OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
有効1605万画素の4/3型 Live MOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 45 | 2015年1月27日 14:54 |
![]() |
24 | 9 | 2015年1月26日 22:25 |
![]() |
43 | 38 | 2015年1月26日 17:38 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2015年1月26日 15:04 |
![]() |
511 | 103 | 2015年1月26日 12:12 |
![]() |
60 | 26 | 2015年1月26日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
初めて質問させて頂きます!
私は普段デジカメオートしか使わないぐらいのど素人です。
実はプレゼントにこのミラーレス一眼を考えているのですが、レンズキットで悩んでいます。
プレゼントする人も私と同様、初めてミラーレスを使う素人で、今のところ使用用途は旅行等で人物、風景。またLIVEハウスでのライブの撮影等です。
一応私なりに調べてみましたが、
ダブルズームキットの標準レンズと
EZレンズキットのレンズはズーム距離は
変わらないので自動か手動かと薄さの問題なのかなと。
持ち運びは薄いほうがいいような気がしていましたが店員さん曰く、自動はいいようで使いにくいときもあるし重さも20gの違いで値段が安くて、ズームレンズついてるほうが得ですよーといわれました。(笑)
普段旅行等で使うのにズームレンズは必要なんでしょうか?
サプライズであげたいので本人にどっちがいいかは確認できません。
こんなど素人な質問で本当にすみません!
みなさんの独断で構いませんので
アドバイスお願いします!
書込番号:18213659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豪華なプレゼントですね(笑)
どっちも良いと思いますし
レンズだけを、必要が出来たら買う事も出来るのであまり深刻にならずに選んであげると良いと思いますよ〜
10年関わりプレゼント交換し続けるなら
毎年一つ
レンズ等をあげていくとかどうでしょ?
…吾輩は望遠レンズはパナソニックの45ー150が小さくて軽くてオリンパスのより好きです(PL6で使えますよ)…しかも安め☆
書込番号:18213773
1点

のりたまたまこ さん こんばんは。
この手のカメラは見た目も重要ですから、私は薄いEZレンズキットがいいと思います。
自動開閉キャップを付ければ、いちいちキャップを脱着する手間も不要で快適です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6775
書込番号:18213866
1点

ほら男爵さん★
そうなんです!
今回は特別に奮発しようと計画してましてw
しかも自分にもカメラ買うつもりなので、いっきに2台の無謀な挑戦を試みようかと(笑)
奮発するからにはよりベストな選択をしたいと思ってかなり悩んでおりました〜(;ε ;)
なるほどー!
1つずつレンズ増えるのもいいですね!!
オススメしていただいたレンズもチェックしてみます!
ほら男爵さんはepl6ユーザーさんですか?
使い勝手はいかがですか?(*´∀`*)
書込番号:18213941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のりたまたまこさん こんばんは
難しいですね。 サプライズにしても相手が気に入ってくれるかどうかは、別物ですからね。そこそこ値の張るものですし、購入後もSDカードや保護フィルムなどの小物も必要ですから、色も4色あるので、できれば本人と合意の上が望ましいです。
EZズームは標準レンズ+1.4万 性能はほぼ同じ
私の算盤では差額+5000以内ぐらいまでだったらEZズームだけど、今回は見送りでいいかな?
Wズーム+10000ぐらいってとこかな? 40−150mmは単品だと2万くらいだから、Wズームで買っておいた方がお得です。
40−150mmは、旅行ではあまり使わないでしょう。でも人物のポートレート撮りには最適レンズです。
ま、将来単焦点レンズを買う時の焦点距離の目安にもなるし、持ってたほうが良いと思います。
薄さ優先なら もう1万プラスでボディキャップ魚眼レンズ BCL-0980がお値段以上でおすすめです。
書込番号:18213952
3点

おりじさん★
EZレンズもやっぱり良さそうですね!
ただ価格に違いがあるのと、望遠レンズの必要性がわからずでした(゚Д゚≡゚Д゚)
普段旅行とかに使う分には望遠は必要なさそうですかね?
書込番号:18213955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は…
μ4/3(PL6の規格)では
パナソニックのGX1とGF5ユーザーです
…他規格多数w
書込番号:18213988
1点

TideBreezeさん
詳しく説明頂きありがとうございます!
本当は本人と相談したかったのですが、本人がミラーレス一眼が欲しいとよく言っていたのと、開けてびっくりを期待してましたので相談せずです。(笑)
ちなみに予算は5万前後ぐらいなので
ダブルレンズキットならSDと保護フィルムぐらいはつけてあげれるかなと思っています。(Wi-Fi SD)
助言をお聞きしてかなりダブルレンズにゆらいでいます♪( ´▽`)
前の型なので在庫がだいぶ少ないらしく
早く決めたいけど、高価なものはやはりなかなか優柔不断になっちゃいますw
書込番号:18214063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
わお!
もう私なんかとはゴミ屑と神様ぐらい知識の差がありそうですΣ(゚ロ゚」)」笑
私はミラーレス買わないんですけど今回調べてたらどんどんミラーレスほしくなっちゃいました!
書込番号:18214097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんも初めちゃいましょ(^皿^)
吾輩は下手の横好きなのでたいしたことないですよ(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18214134
1点

「普段旅行とかに使う分には望遠は必要なさそうですかね?」
望遠レンズはあったほうがいいですが、デジ一が初めてなら、あまりレンズ交換しないような気がします。
標準ズームの14mm−42mmにワンプッシュ・デジタルテレコンを使って84mm相当までとれれば、普段旅行には十分です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/feature/index6.html
Wズームの方が安くて効率的であることは間違いありませんが、プレゼントはかっこいいほうがいいのではと思います。自分で使うならWズーム、プレゼントならパンケーキズームというのが私の考えです。
書込番号:18214139
5点

TideBreeze. さんと同意見です。
レンズ交換してこそのミラーレスであり、レンズ交換しないのなら高級コンデジのほうが軽くて使いやすいですから。で、とりあえずダブルズームキットの望遠ズームがあればローコストでレンズ交換が楽しめます。
たしかにEZズームはコンパクトさが魅力ですし、ダブルズームキットの標準ズームは使う際にちょっとした「お作法」が必要ですが、慣れれば問題はありませんし、写り自体は変わりません。
旅行の際も、望遠ズームがあると表現の幅が広がりますし、缶コーヒー1本分ちょっと(190g)の重さしかないので負担になりません。近付けない場所に咲く花などをグーンと引き寄せて撮るなんてことも簡単にできます。
いちおう、ほら男爵さんに対抗して(笑)、マイクロフォーサーズはパナGF1(3台)・オリE-PL1・E-PM1・E-PM2を使っています。
書込番号:18214266
2点

EZズームとIIRズームだとEZの方がモノは良いと思うけど、実勢価格で1.4万高いのがネックですね。
オリンパスの売り場だとこんな感じ
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1882 ¥30240
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/6793 \36288
将来的には実勢価格も値差5000くらいに落ち着くんだろうなと思ってます。
色については、初心者のうちは外見に特にこだわりが強いと思うので、さりげなく好みの色を聞いておいたほうがいいですね。
キットレンズは入門者用に、安く、性能もそこそこです。使い込んでゆくうちに、単焦点レンズやF2.8通しのプロレンズに変わってゆくと思います。ま、いつでも取替えが利くので、今は深刻に考えなくて良いと思いますよ。
(でも、交換レンズを買い出すと、レンズが高くて、深刻に考え込むことになりますが(^_^:)ゞ )
Wズームはイメージとしてこんな感じです。
標準ズーム コンデジの1〜3倍ズーム
標準ズーム+40-150mmズーム コンデジの3倍ズーム+3〜10倍ズーム
書込番号:18214362
3点

投資幅が少ないのはダブルズームですね。
(あとは必要な単焦点を買い増しするだけ)
電動ズームはフィルムカメラの時代からあったが、
壊れて動かなくなるイメージが強くて
結局手動で回すんだろうな〜と思ってしまう。
(どちらも使えるレンズは便利は便利)
オリンパスもパナソニックも
新型のレンズや高級レンズはともかく
旧型はいくらか安くなっているので
望遠レンズは別途購入でもいいのでは
(人によっては高倍率ズームを好んで使うし)
旅行では景観を望遠鏡替わりにみたり
近寄れない場所を写すのにあると便利ですが
普通のキットレンズで間に合うとも思う。
(料理やスナップは望遠不要ですし)
ので出かける場所によって必要かどうか
判断してみる
ぜいたくを言えば初期購入時に
12−50mmにパンケーキレンズがあれば
充分何ですが。
書込番号:18214454
1点

PL6ユーザーです。(^^)/
個人的には、ある程度レンズの長さがあった方が構えやすいので、EZでなくてもいいんじゃないかなって気がします。
そして望遠ズームは以外と楽しいので、ダブルズームキットをもう一押ししとこうと思います。笑
なんだかんだでマイクロフォーサーズはちっこいので、望遠ズームも缶コーヒーみたいというか、気軽に持って出かけられます。
ところで私もただ今プレゼント思案中でして。(^^)
ミラーレスはどうかと探りを入れてみたのですが、遠慮されてしまいましたので、とても悩んでおります。
女性なら、お肌をキレイに撮ってもらうために、X-A1っていう選択肢もありかも・・・
PL6と比べると解像はゆるいみたいですけど、パソコンで拡大して観賞しなければ感じないですし、なによりお安くなっていますので。
http://kakaku.com/item/J0000010872/
書込番号:18214785
3点

ほら男爵さん
私もほしいのですが、私の狙いは
サイバーショットRX100M2なんです(*´∀`*)
いやいや、カメラ詳しい方は尊敬しますよー!
助言ありがとうございます♪
書込番号:18215179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おりじさん
なるほどー。
私がも見た目EZレンズのが好きでした!
WズームにしてSDつけてあげるか
かっこいいけどEZレンズのみか難しい選択ですーΣ(OωO )
書込番号:18215188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさんさん
私もプレゼントしたはいいが重くて持ち歩かなかったらな…と悩んで質問させて頂きましたが缶コーヒー1本分という言葉で思ってるほど重くない気がしてきました!
お、ここにも多数持ちの神様が!(笑)
みなさんカメラへすごいですね*\(^o^)/*
書込番号:18215207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreezeさん
さらなる情報ありがとうございます!
ズームの説明すごくわかりやすかったです!
とりあえずダブルズームと最低限必要な付属をつけてあげて、あとは本人に任せることが今一番有力ですかねー(*´∀`*)
書込番号:18215213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アットホームペンギンさん
電動は壊れちゃうこともあるんですねΣ(゚Д゚)
完全にイメージですが、やっぱり手動で
動かしてるとこに醍醐味とかっこよさを感じてしまうのは私だけでしょうかw
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18215224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、みなとまちのおじさんさんも缶コーヒー書かれてましたね。(^^)
ほんと缶コーヒーをイメージしてしまいます。(APS-C機の望遠ズームはビール)
書込番号:18215256
2点

コーンスープ生クリーム入りさん
確かに私が持ったときも構えやすさは標準レンズでした!
コンデジと違い軽ければ、薄ければOKということではないんですね〜><;
その一押しかなり大きいです!笑
自分の知ってるものなら決定早いんですが、やはり知らないものとなるとわからないゆえになかなか決めれないのでユーザーさんの押し歓迎です♪
缶コーヒーは手軽ですね!ペットボトルぐらいあるかと勝手におもってました(笑)
わー私と同じくプレゼントお考えなんですね!
全く興味ない方ならダメですけど、カメラとか写真にちょっとでも興味がありそうな人なら
もらったら嬉しいと思いますよ^^
私も最近はコンデジすら持ち歩かずiphoneで十分と思ってましたが
やっぱり画質がよくてオシャレにとれる写真に惹かれて自分用にも高級コンデジですが購入を決意しました!
何か良いプレゼントみつかるといいですね★
書込番号:18215286
1点

皆様こんなド素人な質問にたくさん助言下さってありがとうございます!
皆様のアドバイスを下に、やはりダブルズームに付属品をつけてあげようかなというほうに傾いています。
EZレンズをオススメしてくださった方もありがとうございます!
私だけだとわからなかった事もたくさん知れて質問して本当によかったです♪
ついでにもう少しド素人質問なんですが、カメラのキタムラとEDION2店舗まわりましたが
価格.comの最安値よりはるかに高く、EPL6とRX100M2を2台買ってもそれほど安くはしてもらえそうになかったです。゚(*´□`)゚。
でも価格.comの最安値サイトのようなネットショップで電化製品を買った事がなく少々心配で・・・
みなさんネットでカメラ買われた方いますか?
やっぱり店舗の方がいいのでしょうか?
一応今日も仕事終わりに別のカメラのキタムラに行ってみようとは思っているのですが、
カメキタではこのミラーレスは約46000円でした。
あと、もしEPL6のダブルズームを買ったとして最低限何があれば嬉しいですか?
候補はWi-Fi対応SDと保護フィルムぐらいです(あとマニュアル本とかも考えています。いらないかもですが)
保障は入って方がいいんですかね〜
自分のカメラも買うので、なんとか5万ちょっとぐらいまでには押さえたいと欲がでてます。笑
何から何まで知らない事だらけですいません><;
書込番号:18215325
1点

のりたまたまこさん
ありがとうございます。やっぱりもらったら嬉しいものですかね。(^^)
一眼レフを持ってるのに、ほとんどスマートホンしか使わないという人なので、もう一押ししてみようと思います。
お互いよいプレゼントが決るといいですね。
ちなみに私はエディオンネットショップで買いました。
正月セールでポイント10%ついていましたので、当時としてはお安く買えました。
ネットショップってどうなんでしょうね。
店の評価は一応見ますが、私は箱の上からクッションをしてくれるか、佐川急便かを、けっこう気にします。
今までで一番怖かったのが、段ボールを1枚巻いただけの佐川急便で、横はクッション無し。
当然のように箱の角が潰れていました。|||orz
ただ、実店舗のある店も、お客さんに平気で開封確認してもらうことがあるので、それはそれでちょっと気になります。
開封したら、息止めて一瞬でレンズに保護フィルターつけたい主義なので・・・(^^;)ゞ
書込番号:18215442
1点

>候補はWi-Fi対応SDと保護フィルムぐらいです
そうですね、できればレンズの前に付ける保護フィルターがあると安心かもしれません。雨粒とかホコリ、指紋などからレンズを守ってくれますから。14−42mm用にフィルター径37mm、40−15mm用にフィルター径58mmのものを選んでください。あまり高いものでなくても大丈夫です。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S
http://www.amazon.co.jp/dp/B001902E5Y
あとはボディやレンズの外側を拭くシリコンクロス(数百円くらい)があれば安心ですね。ブロワー(ホコリを吹き飛ばすボム製のシュポシュポ 笑)については、オリンパスのカメラはレンズ交換の際のゴミ混入に非常に強いので、なくても大丈夫だと思います。
私は数えるのが怖いくらいのカメラを所有しています。実店舗で購入したものもあれば、ネット通販で購入したものもあります。実店舗が割高なのはある程度仕方がない部分があります。(店舗を構える費用・店員さんの人件費その他)
実店舗で購入するメリットとしては、初期不良があった場合、購入後2〜3週間以内(店舗によってマチマチなので要確認)なら店舗印が押してある保証書(またはレシートでもOKです)があれば、ほとんどの場合新品交換してもらえるところですね。また、いろいろと相談に乗ってくれるのも初心者さんには助かる部分でしょう。
いっぽう、ネット通販だとなかなか新品交換に応じてくれないので、結局はメーカー修理対応になってしまうことが多いです。(Amazonは大丈夫だと聞いたことがありますが)
基本的に購入後1年間以内の初期不良はメーカーの無償修理対象になります。その際も店舗印の押してある保証書かレシートなど購入年月日がわかるものが必要です。ネット通販の場合は納品書とか同梱された購入シールでもOKです。ただ、落下や水没などの「自然故障」とみなされないケースについては1年以内であっても有償修理になります。
延長保証は内容によります。たいていの自然故障は普通に使っていれば1年以内にだいたい出尽くします。なので、多少お高くなりますが落下や水没などの故障を保証してくれる延長保証なら検討しても良いと思います。私は入ったことはありませんが(汗)
長文になりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:18216143
2点

なお、PENは撮ったあとのお楽しみがありますよ♪
RAWという形式で普通に撮っておけば、後でカメラ内でもPCのソフト上でもアートフィルターやアートエフェクトという効果をかけて楽しめます。この「普通に」というところが肝心で、他メーカーのカメラの同種効果は最初から設定しておかなければなりませんが、オリンパスのカメラはあとで加工できます。こんな感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
ちょっと古いE-PM2で撮ったものですが、E-PL6でももちろん同じことができます。プレゼントする時にお友達に教えてあげてくださいね。
書込番号:18216183
1点

こんにちは。
初心者の方ならネットより店頭購入のほうが安心は安心ですね。
初期不良の際に、ネット通販だと自分でメーカーとやり取りして、メーカーから
初期不良であるという回答をもらって初めて交換に応じてくれるというシステムの
お店が多いように思います。
これはカメラに詳しい方なら大したことではないのですが、初心者の方には少し
難しい面もあるのではと思います。
実店舗はここの価格より高い場合が多いですが、例えばポイントも含めて価格.comの
最安に近くなるように交渉してみてはいかがでしょう。ここの最安価格は無理だとしても、
プラス2〜3千円くらいの値段を出してくれれば、十分買いかなと思いますが。
>最低限何があれば嬉しいですか?
最低限・・・であれば、16GB程度のSDカード、液晶保護シート、レンズフィルターですかね。
レンズフィルターは14-42mmが径37mm、40-150mmが径58mmです。
PENをぶら下げているカメラ女子の方はカラー枠のフィルターをつけてる方が多いように思います。
確かにお洒落ですね。ちょっとお高いですが(^^)
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_mcf.php
あと必須ではないですが、ボディジャケットや本革ストラップなど、
アクセサリー類もあれば嬉しいでしょうか。色の好みがありますが。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/accessory/index.html
書込番号:18216219
1点

