OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 45 | 2015年1月27日 14:54 |
![]() |
24 | 9 | 2015年1月26日 22:25 |
![]() |
43 | 38 | 2015年1月26日 17:38 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2015年1月26日 15:04 |
![]() |
511 | 103 | 2015年1月26日 12:12 |
![]() |
60 | 26 | 2015年1月26日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
初めて質問させて頂きます!
私は普段デジカメオートしか使わないぐらいのど素人です。
実はプレゼントにこのミラーレス一眼を考えているのですが、レンズキットで悩んでいます。
プレゼントする人も私と同様、初めてミラーレスを使う素人で、今のところ使用用途は旅行等で人物、風景。またLIVEハウスでのライブの撮影等です。
一応私なりに調べてみましたが、
ダブルズームキットの標準レンズと
EZレンズキットのレンズはズーム距離は
変わらないので自動か手動かと薄さの問題なのかなと。
持ち運びは薄いほうがいいような気がしていましたが店員さん曰く、自動はいいようで使いにくいときもあるし重さも20gの違いで値段が安くて、ズームレンズついてるほうが得ですよーといわれました。(笑)
普段旅行等で使うのにズームレンズは必要なんでしょうか?
サプライズであげたいので本人にどっちがいいかは確認できません。
こんなど素人な質問で本当にすみません!
みなさんの独断で構いませんので
アドバイスお願いします!
書込番号:18213659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豪華なプレゼントですね(笑)
どっちも良いと思いますし
レンズだけを、必要が出来たら買う事も出来るのであまり深刻にならずに選んであげると良いと思いますよ〜
10年関わりプレゼント交換し続けるなら
毎年一つ
レンズ等をあげていくとかどうでしょ?
…吾輩は望遠レンズはパナソニックの45ー150が小さくて軽くてオリンパスのより好きです(PL6で使えますよ)…しかも安め☆
書込番号:18213773
1点

のりたまたまこ さん こんばんは。
この手のカメラは見た目も重要ですから、私は薄いEZレンズキットがいいと思います。
自動開閉キャップを付ければ、いちいちキャップを脱着する手間も不要で快適です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6775
書込番号:18213866
1点

ほら男爵さん★
そうなんです!
今回は特別に奮発しようと計画してましてw
しかも自分にもカメラ買うつもりなので、いっきに2台の無謀な挑戦を試みようかと(笑)
奮発するからにはよりベストな選択をしたいと思ってかなり悩んでおりました〜(;ε ;)
なるほどー!
1つずつレンズ増えるのもいいですね!!
オススメしていただいたレンズもチェックしてみます!
ほら男爵さんはepl6ユーザーさんですか?
使い勝手はいかがですか?(*´∀`*)
書込番号:18213941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のりたまたまこさん こんばんは
難しいですね。 サプライズにしても相手が気に入ってくれるかどうかは、別物ですからね。そこそこ値の張るものですし、購入後もSDカードや保護フィルムなどの小物も必要ですから、色も4色あるので、できれば本人と合意の上が望ましいです。
EZズームは標準レンズ+1.4万 性能はほぼ同じ
私の算盤では差額+5000以内ぐらいまでだったらEZズームだけど、今回は見送りでいいかな?
Wズーム+10000ぐらいってとこかな? 40−150mmは単品だと2万くらいだから、Wズームで買っておいた方がお得です。
40−150mmは、旅行ではあまり使わないでしょう。でも人物のポートレート撮りには最適レンズです。
ま、将来単焦点レンズを買う時の焦点距離の目安にもなるし、持ってたほうが良いと思います。
薄さ優先なら もう1万プラスでボディキャップ魚眼レンズ BCL-0980がお値段以上でおすすめです。
書込番号:18213952
3点

おりじさん★
EZレンズもやっぱり良さそうですね!
ただ価格に違いがあるのと、望遠レンズの必要性がわからずでした(゚Д゚≡゚Д゚)
普段旅行とかに使う分には望遠は必要なさそうですかね?
書込番号:18213955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は…
μ4/3(PL6の規格)では
パナソニックのGX1とGF5ユーザーです
…他規格多数w
書込番号:18213988
1点

TideBreezeさん
詳しく説明頂きありがとうございます!
本当は本人と相談したかったのですが、本人がミラーレス一眼が欲しいとよく言っていたのと、開けてびっくりを期待してましたので相談せずです。(笑)
ちなみに予算は5万前後ぐらいなので
ダブルレンズキットならSDと保護フィルムぐらいはつけてあげれるかなと思っています。(Wi-Fi SD)
助言をお聞きしてかなりダブルレンズにゆらいでいます♪( ´▽`)
前の型なので在庫がだいぶ少ないらしく
早く決めたいけど、高価なものはやはりなかなか優柔不断になっちゃいますw
書込番号:18214063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
わお!
もう私なんかとはゴミ屑と神様ぐらい知識の差がありそうですΣ(゚ロ゚」)」笑
私はミラーレス買わないんですけど今回調べてたらどんどんミラーレスほしくなっちゃいました!
書込番号:18214097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんも初めちゃいましょ(^皿^)
吾輩は下手の横好きなのでたいしたことないですよ(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18214134
1点

