OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 26 | 2013年10月23日 19:28 |
![]() |
2 | 11 | 2013年10月20日 01:05 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年10月19日 21:37 |
![]() |
19 | 15 | 2013年10月7日 13:14 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2013年9月29日 15:35 |
![]() |
102 | 70 | 2013年9月10日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
こんばんは。どこに書き込みしていいのかわからなかったので、ここに書かせてください。
この機種を買ってからというもの、どっぷりとはまっています。
それで、予備バッテリーを買うつもりなのですが、もしフォトパス感謝祭でバッテリーやレンズなどを
売ってるのなら、その時に買おうと思っています。
いろいろ調べても、アウトレット商品の販売としか書いてないので、実際に行った方の情報を教えてもらえたら
ありがたいです。参加予定は福岡です。
よろしくお願いします。
0点

イタリアンコンチェルトさん こんばんは。
東京の感謝祭でいいですか。
8月4日に行われた感謝祭ですが
アウトレットで充電池は売ってました。(
レンズはご希望のものがあるかどうかはわかりませんが、かなり出てきます。
それからストラップやカメラケースが安いことが多いです。(E−P5はまだ新しいので安く出てくるかどうかわかりませんが)
14−150mmとか9−18mm、45mmは必ずあると思います。フォーサーズレンズも出ているので、マイクロフォーサーズのレンズであることを確認してください。
キットレンズの14−42mmや40−150mmもありますが、この2本が欲しい場合は、この2本がセットされた旧製品(又は旧旧製品)が格安で出ていることがあるので要チェックです。
オリンパス純正のカメラバックなど驚く値段で売っているときもあります。
皆さん、アウトレットを狙われる方は、開場前に来て、一目散に会場に行かれます。
それからフォトパスポイントが使えますので、あまり手持ちがなければ今のうちにためておいてください。
あと、プレミアム会員になっていると、5%引きですし、お土産ももらえます。東京会場はフォトパスの銘がはいった中村屋のカステラでした。
感謝祭なので、あまり買い物に注力しないで楽しんできてください。
書込番号:16603805
5点

E-P5ご購入おめでとう御座います。
小生はフォトパス感謝祭大阪に行ってきました。福岡の会場がどういう配置になっているのか分かりませんが、通常のオリンパス・オンラインで購入できる商品も値引きした価格で展示されていて、充電池も売ってました。プレミア会員だと当日の特価からまず5%値引きされて、それから15%割引が適用されます。
(ただ割引されるには過去に購入したオリンパスの商品をサポートで製品登録して「割引ポイント」を持っていないと割引のためのPtが無い事になりますからその点は要注意ですね)
まずはE-P5本体、17mmF1.8のレンズ、外付けEVFのVF-4の3つは製品登録出来ますから、これでそれぞれ1000Ptの計3000Ptが貰えるますね。
フォトパス感謝祭の招待状はオリのサイトのMyPageのお知らせで見れるのでそれをプリントアウトして持っていくと会場の受付時点で3000Ptが貰えますからこれで購買の事前に6000Ptは溜まりますね。
https://fotopus.com/mypage/invite/i131012_f.php
これまでオリンパス製品(ICレコーダとかでも良いですよ)を購入して製品登録してないものがあればどんどん製品登録して割引Ptをゲットしましょう。(既に仕組みをよく分かっている方ならスルーして下さい)
あとオリ・オンの割引とは関係のない、本当のアウトレット商品も売られていて、これは領収書もくれないものですが、小生が見た中ではM.ZUIKO12-50mmレンズが9000円とかM.ZUIKO14-42mmレンズが4000円とかビックリ価格で売っていたり、ちょっと古い機種用の革ジャケットとかボディケースとかストラップとか、型落ちコンデジとかかな〜りお安い価格で売ってました。
本当のアウトレット商品の販売者は一応オリンパス関係者だと思いますが、開催場所ごとに仕入れていく商品が違うかと思うので、会場の9:00開場より早めに行って受付を早々に済ませたあと、セミナーが始まる前にめぼしい商品をダンボール箱から引っ張り出しては確保すれば物凄くリーズナブルな価格でゲットできるかと思います^o^/。
それとプレミア会員の方は受付の時にプレゼントとしてお土産(多分東京・大阪と同じカステラだと思いますが)が貰えますのでお楽しみに^o^/。
書込番号:16603844
2点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
福岡でも「フォトパス感謝祭」あるんですか?
「新製品体感フェア2013」じゃなくて?
http://fotopus.com/event/2013_photofesta/
書込番号:16603876
1点

あれ〜前に大阪以外でも今後フォトパス感謝祭があるってスレッドに書いておいたら、モンスターケーブルさん「福岡に参加したい」って書いてましたよ、お忘れ〜^o^/。
上でも貼って置きましたが、もう一度貼っておきますね。https://fotopus.com/mypage/invite/i131012_f.php
書込番号:16603934
2点

あれ?大阪は刻印入りのお好み焼きじゃなかったんですねw
書込番号:16604189
2点

おりじさん、salomon2007さん、貴重な情報ありがとうございます!
やったーーーってかんじです。今30000ポイントほどあるので、バッテリー買えますね♪
プレミア会員のバーコードが付いてる紙を持っていけばいいのですね。
製品登録は箱に付いてたシールを登録しただけで、VF4もレンズも単体でできるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
すごく楽しみになってきました。
E-PL3は、出番がなくなっているので、かわいいジャケットとかもあるかな?
レンズは75mm、安くなってないかなーー♪
モンスターケーブルさん、いつも素敵な写真見させていただいてます。花火よかったです〜〜
福岡であると思います。楽しみですね!
書込番号:16604205
4点

あと、もうひとつお聞きしたいのですが。
プレミアムバッグも展示されるのでしょうか?
今、クランプラー5ミリオンを使っていまして、これでPEN関係はOKなのですが
もうひとつEOS6D+24-70レンズキットも持ち歩いています。(といっても田舎なので車)
当然2個持ち・・財布などのバッグとで3個持ち・・です・・・
なのでプレミアムバッグの拡張性のカメラケース(CS-42SF)これにEOSが入れば
バッグと込みですべての持ち歩きがひとつになる・・・と思ってるんです。
今度のOMD大きくなったみたいなので、6Dと同じぐらいなのでしょうか?
それも見られるかな・・フォトパス・・
書込番号:16604638
1点

フォトパス感謝祭の午前中もE-M1の話が中心になるかもしれませんね。午後からはフェスタになってE-P5などやE-M1も実際に触れるかと思います。
お尋ねのバッグですけど、予約する際に発送予定が11月上旬とかになってましたから感謝祭やフェスタにはバッグの現物が置かれているかどうかはちょっと分からないですね。ただ展示用で置いてはあるでしょうからサイズとか入るか確認は出来るのではないですか。当日の購入は無理でしょうけど*_*;。
書込番号:16604911
1点

salomon2007さま、ありがとうございます。
現物が見られるだけでもいいです。VF4とレンズ、製品登録しました。
1000ポイントずつ付きました。知らないままだったらもったいないことになってました。
ありがとうございました。
フォトパス感謝祭、楽しみです♪
書込番号:16606552
2点

プレミアバッグの拡張ケースにはE−M1がピッタリサイズでしたのでEOS6Dは入らないような気がします。
本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本。拡張ケースの方にE−P5なら大丈夫かな。
肩掛けとベルトがあり、体にしっかりつけられるので、ハイキングとかにはいいと思いますが、おしゃれなクランプラーに比べるとデザインはどうですかね。
感謝祭に6Dもお持ちになって試されたらいいと思います。
書込番号:16607674
3点

おりじさん、ありがとうございます。やはりそうですか・・。サイズとかを調べると無理かなと思っていました。
クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。それに、撮影中クルっと後ろからバッグが回ってきて。
オリのは腰ベルトがあるのはいいなぁと思ってました。
6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。なかなか無いですね・・。
書込番号:16607903
2点

「本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本」
すみません。交換レンズ2本が大丈夫です。
マイクロフォーサーズのレンズなら3本でもOKかな?
それから取り外せる小さなポーチがついてます。
書込番号:16610965
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。
>>6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)
>>を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。
>>なかなか無いですね・・。
そんな手品みたいなバッグがあったら私が欲しいです。
福岡ですよね、キャナルシティの傍にオーダーバッグのお店があります。
キャナルシティの中にもオーダーバッグの店はあります。
7万も出せば作ってくれると思いますよん。
書込番号:16611188
3点

おりじさん、きっちりみてらっしゃる!すごい!おりじさんはどんなバッグで、どんな機材なんでしょうか?
モンスターケーブルさん、私は福岡ではなく九州の田舎都市です。しかも、バッグに7万も払えません。
7万あったら75mm買います~~~。
やはり、みなさん苦労してらっしゃるんですね!バッグの起業せねば(爆)
かゆいところに手が届く・・あぁ・・手先が器用だったら・・と思わずにいられません。
実際、PENなどを使ってらっしゃる方は他のカメラも使ってらっしゃるとおもいますので、皆さんどう使い分けてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:16612694
2点

私も福岡組です。
10月の催しが単なる新製品「体感フェア」か東京・大阪で行われている「感謝祭」と同様のものか気になってます。
メーカーに電話!すれば良いのでしょうけど
書込番号:16613698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決致しました
福岡でも「感謝祭」ですね
アウトレット販売もあるようですので、朝一から会場に行こうと思ってます
朝一に天神なんて学生時代以来かも
書込番号:16614022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんにちは。
革が良かったらこんなのも↓
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383352&csid=0
↓安いですがサイズがL・M・Sと3サイズあって選べます。
Kenko 2WAYカメラバッグ aosta DECORO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/decoro/4961607567388.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QIFLSC/
書込番号:16614267
2点

私の機材はE−M5とE−P5でタムラックのVeiocity5とクランプラー3で無理すればレンズ付き本体2台と交換レンズが3本入ります。
昨年末E−5と150mmを手放したので、すごくコンパクトになりました。
E−5のときはエツミのリュックにE−5と交換レンズ、E−M5にクランプラー3です。
書込番号:16614625
1点

katanafishさん、私も朝一で行きます♪楽しみですね。
モンスターケーブルさん、このkenkoのは私もチェックしてるんです。いいなーーと思ってました。
あとは現物みて、サイズ確認かなぁと。ありがとうございます。
オリジさん、身軽ですね!私も全部持ち出すときはリュックですが、疲れます。
一日持たないです・・・体力が。
なので、どうしてもPENばっかり持ち出してます、最近。
書込番号:16615322
2点