吾輩の知っている限りのキタムラさんでは
購入すれば
保護フィルムも保護フィルターも付けてくれます
店員さんが失敗した場合は新品でやり直してくれた事もあります(^皿^)
書込番号:18216939
2点

価格の最低が¥42800なので、リアルの店舗で¥45300なら許容内の値段差だと思いますよ。
下取りサービスでワゴンからジャンクを拾って、700円くらい安くなるでしょう
将来店頭展示品とか投売りで大量に出そうだけど、売り出し最初の頃は¥90000だったので、ずいぶん安くなりましたよ。
通販は、アマゾンか、小物送料無料のヨドバシをよく使います。
FLASH Air SDカードは、アマゾン通販で32Gで¥3600なので、キタムラで無く、先に買っておいてもいいかもしれません。http://www.amazon.co.jp/dp/B00GX5EX18/
書込番号:18216948
2点

>>☆コーンスープ生クリーム入りさん
元々一眼使われてる方なら
きっと写真すきですよ!( ´ ▽ ` )ノ
やっぱり配送の心配はありますね…
実店舗の安心感をやはりとるべきかと思いました♪
保護フィルター必須ですね!
プレゼント決まるといいですね*\(^o^)/*
>>☆みなとまちのおじさんさん
お値段に関してはやはり安心感に払うと思い、高くても実店舗にしようと思います!
先ほどカメキタいってきましたが
保護フィルター言われました!全然しらなかったΣ(゚Д゚)
ただカメキタで提示されたのは2枚セットで
3590円で、みなとまちさんから教えてもらった物がとてもお安くそれを購入しようと思います!本当に感謝です!!
ちなみに保証は5年で物損は対応外と言われましたー。入らなくても大丈夫そうですかね?
あとRAWについても教えていただき、
ありがとうございます!!
そんな素敵機能があるとは…ドヤ顔で絶対教えます!←
>>☆BAJA人さん
カメキタで購入しようと思います!
価格交渉しましたが、ギリギリラインなのでとやはりできず…でも一緒に買う予定だったRX100M2が破格の値段になっており、それだけでも得したかなと思いとりあえずRX100M2を取り寄せし、その間にEPL6の価格がどうなるか待つ作戦にしました(*´∀`*)
買うときに出てる価格で納得します^^
ほんとはSDと保護フィルムだけを考えてたのですが、保護フィルターの必要性を教えていただいたので、おまけしようと思います(笑)アドバイスありがとうございますー!
書込番号:18217095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>☆ほら男爵さん
えっ!?そうなんですか?Σ(゚Д゚)
付けてくれるって、買えば装着してくれるって意味ですか?☆
>>☆TideBreezeさん
カメキタでカメラ下取り1000円引きで44600円と言われました!私も許容範囲内かなーと思っています(((っ・ω・)っ
さっき書きましたが、来週ぐらいに自分のカメラが取り寄せできた段階の値段で納得してEPL6も一緒に購入しようと思います!
そうですね!
ずいぶん破格になってますもんねー^^
SDカードと保護フィルターに関しては
今日値段だしてもらったときにネットの方が安いと思ったのでネットで購入にします*\(^o^)/*
かなり詳しく教えていただき
本当にありがとうございましたo(`ω´*)o
書込番号:18217206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>付けてくれるって、買えば装着してくれるって意味ですか?☆
保護フィルターはともかく、保護フィルムをうまく貼るのって初心者さんにはけっこうハードルが高かったりします。なので、お願いすれば購入した保護フィルムを顧客サービスとして店員さんが貼ってくれると思います。保護フィルターはレンズ前面にねじ込むだけなので、自分で簡単に装着できますよ。
ちなみにキタムラさんだとなかなか値引き交渉は難しいと思いますが、RX100M2と同時購入なら上得意様ですから、うまく交渉すれば保護フィルムくらいはサービスで付けてくれるかもしれませんね。(もちろんRX100M2の分も)
下取り用のカメラですが、別にデジタルカメラでなくても古いフィルムカメラでも構いませんし、壊れていてもOKです。大きな店舗のキタムラならジャンクBOXが置いてあり、運が良ければ300円くらいの壊れたカメラが見つかったりします。それをうまく利用すれば少しでも安く購入できます。
キタムラさんの下取り値引きというのは、別にそのカメラを再利用するのではなく、あまり安く売るとメーカーからクレームがついたりするので、それを避けるための口実、つまり実質的な値引きという側面があります。ですから、壊れたカメラでもOKなのです。
書込番号:18217280
2点

>>みなとまちのおじさんさん
そうなんですね!
保護フィルムつけるの苦手なんで
是非やってもらいたいです( ^ω^ )
いい事聞きましたー!
二つ買うからって交渉しましたが
首を縦にふってくれませんでしたww
今日買わなかったからかなー?
実際購入するときに、あればラッキーぐらいにもっかいチラッと聞いてみます( ´ ▽ ` )ノ
下取りは壊れててもいいんですか!
でも使ってないだいぶ昔のデジカメがあるので処分がてらにだしてきます!笑
ちなみに下取りって、カメラ購入1台につき
下取り1台できると思ってたんですけど
下取りで値引きしてくれないやつもあるんですねーRX100M2はだめでした!
書込番号:18217370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下取りで壊れたカメラでもOKってそういう意味だったんですね。なるほど〜。
私も壊れたカメラあるから、こんど試してみよう。(^^)
やっぱり実店舗は安心感がありますよね〜。
私は安さに目がくらんでネット購入してしまいましたけど、何かあったときにどうしようっていう不安はちょっとあります。
あ、念のため書いておきますと、エディオンネットショップはちゃんと梱包してくれました。箱in箱のクロネコヤマト。
佐川で送られた荷物はちょくちょく箱凹んでいますが、クロネコは今のところトラブル少ない気がします。
保護フィルムは反射の少ないのとそうでないのがあって、反射が少ないのはすこし割高みたいです。(数百円ですけど)
保護フィルターは汚れや傷の付き難いのだと、やはりすこし割高になるみたいです。(すごく高いものある)
SDHCカードも、書き込みが早いのと遅いの、信頼性が高いのと低いのがありますけど、どちらかと言うと早さより信頼性(メーカー)で選んだ方がいいかなぁ。(思い出写真消えたときショックなので)
ちなみに私は庶民代表なので、安いけれど若干割高くらいのものをつけて満足しております。笑
一つ一つは大した価格差ではないのですが、ちりも積もればなので、どこまで保護してあげるかは迷うとこですね。
と言いつつ、お掃除セットもリンクしとこっと。(^^)
庶民代表なのであんまり高くないやつを・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B001P2VEXO/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPYUZY0/
http://www.yodobashi.com/堀内カラー-HCL-35017-オリンパス-EEクリーナー使用-クリーナーセット/pd/100000001000435158/
最近は上の2つばかり使っていますが、3こめみたいのもたまーに便利だなと思います。
お互い、これから年末にかけてのセールは見逃せないですね。(・^・)q
書込番号:18217936
1点

>>コーンスープ生クリーム入りさん
みたいですね!いい情報いただきました*\(^o^)/*
エディオンや、Amazonみたいな安心できるサイトはOKなんですが、やはり価格.comで最安値出してるサイトは利用したことがないので心配になります(´;ω;`)
しかも最安店は基本振込とかになるので、振り込むのがめんどくさい実店舗がむいてるのかなとww
配送に関しては一概にはいえませんが佐川、西濃等は扱いが雑です。Σ(OωO )
私仕事でかなり使いますが破損、遅延はよくありますので心配ですよねw
SDカード今まで安いのしか使ってなかったんで、速度とかよくわかんないんですよねー(笑)EPL6は東芝のwifi16Gにしようと思っていますが、RX100M2は普通のSDでよくてもし何かオススメあれば教えてください(*´ェ`*)
ついでにRX100M2のことまで聞いてすいませんw
お掃除セットのリンクありがとうございます!
お掃除セット等は本人に委託するので
プレゼントしたときに頂いたリンクも本人に渡したいとおもいます♪
ほんと何から何までありがとうございますー!ヽ(^Д^*)/
12月頭ぐらいにさがるといいですよねー!♪
書込番号:18218413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、保護フィルターの件、残念でしたね。店長さんの権限でおまけしてくれる場合もあるのですが。
SDカードの件ですが、もともとSDの規格はSanDisk・東芝・パナソニックの3社で共同開発したもので、私は勝手に「安心御三家」と呼んでいます(笑)
ただ、最近はパナソニックのものはあまり見かけませんし、SanDiskのものは割高になることが多いです。ネット通販などであまり安いものだと海賊版をつかまされる恐れもあります。(これって結構あるそうです) なので、私は数多くのカメラもっぱら東芝のものを愛用していますが、これまで一度もエラーに遭遇したことはありません。
最近はいろいろな製品が出ていますが、連写や動画を重視しないのであれば、SDHC 10倍速で16GBあれば十分かと思います。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFS2SF0
書込番号:18218450
1点

それから、ネット通販の場合、よっぽど信用できるお店以外は必ず「着払い」にすることをお勧めします。
というか、ちゃんとした通販業者であれば「送料無料・着払い」が普通です。もちろん、多少の着払い手数料はかかりますが、安心料と考えれば安いものですから。
書込番号:18218468
1点

>>みなとまちのおじさんさん
残念でしたー。まあ私に交渉スキルがないという事なのでしょう。笑
SDカードのオススメありがとうございます♪
連写はたぶんしないのと動画はたまにとりますので、16でも大丈夫そうですかね?
頂いたURLのSDカードも相当安いですし、これの32Gか16Gゲットしようかなと思います★
ネットショップは代引が安心ですよね!
いつも、より手数料がかからない方法を選んでしまいがちなんですけど、
高価なものに関しては危ない事も多いですよね〜
今度ネットで物を購入するときは、十分に気をつけます!!
付属品を昨日アドバイス頂いた後に考えていたんですが、
保護フィルター
http://www.amazon.co.jp/dp/B00185HZ1S
http://www.amazon.co.jp/dp/B001902E5Y
SDカード EPL6
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-Flashair-SDHC-SD-R016GR7AL01-Class10-Toshi/dp/B00DR590OM/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1417218523&sr=1-1&keywords=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%80%80%EF%BC%B7iFi+SD+16G
SDカード RX100M2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFS2SF0
もしくは
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B910-UHS-I-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00JRTS4JO/ref=pd_bxgy_computers_img_y
にしようかなと考えています!
全部皆様に教えていただいたまんまですが、やっぱり先輩方の助言通りが間違いないのではないかと!笑
ほんとに皆様のおかげです^^
書込番号:18218630
1点

佐川の雑は折り紙付きですが、西濃も雑なんですね。Σ(OωO )
アマゾンなんて歯みがき粉1つでも箱で送ってくるのに・・・
(逆に申し訳なくていろいろ買ってしまいますけど。w)
私は16GBで動画もよく撮りますが、最近は動画も含め16GBでなんとか収まるなと思い始めました。
たまに16GBで足りないときもあるので、いちおう予備は持って出かけるのですが、なんと言いますか、長尺でバシバシ撮っていると後で保管場所どうしようってなるので、最近は動画1本1本のカットをなるべく短く切るようになってきて、そういう意味で予備を使う頻度はかなり減りました。(^^;)
RX100M2の動画は、フルHDの最高画質が28Mと書いてありましたから、1秒28Mビット=3.5Mバイト、1分210MB、16GBだとたぶん76分くらいは撮れると思います。これを長いと見るか短いと見るか・・・
個人的には、カードの不具合で1日の撮影がパーになってしまうリスクに備えて、失敗できない撮影ではカードを小分けにしてリスク分散もアリかと思います。
並行輸入品の品質は未知数ですが、念のため16GB×2枚ではいかがでしょう?(^^)
書込番号:18225708
1点

コーンスープ生クリームさん
返信が遅くなりました!
あ、配送が雑なのと梱包はまた別の話ですよ!
あくまでも、梱包はショップが行うので
箱詰めの丁寧さはショップ次第で、
あとの箱の凹み等は配送会社責任ですね(´;ω;`)
16G2枚も考えましたが、とりあえず大は小をかねる(素人考えww)でとりあえず32を1枚ゲットしました!
あと2台とも先ほどかってきましたー!
重い…でもうれしーーー!
丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました♪
書込番号:18237131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご相談にのっていただき、本当にありがとうございました!
すごく勉強になりました!!
皆様に助言していただいた結果
オリンパスEPL6、Wズームレンズキットと
RX100M2を一気に本日購入してきましたー( ´ ▽ ` )ノ
値段交渉や、なにかサービスをもらうことはできませんでしたが、色々購入しましたが全てこみで10万5千円ぐらいで買えました♪
当たった店員さんがかなりオドオド系新人さんぽくて、プレゼントだってゆうてるのに
延長保証を二つ一括にしてしまい、再度お店行かなきゃいけなくなりましたが(笑)
めんどくさい_(:3」∠)笑
ほんとに皆様には感謝です!
全部ベストアンサーにしたかったですが
3人しか選べなかったので、恐れながら選ばせていただきました!
わたしもカメラLIFEたのしみますー★
書込番号:18237627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます、とおつかれさまでした。(^^)
こんなプレゼントを貰えたら、相手の方はもう大喜びでしょうね〜。←カメラ好きの感覚?
私の方はカメラのプレゼントはまた次の機会にということになったのですが、いろいろ見ているうちに自分が欲しくなってしまって、心を落ち着かせるため地に足がついた人と話して気を紛らわせたりしております。
あと梱包と配送は分けて考えねばですね。(^^)ゞ
書込番号:18238264
0点

コーンスープ生クリーム入りさん
ありがとうございました( *`ω´)
本人がほしがってたものなので、きっと喜んでくれると思います!♪
あ、プレゼントまたの機会になったんですねー(`_´)ゞ
その気持ちわかります!私も自分買うつもりなかったのに調べてたら自分もほしくなって2台買いした身です(笑)
素人なのでまだまだわからないことだらけでパニックですけど、勉強して楽しみたいです★
またなにかあれば質問させて頂きます!
何度も相談にのっていただき、本当にありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18238870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ezにして、欲しかったらあとで、望遠かうがいいかと。ヤフオクとかなら、安いですし。
書込番号:18240718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一気に2台買いですか…。
凄いですね!!
それぞれ特徴が違うので交換して撮影を楽しめるって言うのは魅力ですね
書込番号:18407432
0点

いもたいやきさん★
アドバイスありがとうございます^^
ただ、もう購入した後でした(笑)
プレゼントでもよろこんでもらえたので買ってよかったと思います♪
ピヨコチャンガーガーさん★
そうなんですよ〜思い切って自分の分と、プレゼントで2台購入しました!笑
いまでは2人とも愛用品となったので、ほんとにここで相談してよかったと思います( ´艸`)
ただ、EPL6の方はプレゼントした後に液晶のドット飛び?(1つ不振な赤い点があった)が見つかって
キタムラさんに電話したところ、通常はこれぐらいなら許容範囲でメーカーさんだしちゃうんですよね〜と。。。
でもプレゼントだし、最初から液晶にとびが出てるのはとてつもなく気になるという事で
今回は特別にと交換していただきました。
でも許容範囲内って><;
もーちょっとチェックしてほしいですし、購入の際も見せてほしかったですー。
購入する際は気をつけてみたほうがいいですね(´д`ι)
書込番号:18412141
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
1枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱) ←おそらく最も標準的な設定。
2枚目・・・Olympus Viewer(Natural、ノイズフィルター弱、自動トーン補正)
3枚目・・・DxO Optics Pro(DxO標準、ノイズ除去PRIME) ←DxOの初期設定。
4枚目・・・DxO Optics Pro(自分的記憶色、ノイズ除去PRIME)
2枚目は、「自動トーン補正」のみいじりました。「階調オート」より明るく自然に仕上がり、いい感じです。
3枚目は、DxO的オリンパスカラーと思われます。1枚目と近い味付けですが、明るさや色彩は少し異なります。
4枚目は、オリンパス的味付けを「0」に設定して、明暗と彩度とシャープネスに関するオプションのみいじっています。
色はいじっていないのですが、「0」にしたことでオリンパスのクセはなくなりました。
RAWファイルはこちら。(^^)/
http://firestorage.jp/download/51d2369d51fc5d7ce443c90c75393576fda27707
(保存期間はおそらく1週間くらい。)
6点


書き忘れましたが、DxO…はPL6に未対応です。
PL5はサポートされていたので、EXIFをいじってPL5に見せかけて現像しています。(ほぼ同じ機種なので問題なし)
早く対応してほしい・・・
書込番号:18400140
3点

参考になります。
では、私は、同じセンサーといわれているE-M5,ソフトはLightroomとRawTherapeeで。
拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
RawTherapeeは、もう少しゆるめに現像した方が自然な気がしますが、解像感最優先現像の参考的な設定で現像しました。
あまりに出来る事が多いので使いこなすには至っていません(^^;)
メインの被写体がここまでの(デジタル的な)解像感を必要としないということもあります。
でも、いろいろ試してみるとそれぞれの現像の癖や方向性がなんとなくわかってきて面白いですよね。
書込番号:18405797
1点