「普段旅行とかに使う分には望遠は必要なさそうですかね?」
望遠レンズはあったほうがいいですが、デジ一が初めてなら、あまりレンズ交換しないような気がします。
標準ズームの14mm−42mmにワンプッシュ・デジタルテレコンを使って84mm相当までとれれば、普段旅行には十分です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature/index6.html
Wズームの方が安くて効率的であることは間違いありませんが、プレゼントはかっこいいほうがいいのではと思います。自分で使うならWズーム、プレゼントならパンケーキズームというのが私の考えです。
書込番号:18214139
5点

TideBreeze. さんと同意見です。
レンズ交換してこそのミラーレスであり、レンズ交換しないのなら高級コンデジのほうが軽くて使いやすいですから。で、とりあえずダブルズームキットの望遠ズームがあればローコストでレンズ交換が楽しめます。
たしかにEZズームはコンパクトさが魅力ですし、ダブルズームキットの標準ズームは使う際にちょっとした「お作法」が必要ですが、慣れれば問題はありませんし、写り自体は変わりません。
旅行の際も、望遠ズームがあると表現の幅が広がりますし、缶コーヒー1本分ちょっと(190g)の重さしかないので負担になりません。近付けない場所に咲く花などをグーンと引き寄せて撮るなんてことも簡単にできます。
いちおう、ほら男爵さんに対抗して(笑)、マイクロフォーサーズはパナGF1(3台)・オリE-PL1・E-PM1・E-PM2を使っています。
書込番号:18214266
2点

EZズームとIIRズームだとEZの方がモノは良いと思うけど、実勢価格で1.4万高いのがネックですね。
オリンパスの売り場だとこんな感じ
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1882 ¥30240
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6793 \36288
将来的には実勢価格も値差5000くらいに落ち着くんだろうなと思ってます。
色については、初心者のうちは外見に特にこだわりが強いと思うので、さりげなく好みの色を聞いておいたほうがいいですね。
キットレンズは入門者用に、安く、性能もそこそこです。使い込んでゆくうちに、単焦点レンズやF2.8通しのプロレンズに変わってゆくと思います。ま、いつでも取替えが利くので、今は深刻に考えなくて良いと思いますよ。
(でも、交換レンズを買い出すと、レンズが高くて、深刻に考え込むことになりますが(^_^:)ゞ )
Wズームはイメージとしてこんな感じです。
標準ズーム コンデジの1〜3倍ズーム
標準ズーム+40-150mmズーム コンデジの3倍ズーム+3〜10倍ズーム
書込番号:18214362
3点

投資幅が少ないのはダブルズームですね。
(あとは必要な単焦点を買い増しするだけ)
電動ズームはフィルムカメラの時代からあったが、
壊れて動かなくなるイメージが強くて
結局手動で回すんだろうな〜と思ってしまう。
(どちらも使えるレンズは便利は便利)
オリンパスもパナソニックも
新型のレンズや高級レンズはともかく
旧型はいくらか安くなっているので
望遠レンズは別途購入でもいいのでは
(人によっては高倍率ズームを好んで使うし)
旅行では景観を望遠鏡替わりにみたり
近寄れない場所を写すのにあると便利ですが
普通のキットレンズで間に合うとも思う。
(料理やスナップは望遠不要ですし)
ので出かける場所によって必要かどうか
判断してみる
ぜいたくを言えば初期購入時に
12−50mmにパンケーキレンズがあれば
充分何ですが。
書込番号:18214454
1点

PL6ユーザーです。(^^)/
個人的には、ある程度レンズの長さがあった方が構えやすいので、EZでなくてもいいんじゃないかなって気がします。
そして望遠ズームは以外と楽しいので、ダブルズームキットをもう一押ししとこうと思います。笑
なんだかんだでマイクロフォーサーズはちっこいので、望遠ズームも缶コーヒーみたいというか、気軽に持って出かけられます。
ところで私もただ今プレゼント思案中でして。(^^)
ミラーレスはどうかと探りを入れてみたのですが、遠慮されてしまいましたので、とても悩んでおります。
女性なら、お肌をキレイに撮ってもらうために、X-A1っていう選択肢もありかも・・・
PL6と比べると解像はゆるいみたいですけど、パソコンで拡大して観賞しなければ感じないですし、なによりお安くなっていますので。
http://kakaku.com/item/J0000010872/
書込番号:18214785
3点

