OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 31 | 2015年9月29日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年9月29日 08:09 |
![]() ![]() |
76 | 22 | 2015年9月27日 16:51 |
![]() ![]() |
47 | 92 | 2015年9月26日 18:35 |
![]() |
10 | 10 | 2015年9月23日 20:09 |
![]() |
10 | 10 | 2015年9月23日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
普段はiPhoneで子どもの写真を撮っていましたが、ボケ感の出る写真が撮りたくなり、価格の手頃なミラーレス一眼を検討し始めました。
いろいろ見た結果、レンズが比較的安価で後々拡張性も高そうなマイクロフォーサーズのものにしようと考え、その中でもコンパクトなE-PL6とGMC-GF6の2択で迷っています。
どちらかのダブルズームキットを購入し、またボカした写真も撮りたいので、追加で単焦点のpanasonic G 20mm F1.7 ASPH.を購入しようと考えています。
希望としては、
・主に子どもの写真を、ボケ感を出しつつきれいに撮りたい。
・できれば動画もきれいに撮れればなお嬉しい。
・持ち運びにコンパクト、かつ操作性も悪すぎないものが良い。
といったところです。
いまのところ、
・E-PL6のほうがセンサーの性能が良く、肝心の静止画はきれいに撮れそう。だけど少し重い。
・GMC-GF6はパナソニック製なので動画がきれいに撮れそう。こちらのほうが軽い。
……といった印象を抱いていますが、正しいでしょうか?
できれば動画もきれいに撮りたいのですが、ミラーレスの動画撮影がどの程度なのかしらべても良くわからず、動画はiPhoneに任せて静止画を優先させるべき……?など、かなり悩ましいです。
もし詳しい方がおられましたら、ご助言いただければ幸いです。
書込番号:19173303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF6は動画が60iなのが残念かも(^-^;
動画の写り自体は綺麗だと思います
写真も相当良いと思いますけどね〜
パナソニックのwifiは使いやすいです♪
PL6はEVFが使えるのが良いですね
欲しい時は付けて、要らない時はコンデジ風に小さく使えるのはとても良いです
書込番号:19173349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PENは3台、GF系はGF1、20mmF1.7を所有しています。
私に分かる範囲でレスしますと
○20mmF1.7とボケ
どれくらいの距離からお子さんをどういう感じで撮りたいのかによって違ってくると思います。ある程度近い距離から、肩から上、あるいは上半身程度ならそこそこボケますが、ちょっと距離をおいたり、全身を撮る場合には思ったほどボケませんよ。
もしそういう目的なら、LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.のほうが大きなボケ効果が得られます。こちらには手ブレ補正が付いていますし。
http://kakaku.com/item/K0000766327/
○手ブレ補正
E-PL6にはボディ内手ブレ補正機能がありますが、GF6にはありません。屋外なら問題は少ないと思いますが、室内などでは手ブレ補正の有無はけっこう大切です。また、オリンパスのレンズはすべて手ブレ補正機能なし、パナソニックのレンズは「POWER O.I.S.」とか「MEGA O.I.S.」という記号が付いたものが手ブレ補正内蔵レンズになります。
○動画
ホームビデオ的な使い方を重視されるならE-PL6はお勧めできません。「こんにゃく現象」という気持ち悪い動画になることもあります。三脚に据える・ズームしないという定点的な撮影ならそこそこ撮れますが。
また、オリンパスの動画形式はMOVといって、記録したSDカードをBDレコーダーのカードスロットに入れてもそのままでは認識されないはずです。裏技で拡張子を書き換えるとか、ソフトを使ってオーサリングするとかいう方法もあるにはありますが。なお、PCのソフト上で再生したり、カメラのHDMI端子からケーブルで大画面TVにつないで鑑賞することはできます。
パナソニックとSONYならAVC-HD形式なので、BDレコーダーや大画面TVとの親和性が高いので問題なく鑑賞したり、BDやDVDに焼くのも簡単です。
書込番号:19173418
2点

全部を望むのは、現時点でのマイクロフォーサーズのボディだと理想的なのはないと思います。
GF6はレンズが大きくなるので、結果的にPL6と大差ないかも。
GF7がコンパクト、動画も60pで滑らか&綺麗ですが、単焦点を使って日中の子どもを撮ると特殊なシャッター機構の関係で使いにくいです。
フラッシュもちょっと使いにくいですね。
それから20mm F1.7はAFが遅いので子供撮りには向きません。動画で使った時の音の大きさも難点です。
マウントにこだわらなければ多分α6000が良いと思います。メリットは、
・ボカしやすい
・割とコンパクト
・動画も良い
・センサーが大きいので暗いところに強い
難点はレンズキットのレンズの故障報告が異常に多いことと、望遠レンズのラインナップが少ないこと、レンズによっては大きくなることです。
大きさの比較はこんな感じです。
http://camerasize.com/compact/#535.360,452.374,460.409,593.397,ha,t
書込番号:19173429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
>E-PL6のほうがセンサーの性能が良く、肝心の静止画はきれいに撮れそう
E-PL6とほぼ同等(というか同じ)のセンサーのE-PM2を使っています。センサー性能が良いというよりは、高感度性能はたしかにGF6のパナ製センサーよりもちょっぴり上かもしれませんが、よっぽど暗いところでISO感度をガンガン上げて撮らない限りはそんなに違わないと思うのですが。
むしろ両メーカーの画作り・発色傾向の違いのほうが大きいでしょう。クッキリ・ハッキリで色が濃い目のオリンパスと、若干マイルドでクール系のパナソニックという感じでしょうか。もちろん設定によっても変わってきますが。ご自分の目で確認することをお勧めします。
書込番号:19173447
2点

>できれば動画もきれいに撮れればなお嬉しい。
ということであればGF6よりGF7のほうがいいと思います。
GF6は1920×1080(FHD/60i:約17Mbps)までしか対応していませんが
GF7なら1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)まで対応しています。
また、GF7は電子シャッターも搭載されていますので、最高シャッター1/16000や
サイレントモードでシャッター音を無音にして撮影もできます。
書込番号:19173481
1点

早速たくさんのご返信、どうもありがとうございます。
>ほら男爵さん
GF6の60iというのは60fpsってことですかね?PL6も調べてみたら30pのようなので、そういう意味ではやっぱりGF6のほうが高性能なんですね。
ファインダーは……とりあえずはなくて良いかなとは思ってるんですが、結局あとから欲しくなるかもしれませんし、悩むところです。
>みなとまちのおじさんさん
20mmF1.7、意外とボケないんですか……知りませんでした。電気屋で適当に付け替えてみた感じで、そこそこボケるのかと思っていました。とりあえずはズームキットで少し慣れてみて、その後に単焦点を揃えるつもりだったので、その段階でまた焦点距離の長いものも試してみることにします!
手ブレ補正、確かにないのは気になるんですよね。明るいレンズならなんとかなるかと思ってたんですが……。パナソニックのレンズには手ブレ補正全部付いてるのかと思ったら、そういうわけでもないんですね。気をつけます。
まさにホームビデオ的な使い方を考えてました。となるとやっぱりPL6はイマイチなんですね……。
書込番号:19173515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。最初に言うべきでしたが、予算は50,000円前後で考えています。それ以上はちょっと厳しいです……。
>びゃくだんさん
やっぱり動画撮影まで望むとなると難しいですよね……。すっぱり諦めて動画はiPhoneにするか、そこそこでも撮れるものを選ぶか、悩ましいです。
このサイト面白いですね!GF6とGF7でレンズサイズ違うんですね……分かりやすいです。パナソニックはシャッター機構が他と異なるんでしょうか??
α6000、予算が許せばSONY製は魅力だったんですが……本体が高価なのと、今後レンズを買い足そうと思ってもお金がかかりそうなので断念してしまいました(・_・;
>みなとまちのおじさんさん
センサー感度はそこまで影響しないんですね。GF6でも充分きれいに取れそうなら、あまり気にしなくても良いかもしれませんね。
画作りも結構違うんですね。ナチュラルな感じで撮りたいと思っているんですが、そうなるとやはりパナソニックになりそうですね。
>フェニックスの一輝さん
GF6とGF7でも結構性能変わってるんですね!大差ないものかと思っていました……。
60iより60pのほうがなめらかに撮れるということでしょうか。そうなるとGF7魅力的ですね。しかし高いのが悩ましい……。
書込番号:19173574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター機構の問題ですが、パナソニック機自体ではなくて、GM1、GM1s、GM5、GF7だけ小型化のため制限があるんです。
具体的にはシャッター速度が1/500秒を超えると電子シャッターしか使えません。
電子シャッターの1番大きなデメリットは、動いている被写体が歪むことです。
歩いているくらいなら目立たないですが、走っているところを大きく写すと厳しいかも。
で、その1/500秒超ってのは日中に明るい単焦点を使うと割と簡単に出てしまう速度なんです。対策するには一時的に絞ってぼかし表現を諦めるか、NDフィルターというものをレンズの先端に付けて集光力を弱めてシャッター速度を落とさないといけません。
フィルターは付け外しに少々時間がかかるので、機動性が落ちることになります。こだわる人は天候を見ながら付け外し必須ですね。
あと、連写しまくって歪みが目立たないものを選ぶという手もあり、意外とこれが一番手軽な方法だったりします。
この辺の制限を納得出来るなら、GF7も良い選択だと思います。
書込番号:19173730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を主とするならパナソニックのカメラかと思います。それと最近の傾向で、スマホにWi-Fiで接続出来るかというのがあります。GF6はWi−Fi付きですがE-PL6はFlashAirなどの無線LAN対応 SDメモリーカードが必要となります。あとモニター画面を回転させて自分撮りができます。
書込番号:19173802
1点