感謝祭とフォトフェスタは一応別の企画ですが、
名古屋・仙台・広島・札幌・福岡では感謝祭の一部としてフォトフェスタをやる感じのようですね。
ポイントとオヤツもらえてE-M1で遊べる、一口で二度おいしい。
書込番号:16660866
1点

モンスターケーブルさん、kanikumaさん、ありがとうございます!
全然気付いてなくて返信が遅れました。
やはり、いい感じでもりあがってるのかな。
私は、オリンパスの暖かさが好きです。PENで撮ってると、くっきりとか、解像度とか、
こだわらずに楽しめますし、モンスターケーブルさんの写真もそうですが、皆さん素敵な写真ですよね。
・・・じつはlumix7-14・・買ってしまいました(汗)もう、抜け出せません・・・
書込番号:16671062
1点

イタリアンコンチェルトさん、めぼしい物ありました?
私は北九州市でのイベント撮影の後、新日本三大夜景の皿倉山で
夜景撮ってたのでフォトパス感謝祭は行けませんでした。
旦那は旦那で呼子に釣りに行って大漁だったとか。
それにしても、この3連休は快晴で絶好の行楽日和でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16485039/ImageID=1698372/
書込番号:16706411
1点

モンスターケーブルさん、遅レスです、すみません。
見ましたよ!!すごい花火の写真と夜景。技術とセンスがなければあんなふうには撮れないです。
来年、教えてください。43秒・・とかって、私わからなくて。
fotopusは充電池だけ買いました。オリオンで買うのと差があったのかな?という程度でした。あんまり掘り出し物はなかったです。。
でも、でも、社員の方が皆さんとっても親切で、カスタマイズ含めて丁寧に教えてくれました。フラッシュのしまりの悪さも修理してもらえたし、よかったです。
f2.8のレンズ・・よかったです。それよりすごく気になったのはプリンターPXシリーズでした。
マット紙のサンプルなんて・・・くださいって言いそうでした(爆)
呼子のイカ・・・食べたいです・・・。
書込番号:16728973
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>あんまり掘り出し物はなかったです。。
キタムラ福岡天神店2Fの中古アウトレット売り場には行かれました?
おそらく九州ではダントツの品揃えで、週1くらいで覗くと思わぬ掘り出し物に
遭遇します。オススメです。
書込番号:16733619
1点

そうなんですね!なんせ田舎者なので、地理もわからず(苦笑)ビッグカメラとヨドバシカメラを見たぐらいです。
キタムラは盲点でした。ありがとうございます。写真の更新、楽しみにしています♪
書込番号:16745148
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
後から各フォルダに仕分けするのは面倒なので、撮影時に各フォルダに分けて保存したいのですが、いくら調べても取説に見つかりません。
PEN5本体では保存フォルダの新規作成や任意選択は出来ないのでしょうか。
自分の知る限りキャノンとソニーのカメラは可能なのですけど、メーカーによって対応がことなるのでしょうか?
書込番号:16615162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーカーによって対応がことなるのでしょうか?
異なりますね(;´・ω・)
あと、機種で違ったりもするかと。。
キヤノン、ソニーなら全機種で出来るって訳でもないかと。。
ニコンの一眼も出来るような気もしますけど(;^ω^)
書込番号:16615704
0点

フォルダの新設はあまり必要性を感じませんが、ファイル名(上3桁)は変更できると便利です、
ニコンやオリンパスはファイル名(上3桁)を変更できますが、ソニーはニコンと同じDSCで始まるのに
変更できません。DCSとか別のファイル名に変えてほしいと思います。
書込番号:16619024
0点

P5では、というかたぶんOLYMPUSの一眼全般で、出来ないと思います。
「それは出来なかったと思うがなー」と思いながらさっきP5とPM2で
確認したのですが、やはりダメでした。
ただし既出の通りファイル名が替えられます。こちらで何とかなると
思いますが如何でしょうか。
ちなみに私も、PM1で撮影していた頃は、撮影場所やレンズでファイル名を
替えていましたが、Lightroomで写真管理するようになってからは、
ボディ種とレンズ種と撮影日でファイルのフィルタリングができるように
なったので、ファイルネームを変更することなくそのままで撮影しています。
(GPSでのマップ管理はやっていません)
書込番号:16619082
1点

LUMIX G1やG2は「P」から。
E-M5は「M」に、E-P5はPEN Fちっくなので「F」からのファイル名にして使っています。G1とG2の同時出番はなくなりましたので、「M」と「F」で区別しています。
E-P5の撮影枚数がE-M5に近づいてきましたので、頭文字だけでも変えておくと便利です。
書込番号:16620807
0点

Lonely Diverさん
私も、1桁目を機種別の記号にしています。購入順に
E-300 : P(初期設定のまま)
E-3 : A
E-P2 : C(次の 4/3 機のために、[B] を空けておいた)
E-5 : B
E-M5 : D
E-P5 : E
E-M1 : F(予定)
なお、sRGB のときはこの変更がカメラボディーで行えるのですが、Adbe RGB のときは行えない([_] のみ)ので、Adbe RGB にしてからは、リネームソフトで変更しています。
リネームソフトといえば、ファイル名の連番が4桁しかなく、直ぐに [0001] に戻ってしまうので、私は、その前に [0]〜[9] を挿入することで、99999 枚まで連番が重複しないようにしています。
*例えば、今日撮った写真のファイル名は、[_923****.JPG][_923****.ORF] になりますが、リネームソフトを使って
[_923] を [E9232] に置換することで、[A9232****.JPG][A9232****.ORF] というファイルネームに変換しています。
*私が使っているリネームソフトは、フリーソフトの <allrename> で、5000 個までのファイルを一度で変換できます。
書込番号:16621760
0点

やはりPEN5というかオリンパス機では保存フォルダの設定は出来ないようですね。
ただし、皆さんのファイル管理にいろいろ工夫されている様を聞くことができ勉強になりました。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:16625316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル名の話に転んでますが、質問はホルダー新設ですね。あるならカスタムメニューのHでしょうが、ありません。他機も含めてオリはできなかったとおもいます。
書込番号:16625320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーではそんな便利な機能が付いてるなんて知らなかったです!
いつからですか?
私がコンデジを使ってた時代はそんな機能は無かったなぁ・・・
書込番号:16727936
0点

ついでに、ニコンの一眼みたいに、コメント埋め込む機能もあるといいな(;^ω^)
書込番号:16729076
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
購入してから一ヶ月半しかたってないのに、二週間前ぐらいから、メインダイヤルの反応が悪くなり、徐々に悪化していき、今ではグリグリ回しまくらないとホワイトバランスの調整も出来なくなってきました。
この症状は故障なのでしょうか?
カメラ初心者なのでアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:16674466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今までと違う挙動は、何らかの不具合_故障ですので修理依頼が最良です。
心配したり、変だなと思っていると、撮っていても楽しく無いので修理するとスッキリします。
書込番号:16674515
1点

cocco12さん こんばんは
正常な状態では無いと思いますし 購入して1ヵ月半と言うことであれば 購入店に相談されるのが一番だと思いますし 一番早い解決策だと思います。
書込番号:16674547
2点

robot2さん
やはり故障ですよね。
出来るだけ急いで、修理してもらって、また楽しいカメラライフを楽しみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:16674725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん
早速、明日にでも購入店舗に連絡してみます。早くスッキリして、また撮影を楽しみたいです‼ありがとうございました。
書込番号:16674744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうでしたか?
無事に修理出来てれば良いのですが…。
書込番号:16727815
0点

モデル志望さん、その後、サポートへ電話したら、即、自宅まで回収に来てくれ5日ぐらいで修理されて返ってきました。
ダイヤル作動不良の修理とウエカバユニットの交換をしてくれたようです。
現在、きちんと反応してくれてますので快適になりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16728018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5かOM-D E-M1かで迷っております。
価格差もありますが…防塵機能が必要かどうか、で迷っています。
日々のスナップ、子どもの行事が主な目的です。
が、この日々のスナップ、職業(農業)柄土気の多いところで撮ることが多いのです。
今までにコンデジがいつのまにやら砂で故障していたことがありました。
子どもの運動会でも結構な砂埃で故障したことがあります。
こういった場合、防塵機能が必要になってきますか?
デザインはE-P5が好みで価格も安いので、できればそちらに決めたいです。
0点

防塵防滴カメラの方が当然良いです。
レンズも、防塵防滴の方がよいです。
書込番号:16674838
2点

実際に故障が発生している環境で使われるなら、
防塵にされておいたほうがよろしいような?
(ズームリングなどの回転部があるレンズも。)
書込番号:16674857
2点

60年ほど35mmフィルムカメラやデジカメを使っていますが、ホコリで故障したことはありません。
撮影前後はホコリをタオルや、ブロアーなどで払って、カメラバッグへ仕舞うようにしていました。
(子供や孫の運動会も、良く写しました。)
現在の主機種は、防塵・防滴のE-M5でE-M1も予約をしました。補助カメラとしては、水中のTG-2を毎日持ち歩いています。
書込番号:16674879
2点

こんばんは。
そういった条件下で,しかも過去に壊れた実績が何度もおありなら,やはり防塵防滴のカメラとレンズが無難でしょうねぇ。
価格の差が気になるのでしたら,E-M5レンズキットという手もあります。
E-M5であれば防塵防滴ボディですし,付属のレンズ(12-50mm)も防塵防滴レンズです。
あるいは,同じオリンパスで言うとStyrus Toughシリーズといった防水カメラを買ってしまう,という手もありますね。
これらの防塵防滴仕様のカメラやレンズ,あるいは防水カメラであれば,濡れた手や泥だらけの手で撮影も出来ちゃいますし,防水カメラに至ってはザブザブと洗うことも可能です。
(E-M5レンズキットもザブザブとはいきませんが,チョロチョロと汚れを洗う程度は可能です。)
書込番号:16674895
2点

kkk860さん こんばんは
砂の場合は 防滴構造でもボディやレンズの隙間に入れば 故障などの原因になりますので どちらでも同じですが 雨などの場合には 防滴構造の方が安全ですので 普段使いには防滴構造が有った方が良いと思います。
書込番号:16674909
1点

