいます)
最近は、シャッターショックも減らした、パナソニックGX7MUが、発売されました。(店頭で確認)
折角買われたカメラが、旧々製品になりました。
レンズ交換しなければ、スマホやコンデジで充分です(笑)
書込番号:19901313
2点

あえていおう。一般的なユーザーにとっては実用面で優位な性能および画質の差はありません。いや、軽快に取扱うことができる故m43(とくにこのような小型機)のほうが優れている。
書込番号:19901343
7点

本当にたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、コンパクトさを活用して、どんどんシャッターを切っていきたいと思います。また、一眼レフにも興味が出たら考えたいと思います。
書込番号:19905438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジ亀オンチさん
>折角買われたカメラが、旧々製品になりました。
レンズ交換しなければ、スマホやコンデジで充分です(笑)
そんな風に言われると、満足してるのに悲しいですね。スマホよりは優れていると思いたいです。
手ブレ補正の説明は納得できました。ありがとうございます。
書込番号:19905443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Map1e leafさん
高級一眼レフではありませんが
飛行機とか汽車を撮ってみたくなり,手元の機材を凡て処分して
APSC一眼レフを昨年夏に導入しました
あくまでも目的があったからで,
私なりに一眼レフの面白さを愉しめました
夕刻から夜のストリートフォトも今は一眼レフですが
被写体ブレを起こしてでも,手ぶれ補正機能があれば違った写真が撮れる
と云う理由であらためてマイクロ4/3を再導入しました
E-PL6と17mmf2.8で夜の町角に立っています
スレ主さんもご自身の機材が目的に添ったものなら
高級だとか安価だとか一眼レフとかミラーレスとか 気にせず
写真の出来不出来に腐心なさるべき
とくに私は経済的理由から周回遅れの機材を購入します
今撮りたい写真がそれで撮れるとわかれば
書込番号:19906235
3点

こんばんは。
画素数を抑えたニコン、キャノンのフラッグシップ以外は、どれもカメラ本体の写りは大差無い気がしています。
本来は、センサーサイズが違えば写真の描写に違いが有るのが当然だと思いますが、それは画素数が同じだったらという事ですよね。
でも実際のところ、センサーサイズが大きなデジカメはその分画素数も増やしているので、センサーサイズが大きい事による描写の余裕というのが無くなっていると思います。
いわゆる一眼画質というものは、もう現行機種では消えてしまっているんじゃないでしょうか?
大きなセンサーのメリットがボケ易さというだけなら、そこに志向が無ければ、今だと何を選んでも一緒だという気がします。
書込番号:19909229
4点

機材云々言わないのが良いとのことですが...
でも撮る上で必要になる撮影補助機材は、
考える余地は多いと思うよ。
いろいろ工夫は必要だけども。
お金を掛けてる人は、三脚や照明は勿論のこと、PCハードやソフトに気を遣うね。
むろん、データ保管にもね。
書込番号:19910699
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
現在E-PL6ダブルズームキットを利用中です。
来月旅行をする予定があり、追加のレンズ購入を検討しています。
まだ漠然とですが……キットレンズよりも広角が撮れるものと明るく撮れる単焦点の2本を10万円前後で、と考えております。
甥っ子の写真も撮ることはありますが、出掛けた際の風景や小物食べ物の写真を中心に撮っていきたいと思っています。
ちなみに今までキットレンズで撮った写真を確認すると、14mm〜20mmの写真が多い印象です。
このような場合、追加購入するレンズはどの種類が良さそうでしょうか……?
おすすめがあれば教えていだだだけると嬉しいです。
書込番号:19877024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momo_24さん、こんにちは
14mmより広角の単焦点はオリ12mmF2しかありません。あとは魚眼やMF でバカ高いものですので、1本はこれでしょう。
もう一本はオリ17mmF1.8かパナ20mmF1.7。無難なのは前者です。後者はAFが遅かったり、オリ機では迷ったりしますが、画角的には使いやすくファンの多いレンズです。
あと、これまであまり使ってこなかった画角を開拓するとして、オリ45mmF1.8 (パナ42.5mmF1.7)やオリ25mmF1.8(パナ25mmF1.7)もいいと思います。
書込番号:19877088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならオリンパス17mmF1.8と25mmF1.8ですかね。スレ主さんのお使いの画角を考えると17mmがオススメなように思います。
45mmはいいレンズではありますが、旅行の街歩きの付けっ放しはしんどいと思います。レンズ交換が面倒でなければいいのですが、子連れだとレンズ交換がしにくかったりします。一本を付けっ放しで景色からスナップまでいけるものを付けっ放しにする方がラクですよ。45mmはよくボケるレンズですが、ぼかしすぎたらどこに行った写真か分かりにくくなります。私は45mmを使うときはもう一台のカメラに25mmをつけて2台体制にしてます。でも2台持っていっても45mmの方はあんまり使わないですね。旅行の時、ついあれこれ持っていってしまいますが、結局一番使うのは25mmが一番多いです。スナップ撮るにはいいのですが、景色撮るにはちょっと狭さを感じることもあります。景色撮るときは標準ズームか9-18使っています。
また、広角レンズは、気をつけないと画角が広すぎて、慣れるまで扱いにくいかもしれません。広く写せるのは助かるのですが、主人公となるものをちゃんと入れるように撮らないと散漫な写真になってしまいます。上手に使えば迫力ある写真になって面白いんですけどね。
また、20mmF1.7は動かないものを撮るなら絶妙な画角で、写りも良いです。但し、AFが遅く迷いやすいのが難点。神とまでは言いませんが、コンパクトで写りが良いため手放せずにいます。
書込番号:19877192
3点