等倍トリミング画像です。
Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
書込番号:18406071
1点

mosyupaさん
現像比較ありがとうございました。(^人^)
それはまさに私が興味のある内容でした。
RawTherapeeの等倍は線が細くてほんとに素晴らしいですね!
Lightroomもスッキリしていますが、RawTherapeeのスッキリは等倍ということさえを忘れそうなくらいで、見ていて目が休まります。
個人的に解像最優先は大好物の大歓迎ですよ。笑
あの75mmで解像感を追い込まないのはもったいないですしね。(^^)b
私の写真は中央しか解像していませんが、この町並は遠くの横断歩道までしっかり撮れていて見応えがあります。
>拡張となるISO100(相当)なのでJpeg出しの白トビは仕方ないのかもしれませんが、汎用現像ソフトならJpeg出しで飛んでいる部分のディテールが結構残っているので、オリンパスさんにはもうひと頑張りして欲しいところ。
そうですね、手前の建物なんて壁の線がすっかり消えてしまってますもんね・・・
私もハイライトにディテールが残っていると気づいてからは、少し飛んでいてもそのまま撮ることが多くなりました。
電信柱もISO100で撮ればよかったかなぁ。
>※白トビに縛られず明るいところをスコーンと飛ばしたほうが気持ち良い仕上がりになることもあるので、そういう方向の設定なら、それもありかなぁとは思います。こだわるなら汎用現像ソフトを使えば良いだけなので。
おっしゃることわかる気がします。(^^)
多少の白トビや色の飽和は、目に染み込むような明るさや鮮やかさを伝えるのに有効というか。
(すこし影のある写真の方がアートっぽく見える気もするんですけどね。)
>Lightroomで基点ピクセルや縦横ピクセル指定での切り出しが出来ないので各画像多少切り出し位置や範囲が違います(^^;)
中心以外の位置を同じように切り出すのって、けっこう面倒ですよね。
DxOもその辺あまり得意ではないので、今回はPhotoshop Elementsでトリミングしました。
書込番号:18407658
2点

まだ付属のソフトした使った事がないので現像ソフトの参考にさせていただきます。
まずは無料体験版が有るソフトからかな?
書込番号:18407909
1点

では「DxO Optics Pro」については私からご紹介いたしますね。(^^)
いろいろ注意点もありますので・・・
DxOの場合、まずお使いのカメラとレンズの組み合せがサポートされているか、調べる必要があります。
DxOはレンズデータなどを自前で作るためか、対応しているカメラとレンズは少なめです。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
体験版はこちら。(30日間つかえます)
http://www.dxo.com/jp/photography/download
製品版は「ESSENTIAL版」と「ELITE版」の2種類のパッケージがあります。
「ESSENTIAL版」からは幾つかの重要な機能がはぶかれていますので、実質「ELITE版」一択と言ってもいかも。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E4%BE%A1%E6%A0%BC
また、年末に最新版が出た際、「パース補正」と「長方形を強制」ツールは別売になりました。
必要なかたは「DxO ViewPoint」という別パッケージを購入する必要があります。
(たとえば斜めから撮った絵を長方形にもどすような時に使います。)
高度なノイズ除去「PRIME」をさせると、現像にとても時間がかかります。
私の古いパソコンだと1枚に10分くらいかかりました。早いパソコンだと半分以下でしょうか。
このソフトの売りの一つであり、デメリットの一つであり・・・
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-opticspro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC/prime
個人的にはDxOの標準設定(写真3枚目)はあまり好みではありませんでしたが、いじるのに慣れてくるとなかなか良い絵作りのできるソフトだと思えるようになりました。
でもLightroomにも惹かれている今日この頃。(^^)ゞ
書込番号:18408137
3点

コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは
わたしのDxO Optics Proはまだ8ですが、バージョンアップの案内が来るたびに迷ってます。
わたしはこの方を参考にさせてもらってます。
風景写真が趣味の人です。
http://www.art-photo.jp/
デジタル写真研究所
右下のカテゴリに
Capture One Pro [35]
Digital Photo Professional [16]
DxO Optics Pro [17]
Lightroom [29]
あり、いろいろ比較されてます。
わたしは最近はLightroomを使ってますが、ほとんど使いこなせてません。
書込番号:18408792
1点

α7大好きさん
ご紹介ありがとうございました。m(^^)m
リンク先のブログは読みやすくて写真いっぱいで素晴らしいですね。
よく見れば、私が購入の際に参考にさせていただいた記事も幾つか・・・世界は狭いです。
Optics ProとLightroomのシャープネスを比較された記事があって、Lightroomさすがといった感じです。
私もこうした比較がしてみたいのですが、Lightroomを持っていないので、すこし先の話になりそうです。
ちなみにOptics Proはシャープネスが「レンズブラー」と「アンシャープマスク」の2種類ありますよね。
DxOの標準では「レンズブラー」のみ、ブログのかたもそうされているようですが、私は両方を使っています。
上の電信柱の4枚目は、「レンズブラー」は控えめに、「アンシャープマスク」を中心に調整しています。
バージョンアップはほんと迷うところですね〜。
Lightroomなら、DxOのようにノイズ処理に時間がかかることもなく、機能豊富で、カメラやレンズの対応も早く(富士なら現状Lightroom一択)、価格的にも手を出しやすく、Photoshop CCとセットのフォトグラフィプランもある。
じわじわとアドビの誘惑が迫ってきています。(-o-;)
でも今回は、いつもの割引作戦に釣られて10にバージョンアップしてしまいました。
ノイズ処理や起動の重い部分が改善されているようなので、6900円でマシになるならいいかなと。
と言いつつ、忙しくて9のまま使っていたりします。(^^)ゞ
書込番号:18410294
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
最近E-PL6 レンズキットを購入し、色々と撮影しているのですが、黒いデニムのUPを撮影した時にピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
撮影モードはPのプログラム撮影で、ホワイトバランスはワンタッチホワイトバランスで設定したものやオートで撮ってみましたが、同じ現象です。しかたなくカスタムホワイトバランス(CWB)をいじりながら撮影したのですが、とてもめんどくさいので、どなたか良い方法はないでしょうか?
他にも色々撮影しているのですが、同じように青みがかってしまいます。
どなたかご回答頂ければ助かります。
3点

こんばんは。
黒い被写体ですのでマイナス補正で撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:18402297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


黒にも色味があるので、モノクロでは如何なのよ?
ストロボ光を弱くアテルとか...
また、単純にマイナス補正の問題ではないでしょう?
単に暗くても仕方ない。
書込番号:18402379
1点

RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*
書込番号:18402432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だ・か・ら
露出補正の問題ではない と言ってるのに...
書込番号:18402454
5点

ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
書込番号:18402466
5点

マヤマヤ119さん こんばんは
少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
書込番号:18402470
0点

>染料って、見た目と違う発色します。
それそれ!何処かで聞いた事有ります。
カメラの感光する色域が人間の目より広いから、目には黒く見えていても、カメラにとってはそこに色があると……
書込番号:18402491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のご返信ありがとうございます。露出補正をマイナスしても、黒青くなるだけで求めている色になりませんでした。モノクロだと、革パッチ(キャメル色)にも影響してしまうのでだめなのです。
でぶねこさんの「RAW現像で青みを下げればOKです*\(^o^)/*」で青みを下げるのが一番近くはなるのですが、何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
オートの色合い(暖かい)だと、黄色くなりすぎていまいちうまくいきません。ちなみに、古いデジカメだと色味は綺麗にでます。(画質は悪いですが)
もとラボまん2さん
>少し確認ですが カメラの背面液晶での話しでしょうか それとも 撮影後 パソコンの画面との差でしょうか?
ピントを合わせている時だけ、望んでいる色になります。撮影してからカメラ内&パソコンに移しても青みがかってしまいます。この説明で大丈夫でしょうか(^^;)?
書込番号:18402518
1点

さすらいの「M」さん
>ところで、使っている「染料」がホントは濃いーインディゴだと、撮影時に完全に青味を消すのは難しいかも...
染料って、見た目と違う発色します。
確かに深いインディゴ色です!その他薄いデニムでも試し撮りしてみたのですが、青みがかってしまいました。デニムはダメなんですかね・・・
書込番号:18402526
0点

>何十枚も撮るので加工する手間を省きたいのが望みなのですが難しいですかね・・・
さすらいの「M」さんの指摘した、見た目とズレる染料説に一票を投じると、WBでは解決出来ない特異事例だと思いますので、特異部分を手動修正しか無いと思います。
量産する場合は、1枚目の現像条件をコピーして、残りの写真にペーストしていけば、全て同じ条件に統一出来ますよ。
書込番号:18402548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヤマヤ119さん 返信ありがとうございます
撮影時と再生時色が変わるという事ですが モニターの色温度調整はしていないですよね?
取扱説明書を見ると モニターの色温度調整の場合 再生時に補正値が適応されるとありますので 確認の質問です。
書込番号:18402626
0点

でぶねこ☆さん、もとラボマン2さん、ありがとうございます!
色々と試してみます!
皆様ありがとうございました★
書込番号:18402806
0点

マヤマヤ119さん こんにちは。
ホワイトバランスのオートはカメラが最適と思える色温度で撮りますが、全体が一色のデニムなどなら迷って当たり前だと思います。
撮られている光が太陽光ならば太陽光に影で撮られるのであれば曇りや晴天日陰など電球下ならば電球と最適に色温度を固定すると黒いものは黒く写りますので、オートで撮る場合は出来る色はカメラに聞いてくれと言う設定なので色を適正に撮りたいのならRAWで撮るのがいやなら色温度を変えて適正に写る色温度で撮れば良いと思います。
書込番号:18402835
0点

単品だけだと変化しやすいかもですよ。。
AWBって比較で自動補正します。
写真一面が青いジーンズだと、
基準が見つかりにくいので、AWBが
狂う事が多いかもです。
白・黒・グレーのものも一緒に撮っておいて、
ジーンズは補正後にトリミングしてみては。
書込番号:18403031
0点

見た目に 黒い デニム だそうです。
18%グレーで測るのが一般的ですが...
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/lighting_ref/4961607806999.html
それでも、別の問題で 黒く 写らないかも...というハナシになっています。
書込番号:18403083
0点

今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
書込番号:18403107
2点

インディゴって、確か、可視光の先を通り越して人の目に見えない側でも発色しているのだったと思います(紫外領域)。カメラのセンサーは可視光領域を完全にカバーする為に、紫外領域にも感度が出てしまう特性があるから、紫外に発色があるものを写すと、その部分に色がある。というデータとなってしまう。それを、RGBで再生する時は、全色の代表である3色の混合比で再現しようとするので、Bの明るさをあげて再現させようとしてしまう。結果として、目に見えない紫外領域が目に見える青に置き換えられてしまうのです。
ですから、WBでは解決出来ない問題なのです。
書込番号:18403192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今回の問題は 色温度自体や 明るさ以前の問題で ピント合わせた時のモニターの色と 再生時のモニターの色の違いのような気がするのですが。
この点に関しては錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
実物と、撮影時のモニターを比べると、
本当は違ってると思うのですが(;^ω^)
試しにE-PL3でやってみましたが、
・青い生地の実物とモニターですでに違ってます。
・モニターでシャッター切った時と、再生時で違いは分かりません。
・PCにファイルコピーし、PCの液晶と、カメラの液晶も違ってます。
1)実物
2)撮影時の液晶
3)カメラの再生
4)PCでの再生
とすると、2・3は同じかと思いますが、
1・2/3・4は異なりますね(;´・ω・)
書込番号:18403302
1点

>撮影してみると青っぽく映ってしまいます<
…というのはPCのモニターで見た色のことか、それとも印刷した後のことなのか? モニターのキャリブレーションは?
ついでに言えば、印刷物をもう一度現地に持ち込んで比べてのことなのか? そうではなく実は単純に「こうあってほしい」と頼っている記憶(仮想)色と比べているだけなのか? 更に言えば、我々は実際の景色の色味を知らないので厳密な違いまでは分からない。
結局、デジタルはそんなもん。一度、リバーサルフィルムのダイレクト鑑賞をお勧めする。
ポジなら本当の色を再現すると言う意味ではなく、モニターやWBに左右されずに貴男の目が全ての基準になるという意味だ。
この意味が分からないのなら細かいことに拘らないこと。
書込番号:18403317
1点

いや 一部の染料は フィルムの時代から 色再現が難しい。
たとえば、紫 などは その典型。
また、灰緑 も難しい。
書込番号:18403331
0点

MA★RSさん
>ピントを合わせている時だけ、望んでいる色になります。撮影してからカメラ内&パソコンに移しても青みがかってしまいます。この説明で大丈夫でしょうか(^^;)?
と返信されていますよ。
書込番号:18403334
1点

>もとラボマン 2さん
なので、それ自体が錯覚かなぁ。。って気もしてるんですが。
書込番号:18403350
0点

画面全体が青みがかっているなら、モニターの色ズレだと思うけど、スレ主さんは、黒いジーンズが青みがかるといっています。
ジーンズだけが色がズレたと私は解釈して話をしています。
自然界には、可視光の領域外の光を反射(発色)しているものが、以外とある。という事です。ローパスレスセンサーにも、きっちり紫外、赤外フィルターが付いているのは、こういう事があるからだと思います。
書込番号:18403383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アパレル系だと、色は割り切ってるところも
多いような気もします。
インディゴといえば、2015年のCECILの新作が
インディゴブルーですね(*^▽^*)
http://ailand-store.jp/cts/cecilmcbee/150122_cecil_cecilpress.html
トップの画像、商品のサムネイル、商品ページの
コーディネートで若干色味が違うような。。
とあるブランドですが、2chなどでカタログの色味が
違うと叩けれ、色味に拘りだしたのは良いですが、
服の色味に拘るあまり、モデルとか背景の色が
変なカタログを作るようになった例もあります。
その後もとに戻りましたが('◇')ゞ
印刷のカタログは、「実際の色味は異なります」
と書いてるのも多いですよね(;^ω^)
書込番号:18403396
0点

あ、誤解を招く前に訂正です。
本機種がローパスレスセンサーだという意味ではなく、他機種も含めて、ローパスレスでさえも、赤外、紫外フィルターが付いていて、完全フィルターレスには出来ないのは、可視光以外に感度があると、目に見えない色が目に見える色に成り代わって存在を主張しちゃうという事です。
書込番号:18403400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」さんの、染料の発色についての書込みや
でぶねこ☆さんのインディゴについての回答は、初めて聞くことだったので興味深いですね。
でぶねこ☆さんの紫外領域に関する書込みは、簡潔で非常にわかりやすかったです。
内容について検索してみたところクリーンヒットはしませんでしたが
センサーの特性が絡んでいるようですね。
最近のセンサー高性能化による全般の特性なのか?
このセンサー特有の事象で他センサーカメラでは再現しないのか?
ボクは黒のジーンズを持っていないので検証できないのですが
他機種や、身近なところで携帯で撮影しても青く写ってしまうのか
気になりますね。
書込番号:18403405
0点

MA★RSさん 返信ありがとうございます
自分も 撮影時と仕上がりの色 極端に変わるのは見た事無いので 不思議ですが このカメラの取扱説明書のモニター調整に
”モニターの色温度調整の場合 再生時に補正値が適応される”とありますので もしかしたら ホワイトバランスが動いている可能性がありますし
逆にこの機能使い 調整すると良くなりそうな気もします。
書込番号:18403435
0点

補足その2です。
可視光線の紫外側の端っこが400mnの波長だとすると、理想的な紫外フィルターのカットオフ特性は、400mn以上で透過率100%、400mn未満で透過率0%となる物ですが、現実にはそんなに急峻なカットオフ特性のフィルターは作る事が出来ません。詳しくは知りませんが、-10mnで80%カットとかいうように
グラフ化したら傾斜するような特性の物だと思います。そんな状態で、可視光線を100%透過させてその外をカットしようとすると、どうしても、紫外成分に僅かな感度を持たざるを得なくなります。
紫外を完全にカットしようとすると、可視光の一部を減光する様な形のフィルターになるので、インディゴ問題は無くなっても、紫の発色がくすんでしまうという問題が発生してしまいます。
今の設計のトレンドは、紫の鮮やかさの方を優先させているのでしょうね。
書込番号:18403491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに深いインディゴ色です!
この真意が分からないですが、インディゴって藍色ですよね。。
もともと黒ではないような気もするのですが。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4_%28%E8%89%B2%29
書込番号:18403494
1点

このカメラはWBが良くないのですよ。
ただそれだけです。
カスタム設定してみては?
あるいはフラッシュ撮影??
書込番号:18403998
2点

E-PM2での話ですが、照明が不十分(Pモードでシャッタースピードが1/6秒以下位)の場合ピントを合わせた時と撮影した物の色合いが違うことがあります。
MA★RSさんの分け方に撮影直後の確認画面を追加すると、
1)実物
2)撮影時の液晶
2.5)確認画面
3)カメラの再生
4)PCでの再生
照明が十分なときは1と2が異なり、2、2.5、3が同じになるのですが、暗いと1に2が近づき、2と2.5に差ができます。(2.5と3は同じ)
違いが大きいのが青で、紺色の物が水色に近く写ります。
ただ、2の色合いは異なりますが、できあがりの写真は照明によって大きくは変化しません。
また、私の場合は、4のPCでの再生だとカメラで再生したときより青の強調が穏やかになり、1(の記憶色)に近づきます。
書込番号:18404621
2点