元祖防塵防滴のE-1を所有してます。バケツの水をひっくり返すような土砂降りの中使ったことがありますが、タオルで拭く程度での手入れで、その後も普通に使えてました。
但しこの場合レンズも防塵防滴仕様である必要があります。防塵防滴仕様のレンズは値が張る高性能レンズに多いです。運動会などで使う場合は、下記のようなレンズくらいが必要でしょう。35ミリ換算で70-200ミリの望遠ズームになります。価格コムでの価格は8〜9万ほどします。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100.html
しかもE-P5もOM-D E-M1も動体には強くないというのが一般的な評価です。M1でかなり改善されていると言われますがどうでしょうか?
気軽にそして安価にってことならば、コンデジを防水ケースなどに入れて使うか、下記のようなタフ仕様のコンデジがイイかと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg2/index.html
書込番号:16674917
1点

土ぼこりで以前にも壊れているということであれば、防塵タイプのほうがいいでしょう。
ただ、防塵といっても密閉されているわけではないので、きちんと手入れをする必要があります。
使用後は周囲についた塵埃をよく落とします。いきなり布でこすったりするとボディやレンズに傷をつけます。ブロワーで強く吹くとかえって中に入れてしまうこともあります。まずはレンズブラシ等で、丹念に埃を落とすようにします。
まあ、防塵仕様でなくても、基本は同じですが。
書込番号:16674933
1点

スレ主様には十分に魅力的だと思います。
また、多分…EVFの位置や大きさ的にも…お子さま撮影には向いていると思いますよ。
無論、OMーD EーM1です!
書込番号:16675040
1点

防塵、防滴仕様とされていますがJIS規格での表示が無いので。防塵防滴機能が無い物とほぼ同じだと思います。
接合面にはシーリングはされているか所は多いみたですが、基本的にはカメラを濡らさない事が一番重要だと思います。
書込番号:16675112
1点

皆様たくさんの返信ありがとうございます!助かります。
毎日畑にカメラを持って行く…レアケースなのか事例がなくて困っていたのです。
以前はウェストポーチに入れていてExlimを破損させ…(せめてケースに入れろと)
畑の行き帰りも軽トラや箱バン、泥だらけの長靴で乗り込みます。
やはり防塵機能は必須ですね。よく考えたら工事現場と何が違うねんと。
今は携帯やスマホで我慢して作物の成長記録を撮っています。
(なので新たにタフネスコンデジ的な物を買うのは気がすすみません。全く違うのでしょうが…)
運動会で砂埃の中、皆さん普通のビデオカメラや一眼で撮影してて
不思議だったんですよ。実は大丈夫なのか?って
もしかしてコンデジとレンズ交換式カメラだと事情が違うのかな?
と思ったのですが、同様のようですね。
むしろ交換レンズも防塵がよいと。
レンズキットも防塵のもののE-M1かE-M5で検討してみます。
EVFも内蔵だし、E-M1はAFが改善されているかもとのことで気になります。
オリンパスは防塵防水機能かなり強力のようですね。期待できます。
来年春の長男の運動会までには調達したいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:16675492
0点

ないよりは防塵・坊滴のほうが安心できると思います。
書込番号:16675532
1点

畑用にコンデジを
普段はEM-1が良いんじゃ無いかな?
コンデジも、防水防塵のを選んでくださいね。
書込番号:16675545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:16675669
1点

防水コンデジは気がすすまない…ようなことを一度は書いたのですが
お勧めいただいたTG2を見てるといいような気がしてきました!
我が家は農家ですが、漁師町在住なので夏は磯遊びしたりシュノーケリングしたりします。
その時に水中撮影できたら楽しいのかも…
お値段も手頃ですし、二台体制前向きに検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16675844
1点

レンズ交換可能で水深15メートルまでの水中撮影可能、落下2メートルの耐衝撃もあるNikon 1 AW1 なんていうのも出ますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/index.htm
書込番号:16676312
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
先日 会社のビンゴ大会の景品でこちらのレンズキットが当たりました。
カメラには無縁の生活で携帯や5年ほど前に購入したコンデジを使用する程度ですが
せっかくなので使ってみようと いじってますがどうも撮れません。
ピントが合わないのです。
レンズ部分をくるくると回転すると少しはマシになるのですが
このカメラ(レンズ)はこの様なものなのでしょうか?
撮影する度にレンズをいじらないといけないのでしょうか?
カメラに関してはかなり初心者なので この場にふさわしくない質問なのかと
悩みましたが 説明書見ても分からずに困り果てています。
超初心者でも分かるように教えてください。
0点

ピントは、シャッターボタンを半押しするとオートフォーカスが合う仕組みになっています。
マニュアルフォーカスになっている場合は、レンズのフォーカスリングを回すとピントが合わせられます。もしかすると何らかの操作ミスでマニュアルフォーカスになってしまっている場合があるので、確認してください。
撮影画面で、S-AFとかC-AFとなっていればオートフォーカスです。MFと表示があればマニュアルフォーカスになっています。設定で変更できますのでオートフォーカスにしてください。
書込番号:16601046
0点

マニュアルフォーカスからオートフォーカスへの変更の仕方。
1 電源を入れる
2 OKボタンを押す
3 下ボタンを何回か押す(MFという表示のところまで)
4 MFの表示のところで右ボタンを押す
5 左右ボタンを押してS-AFを選ぶ
これで、撮影じに半押しをするとオートフォーカスが働いて撮影できるようになります。
書込番号:16601051
1点

AF方式をMF(マニュアルフォーカス)にしているとか?
S-AFに変更すればシャッター半押しでピントが合うはず
また、室内でテスト撮影しているのなら被写体あまりに近寄りすぎてはピントが合わなくなるので注意が必要
書込番号:16601053
0点

guri570さん こんばんは
カメラの設定が 皆様も書かれていますが MFになっていると言うことは無いですよね?
また 違うとは思いますが このカメラに付いているレンズのフォーカスリングを 前後に動かすと スナップフォーカスと AF/MF見切り替わりますがスナップフォーカスになっていると言うことは無いですよね。
書込番号:16601066
1点

コンデジは使った事があるなら一応シャッターボタン半押しでピントが合う(合焦マークが付く)のは理解出来てるでしょうから、今の状態で液晶画面で合焦マークが付かないのであればAF(オートフォーカス)に成っていないって事ですね。
初心者だとしたら余計ですけど取扱説明書ぐらいは一度ざっとで良いですから目を通して基本的なカメラの使い方ぐらいは理解しないとそれこそ猫に○○、豚に○○ですよ*_*;。
もとラボマン2さんが書かれてるように付属のレンズは特殊な機能が付いているのでピントリングを触ったことでMFになってしまったいるのかもしれないですね。レンズの仕様については付属の取扱説明書には書かれてないかもしれないのでその場合はオリンパスのサイトでレンズの仕様について確認してみて下さい。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature/index.html
書込番号:16601121
2点

guri570さん おはようございます。
太っ腹のビンゴ大会で羨ましいかぎりで、ご当選おめでとうございます。
ピントが合わないのなら通常のオートフォーカスのカメラはフルオートならばレンズのフォーカスリングを回さなくてもシャッターボタンを押せばピントが合うはずなので、会社の人が触ってオートフォーカスの設定を外したのではないかと思います。
取扱説明書のP59に記載があるオートフォーカスの設定を見てみられればいいと思いますが、カメラに詳しい会社の同僚などに聞けばすぐ解ると思います。
書込番号:16601154
0点

レンズの部分をクルクルすると変化するということは、
カメラ側ではなくってレンズ側がマニュアルフォーカスになってるかも?
クルクルされてる部分を、前側にスライドさせて距離目盛が見えないようにしてみてくださいませ。
書込番号:16601244
1点

いい商品が当たりましたね。おめでとうございます。
詳細は取扱説明書に載っているので、最初の方のページを見て下さい。
カメラにレンズを着けてSDカードを入れてバッテリーを充電した後はSDカードのフォーマットと言う設定項目があるので、必ずして下さいね。
このレンズは伸びたり、縮んだりはしません。
シャッターボタンを軽く押すとピッピと音がしませんが?
その状態でシャッターボタンを押し込むと取れますよ。
撮影モードは「オート」、「P」にしておくと良いと思います。
慣れてきたらいろいろ試して下さい。
よきフォトライフを!
書込番号:16601258
0点

レンズがキチッと装着されているとして、取説P59を見ながら確認してみてください。(電源ONで)
なお、「ライブコントロールを表示」するにはOKボタン(コントロールダイヤルの中央)を押してください。
書込番号:16601410
0点

MF(手動フォーカス)になっているかスナップショットフォーカスになっているようですね。
スナップショットフォーカスは(説明書116ページ)ピントリングを引くと手動+設定した距離にピント位置が変更されるという機能です。
本体側のより優先度が高いためAFに設定されていても関係ありません。
上の写真だとピントが大体3メートル先固定されているということです。
書込番号:16601576
4点

ご回答いただいた皆様 ありがとうございます。
結果を申しますとスナップショットフォーカスになっていました。
レンズのこんなとこが動くなんてビックリです。
せっかく当てたカメラなので説明書をきちんと読んで
大切に使っていこうと思います。
一体型様
超初心者の私には画像付きの説明がとても分かりやすかったです。
ありがとうございました♪
書込番号:16603491
2点

guri570さん 返信ありがとうございます
解決してよかったですね。
それにしても 景品がOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットとは凄いですね。
書込番号:16603523
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんにちは
以前OM-Dの方で質問させていただき、その時には縁が無くレンズ資金に回してしまいました。
ただやっぱり、街撮りの機会をもっと気軽でストレスフリーにできるという思いがあり、OM-D資金もたまったしそろそろ購入しようかなと思っていた所、この機種が発売されちゃいました。(^^ゞ
SS1/8000、ISO100から?にも惹かれ、何よりOM-Dより断然かっこいい→主観です(^^ゞ
特にVF-4を付けたあの姿はかっこいい! OM-D(ペンタ部)が急にカッコ悪く見えてきた→これは大いに主観です。^^;
ただ、値段がOM-Dの4割増し程。
皆さんの書き込みを拝見すると、ハードでの進化はありますがソフトでの進化は特に無い感じ?でこの値段差は少々高いかなと思ってます。
そしてここにきてNEX6がとてもコストパフォーマンスが高いように思えてきました。
上に書いた機能はもちろん、意外にE-P5(OM-D)より安い、軽いし小さい、そして大きいのがzeissでAFが使える、でも姿形がOM-Dよりもっと好きになれない^^;
調べ方が悪いのかE-P5とOM-DとNEX6の比較があまり見つからない、量販店にも行来ましたが質感はE-P5。
でもいろんな状況での撮り比べなどできるわけもなく、お力をお借りしようと思いました。(^^ゞ
お伺いしたいのは
・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
・3機種とも使い勝手、値段なりの性能差など明らかに違いますでしょうか?
・マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
・昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)
・でも逆光写真も好きなのでSSが心配。
どれを買ってもスナップが主で、将来的に24o〜85o単焦点を中心に、レフ機では重くなる望遠系を揃えたいと思ってます。
ファインダーは必須、F値もファインダーを見ながら変えられるのがいいです。
初心者なのでミラーレスの事もほぼ解ってません。
変な言い方ですが答えは無くても構いませんのでアドバイスいただけたらとおもいます。
盛り上がってる書込みの後のシロウト質問で迷いましたが、今後はメイン機として考えているため、よろしくお願いします。(^^ゞ
1点