ほら男爵さん
私もほしいのですが、私の狙いは
サイバーショットRX100M2なんです(*´∀`*)
いやいや、カメラ詳しい方は尊敬しますよー!
助言ありがとうございます♪
書込番号:18215179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おりじさん
なるほどー。
私がも見た目EZレンズのが好きでした!
WズームにしてSDつけてあげるか
かっこいいけどEZレンズのみか難しい選択ですーΣ(OωO )
書込番号:18215188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさんさん
私もプレゼントしたはいいが重くて持ち歩かなかったらな…と悩んで質問させて頂きましたが缶コーヒー1本分という言葉で思ってるほど重くない気がしてきました!
お、ここにも多数持ちの神様が!(笑)
みなさんカメラへすごいですね*\(^o^)/*
書込番号:18215207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreezeさん
さらなる情報ありがとうございます!
ズームの説明すごくわかりやすかったです!
とりあえずダブルズームと最低限必要な付属をつけてあげて、あとは本人に任せることが今一番有力ですかねー(*´∀`*)
書込番号:18215213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アットホームペンギンさん
電動は壊れちゃうこともあるんですねΣ(゚Д゚)
完全にイメージですが、やっぱり手動で
動かしてるとこに醍醐味とかっこよさを感じてしまうのは私だけでしょうかw
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18215224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、みなとまちのおじさんさんも缶コーヒー書かれてましたね。(^^)
ほんと缶コーヒーをイメージしてしまいます。(APS-C機の望遠ズームはビール)
書込番号:18215256
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
1枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱) ←おそらく最も標準的な設定。
2枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱、自動トーン補正)
3枚目・・・DxO Optics Pro(DxO標準、ノイズ除去PRIME) ←DxOの初期設定。
4枚目・・・DxO Optics Pro(自分的記憶色、ノイズ除去PRIME)
2枚目は、「自動トーン補正」のみいじりました。「階調オート」より明るく自然に仕上がり、いい感じです。
3枚目は、DxO的オリンパスカラーと思われます。1枚目と近い味付けですが、明るさや色彩は少し異なります。
4枚目は、オリンパス的味付けを「0」に設定して、明暗と彩度とシャープネスに関するオプションのみいじっています。
色はいじっていないのですが、「0」にしたことでオリンパスのクセはなくなりました。
RAWファイルはこちら。(^^)/
http://firestorage.jp/download/51d2369d51fc5d7ce443c90c75393576fda27707
(保存期間はおそらく1週間くらい。)
6点


書き忘れましたが、DxO…はPL6に未対応です。
PL5はサポートされていたので、EXIFをいじってPL5に見せかけて現像しています。(ほぼ同じ機種なので問題なし)
早く対応してほしい・・・
書込番号:18400140
3点

参考になります。
では、私は、同じセンサーといわれているE-M5,ソフトはLightroomとRawTherapeeで。
拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
RawTherapeeは、もう少しゆるめに現像した方が自然な気がしますが、解像感最優先現像の参考的な設定で現像しました。
あまりに出来る事が多いので使いこなすには至っていません(^^;)
メインの被写体がここまでの(デジタル的な)解像感を必要としないということもあります。
でも、いろいろ試してみるとそれぞれの現像の癖や方向性がなんとなくわかってきて面白いですよね。
書込番号:18405797
1点

等倍トリミング画像です。
Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
書込番号:18406071
1点

mosyupaさん
現像比較ありがとうございました。(^人^)
それはまさに私が興味のある内容でした。
RawTherapeeの等倍は線が細くてほんとに素晴らしいですね!
Lightroomもスッキリしていますが、RawTherapeeのスッキリは等倍ということさえを忘れそうなくらいで、見ていて目が休まります。
個人的に解像最優先は大好物の大歓迎ですよ。笑
あの75mmで解像感を追い込まないのはもったいないですしね。(^^)b
私の写真は中央しか解像していませんが、この町並は遠くの横断歩道までしっかり撮れていて見応えがあります。
>拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
そうですね、手前の建物なんて壁の線がすっかり消えてしまってますもんね・・・
私もハイライトにディテールが残っていると気づいてからは、少し飛んでいてもそのまま撮ることが多くなりました。
電信柱もISO100で撮ればよかったかなぁ。
>※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
おっしゃることわかる気がします。(^^)
多少の白トビや色の飽和は、目に染み込むような明るさや鮮やかさを伝えるのに有効というか。
(すこし影のある写真の方がアートっぽく見える気もするんですけどね。)
>Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
中心以外の位置を同じように切り出すのって、けっこう面倒ですよね。
DxOもその辺あまり得意ではないので、今回はPhotoshop Elementsでトリミングしました。
書込番号:18407658
2点

まだ付属のソフトした使った事がないので現像ソフトの参考にさせていただきます。
まずは無料体験版が有るソフトからかな?
書込番号:18407909
1点

では「DxO Optics Pro」については私からご紹介いたしますね。(^^)
いろいろ注意点もありますので・・・
DxOの場合、まずお使いのカメラとレンズの組み合せがサポートされているか、調べる必要があります。
DxOはレンズデータなどを自前で作るためか、対応しているカメラとレンズは少なめです。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
体験版はこちら。(30日間つかえます)
http://www.dxo.com/jp/photography/download
製品版は「ESSENTIAL版」と「ELITE版」の2種類のパッケージがあります。
「ESSENTIAL版」からは幾つかの重要な機能がはぶかれていますので、実質「ELITE版」一択と言ってもいかも。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E4%BE%A1%E6%A0%BC
また、年末に最新版が出た際、「パース補正」と「長方形を強制」ツールは別売になりました。
必要なかたは「DxO ViewPoint」という別パッケージを購入する必要があります。
(たとえば斜めから撮った絵を長方形にもどすような時に使います。)
高度なノイズ除去「PRIME」をさせると、現像にとても時間がかかります。
私の古いパソコンだと1枚に10分くらいかかりました。早いパソコンだと半分以下でしょうか。
このソフトの売りの一つであり、デメリットの一つであり・・・
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC/prime
個人的にはDxOの標準設定(写真3枚目)はあまり好みではありませんでしたが、いじるのに慣れてくるとなかなか良い絵作りのできるソフトだと思えるようになりました。
でもLightroomにも惹かれている今日この頃。(^^)ゞ
書込番号:18408137
3点

コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは
わたしのDxO Optics Proはまだ8ですが、バージョンアップの案内が来るたびに迷ってます。
わたしはこの方を参考にさせてもらってます。
風景写真が趣味の人です。
http://www.art-photo.jp/
デジタル写真研究所
右下のカテゴリに
Capture One Pro [35]
Digital Photo Professional [16]
DxO Optics Pro [17]
Lightroom [29]
あり、いろいろ比較されてます。
わたしは最近はLightroomを使ってますが、ほとんど使いこなせてません。
書込番号:18408792
1点

α7大好きさん
ご紹介ありがとうございました。m(^^)m
リンク先のブログは読みやすくて写真いっぱいで素晴らしいですね。
よく見れば、私が購入の際に参考にさせていただいた記事も幾つか・・・世界は狭いです。
Optics ProとLightroomのシャープネスを比較された記事があって、Lightroomさすがといった感じです。
私もこうした比較がしてみたいのですが、Lightroomを持っていないので、すこし先の話になりそうです。
ちなみにOptics Proはシャープネスが「レンズブラー」と「アンシャープマスク」の2種類ありますよね。
DxOの標準では「レンズブラー」のみ、ブログのかたもそうされているようですが、私は両方を使っています。
上の電信柱の4枚目は、「レンズブラー」は控えめに、「アンシャープマスク」を中心に調整しています。
バージョンアップはほんと迷うところですね〜。
Lightroomなら、DxOのようにノイズ処理に時間がかかることもなく、機能豊富で、カメラやレンズの対応も早く(富士なら現状Lightroom一択)、価格的にも手を出しやすく、Photoshop CCとセットのフォトグラフィプランもある。
じわじわとアドビの誘惑が迫ってきています。(-o-;)
でも今回は、いつもの割引作戦に釣られて10にバージョンアップしてしまいました。
ノイズ処理や起動の重い部分が改善されているようなので、6900円でマシになるならいいかなと。
と言いつつ、忙しくて9のまま使っていたりします。(^^)ゞ
書込番号:18410294
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
最近E-PL6 レンズキットを購入し、色々と撮影しているのですが、黒いデニムのUPを撮影した時にピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
撮影モードはPのプログラム撮影で、ホワイトバランスはワンタッチホワイトバランスで設定したものやオートで撮ってみましたが、同じ現象です。しかたなくカスタムホワイトバランス(CWB)をいじりながら撮影したのですが、とてもめんどくさいので、どなたか良い方法はないでしょうか?
他にも色々撮影しているのですが、同じように青みがかってしまいます。
どなたかご回答頂ければ助かります。
3点

こんばんは。
黒い被写体ですのでマイナス補正で撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:18402297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


黒にも色味があるので、モノクロでは如何なのよ?
ストロボ光を弱くアテルとか...
また、単純にマイナス補正の問題ではないでしょう?
単に暗くても仕方ない。
書込番号:18402379
1点

RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*
書込番号:18402432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だ・か・ら
露出補正の問題ではない と言ってるのに...
書込番号:18402454
5点

ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
書込番号:18402466
5点

マヤマヤ119さん こんばんは
少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
書込番号:18402470
0点

>染料って、見た目と違う発色します。
それそれ!何処かで聞いた事有ります。
カメラの感光する色域が人間の目より広いから、目には黒く見えていても、カメラにとってはそこに色があると……
書込番号:18402491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のご返信ありがとうございます。露出補正をマイナスしても、黒青くなるだけで求めている色になりませんでした。モノクロだと、革パッチ(キャメル色)にも影響してしまうのでだめなのです。
でぶねこさんの「RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*」で青みを下げるのが一番近くはなるのですが、何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
オートの色合い(暖かい)だと、黄色くなりすぎていまいちうまくいきません。ちなみに、古いデジカメだと色味は綺麗にでます。(画質は悪いですが)
もとラボまん2さん
>少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
ピントを合わせている時だけ、望んでいる色になります。撮影してからカメラ内&パソコンに移しても青みがかってしまいます。この説明で大丈夫でしょうか(^^;)?
書込番号:18402518
1点

さすらいの「M」さん
>ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
確かに深いインディゴ色です!その他薄いデニムでも試し撮りしてみたのですが、青みがかってしまいました。デニムはダメなんですかね・・・
書込番号:18402526
0点

