OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2013年8月24日 10:27 |
![]() |
24 | 42 | 2013年8月20日 03:01 |
![]() |
63 | 29 | 2013年8月19日 23:23 |
![]() |
555 | 110 | 2013年8月14日 14:57 |
![]() |
13 | 7 | 2013年8月8日 05:57 |
![]() |
38 | 18 | 2013年7月30日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

おっしゃるとおりかと・・。私にとっては不要の内容でしたが、アップデートしました。
何か、+αが隠れてているのではとの・・淡い期待をこめて。
書込番号:16448509
3点

Ver.1.2でしたしね(笑)
「不具合」というより「改善」に近いものを混ぜてくれないかな、とか。
E-P5、ホントこれらさえ改善されたら私的にはパーフェクトなんですが・・
VF-4の利用場面も、私は、まず背面モニタで大まかな各種設定と大まかな
写りを確認して、よしこれでいこうと思ったらEVFをのぞき込んで構図と
ピントに集中する、ってスタイルなんですけど、このときにEVF内の情報が
うっとうしくて・・・ せっかくあんなに広い画面なのにもったいないです。
手ぶれ補正の暴発も各所で色々と言われてますが、私もよく思い当たるので
何とかならないかなと・・・
17mm F1.8とF2.8、45mm F1.8では数回に一度はかなりのぶれ(それも1/100
から200の間なんて域で)が見られますので、保険で何枚も撮ってます。
しかし12mm F2.0では皆無、LEICA 25mm F1.4では10回に1、2回って頻度です。
これら以外のレンズではまず発生しません。
(希に発生しているのかもしれませんけど、希なんで切り分け出来ない)
ですのでスナップでは12mmばかり使っています(元々画質も良いし)。
個体差もあるようですし、全部の組み合わせをチェックなんて出来ないで
しょうし、まあ仕方ないんでしょうけど・・・ 他では大満足しているカメラ
なので本当に残念!
ですので17mmはPM2の方に付けっぱなしです。こっちでもこの症状は多少
見られるんですけど、PM2を使う場面は居酒屋とかレストランが多く、
まあいいかと思える被写体ばかりだからいいのですが。
うーん、Ver.1.3に期待!(笑
書込番号:16448817
10点

アップデートが有ったことをこの口コミを見るまで知りませんでした…。
書込番号:16486205
0点

手ぶれ補正の暴発対策
これは早急に対策を練らないとユーザーにそっぽを向かれかねないですからね。。
書込番号:16487912
0点

手ぶれ補正の暴発ですが、低振動モードを1/8秒にすると軽減するというクチコミがありました。
被写体によっては有効な回避策かもしれません。
手ぶれ補正の暴発というより、シャッターショックの影響なのかもしれません。
書込番号:16487952
0点

こんな時間まで"手ぶれ補正の暴発"についてを読みふけっていました。
自分にその暴発が起きない事を祈りつつたぬきZさんの対処法が一番かもしれません。
しかし微ブレ程度なら機が付かない自信がかなりありますw
書込番号:16488094
1点

ご返信気付きませんでした済みません(汗)
低振動モード早速試してみております。ここのところの撮影ではブレが発生していない上に
もう17mmは使わない習慣が出来てしまっていますのでなかなか確認までいかないのですが、
それでも、静態撮影にとって良い撮り方であることに違いは無いので、低振動モードをすぐに
呼び出せるようにしました(PM2でも同じく)。
アップデートと言えば、先日MacOSXのRAW対応が追加されましたが、E-P5はスルーでしたね
とほほ
書込番号:16501453
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ここでも新製品はメーカーオンラインショップが安いという話題がでますが、あくまで大量にポイントを持っていることが前提。持っていなければ高いです。
大量ポイントがもらえるキャンペーンが始まりました。
ゲームをちまちまするより手っ取り早いです。
http://fotopus.com/event/2013summer/
フォトパス会員の方でE-P5なり噂の新OM-Dなりの購入を考えている人はとりあえずポイントをもらっておいてはいかがでしょうか?
わたしは「世界遺産」で5,000ポイント(外れ?)でした。
11点

どうもありがとう。
海外で10,000ポイントでした。
書込番号:16446236
0点

ありがとうございます。
私は「海」で10,000ポイントでした。
書込番号:16446300
0点

ありがとうございました。森で20,000ポイントでした!
書込番号:16446317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も海外で10000ポイント当たりました、ありがとうございます。
不思議なのはリンクからは行けるのにWeb上にはそれらしきイベントが見当たらないのは何故でしょう?
書込番号:16446336
0点

ご紹介 ありがとうございます。
海で5,000ポイントでした。(ハズレ)
書込番号:16446342
0点

海で5000ポイントです。
このキャンペーンが始まると、新製品が近いのかと邪推しちゃいます。
書込番号:16446344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界遺産で2万ポイントでした。
つい2日前に、75mm/F1.8を購入したばかりですが、また何か買ってしまいそう。f^_^;
書込番号:16446351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり5,000ポイントは外れだったか(笑)
>Web上にはそれらしきイベントが見当たらないのは何故でしょう?
そうなんですか?じゃあ、メルマガユーザー向けのお得情報だったんですね。
書込番号:16446389
0点

>このキャンペーンが始まると、新製品が近いのかと邪推しちゃいます。
E-P5発表1ヶ月くらい前にもありましたね。
2万ポイントがぽんぽんでているところをみると10万円以上する商品(新OM-D?)が発表されるかもとわたしも邪推しちゃいます。
書込番号:16446416
1点

E-P5のファームアップのスレがたったかなと思って来て見ると・・・これがあった。
とりあえず統計に協力
「森」で5,000 でした。
書込番号:16446426
0点

9月に発表されるという新しいレンズ(40-200/F4?)も10万円以上だったりして。
書込番号:16446437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また年末に余ったポイントを捨てることになりそうで・・・
書込番号:16446512
1点

森で一万ポイント!
書込番号:16446547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京タワーで5、000ポイントでした。・・ハズレなんですか?
日曜日の感謝祭で3,000・・メールの参加者アンケートで500?だったかな・・。頂きました。
FL600購入、登録で1,000・・。
感謝祭は大変お得でした。価格+お土産(5,000円以上購入でトートバッグ)、カステラ・・、サンドイッチに・飲み物・・おせんにキャラメル・・・。(笑)
ポイントは沢山ありますが、・・もはや小遣いが無い・・。
書込番号:16446600
2点

森で20000ポイントでした。
有難うございます(。-_-。)
あとは使用上限UP待ちですかね…
書込番号:16446761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
>また年末に余ったポイントを捨てることになりそうで・・・
確かにオリオンポイントって、有効期限がありましたね。
キャンペーンでもらえるポイントはどうしようもないですが、製品登録の1000ポイントは、使う直前に登録が鉄則ですね。
E-P5購入時は、友人にあげた古いデジカメの製品番号を聞いたりして、ポイント必死に集めたなぁ。
書込番号:16446770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合ポイントは充分なので使用枠の拡大キャンペーンをやって欲しいです。
書込番号:16446999
1点

一体型さん
毎度どうもありがとうございます。
「世界遺産」で20000点ゲットしました。
書込番号:16447079
0点

一体型さん、こんばんは。
情報、ありがとうございます。
わたしは海で20,000ポイント当たりました。^^
メルマガも取っているのですが、見逃してたみたいなので、このスレのおかげです。
書込番号:16447151
0点

情報ありがとうございました。
世界遺産で5000ポイントでした。
新製品の発表?発売?9月にありそうですね(*^^*)
書込番号:16447327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっき、SUMMERトラベルゲームお知らせのメルマガが来てました。
そんでもって「海」で最低の3,000ポイン!
むだに45,000ポイントあるからいいけど…
書込番号:16447344
0点

森で10,000ポイントでした。
所有ポイントが50,000ポイント超えたので何がきても大丈夫でしょう。
書込番号:16447600
0点

ありがとうございました。森で20,000ポイントでした!
書込番号:16447713
0点

情報ありがとうございます。
残念ながら「海外」で3000ポイントでした(・_・;
でもすでに42000ポイント貯めてるので充分です。
前も新製品の予約開始1カ月くらい前にポイントゲームがあったような・・・
書込番号:16447750
1点

世界遺産で20,000ポイントでした。あぁ、これでまた予約しちゃうんだろうか・・・。
書込番号:16449188
1点

海、で20,000ポイントゲットしました!
一体型さん、教えて下さってどうもありがとうございます♪
書込番号:16449373
0点

有用な情報ありがとうございます!
海で20,000ポイント頂きました。
嫁機に(本当は自分のサブ機〜メインはα99〜にしたい!を隠しつつ)、このE-P5を購入しようと思っていましたので、うれしいポイントです。これでオンラインショップで購入いたします。
書込番号:16450120
0点

有益な情報ありがとうございました。
「世界遺産」で、3000ポイントでした。。。
E-P5、しばらくガマンです。
書込番号:16450443
0点

世界遺産で2万ポイントでした.
情報ありがとうございました。(^_-)
書込番号:16450830
0点

オリンパス門外漢ですが、この情報にて世界で20000ゲットしました。
しかし規約、オンラインショップでよく見ると、購入金額の15%までしか使用出来ないし、ネットで本体・レンズ・アクセサリーはそれぞれその金額以下です。
皆さん、どのように使用するのが賢い使い方なのでしょうか?
書込番号:16451891
0点

ピノキッスさん
ネット価格は新製品発売後、需要と供給の関係で一般的には下落していきます。
オンラインショップは会員価格+ポイント15%引きで新製品発売当初から不変です。
新製品発売からしばらくはオンラインショップの方が安いです。
オリの製品を欲しいと思ったらいち早く手に入れ使ってみたいと思う人は多く、その
希望を叶えるのがオンラインショップで、さらにアクセサリー等のプレゼント(期間限定)
が付きます。
そして発売日には確実に配送されてくるので、その当日はウキウキして仕事もままならぬ
ようですよ。
私はEM−5を発売当日に手にいれました。
望遠およびズームレンズは残念ながらハイグレードの物は未だに発売されていないので、
レンズは最少必要限度の物しか持っていません。
アウトドア派の私としては、本体は無論のことレンズも信頼性ある防塵防滴仕様が出るまでと
他メーカー品も買わずに我慢してきました。
今回のEM−1発売に合わせて以前から噂にあった12−40mmf2.8、40−200mmf2.8も
出てくるものと確信して48,000ポイント貯めました。
後は12−40mmf2.8とセット販売してくれることを静か(???)に待っています。
書込番号:16455519
1点

ピノキッスさん
お得なのは、まだ値が下がっていない新製品です。特に、不定期ですが20%までポイントが使えるキャンペーン中だと、さらにお得になります。
例えば僕の場合、E-P5+17mmレンズキット[プレミアムモデル](3年間保証付き)を予約購入したのですが、まずプレミア会員になるのに、入会金735円+年会費2940円支払いました。
すると通常価格145800円が、お客様価格138510円になり、ポイント20%(27702P)使用し、さらにプレミアクーポン使用で更に5%引き、結果105267円で購入できました(ちなみに現在の価格.comの最安値が129587円)。
さらに購入ポイントが5264P付き(別にTポイントも貰えたそうです)、カメラ本体+レンズ+ビューファインダーをそれぞれ製品登録すれば更に3000P貰えます。オマケに、今なら高級^_^レンズフードと純正フィルターも貰えるので、値下がり待ち派の人は、なかなか買えないでしょう。
大事なのは、大量のポイントがあるかどうかですね。20%まで使えようが、プレミア会員だろうが、ポイントが少ないとお得になりません。
書込番号:16459207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岩魚くんさん、にゃ〜ごmark2さん、詳しい説明ありがとうございました。
なるほどです。ポイント掴めました。
次回、オリ製品購入の際の軍資金にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16461440
1点

有難うございます!
世界遺産で2万ポイントゲットしました。
書込番号:16486099
0点

取りあえず2万ポイント頂きました
がポイントはキャンペーンが始まってからでもグリーティングカードで貯められるし
それより上限アップとエプソンのダブルキャンペーンはよ来て
書込番号:16488099
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
パナ12-35を使うときにグリップが心許ないので、ウッドグリップを付けてみました。
オリジナルのグリップの上にかぶせてあります。
木の手触りを楽しむために無塗装です。
最初はグリップ感優先で作ったら、無骨になりすぎてPenに似合わなかったので、
ダイエットして多少スマートになりました。
自己満足度80%位の出来映えです。
34点

これはハイセンス!
書込番号:16404236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売して!
書込番号:16404464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かっけー!
つくって、つくって!
ほしい!
手の器用な人が羨ましい
書込番号:16404512
0点