>GF6の60iというのは60fpsってことですかね?PL6も調べてみたら30pのようなので、そういう意味ではやっぱりGF6のほうが高性能なんですね
そうではありません。
GF6は、記録規格上は60iになってますが、センサー出力は秒間30コマです。なので動き表現としては30p(30fps)の動画と同じです。
本来30pの動画を AVCHDディスクの規格上60iとして記録してるだけなんです。
GF7やGM1/5等は センサー出力60コマ/秒の動画を60pや60iで記録しています。動き表現はどちらも60fpsなので「滑らかな動き」といえますね。
なので、MP4記録時もGF6では最高画質モードが30p、GF7の最高画質モードは60pになってます。
各々のスペックシートの動画撮影の欄を見ても
GF6は「センサー出力30コマ/秒」と書いてありますが、GF7には「センサー出力60コマ/秒」とは書いてありません。わかりづらいですよね。
書き方が統一されてないので、そこで判断しろ!というのも不親切な気はします。
書込番号:19173807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事どうもありがとうございます。
>びゃくだんさん
そんな違いがあったんですね。シャッター速度は速いほうがブレなくて良いかと思ってましたが、歪むとなると問題ですね。GF6なら問題ないのが救いですが……。
>しま89さん
Wi-FiはPL6にはないんですね。あまり使わないとは思うのですが、そこでもパナソニックが一歩リードですね。
>カタコリ夫さん
詳しいサイトで見て来ました。30fpsの能力で、1/60で半分ずつ描写するのが本来60iなのですね!知りませんでした。しかもGF6は30p相当なのですか……ややこしいですね。勉強になりました!
書込番号:19174552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いただいたご意見を総合すると、やっぱり動画も撮るならパナソニックにだいぶ分があるみたいですね。画作りも確認してみましたが、パナソニックのほうが温かみがあってやや好みかな、といったところです。
ただやはり手ブレ補正がないところが影響しないかはちょっと気になりますね。
追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか?
・店頭で触ったのはGF7だったのですが、GF6も操作性などの面では大きな差はないと思って良いでしょうか?(サイズは大きいようですが……)
・GF6とGM1では、操作性はさておき、電子シャッター以外の部分ではほぼ同性能と見て問題ないでしょうか?(GF6が思ったより大きいようなので、GM1も候補にしようかと考えています)
・PL6では「こんにゃく現象」が見られるとのことでしたが、こちらはパナソニックでは見られない現象でしょうか?(程度の問題?)
・動画撮影時のAF速度などは、PL6とGF6で差はありますでしょうか?
ご教授いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19174590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続き調べてみましたかま、GM1Sは60pで動画撮影できるんですね。本体サイズもだいぶ小さいで価格も手頃ですし、魅力的ですね……。
書込番号:19174664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF6とGF7、GM1の比較です。
GF7、GM1のいいところ
・写真画質が良い
・完全に無音の電子シャッター機能が使える(ピアノ発表会などで利用価値高い)
・動画がなめらかで綺麗(ただしフルHD60pがあるのはGF7のみ)。GM1Sの60pは解像度がフルHDではなくHDなので精細感がそれなりに落ち込みます。
・より小型軽量(レンズの出っ張りの差が大きい。GM1はGF7よりさらに軽い)
・ピントが合うのが早い
・外装がマグネシウム合金で造りも上質(GM1)
・レンズキットの望遠レンズ45-175mmの性能が良い(GM1Sキタムラ限定セットのみ。)
悪いところは
・メカシャッターが1/500秒しか使えない。それ以上は被写体が歪む可能性のある電子シャッターのみ。
・内蔵フラッシュが弱い。日中シンクロ(逆光で顔を明るく撮る時などに使う)も苦手。
・やや値段が高い(GF7。GM1はGM1Sと言うのがキタムラ限定キット(望遠レンズ付き)が割と安い(45000円くらい)。)
動画のこんにゃくに関しては、普通の光学ズームで撮る分には感じません。ただ、EXテレコンという機能でデジタル的に拡大して撮る時は少し目立ちます。まぁ、この機能は野鳥とかよほど遠い被写体でない限りそんなに使いませんので、気にしなくても良いかと。
ネックはやはりシャッター機構の性質、ということになりますね。
PL6は詳しくないので判りません。
書込番号:19174739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの手ブレ補正はキヤノンやニコンの一眼レフと同様(と、言えば安心する?w)にレンズ内蔵式ですね〜
書込番号:19174759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
>びゃくだんさん
なるほど……こうやって見るとGF7、GM1Sはかなりメリット大きいですね!GM1Sのレンズキットなら安いみたいですし、値段的にも手が届きそうな気がします。望遠はそれほど使わなさそうなので……。やはり電子シャッターが我慢できるかどうかですね。
>ほら男爵さん
キヤノンも内蔵式ではないんですね。そうなる別に大丈夫そうな気がするから不思議ですね笑
……なんとなくGM1Sに傾いてきたような気がします。
書込番号:19174879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GM1Sは60pで動画撮影できるんですね。
フルHDでは残念ながらできません。
GM1sは
1920×1080(FHD/60i:約17Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
となっていますので、「60P」ではなく「60i」でインターレスになっています。
(GF6と同じ60iです。)
撮像素子の出力は60コマ/秒なので、GF7と同じ撮像素子だと思うのですが
小型化のために60Pに必要な回路を搭載できなかったのかもしれません。
GM1にファインダーを搭載した
LUMIX DMC-GM5K
http://kakaku.com/item/J0000013733/
なら、60P対応ですが、価格が上がってしまいます。
書込番号:19175097
2点

>フェニックスの一輝さん
あ、そうなんですね。確かに見てみたらHDだけのようでした……結局GF6と同じなんですね。
しかも今気付きましたが、GM1Sはチルトが付いてないんですね……うーん。
いろいろ見れば見るほど、GF7が1番希望に合っているように思えてきました。どこかのスレッドでGF7買って望遠レンズを売れば安くすむ、という書き込みを見ましたが、それもありかもしれませんね。
書込番号:19175686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外装がやや劣ることを除けばGF7はGM1の上位互換な部分も多いですね。
個人サイトの方がとても判りやすくまとめてらっしゃったので紹介してみます。
http://freesoft.tvbok.com/sp/degi-camera/lumix_other/i_want_gm5.html
性能的にはGX7最強!って感じですが比べるとかなり重いです(ただ、興味がありましたらGX7の掲示板を覗いてください。たまに55000円でダブルズームの情報出てます。)。
GF7の望遠レンズはマイクロフォーサーズで一番小さい望遠レンズ(その分ややズームが短い(他の2/3くらい)ですが)なので、携帯性を重視するなら持っておいて損は無いと思います。
http://camerasize.com/compact/#460.95,593.485,452.347,ha,t
キットの望遠同士でこれくらいの大きさの差になります。
書込番号:19175832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックスの一輝さん が書かれた
>GM1sは 1920×1080(FHD/60i:約17Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒) となっていますので、「60P」ではなく「60i」でインターレスになっています。 (GF6と同じ60iです。)
に少し補足させていただたきます。
GM1sの1080/60iと GF6の1080/60iは、記録データ上では同じ(ビットレートも共に17Mbps)です。
ただし上にも書いた通り
GM1sの60iは「センサー出力60コマ/秒」を60iで記録したもの。
GF6の60iは「センサー出力30コマ/秒」を60iで記録したものです。
共にインターレースではありますが、GM1sの方が滑らかな動画となります。
>GF6と同じ60iです。
という意味を誤解される方もいらっしゃるかと思い、補足させていただたきました。
差し出がましくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:19175915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
分かりやすいサイトどうもありがとうございます。確かにGF7のほうがGM1よりも何かと便利な機能が多そうですね!特にチルトがあるのが大きいです。GX7は確かに性能的には良さそうですが、やっぱり重さがネックですね……。
望遠レンズ、そんなにコンパクトなんですね。ゆくゆくは使うことになるかもしれませんし、そうなるとやはり売るのも惜しいですね、うーん。
>カタコリ夫さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。同じ60iでも、1/60sごとに交互に描写するか、1/30sごとに一度に描写するかで滑らかさが異なるんですね。動画のスペックの見方は難しいですね……。
まだ若干悩んでいますが、ちょっと奮発してGF7Wを購入してしばらくはそのまま使う、というのが良いように思えてきました。単焦点については、使っていく中でどうしても欲しくなれば後々追加で買う、という形でも良いような気がします。
ひとまず、店頭でもう一度GF7Wを触ってみることにします。
書込番号:19176198
0点