2.1)AF中▽ 2.3)一定時間放置▽ |
2)撮影時の液晶(電源入れて被写体に向けた状態)△ 2.2)AF合焦後△★ |
E-PL3でストロボありで撮影したもの |
E-PL3でストロボありで撮影したものを実物に近い色に補正 |
E-PL3だと、更に細かくすると
1)実物
2)撮影時の液晶(電源入れて被写体に向けた状態)△
2.1)AF中▽
2.2)AF合焦後△★
2.3)一定時間放置▽
2.5)確認画面★
3)カメラの再生★
4)PCでの再生
2)と2.2)と2.5)と3)が同じ
2.1)と2.3)が同じ感じです。
AF中と、AF合焦後の違いですが、AF中の方が暗いようです。
なかなかうまく撮れませんでしたが、1枚目と2枚目。
ゲインの上げ方が△と▽でちょっと違う感じです。
色の再現については、機種でもかなり違うと思います。
E-PL3とPL6だとセンサーメーカーも違いますし。
今回紫よりの青いジャージを使いましたが、
ほとんど青色に写ってますね(;^ω^)
液晶は水色に近いかも。
被写体は黒いタイツ、紺のジャージ、緑のジャージです。
横のHAKUBAのロゴが分かりやすいかも。
実際の色はこちらです。
http://www.hakubaphoto.jp/
CIがあるので、Webも製品のロゴも同じ色のはずです。
@カメラの色の再現性
Aブラックジーンズは黒いのか
@Aは別問題だとは思いますが('◇')ゞ
見た目に本当に黒いデニムと、濃紺を更に濃くしたのを
ブラックで売ってるものもありますよね。。
http://www.denim-style.com/
デニムの生地屋さんです。
ブラックはオールブラックとか、サルファーブラックが
ありますが、インディゴは濃い青ですよね(;^ω^)
一見黒に見えなくはないですが。。
青系染料、紫系染料を使って黒っぽくしてるものは、
青っぽく写るのは避けられないのでは。
書込番号:18405304
0点

>ピントを合わせた時の色はいいのに、撮影してみると青っぽく映ってしまいます。
WBをマニュアルで設定しても同様のようなのでAWBとは無関係、
LVブーストや何らかの補正が加えられているのかと思いましたが、実際に
(黒だと思って買ったけど何回か洗ったら濃紺だと気付いた)デニムを自然光下で撮って見ると(PM2ですが)色合いが青っぽく変化しますね。EM1とEM5は同じ条件で変化は僅か。
セットアップのモニター調整である程度調整できますが、濃紺デニムは調整しきれず、色温度を目一杯補正して撮影後に青が浮き上がる状態をはじめから青が見える状態にある程度調整可。いい加減な調整のPCディスプレイですが、表示するともう少し青がおさまります。モニター調整無しの蛍光灯下ではライブビューのブラックデニムが撮影後画像に紫がほんのり加わる感じで実際の色をちょっと行き過ぎる感じ。実際の濃紺は撮影後の背面液晶画像の方が近いです。
そういえば同じくPM2ですが、紫の朝顔がライブビュー映像では青く見えるけど、撮影した画像は被写体とだいたい同じ紫で背面液晶に表示されることがありました。撮影時と違ってライブビュー時は色の表示範囲が狭いのかと思いましたが不明です。濃紺デニムも撮影前ライブビューでも青というより紫がでていないのかもしれません。撮影後の画像はソニーと同じような色合いなので撮影前の画像を信用しないで撮るかWBモードの微調整でしょうか。
カメラの液晶は確認しやすいようにコントラスト輝度ともに高めの設定でPCディスプレイでみたときとも異なる場合も多く、プリントするとさらに変わったりもしますね。たぶん色に妥協できないというときにはOLYMPUS Capture?
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/features.php?lang=ja
書込番号:18406191
1点

はずしているかも知れませんが・・・
あまり明るくない室内で撮影されていて、ライブビューの撮影感度が高くなり、高感度ノイズでライブビューの画質が低下して彩度が落ち、撮影前(ライブビュー)の色が黒っぽく見えているのではないでしょうか?
この場合、お部屋を明るくするか、明るいレンズを使うか、フラッシュを焚かれますと、ライブビューと実際の撮影写真との色の差が少なくなります。
また、フレームレートを「高速」に設定されている場合、「標準」にされますとライブビューの画質が少しよくなります。
カスタムWBで上手く行くのでしたら、ホワイトバランスの調整でなんとかなりそうな気もしますね。
もしかしたら、ワンタッチWBでやや青白い紙を撮影されるのが手っ取り早かったりして。(^^)
ちなみに私はいつも、ワンタッチWBで大まかに合わせた後、「A±0」と「G±0」のとこを微調整しています。
青を引くなら「A±0」をプラス側かな。(温かい色に傾きます。)
書込番号:18407728
3点

あ・・・フラッシュは違いますね。すみません。(^^;)ゞ
書込番号:18407730
2点

皆様ありがとうございました!
撮影時に彩度で調整するか、パソコンに取り込んでからフォトショップで調整することにします!
書込番号:18409139
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
初めてミラーレスカメラを買おうと思っています。
カメラのことはほとんどわからないのですが、
自分で調べてみて、予算(40,000前後)など考えて絞った候補は
E-PL6
FUJIFILM の XA-1
LUMIX DMC-GF6W
です。
スマホに転送してSNSに載せたかったので、
WiFiに惹かれて下の2つで迷っていましたが
口コミなどではE-PL6の評価が良いみたいなので
それもなかなか捨て切れません。
カメラのことはまだ全然わからないので
使いやすさ重視で選ぼうと思っています。
この中で買うならどれがおすすめでしょうか。
書込番号:18407182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6でもWiFi付きSDカード使えばスマホ転送できますよ。
ファインダーも後付できるし、どんなレンズでも手ぶれ補正が
きくE-PL6がお勧めです。
書込番号:18407303
2点

mpi_28さん
さわってみたんかな?!
書込番号:18407603
1点

EPL6は私もオススメしたいカメラです。
しかしながら
WiFiカードが必要になりますが
各メーカー発売されているWiFiカード。
使いにくいものもありますのでご注意ですね。
(リアルタイムでのSNS投稿がメインだと、WiFiカードもよく選んだ方が良いと思います。)
また
WiFiカードを使うと、普通のSDカード使用時より
バッテリー消費が激しくなります。
液晶画面の反転
手ブレ補正機能
レンズの豊富さを考えると
やはり
EPL6でしょうか、、、。
書込番号:18407735
2点

E-PL6はWiFiにおいては他に一歩後れを取ってますね。
別途WiFiのSDが必要ですから。
Wifiを重視するならちょっと頑張って最新機種のE-PL7をお薦めします。
書込番号:18407897
0点

ワイは使いませんが、WiFiを重視するのなら、交換レンズが多いGF6がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010872_J0000012678&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18407937
0点

ですね。
パナソニックならマイクロフォーサーズなのでミラーレス一眼の中で一番レンズも豊富です。
今後も様々なメーカーから面白いレンズの発売も控えているのでFUJIFILM の XA-1以外が良いと思います。
書込番号:18408164
0点

ハットン99さん
nightbearさん
Satoshi.Oさん
まいまい☆ミさん
じじかめさん
源一朗さん
みなさんお返事ありがとうございます。
WiFi付きのSDカードの存在を知らなかったので勉強になりました。
E-PL6を第一候補にし、お店に行って
GF6なども一応見てみてから決めたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:18408258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL6買うなら、もう少し出してPL7にしたほうが良い。
6までのPLシリーズは機能選択十字キーとその数値を変えるダイヤルが同軸なので、設定変更の際に操作ミスを起こしやすい。
7だと、シャッターボタンと同軸なので、
「ボディ背面の十字キーで機能選択、その数値設定をボディ上面のダイヤルで変更する」と言う操作ミスしにくい操作法に変わった。
この操作法は一眼レフでも多く採用されている。
機械任せのコンデジと違い、設定変更操作の多い一眼だからこそ、この使い勝手の差は大きい。
店頭でチェックする際にそこら辺も入念に検証したい。
書込番号:18408598
6点

mpi_28さん
おう!
書込番号:18408805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
階調です!!
APS-Cの最高峰、富士X-E2と撮り比べてみました。
とりあえずのPモードで、撮影サイズはM。
レンズの描写、オリンパスのキットレンズも良いですね。
重箱の隅ではないが、細部を比べると、やはりAPS-Cは白トビが少ない。
階調に優れます。
これが素子サイズの違いの全てと見ました。
一方で、E-PL6はこのサイズでとても立派な画質だと認識しました。
12点

撮影条件は同じにしてくれないかな〜
比較するのであればまずはそれからですね。
書込番号:18378374
21点

> APS-Cの最高峰、富士X-E2・・・・・・
人の意見には 個人差 があります、、、、、 (;¬_¬)
書込番号:18378413
24点

>これが素子サイズの違いの全てと見ました。
違いの全てかどうかはわかりませんが、諧調の違いは感じやすい部分と思っています。
センサが小さいほどRAWで撮った後の現像時に補正が必要な量が多く、大きいほど現像が楽だと感じます。
大事な撮影で使うなら、最悪は補正をかけられる幅の大きい方で撮っておいた方が、無難ですね。
逆に、補正をかけなくてもイケる見込みがあるなら、小さいので撮っても大きな違いは出ないかもしれませんね。
書込番号:18378423
9点

最近のフォーサーズセンサー、特にソニーセンサーの階調は昔のフォーサーズセンサーと比べるとぐっと繊細で滑らかに出るんだけどね。
また、ノイズ処理も良くなってて特に暗部の砂嵐のような色ノイズは劇的に減った上に解像感もそれほど犠牲になっていない。
ただやっぱり、表現できる階調の幅は狭いよね。その狭い幅に画像の露出をちゃんと収めることができるなら、白飛び黒つぶれもないし階調も滑らかだし暗部ノイズもだいぶん気にならなくなってきた。その場合は、APS-Cと比べても遜色ないし、フルサイズの階調に迫る場合さえある。
まあでも、どちらにせよカメラのダイナミックレンジはもっと拡げないとダメだわな。
数字の上では拡がってんだよね。ところが、実際のRawデータでは数字ほど良くなってない。
書込番号:18378547
7点

E-PL6のほうが全体的に明るくて、X-E2とは露出が違いますよね。
これでは比較にはならないでしょう。
okiomaさんが書かれている通り、まず撮影条件をそろえないと意味ないですね。
露出自体が違うのにE-PL6のほうが白とびしやすいって…
書込番号:18378702
8点

α6000と比較する見劣り
書込番号:18378830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブロッコリーとにんじんさん
カメラ任せのPモードなので、
厳密な比較となっていないかも。
露出よりも感度が違いますね。
X-E2はISO400。これでこの低ノイズは素晴らしい!
MFT機はパナ機も4台持っていますが、
やはり階調は弱点ですね。
解像感や色は低感度では良くなってきましたね。
高感度はいわずもがな、ですが。
書込番号:18379001
4点

〉素子サイズの違い?
僕は、この画像からは、判別できません?解像度は、オリンパスの方が上に見えます。
書込番号:18379537
5点

ちょっと条件は違うみたいですが、双方の個性がよく出ていて面白いですね。(^^)b
E-PL6は、シャープネスきつめ、暗めのコントラストきつめ、周辺に色収差、モワレにやや色づき。
X-E2は、シャープネスゆるめ、明るめのシャドウ暗め、周辺大きめ、モワレきれい。
って感じでしょうか。
一見するとPL6の方がメリハリあって解像しているように見えましたが、試しにE2の方にアンシャープマスクを0.5ピクセルでかけてみたところ、細部がスッキリ細かく残っていてさすがと思いました。
PL6もRAW現像すればもう少し検討するとは思いますが、現像のゆとりが少ないと言うか、基本はISO400以下かなとは思います。
ようこそここへさんの仰る通り、旧センサーから比べると贅沢な話なんですけどね。(^^;)
書込番号:18379727
6点

お目が高いです。
解像感については大きな差がないように私も思いました。
特に周辺部、これはレンズ依存だと思います。
X-E2は感度AUTOでISO400になっていました。
またDRもAUTOなので、感度を上げて階調重視になった可能性あり。
ただしいずれもPモード、カメラの頭脳が判断した画なので、これで比較するしかありません。
階調の違いは白い壁の部分で良くわかります。
実力はやはりX-E2のほうが上です。
ただし、E-PL6も十分な高画質なので、街歩きのスナップシューターとして活躍しそうです。
明日は街歩きするのでE-PL6を持参するつもり。
書込番号:18379729
2点

X-E2はISO400でもしっかりディテールが残っていて、大したもんですね。
オリンパスが潰しすぎっていうのもあるかも知れませんが、ノイズが多いのは確かで、でも小さなセンサーにしては頑張ってるとも言えるのかな。
あと、富士はキットレンズもなかなか優秀なんですね〜。
ついでなので、白い壁のところもアップしておきます。(勝手に拝借すみません)
富士はシャープネスが控えめなようなので少しシャープネスをかけて、PL6はそのまま。
白い壁もいいですが、緑の坂道も潰れの違いが判りやすいと思います。
あとは薬屋の屋根のモアレとか。
書込番号:18380049
6点

ブロッコリーとにんじんさん のご指摘の通りオートでカメラ任せの露出だと、両機の露出が異なるでしょうから白とびや黒潰れの正確な比較にならないと思います。
ダイナミックレンジを比較できるサイトを探してみました。E-PL6ではありませんが同じセンサーのE-M5とダイナミックレンジを見てみると、同センサーのE-PL6が劣ってるという訳でもなさそうです。
たとえば ganref のサイトでのダイナミックレンジを見ると
OLYMPUS OM-D E-M5のダイナミックレンジ
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/capability/dynamic_range
ダイナミックレンジ(合計)
●標準 9.1段
FUJIFILM X-E2のダイナミックレンジ
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2571/capability/dynamic_range
ダイナミックレンジ(合計)
●D-Range 100% 7.9段
●D-Range 200% 8.9段
●D-Range 400% 10.0段
このサイトではE-M5は標準しか記載されてません。
X-E2 のD-Range 200%、400% というのはダイナミックレンジをソフトウエア等で拡張したものなのかな?(この辺がよくわかりません、もしわかる方がいらっしゃれば補足をお願いします。)
dpreviewのサイトで、X-E2とE-M5のパラメーターを変えて比較しても面白いかもしれませんね。
こっちの方が両機種のパラメーターを変えて比較できる分、色々面白いかも?
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/11
書込番号:18380173
5点

一応、「白とび」の部分ばかりが注目されてるみたいなので、初心者が誤解しないように補足しておきます。
例えば、A機種とB機種で、ダイナミックレンジが同じくらいの場合。
●A機種 白とびしにくい → 逆に黒が潰れやすい。
黒潰れしないよう露出補正すれば白とびしやすくなる。
●B機種 白とびし易い → 逆に黒が潰れにくい。
白とびしないよう露出補正すれば黒つぶれしやすくなる。
結局は、露出をどっちにふるかの差なので、性能的にはどっちもどっちかと。
ちなみにキ○ノンの最新APS-Cは、オリの最新マイクロフォーサーズよりもダイナミックレンジが狭いようですね。
「APS-Cの違いはズバリ!」というよりはセンサーメーカーの性能差や画素ピッチや他の要素も大いに依存すると思います。
そういや、E-M1にはマルチショットでのHDR撮影(ハイダイナミックレンジ)が標準で搭載されてますが、数値的にはどのくらいダイナミックレンジが広がるのでしょうね。
もちろんマルチショットでのソフトウエア合成処理ですから同系列で語ることはできませんが・・。
書込番号:18380908
5点

みなさんが指摘しているように、オリンパスの方が露出が高いと思います。
富士フィルムの方はオリンパスより全体的にアンダーにして
後処理で持ち上げているのかもしれません。
モアレはさすがに一目でわかりますね。ただ、モアレを避けるための処理は
テキスチャーを失う原因にもなりやすいので、一長一短ですね。
個人的には富士フィルムの色や後処理は「デジタルなのにフィルムっぽい」のが
違和感を持つため、苦手です。
書込番号:18382320
5点

>個人的には富士フィルムの色や後処理は「デジタルなのにフィルムっぽい」のが
違和感を持つため、苦手です。
好き好きですね。
私はフィルムで撮影したことはないですが、フィルム撮影世代にとっては受け入れられやすいのではないかと思います。
夕景などの発色は富士ならではないでしょうか。他機種と撮り比べしたときにあまりの違いに唖然としました。今は富士機は持ってないですけど、こってり発色のベルビアが好きでした。
書込番号:18382357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iso感度、絞り、画角が違いますが、画像を見る限りハッキリ違う点が一つ、太陽の光がフロントガラスに反射している部分の光芒の出方はフジのレンズの方が全然いいですね。
書込番号:18382413
4点

>太陽の光がフロントガラスに反射している部分の光芒の出方は・・・
撮影時間に7分程のズレが有ります。
フロントガラスへの太陽光の入射角が微妙に変化しています、その上フロントガラスは曲面ガラスですから・・・。
光芒の出方は、撮影時間のズレに拠るものじゃないのかな。
初心者レベルから抜けきれない私には、写りにたいした違いがあるようには見えません。
違いが判らないオヤジで、ゴメンナサイ。
書込番号:18382622
0点

横レスですが、フジのセンサーって、こちらに出てきませんね。なんでだろー?
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
書込番号:18382644
1点

じじかめさん
ほんと、なんでなんでしょうね〜。
DxOは、現像ソフトの方でも富士の現行機種をサポートしてませんし、
こちらのQ&Aを見ますと、X-Trans配列への対応を渋っているようにも見えます。
http://support.dxo.com/entries/22374877-%E4%BD%95%E6%95%85-DxO-Optics-Pro-%E3%81%AF-Fuji-X-Pro-1-%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
「めんどくさいからほっとこ」っていうのが、正直なところだったりして。笑
ちなみにPL6も未だサポートなしです。
書込番号:18382780
2点