○う さん
接着は両面テープでしょうか?
作ってみたくなりました。なかなかナイスです。
書込番号:16404626
1点

いいですね。木目が美しいです。
ちょうどよさそうな柘植の端材があるので挑戦してみようかな
書込番号:16405968
0点

お褒めいただき恐縮です。
残念ながら完全手作りのため、量産不可能です。
Lonely Diverさん、
その通りです。
回り込んだ形状のオリジナルグリップに嵌まるように作ってあるので、テープなしで下に向けても落ちない状態で、最小限の両面テープで貼り付けてあります。
書込番号:16406152
1点

こうして写真を撮ってみると、稜線が少しうねっているのが気になります。
ハーフケースと合わせれば大きさの(見た目の)バランスは良いのですが、裸で使うと外側への張り出しが大きすぎるのが見た目のバランスが悪く残念です。
オリジナルのグリップを残したまま被せているので、これ以上削るのは強度的に心配です。
木材は、以前E-P1のグリップを作ったときに、たまたま近所のホームセンターにあったウェンジとい木です。
ハーフケースは、P5用でグリップの露出するものが見当たらないので、ハクバのP3用(クロコ調白)を流用してます。
そのままだと可動式LCDが動かせなくなるので、LCDの下側と左側の干渉する部分をカッターナイフで切除、コバをセメダインスーパーXで固めて処理、白のケースは似合わないので染めQでグレーに着色しました。
ちなみに、嫁から、何でグリップと同じ茶色にしなかったの! と怒られました(笑)
もう少し黒に近いグレーのつもりだったのですが、中途半端に明るくなっちゃいました。
書込番号:16406240
3点

○うさん
パナソニックの新型にも
似合いそうやな。
書込番号:16406340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの色にも合いそうなウッドグリップですね。
これはサードパーティーも目を付けても良さそうなアイデアだと思います。
書込番号:16415451
0点

量産不可能ですか…。
可能であればオーダーしたかった位欲しい!
PENは飾り甲斐が有りすぎてレンズ以外にも欲しいものが多すぎてお金が掛かって困ります。
書込番号:16415691
1点

アイデア持ち込みでプレゼンしたら商品化なるかもしれないですね。
私も欲しい…。
手彫りとヤスリかけですか?
書込番号:16416160
0点

皆さんこんばんは、
ウッドグリップは白Penにも良く合いますね。
撮影の主力はP5に譲りましたが、ルックス的には、今でもこのグリップ改造した初代白Penが大のお気に入りです。
工作は手作業ですが、省力化のために荒削りは電動ルータを使っています。
(リョービのホビールータ HR-100)
その後、平ヤスリとサンドペーパーで仕上げました。
微妙な曲面カーブはサンドペーパーで削り込んでいます。
Penシリーズは、持って楽しく、撮って楽しく、工作も楽しく、3倍楽しんでいます。
書込番号:16416829
7点

○うさん
グリップよりもレンズが気になります。f^_^;
う〜ん、かなり古そうですが・・。
書込番号:16417056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに白ペンの使い込んでいるオールドレンズ気になりますね…。
手作りグリップと相まって益々カッコいい
書込番号:16417652
0点

レンズは、1960年代末のロシアのハーフサイズカメラ、チャイカ2に付いているインダスター69です。
マウントがライカLマウントと同じネジなので、三晃精機のLマウントアダプターでつけています。
但し、そのままでは遠方にピントが合わず近距離専用になってしまうので改造してあります。
ロシア生まれのレンズですが、私の場合はドイツから5ドル(カメラの値段)で嫁入りして来ました
書込番号:16417986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルバーかブラックかで悩んでいましたが、
スレ主様の写真を見て、ブラックに決めました。
めちゃ格好いいです!
あとは・・・本当に買えるかどうかです。
金策しないと・・・。
(^^;;
書込番号:16418004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○うさん、御説明ありがとうございます。
オールドレンズって、不便やし写りもシャープでないなのに、カッコ良くて味わい深い写りがして、常に気になる存在です。
ただ、今でもレンズ沼にハマっているのに、オールドだと底無し沼のようでハマらないように踏ん張ってます。^_^
E-P5のブラックは確かにカッコイイ。シルバーを買って失敗だったかなぁと思ってしまうぐらいカッコイイ。
だが、○うさんの画像もそうですがほとんどがブラックのレンズが装着されている。ブラックレンズだと似合うが、シルバーレンズだとカッコ良さ半減。
ブラックレンズもシルバーレンズも似合うのは、E-P5シルバーだ!
負け惜しみではないですよ、たぶん・・。
でも、12mmも45mmも75mmも、今ではブラックあるからなぁf^_^;
書込番号:16418263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ごmark2さんは正統派ですね。
私はへそ曲がりなので、白ペンに黒レンズ、黒ペンに白レンズが結構好きだったりします。
このパンダ感がたまらない、、、、(変態!?)
書込番号:16418569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムキットのグリップを見たときは、あまりのダサさ趣味の悪さに呆れ、また、それでも買う奴がいるのかとも呆れました。
ただ、本機はEM5に比べるとホールディングが悪く、スレ主さんのおっしゃるように、重いレンズは使いにくいと感じていました。
このスレを拝見して自分も作りたい衝動に駆られていますが、工具や木の材質などご教示いただければ幸いです。
あっ!失礼しました。スレ主さんの作ったたグリップを賞賛するのを忘れていました。金額で比較するのはよくないかも知れませんが、オリの純正が1万円なら80万円くらいの値打ちがあると思います。
書込番号:16420942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャンペーンが7/31で終わりということで(また延長するかも・・・)
先のことを考えずにオリンパスオンラインショップでポチってしまいました。
ブラックの17mmセットです。
何か売らなきゃ金が足りん・・・
◯うさん、責任取って下さいね(笑)
1〜2週間かかると言うことなので、ひょっとしたら再考するかもしれませんが・・・
(^^ゞ
書込番号:16421107
1点

まるぼうずさん、
私のも同じような納期表示でしたが、実際はすぐに来ましたよ♪
再考する暇無いかもです。
てんでんこさん、
適材については、ホームセンターなどでアドバイスをうけたらいかがでしょうか。
わたしも、たまたま売られていた銘木の端材を使ったまでです。
工作は、はっきり言って難度高いです。
外側は好きなように削れば良いのですが、問題は内側です。
彫刻刀での堀込は、慣れないと怪我のリスクが高いですから十分にご注意下さい。私はルーターをお勧めします。こちらはかなり安全です。
どちらにしても、木片をバイスなどでしっかり固定して作業するのが、安全確実な工作の第一歩です。
今回の工作は、14mm厚の板で前面部分を先に作り、その後に、回り込み部分に板を貼り足して全体を仕上げました。
自信のない方は、回り込みをあきらめて、前面だけにするのもよいかも、
それなら平板を掘り込んでフィットさせ、外側を好きなように仕上げればいいですね
書込番号:16421276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主○うさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
万力とルーターですね。といってもブロードバンドルーターじゃなくて、歯医者の道具のようなものか、固定した軸に砥石の類いが回るようなものなのか、一度、調べてみます。
何をするにも適切な道具は必要です。素人はそこを無視して上手くいかないことが多いものです。逆に道具があれば誰にでもすぐにできるものでないことも承知していますが、現代的な日曜工作には必須のものだと思いますので購入検討します。価格にもよりますが、モデルチェンジの激しいデジカメよりずっと長く使えるでしょうから。
書込番号:16421326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被せ式グリップの簡単な作りかた(案)
用意する物:サランラップ、エポキシパテ、へら
1. ボディギャップをはめて、全体をラップで包む。
2. 十分に捏ねたエポキシパテで、粘土細工の要領でラップしたボディーの上にすきな形のグリップを成形
3. 硬化後に仕上げ、塗装など、お好みで。
4. 両面テープで張り付けて完成。
なお、エポキシパテにはいろいろな種類があるので、事前の情報収集を。初心者にぶなんなのは、セメダインの木工用あたりかな?
以上、私は試してないし、ラップがやぶれて大切なペンがぐちゃぐちゃになっても、当局は一切感知しないので悪しからず。
書込番号:16421855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもPL5の様に、大きさの異なるグリップを
PEN全機種で共通に交換できる仕様にすればいい
だけなんですがね。大きさは2種類だけではなく、
更に大きく握り易いグリップを追加して欲しいで
すね。
書込番号:16423084
0点

自分で削ってすきな形状に仕上げられる半製品もそこに含めてください。
書込番号:16424555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>○うさん
おっしゃるとおり注文の二日後、出荷手続き中となりました。
もう一度お店で見て来ようと思っていた矢先です。
覚悟決めて購入します。
p(^_^)q
OM-Dを売却しないとお金が足りない〜
(T_T)
書込番号:16425222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
他でも報告ありましたが、今朝ポーチから出すと…
あれ?またポップアップしてる?
え?!!
剥がれてるじゃん(´Д` )
ここ最近暑いのでどうやら接着している素材が柔らかくなって剥がれたようですが、ヒンジにネジで固定してある部分に反発があるみたいなので、根本的な改善をしない限り貼り直してもまたまた剥がれそうな感じです。
書込番号:16360533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご愁傷さまです
自分で直そうとせずメーカーに持っていって直してもらったほうが確実でしょう
書込番号:16360541
2点

Frank.Flanker さん
新しいストラップも着けたばかりでしたのでかなりがっかりしてます(-_-)
明日小川町のサービスセンターに持って行ってみます。
書込番号:16360551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接着ではなくて、粘着系でしょうか。
自己責任で、お奨めは、セメダインSuper X、ボンドウルトラ多用途SU。
ですが、まっすぐSCへ向かいましょう。
書込番号:16360566
3点

あしたって、小川町お休みなんじゃないの? ヘ(。□°)ヘ ?
イベントかなんかでオープンするのかな? (・_・?)
書込番号:16360569
5点

SC に、お持ちになるのが最良です、もうお持ちになったと思いますが…
>土曜日
オリンパスの小川町 SC は、土曜日はオープンしています。
書込番号:16360614
7点

この機種では他の方も同じトラブルが発生してます。
結構高額な機種なのに品質は良くないようです。前の経営陣の腐敗が影響してるのでしょうか?
16333069 にも同じ現象が・・・
書込番号:16360622
6点

>>前の経営陣の腐敗が影響してるのでしょうか?
どうすれば接着剤の問題に関係してくるんでしょう…
初期ものはどうしても品質が不安定ですから、後続のユーザーの為にもメーカーに対処させるべきですよね。
書込番号:16360655
8点

古くからのオリンパスファンで、PEN-FTから始まり、E-10・E-1・C2000Z・C5050・E-PL1・E-PM1・E-PM2などを所有しています。なので、けっしてネガキャンではありませんが・・
E-M5のクラック問題といい、E-P5の不具合といい、最近のオリンパスの高級機に対する製造過程での管理の甘さが目に余ります。辰野クォリティ(こちらはレンズ部門ですが)が懐かしいですね。
メーカーとして責任ある対応を求めたいですね。
書込番号:16360675
8点

みなさんありがとうございます。
ご指摘頂きました通り日曜日は休みのようですので、二日酔いと暑さを堪えて今SCに向かっているところです(ーー;)
接着している材質は2mm×7〜8mmの黒い粘着物です。
樹脂製の土台からは剥がれアルミのカバーの方に引っ付いています。
大変気に入っているカメラですので『悪』にせず『その他』でスレを立てましたが、価格コムでも数件報告されていますので実態はもっと発生しているのではないかと思います。
工業製品に初期不良は付き物ですので悪評価はまだ控えますが、これからの対応をしっかりして欲しい物ですね。
SCでの対応についてはまた報告させて頂きますが、三連休に使うのを楽しみにしていたので、預かり修理になると非常に残念です(-_-)
書込番号:16360839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなとまちのおじさんに同意です。
僕もみなとまちのおじさん同様にオリンパスの大ファンで、E500以降たくさんカメラとレンズを購入してきました。
これまでにもボディの不具合はなかった訳ではありませんが、OMDの液晶枠割れやEP5のフラッシュのズレ、又は部材のひび割れ等、ここ2〜3年で急にその質が落ちたと感じざるを得ないレベルの現象が多過ぎます。
初期ロット購入は多少のリスクは伴うとは言えこれだけその内容の低さと数の多さが目につくと、ちょっと、、、ですね。
生産工場内で大幅なリストラもしくは人員入れ替えがあったのか、最終確認のチェック数と項目が以前よりも緩くなったのか、それとも工場が丸ごと変わってしまったのか・・。
邪推すればキリがないですが、EP5自体は本当に良く出来たカメラのようですし、つまらないマイナスで印象や総合評価を落とさないように、気を引き締め直して貰いたいです。
それからスレ主さん。
どんな小さい事でも何か不具合っぽい要素を見つけたら、自己対処よりもまず先に、出来ればサポートへ相談した方が良いと思います。
自分で対処して万が一でも取り返しがつかなくなったら、それこそ泣いても泣ききれませんしね(^^ゞ
書込番号:16361261
4点