レンズ内手振れ補正は画質劣化とレンズの大型化、重くなる欠点も有りますからね。
当然値段も加算されるし、故障の元にも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/tamronsp/20150918_721493.html
PL6は17mmF1.8と使っていますが不満なく過ごしてます。
書込番号:19178840
1点

本日、カメラ屋さんにGF7を触りに行った結果、やっぱりどうしても欲しくなり、店員さんにもネット最安値まで割引していただけたので、購入してしまいました!ご相談に乗っていただいた方々、本当にありがとうございました。
早速家でも使ってみましたが、バッチリきれいに撮れて大満足です!ただ照明をを抑えた中で子どもが動き回るとやはり多少ブレてしまうので、早いうちに追加で明るい単焦点レンズも買ってしまいそうです笑
>水溶きカタクリコさん
手ブレ補正が入ると、レンズも大きくなるんですね……。ひとまずキットレンズが軽いので、こちらをメインに使って行こうと思います。
書込番号:19180293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくの十五夜なので、早速購入したGF7でお月さまを見よう見まねで撮ってみましたが、なかなか難しいですね……。黄色くならないし、全体的に粗い感じです。これから精進します!
書込番号:19180306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


購入おめでとうございます。
ところで、レンズプロテクターは買われましたか?
レンズをキズやホコリから保護する役目を果たします。
逆光や夜の光源のあるところだと、余計な光が写り込んだりするデメリットもあるのですが、基本的にはつけた方が安心です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ1V5Y
このあたりが人気ですね。
12-32mm用は37mm、望遠レンズの35-100mmは46mmを付けられます。
あと、12-32mmのレンズですが、レンズを繰り出す時に無理に力を入れて回すとリングが壊れてしまう可能性があるので、そこだけは注意です。
書込番号:19180376
2点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。プロテクトフィルター、早速注文しました!うっかり傷とか付けてしまいそうなので、あると安心ですね。
リング壊れやすいんですね……結構雑に扱ってしまいがちなので、気をつけます(・_・;
書込番号:19180849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、追加でご質問させていただければありがたいです。
購入したカメラですが、カバンに入れて持ち運ぶつもりなのですが、そのままカバンに入れるのは良くないのでしょうか……?
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101090041-0T-47-00
こういったインナーボックスに入れたほうが良いのでしょうか?ご助言いただければ幸いです。
書込番号:19180870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます!
私は標準ズームレンズ12-32mmには
オリンパスの自動開閉キャップを付けています。
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
カメラは違いますが
右手親指で電源オン!
左手でレンズを任意の焦点距離に回せばキャップが開き撮影オッケー!
レンズを収納の位置まで回せばキャップが閉まる…
「レンズキャップの取外し」という たかだかひと手間ですがコレがとーっても便利です。私的には37mmのキャップの取外しが小さすぎて結構面倒で(笑)
広角端で多少ケラレが見られますが、そんな事は気にならない程便利に使ってます。
標準ズームレンズはコレを付けているため、レンズプロテクターは付けていません。
望遠レンズにはプロテクターを付けてます。
撮影 楽しんでください!
書込番号:19180886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インナーケースは、私はこれくらいのサイズの蓋の無いタイプを使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005DJIVEK/ref=mp_s_a_1_7?qid=1443396302&sr=1-7&pi=AC_SX110_SY165_QL70&dpPl=1&dpID=41E4ydYFzCL&ref=plSrch
日頃使ってるバッグの中に入れ、財布やスマホ等と共にカメラもズームレンズもポンと入れて!
書込番号:19180901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
ありがとうございます。早速ソフトケース購入しました!これならカバンに入れて使えるので良さそうです。
この自動開閉キャップも値段はしますが便利そうで良いですね!パナソニックでも使えるんですね。ただpanasonic G 20mm F1.7 ASPH.を追加で買おうかと思ってることもあり、そちらがメインになるかもしれないので、今のレンズの使用頻度を見ながら購入しようかと思います!
書込番号:19183788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
ミラーレスを欲しいとおもいながらも、
全くカメラに詳しくなく、よくわからないことだらけだったので、なかなか決意出来ませんでしたが、そろそろ底値?(在庫がなくなる?)かと
電気屋でWズームの黒を36000円で購入しました!
まだ、箱から出してませんが。。。
そこで質問です。
「Wi-Fi機能はないけどSDカードにWi-Fiがついたものがあるからそれを買えば7との差は少し埋まります」と店員さんから説明を受けたのですが、
Wi-FiのSDであればなんでも問題ないですか?オススメのものはありますか?
初歩の初歩な質問で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
書込番号:19183088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のカメラで東芝のFlashAirを使ってます。
ドンキが近くにあれば安いかも。
書込番号:19183306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6購入、おめでとうございます。
WiFi内蔵SDカードは、リサイズせずに一括転送ならばEyefi、選んで個別転送ならFlashAirですね。
書込番号:19183783
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
今中3で、来年の1月にカメラを買いたいなと思ってます。1月に買う理由は、安くなるものがあるからです。
元々写真を撮ることが好きで、高校生になるので買ってもらおうかなと思ってます。
OLYMPUS PENは、初めての人に向いてないと聞いたのですが、初心者にこのカメラは向いてませんか?
書込番号:19170053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、向いてると思うよo(^o^)o
かなり遊べるし♪
書込番号:19170071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大丈夫だと思います♪
…所有した事はありませんけどねっ(笑)
書込番号:19170206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OLYMPUS PENは、初めての人に向いてないと聞いたのですが
どこの誰からお聞きになったのでしょうか?
たぶんコンパクトデジタルカメラのほうが初心者向きだという趣旨だと思いますが、そんなことはありません。PENにだって初心者さん向けのモードもちゃんとありますし、慣れてくるとコンデジ以上にできることが多いです。
将来レンズを増やして楽しみたいとかファインダーが欲しいと思った時、PENなら付けられます。私もその一人ですが、大きくて重い一眼レフユーザーでも十分に楽しめる魅力があります。(ちなみにPENはE-PL1・E-PM1・E-PM2を使っています)
書込番号:19170362
8点

Penが初心者に向いていない・・・へぇ、そんな意見もあるんですね。
でもご心配なく。
私の奥さん、写真の初心者ですが、楽しくPenを使っておりますよ。
また、私みたいに40年以上前から写真を撮っているロートルにも、使い飽きない楽しいカメラです。
書込番号:19170391
7点

〉OLYMPUS PENは、初めての人に向いてないと聞いたのですが
今度こういうことを言う人がいたら、「なんで?」と納得するまで聞いてみましょう。
ちゃんと納得できる答えをくれない人の言うことは、聞くに値しません。
カメラに限ったことではないですが。
書込番号:19170408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>OLYMPUS PENは、初めての人に向いてないと聞いたのですが、初心者にこのカメラは向いてませんか?
初めての人に向いていないという話はあまり聞いたことありませんが
どういう部分が向いていないのか、いった人自身に聞いてみたほうがいいと思います。
他の方も書かれているように、このカメラが初心者に向いていないという事はないと思います。
書込番号:19170479
4点

スマホ使っている今時の人は、使えます。
「TVのチャンネル回してよ」と言っている人の中には使えない方も居るかな。
あっしは最上位ガラケー使いですが、E-PL3を使っています。触っているだけか?
書込番号:19170569
3点

買ってOK!!!
書込番号:19170642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップルフラワーさんこんばんは。
逆だと思います。
初心者にも使える入門機なのはもちろん(オートモードも付いてます)ですが、経験者でも満足できる機能や拡張性を持っている侮れないカメラだと思います。
僕はPL6よりも古くて下位機種のPM2レンズキットを気軽に使う用途で買いましたが、たまに三脚とか使ってまじめに設定、撮影してみてもしっかり撮れてしまうので奥の深さにビックリします。
オリンパスのPEN、オススメです♪
書込番号:19170697
7点

>OLYMPUS PENは、初めての人に向いてないと聞いたのですが、初心者にこのカメラは向いてませんか?
宮崎あおいさんが嘆いてしまいます。初心者に向いていない事ありません。十分楽しめるカメラです。
書込番号:19170748
4点