単焦点は…欲しい画角次第でしょうね〜
今のより広角のズームなら
オリンパス12ー40か9ー18あたりが良いかなあ?…と、思います
書込番号:19877298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15mmF1.7 ミュージアムで(Hello Kitty展) |
15mmF1.7 美術館で、ガラスのアート。 |
15mmF1.7 水族館で |
15mmF1.7 夜景、スローシャッターにするためにわざと絞っている。 |
>momo_24さん
広角の方は私はパナソニックの12-32mmという安いキットレンズを使っていますけど、これであまり困っていません。
明るい単焦点ですが
パナソニックの15mmF1.7というのを使っています(他にも持ってますが、もっぱら15mmF1.7使っています)。これは描写に関しては定評があります。スマートフォンと同じような画角なので、大概のものは撮りやすいと思います。
旅行先でも、博物館、水族館、居酒屋、室内、夜のスナップなどで活躍するレンズです。
風景も撮れますけど、風景の時は絞って撮るので、明るいレンズの恩恵はあまりないかも。でもどうしても手持ちで夜景をという時は多少有利になると思います(開放でも10メートルも離れればパンフォーカスになります)。
書込番号:19877327
3点

>キットレンズよりも広角が撮れるものと
コンパクトさ優先で
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
もいいかなと思います。
ある程度大きくても大丈夫でしたら、より超広角までカバーできる
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
とか
全域F2.8と明るい
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
あたりもいいと思います。
>明るく撮れる単焦点
よく使う焦点距離の14〜20mmの単焦点レンズだと
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000508918/
か
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000636770/
になるかなと思います。
書込番号:19877422
0点

momo_24さん こんにちは
でしたら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8とM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の2本セットであれば お店によっては 予算内に収まると思います。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:19877499
0点

フェニックスの一輝さんに賛成ですね。単焦点と広角ズームという組み合わせもアリです。
レンズが決まったらマッチングシミュレーションがあるので試してみてはいかがでしょうか。本体とのバランスも大事だと思いますので。E-PL6のコンパクトさが損なわれないように、レンズつけたらどんな感じになるのかもイメージしておいた方がいいと思います。外で撮るなら9-18もいいですよ。室内では苦戦することもありますが、日中の屋外は使い勝手良いですね。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:19877508
0点