小川町のSCに預け二時間待つ事、無事修理が完了しました(^_^)
接着が完全に乾くまでフラッシュ辺りは触らないで下さいとの事でした。
無償修理でしたが電車賃と二時間の時間潰しで登山用品を買ってしまい、予定外の出費です。
書込番号:16361263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

即日完了で何よりでした。
ただ、片側ヒンジ部分のテンションで再発のおそれというのはいかがでしょうか。
マジマジとその部分を見るに、たしかにネジを締め付け過ぎると片方が浮いてくるような気がしないでもありません。
※ポップアップフラッシュは今回はじめての採用でもないのに、何だかなぁという感覚ですね。
コストダウンなんでしょうか。
書込番号:16361297
0点

生産管理の甘さはたしかにそうですが、両面テープの類で止めるということ自体が「オイオイ」と言いたくなります。まるで子供の工作レベルですよ。
それで、SCへ持っていって修理してもらうのが筋は筋ですが、実際には意味ありません。丁寧に両面テープを張りなおしてくれるだけでしょ。もともとそうなんですからね。
EM-5でもファインダーの周りのゴムが外れて困りました。このとき、わたしは接着剤でガチガチに止めて撮れないようにしました。見た目は悪いけど、外れないことが第一です。先日、別の用でSCへ行ったとき「ここ、直しましょうか」と係りの方が言ってくれましたが、丁重にお断りしました。なので、この件も自分で接着するのがいちばんいいと思います。
ついでながら、これ3度目の発言ですが、フラッシュカバーの上からテープで全面を覆ってしまうのがいちばんいい解決策だと提案しておきます。ただ、フラッシュが使えなくなるだけです。不便? いえいえ、そんなもんで、まともな写真は撮れませんから、全く問題ありません。
書込番号:16361356
4点

コレイイ! さん
一瞬自分で治そうかと思いましたが、取り返しの付かない失敗をすると更に傷が深くなる事を考えSCへ持って行きました,。
良いカメラなのにこんな不具合で評価が下がるのは残念ですよね。
書込番号:16361360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なにか会社の仕事の分担を知らない人が多いですね。
>生産管理の甘さはたしかにそうですが・・・
生産管理は物をスムースに作るように管理する部署。 こういう場合は品質管理は・・・
別に私もアンチオリンパスではありません。イメージは宮崎葵であってますがオリンパスFの時から購入してます。
もっと社員一同気を締めて仕事をしてもらいたいものです。 凡ミスはいけません。
書込番号:16361393
2点

Fly_Boys さん
今回のフラッシュは剥がれたりポップアップし易かったりとかで、他の出来が良いだけに残念ですよね。
書込番号:16361394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無償修理でしたが電車賃と二時間の時間潰しで登山用品を買ってしまい、予定外の出費です。
それも請求してみてはいかがでしょうか?(冗談ですが)
書込番号:16361400
3点

私のも同じように購入2日目にほぼ同じように浮き上がりました。
修理は自分でしましたよ。数分で直ります。簡単です。
Fly Boysさんがおっしゃるように、テンションで持ち上がるのです。
固定する部分の突起の角度がやや鈍角なのです。
だから、両面テープが負けてポンと浮き上がります。
一回はずして、この突起部を少し鋭角気味に修正して取り付けるだけで修理完了。
接着剤も両面テープも不要です。
ネジが逆ネジであることだけ気をつければ、どなたでも簡単に修理できます。
atatチョビさんは、修理にだいぶ待たされてしまったとのこと、お気の毒です。
でも、小川町SCの対応は私はどうなのかなあと思ってしまいました。
テンションで浮くのだから、無理に貼り付けるよりテンションなくせばいいと思います。
まだ、メーカーからSCへの対応がきちんと示されていないのかも知れませんね。
書込番号:16361416
4点

てんでんこ さん
SCの方は乾燥するまであまり触らないでくださいと言っていましたので、対策として強力な接着剤を使っているかもしれません。
それとフラッシュですが私は無くてもいいと思っていますが、みなさんはお使いになってるんですかね?
そこに簡易ポップアップEVFを付けてくれた方がいいのに(^_^;)
書込番号:16361422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不具合の多さが目につくとのご意見がありますが、このような掲示板を利用する人が多くなったので、目にとまる機会が増えただけかもしれませんね。
両面テープや接着は、あらゆる産業で普通に使われています。航空機でさえ。たしかに接着の剥がれはよろしくありませんが、接着ということ自体がいけないわけではありません。
製造の初期なので、現場が不慣れなところがあるのかもしれませんね。不具合が何件か報告された時点で、すでに改善されていることでしょう。
ところで、自分で接着し固めてしまう方もおられるようですが、これはちょっと問題があります。
その時点で問題は解決するかもしれませんが、消耗などにより別の場所で不具合が発生したときなどに分解できなくなる恐れがあります。壊れたらそれまでよ、直して使うことなんか絶対に無いぜ、という方ならかまいませんけれども。
不具合があったときはメーカーに対処してもらいましょう。それが製品全体の信頼性の向上につながります。
書込番号:16361476
7点

AMPA さん
私には自己修理するまでの勇気はありませんでした(^_^;)
修理する前には無かったネジ山にドライバーを刺した傷があるので、一度外して角度調整をして接着してるんでしょうね。
書込番号:16361529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、ディロングさんがおっしゃるように品質管理面での甘さと言うべきかもしれませんね。もっともそれ以前の設計段階でのミスも含まれるのかもしれません。
いろいろ工夫されている方もいらっしゃるようですが、それで事足れりとするのは納得できないように思います。ここはメーカーに猛省を促したいところです。ユーザーにそんな忍耐を強いるのは恥ずべきことです。
↓のスレで特に手荒に扱ったわけでもないのに液晶が割れたという書き込みがありましたが、そのとおりだとしたら問題です。私は数多くのメーカーのカメラを使っていますが、けっこうラフな扱いをしているにもかかわらずそんなことはありません。
デジタル製品ですから初期不良がいろいろ出てくるのはある程度仕方がないことですが、これらの不具合に関しては「オリンパス、どうしちゃったの?」と思わざるを得ません。オリンパスファンとして悲しいですね。
スレ主さま、横レス失礼しました。
あはは、ポップアップ式のEVF、面白いですね♪
私はフラッシュ嫌いでE-PL1の内蔵フラッシュを使ったことはありませんし、E-PM1とE-PM2に同梱された外付けフラッシュも箱に入ったままです。(苦笑) アクセサリーポートにはVF-2を付けっ放しなので、フラッシュごときに占有されたくないのです。
書込番号:16361569
4点

みなとまちのおじさんさん
まったく同じようなカメラ、写真に対する考え方で共感できます。
書込番号:16361592
2点

根本治療ではなく対処療法、なんですね・・。
OMDの時は(物理的にそうするしかないでしょうけど)枠ごとの交換でしたが、テープ接着or接着剤で補修がサポート対応内容というのは少し不安です。
部品ごと交換というのは、現時点では不可能なんでしょうかね。。。
書込番号:16361632
1点

みなさんご心配をおかけ致しましたと言うか、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
今朝はだいぶ暗い気持ちでしたが、無事修理されたE-P5を見ていると、出来の悪い子ほど可愛いと言うか(出来はすごく良いんですが)、親バカですか(^_^;)
冗談はさておき最近買った電化製品やカメラで不具合があったのはE-P5だけでして、良い製品だけに非常に残念です。
初期ロットにこのような不具合が出る可能性が高い事は私もメーカーに勤めており日頃頭を下げておりますので理解はしておりますが、このような問題は根本的な原因が解決されない限り別の形で再発しますので、オリンパスさんにはもうちょっとしっかりして欲しいですね。
書込番号:16361641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合の多さが目につくとのご意見がありますが、このような掲示板を利用する人が多くなったので、目にとまる機会が増えただけかもしれませんね。
本当はもっとあるのに、書き込みすると「火消しは俺に任せろ」とばかりに、誰かさんが出て来て荒れるスレありますね。
書込番号:16361704
6点

>本当はもっとあるのに、書き込みすると「火消しは俺に任せろ」とばかりに、誰かさんが出て来て荒れるスレありますね。
本当はスルーなのに、相手にすると「おっ!食いついた」とばかりに、誰かさんが出てきて荒れるスレありますね。
書込番号:16362283
9点

掲示板でちょっとでも不具合の報告があると「それきた」とばかりメーカーを批判する書き込みが集中しますね。
でも、一般のユーザーはだれも、不具合の実件数や発生率、本当の原因を知らないでしょ。
本当のところはどうなのか、客観的に見る目・考える頭を持ちましょう、ということですよ。
人が作ったものに100%完全は不可能です。あの原発だってそうだったでしょう。
自分の仕事を振り返ってご覧なさいな。大事なのは、その後の不具合をいかに無くしていくかと言うことです。
書込番号:16362433
10点

ユーザーでもない、ましてや買う気もないのに不具合の書き込みがあるとしゃしゃり出てきて困ってる人のためにならないことを書くヤツってて最低の人間だよね。
書込番号:16362470
18点

Tranquilityさん
>両面テープや接着は、あらゆる産業で普通に使われています。
接着と両面テープを一緒くたにしてはいけません。
>ところで、自分で接着し固めてしまう方もおられるようですが、これはちょっと問題があります。
>その時点で問題は解決するかもしれませんが、消耗などにより別の場所で不具合が発生したときなどに分解できなくなる恐>れがあります。壊れたらそれまでよ、直して使うことなんか絶対に無いぜ、という方ならかまいませんけれども。
あなたさまにおかれましては、わたしくの発言によりご心配をおかけいたしまして誠に心苦しく存じます。しかし、わざわざ、くどくど、あなたさまに言われるまでもなく、わたしのカメラがどのようになろうともわたしの自己責任であることは百も承知であり、また、カメラを半世紀近く弄り続けている者としてそれなりの常識をもって対処いたしております。あなたさまご発言は、慎重を期すあまり、物事への積極性をそぐことに繋がるように感じられ、また、それがあなたさまの生き様であろうとも推察いたします。そのような「ダル〜い」ことしか仰ることができないあなたさまを哀れに存じます。
書込番号:16362536
4点

てんでんこさん
>接着と両面テープを一緒くたにしてはいけません。
どちらも接着(あるいは粘着)です。
>わたしのカメラがどのようになろうともわたしの自己責任であることは百も承知
それは重々承知しておりますので、「壊れたらそれまでよ、直して使うことなんか絶対に無いぜ、という方ならかまいませんけれども。」と書きました。
ご自身はご自由にされたらいいと思いますが、あなたの方法を他人に勧めて、その方のカメラまで責任を持てますか?ということですよ。
ちなみに、私のカメラだったら、あなたと同様に自分で貼り直して終わりにするかもしれません。ですが、他人にその方法を勧めることはしませんね。
書込番号:16362602
12点

バカが性懲りもなくまた茶々を入れてきて、早速水を3杯ほどぶっかけられてシュンとなってるようですが(笑)
とにかく、欲しいと思って購入ギリギリまでの気持ちになっていたところへこの不具合の連発というのは、購入検討中にとってはどうにもこうにもツライところです。
僕ももう少しで買いに走るところでした。
だけど・・ホッとしたような寂しいような、フクザツですよね。。。(-_-;)
せっかくの良いカメラ、出だしでこれ以上大きい傷にならないようにメーカーには世間がお盆等の夏休みに入り切る前に、出来ればこの連休明けにでも早々に何らかのコメントを公式に出して、しっかりとした対応を約束して欲しいです。
書込番号:16362611
5点

>てんでんこさん
>Tranquilityさん
まぁまぁ。
ここ最近、名無しのDVDさんと皆さんのやり取りが面白くて珍しくカカクコムに張り付いて拝見させて頂いておりましたが、
お二方ともかなりのカメラ歴もしくは腕前?の方と存じますし、
そのような方々がこのようなメーカーの不具合でやり合うこともないかと。笑
(裏を返せばこれもオリのせい??)
Tranquilityさんの「常々」大人・常識人の対応は模範的で、
人としてとても勉強になりますが、
メーカーと消費者はその限りではないと個人的には思っております。
今回のスレ主さまもとても常識人の方なので問題視されておりませんが、
今回のメーカー対応で少なくともスレ主さまはSCへ出向くという手間がかかった上に、
購入早々に傷ものになってしまった訳ですよね?(ビスなのでどうでもよいといえばどうでも良いですが、、)
メーカー保証があるとはいってもこの被害については何の保証もされておりませんし、
一見して傷が入ったと分かるビスの状態で返却するオリの対応も誠意があるとは感じられません。
そして、今回のようなケースは片側ヒンジにビス止で両面テープ固着で吉としたオリの設計の甘さ意外にありません。
人の手によるものは失敗はつきものですが、
だからこそ、不具合がおきないような設計にしなければなりません。
この場合、ビスが緩んでいるのはしょうがないにしても、
カバーが浮いてくるというのはあり得ない、どんな馬鹿が設計したんだと言いたくなります。素人ですかと、、
もしこれがメーカー保証期間外に発生し、万が一有償修理になった場合、我慢できる人はそう多くはないはずです。
個人的な意見で水をさしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16362813
13点

nicoPhotoさん
>今回のメーカー対応で少なくともスレ主さまはSCへ出向くという手間がかかった上に、
>購入早々に傷ものになってしまった
はい、私自身も同様のことを何度も経験していますよ。ですから、スレ主さんのお気持ちはよくわかります。
しかし、それとは別に、こういうことがあると、自分は関係ないのにしゃしゃり出てきてメーカー批判を繰り広げる輩が多いことに、辟易しているのです。
まったく醜いことだなあと。
書込番号:16362970
11点