NEXはレンズが少ない、本体に比べてレンズが巨大でカッコ悪いのが許せます?( ;´Д`)
書込番号:16382896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
画質に関しては、どうしてもセンサー面積の差はでてしまいますが
そこまで画質が必要かどうかは人によって違うと思います。
LA・SCALAさんがフルサイズもAPS-Cも画質は同じと感じるなら、APS-CとMFTも画質は同じとなりますが、いかがでしょうか?
>マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
ニコン1が一番使いやすいと思うのですが(AFも絞りも使えますし)、ニコン1が候補にないのはどうしてでしょうか?
(レンズが少ないから?)
画質に拘りたいときは一眼レフで、気軽に持ち歩きたいときはニコン1という使い分けが一番いいような気もします。
>昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)
ノイズレスまでいくかどうかはわかりませんが、一番有利なのはNEX-6だと思います。
書込番号:16382916
2点

コメントありがとうございます。
今帰宅途中の為、改めて返信します。
すみません。
書込番号:16382944
0点

どっちが格好良いかはわかりませんが…
…吾輩にはOMDとXE1が格好良く見えます♪
APSーCで望遠は大きくなりそうですね〜(^皿^)
レフ機云々よりもセンサーサイズで変わるかと…
ノイズレス…今日立ち読みしてた雑誌ではXE1が評価高かったですね(^皿^)
選択肢には無いですが…(/ ̄∀ ̄)/
…ツァイスAFは多分無いでしょうが(笑)
急ぎで無いならば…OMDの後継を待ってみては?(`∀´)Ψ
書込番号:16383035
1点

レンズはイマイチ気にいりませんが、EVF内蔵のボディはNEX-6が一番いいと思います。
書込番号:16383104
3点

LA・SCALAさん、こんばんは
常識的に考えればセンサーサイズは大きいほうがいいに決まっています。だからフルサイズが一番なのです。でも、フルサイズ1眼レフは呆れるほどデカくて重いので「そこまでは要らないよ」と、多くのひとたちはAPSC以下のカメラを選ぶわけです。
それで、ここでちょっと考えてほしいのは、「そこまでは……」とはどういう意味か、です。それ、つまり、……最終的にどうやって(どんな大きさで)鑑賞するかですよね。そして、もし、それがA3以下だとしたら、フルサイズを含めてAPSCもm4/3もnikon1(1inch)も、たいして差はありません。ボケ具合もフルサイズとm4/3ならかなり違いますが、APSCは両者の中間よりm4/3よりですから、「多少違う」といったところです。
というわけで、実用画質においてNEXとm4/3に有意な差はないといえますから、比較するなら、画質以外の部分で比較すべきで、具体的には、まず、レンズの豊富やその大きさ重さですが、これらにおいてm4/3のほうが圧倒的に優位です。
それから、ソニーはフルサイズのNEXを開発中のようです。もし、これが発売されると、NEXそのものの中心がフルサイズに移り、結果、従来からのAPSCのNEXは片隅に追いやられて、いくら待っても新しいレンズは開発されないままになるかもしれません。
なので、どちらかというと、m4/3をお勧めします。とはいえ、あせってE-P5を買わないほうがいいかもしれません。E-P5はEM5とくらべてスペック的にも使いやすさの点でも改良されていますが、やはり、外付けEVFは大きなデメリットです。今年中にEM5の後継機が発表されるようですので、それを待つのが賢いと思います。
個人的には、EP5もEM5もPM2も持っていますし、それ以外にもm4/3を6機種使ってきましたが、m4/3システムがまだまだ開発途上で足を踏み込んだ結果そうならざるを得なかったのです。もし、いま、一からスタートするなら、しばらく様子見がいいと思います。もちろん、今後も新しいカメラが毎年のように発売されていくでしょうが、EM5の後継機は、一応、ここまでの集大成的な性格をもつカメラになり、その後しばらくはマイナーチェンジが続くのではないかと想像します。
書込番号:16383190
9点

ソニーのレンズは少ないのが弱点ですね。今後はどうなるかは分かりませんが・・・。
それ比べるとオリンパスはパナのレンズも使えるので、レンズだけで比較するとオリンパスの2機種が良いと思います。
OM-DとE-P5との比較は分かりませんが、デザイン的にはE-P5の方がスナップ等には見た目的にはお洒落だと思います。
コストパフォーマンスは人に寄って異なると思いますが、現実的にはレンズを購入したが、ボデーも欲しくなったと言う事で値段に関しては気にする事もなく、気に入ったボデーを購入する事をお薦めしたいです。
書込番号:16383206
2点

ねこ みかん さん、コメントありがとうございます。(^_^)
NEX、確かにレンズとボディーのアンバランスな感じが気になりました。
なので、姿かたちが好きになれないと言ったわけです。(^^ゞ
でも機能としては、あの性能であの価格はお買い得のような気がしました。
量販店で寄ってきた店員さんに薦められましたがSONYの服を着ていたのでメーカーさんなんでしょうね。
画質、高感度性能としては、E-P5と比べてどうなのでしょうか。(^_^)
書込番号:16383244
0点

スレ主 様
はじめまして。
私は、Canon機のフルサイズ(5D3)とPENTAX機のAPS-C(K-30)とOLYMPUS機のm4/3(E-P5)を使っています。Canon歴が長いのでレンズ資産がEF(Canon)に偏っています。私的には、フルサイズを残すとして、APS-C機とm4/3機のどちらを残すか思案中です(後、十数年かかるかも知れませんが)。
センサーはAPS-Cとm4/3の比較は大差ないと思っています(フルサイズセンサーと比べて)。ただ、高感度はAPS-CのK-30が良いですね。ダイナミックレンジは、Canonは弱い印象でPENTAXやOLYMPUSは頑張っています。Nikonも良いです(使っていませんが)。
と、ここまでは私の私感です。よって、
スレ主様の「・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?」は、機種は違えども大差ない。将来性となると、”神のみぞ知る”で私は過渡期と思っております。
「・昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)」となると、現時点APS-C機に軍配。でもRAWファイルだと現像ソフトに依存だから大差なし。
フルサイズ機用となると確かに望遠系では重くなりますが、その重さがブレの抑制にもなるんですよね。移動時は、軽いのが良いですが。
スナップが主であるとすると、ボケ味はあった方が良いのですか。ボケ易さとなると、センサーの大きな方が有利ですね。また、APS-C機には朗報ですが、シグマ社から18-35mmズームでありながら世界初のF1.8を実現し販売しています。これだと、フルサイズ機のF2.8並みのボケ味も出せます。
長文になりましたが、画質だとフルサイズセンサーが余裕があるだろうし、携帯性を考えるならm4/3なんです。まず、気に入った当機を使い倒して、それから考えては如何でしょうか。現時点で、スレ主様を満足させるには難しいように思います。使ってみて、不満や使いかってが分かってこそ、次の機種なり揃えるレンズが見えてくるように思えます。
レンズの選択肢となると、2大メーカーのCanonやNikonになりますし、ZeissはAFは無理ですが当機ではフォーカスピーキングが素晴らしい機能です。
最後に「E-P5とOM-DとNEX6の比較があまり見つからない、」→大差ない、しいて言えば一長一短。
すみません、酔っ払っててオールスター野球を見ながらなのでグダグダです。読み流してもらっても結構ですが、頭の片隅にでも入れてもらえれば幸いです。
書込番号:16383245
4点

>・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
撮像素子の大きさはNEX有利ですが、レンズの大きさ、描写、本数を考えるとm4/3機の方が一歩も二歩もリードしている感じ
>・マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
マウントアダプターでFマウントのレンズを使用するならボディ内手ブレ補正搭載のオリンパス機が良いと思います
特に望遠を使う場合はボディ内手ブレ補正は重宝します
>どれを買ってもスナップが主で、将来的に24o〜85o単焦点を中心に、レフ機では重くなる望遠系を揃えたいと思ってます。
望遠系を揃えたいのならm4/3機でしょう。
35mm換算で600mmとなる75-300とか100-300とかが揃っていますが、NEXだと35mm換算で315mmとなる210mmが最長なので望遠としては物足りない。
書込番号:16383270
4点

連投をお許しください。
”てんでんこさん”と同意です(ナイス、入れました)。ほとんどかぶったレスでしたので、同じ考えの人が居ると思って連投してしまいました。まだまだ、過渡期ですよね。
すみません、脱線します。
「大谷って凄い19歳だな〜!」って、思いました。益々、栗山監督悩むだろうな〜。
失礼しました。
書込番号:16383284
4点

フェニックスの一輝 さん、コメントありがとうございます。
まず、ニコンで言うFXとDXの差ですが、画質自体は素人の僕の目にはたいして違いを感じません。^_^;
ただ、暗部と輝部の階調の豊かさや、これが大きいのですが情報量の多さは如何ともしがたい差があります。
D800は多少アンダーで撮ってしまっても、少し持ち上げればちゃんとした絵になってくれます。
撮る前から設定を適切に出来ればいいのでしょうが、ヘタッピな僕にはそれが大変助かってます。
そのあたりAPS-CとMFTは違うのでしょうか。
それからニコン1ですが、おしゃるとおりレンズが少ないですね。
鳥も撮らないし^_^;
僕は基本的に単使いなのですが、欲しいレンズが無い、アダプターを使っても、好きな35mm相当の単が10mmになってしまうし、そんな単が無い事が大きいです。
そうなるとNEXが有利なんですかね。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383299
0点