14-20oを使用するのであれば
広角側としてはそれよりも必要と言うことであれば
12-40oF2.81本で良いかと思いますが・・・
更に単焦点と言うのであれば最初の1本としてなら
標準領域の20〜25oあたりのレンズとなるかと
書込番号:19877516
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH |
momo_24さん、こんにちは。
E-PL6ダブルズームキットに加えて追加のレンズ購入を検討中とのこと・・・
キットレンズよりも広角が撮れるものなら、超広角ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が軽量コンパクトで旅行レンズには向いてます。
また、明るく撮れる単焦点なら、応用範囲が広い標準画角のレンズ、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPHはいかがでしょうか。
2本合わせて10万円で十分にお釣りが来ます。
作例を2枚ずつ貼っておきますね。
また、それぞれのレンズのレビューも書いておりますのでご参考になさってください。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://review.kakaku.com/review/K0000084517/ReviewCD=497271/#tab
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
http://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=864587/#tab
なお、20oの画角がお好きなのであれば、明るくシャープなLUMIX G 20mm/F1.7 ASPHが良いのではないでしょうか。
レビューを下記に上げておりますので、ご参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=493681/#tab
書込番号:19881229
4点

>momo_24さん
広角レンズは・・・
旅行用として考えると軽量コンパクなト9-18mmだけど、常用レンズとして考えると、これを機会に12-40mmF2.8Proレンズにステップアップが良いと思いますよ。
普通に撮ってて、12mmより広く撮りたいってケースは意外と少ないと思います。
プロレンズは全域F2.8なので、F2.8クラスの単焦点何個か買ったつもりだと、コストパフォーマンスは良いと思います。また最大撮影倍率も0.3倍なのでマクロレンズ風にも使えます。マクロレンズに付け替えるのが面倒な時はそのまま撮る事も多いです。
プロレンズ(7万)+ボデイキャップ魚眼9mmF8(8500円位)
余った2万で、パナ25mmF1.7(18000円)でどうでしょう?
書込番号:19881596
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
自信がなくて少し困っているので、助けてください。
来週に、知り合いの結婚式2次会のカメラマンを頼まれました。
現在OLYMPUSのE-PL6とCanon EOS 40Dを持っていますが
ほとんどミラーレスでカメラを楽しんで1年ほどの初心者です。
携帯で撮ろうと思ってたくらいだから、気重たくしないでとのことだったので
引き受けましたが、いざ会場に下見にいくと想像以上に室内が暗く、
そのような場所での経験が少ない私は
上手く撮影できるか自信を無くしました・・・.
どちらのカメラの方が向いていますか?
暗い照明・室内での撮影の設定を教えていただきたいです。
手持ちのカメラとレンズは下記の通りです。
■ OLYMPUS E-PL6
レンズ : M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 とM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
キットのストロボのみ持っています。
■ Canon EOS 40D
レンズ : AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF]
ストロボ : スピードライト220EX
宜しくお願いします。泣
1点

>gda_hisashiさん
おはようございます!
写真のアップが遅れてしまって申し訳ありません。泣
会場の雰囲気と撮影データをアップしました!
いかがでしょうか・・・?
私の知人の友人の2次会をサプライズで行うようなんです。
なので私の知り合いが会場にいなくて・・・
私が初心者であることも伝えています。泣
書込番号:19862223
0点

>aopen.6さん
会場は貸切ですよね
この感じじゃストロボ直射で対応が無難かと思います
※暗い部分、明るい部分にオートの露出がもっていかれるので
ストロボ光メインとなる撮影が無難です
色々技はありますが
頼まれて撮る場合はまず確実に撮れている事が重要です
あまり難しい事は考えず予備電池持参でどんどん撮るのが良いと思います
僕だったらストロボ光量が大きくストロボ電源が別の40Dを使いますが
どちらでも良いと思います
※40Dの場合ボデイは予備電池無くても足りるかと思います
ストロボの予備電池は持参が良いです
書込番号:19862230
0点

>みなとまちのおじさんさん
E-PL6での暗所のピントを合わせることは苦痛ではないです!
AF-S・スモールターゲットAFでAFポイントでやってみます!
ほんとに助かります。
一応、何枚か写真をアップしました。
今回は貸し切りとなっています。
暗い場所でのストロボは周りの方にご迷惑かけてしまいますかね?
書込番号:19862232
0点

この会場ですと、天井は低いけど黒いのでバウンスができないですね。
ストロボ直射で撮る感じになります。
気休めにディフューザーをつけるといいかもしれません。
書込番号:19862237
1点