Tranquilityさん>
それは購入していない人がってことで理解しておきます。
夜分に失礼致しました。
書込番号:16363038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小川町のSCに修理に出した時の時間潰しってのは登山用品屋、鯛焼き屋、本屋ってのはやっぱお約束なんですかね(^∇^)
昨今の富士山ブームでついつい覗いてしまいます。
書込番号:16366210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


六郷のラズ さん
小川町にはもともと登山用品店目的でよく通っていましたが、近くにオリンパスのSCがあるとは知りませんでした(^_^)
書込番号:16366289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこ みかん さん
こんな所があったなんて気が付きませんでした!
子供頃よく見てたので懐かしいですね(^_^)
書込番号:16366325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合が出ると、スレ立てして教えてくれる方は有難いですね。
問題はそれに対して火消しポンプが問題です。
書込番号:16366859
4点

ふむ。確かに今回は、名無しさんの言うことも頷けるかな。 オリンパは初期に不具合が多い気がします。 実際に経験したらショックでしょうな。
書込番号:16366957
5点

ねこ みかん さん、凄いとこ知ってますね。
東京に住んでたら絶対行ってます。いつも混んでます?
メーカーとしては、不良ロットの確定、対応策の決定、修理センターの対応などが
すべて決まらないと発表できないはずですから、今しばらく公式発表までは時間が
掛かるのではないかと推測します。
書込番号:16370137
3点

まあ、毒物パーツとかは実害が出るんだからしっかり対応してもらいたいもんだね。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120706eoskissx6i.html
両面テープといえばこんな事件もあったねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BC%96%CA%83e%81%5B%83v
書込番号:16370279
2点


フラッシュのカバーが浮いたとのご報告は、ここのスレ主さんのatatチョビさんとAMPAさん、あと他のスレッドにお一人で、計3件ですかね。
これは多いのか少ないのか?
まあ、このようなことは無いのがいいに決まっていますが、単純に接着面積不足か圧着不足というところでしょう。
設計ミスと言うより、新規製品で製造現場の慣れの問題ではないかな?
書込番号:16370360
1点

Tranquilityさんもガンコですねぇ。笑
それだけオリを愛してやまないといったところでしょうか。
では、話を置き換えてみますが、例えばこれが車だったらどうでしょう?
走行中にボンネットが突然開いてしまうことが1万台中3、4件あったとしたら即リコールレベルの話じゃないでしょうか??
はい。話が飛躍しすぎですね!笑
問題のすり替えは渦中の方が叩かれていますので躊躇したのですが、圧着不足や使用状況の温度差などで剥がれる可能性があることは設計段階で十分考慮できたのではないかと私は思います。
これは農作物ではありませんから、中には虫喰いもあるだろうレベルの話じゃなくて、1件もなくせた問題だった筈なのにこのサイトだけで3、4件もおこっているという感覚です。
あとPEN史上最高の上質を…というコピーに対して、上質=両面テープが「いいじゃないか!」という方と「いやいや、違うでしょ…」という方の温度差もありますよね。
ま、でも今後のオリの製品に更に期待しているという気持ちは皆同じではないでしょうか?
書込番号:16371212 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかこだわる人が居ますね。
不具合は不具合で素直に認めることも大事です。この掲示板に書き込む人はユーザーのごく一部です。ですからここに現れるトラブルもごく一部です。市場での発生数は多いか、少ないかはメーカのみぞ知ることです。
不確かな情報を元に自分の意見を強行するのは愚の骨頂です。また自分の意見を発表しあうのがなぜ悪いのか? いろいろな意見があって良いのでは・・・
他のメーカではこのような単純なミスは少ないようなのでオリンパスはメーカの設計力、品質の見極め力がこんだけ生産してても無いのですから会社自体能力が無いといわれてもしょうがないと思われます。 又はそれが分かっていても改善して製品を作りこまない会社方針なら消費者を馬鹿にしてるとしか言いようがありません。 特に最近は、そんだけの会社でしょう。
>設計ミスと言うより、新規製品で製造現場の慣れの問題ではないかな?
そんなことより不具合が市場で出た。ということが問題ですよ。上記のことを言うなら両方とも足りませんネ。
真相は闇の中。 今でもオリンパスに良識があれば自己清浄に頼るだけです。
書込番号:16371280
5点

nicoPhotoさん
>Tranquilityさんもガンコですねぇ。笑
どういうことでしょう?
私はOLMYPUSの擁護も批判もしていないのですが。
これまで私がこのスレッドで書いたのは以下のような事です。
・掲示板を利用する人が多くなり、不具合が目にとまる機会が増えただけかもしれない。
・接着の剥がれはよくないが、接着ということ自体がいけないわけではない。
・不具合があったときはメーカーに対処してもらうべき。それが製品全体の信頼性の向上につながるから。
・一般のユーザーはだれも、不具合の実件数や発生率、本当の原因を知らない。
・大事なのは、その後の不具合をいかに無くしていくかと言うこと。
・根拠無くメーカー批判を繰り広げる輩が多いことに、辟易としている。
・計3件の報告だけでは、不具合の発生率が多いのか少ないのか判断出来ない。
・このようなことは無いのがいいに決まっている。
・設計ミスと言うより、新規製品で製造現場の慣れの問題かもしれない。(これは私の想像)
ディロングさん
>不具合は不具合で素直に認めることも大事です。
誰か認めていないのでしょうか?
>この掲示板に書き込む人はユーザーのごく一部です。ですからここに現れるトラブルもごく一部です。市場での発生数は多いか、少ないかはメーカのみぞ知ることです。
そのとおりですね。
>不確かな情報を元に自分の意見を強行するのは愚の骨頂です。
まったくそのとおりです。
>また自分の意見を発表しあうのがなぜ悪いのか? いろいろな意見があって良いのでは・・・
本当におっしゃるとおりです。
>他のメーカではこのような単純なミスは少ないようなので・・・
大量生産の工業製品では、ある程度の割合で不良製品が出てしまう事は避けられない事実のようですね。
他のメーカーですが、ミラーが外れたとか、レンズが外れたとか、ストラップ金具が抜けたとか、外装材が変色したとか・・・。まぁ、いろいろな話を聞きます。ですが、実際のところ、それがどの程度の割合で発生しているのかは、わかりません。
まぁ、OLYMPUSだけが飛び抜けて不具合が多いという事でもないと思いますが。
私も「不確かな情報を元に自分の意見を強行するのは愚の骨頂」だと考えるので、
↓ここまで強くメーカー批判をすることは、私にはとてもできません。
>オリンパスはメーカの設計力、品質の見極め力がこんだけ生産してても無いのですから会社自体能力が無いといわれてもしょうがないと思われます。 又はそれが分かっていても改善して製品を作りこまない会社方針なら消費者を馬鹿にしてるとしか言いようがありません。 特に最近は、そんだけの会社でしょう。
>今でもオリンパスに良識があれば自己清浄に頼るだけです。
E-M5液晶枠クラックの件は大量に発生したようでしたが(私の1台も)、対応は普通に評価出来るものだったと思いますけど。
書込番号:16372353
9点

スレ主さんのE-P5のフラッシュのフタが浮いたので、サービスセンターに持ち込んだらおよそ2時間くら
いで修理が完了した。
でもスレ主さんとしては「ヒンジにネジで固定してある部分に反発があるみたいなので、根本的な改善を
しない限り貼り直してもまたまた剥がれそうな感じ」とお考えで、他のユーザーが自分のを見ても、どう
も設計に問題があるやもしれないので、オリンパス公式の対応というか考え方を知りたい、と思っている。
加えて「上質な仕上がり」を謳っているのに反しているのではないか、と感じている。
それだけのことに対して、
「人が作ったものに100%完全は不可能です。あの原発だってそうだったでしょう。」
「フラッシュのカバーが浮いたとのご報告は、計3件ですかね。」
「新規製品で製造現場の慣れの問題ではないかな?」いう、不謹慎及び意味不明な書き込みをされてるのは
理解できないですね。特にかの原発事故を持ち出すのは良識ある人間とも思えません。
私はどのメーカーの信者でもありませんが、ご自分のブログでされることをおすすめします。
書込番号:16372550
6点

早くオリンパスも不具合を認め、発表して欲しいですね。
どこぞのメーカーがステインが入りカメラを販売していて、暫くシカト状態でしたから
ユーザー泣かせでした。
書込番号:16372595
1点

Tranquilityさん不具合は不具合。
>私はOLMYPUSの擁護も批判もしていないのですが。
擁護していると、見られて居ますよ。
ですので、指摘をされています。
擁護ばかりで批判は何時もして無い様ですが。
書込番号:16372648
4点

みなさんの色々なご意見で盛り上がってるようですが、他人事として他の方の不具合品報告を見てていざ自分がその立場になると、結構なショックな出来事でした。
販売店での購入であればすぐに持って行ってその場で新品交換としたかったのですが、Amazonへ返品してその間使用できないのであればSCへ持込み、交換なり修理なり対応してくれるかなと思い持込みました。
結果、修理でしたので何と無くキズ物になった気はしましたが、仕上がりも問題無いので今では納得しています。
正直初のオリンパス製品としてあまり良い印象ではありませんでしたが、製品その物を気に入って購入しましたので、多少のマイナス点はチャラにしたいと思っています(^_^;)
デジカメにおいては日本製が世界のシェアを独占しています。
それは高品質・高性能・細かなユーザーニーズに対応してきた実績でもありますので、メーカーさんにはこのシェアを維持し続けて頂けるように努力して欲しいですね。
スマートフォンに取って着けたようなカメラが世界シェアを独占するような事にならないよう日本メーカーには頑張って欲しいですね!
オリンパスさん含めその他のメーカーさんも頑張ってくださいm(_ _)m
書込番号:16372714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BF109F4さん
何か勘違いをされていらっしゃるかもしれません。
私の書いているのはスレ主さんの不具合報告に対してではなく、このような報告があると、その不具合の実態(原因や発生率)が何もわからないうちから「設計力が無い」とか「品質管理がなってない」とか「経営の腐敗だ」とか「不具合を公表しろ」だとか、騒ぎ立てる人たちに対してです。
たとえば、製品の何割もの個体が同様の不具合を発生しているのなら「設計ミス」と言えるかもしれませんが、実際のところは誰も知らないわけですよね。
私は、ディロングさんが先のコメントの前半で「不確かな情報を元に自分の意見を強行するのは愚の骨頂です。」とお書きになったのと同じことを述べているつもりです。
スレ主さんは「工業製品に初期不良は付き物ですので悪評価はまだ控えますが、これからの対応をしっかりして欲しい物ですね。」とおっしゃっていますし、同じ不具合を経験された他の方は「初期ロットには問題がでる場合も多いので、都度対処していくしかないと思っています。」と、どちらの方も理性的な判断をされていると感じています。
また、同じくこの問題でSCに持ち込んで修理をした方の修理票には「ご購入早々の不具合、誠に申し訳ございませんでした。」とのコメントがあったとのこと。SCの対応として特段問題があるとも思えません。
原発の事を書いたのは、「人間のする事に100%完全は求められない」ということを例えただけです。
書込番号:16373017
4点

原因について明確ではないのですから、とにかく再接着で再発しない保証が欲しいところですね。
「慣れ」の問題だとメーカーが発表したわけではなく、この世でただ一人が言ってるだけなので・・・。
ま、フタが浮いたのもこの世で3人だけですがね。
書込番号:16373376
1点

今日届く事になっていて、仕事から帰ってわくわくしながら箱を開けてみました。ここの板を見ていてフラッシュの不具合の事は知っていたので恐る恐る青いテープを剥がしてみたら、僕のもフラッシュの蓋が浮いていて、思わずビンゴ!って笑っちゃいました。ハハハ…
マップカメラさんから購入したのですが、僕は地方なので近くにオリンパスのSCは無いしマップカメラに返送するかどうか迷いましたが、とりあえずまじまじとフラッシュの蓋の部分を見てみたら、どうも小さなネジ一本で押さえてあるだけのようでしたので、精密ドライバーで外してみました。
それがUPした写真です。
蓋には黒い粘着質のものが少し塗られて接着されていたようです。
Fly BoysさんやAMPAさんが仰るように
>固定する部分の突起の角度がやや鈍角なのです。
>だから、両面テープが負けてポンと浮き上がります。
が正解ですね。
構造的に非常に弱いと感じるので、へたすると相当な数で不具合が発生しそうな感じです。
ただメーカーの製造面での対処は難しいものではないようなので、オリンパスが気付けばすぐに改善出来る部類のものだと感じます。
実際はどの程度発生しているか分かりませんが僕の意見としては、オリンパスよ確りしてくれ!と言いたいです。
書込番号:16373426
9点