ほら男爵さん、コメントありがとうございます。
XE1良いですねー、僕も最初はこれが欲しいと思いました。(^_^)
サンプル画像は凄く綺麗でビックリしました。
ノイズも少なそうだし。
でも量販店で試してみて、僕の撮りたいスナップにはレスポンスが悪そうで候補から外しました(^^ゞ
それとJPEGならいいのでしょうがRAWを基本としてるのでソフトがどうなんだろうと思ってます。
でもAFのZeissも出たようですね。
OM-D後継機なんて出るんですか、また迷ってしまいます。(^^ゞ
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383329
0点

じじかめさん、コメントありがとうございます。(^_^)
NEXのEVFは良いですか。(^_^)
僕はVF-4が一番綺麗に見えたような気がしました。
MFも良く使うので、そのあたりも凄く気になります。
コメントありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383344
0点

てんでんこさんに、ほぼ同意です。
私は光学ファインダ派なので、m43のEVF機所有はありますが、メインにはなっていません。
m43機の中では、GF1/GF2/GX1を多用中です。m43のようにレンズがコンパクトで良い解像じゃないとね〜。
書込番号:16383356
2点

てんでんこさん、丁寧なコメントありがとうございます。(^_^)
フルサイズは今でも素晴らしいと思ってます。
ノイズの少なさや、f/1.4〜を使っての写真は他に代えられない表現がありますね。
でも確かに重いし目立つ^_^;
もっと気軽に撮りたい僕にはメインとしては少々使いづらいです。
フルサイズはここぞという時にしか持ち出したくなくなります。^_^;
しかも印刷はほとんどしませんし、してもA3です。
MFTもAPS-Cもそんなに変わらないと言う事ですね。
でしたら、レンズが豊富なMFTの方がいいかな。(^^ゞ
見た目も質感もEP-5の方がカッコいいし。
ノイズもそんなに変わらないですかね。
VF-4は使いずらいですか?、とても見やすいし僕は外とカッコイイと思ったんですけど^_^;
おっと、やっぱりOMD後継機が出るんですね。
でも高いんだろうなー(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:16383414
1点

t0201さん、こんばんは(^_^)
コメントありがとうございます。
NEXは確かにレンズが多くは無いようですね。
でもしつこいようですがAFのZeissが使える^_^;
マイクロフォーサーズにも出してくれないかな〜
おっと、フォクトレンダーはありますね、MFでも良いのですが、これはちょっと使いづらそう(^^ゞ
パナならLeicaもありますね。
特にパナの純正は素晴らしそうなレンズが豊富そうですね。
見た目と質感は圧倒的にE-P5ですね。
ちょっと割高なような気もしますがこれかな〜
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383473
0点

OM-D E-M5とE-P5を使用しています。他には5DmkUもありますがもう1年位使っていません。
E-M5とE-P5ですが、撮影目的で出かける時は2台にパナソニックの12-35mmF2.8とオリンパスのMZD75mmF1.8を付けて撮っています。
このE-M5とE-P5の違いですが、やはりEVFが内蔵か外付けかに尽きると思います。
更にE-P5がいいのは切り替えレバー付きの前後ダイヤルと拡大AFです。
私の場合毎日ウオーキングの時に必ずショルダーバッグにカメラを入れておき、被写体が見つかったらウオーキングそっちのけで撮るのですが、E-M5の出っ張りは出し入れしにくいので、今はE-P5がメインとなっています。
バッグのポケットにはVF-4と予備電池を必ず入れておきます。
画質はセンサーサイズよりもレンズで決まると私は思っていますが、M4/3には素晴らしいレンズが揃っていますので小型軽量でシステムを組めることが最大のメリットです。
NEXは最初からデザインで拒否反応を起こしてしまったので、検討したことが無く全く分かりません。
書込番号:16383507
5点

5D2が好きなひろちゃんさん、コメントありがとうございます。(^_^)
3機種を使ってる方からのコメントは参考になります。
僕もレフ機はニコンですがD800とD7000を使ってます。
D800は売るつもりありませんし、D7000はコンデジ含めて最初のカメラなので思い入れがあり、売りたくない気持ちが強いです。(^_^)
望遠系はそんなに使用しないと思いますし、フルサイズ用はミラーレスに良いレンズが買えてしまうほど高いですね。(^^ゞ
皆さんの書き込みを拝見すると、マイクロフォーサーズとAPS-Cはたいして違いが無さそうですね。
やっぱり高感度もRAWならそんなに違いないのですね。
うーん、過渡期ですか(^^ゞ
でんでんこさんの言うNEXのフルサイズも含め、もう少し待った方がいいのかなー
でも撮影チャンスは待ってくれないし(^^ゞ
重く考えず、少し安くなったOMDで様子見もありですかね。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383545
0点

Frank.Flankerさん、コメントありがとうございます。
マウントアダプターのアドバイス助かります(^_^)
そうかー、オリンパスは手ぶれ補正がボディー側にあるんですよね。
これ忘れてました(^^ゞ
そこはポイント高いですね。
そうなるとNEXは不利ですね。
望遠は今現在はあってもフル換算300mm程度しかいらないと思ってるので、そんなに違わないかな〜と(^^ゞ
でも軽いのは良いですよね。(^_^)
的確なアドバイス、ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383587
0点

LA・SCALA さん
初めてマイクロフォーサーズを使う方は、フルサイズやAPSの既成機種との違いにビックリされると思います。
これはまさに使ってみないとわからないサプライズで、思い切ってエイッ!と購入されればいいのではないかと思います。
あとは撮って撮って撮りまくれば、MFTのすごさはおのずと実感できると思います。
ただ気になるのは夜間の撮影が多くなるということです。MFTはオールラウンドにいい写真が撮れて楽しいカメラですが、高感度ノイズについては、現状センサーの大きさで決まるといってもいいかもしれません。ただ、E-P5はISO3200まで許容範囲ですし、レンズの焦点距離の10分の一分の一くらいまでボディー内手振れ補正が効きますので、使い方によってはOKとも言えます。あと、逆光写真が好きということですが、オリンパスのゼロコーティングはすばらしく優秀です。レンズによってはハロもゴーストも皆無と言えるくらいのすごい単焦点レンズがありますから、楽しめる可能性は十分ありますね。
おそらく全てのミラーレス機の中で一番バランスが良く性能が充実しているのはE-P5だと思います。オリンパスも今後さらに進化すると思われますので、とりあえずNO1機を使ってみるか、更に進化していくタイミングを待つかはスレ主様のお考え次第だと思います。
つたない写真をアップしましたので、E-P5を理解する一助として参考になさってください。
書込番号:16383592
11点

こんばんは。
スレ主さんはノイズを気にしているようですが、ノイズの許容範囲は人によりけりでしょうから、オリンパスの「Fotopus」サイトの詳細検索機能(http://fotopus.com/search/)で、機材で「E-P5」を指定してみてはどうでしょう? オリのレンズであればレンズも指定できます。
OM-DとE-P5ですが、防塵防滴機能が必要ならOM-D、不要ならE-P5っていう選択もありかなと思います。あと噂のOM-D後継機ですが、「デジカメinfo」(http://digicame-info.com/)などによると、先にOM-Dの廉価版が出そうですね。真の後継機はその後って感じみたいですから、もうチョット先になるかもしれませんね。
あと、他の方もおっしゃる通り、望遠系のレンズも視野に入れているならセンサーが小さいほうが有利ですし、レンズも充実していて、かつトータルで小型軽量となるm4/3に軍配が上がりそうです。
ただ、画質重視ということであればセンサーの大きさは重要な要素なのでAPS-Cやフルサイズとなりますが、すでにスレ主さんは1眼レフを所有している様ですので、使い分けという意味でもm4/3が良いのではないでしょうか?
自分はE-P5にMZD12-50で散歩&スナップを楽しんでいますが、この気軽さがカメラを持ち出す機会を随分増やしてくれました。
書込番号:16383594
1点

5D2が好きなひろちゃん さん、再度のコメントありがとうございます。
今日はオールスターゲームだったんですね。
最近野球を見てなかったので忘れてました。
ちなみに僕はマイナーなベイスターズファンです。^_^;
そんな貴重な時間にコメント大変ありがとうございました。(^_^)
書込番号:16383603
0点

OM1ユーザーさん、こんばんは(^_^)
コメントありがとうございます。
パナソニックの12-35mmF2.8とオリンパスのMZD75mmF1.8、良いレンズをお持ちですね。(^_^)
それに両機を使ってる方からのアドバイス参考になります。(^_^)
OMDは出し入れしにくいですか。
VF4は着脱容易なのでしょうか。
それとやっぱりSS上限1/4000は使いにくいですか?
ダイヤルと拡大AFはNEX6にもついてるようでしたが、単使いの僕にはこれは便利な機能ですね。
NEXは良いカメラだと思いますがやっぱり形が如何ともしがたいですね。(^^ゞ
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383697
0点

紅タマリンさん、コメントありがとうございます。(^_^)
前回のレスの時も素晴らしい作例を魅せていただきましたが、
こうして色んな状況での作例は本当にありがたいです。(^_^)
難しそうな露出の場面でも素晴らしい写りですね。
あ、腕の違いかな^_^;
E-P5お気に入りのようですね。
紅タマリンさん程の方が絶賛するのであれば間違いなさそうですね。(^v^)
後は買ってみてからですかね。
作例含め大変ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383704
0点

うさらネットさん 飛ばしてしまい申し訳ありません。^_^;
コメントありがとうございます。(^_^)
OVFしか使ってない僕にはEVFの見え方は確かになれが必要そうですね。
特にNEXのEVFは目がチカチカしてしまいました。(^^ゞ
でも僕にはVF4はD800より見やすそうに感じましたよ。(^_^)
申し訳ありませんでした。
コメントありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383727
1点