結婚式の2次会ですので、ストロボは躊躇なく使っていいと思います。
書込番号:19862245
0点

>aopen.6さん
気にせずにストロボ撮影して良いと思います。ただ、むやみに光らせると嫌がられると思いますので、ほどほどに。
ディフューザーを使って柔らかく撮ると喜んでいただけると思います。特に女性の方から。
下のようなグッズもありますので、参考にして下さい。
ストロボディフューザー「影とり」 SDF-26
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
ハーバー ストロボディフューザー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/4961607270479.html
初めてのことで不安だらけかもしれませんが、楽しみながら勉強すればよいと思います。きっと良い経験になりますよ。
練習が一番大切なので、同じような明るさ・広さの場所で実際に人をバンバン写して下さい。可能ならば、会場を再度下見させてもらって、そこで人を写してみて下さい。
皆さんが応援しているから、心配ありませんよ!
書込番号:19862284
1点

>secondfloorさん
返答ありがとうございます!
標準ズームレンズだとF値が低くないので暗くならないでしょうか?
初心者なのでF値についての理解に誤りがあればすみません。
WBを電球にせずに、PL6の付属のストロボを発光させるということでしょうか?
書込番号:19862291
0点

ストロボを使って撮る時は、WBはオート(AWB)でいいです。
ストロボ使わない時も JPEG+RAWで WBはオート(AWB)で撮って、撮った後で合わせる感じですね。
ストロボを使うなら、標準ズームレンズのF値でも大丈夫です。
ストロボを使わない時はF値の低いレンズの方が有利になります。
書込番号:19862301
1点

>E-PL6での暗所のピントを合わせることは苦痛ではないです!
ほしたらE-PL6でよいと思います
場所は、色温度の違う光が混じっているようですし
かなり暗いと思いますので、マナー的に問題無ければストロボ使うのが確実と思います。
ストロボを露出オートで使うと、シャッタースピードが下がり過ぎたり
かえって結果が不安定になる場合があります
そうですね ざっくりですが
マニュアルモードでISO800〜1600 F2.8〜4 1/60sec
くらいで固定しておいて、ストロボの調光(光の増減。勝手に行います)で
撮るのが簡単だと思います。これだと店内の雰囲気も暗くなりすぎないと思います。
※あまり近いと白塗りオバケになりますので注意
標準ズームならISO3200 開放 1/60secくらいでいいんじゃないでしょうか
本当はこのあたりの理屈を覚えてしまうのが
最も確実ではあるのですが・・・
書込番号:19862310
2点

>沖縄に雪が降ったさん>みなとまちのおじさんさん
私の説明不足ですね、すみません。泣
結婚式を身内で行い2次会をしなかった
新郎新婦の為に友人が内緒で2次会をするとのことです。
雰囲気は写真の通りです!
一枚目のオレンジっぽい写真が一番明るい照明です。
いかがでしょうか?泣
書込番号:19862326
0点

>k-utada77777さん
本当に詳しく有難うございます!!
添付写真の明るさで
ストロボ発光しても問題はないでしょうか?
光は結構目立ちますかね?
ぶれないように添えます!!
書込番号:19862336
0点

>からす123さん
コメントありがとうございます!
予備電池、必ず買っていきます!!
>harmonia1974さん
コメントありがとうございます!
設定や構図でもこまっていたので
かなり参考になりました。
私もどんな写真がいいのか調べておきます。
ほんとにありがとうございます。
書込番号:19862350
0点

>フェニックスの一輝さん
心強くてわかりやすいコメントありがとうございます。
その場の雰囲気や、その場面にベストな設定がいまいち
把握できずで困っていました。
極力ストロボ発光は使わずISOと露出で調整ということでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROは持っていませんので
2台持ちで行くことにします!
書込番号:19862362
0点

>Canasonicさん
泣きそうになりました。泣
ほんとに有難うございます。
とても気が楽になりました。
その機材を使うとかなり変わりますか?
当日早めに会場入りしますので
頑張って撮ります!!
書込番号:19862379
1点