>何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
さすらいの「M」さんの指摘した、見た目とズレる染料説に一票を投じると、WBでは解決出来ない特異事例だと思いますので、特異部分を手動修正しか無いと思います。
量産する場合は、1枚目の現像条件をコピーして、残りの写真にペーストしていけば、全て同じ条件に統一出来ますよ。
書込番号:18402548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヤマヤ119さん 返信ありがとうございます
撮影時と再生時色が変わるという事ですが モニターの色温度調整はしていないですよね?
取扱説明書を見ると モニターの色温度調整の場合 再生時に補正値が適応されるとありますので 確認の質問です。
書込番号:18402626
0点

でぶねこ☆さん、もとラボマン2さん、ありがとうございます!
色々と試してみます!
皆様ありがとうございました★
書込番号:18402806
0点

マヤマヤ119さん こんにちは。
ホワイトバランスのオートはカメラが最適と思える色温度で撮りますが、全体が一色のデニムなどなら迷って当たり前だと思います。
撮られている光が太陽光ならば太陽光に影で撮られるのであれば曇りや晴天日陰など電球下ならば電球と最適に色温度を固定すると黒いものは黒く写りますので、オートで撮る場合は出来る色はカメラに聞いてくれと言う設定なので色を適正に撮りたいのならRAWで撮るのがいやなら色温度を変えて適正に写る色温度で撮れば良いと思います。
書込番号:18402835
0点

単品だけだと変化しやすいかもですよ。。
AWBって比較で自動補正します。
写真一面が青いジーンズだと、
基準が見つかりにくいので、AWBが
狂う事が多いかもです。
白・黒・グレーのものも一緒に撮っておいて、
ジーンズは補正後にトリミングしてみては。
書込番号:18403031
0点

見た目に 黒い デニム だそうです。
18%グレーで測るのが一般的ですが...
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/lighting_ref/4961607806999.html
それでも、別の問題で 黒く 写らないかも...というハナシになっています。
書込番号:18403083
0点

今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
書込番号:18403107
2点

インディゴって、確か、可視光の先を通り越して人の目に見えない側でも発色しているのだったと思います(紫外領域)。カメラのセンサーは可視光領域を完全にカバーする為に、紫外領域にも感度が出てしまう特性があるから、紫外に発色があるものを写すと、その部分に色がある。というデータとなってしまう。それを、RGBで再生する時は、全色の代表である3色の混合比で再現しようとするので、Bの明るさをあげて再現させようとしてしまう。結果として、目に見えない紫外領域が目に見える青に置き換えられてしまうのです。
ですから、WBでは解決出来ない問題なのです。
書込番号:18403192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
この点に関しては錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
実物と、撮影時のモニターを比べると、
本当は違ってると思うのですが(;^ω^)
試しにE-PL3でやってみましたが、
・青い生地の実物とモニターですでに違ってます。
・モニターでシャッター切った時と、再生時で違いは分かりません。
・PCにファイルコピーし、PCの液晶と、カメラの液晶も違ってます。
1)実物
2)撮影時の液晶
3)カメラの再生
4)PCでの再生
とすると、2・3は同じかと思いますが、
1・2/3・4は異なりますね(;´・ω・)
書込番号:18403302
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
初めてミラーレスカメラを買おうと思っています。
カメラのことはほとんどわからないのですが、
自分で調べてみて、予算(40,000前後)など考えて絞った候補は
E-PL6
FUJIFILM の XA-1
LUMIX DMC-GF6W
です。
スマホに転送してSNSに載せたかったので、
WiFiに惹かれて下の2つで迷っていましたが
口コミなどではE-PL6の評価が良いみたいなので
それもなかなか捨て切れません。
カメラのことはまだ全然わからないので
使いやすさ重視で選ぼうと思っています。
この中で買うならどれがおすすめでしょうか。
書込番号:18407182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6でもWiFi付きSDカード使えばスマホ転送できますよ。
ファインダーも後付できるし、どんなレンズでも手ぶれ補正が
きくE-PL6がお勧めです。
書込番号:18407303
2点

mpi_28さん
さわってみたんかな?!
書込番号:18407603
1点

EPL6は私もオススメしたいカメラです。
しかしながら
WiFiカードが必要になりますが
各メーカー発売されているWiFiカード。
使いにくいものもありますのでご注意ですね。
(リアルタイムでのSNS投稿がメインだと、WiFiカードもよく選んだ方が良いと思います。)
また
WiFiカードを使うと、普通のSDカード使用時より
バッテリー消費が激しくなります。
液晶画面の反転
手ブレ補正機能
レンズの豊富さを考えると
やはり
EPL6でしょうか、、、。
書込番号:18407735
2点

E-PL6はWiFiにおいては他に一歩後れを取ってますね。
別途WiFiのSDが必要ですから。
Wifiを重視するならちょっと頑張って最新機種のE-PL7をお薦めします。
書込番号:18407897
0点

ワイは使いませんが、WiFiを重視するのなら、交換レンズが多いGF6がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010872_J0000012678&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18407937
0点

ですね。
パナソニックならマイクロフォーサーズなのでミラーレス一眼の中で一番レンズも豊富です。
今後も様々なメーカーから面白いレンズの発売も控えているのでFUJIFILM の XA-1以外が良いと思います。
書込番号:18408164
0点