レンズ資金に回って縁がなかったと先に書かれてますが、D800用のレンズ購入ですか?
ニコン使いならFT1アダプターでレンズもそのまま使えますからニコン1にしてもよいかと思います、ただE-M5の軍艦部のデザインが嫌ならV2のEVFの部分のデザインはもっと嫌かも*_*;。
NEXの内蔵EVFは6も7も小型化したために周辺分にひずみが出てるような感じで、Aマウント機のα77やα57のEVFを見た感じと比較した場合購入を躊躇するかも。見た感じ違和感を感じてないならフラッシュも付いているNEX-6でもいいですかね。
書込番号:16383790
1点

V_Blueさん、コメントありがとうございます。(^_^)
素晴らしい情報ありがとうございます。
明日朝早いので明日にでもじっくりこの教えていただいたサイト拝見したいと思います。(^_^)
E−P5は防塵防滴機能が無いのですね。
雨の日の撮影が結構好きな僕には意外な弱点でした。(T_T)
APS−CはD7000を使用していますがNEXとは比較にならない程大きいため、使い分けは出来るかなと思います。
>この気軽さがカメラを持ち出す機会を随分増やしてくれました。
そうなんですよね、この部分が一番大切だと思い、メイン機になるシステムを変えようと思ってます。
スーパーなカメラなんですがD800でどれだけシャッターチャンスを逃してきたか^_^;
教えていただいたサイト、明日じっくり見てみますね。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383803
0点

salomon2007さんコメントありがとうございます。(^_^)
前のスレに一部始終書きましたが、D800用に純正14-24mm f/2.8Gを買ってしまいました。(^^ゞ
解っていた事ですが、写り自体は文句のつけようがないほどクリアーなのですが重い^_^;
ニコン1はフェニックスの一輝さんにもアドバイスいただき返信しましたが、欲しい画角のレンズが無い事に尽きます。^_^;
しかもFマウントで使用しているレンズにはMFレンズが多く、AFに関してはあまり意味が無かったりします。(^^ゞ
>NEXの内蔵EVFは6も7も小型化したために周辺分にひずみが出てるような感じで、Aマウント機のα77やα57のEVFを見>た感じと比較した場合購入を躊躇するかも。
そうなんですね、NEXのEVFはVR4と比べると確かに少し見難かったですが、OMDとはあまり違わないように感じました。
α77のOVFは見たことありませんので今度比べてみます(^^ゞ
アドバイスありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383862
0点

D800E,1DX,OM-Dを使ってます。
並行してAPS-Cも数台所有しましたが、何度買っても結局、使わないのですぐに売ることになります。
理由として画質を重視したい時はやはりフルサイズ機を持ち出してしまう。
携帯性を重視する時はOM-Dとパナの12-35と35-100が便利かつ、写りでも十分の働きをしてくれる。
APS-Cはどっちつかずで、結局出番がありません。
将来的にはフルサイズと小さいセンサーの二極化していくのではないかと見ています。
個人的には内臓EVFが非常に便利なのでOM-Dをオススメしたいです。
書込番号:16383984
5点

E-M5とE-P5を使っていますが、炎天下ではE-P5の液晶は見えませんでした。EVF必須です。
写りはほとんど同じですが、青山高原のラベンダー畑と祇園祭の宵宮を撮った限りではメインはE-M5、サブがE-P5でした。この差はファインダーの有無が大きいです。やはり内蔵のE-M5では外部フラッシュを付けてEVFで見ることができるので楽でした。E-P5はEVFかフラッシュかのどちらかです。(外部フラッシュの場合)
操作そのものは変わりませんが、馴染んでいる分E-M5に軍配があがりましたね。
NEXはなんかかまぼこ板に缶ジュースをつけたみたいで馴染みません。息子が使っていますし、AUTOで撮るぶんにはいいのですが、マニュアルで撮る場合の設定変更が私にはとても馴染めません。
下手な写真添付します。紫陽花がE-P5,宵宮がE-M5です。
書込番号:16384008
5点

kenta_fdm3さん、こんばんは遅い時間にもかかわらずありがとうございます。(^_^)
前回OMDかレンズかの時もアドバイスありがとうございました。
結局あのときは14−24にしましたが、後悔はありません
D800と14−24はやっぱりプライスレスでした。(^v^)
800Eだけでなく1DXも使用していたんですねー、羨ましすぎます。
フルサイズが気軽になり、マイクフォーサーズがこれだけ充実している今は僕もAPS-Cは
存在自体が少し中途半端なような気がしてます。
でもミラーレスはフジはともかくNEXが何か奇策を考えているような気がしないでもないですが(^^ゞ
OMD良いですか、後はSS上限をどう考えるかですね。
1/4000で困った事はありませんか?
それと一応前スレでも最後のご報告で14-24の写真載せましたが、板違いで迷いましたがあらためて
購入した報告とお礼を兼ねてUPします。^_^;
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16384052
2点

Lonely Diverさん、遅くにコメント恐縮です。(^_^)
両機の作例参考になります。
特に夕暮れのEM−5の写真は良い色ですねー(^_^)
とても好きな写真です。
あと僕はニコンでもスピードライト使ってないのですが、ミラーレスなら軽いシステムが
組めそうなので、披露宴なんかでありかなとか思います。
そういう意味では外付けが出来るEM-5の方が有利ですね。
なんか一長一短で余計迷ってきました。^_^;
楽しい迷いなのでそんなに困らないのがうれしいですが(^^ゞ
EM-5の良い所
防塵防滴
スピードライトが後付けできる
EVF一体なのでコンパクト
E-P5の良い所
1/8000が切れる
VF4の見やすさ
カッコよさ→主観(笑)
NEX6
APS-Cなので多少高感度が良い
Zeiss のAFレンズがある→僕的に(笑)
これでどれに重きを置くかですね。
今の所EP-5かなー
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16384092
0点

すみません、明日早いので今日はもう寝ます。
皆さまからのアドバイス、明日もう一度じっくり読み返してみます。(^_^)
ありがとうございます。
書込番号:16384099
0点

はじめまして。
最近E-P5を購入し、今まではcanon機5Dに24−70F2.8、70−200F2.8、28や50F1.4を使っていました。
E-P5はキットの17mmにパナ25mmF1.4、35−100F2.8を購入しました。
先日旅行にE-P5のみで行きました。
自分としては画質はやはりフルサイズです。(質感がいいです)しかしE-P5を使うと過去同じ日程の旅行に比べて撮影枚数はかなり多くなりました。
今回ショルダーストラップを少し長めのものを購入し斜めがけで使用していたんですがフルサイズと比べると持っているのを忘れるくらい軽いです。これだけでも購入したかいがありました。そういう理由で撮影枚数が増えたんだと思います。
画質に関しては機材はいいのを使ってますが撮影に関しては素人ですので流す程度で聞いていただきたいですが、スナップに最適な17mmだと決まれば自分には十分満足です。決まればというのは、この機種はISOオートがあり最近は普通の機能ですが自分は5Dという古い機種を使っていましたので初めて使う機能です。この機能を使いこなせていないので自分が思うより高い感度で撮影されてる事がありノイズがでて残念に思う事があります。一般的にこの機種は3200までは実用範囲だと記載される方がいます。自分も上限は3200にして概ねその意見に賛成ですが条件次第では1600でもダメな時があります。よってそういう意味で決まればという表現を使いました。
RAW使いということですので大丈夫だと思いますが普段のスナップとしては最高の機種だと思います。
少しでも参考になればと思います。では。
書込番号:16384273
1点

スレ主様、横レス失礼します。
あっきー1130 さん
>一般的にこの機種は3200までは実用範囲だと記載される方がいます。自分も上限は3200にして概ねその意見に賛成ですが条件次第では1600でもダメな時があります。よってそういう意味で決まればという表現を使いました。
・私もそのようにコメントしたしたことがあります。条件次第では1600でもダメと言うことはあるでしょうね。フルサイズを使っている感覚で使っていると余計そう感じると思います。その辺はマイクロフォーサーズの今後の課題だと思います。小さなボディーの中に強力な手振れ補正の機械を内蔵し、常に動作させているとカメラの中には大きな電流が流れっぱなしということになりますね。おまけに背面液晶、EVFまで付けているのでカメラ全体での発熱量はかなりのものだと思います。実際E-P5を持って撮影に出かけたときにはグリップが熱いなあ〜って思ったことがたびたびです。
・ご存知かと思いますが、発熱がセンサーのノイズ発生に与える影響は甚大で、天体撮影など長時間露光をする場合は、必ずインターバルの時間を設けてセンサーを冷ましたり、冬場の氷点下の条件でノイズの少ない画像をねらったりすることがあります。長時間使い続けていくとノイズはどんどん増え続けていくというのが現状です。
対処法としては、スリープまでの時間を短く設定したり、意識して電源を切る癖をつける、休憩時は涼しいところに置く、連続して使用するときは低めのISOに設定するなどという工夫が必要かと思います。
こういう部分は、メーカーもおそらく今から考えていくと思いますので、現状ではマイクロフォーサーズの特徴と考えてうまく付き合っていくしかないと思います。
書込番号:16384449
6点