アップルフラワーさん
何を?!どう?!撮りたいかによるかゃろな。
書込番号:19170980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度高校生ですか、若いなぁ(^_^;)・・・トオイメ。
PL6で一点注意すると、レンズキットって約3倍ズームなんです。
Wズームキットで1〜3倍ズームレンズと3〜10倍ズームレンズの2本組で、10倍ズーム相当です。
学生だとポートレート風に友達を写したりとかの機会も多いと思うので、もう5千円追加してWズームキットで始めると良いですよ。
レンズ交換しない、レンズキット相当なら、Rx00初代などの高級コンデジって手もあります。(一眼よりカバンに収まりが良いです)
シーンやIAUTOがあるので初心者でも心配ありませんが、P/A/S/Mモードになるともっと細かく自分好みに写せます。
書込番号:19171021
1点

初心者が簡単に綺麗に写せるカメラです。
ギャルに大人気のカメラを「初心者に向いていない」とはとんでもない!其れを言った奴の尻を蹴飛ばして下さい。
ちなみに解説本が出てますので、一緒に買って上達して下さい。
★今すぐ使えるかんたんmini オリンパス PEN Lite E-PL6基本&応用 撮影ガイド
価格: \1,490
ISBN:978-4774159898
★OLYMPUS PENオシャレ&ナチュラル写真の撮り方レシピ[E-PL6対応] (玄光社MOOK)(ムック)
価格: \1,728
ISBN:978-4768304594
★オリンパス PEN Lite & mini 撮り方ハンディブック 【E-PL6・E-PL5・E-PL3・E-PM2対応版】
価格: \1,274
ISBN:978-4839947453
以上はムックで、雑誌だと「女子カメラ」や「写ガール」と言う本も有りますが、最初はムックを買って勉強した方が良いでしょうね。
書込番号:19171216
4点

アップルフラワーさん おはようございます。
今のカメラはどのカメラを購入されたとしてもカメラを固定してシャツターを押すことさえ出来れば、たとえ猿でも綺麗な写真が撮れるようになっていますので初心者に向いていないなどと言うのはあり得ないと思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところで、PENなど型遅れになればキットは破格値で購入出来ますが、追加レンズを考えると結構高価なものが多いですが初めて購入されるのであればダブルズームキットを購入する方が破格値で望遠ズームが付属するので、レンズ交換や画角の違いなどをコスパ最高で楽しめるのでお薦めだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012677_J0000012678
書込番号:19171225
3点

こんにちは
初心者には全部きれいに写りますから向いてるでしょう、理由はオリ・パナはセンサーが小さくバックがぼけないからです。
バックをぼかすにはAPS-Cサイズ以上のカメラが向いています。
書込番号:19171473
1点

アップルフラワーさん こんにちは
オリンパスの取扱説明書自体は 少し解り難い所はありますし カメラ自体の使い方は メーカーにより癖が有るので 他メーカー使っている人から見ると 使いにくいと感じる人もいるかもしれません。
でも初心者でしたら 1から覚えますので 素直に覚えられると思いますし カメラは道具ですので 使えば使うほど馴染んできて使いやすいカメラになってくると思います。
書込番号:19171487
1点

PENで初心者に向いてない所・・・
有りますよ。
ズバリ!ピント合わせですね!特に望遠レンズ
普通に撮ってる分には問題ないんですが。細かい所
例えば「枝先の花に止まる蝶」等ピンポイントで狙うとどうにも
合いません。
これにはちょっとしたコツが有ってそれすら判れば問題無いのですが
それが解らない内は「どうして合わないんだ!」とイライラすると思います。
後、標準ズームや単焦点でも、最短撮影距離の手前からAFが迷ったりします。
慣れてしまえば、何の問題も無く素晴らしい画を提供してくれますが、そういう面も有ると買う前に認識しておいた方が良いでしょう。
何処のメーカーでもそうですが、機種板でその機種の欠点を尋ねると大抵ユーザー総出で「そんな話は聞いた事がない」
ともみ消しにかかります。 ご注意を・・・
過去にもピント合わせについては幾つか質問スレが立っていますよ。
書込番号:19172167
3点

スレ主さん
前のスレの>高校で写真部に入りたいと思ってるので、この機会にCanonのkissがいいと聞いたので買いたいなと思ってます。
それなら、中途半端なPENは止めて、Canonにすべきでしょう、後悔先に立たずとなること明白です。
書込番号:19172325
1点

>アップルフラワーさん
私も気になるのは、高校では写真部に入りたいと言っていたことですね。
単に写真を趣味として、カメラ女子を目指すのならE-PL6で良いと思いますが、写真を学びたいと考えているのなら、一眼レフがベターでしょう。
その上で、前スレのX7ではなく、8000Dか70Dにするべきだと思います。
書込番号:19172600
2点

今時の高校の写真部はフィルム現像はやらないのでは。
写真甲子園もデジタルkissシリーズだし…。
書込番号:19173301
2点

オリンパスユーザーは真面目に写真撮るイメージが自分の周りでは多いですよ。
真面目な作りだし良い相棒になるかと。
書込番号:19178857
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
ダブルキットの望遠レンズをなくしてしまいましたヽ(;▽;)ノ
シーではミッキーが遠いので最初から違う望遠レンズ欲しかったのですがどのレンズがいいのかわからなくてヽ(;▽;)ノ
運動会での撮影も標準レンズだけでは不安というかとれないと思うし待ったくの初心でわかりません。
そもそもレンズ買うならレンズ交換なしのcoolpix610買おうか迷っています。
やっぱり写りはオリンパスには劣りますか?
書込番号:18949899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩ならば
パナソニックの45ー175
安くなら
パナソニックの45ー150
理想なら
オリンパスの40ー150F2.8
書込番号:18949967
1点

あ…
理想はオリンパスの40ー150F2.8(テレコン付き)で…(;^_^A
書込番号:18949980
0点

ゆこ母さん、こんにちは。
> やっぱり写りはオリンパスには劣りますか?
さすがに軽くて便利で安いカメラが、E-PL6のようなカメラに、写りで勝つことはできませんね。
ただP610のようなカメラの写りが、鑑賞に堪えないほど酷いかというと、そのようなことはなくて、プリントしてアルバムに入れたり、パソコンで見たりして楽しむ分には、十分な写りをしてくれると思います。
なのであとは、写りと、軽さや便利さを活かしたフットワーク、このどちらを、より優先するかによって、選択が変わってくると思いますが、こればかりは人それぞれの考え次第なので、ご自身で落とし所を探すしかないかもしれません。
書込番号:18949996
2点

>シーではミッキーが遠いので最初から違う望遠レンズ欲しかったのですが
E-PL6ダブルズームキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rでは遠い被写体が遠かったという解釈でよろしいでしょうか?
そうであれば、望遠端が150mm以上のズームレンズを選ばれたほうがよろしいかと。と言って、175mmだとあまり改善しないでしょう。現状ではこの3本かな。ただ、このクラスになるとけっこう大きく重くなりますので、量販店でお手にとって確認されたほうが無難です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504312024_K0000463666_K0000152875
パナの45-200mmは所有しています。あまりパッとした描写ではありません(特に望遠端)が、安くあげたいとお考えならお勧めです。
書込番号:18950002
0点

P610については、secondfloorさんのアドバイスのとおりかと思います。
絶対的な画質はやはりE-PL6に分があるでしょうけど、ものすごく違うかといえば・・微妙ですね。なお、望遠になればなるほど被写体をE-PL6の液晶で追うのは至難の業になりますが、P610はファインダーを内臓していますのでかなり楽だと思います。
E-PL6にEVF(別売りファインダー)を付けておられるのならスルーしてくださいね。
書込番号:18950035
1点

早々ありがとうございます!
テレコンとは?ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18950041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P610だと連写後の処理時間が長いかもしれませんね。
ただ、運動会に限ってはファインダー付きなので良い選択かもしれません。
画質は望遠なんで、そこそこかな?
ただし、夜のパレードはキツイかも。
書込番号:18950055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりやすくありがとうございます!
ですよねヽ(;▽;)ノ
悩みます。子供の写真も綺麗に撮りたいし私のなかでは高いカメラを買ったので一年たらずで買い替えかあ!っと思うし子供いたら交換レンズ荷物重いの疲れるしなあと考えたらなかなか決まらなくてヽ(;▽;)ノ
実際ディズニーではレンズ交換が苦でしたヽ(;▽;)ノ
どーしようヽ(;▽;)ノ
書込番号:18950060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレコンとは
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14のことですね。
http://kakaku.com/item/K0000693733/
ボディとレンズの間に入れることで、焦点距離が×1.4倍になるというアダプターのことです。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットで購入するのがリーズナブルですね。
http://kakaku.com/item/K0000693530/
ただ、こんな高価で重いレンズをシーで振り回しますか(苦笑) 現実的には、普通の望遠ズームを購入して、E-PL6に内蔵されたデジタルテレコン機能を使うのがベターかと思いますが。
書込番号:18950070
3点

2Lまでのプリントアウトなら、スーパーズームコンデジ等でm43と遜色のない絵を得られます。
あとは色々な使いやすさとか慣れとか。
望遠レンズの出番が少ないようでしたら、P610もありの話です。
当方、一応ないと困ると思って揃えたパナ45-200mm 寝かしたままです。
書込番号:18950071
0点