ハットン99さん
nightbearさん
Satoshi.Oさん
まいまい☆ミさん
じじかめさん
源一朗さん
みなさんお返事ありがとうございます。
WiFi付きのSDカードの存在を知らなかったので勉強になりました。
E-PL6を第一候補にし、お店に行って
GF6なども一応見てみてから決めたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:18408258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL6買うなら、もう少し出してPL7にしたほうが良い。
6までのPLシリーズは機能選択十字キーとその数値を変えるダイヤルが同軸なので、設定変更の際に操作ミスを起こしやすい。
7だと、シャッターボタンと同軸なので、
「ボディ背面の十字キーで機能選択、その数値設定をボディ上面のダイヤルで変更する」と言う操作ミスしにくい操作法に変わった。
この操作法は一眼レフでも多く採用されている。
機械任せのコンデジと違い、設定変更操作の多い一眼だからこそ、この使い勝手の差は大きい。
店頭でチェックする際にそこら辺も入念に検証したい。
書込番号:18408598
6点

mpi_28さん
おう!
書込番号:18408805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
階調です!!
APS-Cの最高峰、富士X-E2と撮り比べてみました。
とりあえずのPモードで、撮影サイズはM。
レンズの描写、オリンパスのキットレンズも良いですね。
重箱の隅ではないが、細部を比べると、やはりAPS-Cは白トビが少ない。
階調に優れます。
これが素子サイズの違いの全てと見ました。
一方で、E-PL6はこのサイズでとても立派な画質だと認識しました。
12点

撮影条件は同じにしてくれないかな〜
比較するのであればまずはそれからですね。
書込番号:18378374
21点

> APS-Cの最高峰、富士X-E2・・・・・・
人の意見には 個人差 があります、、、、、 (;¬_¬)
書込番号:18378413
24点

>これが素子サイズの違いの全てと見ました。
違いの全てかどうかはわかりませんが、諧調の違いは感じやすい部分と思っています。
センサが小さいほどRAWで撮った後の現像時に補正が必要な量が多く、大きいほど現像が楽だと感じます。
大事な撮影で使うなら、最悪は補正をかけられる幅の大きい方で撮っておいた方が、無難ですね。
逆に、補正をかけなくてもイケる見込みがあるなら、小さいので撮っても大きな違いは出ないかもしれませんね。
書込番号:18378423
9点

最近のフォーサーズセンサー、特にソニーセンサーの階調は昔のフォーサーズセンサーと比べるとぐっと繊細で滑らかに出るんだけどね。
また、ノイズ処理も良くなってて特に暗部の砂嵐のような色ノイズは劇的に減った上に解像感もそれほど犠牲になっていない。
ただやっぱり、表現できる階調の幅は狭いよね。その狭い幅に画像の露出をちゃんと収めることができるなら、白飛び黒つぶれもないし階調も滑らかだし暗部ノイズもだいぶん気にならなくなってきた。その場合は、APS-Cと比べても遜色ないし、フルサイズの階調に迫る場合さえある。
まあでも、どちらにせよカメラのダイナミックレンジはもっと拡げないとダメだわな。
数字の上では拡がってんだよね。ところが、実際のRawデータでは数字ほど良くなってない。
書込番号:18378547
7点

E-PL6のほうが全体的に明るくて、X-E2とは露出が違いますよね。
これでは比較にはならないでしょう。
okiomaさんが書かれている通り、まず撮影条件をそろえないと意味ないですね。
露出自体が違うのにE-PL6のほうが白とびしやすいって…
書込番号:18378702
8点

α6000と比較する見劣り
書込番号:18378830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブロッコリーとにんじんさん
カメラ任せのPモードなので、
厳密な比較となっていないかも。
露出よりも感度が違いますね。
X-E2はISO400。これでこの低ノイズは素晴らしい!
MFT機はパナ機も4台持っていますが、
やはり階調は弱点ですね。
解像感や色は低感度では良くなってきましたね。
高感度はいわずもがな、ですが。
書込番号:18379001
4点

〉素子サイズの違い?
僕は、この画像からは、判別できません?解像度は、オリンパスの方が上に見えます。
書込番号:18379537
5点

ちょっと条件は違うみたいですが、双方の個性がよく出ていて面白いですね。(^^)b
E-PL6は、シャープネスきつめ、暗めのコントラストきつめ、周辺に色収差、モワレにやや色づき。
X-E2は、シャープネスゆるめ、明るめのシャドウ暗め、周辺大きめ、モワレきれい。
って感じでしょうか。
一見するとPL6の方がメリハリあって解像しているように見えましたが、試しにE2の方にアンシャープマスクを0.5ピクセルでかけてみたところ、細部がスッキリ細かく残っていてさすがと思いました。
PL6もRAW現像すればもう少し検討するとは思いますが、現像のゆとりが少ないと言うか、基本はISO400以下かなとは思います。
ようこそここへさんの仰る通り、旧センサーから比べると贅沢な話なんですけどね。(^^;)
書込番号:18379727
6点