LA・SCALAさん
どおりでどこかでお名前を聞いたことがあると思いました(笑)
14-24購入されたのですね。超広角のレンズは楽しいですよね。使いこなしが難しくて、ついつい自己満足な
写真ばかり量産してしまいますが、構図が決まった時は持ってきてよかったと思えるレンズです。
2枚目の画像が素敵です。
さて、NEXですが、最近、色々と噂がとびかっていますね。
Eマウントはかなり動きがありそうです。
ただ、噂の中心はフルサイズNEXでしょうか。
以下私の妄想です。機材ヲタが何か言ってるくらいで聞いてください。
恐らく、あれだけ騒がれるということは近々発表されるのではないかと思いますが、ここにきて方針転換?
とも感じるEマウントのフルサイズ対応、自分はソニーがAPS-Cは商売的に難しいと感じたのではないかと
思ってます。
他の方も言っていますが、NEXはボディサイズは小さくても、どうしてもレンズが大きくなる傾向があります。
センサーの優秀さにあわせてレンズも性能を良くしようとすると、APS-Cサイズなレンズが出来上がる。
そうなるとボディと組み合わせた時にアンバランスで携帯性で売ろうとする戦略と相反する。
ソニーも最初からそんなことはわかっていたと思いますが、当初考えていたよりも、ミラーレスの普及が早
く、ミラーレスはあくまでもサブ機として使われるであろうと予測しており、携帯性よりも画質を求める声が
そんなに多くないだろうとふんでいたのでは?と勘ぐってしまいます。
しかし、ここにきて、レンズへの画質要求が高いことがわかり、ミラーレスは携帯性よりも画質を追求する
とフルサイズNEXに方向転換。
APS-Cは様子見だと思いますが、小さい側は持ち株会社であるオリンパスが頑張ってμ4/3が普及してくれたら
いい、と楽観視してたりしないかなあ、と。
μ4/3が売れたらセンサーも売れるし、ソニーとしては、どう転んでも儲かるような仕組みになってるな、と
思います。
長くなりましたが、ということで、ミラーレスは画質追求型のフルサイズセンサーを積んだカメラとμ4/3他
ニコワン等の携帯性を重視したカメラに二極化していくのではないかなあと勝手に思ってます。
ここに巨人キヤノンがどう絡んでくるか、と思っていますが、下手すると一眼レフという砦を守るだけで、
ミラーレスでは出遅れてソニーに一人勝ちされる可能性もあるかもしれません。
サムスンなど、海外メーカーの進出もあるかもしれず、この5年で大きく様相は変わるかもしれませんね。
何にせよ、魅力的な商品が出ればそちらに乗り換えれば良いと私は思ってます。
その為、積極的にμ4/3用のレンズも揃えることはできていないのは確かです。
12/35と35/100があればサブ機としては十分で、どうしても単焦点が欲しい時はニコンのレンズをアダプター
経由で使ってます。EVFのおかげでMFも楽にできるので重宝しています。
1/4000でもそんなに困ったことはありません。困ったら絞りで何とか対処していますし、それでもダメな時は
NDを使います。1/8000やISO100はあれば助かるでしょうが、なかなかそういったシチュエーションもありませ
ん。
本当は次のOM-Dが出るのを待ったほうが良いと思いますが、E-P5やOM-Dを買っておいて、新しいのが出たら
乗り換えるってのも手です。
メインはあくまでも一眼レフとして、普段の持ち歩き用はミレーラスというのは良い選択だと思います。
ただ、意外と一眼レフの稼働率も下がらないとは思いますよ。
書込番号:16384664
5点

暗所でのノイズについてですが
35mmセンサーの方が絶対的なノイズ耐性は高いのは事実ですけど、
画角、シャッタースピード、被写界深度を揃えれると、35mmセンサーのカメラはMFTのカメラに比べてISO感度を2段上げる必要があるので、そこまで決定的な差は無いと言えなくもありません。
(ボケればボケるほどイイ写真であるとしている、ボケ至上主義の人にとっては、まったく意味の無い比較ですけど)
なお、望遠撮影の場合は被写界深度を稼ぎたい事も多いかと思いますので、むしろセンサーサイズの小さいMFTが有利に働く事もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:16385861
4点

あっきー1130さん、コメントありがとうございます。(^'^)
実体験の感想、大変参考になります。
僕は、D800の写りに関しては大変満足しています。
この部分はMFTでは代わりにならないだろうと踏んでます。(^^ゞ
しかし、普段使うカメラとしては取回しが悪すぎますね。
ちょっと街中で撮りたい瞬間があってもその大きさと威圧感で一瞬躊躇してしまいます。
その一瞬が大事な時があるんですよね。
やっぱり写真は撮ってナンボだと思ってますので、その意味でメイン機として考えてます。
ノイズは被写体によって変わりますよね。
まあでもISO1600まで使えるんであれば5軸手振れ補正と合わせればかなり暗い場所でも
手持ち行けそうですね。
出来ればD7000より良ければありがたいのですがまだちょっと厳しいのかな(^^ゞ
コメントありがとうございます。(^'^)
書込番号:16385970
0点

紅タマリンさん
どうぞお気遣いなく(^'^)
僕も参考になります。
この機種での星景は考えていませんでした。
今、紅タマリンさんの過去スレ見てビックリしました。
MFTでもあんなに綺麗に撮れるんですね。
僕もこの前久しぶりに星景撮りに行きましたが、雲も多く都心なので惨敗でした。^^;
書込番号:16386012
0点

ねこ みかんさん
写真はこの機種でのものですか?
ファイルデータが無いので何とも言いようが^^;
一枚目はトリミングした写真でしょうか?
まあ、楽しいならいっか(^'^)
ありがとうございます。
書込番号:16386056
1点

kenta_fdm3さん、コメントありがとうございます。
その節はお世話になりました(^'^)
ニコン14−24は今もって悪戦苦闘中です。^^;
SONYは嫌いではないのですが、バブル以降の長い迷走ぶりはどうなんでしょうね。(^^ゞ
なんか後手後手のような気がします。
でもここらで一気挽回の奥の手がありそうですね。
まあ、フルサイズミラーレスが出ても少し様子見かなー(^^ゞ
標準ズームはあまり考えてませんがパナの35−100/2.8は僕も気になってます。
後は同じくマウントアダプターで遊ぼうかなとも妄想してます(^^ゞ
皆さん過渡期との判断なようなのでOMDで様子を見ても良いかもと思い始めました。
僕は明るい単を良く使うので、SS1/4000以上になる事が良くあり気になってました。
NDという手がありましたね(^'^)
かなり絞り込めてきました。(^'^)
ありがとうございます。
書込番号:16386104
0点

Lagrange1971さん、コメントありがとうございます(^'^)
ISO感度の件ですが、そういうものなんですね。
言われてることは何となくですがわかります。
原理的な事は難しいですね。
ご教授ありがとうございます。
もっと勉強します(^^ゞ
僕は開放付近も使いますが、夜でも少し絞った写真の方が良いですよね。
5軸手振れ補正は強力そうですし、それを合わせるとISO低く設定できるので
同等以上だったりしてと期待しちゃいます。(^'^)
望遠は飼ってる犬用に考えてます。
ありがとうございます。(^'^)
書込番号:16386139
1点

E-P5とNIKONのMFレンズは、結構似合います。
来月発表されるEVF内蔵のパナGX7も、要チェックですね。
D800ユーザーさんの初ミラーレスとしては、Nikon 1 V1 ダブルズームキットもお勧めいたします。
http://kakaku.com/item/J0000001558/#tab
3万円そこそこのお値打ち価格で、換算27-300mmまで抜けのいい絵を提供してくれます。
動体追尾性能は、ミラーレスの中では最強だと思います。
バッテリーはD800と共通ですし、1台持っていても決して損はいたしません。
書込番号:16386141
1点

ガリオレさん、コメントありがとうございます。
うーん、確かにカッコいい!(^'^)
MF105o/2.8もいいですね。
ニコワン、今見たら安いですねー。
D800のサブに考えようかななんて思ちゃいました(^^ゞ
でもメインとしては僕の用途としたら使いづらいかなー
情報ありがとうございます。(^'^)
書込番号:16386169
0点

>>スレ主さま
そんな難しい事ではありませんよ。
同じ対象物を同じ画角で撮る場合、35mm版とMFTの被写界深度は絞り2段分違っており
例えばMFTでF4.0の被写界深度を35mm版で撮ろうとすると、F8.0にしなければならないわけです。
なので同じ明るさの写真にしようとするなら、35mm版はシャッタースピードを2段分遅くするか、ISO感度を2段高くしなくてはならん事なるわけです。
さらにシャッタースピードを揃えたとすれば、ISO感度を2段高くしなくてはならんって事になるわけです。
書込番号:16386175
2点


Lagrange1971 さん
解りやすいご説明ありがとうございます。
そういう意味であろうことは解ってるのですが、僕、頭悪いので助かります^_^;
高感度ですがAPSのD7000とFFのD800は2段ほど違うように感じます。
この機種は皆さんのアドバイスを拝見するとAPS-Cと変わらないと言う事ですので
フルフレームともあまり違いが無さそうですね。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16386409
0点

ねこ みかんさん、ご丁寧にありがとうございます。(^_^)
そうか、この機種はWi-Fi機能がカメラ自体についてるんですよね。
友人たちとスグに写真の共有が出来るのは便利ですね。(^_^)
新宿御苑でしょうか、これがあのドラマチックトーンですね。
こういうのオリンパスいいですよねー(^_^)
RAWからでも遊べるのでしょうかね。
念のため、さっきの僕の画像2枚目のノイジーな写真は、わざとノイジーに仕上げてます。
(オールマニュアルでかなりアンダーに撮って、後で持ち上げてます)
D800の名誉のためにISO800であんなにノイジーにはなりません。(^^ゞ
まあ、どうでもいい事ですかね。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16386427
0点

皆さんありがとうございます。
優柔不断な僕に長々とお付き合いさせてしまっても申し訳ないのでここらで絞りたいと思います。
結論としては今回はオリンパスの2機種のどちらかにしたいと思います。
あ、結論になってないですね。^_^;
NEXは写りの良いカメラと思うのですが、いまいちインパクトが無いというか面白みが無いような
感じがしてしまいます。(僕の主観です)
まあ、こちらにコメントしたのは最初からオリンパスが気になるからだと思います。(^^ゞ
Zeissには後ろ髪引かれますが、考えてみたらミラーレスで動きの速いもの撮らないだろうし、
せいぜい人間か犬程度だし(^^ゞ
アダプターでZFで頑張ります。
後は、OMDかEP5か皆さんのアドバイスを参考にもう少しだけ迷ってみます。^_^;
決めたらご報告したいので解決済みはもう少し待って下さい。
皆さん大変ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16386467
2点

清澄庭園です^^
RAWで撮っておけば、カメラ内や付属のソフトで「アートフィルターのあとがけ」が出来ますよ。
また撮影時にあらかじめ設定した数種類のアートフィルターをかける「アートブラケット」機能もあります。
書込番号:16386555
0点

ねこ みかん さん
清澄庭園なんですね。
行ったことないですが、良さそうな感じですね。(^_^)
月島にもんじゃを食べに行く事が偶にあるので、近そうだから今度行ってみます。
RAWでもあとで遊べるのなら表現広がりそうですね。(^_^)
情報ありがとうございます。
書込番号:16386584
0点