BF109F4さん
勘違いして欲しくないのですが、
>「慣れ」の問題だとメーカーが発表したわけではなく、この世でただ一人が言ってるだけなので・・・。
私はひとつも断定していませんよ。
組み立て作業員の慣れの問題かもしれないと、可能性を述べただけです。
森の目覚めさん
おや、大変でしたね。
画像を拝見しますと、接着面積が小さすぎるのでしょうか?
あるいは接着の前処理が不十分とか?
いずれにしろ、接着作業の見直しで対処出来そうな感じですね。
>オリンパスよ確りしてくれ!と言いたいです。
はい、同感であります。
書込番号:16373495
6点

Tranquilityさん
なんか名無しDVDさんの気持ちが少し分かってきたような...笑
失礼、今のスレとは関係ないお話でした。
で、Tranquilityさんがガンコという件については、
「その後の回答及びその下位レスで、そーゆーところです!」
と言いたいところですが、それでは回答にならないんですよね。。
今回、Tranquilityさんがガンコかどうかについては本スレとは関係のないお話でしたし、
私にとっても事細かく検証するのも面倒なので、
失言(ガンコ者というレス)は撤回させて頂きます。
不愉快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
その上で、ご意見させて頂きますが、
>私の書いているのはスレ主さんの不具合報告に対してではなく、このような報告があると、その不具合の実態(原因や発生率)が何もわからないうちから「設計力が無い」とか「品質管理がなってない」とか「経営の腐敗だ」とか「不具合を公表しろ」だとか、騒ぎ立てる人たちに対してです。
たとえば、製品の何割もの個体が同様の不具合を発生しているのなら「設計ミス」と言えるかもしれませんが、実際のところは誰も知らないわけですよね。
>根拠無くメーカー批判を繰り広げる輩が多いことに、辟易としている。
今回の件に関しては原因は分かっていますよね?実際数件あったという根拠もあります。
両面テープだからでしょ。(私が実際目にした訳じゃないので剥がれる可能性のある接着剤という意味も含めて)
これが例えば両ネジ止メならほぼ皆無、あっても作業員レベルのネジの締め忘れという不具合だったのに、
このサイトだけでもう数件おこっているじゃないですか。
設計次第では一件も起こらなかった可能性のある不具合に対して、一件でも起こってしまったことは設計ミス(接合材の選択ミス)と言わずに何というのでしょうか?この場合、多いとか少ないとか何割とかは関係ないと思います。
(で、次は「私がいつ設計ミスではないと言いましたか?」でしょうか???)
しかも、今回の場合は両面テープである以上、購入したユーザーなら誰にでも起きうる不具合です。
私個人も超強力な両面テープの存在は知っていますが、
一般的には航空機にも採用されているという認知よりも、
「両面テープ?剥がれないの?」というのが両面テープに対する認知ではないでしょうか?
(だからこそ今回の件に関しては「メーカー批判を繰り広げる輩が多い」のでは?)
そして、実際剥がれている。。。
私は、オリンパスの社員や設計担当者が本サイトを見ていると思ってます。いや、見ていてほしいですよね!
見ていると過程してこのような温度差(不満)が制作者とユーザーの間にあると伝わることがオリにとってはとても有益なお話じゃないですか。
次機開発に活かして頂ければ良いわけで。
そーゆー期待を込めてあえて苦言しているユーザーや、次は自分の個体が...と心配しているユーザーに対して、
>こういうことがあると、自分は関係ないのにしゃしゃり出てきてメーカー批判を繰り広げる輩が多いことに、辟易しているのです。
まったく醜いことだなあと。
とはどういった了見ですか?
Tranquilityさんの中立公平な対応や考え方は「人間」としてはとても尊敬できますが、
ことメーカー・ユーザーでは実益があるとは思えません。
むしろ、オリの社員・関係者ですか?と勘ぐりたくなるようなレスばかり...
>大事なのは、その後の不具合をいかに無くしていくかと言うこと。
大事なのはメーカーが不具合を認め、リコールなり永久保証にすること。
とまでは言いませんが、オリンパスから正式に何らかのコメントがあると嬉しいですよね。
今回どんな経緯でこのような接合になったのかは設計に携わった人や関係者しか知り得ない事実ですが、
コスト削減ならそれでもいいし、1gでも軽量化を目指したのならそれでもいい、
どこの媒体を見てもセールスポイントしか書いていない情報よりは回答次第によっては愛着が持てるし、
オリンパスに対する信頼度も違ってきますよね。
スレ主さんの
>デジカメにおいては日本製が世界のシェアを独占しています。
それは高品質・高性能・細かなユーザーニーズに対応してきた実績でもありますので、メーカーさんにはこのシェアを維持し続けて頂けるように努力して欲しいですね。
スマートフォンに取って着けたようなカメラが世界シェアを独占するような事にならないよう日本メーカーには頑張って欲しいですね!
オリンパスさん含めその他のメーカーさんも頑張ってくださいm(_ _)m
苦言している方、擁護している方、表現の違いはあれほとんどの人がそういう思いで投稿していると思います。
その個体の良い部分は数多くある媒体で良く目にする機会はありますが、
不具合や良くない部分はこのようなサイトでないとあまり目にする機会がありません。
そういった意味でも実際に不具合が起こったユーザーは勿論、
起こっていなくてもユーザーがその不具合に対して自分の意見を訴えかけることはメーカー、ユーザー、購入検討されている方全ての方に有益な情報なのではないでしょうか?
書込番号:16374183
9点

nicoPhotoさん、ご意見ありがとうございます。
>今回の件に関しては原因は分かっていますよね?
>両面テープだからでしょ。
>そして、実際剥がれている。。。
フラッシュの外装材が浮いたのは接着がはがれたためですが、それは不具合の「現象」であって「原因」ではありません。
なぜ接着剤がはがれたのか? それが不具合の「原因」です。
考えられる事としては(素人なりに推測してみれば)
・接着面積の不足
・接着剤の不適合
・接着作業手順のミス
・接着作業の不手際
・接着前処理の不良
・接着という選択自体の誤り
・・・などなどが考えられます。
しかし、ユーザーレベルでは、この不具合の本当の原因や発生数・発生率はわかりませんよね。
ほんとうに設計ミスかもしれませんが、製造上のミスかもしれません。
もしかしたら、ただの偶発的な事象かもしれないのです。
>どういった了見ですか?
>メーカー・ユーザーでは実益があるとは思えません。
それにもかかわらず、なぜ「設計ミスだ!」とか「品質管理能力無し!」などと、実態をまったく確認出来ない外部の者がメーカーを断罪出来るのですか? 具体的な実態のわからない外部の者が「公表すべき事態だ」などと、どうして判断出来るのでしょう?
そのような意見が、メーカーやユーザーにとって有益なことでしょうか?
もしも今回の不具合がメーカーのミスで広範に起こる可能性のあることなら、いずれ何らかのメッセージが公表されることでしょう。E-M5のモニター枠クラックの時のように。
OLYMPUS以外のメーカーでも、その必要があれば公表していますよね。
>実際に不具合が起こったユーザーは勿論、起こっていなくてもユーザーがその不具合に対して自分の意見を訴えかけることはメーカー、ユーザー、購入検討されている方全ての方に有益な情報なのではないでしょうか?
それはおっしゃる通りだと私も思いますよ。
私が最初に書いた通り、まず最初にすべき事は、メーカーに状況を話して修理してもらうことだと思います。
それが今後の品質向上に直接つながります。そして、結果としてそれがユーザーのためになります。
このような掲示板で、ユーザーどうしが不具合情報を共有することも意味のあることですね。どのような不具合があって、メーカーにどう対処してもらったのかというのは、同機種のユーザー&ユーザー候補者にとってありがたい情報です。
メーカーへの希望を述べることも、もちろんいいと思いますよ。
ですが、不具合情報に便乗した根拠の無いメーカー批判や素人のあさはかな推測は「百害あって一利無し」です。
(書いている本人は正義のつもりかもしれませんけどね・・)
その製品が気に入ってせっかく買ったのに、いわれの無いことで嫌いになってしまうかもしれません。
その機種の導入を検討していたユーザー候補者が、誤った情報や必要の無い不信感で判断を誤るかもしれません。
メーカーにしてみれば、根拠の無い批判は「中傷」「いやがらせ」「営業妨害」そのものです。
>オリの社員・関係者ですか?と勘ぐりたくなるようなレスばかり...
私は現在たまたまOLYMPUS機のユーザーをしていますのでOLYMPUSの掲示板に書くことが多いですが、他メーカー製品のユーザーだったとしても、同様のことがあれば、そちらでも同じようなことを書くでしょう。
書込番号:16376057
4点

フラッシュのフタが浮くなんていう、カメラメーカーとしては恥ずかしい症状について、オリンパスは
いまのところ公式な見解はないんですね。
たまたま浮いた個体にあたってしまった人は、その後は大丈夫なんでしょうか。
それと、埋没してしまってますが、ヒンジのビスの締め付け角度云々=片側からのテンションとの関係も
知りたいところです。
書込番号:16376311
4点

Tranquilityさん
>フラッシュの外装材が浮いたのは接着がはがれたためですが、それは不具合の「現象」であって「原因」ではありません。
もうこの際どっちでもいいですわ。
とりあえず恥ずかしい不具合には変わりないので!
>なぜ「設計ミスだ!」とか「品質管理能力無し!」などと、実態をまったく確認出来ない外部の者がメーカーを断罪出来るのですか?
あなたにおいても実態がわかっていないはずなのに、
>こういうことがあると、自分は関係ないのにしゃしゃり出てきてメーカー批判を繰り広げる輩が多いことに、辟易しているのです。
まったく醜いことだなあと。
メーカーにしてみれば、根拠の無い批判は「中傷」「いやがらせ」「営業妨害」そのものです。
とまで言えるのですか?
メーカーがそう感じるのであればメーカーが対応するべきことでしょう。
あなたがメーカーの人間でないのであれば、
自分は関係ないのにしゃしゃり出てくる必要はないかと思いますが?
>その製品が気に入ってせっかく買ったのに、いわれの無いことで嫌いになってしまうかもしれません。
その機種の導入を検討していたユーザー候補者が、誤った情報や必要の無い不信感で判断を誤るかもしれません。
これもあなた風に回答させて頂ければ、
「具体的な根拠もなく憶測でものを言ってはいけません。」となります。
そしてあなた様のお陰でオリンパスが嫌いになりそうなユーザーが少なくともここに一人いますので、
私にとっては百害あるのはあなたの方です。
書込番号:16376386
13点

>あなたにおいても実態がわかっていないはずなのに、
そうですよ。
だから端的に言えば、推測に過ぎないのに断定口調で語るのはいかがなものかと言っているわけです。
しかもそうとうにひどい言葉で。それは、このスレッドだけの話ではありません。
残念ですが、nicoPhotoさんとはその辺の言語感覚が私とは違うようです。
書込番号:16376767
5点

今回の不具合。
普通に考えれば ストロボの化粧カバー?を作る工程での
プレス不足か金型精度が悪く 角度がしっかりでていなかったのでしょうね。
品質管理不足と言われても仕方ない症状だと思います。
設計面で言えば 両面テープなり接着剤だけで十分固定できると考えられるのに
ご丁寧に ビス留めにした為に今回のような不具合が出てしまったとも言えるんじゃないでしょうか?
不具合に当たってしまった方々 ご愁傷様です。
この不具合 あの接着剤の量から考えれば接着剤で固定するよう設計してないと思われるので
少なくとも同じ金型で作られた化粧カバーは いずれ症状が出てくる可能性が高いと思うのですが・・・。
書込番号:16376774
4点

別スレで「昔はオリをちょっとでも批判しようものなら詭弁を繰り返して
相手がうんざりするまで執拗に絡んでた」などと言われてることに
もう少し考えたほうが良いと思います。
他にも数名見受けますが、無益なレスを繰り返して、好きなメーカーの
印象を悪くすることがあるのを自覚してほしい。
書込番号:16377188
9点

今回の件、私にとってすごく有益だったのは、分解された状態のフタ?の裏側が見れたこと、それになにやら接着剤のようなものが見えることです。
この程度のものであれば、自分で修繕可能かなと思いました。まぁ、小川町へのアクセスが比較的楽な私は、おそらく持ち込み修理を選択することになるとは思います。
書込番号:16377247
2点