光芒の出方は絞りの値や羽根の形状などで変わります。
絞れば光芒は大きくなり、形状は直線に近づき光芒が
鋭くなります。今回の場合、オリはF9でフジはF11なの
で光芒の攻防は意味がないと思います。
今後、動画に力をいれるのなら映像効果として、ビデオ
カメラの様に8枚直線絞りで鋭い光芒が出るレンズが
1本有っても良いのではないしょうか。
14-150に8枚直線絞りの姉妹品のEZなんかが有っても
良さそうです。
書込番号:18382790
3点

8枚羽ってなぜかあまり見かけないですよね。
バランスよさそうなのに・・・
書込番号:18382799
1点

E-PL6を片手に晴天の鎌倉を歩いてきました。
小型で軽くて快適でした。
撮った画を見てみて、
やはりX-E2の色が私には好みだとわかりました。
どこがどうちがうのか、説明しにくいですが。
透明感や艶が違います。
ただし、E-PL6のAFは優秀です。
夕陽の逆光でもピントを外すことはありませんでした。
書込番号:18383314
5点


コーンスープ生クリーム入り さん、情報ありがとうございます。
DxOの事情のようですね?
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:18383751
1点

>やはりX-E2の色が私には好みだとわかりました。
どこがどうちがうのか、説明しにくいですが。
透明感や艶が違います
X-E2が好みと言うより
オリンパスとその他のカメラとでは色合いのチューニングが違う
と思う。
スレ主さんの言う透明感と言うのは、俺も判る。
特にこういう夕景では特に違和感が大きくなる。
でも、これが全く気にならない人つうのも確かに居る訳で、そういう人にとってはパーフェクトな
カメラだと思う。
>撮影条件は同じにしてくれないかな〜
比較するのであればまずはそれからですね。
でも、スレ主さんは、カメラ任せのPで撮ってるって言うし
ということは、両方とも「メーカーの考える最良のセッティング」
になってるって事だよね?
つう事は、オリンパスはセッティングが下手つう事かな?
違うメーカーが作ってるのに、条件を全く同じにすると言うのはあまり意味が無いと思う。
でも、こういう人って同一条件で優劣がつくと、今度は「単一条件では、分からない
複数のシチュエーションでテストすべきだ」と言いだして、堂々巡りになるんだよな。
書込番号:18384882
7点

横道坊主さん
>ということは、両方とも「メーカーの考える最良のセッティング」
>になってるって事だよね?
>つう事は、オリンパスはセッティングが下手つう事かな?
>違うメーカーが作ってるのに、条件を全く同じにすると言うのはあまり意味が無いと思う。
えーと、まず何から説明していいか。
カメラ任せでとる場合、どこの明るさの被写体に焦点を合わせるかで露出は自動でコロコロと変わるんですよ。
オート露出の場合、暗い場所に焦点を合わせるとカメラは自動的に明るめの露出に補正して撮影しようとします。逆に明るい場所に焦点を合わせるとカメラは自動的に暗めの露出にします。
スレ主さんがどこに明るさの被写体に基準(ピントを含め)を合わせたかによって、露出はコロコロ変わるということです。(まあ、メーカーによってオートでの適正露出バラつきはありますが)
例えば、青空を背景にした人物を一緒に写真を撮るとします。
空に露出を合わせれば青い空が美しい青色で撮影できても人の顔は暗く沈んで映ることもあるでしょう。逆に人物中心に露出を合わせれば、青空が真っ白に飛んでしまうこともあるのではないでしょうか。
さらに、中央重点とかスポット感光とか、カメラによっていろいろなモードがあるのに、スレ主様が「Pモードだけ撮りました」だけでは、どこの被写体の明るさを基準に撮ったのか誰にもわかりませんよね。
結果的に露出が明るいモードで撮れてしまったE-PL6で、「白とびしてしました」というだけでは
「じゃあ明るさの基準である被写体はどこに合わせたの?空なの?ビルの明るい部分なの?それともビルの暗い部分なの?」「観光モードは?」って様々な推測ができるわけです。
「X-E2の方が白とびせず諧調が残ってるってことは、実は黒が潰れてるんじゃないの?」ということにもなりうるわけです。
露出条件を合わせない限り、「APSだから白とびせず諧調が広い」という判断には疑問が残ります。
Pモードで写真の「どこの明るさ」に基準を合わせたのかは、スレ主さんにも分からないし他の人にもわからない。だから「条件を揃えないと?」という声があがるわけです。
もともとデジカメのセンサー本来性能はダイナミックレンジは結構狭いんでよ。
経験あると思いますが暗い室内に露出を合わせると、室内の諧調は残ってても窓の外が真っ白に飛んでしまいますよね?窓の外に露出を合わせると室内は真っ暗になってしまう。(HDR撮影は別として)
先にあげたセンサーの「ダイナミックレンジ」のテストを見れば、個々のセンサーでどの程度の諧調表現ができるのかある程度判断できますよ、ということで参考URLを上げました。
>今度は「単一条件では、分からない
>複数のシチュエーションでテストすべきだ」と言いだして、堂々巡りになるんだよな。
条件を揃えることはそんなに難しいことではありません。両機種で同じ露出になるようにカメラ側でセッテイングすればよいだけです。
ところで、サイトを見ると、X-E2 のD-Range 100%や200%ではマイクロフォーサーズのセンサーよりダイナミックレンジが狭く、400%のみがダイナミックレンジが広くなってるようですが、D-Range 400%とはISO 400ってことなんでしょうか?ISO 400以上に設定しなきゃだめなんでしょうか?
例えばX-E2 ISO 100や200だとE-M5よりダイナミックレンジが狭くなる(白とびや黒潰れが多くなる)のでしょうか?
この辺が全然わからないので、わかる方補足で説明していただれば助かります。
書込番号:18384954
4点

DRの件はISO感度を高めて(増感)向上を図る仕組みがあります。
その面を含め、シーンに依存してカメラが最適と判断して調整していますね。
APS-Cの場合は感度が上がってもノイズが出ないので、楽に高感度=高階調が使えます。
一方でMFTはどうしても厳しいことになりますね。
とどのつまり物理的な制限があるので、APS-Cが高感度にも階調の上でも上を
行くのは当然だと思いますよ。同じ技術で同じ画素数であれば。
その違いが画の余裕の差になるように個人的に感じました。
X-E2の素子が16Mでとどまっているのは、むやみに画素数を高めると
画質が落ちることを知っているからだと思います。
透明感と艶はノイズそのものだと思います。
夕景ではハイライト部と暗部のノイズ感になります。
最後に、WBと発色、ここは各社の味付けがあって大きな差になります。
もちろん絶対というのは無くて各個人の好みになります。
私の結論としては、サイズが気にならないならAPS-C以上がお薦めということです。
フルサイズまでいくと、レンズを含めたシステムが大きく重くなるので現状では私は選びませんが。
一眼レフを含めAPS-Cがポピュラーなのにはそれなりの理由がありそうです。
一方でMFT機の活路はパナGMシリーズにヒントがありそうです。
またオリンパスのOM-Dの上位機がAPS-Cだったら違った展開になりそう。
以上、あくまでも素人の個人的感想です。
書込番号:18385122
3点

この比較スレで、納得いかないなら、画像投稿サイトの該当機種の画像をいろいろ見て判断するしかないと思う。オート露出がどうこうとか、データサイトの話持ち出したら、それこそ堂々巡りになっちゃうんだよね。
フジの方が光芒が綺麗、と書いたのはこのスレの画像を含め、画像投稿サイトを見ての私なりの所感です。夜明け、日没前後でしたら7分差は大きな差は出ますが、10時半前後でしたらフロントガラスの光の当たり方に差は無いように思う。
書込番号:18385267
6点

両機種の画像を比べてみますとX-E2の方が彩度が高く青味が強いですね。これが透明感を感じさせる理由だと思いますが、広角端画像では空の一部で青が飽和しています。望遠端画像では看板の赤と黄が飽和しています。
一方でE-PL6の方は、画像のハイライトの飽和(白トビ)部分がいくらか多いようですが、原色に近い部分の色飽和はありません。黒つぶれ部分はX-E2の方が多いですね。
これらはいずれもメーカーによる画像の味付けの違いによるもので、センサー性能を反映したものと判断することは出来ないでしょう。
スレ主さんの比較画像を見た印象では、E-PL6はニュートラルな発色を目指し、X-E2では見た目の気持ちよさを目指しているように思います。
一般的には、白トビや黒潰れがある程度あった方が引き締まって印象が良くなることが多いですね。必ずしも悪いことではありません。
このあたりも露出の設定や色づくりのさじ加減によるところが大きく、必ずしもセンサー性能を反映しているとは限りません。
強い点光源に現れる光芒は絞りによる回折現象ですが、光芒の出かたは絞りを絞り込んだときの開口の形によります。点光源が円くボケる円形絞りより、点光源が多角形にボケる絞りの方が光芒がシャープに現れます。
光源に現れる光芒はわかりやすいですが、じつは見えていなくてもすべての被写体にも同じことが起きています。光芒が強いということは、それだけ回折による解像の低下が起きているということですね。円形絞りの方が、絞り込んだ時でも光学的性能の低下が少ないのです。
書込番号:18385454
12点

APS-Cの方が物理的には有利なのは事実ですね。ただ、スレ主さんが富士フィルムの方が良いと感じているその理由が正しいかどうかについては、最終的な写真にはいろんな要素が関わってくるので、異論が絶えないと思います。センサの性能だけ見ると、ここにでている客観的なデータは必ずしもスレ主さんの持論をバックアップしてくれるものではないようですね。
「透明感」という意味では確かにオリンパスは苦手だと私も思います。ノイズもあるのかもしれませんが、どちらかというと私もオリンパスは赤が多めに出てくるため、青が多めに出てくるカメラよりも透明感がでないのだと思います。そういう意味ではソニーは非常に「透明感」がありますね。
ところで、最近ライカを初めて触ったのですが、その写真の渋い色合いには非常に惹かれました。全体的に暗めで地味で落ち着いた雰囲気なのですが、なぜか出てきてほしい色はグッと前に出てくる、といった感じです。人の肌は(光の具合にもよるのでしょうが)少し黄色がかっているのも印象的でした。普段はオリンパスのi-Finishの派手な色が好きな私ですが、もう少し落ち着いた絵作りに設定を変えられないかといろいろ試しています。
書込番号:18386927
3点

>Tranquilityさん
すごいですね。。
また、ご苦労さまです。
初心に戻って考えると、
E-PL6はAPS機と比べて解像感はあまり変わらない、
変わるのは階調ですね!ということが正直な感想です。
しかしE-PL6もその傾向がありますが、
以前のパナのMFT機であるGF2やGF5はシャープネスが強くて、
それで見かけの解像感を高めている印象を持ちました。
よーく見るとエッジなどが不自然に感じる場合があります。
それで、シャープネスを落として使っていました。
今回、E-PL6を買った理由は、ソニー製素子でどこまで
画質が改善されているかを確認したかった好奇心からです。
まだ厳密に比較していませんが、低感度ではGF5とあまり変わらない印象です。
もう少し使い込んでみたいと思います。
書込番号:18386950
1点

momopapaさん
>APS機と比べて解像感はあまり変わらない、
変わるのは階調ですね!
>以前のパナのMFT機であるGF2やGF5はシャープネスが強くて、
それで見かけの解像感を高めている印象を持ちました。
うーん、それがセンサーサイズの違いによるものと結論づけられるのか?ということなんですが・・・
momopapaさんはXE-2の方が白トビが少ないからAPS-Cの方が諧調に優れている(これが素子サイズの違いの全て)と結論づけられていますが、実際はXE-2の画像の方に赤や青の飽和が見られます。これはつまり、白トビ(あるいは飽和)が諧調性の優劣にはつながらないということを意味しています。
またシャープネスも、実際には写真を鑑賞するサイズに合わせて行うのが基本です。
E-PL6だけでなく、GF2やGF5もエントリーレベルのコンシューマー機ですから、最初から2L判からA4サイズ程度にプリントをすることを想定してシャープネスをかけている可能性があります。
また、画像から感じる透明感についてですが、我々は黄色みがかった画像よりも青っぽい画像に透明感を感じるようです。これは、空気の澄んだ日の方が空気の濁った日よりも太陽光が青っぽいので、人の眼にはそう見えるのでしょう。
E-PL6の画像をお借りしてちょっと調整してみました。透明感はどのように感じますか?
書込番号:18387264
6点

>透明感と艶はノイズそのものだと思います。
>夕景ではハイライト部と暗部のノイズ感になります。
オリンパスは全ての感度で約1段低いどっかで見た気がする。
感度をそろえたら更に差があるかもね。
書込番号:18387353
2点

ディテールが潰れているとこは、オリンパスの現像に問題がある気もしますね。
もやっと溶けた中にプツプツとした点が残っているというディテールを、よく見かける気がします。
ノイズを塗り潰すために、ディテールも潰したっていう風に見えます。
そうせざるをないってことは、「ノイズの量が少し多い」=「センサーの性能の違いが階調に出ている」とも言えるかな?
ただ、RAWの段階ではもう少しディテールが残ってるんじゃないですかね〜。
今回はISO200ですし、RAW現像ならもう少し粘りそうな気が。
もしもRAWデータをいただけたなら、もう少しディテールを残して、スッキリした(透明感のある?)現像ができそうな気はします。
ヒストグラムの青が振り切れているところは、空の左上の白っぽい部分のようですね。
この辺りの色を拾いますと、PL6のRGBが(228,234,242)で、E2が(224,236,254)。
PL6の方がグレー寄りということになるでしょうか。
個人的には、E2の方が空の色を残していて空らしい表現に感じますが、オリンパスの空を好む人もけっこういらっしゃるので、好みの問題かも知れませんね。
ただ、透明感がないは何となくわかる気がします。(^^)
私の中では、オリンパスはデンデロリで、富士フィルムはフワキリリなんですけど。笑
オリンパスって、空の青がまだ残っているとこでも、よく白っぽくなってしまいます。
露出を暗くすると他のとこまで暗くなってしまうので、コントラストを下げてみるのですが、どうもスッキリしない。
トーンカーブを明るくできればいいんですけど、カメラ上ではできないんですよね。
でも現像ソフトは重いし・・・ぶつぶつ
書込番号:18387918
4点

momopapaさん
小さな御褒美さん
>透明感と艶はノイズそのものだと思います。
>夕景ではハイライト部と暗部のノイズ感になります。
>感度をそろえたら更に差があるかもね。
ノイズが透明感に関係あるとお考えのようですが、それは無いと思います。
拡大しないと見えないようなノイズが透明感に関係するとは思えませんし、ノイズが見えるように拡大すると写真の透明感が落ちるという話も聞いたことありません。
なぜ、ノイズが透明感に関係するとお考えになったのでしょうか?
透明感を感じさせる要素となるものは、色味と彩度、ヌケのよさ(画像のクッキリさ)あたりだと思います。
コーンスープ生クリーム入りさん
>ディテールが潰れているとこは、オリンパスの現像に問題がある気もしますね。
デフォルトの「高感度ノイズ低減:標準」だとそのようになることがありますね。
効かせ過ぎだと私は感じていますので、「弱」や「Off」にして使っています。
>オリンパスって、空の青がまだ残っているとこでも、よく白っぽくなってしまいます。
>露出を暗くすると他のとこまで暗くなってしまうので、コントラストを下げてみるのですが、どうもスッキリしない。
スレ主さんの作例も含め、オートホワイトバランスで撮っているのでは?
「AUTO」だとそうなりがちですので、「晴天」にセットすると変わりますよ。
「AUTO」でもアンバー・ブルーの微調整が出来るので、好みに合わせたらいいと思います。
いずれにしろ、発色(ピクチャーモード・ホワイトバランス・彩度など)、諧調、シャープネス、ノイズ低減の効かせぐあいなどはユーザーが調整出来るので、発色や諧調を細かく気にするのであれば、文句を言う前にどんどん自分好みのセッティングにして使えばいいことです。
一方でデザインや操作性、レンズの光学性能やAF性能に関してはユーザーではどうしようもありませんので、カメラ選びを考える際には、この方面だけを考えればいいとも言えますね。
書込番号:18388722
5点

>なぜ、ノイズが透明感に関係するとお考えになったのでしょうか?
等倍で見た時にハイライト部がブツブツだと縮小観察したとき、
透明感が低いように感じました。
暗部ノイズも同様に。
青味があると透明感が高く感じる可能性もありますが、
色の艶はやはりノイズ感ではないかと個人的に思いました。
書込番号:18389367
3点

momopapaさん、こんばんは。
お聞きしたかったのは、ノイズが透明感を阻害しているという結論に至った理由です。
ノイズ以外の要件の可能性も考察された上でのことでしょうか?
もしかしたら(他にあるかもしれない原因によって)透明感が低いと感じた画像が、他のものと比べてたまたまノイズが多かっただけかもしれません。
ノイズとセンサーサイズの関連はさんざん語られていますが、透明感はノイズ(=センサーサイズ)によると結論づけるには、考察や観察・検証が十分ではないと思います。
しつこいとお感じになるかもしれませんが、何でもかんでもセンサーサイズのせいにするという風潮が蔓延していると常々感じているもので。スミマセン。
それと、「色の艶」とは具体的にどういうことを表現しているのか、ちょっと抽象的でよくわかりません。
彩度や明度、色の純度などが総合的にかかわるものだとは思いますが。
(なんとなく言わんとする雰囲気はわかりますけれど)
書込番号:18389786
5点