LA・SCALAさん,こんばんは。
オリ機の2機種に絞られたようで良かったですね。
僕はフジのX−E1も使用していて画質も良くフジの色も好きなのでお勧めしたいところですが、機体の完成度という点で言えばオリ機の方が断然上ですね。
E−M5、E−P5どちらを選んでもこれといった欠点がなく、強いて上げれば新しいE−P5の方が機能が進んでいるのでお勧めです。
まあ、僕はPENスタイルの方が好きなのでE−M5を下取りに出してE−P5を買っちゃいました。
ミーハーな僕にとっては見ているだけでも満足感が高いです。
実は僕の場合、見た目が写真を取りたいっていうモチベーションに繋がっているので重要なポイントなのですが…
あと、ねこ みかんさんも言っておられますが、アートフィルター楽しいですよ。
LA・SCALAさんも早くオリンパスの世界へおいでください。(手招き〜手招き〜)
ちょっと前のですが、画像貼っときます。
書込番号:16386885
2点

森の目覚めさん、コメントありがとうございます。(^_^)
最初にも書きましたが僕も形は圧倒的にE-P5ですね(^_^)
木目のプレミアム機もカッコいいですね。
XE1もお持ちとは羨ましい(^_^)
後ろに見えるのはEP3ですか?
アートフィルターはそんなに使わないとは思いますが
遊ぶのは面白そうですね。
僕も決めたら作例でも載せさせてもらいます。(^_^)
オリじゃなくD7000ですが、今日の仕事帰りに撮った写真をUPします。
ありがとうございます。
書込番号:16387241
1点

LA・SCALAさん
遅い時間はお気になさらずに。仕事の関係で一般的な方より2時間ほど遅れた生活になっています。
夜の2時が普通の12時でしょうか。
で、ファインダーの利用率が高ければ迷わずE-M5。いらないならばE-P5ですね。
書込番号:16387378
1点

LA・SCALAさん
D7000 Makro-Planarで撮ったお写真、良い写真ですね!
撮影時間帯といい、画像処理(特に色、少しアンダー目の露出、あと絞りも)といい、LA・SCALAさんが撮りたかった情景が素直に伝わってくる良い写真です。
横浜の外人墓地での撮影だと思いますが、昔この地に骨を埋めた異人さんの哀惜の念が現代にもまだ残っている事を感じさせます。
書込番号:16387391
1点

Lonely Diverさん、こんばんは
仕事遅くまでお疲れ様です。(^_^)
ファインダーは必須だと思ってます。
E-P5のファインダーVF4は使いにくいのですか?
量販店で見た感じですと、EM-5より見やすく感じたんですが。
両機使用されてる方なので気になります。
使用しにくいという事なんですかね。
ありがとうございます。
書込番号:16387408
0点

森の目覚めさん、コメントありがとうございます。
写真の評価恐縮です(^^ゞ
会社が外人墓地の近くにあります。
僕好みに少し彩度を落としてます。
これは腕じゃなくレンズが9割ですね。^_^;
ご存知のようにニコンのレフ機にはFマウント用のレンズしか使用できないので
それも一つの理由でミラーレスを考えてます。
Zeissのレンズは解像力やヌケの良さではニコンには敵わないかもしれませんが、
色気では圧倒してる気がします。
出来れば色んなメーカーのレンズを使用してみたい思いもあります。
それはそうとXE1のJPEGは信じられないぐらいの綺麗さですね。
透明感というか何と言うか、発色もビックリします。
じっくり撮るならXE1選んでたかもしれないです。
そのうち使ってるかも知れませんが(^^ゞ
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16387468
0点

「暗い背景に夕方の光でラインライトになり、浅い被写界深度とともに効果的に浮かび上がっています。お墓の向いている方角は彼の祖国の方角でしょうか…」
なんて思わせるような、想像させる写真が僕は好きですね。
ツァイスは良いですよね。僕も銀塩時代はそれこそ60years記念レンズ、645レンズまでバカみたいに揃えました。今はもう全て手元には残っていませんが。
フジにはオリにない魅力が沢山あります。ここではあまり大きな声では言えませんが。でもシステム的にはやっぱりオリが充実していますね。
どちらもデジイチにはない取り回しの良さで、スナップを撮る方には大きな味方になると思いますよ。
書込番号:16388297
1点

森の目覚めさん、こんにちは
森の目覚めさんはZeiss使いだったんですね。(^_^)
すべて手放してしまったのは何か理由があったんでしょうか。
僕は写真を初めて2年半ほどなので、最近のことしか知りませんが
フジはレフ機のころから発色には定評があったようですね。
今度出るミラーレスもいいかなと思ったんですが、ファインダーが
付かない、後からも無理と言うので外しました。(^^ゞ
X-Pro1はOVFや軽いのは良いですが、ちょっと大きいですね。
でもそれを補って余りある写りがあるから皆さん絶賛されるんでしょうね。
賛否あるでしょうが僕はスナップには画質はそれほど求めていないので
少しでも設定のしやすそうな感じと、レスポンスでオリンパスかなと思いました。
写真家 赤城耕一さんも使用してるのにはそれなりの理由があるはずかなと。
ミーハーですね。^_^;
ありがとうございます。
書込番号:16389014
0点

LA・SCALAさん
VF-4 はとても見やすいですよ。E-M5よりも広く(画角では無くて見た目)て、高精細です。ローアングルでも見やすいです。アイセンサーもついたので使いやすいです。このEVFをO-M5にも入れて欲しいです。
が、バッグへの収納時に多少不安があります。結構大きいのでせっかくのPENの気軽さを損なうようで(あくまで私事ですが)付けないことが多いです。付けるんだったらO-M5で良いじゃないかと思います。旅行で荷物を減らしたい時はPENに17mmを付けて持っていきます。昼間のためにVF-4も持って行くスタイルになりそうです。
先日は夕暮れ〜夜だったのでフラッシュを付けていましたが、EVFかフラッシュの二択だったのでE-M5に軍配が上がりました。E-P5の可愛いフラッシュは日中補助光として強制発光で使うとGNの小ささゆえに結構使えます。
でも、「写真」という感じはPEN+17mmがハーフサイズの時のPENの感覚が戻って楽しめました。これから先、もう少し使えば使い分けが決まってくると思います。
OLYMPUS PEN OWNER'S BOOK も購入。「ほ〜、そうなのか」と、改めて納得しております。
書込番号:16390749
0点

Lonely Diverさん、こんばんは(^'^)
EVFに関しての情報ありがとうございます。
確かにVF4は少し大きいので、収納時に気を付けないと壊しそうな気もしますね。
僕はスピードライトを多分使わない(使うようなシュチエーションが無い^^;)のでそっちの部分は
あまり気にしません。
昨日皆さんに教えていただいた情報を元にいろいろ調べてみましたが、ミラーレスの新型ラッシュが
8月から9月にかけてありそうですね。
NEX7後継機、GX1後継機、OMD後継機が続々出るとか。
別に写真撮れないわけではないのでもう少し様子見ようかなとか、いや皆さんにいろいろ答えていただい
たのに申し訳ないなとか、余計に迷ってしまいました。^^;
ありがとうございます。
書込番号:16392901
0点

LA・SCALAさん、こんばんは。
僕がツァイスを手放したのはコンタックスがカメラ事業から撤退したのが大きな理由ですけど、他にも色々理由がありまして、
当時僕はキヤノンの5Dを導入してデジタルと併用していたのですが、デジタルを使うにつれその可能性、と言うかポテンシャルの大きさを感じ、徐々に銀塩の使用率が下がっていきました。まあ、ツアイスをアダプターで使用することも考えましたが、デジタルの可能性を感じながらもデジタルでツァイスの再現がどこまで出来るのか疑問だった事(ボディ側の描写の影響が大きくツァイスの色やコントラスト再現性がそのまま味わえない事)や、その頃からレンズの描写に頼った作画から離れ始めた事もツァイスとの別れに繋がったのだと思います。
まあ、余談はこれくらいにして、各メーカーから今後色々面白そうなカメラが出てきそうですね。
迷う気持ちも分かりますし、慌てずゆっくりと楽しみながら自分に合ったカメラを探すのも良いと思います。
楽しい写真ライフを送れますよう、頑張ってください。
書込番号:16393987
0点

上がっている機種はどれを選んでも使う人次第で良くも悪くもなりますからね
今にこれだ!と思うカメラが出てくるまで手持ちのシステムで良いかもしれません
書込番号:16415471
0点

森の目覚めさん、返信遅くなりすみません。
所謂ヤシコンってやつですね。
名前や作例はたまに見かけますが、デジタルから、しかも最近始めた僕には正直良くわかりません。^^;
僕の使ってるデジタル用コシナZeissとは写りが違うのでしょうね。
僕は、逆に銀塩のヤシコンZeissに憧れたりしてます(^^ゞ
>「レンズの描写に頼った作画から離れ始めた」
ドキッとしました。^^;
写真に画質は関係ないと最近少し思い始めてるのですが、他のレンズと比べてしまうと、どうしても使用頻度が高くなってしまいます。
僕もその内そういう感覚になるのかな(^^ゞ
そういいながらもフジの画質がとても気になったりします。^^;
昨日娘の買い物に付き合って行ったヤマダ電機で、NEX6レンズキットを上得意様特別価格で62,000+ポイント10%で売りますよといわれかなりグラッときましたが、9月まで少し待とうと思います。
このスレで僕はオリンパスの2機種に絞ったといいましたが、今の正直な気持ちはX-E1かEM5かなと思ってます。
優柔不断で嫌になったりそれを楽しんだりしてる自分がいます。(^^ゞ
遅くなりましたがコメントありがとうございます。 (^'^)
書込番号:16416071
1点

けん◆ちゃんさん コメントありがとうございます(^'^)
その通り、使う人次第ですね。(^^ゞ
特に急いでないので9月まで待とうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16416087
0点

E-M5だったらもうすぐ後継機がでるので…。
けん◆ちゃんさんも書いてますが本当に欲しいカメラってどんなに欠点があっても購入を止められないですよね(笑)
なのでそういう事だと思います。
書込番号:16416256
0点

OM-Dの後継がでるのは確定なんですか?!
またE-Pxの短い天下だったんですね…。。。
書込番号:16417675
0点

結論から申し上げます。
いろいろ悩みましたが、本日E-P5が届きました。(^_^)
こちらはもう皆さん見られていないと思うので、改めてスレ立てしたいと思いますが
皆さんの的確なコメントには大変感謝しております。
ありがとうございました。(^_^)
書込番号:16568627
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