E-PL6でも、レンズ交換なしに広角から望遠まで撮れる、高倍率ズームレンズというレンズもあり、私も(別のカメラで)結構便利に使ってるのですが、、、
http://kakaku.com/item/K0000740866/
http://kakaku.com/item/K0000668927/
P610や望遠ズームレンズなどと比べても結構高額なので、ゆこ母さんの撮影スタイルを考えると、P610をオススメした方が良いのかなとも思います。
あと「レンズ交換が苦」というのは、私もよく分かるのですが、そう思われるのでしたら今回は、望遠ズームレンズはやめられた方が良いように思います。
書込番号:18950140
1点

私にはたかすぎます(-。-;
300mmの望遠レンズはどうでしょうか?
書込番号:18950151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさんさん
40150F2.8はあくまでも吾輩ならば…です(笑)
吾輩には重くないですからw(一眼レフの70300並と同じくらい?)
あとテレコン解説感謝ですm(__)m
交換レンズは
45ー175でデジタルズームがバランスが良いと思っています(たった25mmの差がデジタルズームだとジワジワと…)
別案として
45175とVF4を追加するなら
FZ1000あたりなら価格とズームと写りは結構健闘すると思います
ただ、多少重くなりますね〜
書込番号:18950153
1点

> 300mmの望遠レンズはどうでしょうか?
オリンパスの75-300mmのことでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000463666/
悪くない選択だとは思いますが、、、
「子供いたら交換レンズ荷物重いの疲れる」や「実際ディズニーではレンズ交換が苦でした」が原因で、せっかく購入したレンズを、使わなくなってしまうのが一番もったいないように思いますので、、、
ゆこ母さんのカキコミを読ませてもらった感じでは、あまりオススメできないように思います。
書込番号:18950173
3点

ゆこ母さん こんにちは
>300mmの望遠レンズはどうでしょうか?
300mmとなると大きく重くなりますし 手ブレの不安も大きくなりますので パナの45-175mmの方が使いやすい気がします。
でも 175mmでは不安と思うのでしたら 高倍率のコンデジ追加も良いかもしれません。
書込番号:18950176
2点

ここの板は一眼の板はなので、一眼に片寄った意見がでるかもしれませんね。
ここらで一度閉めて、
改めてP610の板に書いてみたらどうでしょう?
コンデジはコンデジの意見があると思うので。
書込番号:18950182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほら男爵さん
お節介を焼いて申し訳ありません(汗)
>スレ主さま
>子供いたら交換レンズ荷物重いの疲れるしなあと
ここがキモになるでしょうね。多少画質を我慢しても、小さいお子さん連れでのディズニーだと軽量で1台で広角から超望遠までカバーするP610のようなカメラのほうが向いているのでは?
なお、P610はレンズのF値が暗いので、昼間ならともかく夜間のショウなどでは厳しいかも。P610の大きさと重さが許容できるのであれば、型落ちにはなりましたが、パナソニックのFZ200というカメラも検討に値します。レンズのF値が明るいので、活躍できるシーンは確実に広がります。動画もP610に比べたらかなり強いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000402689/?lid=ksearch_kakakuitem_image
量販店にはもうないでしょうから、通販で購入することになりますが。
書込番号:18950217
3点

>coolpix610買おうか迷っています。やっぱり写りはオリンパスには劣りますか?
E-PL6は4/3型撮像素子となっていますので、P610の1/2.3型撮像素子に比べると大きくなっています。
その為、画質面ではオリンパスE-PL6の方が有利です。
当初の予定通りレンズを購入したほうがいいように思います。
>300mmの望遠レンズはどうでしょうか?
300mmまでの焦点距離のレンズは下記2本があるようです。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875
これならどちらのレンズを購入しても、シーで、ミッキーとかのアップも狙えますのでいいと思います。
あまり高いのは困るということでしたら、なくしてしまった望遠レンズと同じ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
を単体で購入することもできますので、同じものを購入するという手もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268486_K0000268487
書込番号:18950221
0点

ありがとうございます!
パナソニックとかのレンズも使えるのですか?
300mmのオリンパスのレンズは値段下がることもありますか?
書込番号:18950533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックとオリンパスのレンズの規格は同じです
フォーサーズ用はアダプターが必要
マイクロフォーサーズ用はそのまま使えます
書込番号:18950583
0点

カメラは価格が激安になることがままありますが、レンズというものはほとんど価格変動がありません。
書込番号:18950627
1点

ただ…時々…レンズも欲しい、必要なタイミングでガンッとピンポイントで上がる事があります…orz
え?
2週間前に注文して先日受け取りに行ったら2万円上がってました(T-T)
スクリーンショットで前の値段撮ってたので…交渉して前の値段にして貰えましたが…良く来る客だから特別だそうです(ホントか営業トークかは知りませんw)
書込番号:18950972
0点

価格が上がることもあるのですねヽ(;▽;)ノ
今中古品でオリンパスの50mm200mmがあったのですがどうでしょうか?
最短?が50mmだからこれ一本でディズニーに行けるような?
キャラクターとの写真など!
書込番号:18951080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの50ー200はフォーサーズ用かと…
アダプターが必要かも
使い勝手は知りません(;^_^A
書込番号:18951129
0点

フォーサーズとは??Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
微妙ですか?
書込番号:18951136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズは
オリンパス・パナソニックの一眼レフ規格です
PL6はミラーレスです
一眼レフにミラーレス規格のレンズは付きませんが
ミラーレスに一眼レフ規格のレンズは専用のアダプターを挟む事で使えます
オリンパスのOMD EMー1はフォーサーズレンズが使いやすい設計らしいですが、やっぱりアダプターが必要です
PL6では…アダプターがあれば使えますが、使いやすいかは知りません(;^_^A
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000341197
↑こうゆうアダプターが必要です
書込番号:18951207
0点

そのレンズは通称「青ハチマキ」があるので、ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDですね。
http://kakaku.com/item/10504011888/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このレンズをE-PL6で使うことは絶対にお勧めできません。なぜかと言えば、このレンズは同じオリンパスでも、一眼レフのE-5などで使うように設計されたものだからです。「4/3規格」または「フォーサーズ規格」といいます。
この規格のレンズを「m4/3規格(マイクロフォーサーズ規格)」であるE-PL6で使うには2万円近いアダプターが必要ですし、E-M1以外ではおよそ非実用的なAFスピードです。動かない被写体を「ハイ、チーズ♪」で撮るのなら別ですが。
それに重量をご覧ください。約1kgもあります。とても女性が手持ちで振り回すようなレンズではありません。
書込番号:18951221
1点

そうなのですか!!
聞かなかったら多分買うところでした!(◎_◎;)危ない
300mmなら大丈夫ですか?
書込番号:18951460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私自身もオリンパスのカメラを使い始めたばかりの素人なので、他の方々のように専門的なお話は出来ないのですが(・・;)
今まではダブルズームキットの付属レンズ二本をお持ちになって、状況によって交換しながら撮影されていたのでしょうか?
もしそうであれば、14-150mm F4.0-5.6(新旧どちらでも)をご購入されて、一本でまかなうようにした方がお手軽に思えるのですが。
見当違いであったら申し訳ありません。
書込番号:18951465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
それはなくしたのと同じダブルキット付属のレンズですか?
もしかしたらレンズ出てくるかもしれないし150mm以上の望遠レンズが元から欲しかったので(-。-;
欲しかったわりにいざなくなると悲しくてヽ(;▽;)ノなにを買ったらいいのか(-。-;
書込番号:18951541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主様。
返信ありがとうございます。
レンズ交換が苦でした。って既におっしゃっていましたね^^;
なくされたレンズは、40-150mmですよね?
お手元に残っているのが、14-42mmの電動ズームだと思います。
こちらの物は、それら二本の焦点域を一本でカバーしています。
新型の方は、OM-D EM-5 MarkUのキットにもなっている、所謂便利ズームと言う類の物になります。
レンズ交換無くなるだけでも良いかな?
と思ってレスしてみました。
書込番号:18951634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が小さすぎてはっきりとは言えませんが・・
左側のはたぶんズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6でしょうね。これもフォーサーズ用なので、E-PL6向きではありません。
http://kakaku.com/item/10504011854/
右側のはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000151307/
シルバーにこだわらなければ、より設計の新しいM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIがリーズナブルなのですが。
http://kakaku.com/item/K0000463666/
とにかく、E-PL6で使うなら頭に「M」と付いたレンズを選んでください。パナソニックなら「G」です。
書込番号:18951647
1点