>普通に考えれば ストロボの化粧カバー?を作る工程での
プレス不足か金型精度が悪く 角度がしっかりでていなかったのでしょうね
その通りです。
上部を覆っている部分とネジで取り付けられている部分は今回90度以上開いた角度で折り曲げられているようなので、ネジで固定されてしまうと上部へ剥がれる方向へテンションがかかってしまっていた訳です。
常に剥がれる方向へテンションがかかっている訳ですから、接着力が足りないといつか剥がれてしまう危険性が高いと思います。
但し全てのカバーがそうかというと、それは僕達には分からない事ですね。
書込番号:16377515
4点

すぴどさん
しつこいヤツだとお感じになるかもしれませんが。
ご存知かどうかわかりませんが、その発言はここの掲示板で、私の知る限り最もひどい言葉を吐いていた一人の言葉です。
あまりにも目に余るので、私が反論をしたらその言葉を返されたわけですが、少なくとも私は詭弁と言われるようなことを言った覚えはありません。
ここでもかなりひどいと感じる表現があったので、それについて意見しましたが、そのように感じていたのは私だけのようですね。私の書き込みに不愉快な思いをされた方には、お詫び申し上げます。
書込番号:16378739
5点

皆が不快に感じるのは他人の意見を一つの考えや思想として受け入れず理論で言い負かそうとする事だと思います。
間違った事や自分と違う考えに対し複数の人が執拗に口撃するさまはイジメと同じです。
書込番号:16378759
7点

アクセルかっちゃん!さん、こんにちは。
ご意見をいただきましたので、返信させていただきます。
>間違った事や自分と違う考えに対し複数の人が執拗に口撃するさまはイジメと同じ
「間違ったこと」と「違う考え」とは違います。
違う考え、つまり価値観や好み、ものの考え方は人それぞれで自由なものです。
自分と違う考えを尊重した上で、人と議論するのは楽しいものでもあります。
しかし、自分の考えと合わないからといって、相手に向かってひどい言葉を発するのは明らかなマナー違反ですよね。
反論がいけないというのでは議論も出来ませんし、この掲示板の意義も半減します。
間違ったことに対して多くの人が反論するのはイジメでは無いと思います。
反論を無視し、同じ間違ったことを繰り返して書き込む方に問題があるのでは。
今回のカメラの不具合で、今の段階ではオリンパスはメーカーとして普通で妥当な対応をしていると思います。
新品ですから無償修理ですし、修理票にはお詫びの言葉もあったとのことです。
修理に際しては、SCまで出向かなくてもピックアップサービスがありますし、保証期間内ならそのサービスは無料とのことです。
そのようなメーカに対して、ユーザー非ユーザーがこぞって「無能」呼ばわりする方が、消費者という立場を笠に着たイジメだと感じています。イジメとは、弱い立場の者に向かってされる理不尽な行為のことですよね。
書込番号:16379566
13点

>辰野クォリティ(こちらはレンズ部門ですが)が懐かしいですね。
フラッシュだけは「勃つの!クオリティ」にしてみました by 設計主任 (-_-;)
書込番号:16379828
1点

ところで「各部品の加工精度を上げ、細部に至るまで徹底的に完成度を高めました。」というP5の宣伝文句は
O社のブラックジョークなんでしょうか?
細部に至るまで
徹底的に
完成度を
高めました
・・・・・?
書込番号:16379931
7点

>・・・O社のブラックジョークなんでしょうか?
そういうのはジョークではなく、常套句と言います。
書込番号:16379971
1点

Tranquilityさん
>しかもそうとうにひどい言葉で。それは、このスレッドだけの話ではありません。
>その発言はここの掲示板で、私の知る限り最もひどい言葉を吐いていた一人の言葉です。
>自分の考えと合わないからといって、相手に向かってひどい言葉を発するのは明らかなマナー違反ですよね。
これは私のことと理解してよろしいでしょうか?
私の記憶では、メーカー(設計者)に対して馬鹿・素人呼ばわりした覚えはありますが、
Tranquilityさんにはおいては「人間としては尊敬できる」とまで言っており、
あなたにひどい言葉を発した覚えがありません。
逆にあなたは、
>こういうことがあると、自分は関係ないのにしゃしゃり出てきてメーカー批判を繰り広げる輩が多いことに、辟易しているのです。
まったく醜いことだなあと。
>メーカーにしてみれば、根拠の無い批判は「中傷」「いやがらせ」「営業妨害」そのものです。
と、メーカー批判をしていたユーザー(この場合当然私も含まれますが)に対して発言されておりますが、
これはひどい言葉にはならないのでしょうか?
その上で、
>自分の考えと合わないからといって、相手に向かってひどい言葉を発するのは明らかなマナー違反ですよね。
反論がいけないというのでは議論も出来ませんし、この掲示板の意義も半減します。
とは開いた口が塞がりません。
私はメーカー、あなたはユーザーを批判しているのです。
以後、何度かやりとり致しましたが、
あなたの言葉を借りて、それはあなたにもあてはまりませんか?ということを言っているだけです。
あなたがとても頭の良い、博学な方というのは文章からも推測できますが、
正論すぎて、自分の首をしめていませんか??
もう私も途中からそれこそ「辟易」してるんです。
なんでメーカー批判をしてユーザーに批判されなければならないのかと。。
もうここまでくると私の中ではTranquilityさんはメーカー関...
おっと根拠のない憶測でした。
もうこういうのも疲れます。。。
ですので、今回の不具合は設計ミスじゃなくていいです。
私の根拠のない憶測で設計者の方を馬鹿呼ばわりして大変申し訳ありませんでした。
そして、Tranquilityさんにおいても私の何らかの発言が大変気にさわったようで本当にすみません。
でも今更ですが、私も今回のフラッシュカバーの件に関しては言う程問題視していません。
撮影に支障があるものでもありませんし、自分でも直せそうなレベルですからね。
これぐらいと言ってしまえばそんなものです。
そして、この業界でも両面テープ(仮称)が当たり前なんだと思います。
ただ、私がずっと言いたいのはその当たり前はメーカーの話であって、ユーザーはそうは思ってないですよってこと。
(勿論両面テープで吉という方もおいでるでしょうけど)
今回の件も一件もおきてなければ誰も知り得なかった事ですが、
剥がれる原因とか現象とか品質管理とか関係なく、
そこに両面テープが使われていたという事実に残念な気持ちになっているユーザーも少なからずいるということです。
それはメーカーがいう上質感とユーザーの中ではイコールになっていませんよということではないでしょうか?
もうこれは本当にただの個人的な意見でしかありませんが、(とりあえず両面テープは置いといて...)
私は「こんなものどこでもそうですよ。」っていうメーカーよりも、
「この業界では当たり前ですが、うちはコダワリましたよ!」っていうメーカーの方が好感が持てるし、
そのコダワリが相応の価格として上乗せされても良いもの・コダワリが感じられるものに魅力を感じます。
まぁ、ライカみたいな価格になってくると話は違ってくるのですが、、笑
(勿論、1円でも安い人が良いという人もいるでしょう。)
それを、決して高いとはいえない本機種やたまたまユーザーだったオリンパスに求めるのも横暴だということも理解できます。
ですが、一社くらいモノヅクリにコダワル会社があっても面白いなと!
センサーが手ぶれ補正がとどこの媒体をみても同じことしか書いていない情報よりも、
実はこのビスこだわりました!って方が笑えるし、
機能面が同等ならその設計の方のコダワリは他ユーザーにも誇れるってもんです。
(この機種にコダワリを感じないということではありません。とても魅力的です。)
デジタルであるが故に、センサーや機能はどんどん進化していくでしょうし、数年経てば過去のもの。
どれだけこだわったってどうせ使い捨てでしょ?
っていう設計の方にはとても難しい時代なんだと思います。
ですので銀塩とは同じ土俵で語れませんが、
何年経っても愛着を持てる機種っていうのが最近はありませんね。
でもTranquilityさん、じゃなかったオリンパスさん。
次のPENはもっと期待してますよー!
本当に個人的な意見で長々と失礼致しました。
書込番号:16380840
12点

nicoPhotoさん、おはようございます。
やはり勘違いされているようです。
もしも私の書き方が不十分で読み違えたのであれば、お詫び申し上げます。
>私の知る限り最もひどい言葉を吐いていた一人
>これは私のことと理解してよろしいでしょうか?
いいえ、違います。すぴどさんが書いた発言をしたこの方はこのスレッドにいません。
どんな言葉だったか例示しようとしたら、ここのシステムに「もう一度内容をご確認の上、書き込みを行ってください。」との表示が出て投稿を拒否されました。
先にも書きましたが、「根拠の無い批判」とは、たとえば
・製造過程の管理が甘い
・生産管理が甘い
・オリンパは初期に不具合が多い
・設計力、品質の見極め力が無い
というようなことです。
「他社に比べて際立って不良率が高い」という事実があれば、こう言われても仕方が無いのかもしれませんが、そう言えるだけの根拠を確認して批判しているのでしょうか? ただの印象で言っているのでは?
しかも、このスレッドでそう言っている人は、自分の買ったものが不良品だったわけではなさそうですよ。
実際に不良品に当たってしまったスレ主さんご自身の書き込みは
・かなりがっかりしてます
・工業製品に初期不良は付き物
・これからの対応をしっかりして欲しい
・こんな不具合で評価が下がるのは残念です
という具合に、素直な感想とメーカーへの希望を述べているだけです。
工業製品ではありませんが、私もある意味物作りに近い仕事をしているので想像できるのですが、
作る側は「ガッカリしている」と言われるだけで、かなりショックなものです。
どんな製品にもある程度の不良品が発生してしまいます。
不良品に当たったユーザーは不運ですが、そのようなことが避けられないので、どのメーカーにも「保証」という制度があるわけですね。
私は「ユーザーとしてガッカリしている」というだけでメーカーには十分残念な気持ちが伝わると思うのですが・・・
・会社自体能力が無い
・分かっていても改善しない会社方針
・消費者を馬鹿にしてる
・子供の工作レベル
このような言い方をしてまで、人格(対象は会社ですが、作っているのは人です)をおとしめ、けなさなければならない必要がどこにあるのでしょう。
消費者、客であるという立場を笠に着たイジメだというのは、こういうことです。恥ずかしいことだと思いませんか?
私がこう書いているのは、批判されているのがOLYMPUSだからではありません。どのメーカーでも同じことです。
先にも説明しましたが、たまたまOLYMPUSの製品のユーザーで、このメーカーの掲示板を読むことが多いから、ここで書いているに過ぎません。
デジタル一眼レフを導入するに当たり、OLYMPUSの物作りが気に入ってE-1から使っているわけですが、それを具体的に言えば
・「効果的なゴミ取り装置が出来るまでレンズ交換式を作らなかった」という発言
・小さなセンサーだから実現した高画質
の2点が特に大きな理由ですね。
どちらもカタログスペックではわからない、使ってみて初めてわかるいいところなんですがね。
その二つ目の良さが理解できないで「4/3は2段暗い」と言い張っている人がいますが、これが、先に書いた「間違ったこと」のひとつです。
その人についてはここでも他の方が説明されているので多くは書きませんが、元々は別の人がもっとずっと前に言い出したことです。
それがあまりにも執拗なので、見るに見かねて、この掲示板にものを書くようになってしまいました。
書込番号:16381326
8点

nicoPhotoさん
追伸です。読み返してみて説明不足だったかもしれないと思ったので。
>あなたはユーザーを批判しているのです。
私が批判しているのは、客という立場を勘違いしている人です。
書込番号:16381344
11点

結局削除依頼とは・・・。
スレと関係ない話を長々と書いているのは他でもないTranquilityさんです。
ま、スルーしますが。
書込番号:16385763
7点

確かに、長々とした話でしたね。
私も、彼の言い分は分かると感じましたが、長文には付き合えず。
あれだけ長い文章だと、ご本人も疲れるでしょうに。
ただ、Tranquilityさんも、悪意はなくそうとう何か思い入れがあったのでしょうね。
もう少し、端的に述べてくれた方が、良かったのかもしれません。
しかし、結局削除依頼したのは、Tranquilityさんではないと思います。
どうも、そういう気がします。
書込番号:16385826
5点

BF109F4さん
>スレと関係ない話を長々と書いている
いろんな方々がご意見くださるので、それに返信しているだけなんですが。
Vincitoreさん
>そうとう何か思い入れがあったのでしょうね。
最初に書いた通りです。
どれほどの不具合率かわからないのに、あれほど無能呼ばわりしていいのか?と。
メーカーに思い入れがあるからじゃありません。前にも書きましたが、どのメーカーでも同じです。
「お客様は神様」が、ひどく勘違いされているということです。
>もう少し、端的に述べてくれた方が、良かった
説明していると、どうしても長くなります。
削除依頼をするなら最初から書きませんよ。
削除されると言ったことが通じなくなるので逆に迷惑です。
書込番号:16386015
4点