お目が高いです。
解像感については大きな差がないように私も思いました。
特に周辺部、これはレンズ依存だと思います。
X-E2は感度AUTOでISO400になっていました。
またDRもAUTOなので、感度を上げて階調重視になった可能性あり。
ただしいずれもPモード、カメラの頭脳が判断した画なので、これで比較するしかありません。
階調の違いは白い壁の部分で良くわかります。
実力はやはりX-E2のほうが上です。
ただし、E-PL6も十分な高画質なので、街歩きのスナップシューターとして活躍しそうです。
明日は街歩きするのでE-PL6を持参するつもり。
書込番号:18379729
2点

X-E2はISO400でもしっかりディテールが残っていて、大したもんですね。
オリンパスが潰しすぎっていうのもあるかも知れませんが、ノイズが多いのは確かで、でも小さなセンサーにしては頑張ってるとも言えるのかな。
あと、富士はキットレンズもなかなか優秀なんですね〜。
ついでなので、白い壁のところもアップしておきます。(勝手に拝借すみません)
富士はシャープネスが控えめなようなので少しシャープネスをかけて、PL6はそのまま。
白い壁もいいですが、緑の坂道も潰れの違いが判りやすいと思います。
あとは薬屋の屋根のモアレとか。
書込番号:18380049
6点

ブロッコリーとにんじんさん のご指摘の通りオートでカメラ任せの露出だと、両機の露出が異なるでしょうから白とびや黒潰れの正確な比較にならないと思います。
ダイナミックレンジを比較できるサイトを探してみました。E-PL6ではありませんが同じセンサーのE-M5とダイナミックレンジを見てみると、同センサーのE-PL6が劣ってるという訳でもなさそうです。
たとえば ganref のサイトでのダイナミックレンジを見ると
OLYMPUS OM-D E-M5のダイナミックレンジ
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/capability/dynamic_range
ダイナミックレンジ(合計)
●標準 9.1段
FUJIFILM X-E2のダイナミックレンジ
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2571/capability/dynamic_range
ダイナミックレンジ(合計)
●D-Range 100% 7.9段
●D-Range 200% 8.9段
●D-Range 400% 10.0段
このサイトではE-M5は標準しか記載されてません。
X-E2 のD-Range 200%、400% というのはダイナミックレンジをソフトウエア等で拡張したものなのかな?(この辺がよくわかりません、もしわかる方がいらっしゃれば補足をお願いします。)
dpreviewのサイトで、X-E2とE-M5のパラメーターを変えて比較しても面白いかもしれませんね。
こっちの方が両機種のパラメーターを変えて比較できる分、色々面白いかも?
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/11
書込番号:18380173
5点

一応、「白とび」の部分ばかりが注目されてるみたいなので、初心者が誤解しないように補足しておきます。
例えば、A機種とB機種で、ダイナミックレンジが同じくらいの場合。
●A機種 白とびしにくい → 逆に黒が潰れやすい。
黒潰れしないよう露出補正すれば白とびしやすくなる。
●B機種 白とびし易い → 逆に黒が潰れにくい。
白とびしないよう露出補正すれば黒つぶれしやすくなる。
結局は、露出をどっちにふるかの差なので、性能的にはどっちもどっちかと。
ちなみにキ○ノンの最新APS-Cは、オリの最新マイクロフォーサーズよりもダイナミックレンジが狭いようですね。
「APS-Cの違いはズバリ!」というよりはセンサーメーカーの性能差や画素ピッチや他の要素も大いに依存すると思います。
そういや、E-M1にはマルチショットでのHDR撮影(ハイダイナミックレンジ)が標準で搭載されてますが、数値的にはどのくらいダイナミックレンジが広がるのでしょうね。
もちろんマルチショットでのソフトウエア合成処理ですから同系列で語ることはできませんが・・。
書込番号:18380908
5点

みなさんが指摘しているように、オリンパスの方が露出が高いと思います。
富士フィルムの方はオリンパスより全体的にアンダーにして
後処理で持ち上げているのかもしれません。
モアレはさすがに一目でわかりますね。ただ、モアレを避けるための処理は
テキスチャーを失う原因にもなりやすいので、一長一短ですね。
個人的には富士フィルムの色や後処理は「デジタルなのにフィルムっぽい」のが
違和感を持つため、苦手です。
書込番号:18382320
5点

>個人的には富士フィルムの色や後処理は「デジタルなのにフィルムっぽい」のが
違和感を持つため、苦手です。
好き好きですね。
私はフィルムで撮影したことはないですが、フィルム撮影世代にとっては受け入れられやすいのではないかと思います。
夕景などの発色は富士ならではないでしょうか。他機種と撮り比べしたときにあまりの違いに唖然としました。今は富士機は持ってないですけど、こってり発色のベルビアが好きでした。
書込番号:18382357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iso感度、絞り、画角が違いますが、画像を見る限りハッキリ違う点が一つ、太陽の光がフロントガラスに反射している部分の光芒の出方はフジのレンズの方が全然いいですね。
書込番号:18382413
4点