やはりノイズ感としか言いようがありません。
別の言葉では粒状感かな。
あくまでも個人的な印象です。
イメージ脳の成せることかな?
書込番号:18390306
5点

スレ主様は潜在的に「センサーサイズの違いによるものだ」と思い込みで決めつけてしまってる感じがしないでもないですが、カメラ操作のスキル不足による思い込みがかなり強いような気がします。
露出や色合いはオートでたまたま撮れた色合いに頼ってばかりでなく、Tranquilityさんの書き込みを参考にしてご自身で自在に好みの写真を撮れるよう試してみてください。
夕焼けなんかは、カメラの設定をちょっと変えるだけもE-PL6でビックリするくらい真っ赤にに撮れます。(もちろんどの機種でも真っ赤に取れます)
アップした画像も、カメラの設定次第(PC編集不要)でさらに真っ赤にもできます。E-PL6でも可能です。
書込番号:18390407
6点

そう言えば稲村ケ崎からの夕日を夕日モードでも撮りました。
当然ながら誇張されてすぎた色になります。
オリンパス機を愛用されている方は
とてもオリンパス愛が強いですね。
私にはその愛が芽生えていないようです。
私は偏愛は避けて、まんべんなくタイプの違うカメラを愛そうと思っております。
もちろん、妻以外は愛さず、浮気もしませんが。。。?
書込番号:18390480
4点

E-PL6のシーンモードの夕日で撮られたんですね。
シーンモードの撮影も初心者にはお手軽簡単に夕日を赤っぽく取れて、それはそれで良いのですが慣れてきたらCWB(カスタムホワイトバランス)で色温度変更も是非試してみてくださいね。
もっともっとびっくりするくらい真っ赤にできますし、シーンモードでは制限の多い感度、露出、被写界深度設定自在に変えられます。レッツトライ!
書込番号:18390529
6点

Tranquilityさん
いろいろ考えてくださりありがとうございます。(^^)ゞ
>デフォルトの「高感度ノイズ低減:標準」だとそのようになることがありますね。
>効かせ過ぎだと私は感じていますので、「弱」や「Off」にして使っています。
たしかに「標準」になってますね〜。
旧センサーの頃は私も「弱」や「Off」にしていたのですが、今回は「標準」でいいかなと思って、そのままにしておりました。
しばらく使い込んだので、また再検討してもいいかも知れませんね。
>スレ主さんの作例も含め、オートホワイトバランスで撮っているのでは?
>「AUTO」だとそうなりがちですので、「晴天」にセットすると変わりますよ。
>「AUTO」でもアンバー・ブルーの微調整が出来るので、好みに合わせたらいいと思います。
これはさすがの私も「晴天」で撮っておりますよ。笑
微調整するときありますが、基本はそのままでOKな気がしたので、そのままにしています。
PL5からでしょうか、青空はだいぶん良くなったような。
>いずれにしろ、発色(ピクチャーモード・ホワイトバランス・彩度など)、諧調、シャープネス、ノイズ低減の効かせぐあいなどはユーザーが調整出来るので、発色や諧調を細かく気にするのであれば、文句を言う前にどんどん自分好みのセッティングにして使えばいいことです。
その辺りは全ていじりまくってはいるのですが、正直もう限界を感じています・・・
カメラ内の調整で好みの写真に辿り着けた方には、不思議に思われる部分かも知れません。
私はカメラ内のあれこれではどうにもならないという立場ですが、これについては賛否が分れそうですね。
まぁ好みの問題でしょうか。
--------
ちなみに私は、撮って出しはパソコンで選別する時の目安程度に考えています。
一応いじりますが、なんだかオリンパス的トーンカーブの中でちょこちょこいじってる感じで。
私が自然だと感じるカーブに、カメラ内の調整で到達する事はできそうにないです。
それよりRAW現像を頑張ったほうがよい結果が得られるかな。
なので、できる限り合せ、ある程度でよしとしています。
なお、私のパソコンではOlympus Viewerは重過ぎるので、他社のソフトを使っています。
でも、怪我の功名と言いますか、いい具合にオリンパスのクセが取れて、今は乗り換えてよかったと思っています。
オリンパスの絵づくりに違和感を感じられる方がいらしたら、おすすめしたいですね。
結構めんどくさいですが、肌の瑞々しさが出せるようになったのは収穫でした。(ここではお見せできませんが・・・)
オリンパスでも、キャノンや富士みたいな肌にできるじゃんと、自分ではご満悦だったします。笑
ここまでが、私なりの「自分好みのセッティング」と言えるかもしれません。
は・・・ここまで言ってしまうと、その「ご満悦のセッティングとやら」をアップしないとバチが当りそうですね。(^^;)
(昨日は一睡もできなかったので、今日は口だけでお許し下さい。)
書込番号:18391005
4点

momopapaさん
オリンパス愛だとか偏愛だとか関係ないです。どんなカメラでも同じです。
「とりあえずのPモード」で「素子サイズの違いの全てと見ました。」は無いですよ、という話です。
コーンスープ生クリーム入りさん
私も基本RAW現像前提で、カメラ生成JPEGは画像選別のために使うくらいですね。
RAW現像ソフトによっても出来上がりがずいぶん違いますので、撮影対象によって2種類を使い分けています。
発色だけでなく、ノイズの出かたもけっこう変わります。
写真としての出来映えにノイズはあまり関係無いと思います。発色のほうがよほど重要です。
RAW現像の奥は深いですね。
カメラ生成JPEGだけで「センサーサイズのすべて」はまったく語れないことを実感していますので、いろいろコメントさせていただきました。
書込番号:18391532
5点

同じ技術であれば、
画質は素子サイズに依存すると思います。
物理的規格の違いは大きいです。
この考えは不動です。
その点を理解した上で個別のカメラの
性質を認識して使い分けるのがベストではないでしょうか!?
APS、MFT、1インチ、2/3インチ、それぞれ善し悪しがあります。
E-PL6はソニー製素子を積んで、以前のパナ機よりも優れる、と思っていましたが、
低感度で撮った印象ではGF5やG3との差を感じません。
もう少し探究したいと思っています。
書込番号:18391876
5点

>オリンパス機を愛用されている方はとてもオリンパス愛が強いですね
勝手に括って決め付けないでいただきたい所です。
自分はオリンパス製品を愛用していますが、オリンパスには愛も執着も粘着もありませんので、メーカーで選ばず、目的に対して充分な性能があって、かつ使い勝手の良さそうな製品を選ぶだけです。
他の機種板でも「○○社のユーザーという奴は云々」みたいな偏見を、さも既成事実であるかのように書き込む人々を見かける事がありますが、むしろその手のレッテルを貼る人たちの方こそ特定メーカーに対する憎悪を募らせていて、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とばかりに粘着して、製品やユーザーまで一括りに非難しているのではないかと感じてしまいます。
スレ主様がそのような方だとは思いませんが、安易な一言から引っ込みがつかなくなり、売り文句に書い文句で書くつもりのない憎まれ口を書いてしまい、場が荒れてしまう事も一般論としてはよくある事でしょう。
書込番号:18392188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

momopapaさん
センサーサイズが大きいほどセンサー性能が高いのは当然のことですね。
しかし、画質に関係する要素はそれだけではありません。レンズも(ときにはセンサーサイズ以上に)非常に重要です。
そして、それらの画質以上に写真表現にとって大事なことがあります。
「階調・解像感・色・透明感・色の艶」などを重要視していらっしゃるようなのでご理解いただけるかと思いましたが、やはり「ノイズ感」とのことで、あまり伝わっていなかったみたいですね。ちょっと残念ですが、説明が下手だったのかもしれません。
書込番号:18392235
8点

Tranquilityさん、
ご本人さまが そのように思い込んでらっしゃるのだから、納得してもらうのは難しいことかと、、
対面して意見を交わせば可能なことも、クチコミ板では一方通行の意見のやりとりですから・・・・・
ここは ご本人さまの意見を尊重して、スルーされた方がよいのでわ?
ご不満はあるでしょうが、知識を持った方はそれなりに理解していますので・・・・ というところで f ( ^ ^ )
書込番号:18392260
5点

いやいや、いろいろな異なった意見を拝見し、
とても参考になりました。
素人の私が、撮像素子のサイズの違いとして、
諧調の差しか感じられなかったという素朴な意見です。
それだけです。
付け加えてノイズ感=粒状感は銀塩フィルム同様、
高感度も含め、画質に左右する大きな因子です。
高感度でもノイズが少ない素子=面積の大きな画素
が相対的には良いですよね、という感想です。
極めてつまらない一般論ですが。。
書込番号:18392456
6点

>諧調の差しか感じられなかったという素朴な意見です。
結局、何も伝わってなかった気がして残念です。
「ダイナミックレンジ」についても結局何も伝わらなかったような・・・。
今後もしかしたら「デジカメのダイナミックレンジとは何ぞや?」と疑問が出てくることもあるかもしれません。
その時にはご自身で納得いくまで調べてみてくださいね。(一生疑問に思わないかもしれませんが)
syuziicoさんのおっしゃる通り、真偽はともかく本人がそうだと思い込んでしまってるのですから、
これ以上何を説明しても伝わらないのかもしれませんね。
書込番号:18392525
5点

momopapaさん
参考になったのであれば幸いですが・・・
momopapaさんが感じられた「諧調の差」は、「撮像素子のサイズの違い」のせいではなくて「画像のチューニングの差」だと説明してきたつもりでしたけれども。
syuziicoさん
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18392662
4点

あくまでも自分は正しい・・・
正しいから認めろ・・的な意見は避けたいですね。
何か人を小馬鹿にして、見下しているようですよ。
おせっかいにも程がある。
慇懃無礼ということでしょうか。
他人の人格まで言及があるとは・・・おー怖!
冷静に考えてください。かなりおかしいですよ。
こんなくだらない趣味のサイトなのに、楽しくやりましょうよ。
光電子の世界、物理論の話だけです。
面積の大きな画素のほうが得られる電子が多く、
SNも良くて階調にもプラスです。
それだけのことです。
議論するなら、これに対して意見をお願いしますよ。
階調以外の見かけの解像感は十分だと何度か書きました。
お互い暇人なんだろうが、しつこいのは止めましょう!
この辺でこのトピはクローズということにしましょう。
書込番号:18393153
6点

結局事実としては以下があると思います。
・APS-CはMFTよりセンササイズが大きい。
・ただし、本スレで示されているセンサのデータによると、性能差はあまりない。
・それでもスレ主さんは富士フィルムの絵作りが好き。
私はオリンパスのカメラのデザイン、サイズ、レンズ、絵作り、価格などのバランスが良いところが気に入っています。そういう人は国内外に多くいます。
一方、富士フィルムの絵作りが大好き(特にフィルム画質)という人も国内外に多くいます。スレ主さんもその一人かと思います。
それだけですね。
書込番号:18393870
11点

オリンパス愛に溢れる私がメーカー擁護に来ましたよ!
>光電子の世界、物理論の話だけです。
>面積の大きな画素のほうが得られる電子が多く、
>SNも良くて階調にもプラスです。
>それだけのことです。
>議論するなら、これに対して意見をお願いしますよ。
↑この理論で行くと、
APS-Cに対し画素面積比分絞りを開けてやると
(単位時間当たりに)得られる電子が同じになり
SNと諧調は同等になるという事になりませんか?
※絞りを開いた分SSを上げても、今回の結果とあまり変わらない気がします。←X-E2が諧調面で良さそう
※絞りを開いた分を感度で調整(拡張扱いのISO100)すればSNや諧調性は上がりますが白飛びしやすくなります。
スレ主さんは、今回比較の両機種に限らず色々使われてきたようですので
その経験から今回の考えに至ったと思うのですが、
今回の比較に限れば両機種ほぼデフォルトのJPEG画質比較に過ぎないと思います。
それはそれで意味があることだと思いますが、今回の比較を持って
マイクロフォーサーズとAPS-Cの画質比較とするのはちょっと乱暴な気がします。
溢れ出したオリンパス愛に任せてさらに擁護すれば...
PCモニターのピクセル等倍鑑賞だとオリンパスの画像処理はクソだと思っています。あれ?
勢いに任せて言い過ぎましたが、撮像素子の性能云々を語るなら、汎用現像ソフトでも確認すべきだと思います。
どうも白トビを防ぐためにISO200を基準感度扱いにしているようですし、実際、拡張であるISO100相当にするとJPEG撮影やオリンパス純正現像ソフトでは白トビしやすくなります。
見せ掛けのダイナミックレンジはISO100<ISO200,諧調性とSNはISO200<ISO100だと感じます。
※E-M5愛用
で、その白トビをおさえるためだと思われるカメラ出しJPEGにISO200より、RAWからLightroomやRawtherapeeで現像した方がハイライトの諧調が残ります。
ついでにピクセル等倍での解像感もカメラ出しJpegとLightroom・Rawtherapeeではかなり違います。
おまけにシャドー部をノイズ処理かコントラストを上げて見せるためかに潰してしまうJpegと違い上記汎用現像ソフトならノイズを残してでもピクセルでの解像も残します。
こんな遊びカメラでRAW現像までやってられるか!ということでも、シャッタースピードに余裕があるシーンでISO100相当は一度試してみてください。
書込番号:18394000
4点

momopapaさん
>あくまでも自分は正しい・・・
>正しいから認めろ・・的な意見は避けたいですね。
>何か人を小馬鹿にして、見下しているようですよ。
>おせっかいにも程がある。
>慇懃無礼ということでしょうか。
>他人の人格まで言及があるとは・・・おー怖!
>冷静に考えてください。かなりおかしいですよ。
これは私のことでしょうか?
>光電子の世界、物理論の話だけです。
>面積の大きな画素のほうが得られる電子が多く、
>SNも良くて階調にもプラスです。
>それだけのことです。
>議論するなら、これに対して意見をお願いしますよ。
もとよりそのつもりで書いてきましたが・・・
おっしゃるとおり、面積の大きな方が受光特性的には有利です。
しかし、momopapaさんのJPEG比較ではそのことの証明にはならないと言っています。
momopapaさんはE-PL6の方が白トビ(飽和)が少し多いのがその証拠とお考えのようですが、赤や青が飽和しているのはX-E2の方です。
これはメーカーが施した画像チューニングと露出レベルの設定の結果で、センサーサイズの違いを示したことにはなっていないのです。
>階調以外の見かけの解像感は十分だと何度か書きました。
「見かけの解像感」とは?
E-PL6もX-E2も、両方ともほぼ1600万画素のカメラです。
この画素数が要求する解像力を満たしたレンズであれば、画像の解像感は(「見かけ」でなく)ほとんど同じになります。
実際に小さなセンサー用のレンズは高解像力に作られます。各社が発表しているMTFチャートの空間周波数を見ると、それがわかります。
一般的に35mm判では10本/mmと30本/mm、APS-CのFUJIFILM XF・XCレンズでは15本/mmと45本/mm、フォーサーズとマイクロフォーサーズ用レンズでは20本/mmと60本/mmでチャートが公開されています。オリンパスでは、もっと厳しい社内基準を設けているということでしたよ。
書込番号:18394707
9点

Tranquilityさん、しつこいぞ。
相手あっての対話であり、その相手が再三嫌がってる。再三だ。
キミ、もし、相手が女性だったらどうするつもりだ?男性でも同じだぞ。
いいかい、相手にわからすよりも、相手のことをわかってやれ。
あなたはやることはやった。伝わらなかった。
相手のせいか?それもあるだろう。キミのせいか?それはもっとある。
それはなぜかを相手に原因を求めてばかりでなく自分発信で考えろ。
引き際はもうとっくに過ぎてるぞ。いい歳してみっともない。
他にあがくべき相手、あがくべき場所があるだろう。
引け。
書込番号:18394777
12点

例によって頼みもしないのに仲裁気取りの御仁が出て来るんだよな〜
200まで行くのを待てば良いのに。
私はTranquilityさんのレンズの考察は腑に落ちるんで、
キッチリ200までがんばって頂戴。
書込番号:18394815
11点

ようこそここへさん
>相手にわからすよりも、相手のことをわかってやれ。
>伝わらなかった。
>キミのせいか?それはもっとある。
私の説明がまずいのでしょうが、それならあなたがもっと上手な説明の手本を見せて下さい。
書込番号:18394836
11点

スレ主が自分の持ってる機種を比較して、差があると
思って立ち上げたスレがツマラナい擁護の書き込みで
台無しに。
これからは比較のスレは激減するだろう。
価格コムを参考にしている人にとってはマイナスでしかない。
書込番号:18395697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どんな比較であっても、参考にならない比較は無いですよ。
たとえ一枚の画像でも、そこからいろんなことを読み取ることが出来ます。
たいへんありがたい情報提供ですね。
ただし、その比較検討の過程と導きだされた結論が正しいかどうかは別問題。
書込番号:18395857
11点

今月のカメラマン誌にミラーレス等の詳細な比較記事がありました。オリンパスのE-M1は健闘していますね。
ただ、これもできるだけ客観的に評価しているとは思いますが、これで勝ったり負けたりしたところで、人の好みはまた別だと思います。気に入っている機種を使えばいいだけ。
書込番号:18396001
6点

WB5300K、F5.6、SS1000分の1秒、ISO200、キットレンズで比較してみました。
オリンパスM4/3/フジAPS-C/ソニーFF
露出補正+1/3/+2/3/+0
ナチュラル/PROVIAスタンダード/スタンダード
ノイズフィルターオフ/ノイズリダクション弱(-2)/ノイズリダクションオフ
ハイライトシャドーコントロールオフ/DR拡張100%/DRオプティマイザーオフ
色被り補正なし/あり/なし
書込番号:18396368
4点