そうですヽ(;▽;)ノ
その物の画像貼っておただけますか?
書込番号:18951697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


http://s.kakaku.com/item/K0000084516/
旧型です。
新品価格は逆転してしまっているようですね(ーー;)
中古品であればお安くなっているようですが。
書込番号:18951908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFの付かない液晶だけのE-PL6に300mmの望遠レンズを勧めるのはどうかと思います。
液晶だけでしたらキットレンズの40-150mmか便利ズームの14-150mmでデジタルテレコンの機能で2倍にした方がいいですよ
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature6.html
あとパナソニックの45-175mmとかタムロンの14-150mmもありますが、ズームリングの回転がオリンパスとは逆になるのでお勧めは出来ませんね。
書込番号:18951926
0点

>しま89さん
そうなんですよ。私もそれを危惧しています。
実際、明るい戸外で動く被写体に対して液晶画面で望遠、それも300mm(600mm相当)を使うなんてほぼ不可能だと思います。私なら、150mm(300mm相当)でも躊躇しますね。
なので、冒頭で「ファインダーがあるP610のほうが」とか「普通の望遠ズームにして、デジタルズーム機能を使っては?」と提案しているのですが、スレ主さまがどうも300mmズームにこだわりをお持ちのようなので、ついつい説明しているんです(汗)
書込番号:18952476
0点

私も14-150mmIIを勧めます。これがベストですよ。
書込番号:18952496
2点

希望条件を整理すると
レンズ交換不要で
望遠側が150mmを越えて
5万円より安い
・・・
そんなレンズありません。
どれかを諦めるか、
高倍率コンデジを買って下さい。
書込番号:18952585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません(;_;)
デジタルテレコンって?なんですか?
どーせ買うならなくしたキットレンズより望遠って思ってしまってヽ(;▽;)ノ
書込番号:18952599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、35mm換算300mm以上の
ダブルズームキットのカメラを買い足して、2台持ちするとか。(自分はたまにやります)
例えばこんなの。
http://s.kakaku.com/item/J0000010872/
書込番号:18952601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もMZD14-150mmUをお勧めします。
このレンズならレンズ交換無しでほとんどなんでも撮れると思います。
今お持ちの標準ズームレンズの範囲も含んでいますので。
>どーせ買うならなくしたキットレンズより望遠って思ってしまってヽ(;▽;)ノ
150mmより望遠のレンズは初心者には使いこなしが難しいし、レンズも大きくなってしまいますので
ディズニーシーに持って行くことすら大変です。
MZD14-150mmUで望遠が足りないときはデジタルテレコンを使えば焦点距離が2倍相当になって28-300mmになります。
取り扱い説明書をよく読んでデジタルテレコンの機能をFnボタンかムービーボタンに設定すればワンタッチで
焦点距離を2倍にしたり元に戻したり出来ます。
私はMZD14-150mmUもMZD75-300mmUも持っています。またZD70-300mmもZD50-200mmも持っていました。(売却済み)
使用頻度は圧倒的にMZD14-150mmUが多く大変重宝しています。
ディズニーは孫を連れて行ったことが有りますが、また行くとしたらMZD14-150mmUを付けて行くと思います。
運動会はMZD75-300mmUの方が良いと思いますが、望遠が使いこなせるようになってからで良いと思います。
買ったは良いけどほとんど使わないと言うことにならないようにと思い書かせていただきました。
書込番号:18952780
3点

ありがとうございます!
なくしたキットレンズ150mmがアマゾンで二万ちょっとでありましたが安いですか?
書込番号:18953739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆこ母さん、こんにちは。
> なくしたキットレンズ150mmがアマゾンで二万ちょっとでありましたが安いですか?
その店が、信頼できる店であれば、その値段は安いと思います。
書込番号:18953790
0点

アマゾンだから大丈夫ですよね!?
もしなくしたレンズがでてきてしまったらいくらぐらいでうれますか?
書込番号:18953793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> アマゾンだから大丈夫ですよね!?
アマゾンが販売してる商品なら大丈夫ですが、別の店がアマゾンのサイトを借りて販売してるケースもありますので、その場合は分かりません。
> もしなくしたレンズがでてきてしまったらいくらぐらいでうれますか?
中古レンズの相場などから考えると、状態が良くても5000円いくかいかないか、くらいではないでしょうか。
書込番号:18953821
0点

> もしなくしたレンズがでてきてしまったらいくらぐらいでうれますか?
ソフマップの買い取りでは、旧型でMax9000円ですね。
何度かソフマップの買い取りを使っていますが、目立つキズや付属品の欠品がなければ、減額されたことはあまりありません。
近くに店舗が無ければ、ネット申し込みで引き取りもしてくれます。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01753305/-/pc=5003088/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dM.ZUIKO%2b40-150%26gid%3dSPHD070000
書込番号:18953906
0点

ゆこ母さんこんばんは
デジタルテレコンはオリンパスのこちらのサイトの最後の方を見て下さい。
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature6.html
E-PL6の設定はこちらを
↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004074
アマゾンの「こちらからもご購入いただけます」と書かれているお店は安いかもしれませんが、マーケットプレイス出品者の商品になりますので、Amazonで販売している商品とは異なります。またAmazonは取引に直接関与せず出品者側の保証となりますのでゆこ母さんにはお勧めできません。
書込番号:18954563
0点

連続ですみません
デジタルテレコンはこちらも参照して下さい
↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=003555
書込番号:18954577
0点

私、ファインダー無し(GM1)で300mm で鳥とかサッカーとか撮ってますが。(^^;
まあ皆さんのような素晴らしい写真は撮れませんけれど、
全然ダメってわけでもないですよ。
特にレンズ内手振れ防止であれば、結構普通に撮れてしまいます。
書込番号:18954600
1点

ゆこ母さん こんばんは
>アマゾンだから大丈夫ですよね!?
レビューを覗くと
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0058G4066/ref=cm_cr_pr_hist_3?ie=UTF8&filterBy=addThreeStar&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending
アマゾンの販売なら心配ないですが、マーケットプレースはいろいろな業者がいますから注意が要ります。
保証書が無いとか、レンズキャップがついてないとか書いてるレビュワーの人もいるので、商品でなく複数のショップまつわるコメントがまとめて表示されてると思うけど、マーケットプレースの出品は慎重に選んだ方が良いですよ。
キタムラだと中古ABクラスで、1.4万くらいですね。1つ前のモデルだと79800からありました。現物を見て売買できるので安心ですが、買取はシブくて、他のレンズを買った下取りで、未使用のWズームが14-42と40-150の2本で9000円でした。
書込番号:18954630
0点

ありがとうございます!
150mmの防塵、防水のレンズはどうでしょう?
なくした150mmのレンズはノーマルのだと思うので買うなら防塵防水かなと!
あとこれでシルバーはありますか?
ボディーがホワイトなので
書込番号:18956146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 150mmの防塵、防水のレンズはどうでしょう?
カタログを見てみたのですが、150mmの防塵防水のレンズというのを、見つけることができなかったので、どのようなレンズなのか、もう少し詳しい型番などを教えていただけないでしょうか?
書込番号:18956180
0点

150mmで防水…防滴ですかね?
40ー150F2.8の事ならば吾輩が最初に提示した気がします
↑ならば、シルバーはありません黒だけです
14ー150も黒だけみたいですね
ズイコーデジタル
150mmF2はフォーサーズ用ですね(前述の通りアダプターがあれば一応使えます)黒だけかと
…まぁグリップが黒だしPL6のシルバーに黒レンズは普通に似合うと思いますけど♪
書込番号:18956206
0点

アダプターがなければ使えないということですか?
同じ150mmでも防水のやつはアダプター?
ですか?
書込番号:18956492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラを、全部売って。
その資金に追加して、新しくダブルズームキットを買った方が安い気がするけど。
実際どうなんだろ?
書込番号:18956547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆこ母さんへ
すいませんが、「製品名」や「型番」の調べ方をご存じではないのでしょうか?
150mmと言われても、それに該当しそうなレンズはいくつかありますので、「製品名」や「型番」を書いていただかないと、どのレンズかを特定することができず、アドバイスもできないと思います。
書込番号:18956611
0点

secondfloorさん。
>150mmの防塵、防水のレンズはどうでしょう?
>なくした150mmのレンズはノーマルのだと思うので買うなら防塵防水かなと!
という記述があるので、最大焦点距離を言っているように思えます。
防塵防滴のものであるとするならED 14-150mm F4.0-5.6 IIの事なのだと思われます。
でもそれってとっくにみんなでお勧めしているんですよね・・・
スレ主さんも落ち着いてしっかり皆さんのアドバイス読んでみましょう?
書込番号:18956689
0点

mirurun.comさん、こんにちは。
> という記述があるので、最大焦点距離を言っているように思えます。
> 防塵防滴のものであるとするならED 14-150mm F4.0-5.6 IIの事なのだと思われます。
>
> でもそれってとっくにみんなでお勧めしているんですよね・・・
このレンズについては、私も以前紹介させてもらったのですが(書き込み番号18950140)、「私にはたかすぎます」とのスレ主さんのお返事でしたので、スレ主さんの検討対象には入らないレンズだと私は理解したですが、どうなのでしょうね???
書込番号:18956714
0点

secondfloorさん。
レスありがとうございます。
ですよね・・・
あまり混乱しても仕方ないので、エリズム^^さんのご意見が一番正解なのかもしれませんね。
書込番号:18956756
0点