Tranquilityさん
私は貴殿と同じ気持ちですよ。
だから、貴殿の書き込みにも賛同しました。
今も、フォローしているつもりですよ。
>削除依頼をするなら最初から書きませんよ。
あれ? 私は、貴殿ではないということを言いたくて、あえて
>しかし、結局削除依頼したのは、Tranquilityさんではないと思います。
>どうも、そういう気がします。
と記したのですよ。
貴殿なら、解ってもらえると思ったんですが。
そう思ってもらわないと、先スレの意味がなくなります。
先スレでは、それが言いたかったんですよ。
>削除されると言ったことが通じなくなるので逆に迷惑です。
それは、貴殿だけではなく私も、同じ意見です。
だから、先スレで、削除されないような言い回しをしたんですよ。
「どうも、そういう気がします。」という意味は
誰かは解っているけど、それを書くと、またその人に削除依頼を出されるからなんです。
意味、解りますよね?
(あーもう、ここまで言っちゃうと、また削除されるかも。)
補足しますが、私もモノづくりを生業とする職業です。
貴殿の言いたいことは共鳴します。ということを付け加えておきます。
書込番号:16386204
4点

本題に戻って、私のE-P5も先ほどフラッシュ剥がれました!!
明日から旅行なのでもう修理にも出せずこのまま使うと更に壊れそうなのでPL3にバトンタッチしてお蔵入りです。
手ぶれ補正もおかしいし返品も考える必要がありそうです・・・
書込番号:16386255
7点

今日のお昼ごろ知人が電話してきて、うれしそうにカメラ買ったと言って来ました。
「何買ったの?」って聞いたら「内緒、その内見せに行くから」と。
1時間後ぐらいですかね。知人から電話があって以下の内容でした。
P5購入してお家で箱を開け、早速使おうと本体取り出したらすでにフラッシュのカバーが・・・
知人は嫌気がさしてすぐカメラ店にいって返品したって。
当分カメラはいらないそうです。
書込番号:16386294
5点

Vincitoreさん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
理解して下さる方が一人でもいてくれて、少しホッとしました。
それにしても、私のような発言をすると、すぐにメーカー関係者と勘ぐられてしまうのはなぜでしょうね。
削除依頼の件は、BF109F4さんとお二人にまとめて返事したつもりでしたが、文章がつながってしまったのでわかりづらくなってしまいました。すみません。
「一円でも安く」を求めるのに、ちょっとでも不具合があれば無能呼ばわり。そんなに客がエラいのか?と。
サービスや物品を提供する側と、その対価を支払う側は、対等の関係であるはずなのに。
ユーザーはメーカーに対価を支払ったのですから、完全なものに修理してもらう権利がありますが、相手の人格を否定していいということは全くありません。
その後も不具合が出ているようですが、不運にも不具合の発生してしまった方には、一刻も早く正常なカメラがお手元に戻ってくることを願っています。
書込番号:16386502
5点

一つ覚えなのか、Kakaku慣用句なのか、いずれにしても深く考えてのことでは無いと思います。
ところで、私の元に届いたE-P5本体は特に問題はありません。
フラッシュのカバーも、手振れ補正問題も。
手振れ補正については詳しいテスト方法が理解できていませんが、400mmレンズをつけて125できっても気になるほどではありませんでした。
フラッシュについては、カバーを念入りに見ても浮き上がりはないですね。それよりもポップアップのほうが深刻です。大事にカメラケースに入れて持ち運ぶひとならともかく、普段通勤かばんに入れて好きなときに取り出して写すスタイルの私にとっては、カメラを取り出してみたらフラッシュが折れ曲がっていたなんてことがありそうです。これについては対処済みですが、メーカーから対処用のプロテクターを無償提供するなどしてもらいたいです。
なんでここでこの話をするかですが、
無用なフラッシュのポップアップのせいで、ケースやポーチ、袋内でフラッシュ(のカバーも含め)に無用な抵抗がかかり、場合によっては引っかかってカバーが外れるなんてことはありえるのかなぁと。
今回報告されている件については、おそらく購入直後の開封時点や、購入後直ぐ、気が付いたら剥がれていたというものでしょうが、潜在的に剥がれやすい構造なら、今後こういったケースでのトラブル報告はありそうな気がします。で、こういったものはいつの間にかなっていることもありえるわけで、カバーの紛失ということも十分考えられます。
そのとき、それが初期不良扱いになるのか、有償修理の対象になるのか、この違いは大きいです。(まぁみなさんほぼ1年から3年、場合によっては5年の補償が付いていると思いますが)
いっそのこと、ドレスアップオプション(レンズキャップのような)としていろいろなバージョンを用意してくれれば、喜んで買います。
書込番号:16387330
5点

>相手の人格を否定していいということは全くありません。
あなたがね!
あーもうこの人と同じカメラ持ってるってのが一番の不具合に思えてきた。
返品理由になりますかね?
書込番号:16387437
10点

>サービスや物品を提供する側と、その対価を支払う側は、対等の関係であるはずなのに。
>ユーザーはメーカーに対価を支払ったのですから、完全なものに修理してもらう権利がありますが、相手の人格を否定していいということは全くありません。
対価と商品が対等ではないと感じるから不満がでる。
また、相手の人格を否定してはいけない(不満や自分の意見・感じ方を述べてはいけない)という決まりもない。
よって、この場であなたが人格を否定された人間でもないのに、
不満や自分の意見・感じ方を述べていた人たちを否定する理由はどこにもない。
書込番号:16387495
6点

>対価と商品が対等ではないと感じるから不満がでる。
そう感じたら買わなければいいだけの話です。
対価に納得して買ったものに不具合が出たら、対価に値するように修理を要求すればいいのです。
メーカーも、買ってから決められた期間に発生した自然故障は無償で修理すると言っています。
>相手の人格を否定してはいけない(不満や自分の意見・感じ方を述べてはいけない)という決まりもない。
「相手の人格を否定してはいけない」というのは、人間関係の基本的なルールだと思いますよ。
人格を否定することと、自分の意見や感じ方を述べることや意見に反対意見を述べることは違います。
以下、例えばの話ですが
・こんなに簡単に壊れないで欲しいね
・もっとしっかり作ってくれよ
・買ったばかりなのに壊れてしまって不満だ
これは人格否定ではないでしょう。感じ方や要望を意見したものと感じられます。
言われた方は素直に「ごめんなさい、直します」と言うでしょう。
・設計する能力が無い
・経営が腐敗しているからだ
・会社自体能力が無い
こんなふうに言ったら、人格を否定している言葉と感じますが、どうですか?
私自身きちんと区別しようと気をつけているつもりですが・・・
>あなたがね!
>不満や自分の意見・感じ方を述べていた人たちを否定する理由はどこにもない。
どこかでnicoPhotoさんや他の方の人格を否定するようなことを書いていたでしょうか?
書込番号:16387572
6点

ちょっと、お節介かもしれませんが、
お二人さん、ちとばかし冷静になられては?
>対価と商品が対等ではないと感じるから不満がでる。
うん! 言い方の問題じゃが、
購入した商品が購入代金に見合わん(代金未満)じゃったら、
不満が出るのは当然じゃと思う。
それは誰しもがそう思うじゃろう。
>また、相手の人格を否定してはいけない(不満や自分の意見・感じ方を述べてはいけない)という
>決まりもない。
うん? まずは、
相手の人格を否定する = 不満や自分の意見・感じ方を述べる
と等価付けておるのー。
とすると、
>不満や自分の意見・感じ方を述べていた人たちを否定する理由はどこにもない。
この文章は
↓
(不満や自分の意見・感じ方を述べていた人たち)を否定する理由はどこにもない。
↓
即ち、
(相手の人格を否定した人たち)を否定する理由はどこにもない。
という結論になるのー。
なれば、
疑問1.この結論、誰か、理解できるじゃろうか?
疑問2.「相手の人格を否定していいということは全くありません。」から始まっておるようじゃが、
その時の最後の文章で、彼は
「その後も不具合が出ているようですが、不運にも不具合の発生してしまった方には、
一刻も早く正常なカメラがお手元に戻ってくることを願っています。」
という風に他人を気遣っておる。
つまり、不具合商品という貧乏くじ引いた他人に対して気遣う辺りに
ワシは、人としての心を感じるんじゃがのー。
ワシは、両人のどちらが良い悪いを言うつもりはない。
あとは、両者の文面を見れば解ることじゃかろう!
それでは、助さん、角さん、参りますかのー。
書込番号:16387774
2点

水戸の御老公様、ありがとうございますダ!
これでワシらもおだやかに暮らせますダ!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:16387852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

は?
無償で修理するからといって不満を述べてはいけないという理屈にはならないんだけど?
>「相手の人格を否定してはいけない」というのは、人間関係の基本的なルールだと思いますよ。
人格を否定することと、自分の意見や感じ方を述べることや意見に反対意見を述べることは違います。
↑これをずっとあなたに言っているのですが?おわかりになりませんか??
以下、あなた自身が言ったことですが、
・接着の剥がれはよくないが、接着ということ自体がいけないわけではない。
・不具合があったときはメーカーに対処してもらうべき。それが製品全体の信頼性の向上につながるから。
・大事なのは、その後の不具合をいかに無くしていくかと言うこと。
これは人格否定ではないでしょう。感じ方や要望を意見したものと感じられます。
言われた方は素直に「そーかもしれない」と思うかもしれない。
その後に続く言葉で自分ではしてはいけないと論じていることを自分でやっているから、
そりゃ違うでしょ!となるわけです。
良識ある意見、参考にすべき対応であることは認めていますが、
不必要な発言・言い回しを控えるべきだと言っているのです。
ごたいそうな理屈を述べられるのは結構ですが、
てめーの言った事すらてめーで守れないのであればあなたこそ発言を控えるべきです。
ここでしか通じない彼の言い回しもあるので
スレ違いは承知であえて言わせて頂きますが、
手ぶれ補正の仕様(あえて不具合とはいいませんが)の件は、
今回、メーカーが仕様であると認めた結果になりましたが、
ある範囲のSSにおいて低速・高速シャッター時よりもブレが収まらないという問題に対して、
同SSの手ぶれ補正ON・OFFの検証をして「良く効いていると思う」
などと意味不明な検証をされ、
仕様というよりも個人差(腕)の問題であると言っていたのはどこのどなたですか?
(勿論あなただけではありませんが)
>その機種の導入を検討していたユーザー候補者が、誤った情報や(.......)で判断を誤るかもしれません。
判断を誤るかもしれませんよ?
たいそうな理屈を述べられるのは自由ですが、
まずは自分の意見に筋を通しましょう。
書込番号:16388079
8点

お前らいい加減にしろ。
所詮ネット上で真っ当な議論なんか出来ないんだぞ。
これ以上はリアルに顔を突き合わせて話し合うか、最悪メールでやり取りしてくれ。
出来ないとは言わせないぞ、
書込番号:16388275
13点

nicoPhotoさん
>無償で修理するからといって不満を述べてはいけないという理屈にはならないんだけど?
そんなこと言っていませんよ。
>これをずっとあなたに言っているのですが?おわかりになりませんか??
>自分ではしてはいけないと論じていることを自分でやっている
>てめーの言った事すらてめーで守れない
私のどの発言が人格否定発言だったのですか?
具体的に教えてください。
書込番号:16388742
4点

nicoPhotoさん
もう一度私の意見を整理して書いておきます。
フラッシュの外装材が剥がれると言う不具合に対して
1)次のような意見がありましたが、
・製造過程の管理が甘い
・生産管理が甘い
・オリンパは初期に不具合が多い
・設計力、品質の見極め力が無い
「他社に比べて際立って不良率が高い」という事実があれば、こう言われても仕方が無いのかもしれませんが、そう断定できるだけの根拠(実際の不良率)を確認して批判しているのでしょうか?
2)「ユーザーとしてガッカリしている」というだけでメーカーには十分残念な気持ちが伝わると思うのですが・・・
・会社自体能力が無い
・分かっていても改善しない会社方針
・消費者を馬鹿にしてる
・子供の工作レベル
このような言い方をしてまで、人格(対象は会社ですが、作っているのは人です)をおとしめ、けなさなければならない必要がどこにあるのでしょう。
これは客であるという立場を笠に着たイジメではありませんか?
私がここで書いているのは、おもにこの2点です。
手ブレ補正に件についてですが、私は自分の実験をした結果を提示しました。
手ブレ補正の効果があると判断出来る結果だと思いますが、他の人の結果については撮影の状況がよくわかりませんから、私には判断出来ません。なので「持ち方や構え方シャッターボタンの押し方に原因があるのかもしれない」と、そういう可能性も考えられると書きました。「個人差(腕)の問題である」と断定はしていません。もう一度読み返してみて下さい。
「意味不明な検証」とおっしゃいますが、どのように意味不明なのでしょう?
書込番号:16388811
4点