>太陽の光がフロントガラスに反射している部分の光芒の出方は・・・
撮影時間に7分程のズレが有ります。
フロントガラスへの太陽光の入射角が微妙に変化しています、その上フロントガラスは曲面ガラスですから・・・。
光芒の出方は、撮影時間のズレに拠るものじゃないのかな。
初心者レベルから抜けきれない私には、写りにたいした違いがあるようには見えません。
違いが判らないオヤジで、ゴメンナサイ。
書込番号:18382622
0点

横レスですが、フジのセンサーって、こちらに出てきませんね。なんでだろー?
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
書込番号:18382644
1点

じじかめさん
ほんと、なんでなんでしょうね〜。
DxOは、現像ソフトの方でも富士の現行機種をサポートしてませんし、
こちらのQ&Aを見ますと、X-Trans配列への対応を渋っているようにも見えます。
http://support.dxo.com/entries/22374877-%E4%BD%95%E6%95%85-DxO-Optics-Pro-%E3%81%AF-Fuji-X-Pro-1-%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
「めんどくさいからほっとこ」っていうのが、正直なところだったりして。笑
ちなみにPL6も未だサポートなしです。
書込番号:18382780
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:18395482
3点

松永弾正 さん
返信ありがとうございます。カメラ向けてもびくともしませんでした。
書込番号:18395516
1点

動物写真家の岩合光昭さんが
写真展のトークショーなどでこちらの意図を察して
いいポジションに移動したりポーズを撮ってくれる子がいると言って見えました。
そういう「モデルネコ」にはギャラ(笑)を払うとか?
実際、観光地などでは明らかに撮られ慣れているネコっていますね。
つい夢中になって時間をかけて(取られて)しまいます。
書込番号:18395610
3点

落ち着きはらっていますね。
地域猫のようなので、餌をもらって人慣れしているのかもしれません。
書込番号:18395621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫って何気にカメラ目線をするから面白いですよね
レンズが気になるんでしょうかね
書込番号:18396234
1点

こんばんわ♪
4枚とも 下からのアングルですが、 猫 ろがって撮られたんでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:18396291
5点

nao-taro さん
返信ありがとうございます。
大物感が漂ってました。(汗)
猫山田ジローラモ さん
返信ありがとうございます。
公園なので餌付けされてるのかもしれません。
じじかめ さん
返信ありがとうございます。
たまにはDfの作例見せて下さい。楽しみにしてます。
そうかも さん
返信ありがとうございます。
見下ろされてました。
apple113 さん
返信ありがとうございます。
そこまでわかるって獣医さん?
syuziico さん
返信ありがとうございます。
公園の山の中腹で撮りました。
書込番号:18396460
0点

猫ちゃん普段撮らない方にしては、良く撮れていると思います。
猫ちゃんの落ち着きぶりも、いい感じカワイイです。
元飼い猫で今は野良猫ちゃんなのかな。
避妊されているのは、耳がカットされているからです。
ちょっと質問ですが、
1枚目〜4枚目の撮影条件を並べてみると次のようになっています。
1/125秒 F6.3 ISO200
1/125秒 F6.3 ISO640
1/125秒 F6.3 ISO800
1/125秒 F6.3 ISO320
ISOオートでMモード(中央重点の露出)で撮影されているのでしょうか?
それともISOオートでPモードなのでしょうか?
書込番号:18396936
1点

お〜くてぃ さん
返信ありがとうございます。
>避妊されているのは、耳がカットされているからです。
全く知りませんでした。勉強になりました。
撮影モードはA(絞り優先)
ISOオート
測光モードは中央重点
です。
書込番号:18397587
1点

返信ありがとうございます。疑問が解けました。
AモードでF6.3固定でしたか。
60mmマイクロフォーサーズなので1/125秒が最低速で固定になって、感度が変化ということですね。
なるほど納得です。
書込番号:18397953
1点

お〜くてぃ さん
返信ありがとうございます。
>60mmマイクロフォーサーズなので1/125秒が最低速で固定になって、感度が変化ということですね。
知りませんでした。試したら言われる通りです。勉強になりました。
書込番号:18398118
1点

>被写体はそれとして、
構図と画質が・・・・・
つうか、6.3と言うF値が全てでしょう。
マイクロで此処まで絞っちゃうとコンデジっぽくなる。
後、可愛いって連発してる人居るけど、この顔絶対怒ってるよね?
書込番号:18404404
1点

詳しくは知りませんが、野良猫が増えすぎないように、捕獲して避妊・去勢してから、リリースする活動が有るようです。
目印に片方の耳の端をカットしてるそうです。
書込番号:18404745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人目線で発言します。
人間でも、フラッシュで目を瞑ったりとか、なかなかこう上手くポーズが決まらないことを考えると、普段、こういったものを撮影しないと言う割ににはよく構図、猫の表情とか、決まっていると思う。
そもそも、作品を評価するサイトではないので、100%満足とはいかなくても「買ってよかった」が伝わればよいのでは。
書込番号:18405253
6点

小さな御褒美 さん
返信ありがとうございます。
アルとピピン さん
返信ありがとうございます。
最近はノラ猫が少なくなった様に感じます。努力が実っているのでしょうか。
街は青春 さん
返信ありがとうございます。
あたたかい言葉いただき恐縮です。
書込番号:18405327
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