ほんとですねヽ(;▽;)ノ
暇見つけてみてたのでちゃんと見れてなかったです( ̄◇ ̄;)
みなさまごめんなさい(>人<;)
書込番号:18956769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでですが
防水と防滴は別物です(主に基準が…)
また、PL6が防塵防滴では無いので防塵防滴の効果は極めて限定的かと…
書込番号:18956951
0点

じゃあ普通のレンズがいいということですか?
値段も違うからあまり防滴防塵の意味がないなら!
書込番号:18957024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズだけ防滴防塵って意味あるのかな?
書込番号:18957028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズだけ丈夫とかですかね?!
写りや使い勝手の違いは?!
シーだと濡れる可能性があるけどレンズだけ大丈夫でも意味ないですよね
書込番号:18957101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150mmの防滴レンズじゃどっちの事かわかりませんし?
書込番号:18957798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん質問の内容がぶれてます。
ある程度回答が出てますので皆さんのアドバイスをきちんと読んでください。
その上で新たなスレを立てるか、どのアドバイスに対しての質問かを明確にしてください。
書込番号:18957820
2点

初心者マークだから、何が問題かわからないんでしょうね。
結局、このスレの方向性ってどうなったの?
@予算は?
A前より望遠のレンズが欲しいの?
B前より重たく大きいとダメなの?
Cレンズ交換はしたく無いの?
D使用用途はどうなったの?
ディズニーシー?
運動会?
Eカメラ1台でなんとかしたいの?
Fコンデジ買うの止めたの?
G前のレンズじゃダメなの?
他にあったかな?
これくらいの質問に一度、頭の整理をして答えてみたら?
選択としては
A:前より望遠が長いレンズ買う。予算オーバー???
B:一本で全てカバーしてレンズ交換不要のレンズ。予算オーバー???
C:前のレンズを買う。
D:今のカメラを全部売って、同じダブルズームキットを買う。一番安いかも???
E:望遠タイプのコンデジを買う。
他にあったかな?
書込番号:18958431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、「ライン」感覚なんだと思います・・・。
書込番号:18958778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま返信遅くなりごめんなさい!
ライン感覚でごめんなさい!そんなつもりはなく自分でも、暇見て探していてもう夏休みなのでレンズ迷っていて(>人<;)
みなさまの意見を聞いて防塵防滴のレンズに決めようと思っていますがキタムラの中古はどうでしょうか?
フード付きのB品39800?えんであったけど新品がいいですか?
扱い雑なので中古品でいいかな?と!
書込番号:18968059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆこ母さん、こんにちは。
> みなさまの意見を聞いて防塵防滴のレンズに決めようと思っていますが
「みなさまの意見を聞いて」とのことですが、防塵防滴のレンズをオススメしてる人はいないようにも思うのですが。。。
> キタムラの中古はどうでしょうか?
> フード付きのB品39800?えんであったけど新品がいいですか?
> 扱い雑なので中古品でいいかな?と!
前にも書かせてもらいましたが、「防塵防滴のレンズ」だけでは、どのレンズか分かりませんので、型番などを教えてください。
> ライン感覚でごめんなさい!そんなつもりはなく自分でも、暇見て探していてもう夏休みなのでレンズ迷っていて
暇な時間をみつけて、ここに書きこまれたり、レンズを探されたりするのは良いと思いますが、、、
すでに書きこまれた、何十件もの返事が、ゆこ母さんへのアドバイスになりますので、何回も読み返されてみてはいかがでしょうか。
そうせず、今までのやり取りを全く無視するようなご質問ばかりされるので、ライン感覚だと思われてしまうのだと思いますよ。
書込番号:18968110
0点

M.ZUIKODIGITALED14-150F4.0 5.6
防塵防滴のレンズ一種しかないと思ってましたヽ(;▽;)ノ
書込番号:18968427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではE-PL6ダブルズームキットに付いていたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rでシーで撮る時に、望遠側が足りないということについて気持ちの整理がついたのでしょうか? M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の望遠端も同じ150mmですが。
ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の中古B品がフード付きで39,800円ですか・・
無印、つまり初代のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6だと防塵防滴性能はなかったはずでは?
現在発売されているオリンパスのズームレンズで防塵防滴なのは
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
•M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
•M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
•M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の4本だけです。
その売られているレンズがB品というのが気になります。私ならよっぽどのことがない限りAB品まででとどめますね。マップカメラの中古B品なら妥協しますが、キタムラだと・・・
また、初代なのかU型なのかわかりませんし、痛み具合も心配です。まあ、キタムラならお近くの店舗に取り寄せてもらえるので(購入しないということも可能です)、目利きのできるお友達と一緒に行かれればと思います。
書込番号:18969220
1点

それから、エリズム^^さんが4日前に書かれていますが・・
E-PL6が防塵防滴でないのに、レンズだけ防塵防滴を気にしてもあまり意味がないのでは? 大きめのハンカチかタオルでもかぶせておけばOKなような・・
書込番号:18969264
0点

ありがとうございます
見てみたら初代のでした!
危なかったです( ̄◇ ̄;)!
14-150mmが一番私にとって使いやすいと思ってこれに決めました!
どうせ買うならと思いましたが足りない頭で考えましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
書込番号:18969291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、デジタルテレコンについては理解されましたか?
Fnボタンか動画ボタンに割り付けておけば、ボタン一発で使えます。
ちょっと画質は落ちますが、気にしなければそんなに違いはありません。
試しに手元にある(ありますよね?)標準ズームでも有効です。
一度試されては?
書込番号:18969662
0点

はい!
もう少し慣れたらデジタルテレコンを付けようと思ってました!
書込番号:18969754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、デジタルテレコンというのは「付ける」ものじゃなくて、カメラ本体に内蔵されている機能を呼び出すものなんですが・・
書込番号:18970590
1点

読んでもわかりませんでした( ̄◇ ̄;)!!
理解能力ないですねヽ(;▽;)
本体に内蔵されているのですね!!
もっと早くに知りたかった(>人<;)
2倍になるとか凄いΣ( ̄。 ̄ノ)ノ!
書込番号:18970648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉2倍になるとか凄いΣ( ̄。 ̄ノ)ノ!
写真の真ん中の部分切り出して拡大してるだけですけどね。
スカスカにならずにきれいに見せるように工夫はしてるけれども。
書込番号:18970981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美濃守さん
それを言っちゃぁおしまいでしょ(苦笑)
>ゆこ母さん
>読んでもわかりませんでした( ̄◇ ̄;)!!
まぁ、オリンパスのマニュアルはわかりにくいので定評がありますので仕方がないかも。
私のはE-PM2ですがE-PL6も基本的な操作は同じだと思いますので、具体的に説明しますね。
MENUボタンを押す→SETUP OKボタンを押す→撮影メニュー1の画面が出る→十字キーの→でメニュー選択モードに入る→上から6番目のデジタルテレコンのところでOKボタンを押す→初期設定ではONになっているはずですが、もしOFFになっていたらONを選択してシャッターボタンを半押しすればデジタルテレコンが有効になります。
次にFnボタンに登録する方法です。撮影メニュー1の画面で上から4番目のカスタムメニューで、歯車が2つついているアイコンへカーソルを合わせる→右側のメニューでボタン/ダイヤルに合わせてOKボタンを押す→ボタン機能でOKボタンを押す→一番上のFNボタン機能のところで→キーを押す→ここでFnボタンに割り付けられる機能を選択できるので、デジタルテレコンを選択してOKボタンを押す→これでシャッターボタンを半押しすれば設定完了です。
これでFnボタンを押してみてください。14−42mmが28−84mmに早代わりです。もう一度Fnボタンを押せば通常モードに戻ります。文章で書くと「スッゲー面倒臭そう」と思われるかもしれませんが、実際にやってみると簡単です。
書込番号:18971331
1点

設定できました!!!この機能凄い☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆最初から知っていればヽ(;▽;)ノ
でもココで教えてもらえて本当に良かったです!!
みなさまが本当に親切に教えてくれるので本当にありがとうございます*\(^o^)/*
書込番号:18980458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ、設定できましたか!
分かるかなぁと心配していました。
デジタルテレコンの場合はどうしても画質が若干落ちてしまいますが、明るい場所ならそこそこいけると思います。これで、なくされたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを買い直しても、80-300mmとして使えることになりますね。
書込番号:18980926
1点