何だか、スレとズレた方向に話が行っている感じがしますが、
今回のフラッシュカバーの浮きについてはメーカーのミスによるものと
言うことは明白ですよね。
それを購入者がどう感じるかは個人の問題であり、どれが正しいということでは
ないと思います。
数学のようにキチッと答えが出るものでは無いと思います。
このような問題に対して自分の考えが正しいとか、自分の考えを押し付けるとか
答えを出そうということが、そもそもそれは無理なことです。
大事なのは、このような不具合に対し、メーカーがどのような対応をするかです。
書込番号:16388872
10点

dell220sちゃんさん
>フラッシュカバーの浮きについてはメーカーのミスによるものと言うことは明白ですよね。
>それを購入者がどう感じるかは個人の問題であり、どれが正しいということではないと思います。
はい、おっしゃるとおりです。
購入者が不満を感じるのは当然で、誰もその「感じ方」を否定できるものではありません。
私もそれは全く否定していません。
メーカーにそれを伝え不具合を直してもらうのが、全体の品質向上につながる、と最初に書きました。
今回、製造過程のどこかでミスがあって不具合が出たわけですが、それについて
たとえば「メーカーの設計ミスだ」「設計能力が無い」という意見がありました。
「設計ミスだ」とする意見には
「設計ミスと言い切ることは出来ない。設計〜製造過程のどこでミスがあったのかユーザーにはわからないから」と意見しました。
「設計能力が無い」という意見に対しては
「不良率が他社に比べて異常に高ければそう言えるかもしれないが、実態がわからないから、そう言い切るのはいかがなものか」と意見しました。
また、仮に設計ミスがあったとしても、「無能・子供の工作」呼ばわりをするのは人格否定にあたりマナー違反ですよ、と言っているのです。
どうも、上記のことがごっちゃにされているような気がしています。
読み返していただければわかると思いますが、私の書き方が悪いのでしょうか?
書込番号:16389077
6点

Tranquilityさん
先ほどのコメントは、Tranquilityさんに対して書いたものではありません。
全体の流れを見て、収集がつかず本来のスレタイに対し、話がズレて
しまっていると感じたので、この辺で収めたらどうかという願いもあり書かせて
頂きました。
Tranquilityさんに指名されたので僕の意見を書かせていただきます。
Tranquilityさんのコメントは読んだ上で、良識ある大人の意見と思います。
「設計ミスだ」についてもTranquilityさんの考えを否定するものではありません。
>「設計ミスと言い切ることは出来ない。設計〜製造過程のどこでミスがあったのかユーザーにはわからないから」>と意見しました
でもそれはあくまでTranquilityさんの感想なり、意見です。
今回の件で「設計ミスだ」「設計能力が無い」と思う方はいらっしゃると思います。
それも一つの感想なり、意見です。
>「不良率が他社に比べて異常に高ければそう言えるかもしれないが、実態がわからないから、そう言い切るのはい>かがなものか」と意見しました。
このようにおっしゃるのもわかります。
これについても、今まで不具合品に会わず、たまたま購入したPL5が不具合品だったら
その人にとって、100%の不良率だと思う方がいても、なんら不思議ではないということです。
Tranquilityさんは
>「無能・子供の工作」呼ばわりをするのは人格否定にあたりマナー違反ですよ、と言っているのです。
そのように考えればそうかも知れませんが、これを発言した人は人格否定まで考えての発言でしょうか?
Tranquilityさんははそう感じられたかも知れませんが、僕はそこまでの意味を含んでいるとは
感じなかったです。オリンパスの会社について発言されたと思いました。
その辺は本人に聞いてみないとわかりませんが、
このように人によって、同じ発言でも感じ方が違うのです。
書込番号:16389519
12点

私のも剥がれました!相当頭にきますが、小川町に持っていくしか方法がありません(泣)
書込番号:16403650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

haolifeさん
ピックアップサービスを利用すれば、小川町に行く必要もなく、金銭的な負担もありませんよ。
https://fotopus.com/index.html/module/Repair/action/Delivery
*日通航空が、専用の箱を持って引取りに来ますので、梱包も不要です。
*無償修理の場合は、往復とも無料、有償修理の場合は 525 円。
*マイクロフォーサーズ機の場合は、「クイック修理」とかいう制度があり、軽微な修理の場合は、
八王子修理センター到着時刻により、翌日または翌々日に発送して呉れる筈です。
・先日利用したのですが、今捜したら、記載場所が見つかりませんでした(汗)
・私の場合、往きは日曜日に発送、月曜日午後に到着で、還りは水曜日に発送、木曜日に到着でした。
*電話や WEB で、OLYMPUS に申し込むこともできますが、日通航空に直接電話する方が早いようです。
・日通航空 「オリンパス 修理ピックアップ窓口」
フリーダイヤル : フリーコール 0120 - 971995
営業時間 平日 : 8:00 〜 20:00
土・日・祭日 : 9:00 〜 18:00 ( 指定休業日を除く )
*「修理カルテ」をダウンロードし、必要事項を記入(書き切れないときは別紙添付)して、
修理品とともに、集配係に渡してください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/carte_dimo.pdf
書込番号:16403771
1点

申し訳ありません。
一部訂正させて頂きます。
誤) 修理品とともに、集配係に渡してください。
正) 修理品・保証書とともに、集配係に渡してください。
書込番号:16403961
0点

私も残念でなりません。交換しようともおもいましたが、センターに出さないと、対策してない商品なら、また剥がれるのでセンター持ち込みにしました(泣)
書込番号:16404294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりちょこちょこ出てるんですね(´・_・`)
小川町に持ち込んで2時間ぐらいで修理は完了します。
近くの本屋さんかサンダーバードカフェで時間潰ししてください(^_^;)
書込番号:16405185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、仕事帰りにエディオンに寄ったら、店頭展示品のフラッシュも剥がれてました。
対策品が流通するまで手が出せないなあ・・・。
書込番号:16406685
1点


購入検討してたんですが、手ブレ補正誤動作の件も含め、今回は見送りすることにしました。
フラッシュの件は構造上発生しやすく、再発もありうるようなので、対策品が出てから考えますが、
ブレ誤動作の件は、2台購入して1台に顕著に出るという話がデジカメinfoにあり、
本件も含めて、生産時の精度誤差が大きいように思います。
手ブレ補正機能は重視していないのですが、オフにしても出るようなのは困ります。
オリンパスは機能面で魅力的なカメラを作っているので、もっと品質確保を向上して欲しいですね。
書込番号:16407889
4点

持ち込めない人はこの不具合がでたらきついな…
これだけの症例があるのでそのうちOM-Dの様にオリンパスから対策(リコール)の正式発表が有るかも知れませんね
書込番号:16415549
0点

この不具合が出たらオリプラに行けば無償修理してくれると言う事が分かりました。
不具合の情報を知ってから間違えてポップアップしてしまう度にびくっとしてしまします…。
対策品、早く欲しいですねぇ、
書込番号:16415966
0点

2013年夏季休暇中のカメラ・オーディオ製品サポートサービスについて
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130716.html
サービスステーション(札幌・東京・大阪・福岡)
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/service_station/
仙台と名古屋にSSがないのが不思議といえば不思議ですねぇ。
書込番号:16416000
1点

モンスターケーブルさんのオリンパス2013年夏季休暇中のサポート体制は別スレを立てて欲しい位有用な情報です!
有難うございます。
しかし盆休み中に故障したら泣く(;_;)/~~~
書込番号:16416285
1点

以前にお騒がせいたしましたが、、、
この不具合を身をもって体験すると、
やはり設計ミスでしょう!としか言いようがありませんw
具体的な件数などしったこっちゃありませんが、
さっさとリコールしやがれ!
手ぶれ補正の不具合も含め、
誰かがおっしゃられていたメッキメーカーに違いありません。
残念な会社です!
書込番号:16434163
8点

動画撮影が熱で数分で停止することをカタログにもWebにも明記せずに売って、ユーザーからクレームが付いたら「仕様です」といってのける某メーカーよりはマシでしょう・・・
その後某メーカー製センサーを搭載したパナ機では熱停止は起きず、設計の甘さを露呈しましたが。
書込番号:16468691
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
パナ12−35mmで、内蔵フラッシュを試しました。
結果:予想通り(予定通り)見事、けられました。
範囲は被写体までの距離とmmで・・。
PM2+同梱フラッシュでは大丈夫でしたが。
やはり、真ん中・てっぺんに付ける方が有利なのでしょうか。
結論:フォトパス感謝祭でFL−600、お買い得価格で有るかな?トップヘビーになりそうですが。
「始めに結論ありき」の試しでした。
3点

urazahnさん、参考になりました。
私も先日キットレンズで試しました。
キットレンズの17mm F1.8も、キャンペーンでもらえるフードを着けるとけられます。
フードを外すとけられません。
14-42mmIIRはフード無しの場合、焦点距離が14-17mmでけられました。
このレンズのフードは持ってません。
E-PL5のフラッシュは手元になかったので試してません。
けられるレンズの率が多いなら、いっそのこと「けられ」の回避を兼ねてバウンス出来れば良かったのに。
書込番号:16359191
3点

お〜!サザエボン!!
E-P5にFL-600。多少、頭でっかちですが、私はなんとか許容範囲ですね。少々、グリップに力は要るのと、内蔵フラッシュとのカッチンコは困りますが・・。
書込番号:16359192
1点

皆様
とりあえずですが・・
キャノン用のサンパックPZ42XをPM−2でマニュアル撮影を試しました。
構図、ピント等はご勘弁ください。
1、フラッシュ
真上〜やや後方バウンズ、マニュアルモードで光量調整他を設定。
2、カメラ
Mモードで設定、WB他も設定。
3、E−P5は故障したら泣きですので・・PM−2を使用。(保障が使えないと思い)
以上で試みました。(手間がかかりますが・・一回決まれば後は・・)
結果、FL600の購入を決心しました。
ありがとうございました。
書込番号:16361309
2点

感謝祭アウトレットでFL600、購入しました。
通常のプレミア会員割引より、かなり安く購入できました。
在庫売りつくし?会場で、思わず、アームライトも・・。小物には良いかも
手持ちでは、やはりEM5での使用の方が楽でした。
お土産貰ったし・・満足度大です。
書込番号:16448121
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル

E-P3用を購入してよかったのでお勧めです(グリップを外す必要があります)^^
OM-Dには縦位置グリップをつkwちゃったので使っていません。
書込番号:16385269
1点

早く発売されて、よかったですね。(^^)v
書込番号:16385357
0点

微妙っすねぇ(・・;)
ちと高い(≧∇≦)
書込番号:16385409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は海外通販で購入しました。PAYPALの支払いで、約2000円の送料で申し込み合計11000円少しでした。
韓国から2日間ぐらいで届きました。送料無料なら9000円で購入できますね。
参考にしてください。
http://www.ebay.com/itm/NEW-GARIZ-Genuine-Leather-E-P5-Half-Case-Black-Olympus-PEN-E-P5-EP5-/121142334119?pt=US_Camera_Cases_Bags&hash=item1c34a552a7
書込番号:16385411
1点

自分もポチりました。E-P5は片手で持ちにくいのでケースを付けたら高さが増して少しは持ちやすくなるかと。ゲリズのケースはハーフなので木のグリップも全部隠れないしいいですね。ちなみに、パナのGX-1は純正本革ケースで高さが増すのでグリップ持ちやすくなりました。
書込番号:16386435
0点

ねこみかんさん。
いいですねぇ〜、カッコいいジャケットですね!
私は悩んだあげく自分のOM-Dに純正のものをつけました。
書込番号:16390301
0点

じじかめさん
実は若いでしょ?
今回のセンスは最高です
書込番号:16391526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもeBayでこのボディージャケットを購入しましたがリモートケーブル接続部のところにまでカバーがかかっているので、装着したしたままリモートケーブルを接続出来ない(E-M5用のケースも同様)のがNGですね。オリンパス純正ケースではこの部分にはカバーがかかっていないので装着したままでも繋げられる様になっているのに、、、
バッテリー部もリモート接合部もケースに入れたまま対応できる様な両者のいいとこどりのボディージャケットをご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
P.S.
ところでE-P5を購入しようと思ったきっかけとしてスマホでWIFI接続のリモート撮影が出来る事も理由のひとつだったのですが、実際のところリモート撮影はオートしか対応していないので、シャッタースピード、露出、タイムバルブ等の設定が全く出来ないので非常にガッカリしております。
書込番号:16402033
1点

> タイムバルブ等の設定が全く出来ないので非常にガッカリしております。
まったく同感。AFを合わせられるのは凄く便利なのに。
m4/3のカメラではオリンパス製ワイヤレスのリモコンも使えない。
ワイヤレスリモコンの機能を入れるスペースがないからかな?
今さらワイヤレスリモコン対応は無理だろうから、せめてWIFIで対応してもらいたいです。
書込番号:16402324
1点

デザインは良いんですがもう少しカラーバリエーションが欲しいところですね。
しかしこのケース、定期的に情報が上がりますね。
よっぽど使いやすいのでしょうか?
書込番号:16417669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