煮詰まったきたので、別トピを立ち上げずに続行です。
E-PL6を使って鎌倉で撮影してみて、違和感を感じる写真が何枚かありました。
ここ最近は富士のX-E2ばかり使っていて、その画質に感動すら覚えていて、
また、その画質に慣れていました。
それに慣れていたので、とても違和感を感じたのです。
鶴岡八幡宮横の白幡神社・・金の部分が輝いていたので
難しい構図と思いながらも写しましたが、案の定ひどい写真に。。
あと、木々を見上げた構図も好きなのですが、これも酷い。
何やら荒れたざわつきのある画像となりました。
いずれもPモード、jpegです。
一方で、比較にX-E2を別の山で写したものを載せます。
ノイズ感や透明感の差が感じられると思います。
こんなこともあって、階調が悪いのだという印象が強くなりました。
パナのGF1、GF2、GF5、G3も保有していますが、G3ですら白トビは酷いです。
実はMFT機を長ーく使っていて、先に書いたようにオリンパス機に期待していたのです。
29800円と安い買い物でしたし。
(こんな叩き売りするので事業が赤字なのだと思います)
もう少し使い込んでみますが、2月の屋久島旅行には持っていけませんね。
信頼感がありません。
以上、あくまでも素人の意見です。
書込番号:18396400
4点

オリンパスE-PL6の画像はシャープのかけ過ぎで目が痛い(チクチクする感じ)ね。
なんでこんな不自然にするのだろう?
書込番号:18396476
7点

性格の異なる機種なのでそれぞれの長所を活かせればよいのでしょうけど、、、
オートでどれだけ劣っているかで終わりにするのは勿体ないし、欠点を克服しうる簡易な設定の幅がどのメーカーのどの機種でもかなりあるのでそういった設定についてのスレになるようにっていうレスとして読んでましたが、露出補正もせずオートに拘る理由は何なんでしょうか?「シャープのかけ過ぎで目が痛い」神社はピントが合っていないように甘いと思ったのですが、手前の樹木に焦点が合っているようなのでピント位置もオートでしょうか?素人的にはピントを合わせたいところにスモールターゲットで合わせて露出補正するとよいのじゃないかと思ったりもしますが、神社のような明暗差でX-E2だと白飛黒潰を避けられるのでしょうか。樹木の方は何がよくて何が悪いのか素人にはわかりませんけど右の写真は空と樹皮が白飛してませんか?
書込番号:18396668
8点

なんでキチンと綺麗に写るポジションを探して撮らないんだろう。
これも素人の感想。
それでいてずばりと全てをくくれるような結論はいかにも素人だけどね。
軽トラ乗ってる爺さんがメーカーのインプレッションを語るような感覚。
書込番号:18396672
9点

小さな御褒美さんは 余計なこと言わない方がいいんじゃない?
フジ機もオリ機も持ってないし、毎回煽ってるだけのアク禁常習者だし。
書込番号:18396795
6点

アップした画像は事実なのですよ。
AFの問題があるのかも知れませんが、
構図によっては意図しない画像が何枚か撮れました。
木々は葉の描写が気になるのですよ。
屋久杉の森を歩くには使えないと思いました。
露出補正は必要なんでしょうが、まずはAUTOでどのようなことが起こるのかを
知ることは基本ですね。
写真以外の人格云々の言及は本人にそのまま跳ね返りますよ。
書込番号:18397114
4点

試用期間なんですね。オートでの描写傾向がわからないと補正の傾向もわかりませんけど、意図しない画像をみてシャッターを切っているのですよね。それともノーファインダーのスナップでしょうか。
>構図によっては意図しない画像が何枚か撮れました。
「基本」も知らない素人ですが、意図を反映するにはマルチ測光測距点では難しくありませんか。X-E2だと意図通り撮れるようでいろいろ改善しているようですが、X-E1でマルチ測光だと明るく写って-2補正では足り無いことも多く白飛びしやすく(赤や黄も)ISOオートだとすぐにISO値が上がり、ノイズリダクションが超高感度に限らず強めにかかるので、ISO固定、ノイズリダクション-2(弱)DR100%、プロネガ、スポット測光にだいたいしてます。
「メーカーの考える最良のセッティング」が自分の考える最良の設定(そのときどきの撮影者の好み)と同じになることはあまりないように思いますが、カメラが選んでくれた設定が最良と思えない場合はオリンパスでは設定変更が必要です。明るい風景で小絞りボケの起こるF値まで絞らないミラーレスカメラを使ったことがないので、オートはカメラとしての無難な設定で、レンズ(と被写体と)を考慮した最良の設定ではないとも思います。
よくあるメーカーの色は云々っていう議論、同じメーカーでも機種間でかなり色合いは異なるのであまり大雑把すぎると細かな色合いとは無縁の話になる場合が多くなりそうです。「PL5からでしょうか、青空はだいぶん良くなったような」というのも素人にはわかりませんけど。シャープネスはTranquilityさんの言うようにエントリー機のPenLiteと中級機のX-Eという違いもあるかもしれません。
ダイナミックレンジについてはこういう見方もあります。
http://www.43rumors.com/nex-5r-and-e-m5-have-the-same-dynamic-range/
屋久島いいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/calendar/2014/
https://www.digitaliwago.com/report/yakushima01.html?region=japan&fragment=report01#report01
書込番号:18397438
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=18354622/ImageID=2118728/
これだけ富士に入れ込んでる人が何言っても説得力無いんですが…。
まぁ、道具だけで判断するのはアレですが、案の定書いてる内容もアレ過ぎてね…。
自分が素人と自覚しながらも他人の意見は全く耳に入れないし、結局結論ありきでそれっぽい写真撮ってきてるだけっていう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=18378178/
過去にも同じようないい加減な比較やってるし、自己満足なだけの実験は自分のブログでやって欲しいですね。
書込番号:18397895
11点

上のリンクを見ると、、、ですね。
自分のお気に入りのメーカーが大好きでみんなに伝えたいというのは理解できます。私もそうなので。
書込番号:18399097
6点

さー、どんどん行こう!
室内人工光でのAWB、大きな差がありますね。
暖かい色の電球色の蛍光灯です。
(つまらない構図で失礼)
オリンパスは黄色みが強すぎる、
富士はニュートラルに修正しすぎる。
オリンパスのAWBは伝統的にこのような感じです。
以前のコンデジではもっと黄色かった。
正解の色はちょうど中間かも知れない。
AWBはこれまで試した機種ではキヤノン、富士、ソニーが良いかと思います。
パナ、オリンパスは少し劣ります。
ニコンはバラツキがあります。
ISO800で撮りましたが、流石にMFTでは・・ですね(笑)
そのうちE-PL6がソニーRX100や富士X20とどのくらい違うのかも探究したくなった。
負けるとヤバイですよね。
書込番号:18399420
2点

幾ら擁護しても結果が出ている。
フジのカメラはオリンパスのカメラより優秀だった(全部じゃないぞ)。
それだけだろね。
スレ主さん、旅行楽しんでくれ。
書込番号:18399456
2点

サッカー負けて、酒が入ったのでどんどん行こう!
ソニーRX100と富士X20も参加だ。
RX100は10M画像なので少しハンディがある。
等倍で見ると、違いがわかるね。
でもRX100はMFTと遜色無いね。
高感度では素子サイズに依存ですね。やはり。
AWB、ソニーはいちばん忠実かも知れない。
書込番号:18399491
1点

実はEVFが好きなのでOM-D E-M10が欲しかったが、
私の乏しい経済力からは手が出せなかった・・・無念!
そこで同じ素子を積んでいると思われる29800円のE-PL6を何とか購入。
レンズはパナのを数本持っているので活用できる。
Wレンズキットも良かったが、望遠ズームは評判が悪いのと、
手ブレ補正がついていないので見送った。
オリンパスには偏愛に満ちた多くのファンがついているので、
安心しているが、もっと頑張って欲しい。
デザインも昔の名前で出ています的な、過去の栄光を懐かしむだけではダメだ。
団塊世代以上には売れるかも知れないが、それだけではつまらない。
一部のマニアは買うが、マジョリティの支持は難しい。
これは個人的な思いだが、MFTもいいが、APSやFFに打って出たほうが良い。
少なくともMTFで上級機としての勝負は難しい。
パナソニックは小型化を極め、デザイン勝負で付加価値を高める戦略で成功している。
頑張れ、オリンパス!
事業赤字で厳しいが、打って出ろ!
書込番号:18399588
2点

Tranquilityさん
>私も基本RAW現像前提で、カメラ生成JPEGは画像選別のために使うくらいですね。
Tranquilityさんもでしたかー。
やっぱりそうなりますよね・・・
>RAW現像ソフトによっても出来上がりがずいぶん違いますので、撮影対象によって2種類を使い分けています。
>発色だけでなく、ノイズの出かたもけっこう変わります。
私も、他社のを使うのに、やっぱりノイズの違いは大きかったです。
1段2段くらい変って来たりしますもんね。
>写真としての出来映えにノイズはあまり関係無いと思います。発色のほうがよほど重要です。
そうですね〜。
ぱっと見てキレイでないと、等倍にすることもないですし。
>RAW現像の奥は深いですね。
>カメラ生成JPEGだけで「センサーサイズのすべて」はまったく語れないことを実感していますので、いろいろコメントさせていただきました。
語れるのは「センサーサイズの大まかな傾向」ってとこでしょうかね。
とりあえず富士とオリンパスなら、各々Lightroomで現像すると比較もしやすいんでしょうけど。
書込番号:18400065
3点

mosyupaさん
Lightroomやりますね〜。
木目がしっかり残っているし、色はオリンパスに割と近い色が出ていますね。
ナイス2なのが不思議なくらい。
>PCモニターのピクセル等倍鑑賞だとオリンパスの画像処理はクソだと思っています。あれ?
なかなか言えないことを、アッサリと言ってしまわれた。笑
--------
polandroidさん
撮影日時がすごい事になっていますね。笑
一瞬、北欧かと思ってしまいしたが、あちらは今ごろ大雪でしたね。
--------
momopapaさん
少し話がこじれて来ていますが、スレ主さんの感じられている傾向は、大まかに言ってその通りだと思いますので、細かく追求すると難しい話になりますけど、Pモードにおける雑感ということで、いいんじゃないですかね。←適当ですみません。笑
面倒なことをしないと無難な絵が出ないのは、メーカ―に頑張ってほしいところでもありますし。
金色が飛んでるところは、他のカメラでも少し難しそうな気がしますが、コントラストが強いとより難しいのかも。
RAWなら、少し暗めに撮っておいて、金色以外のところを後で明るくするってとこでしょうか。
ちなみにPL6の飛んだ部分ですが、RAWには若干ディテールが残っていることもありますので、とりあえずRAWで撮っておかれると、後で救えるケースもあるかも知れませんよ〜。(^_-)
あと、RAW現像は基本めんどくさいと思いますが、「自動トーン補正」のチェック入れるだけの現像ならば一瞬ですので、こちらはおすすめします。
チェックを入れるだけで、魔法のように良くなるかも!(ちょっと誇張)
↓こちらにその様子をアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=18400005/#18400005
私なりに透明感を出したつもりです。
木々は・・・まだざわついているかも。
書込番号:18400130
2点

たびたびすみません。書き忘れてました。(^^;)
polandroidさん
>「PL5からでしょうか、青空はだいぶん良くなったような」というのも素人にはわかりませんけど。
以前PL3を使っていたのですが、PL6より若干黄色よりに出ることが多かったのと、ダイナミックレンジの狭いぶん青空のグラデーションがきつく出るのとで、青空はむつかしいなと感じていました。
PL3単体で見ていると目が慣れてくるのですが、ニコンの写真と並べて見ると全く違うなーと。(^^;)
書込番号:18400161
2点

青空の写真は比較のためにEXIFを消しましたがその日時になってます。
どれがどれだかわかりますか?
ダイナミックレンジは上でも出しましたが評判のよかったNEX5のセンサーと同じという評価があり実際使ってみて狭く感じません。(フジのDR拡張のようなハイライトシャドーコントロールもあります)
http://www.43rumors.com/nex-5r-and-e-m5-have-the-same-dynamic-range/
ダイナミックレンジが狭かったE300やE500などの青空はもっとよかったような。E-PL1はE500に、E-M1はE300に似てたりもします。
書込番号:18400239
2点

異なったタイプの「偏愛」が見えるような気がしますが、
室内人工光下でのWBについてはオリンパス機は電灯下での暖かい色味を残す「オートWB電球色残し」設定がデフォルトでオンになっていたと思います。オートで反映されるかわからないけど「WBモード補正」もあって細かく補正できます。パナソニックにもあったはず。
ISOについてはAWB比較の写真でもわかりますが実効感度のズレが少しあるのでほんの少し割引いて比較する必要があると思います。上で比較を出しましたが(空で合わせると)NEXと相対的に比較するとE-M5で+1/3段、X-E1は+2/3段ぐらい違います。左下の木に合わせるともう少し差があります。フィルムと同じ基準にするとデジタルでは白飛びしやすいためどのメーカーでも意図的にずらしていたらしく少なからずどの社も瞞着状態と言えなくもないですが相対的な比較は可(シャッタースピードや絞り値も表記と多少異なる場合もあるかもしれませんけど)
書込番号:18400241
2点

読み間違えましたorz
PL3はPL5に比べると2Evsほど狭いですね。
ただ端のほうだと思うので露出をあわせれば変わらないようにも思いますけど?
書込番号:18400252
2点

>コーンスープ生クリーム入りさん
ありがとうございます。
そうですね、Pモード、jpeg撮って出しでは
階調に差を感じた、ということが正直な話ですね。
感性に任せて気に入った構図で多くの枚数を撮る方なので、
私はRAWは使いません。
だからjpegは基本として大切なのです。
これまで使ってきたMFT機は複数ありますが、その印象として、
やはり非力なエンジンで無理していると感じます。
コンパクトに凝縮させること、それが日本のとり得なんですが、
最適なサイズはあるのだろうと思います。
もうじきキヤノンもAPSミラーレスで本気になるし、ニコンもやるかも知れません。
EOS−MもAFがらみでさんざん叩かれたが、出す画は素晴らしいですよ。
MFTとは一線を画します。
オリンパスも考える必要があるのでは?
MFTとAPSとの差はフォーマットの余裕から来る差だと感じます。
私はAPS機までなので、きっとFFはもっと素晴らしいことでしょう。
しかし一般に機動性の低いFF機は私の用途には不向きです。
APS一眼レフを始めレンズ交換式は20台ほど買いましたが、
今の最大のお気に入りは富士XのAPS機になっています。
X-E2の出す画は感動すら覚えるほどで、過去のニコン機で撮った画像と見比べると隔世の感があります。
キットレンズも手を抜かず良いですし。
あとはキヤノンのAPS一眼がそれに続いてお気に入りです。
これまでメインであったニコン機は今見返せば大した画質ではなかった。。
使ったレンズのせいもありますが。。
MFT機にはコンパクトという最大の売りがあり、サブ機にはもって来いです。
その点で言えば、パナソニックの最新機は理にかなっています。
次はGM系が購入対象です。
一方で、コンデジも1インチ機になると画質はほぼ一緒、MFT機の立ち位置も危ないですが。
ミノルタ、コニカ・・多くのカメラメーカーが撤退しました。
オリンパスもかなり危ない立ち位置です。
安泰なのはキヤノン、ニコンだけかも知れません。
オリンパスはカメラ事業は撤退して、医療機器メーカーに転身する可能性も高いですよ。
株主価値の増大・・・株式会社の宿命です。
書込番号:18400255
0点

>polandroidさん
>「オートWB電球色残し」設定がデフォルトでオンになっていたと思います
そこまで面倒くさい設定があったのですか!?
パナ機はあったかな??
写真は構図と感性だと思います。
素人にとって多くを考えずに撮影に没頭させて欲しいものです。
その点では個人的にはNGですね。
書込番号:18400282
1点

アドバイスを得てAWB、電球色残すをOFFにしてみました。
残念ながら青っぽい違和感たっぷりとなりました。
ついでにGF5をAWBで撮影してみました。
意外といいじゃない!
GF1とは違って改善されているね。
なお、GF5には電球色を残すか否かの設定はないようです。
この先はカスタムになります。
でもAWBが賢いので良いのかも。
ということでE-PL6はAWBが一番お馬鹿さんということが分かりました。
カスタムしかありませんね。
ここでピンと来ました。
オリンパス機は手がかかる分、一部の偏愛者を生むのではないかという疑念が。。
旅行先等々で気に入った構図を楽しんで気軽に切り取る作業ではなく、
目的が違うのかも知れませんね。
例えればガレージでエンジン調整を楽しむマニアです。
書込番号:18400308
2点

polandroidさん
>読み間違えましたorz
大丈夫です。
私なんてずいぶん前から読解が追い付かなくなって来ています。笑
ちなみに木の下から見た3枚の写真も、どれがどれか判別できません。
どれもあんまり見慣れたような感じがないなぁと。
>ただ端のほうだと思うので露出をあわせれば変わらないようにも思いますけど?
端とは、ダイナミックレンジのグラフの端のことですかね?(さっそく読解できてない。笑)
と仮定しますと、PL3はたぶん低感度でも2段の差があるという話になるでしょうか・・・
--------
momopapaさん
RAWは使われないんですねー。
そこまで割り切られていれば、話も簡単になりそう。
オートのセンスが勝負となるわけですね。
PL6とはフィーリングが合わなかったようですが、いろいろ絞り込まれて来たみたいで一段落でしょうか。(^^)
じゃぁ、私はガレージでクモでも撮影して来ようかな。笑
書込番号:18400462
4点