結局、人の意見をあまり聞いていないみたいだから、ここで質問しないで、ご自分で決めた方が良いかもねしれませんね。
みなさんや私の意見が合ってるかどうかは別として。
書込番号:18981159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しかったけどなんとかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
詳しく教えてもらえて本当感謝です!!
あっ!14-150mm買いました!!
書込番号:18982785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は300mm!!って思ってましたけどみなさまの何回も意見を聞いて150mmにしました!
優柔不断で失敗ばかりするのでちゃんと意見を最初から何回も見直して決めました。
ごめんなさいヽ(;▽;)ノ
書込番号:18982799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、シーですと海水の塩分がカメラやレンズに付着すると、あとあと心配です。
カメラ・レンズにはちょっと大きめのタオルかハンカチをかぶせ、レンズにはプロテクトフィルターをはめておくと安心です。帰宅されたら、固く絞った古タオルなどの柔らかい布で外側を丁寧に拭っておきましょう。
書込番号:18982959
1点

>ゆこ母さん
あと、ディズニーリゾートは日中はそれなりに場所がよければちゃんとした画像ができますが、夜間のパレードやファンタズミックも撮りたい!となるとかなりむずかしくなることは知っておいた方がいいです。
書込番号:19175855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
運動会がちかく、初めての一眼レフカメラを買いたいと検討しています。
こちらの機種とソニーの α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
この2機種で悩んだいます
用途としては普段の子供の写真
動画もたまに録ります
アドバイスお願いします
書込番号:19161018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL6とα5000は一眼レフではなく、ミラーレス一眼ですというどうでもいいツッコミはさておいて・・・
>用途としては普段の子供の写真
動画もたまに録ります
冒頭に運動会が近いとお書きですが、α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキットでは望遠ズームレンズが付きませんのでかなり辛いのでは? その点、E-PL6 EZダブルズームキットなら大丈夫でしょう。
動画ですが、E-PL6でも撮れますが、もしBDレコーダーのSDカードスロットに入れてDVDやBDに焼いたり、大画面TVで観賞するのがメインならα5000をお勧めします。動画形式がAVC-HDといって、そういう使い方が簡単にできますから。PC鑑賞ならE-PL6でも大丈夫です。
書込番号:19161051
3点

>運動会がちかく、初めての一眼レフカメラを買いたいと検討しています。
どちらも一眼レフではないみたいです
ミラーレス一眼になるのかな
書込番号:19161058
2点

>用途としては普段の子供の写真
動画もたまに録ります
ですとE-PL6より動画に強くAVC-HDが撮れて、α5000より望遠が付いているLUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットか予算が合えば新しいLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットをお勧めしますね。
用途的に最近の傾向としてスマホ等に転送しやすいWi-Fi付きという選択肢もあり、パナソノックのカメラはどちらも付いてます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000007618_J0000014570&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19161108
0点

α5000 ILCE-5000Lだと、撮像素子が一眼レフと同じ大きさのAPS-Cですので
一眼レフと同じような背景ボケや、暗い所で高感度にした時の画質も一眼レフと同等の画質を楽しめます。
その為、そういった部分を重視する場合は、α5000 ILCE-5000Lの方がいいと思います。
E-PL6はα5000より小さい撮像素子を採用しているため、背景ボケの量や高感度時のノイズ量では負けてしまいますが
撮像素子が小さい分、レンズはコンパクトにできます。
その為レンズ自体もこんぱくとな方がいい場合はE-PL6の方がいいと思います。
どちらを重視するかがわかれば、購入したほうがいいカメラも決まってくると思います。
書込番号:19161172
2点

運動会にファインダーは必須です。液晶画面は日光が反射して見辛いし、失敗が許されない状況ではお勧めできません。
動画も撮るとなると、パナソニックかソニーとなって
GX7か、α6000のダブルズームキットがいいと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4549077397355
http://s.kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:19161333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シノワさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡の様に光学ファインダーを通して見られ、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がりその瞬間にシャッター幕が開き受光部に記録される長年培われた方式のカメラで、現在はキヤノン・ニコン・ペンタックスからしか発売されていないと思います。
お考えのカメラはミラーレス一眼になりますが、運動会使用には遠くのお子様を大きく撮れる望遠が必須になりますし、明るい屋外ならば液晶画面でお子様を追っかけながら望遠レンズで撮ると言うのはかなりの技術が必要になりますので、電子ビューファインダーの付いた機種の方が撮りやすいと思います。
価格で選択された二者択一ならばどちらもファインダーはありませんが、α5000のパワーズームキットならば望遠ズームが付属していませんので、望遠ズームの付属したPL6のダブルズームキットの方が良いと思います。
書込番号:19161537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
丁寧なアドバイスありがとうございます
予算が4万円ぐらいまでで、妻が出来るだけ軽いほうがいい
なおかつ望遠もしたい
動画もとりたいと....こんな機種ないと思いますが、このオリンパスが現在の第一候補です
書込番号:19163548
0点

うーん、4万円くらいまでだと難しいかも。
繰り返しになりますが、ある程度の動画性能を求めるならオリンパスよりもSONYかパナソニックの機種が向いていると思うのですが。(両メーカーともにAVC−HD 規格)
型落ちになりますが、GF5ダブルズームキットなら通販最安でギリギリ予算内ですね。でも、できれば多少予算オーバーになりますが、自分撮りができたりWi-Fi内蔵でスマホと連携できるGF6ダブルズームキットをお勧めしたいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000005945
オリンパスファンとしてはE-PL6を推したいところですが、動画が条件に入るとなると・・・
書込番号:19163972
0点

〉予算が4万円ぐらいまでで、妻が出来るだけ軽いほうがいい
〉なおかつ望遠もしたい
〉動画もとりたいと
重さをちょっとだけ我慢できれば・・・
http://s.kakaku.com/item/K0000402689/
書込番号:19164688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
たくさんの貴重なアドバイスありがとうございます
検討した結果、LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットを購入することに決めました
スマホにwifiで画像が送れる点が妻に好評でしたので、こちらにしました。
オリンパスのこちらの機種も形がかっこよく、最後まで悩みましたが....我が家では妻の意見が一番ですので...笑
皆様、ありがとうござました
書込番号:19167102
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

手ブレ補正のあるオリンパス機に手ブレ補正のあるパナソニックのレンズをつけても問題ないです。
また、パナソニックでもGX7はボディに手ぶれ補正を内蔵していますし
GX8だと、さらに進化して
http://kakaku.com/item/K0000795611/
レンズ内手ブレ補正2軸とボディ内手ブレ補正4軸の組み合わせによる新たな手ブレ補正技術「Dual I.S.」を世界で初めて実用化。
上下左右の角度ブレ(Yaw、Pitch)と上下左右の並進ブレ(x、y)の大きなブレを広く補正するボディ内手ブレ補正と、
上下左右の角度ブレの細かなブレを補正するレンズ内手ブレ補正を連動させることで、さまざまな手ブレを強力に補正します。
書込番号:19162320
3点

E-PL6では、「レンズ側の手ぶれ補正を優先する」設定もあります。
基本的に広角レンズはボディ側、望遠レンズはレンズ側の方がいいかもしれませんね。
書込番号:19162650
2点

べかちゃんさん こんにちは
前にも色々書き込み有りましたが その中の1つ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14625017/
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200-1
上のオリンパスのサイトを見ると 使えますが どちらかをOFFにした方が良いようですね。
書込番号:19162683
0点

>SakanaTarouさん
>フェニックスの一輝さん
>股太郎侍さん
>もとラボマン 2さん
みなさん、ありがとうございます。
たいへんよくわかりました。
ダブルで手ぶれ補正が相互に働くとうまく働かないのかな?なんて
ふと疑問に思ったのでお尋ねしました。
もっと勉強しないといけないですね。
書込番号:19163688
1点

初心者の質問 返信ありがとうございます
>もっと勉強しないといけないですね。
そんな事ないですよ マイクロフォーサーズが出たとき みんな悩んでいましたから。
書込番号:19163702
0点

>もっと勉強しないといけないですね。
大丈夫です。オリンパスオーナーの最初の疑問は、他のメーカーのレンズはとなって、マウント同じだからとオリンパスのカメラにパナソニックの手ぶれ補正付きレンズを付けてカチャカチャとレンズが暴れて焦るのから始まりますから。
書込番号:19164574
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
ありがとうございます。
何もわからないまま、デザインとかで判断してカメラを買っちゃってます。
もっと極めれば、もっと楽しくなるような気はするのですが。
書込番号:19165499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ダブルで手ぶれ補正が相互に働くとうまく働かないのかな?
カメラ側かレンズ側のどちらの手ぶれ補正を優先させるか選択出来ます。
付け加えると、手ぶれ補正スイッチ付きのレンズで強制的にレンズ側をONにすると、カメラ側が自動でOFFになるので、ダブルで手ぶれ補正が働くことはありません(GX8は除く)。
さらに付け加えると、古い機種(E-P3以前)だとダブルで手ぶれ補正ONに出来ます。試してみると、やっぱりブレブレになりました(笑)。
書込番号:19165590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
そうなんですねぇ。やっぱカメラは難しいです。
書込番号:19166816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