>aopen.6さん
>その機材を使うとかなり変わりますか?
はい、不自然さが軽減されます。顔の影も抑えられるので、ストロボ直射よりも綺麗に撮れると思います。
貼付したURLに作例が載っていますので、確認して下さい。
>泣きそうになりました。泣
こちらまで泣きそうになります。本当に必死なんですね。
今後のためにも頑張って今回の撮影に挑戦するのが一番だと思いますが、もし、本当にどうしても苦しいのであれば、依頼者に心の内を正直に話せば、他の方に変わって頂けるのではないでしょうか。
苦しいことに挑戦することは大切ですが、限度を超えるようなプレッシャーを我慢してまで引き受けるのは、ご自分だけでなく、依頼された方にとっても良くないことだと思います。断る勇気も大切だと思います。
万一の時は断る。この逃げ道を用意しておけば、気持ちもだいぶ楽になるかと。
余計な書き込み、失礼しました。
書込番号:19862430
0点

aopen.6さん、お写真のアップとお返事ありがとうございます。
お写真を見させてもらいましたが、たしかに暗い会場ですね。
これだけ暗いと、会場の雰囲気をどれだけ写せるかが、最大の課題になると思いますが、Mモードで、F値は開放〜F4、シャッタースピードは1/60秒、ISO感度は3200〜6400、これくらいに設定して、あとフラッシュを使って撮影してみてはどうでしょうか。
> 標準ズームレンズだとF値が低くないので暗くならないでしょうか?
そうですね、標準ズームレンズはF値が高いため、暗くなってしまうのは、そのとおりだと思いますが、結婚式の二次会というシーンを考えますと、画角的に標準ズームレンズが一番使いやすいと思いますので、オススメさせてもらいました(ちなみに7-14mmと14-42mmの14mmだけを比べた場合、F値はF2.8とF3.5と、それほど大きくは変わりません)。
> WBを電球にせずに、PL6の付属のストロボを発光させるということでしょうか?
はい、WBは晴天かフラッシュにして、フラッシュ発光が良いように思います。
あとRAWの現像ができるようでしたら、あとからより細かいWBの調整ができるので、RAWで撮影されるのが良いと思います。
書込番号:19862468
0点

会場の写真アップ、ありがとうございます。
だいぶん状況が掴めてきました。
>新郎新婦の為に友人が内緒で2次会をするとのことです
であれば、本当に仲の良いお友達同士ということですよね。それなら、「みなさーん、たまにストロボをピカピカ光らせるけどご免ねぇー♪」と最初に宣言しちゃえば大丈夫だと思いますが。披露宴だとご親族とかおられるので緊張するかもしれませんが、仲間内であればあまり悩まずに気楽にいきましょう。
2枚目のようにさすがにE-PL6でISO8000は苦しいと思います。また、露出補正を+1.7にしておられますが、何か意図がおありでしょうか。露出補正を+にすればするほどISO感度が上がってノイズが増えたり、シャッタースピードが遅くなったりします。
できれば、RAWで撮ることにして、ISOは3200を上限に、露出は±0に設定して、RAW現像時に許せる範囲でプラスにするという方法をお勧めしたいところです。
この会場だと40D+AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical [IF]の場合、220EXを使わないと厳しいと思います。また、それほど広くない会場のようですし、E-PL6にM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROを基本にしてスナップメイン、アップでポートレート的に撮るのに M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8をお使いになるのがよろしいかと。
他の方が書かれておられますが、アップで撮る際は「ちょっと目線をちょうだい」とお願いして静止してもらえば被写体ブレしないので手持ち・ノーストロボでいけると思うのですが。
書込番号:19862613
1点

それから、ディフューザーを購入する前に、ストロボの前面にティッシュペーパーをかぶせて試してみてください。理屈は同じですから。1枚のみと2枚重ねでだいぶん印象が変わるのがおわかりかと思いますよ。
書込番号:19862762
1点

>みなとまちのおじさんさん
ほんとに詳しく有難うございます。
友人のみの手作り2次会です!
露出をあげたのは明るくなるかと思って・・・
ティッシュかぶせてやってみます!
こういう場面での写真は
RAWでLサイズで撮るといいのでしょうか?
書込番号:19868870
0点

>RAWでLサイズで撮るといいのでしょうか?
RAWデータは基本的に最大サイズで、サイズ変更はできません。
RAW+JPEG(Large)で撮ってみて、JPEGデータで良いのならならそれでOK、不満があればRAW現像時に調整されればよろしいかと思います。
なお、E-PL6はカメラ内でRAWデータを残したままJPEGに現像することができます。もちろん、PC上で現像するほうがやりやすいのですが、WEBの変更や露出の調整くらいならそんなに難しくないと思います。一度お試しになっては。
書込番号:19869305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