確かに偏愛は感じられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=18354622/ImageID=2118728/
でも私は良いと思います。
書込番号:18400555
3点

所詮、キヤノン、ニコン以外は偏愛者です。
お互い頑張りましょう。
偏愛者・・・・とは、
こだわり者
変わり者
オタク
判官びいき
天邪鬼
反主流
傍流主義者
変態
卑屈な心を持つもの
唯我独尊
弱者であることに陶酔する者
個性こそ命とする者
自己顕示欲の塊
本当の貧乏人
いろいろありそうです。
私もその一人であることは確かそうですね。。。
ただ、私は偏愛よりも浮気性、移り気かも知れませんよ。
書込番号:18400613
1点

「カメラはキヤノン」(キヤノン以外はカメラではない)っていうのが偏愛の鑑ですよね?もしくは「カメラはニコン」。因みに私はペンタ党ですが今のペンタックスには愚痴しか思いつかないので、
スレヌシさんはオリンパスへの偏愛だと思ったのですが。
オートだとセンスもなにもないと思いますが、
順光の風景ではマルチ測光で問題はないと思いますけどコントラストの強い場合オートのマルチ測光だとカメラがどこを基準にひろうかで明るさだけでなく色合いもまちまちになりませんか?明るさはいろいろになっていて比較し難いですが明るさが異なると色の濃淡だけではなく色合いも変化しますよね。高感度は大雑把に半段違うとして、この半段がすごく誇張されますね。実効感度でα7と1段、α7Sと2段以上フジは違うようですが比較されることはあまりないのと対照的。
FFと比べるとMFTとAPS-Cとのセンサー性能差はあまりないと思うけど
レンズの大きさを考慮した機動性についてはMFTとAPS-Cとの差は大きいので
レンズが小さくできずFFと同等の機動性のAPS-C機の立ち位置が危ないと考えたニコンは将来のセンサー性能向上を見越してニコワンを出した、という見方もありますね。写り優先ならFF、機動性優先なら1インチ。小型化重視で一眼レフからフジに鞍替えしているユーザーが少なくないと思うので最近のフジのレンズの大型化は博打。
オリンパス、ソニー、パナソニックと比較してとくによいと思えないキットレンズのXC1650はフジとしてはかなり手を抜いていてフジのよさを活かせないとも思います。
”monstrous distortion at the wide angle and significant vignetting”
http://www.lenstip.com/409.6-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XC_16-50_mm_f_3.5-5.6_OIS_Distortion.html
キットレンズはどこでも多かれ少なかれ同様、補正の大きくかかったJPEGとは違いますけど、画質優先で手振れ補正まで省いてくるXFとは明らかにレンズに対する考え方が違います。
http://www.dpreview.com/articles/4374348572/fujifilm-announces-xf-16-55mm-f28-r-lm-wr-lens
書込番号:18400779
3点

実効感度って言っても、ISOの数字云々ではなくて、
ブレ無く低ノイズで撮れるということが本質ですかね。
X-E2ではISO上限設定をだいたい800にしていますね。
時々1600にするが、目安に過ぎません。
その数字に設定すればあまり考えなくても高い得率で画が得られるという安心だけです。
X-E2はISO1600までの範囲で画像が荒れずに艶がある色で素晴らしいですよ。
APSとMFTの違いは大きいと私は思います。
MFTと1インチの違いは誤差範囲。
FFは主流にはなれんでしょう。対象はハイマニア、プロですよ。
重く大きい上に金食い虫ですからね。
世界シェアでミラーレスが増え、内訳としてはMTFが縮んでいるようです。
近いうちにキヤノンが仕掛けますよ、大々的に。
XC16-50はキットの割にはということですね。
そのうちX-T1キットでXF18-55mm欲しいものです。
あとXF18-135mmも欲しいが経済力が乏しいもので。。
あとパナのGM1は買いたかったが、GF5があるので思いとどまっています。
価格も下がらないままだし。
でも広角ズームキットはコンパクトで素晴らしいですね。画質はアレだと思いますが。
最近は旧々モデルを安く買うことにしています。
技術の進歩が飽和しています。
次の大きなイノベーションは撮像素子だと思いますね。
買ってみたもののしばらく使ってお蔵入りの機種が多くなってきました。
E-PL6もこれになりそうな予感。。
X-E2、X-E1、X-M1、X-A1
KissDX、KissX5、EOS M
D40、D5000、D5100、D3200
GF1、GF2、GF5、G3
NEX-3
E-PL6
現状これだけ持っていますが、使うのは半分以下ですね。
書込番号:18400866
0点

http://www.techradar.com/us/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/fuji-x-t1-and-x-t1-graphite-1217506/review/5
JPEGダイナミックレンジ(笑)
書込番号:18401023
3点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/11
これのほうが参考になるよ。
ポイントはハイライト部かな。
いろいろ見ないといけないよね。
書込番号:18401821
1点

リンク先のDPRのサイトで、様々な機種を確認してみると面白いことがわかる。
フルサイズやコンデジも比較確認すると良い。
富士X10とオリンパスMFTは似たDRチャートになる。
またX-E2はフルサイズのソニーα7Rに似ている。
白トビ、つまりハイライト部のDRが最も大切そうですよ。
白トビこそ最大のリスクなんじゃないでしょうか。
黒部分よりも。
まあ、素人の私にはチャートの見方が良くわからないが。。
書込番号:18401860
0点

上に書いたことが少しおかしいね。
DRとは白トビと黒潰れの間の幅だね。
ハイライトのDRと言うのは表現がおかしかったね。
富士のXシリーズはDR400で白トビが起こりにくい設定になっています。
オリンパスはハイライト部が悪いので、白トビしやすいが、黒トビには強い設定である。
その設定はコンデジのX10に近い。
ソニーα7RはX-E2に近い設定だが、ハイライト部はやや及ばない。
メーカーごとに設定にポリシーがありそう。
白トビすると情報が飛んでしまって、どうしようも無いと良く聞くね。
いかがでしょうか?
なにぶん素人なので誤解しているかもしれないが。
なお、DPRは例の訳のわかならいサイトと違って信用できるサイトですよね。。。
書込番号:18401901
0点

スッテンコロリーナさん
物知りっぽいので、DPRのDRチャートの解説をお願いします!
書込番号:18401989
0点

http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1226.html
>Fujifilmのダイナミックレンジの拡大はRAWには効果がない
>ダイナミックレンジ400%はISO800スタートになるのもちょっと不快
>http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6482
白飛びを嫌って暗めに撮って、あとで持ち上げるのと原理的には一緒
なんだこれは・・・たまげたなあ。
RAW触ったことがある人なら当たり前のようにしている事を、さも特別な機能かのようにありがたがってるって…。
こんなゴミみたいな機能使うくらいなら、限定的とはいえHDR使ったほうがまだマシ。
ISO800まで増感してやっと白とびがしにくくなるだけで、黒つぶれは酷すぎる。
ISO800とか明るいレンズ使わせる気ないし。
まぁ、スレ主みたいなキットレンズしか使わない上にJPEG出力しか使わない素人にはいいのかもしれんけど。
ちなみにDR100%だと1インチセンサーのRX100よりダイナミックレンジ狭いですね。
>1インチ機になると画質はほぼ一緒、MFT機の立ち位置も危ないですが。
富士フイルムの立ち位置を先に心配したほうが良いのでは?
書込番号:18402046
6点

了解しました。
すべてはっきりしました。
富士はjpegでは白トビを極力避けた設定なんですね。
ソニーのα7や他の多くの一眼レフ機もそうですね。
トップに戻って、それで壁の白トビが起こらず、また感度もISO400に上がっていた。
APSは高感度ノイズには強いし、手ブレも防げるので、ユーザーフレンドリーの設計ですね。
同時に白トビ=階調と単純に誤解した点はお詫びします。
白トビこそ一番避けたい点です。
黒潰れは液晶画面で見る限り気になりませんしね。
それに比べてMFT機は白トビしやすいが、黒つぶれには比較的強い。
それにしてもオリンパスはどうしてそのような設計なんですかね。
白トビは致命的だと思いますよ。
X-E2ではDRもオートですので、難しい構図ではカメラが自動的にDR400まで選択しますので、
DR100がどうであれ撮れる画には関係ありませんし。
これで、いちばん最初の素朴な疑問が解決しました。
オリ機は黒潰れはそれとして描写がNGなのでコンデジ代わりに使います。
あるいは子供にあげちゃいます。
今後は大切な写真は富士Xシリーズでがんがん撮りまくりますね。
お礼に右上の家マーク(リンク先)の画像でもお楽しみください。
きっとカリカリした心が癒されますよ!
それにしても「スッテンコロリーナさん」は博学ですね!
まるでカメラメーカーの方のようです。
書込番号:18402361
1点

同じメーカーの似たような機種を4台も買うのが正に偏愛と言える思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=18378178/
お仲間が集まるスレでも同様のさんざん指摘を受けて引き下がっているようですが、こちらは粘りますね。
ただ、ご自宅の写真を公開してまで頑張るものでもないと思います。スレ主さんも学習できたと思うので、是非引き際を逃さないでください。
書込番号:18402479
7点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/11
の最後の項目 Gradation がE-M5の設定のようですね。
Gradation Auto にすると3.5〜38
Gradation High Key にすると9.5〜39で黒ツブレしにくくなり
Gradation Low Key にすると2.5〜29.5で白飛びしにくくなり
Gradation Normal にすると5.5〜35
ようですね。
書込番号:18402490
1点

測光や露出、ダイナミックレンジと白飛び&黒潰れの関係から勉強してきたほうがいいのでは?
白飛びや黒潰れは露出をいじれば調整できますが、ダイナミックレンジそのものが狭かったらその調整にも限界があるわけで。
カメラによっては白か黒どちらかに寄り易い機種があるので、そこは人間の手で調整すればいいだけのこと。
露出補正すらせずに白飛びが致命的って…。使いこなせないなら無理して使わなくても良いでしょうね。
書込番号:18402541
7点

>シーカーサーさん
確かにピクチャーで階調の設定ができますね。
確認したらAUTOになっていました。
通常は標準だそうです。
それでは、これで本当におしまいにしますね。
十分に暇つぶしできました。
今後は機械に使われぬよう、構図のセンスに磨きをかけていきたいものです。
あちこちに足を運んで、一瞬の出会いに期待する・・・カメラは記憶を残す道具にすぎません。
寒いと言ってPCの前にいたら何もできません。
それでは。
書込番号:18402609
0点

久しぶりに拝見したところ、何か進展があったのかなと思いきや・・・
最初の書き込みでは
「細部を比べると、やはりAPS-Cは白トビが少ない。
階調に優れます。
これが素子サイズの違いの全てと見ました。」
最新の書き込みでは
「MFT機は白トビしやすいが、黒つぶれには比較的強い。
それにしてもオリンパスはどうしてそのような設計なんですかね。
白トビは致命的だと思いますよ。」
「これで、いちばん最初の素朴な疑問が解決しました。」
疑問が解決したのでしょうか?
たくさんの方から重要なご提言がたくさんありましたが、ほとんど無視をされていらっしゃるようで、結局、何も変わっていないような印象です。
>今後は機械に使われぬよう、構図のセンスに磨きをかけていきたいものです。
「機械に使われないよう」にするためには、機械をよく知り、操ることが必要です。
シャッターを押しただけで撮れた画像の不満をすべて機械のせいにしてるのでは、もしも構図のセンスが磨かれたとしても「機械に使われている」のと同じです。
「記憶を残すだけ」でいいのならば、ノイズや諧調にそれほどこだわる必要も無いでしょう。
それでは。
書込番号:18402809
13点

フジのXシリーズは高感度性能が良いと言われていますが、
今回俎上に上ったdpreviewのダイナミックレンジの値から、
次のように判断したのですがこの考え方で良いのでしょうか。
詳しい方教えて。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/11
●Fujifilm X-E2 DR 100 では黒ツブシ量?を多く取る
こと、すなわちダイナミックレンジの黒側を削ることで
ノイズを抹殺し、その結果として高感度性能が良い様に
見えている。
●この考え方が正しいのなら、E-M5ではGradation LOW KEY
に設定すれば高感度性能は良く見える。
こんな風に考えてしまうのですが、これで良いいのでしょうか?
書込番号:18406408
2点

シーカーサーさん
詳しくない画像素人ですが…E-M5ユーザーです。
Gradation LOW KEYで写せば確かに白トビしにくくはなりますが、全体的に暗く写りますから後処理でプラスの露出補正をしないといけませんから、高感度性能の見かけ上の向上には繋がらないと思います。
書込番号:18408401
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:18395482
3点

松永弾正 さん
返信ありがとうございます。カメラ向けてもびくともしませんでした。
書込番号:18395516
1点

動物写真家の岩合光昭さんが
写真展のトークショーなどでこちらの意図を察して
いいポジションに移動したりポーズを撮ってくれる子がいると言って見えました。
そういう「モデルネコ」にはギャラ(笑)を払うとか?
実際、観光地などでは明らかに撮られ慣れているネコっていますね。
つい夢中になって時間をかけて(取られて)しまいます。
書込番号:18395610
3点

落ち着きはらっていますね。
地域猫のようなので、餌をもらって人慣れしているのかもしれません。
書込番号:18395621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫って何気にカメラ目線をするから面白いですよね
レンズが気になるんでしょうかね
書込番号:18396234
1点

こんばんわ♪
4枚とも 下からのアングルですが、 猫 ろがって撮られたんでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:18396291
5点

nao-taro さん
返信ありがとうございます。
大物感が漂ってました。(汗)
猫山田ジローラモ さん
返信ありがとうございます。
公園なので餌付けされてるのかもしれません。
じじかめ さん
返信ありがとうございます。
たまにはDfの作例見せて下さい。楽しみにしてます。
そうかも さん
返信ありがとうございます。
見下ろされてました。
apple113 さん
返信ありがとうございます。
そこまでわかるって獣医さん?
syuziico さん
返信ありがとうございます。
公園の山の中腹で撮りました。
書込番号:18396460
0点

猫ちゃん普段撮らない方にしては、良く撮れていると思います。
猫ちゃんの落ち着きぶりも、いい感じカワイイです。
元飼い猫で今は野良猫ちゃんなのかな。
避妊されているのは、耳がカットされているからです。
ちょっと質問ですが、
1枚目〜4枚目の撮影条件を並べてみると次のようになっています。
1/125秒 F6.3 ISO200
1/125秒 F6.3 ISO640
1/125秒 F6.3 ISO800
1/125秒 F6.3 ISO320
ISOオートでMモード(中央重点の露出)で撮影されているのでしょうか?
それともISOオートでPモードなのでしょうか?
書込番号:18396936
1点

お〜くてぃ さん
返信ありがとうございます。
>避妊されているのは、耳がカットされているからです。
全く知りませんでした。勉強になりました。
撮影モードはA(絞り優先)
ISOオート
測光モードは中央重点
です。
書込番号:18397587
1点

返信ありがとうございます。疑問が解けました。
AモードでF6.3固定でしたか。
60mmマイクロフォーサーズなので1/125秒が最低速で固定になって、感度が変化ということですね。
なるほど納得です。
書込番号:18397953
1点

お〜くてぃ さん
返信ありがとうございます。
>60mmマイクロフォーサーズなので1/125秒が最低速で固定になって、感度が変化ということですね。
知りませんでした。試したら言われる通りです。勉強になりました。
書込番号:18398118
1点

>被写体はそれとして、
構図と画質が・・・・・
つうか、6.3と言うF値が全てでしょう。
マイクロで此処まで絞っちゃうとコンデジっぽくなる。
後、可愛いって連発してる人居るけど、この顔絶対怒ってるよね?
書込番号:18404404
1点

詳しくは知りませんが、野良猫が増えすぎないように、捕獲して避妊・去勢してから、リリースする活動が有るようです。
目印に片方の耳の端をカットしてるそうです。
書込番号:18404745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人目線で発言します。
人間でも、フラッシュで目を瞑ったりとか、なかなかこう上手くポーズが決まらないことを考えると、普段、こういったものを撮影しないと言う割ににはよく構図、猫の表情とか、決まっていると思う。
そもそも、作品を評価するサイトではないので、100%満足とはいかなくても「買ってよかった」が伝わればよいのでは。
書込番号:18405253
6点

小さな御褒美 さん
返信ありがとうございます。
アルとピピン さん
返信ありがとうございます。
最近はノラ猫が少なくなった様に感じます。努力が実っているのでしょうか。
街は青春 さん
返信ありがとうございます。
あたたかい言葉いただき恐縮です。
書込番号:18405327
1点

猫好きなら、怒った顔もカワイイ。
( =ΦωΦ=)ニャァ〜
書込番号:18406170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

にゃ〜ご mark2 さん
返信ありがとうございます。
猫撮ろうとして逃げられた事あってこの時は楽でした。(汗)
書込番号:18406301
2点

にゃんこ、かわいっすなぁ〜〜〜〜(*^^)
値下がりスレも重要ですがしばしの癒しです!
書込番号:18407915
1点

まいまい☆ミ さん
返信ありがとうございます。
知人にまだ下がるかなあって購入相談受けました。
書込番号:18407946
0点

ネコのスレに書き込み失礼します。
まだ値下がりはどうでしょう。。。。。?
正直今が底値かと思っているんですが。
書込番号:18408171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





