OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2013年7月7日 18:17 |
![]() |
11 | 24 | 2013年7月6日 21:48 |
![]() |
14 | 11 | 2013年7月6日 19:13 |
![]() |
22 | 27 | 2013年7月4日 20:44 |
![]() |
968 | 195 | 2013年7月4日 18:37 |
![]() |
16 | 12 | 2013年7月3日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
当機種で「ライトルーム4.4」を使われている方に質問させてください。
私は、上記の環境でRAW+jpg撮影を楽しんでいるのですが、ライトルーム4.4によるRAWが読み込まれません。
・ライトルーム4.4は、未対応な状況なのでしょうか
・私の設定漏れ等があるのでしょうか
ライトルームのHPではVer.5が出てはいるようですし、分かり辛いのですがVer.4.4も対応されているような記載があるので、他の皆さまはどうかなと思い質問させて頂きました。
※参考URL
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
・Camera Raw 7およびLightroom 4では、以下のカメラ機種がサポートされています
・E-P5、の記載あり
どうか、よろしくお願いします。
0点

されていますね。
バージョンアップしてみては。
書込番号:16340024
0点

Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・
書込番号:16340032
1点

一応 4.4 かどうかを確認。
RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認。
インストール時に、トラブルが時には有りますので再インストールが良い場合も有ります(ウイルスソフト OFF)。
このさい、Lightroom 5 にアップグレードする。
書込番号:16340239
1点

t0201さん
近藤無線Jr.さん
robot2さん
ご返信、ありがとうございます。
・ライトルーム4.4において、「メニュー」→「ヘルプ」→「アップデートを確認」→「ソフトウェアは最新の状態です。現時点でアップデートはありません。」と表示されます。
・「Camera Raw 7.1 アップデートを入れるとか・・・」の方法が分からないのでお聞きしています。
・「一応 4.4 かどうかを確認」 → 、「メニュー」→「ヘルプ」→「バージョン情報」等で確認済みです
・「RAW+JPEG の積りが、JPEG のみになっていないか確認」 → エクスプローラによりRAWファイルは存在します。
以上の通り、私自身で確認可能な事はしてあるのですが。
どなたか、実際に使われている方でRAWファイルの読み込みが出来ている方はおいでますか。
また、平行してAdobeのカスタマセンタへの問い合わせをしているのですが、3営業日で本日はお休みなのでこの板にアップしてお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:16340409
0点

AdobeのWebの情報が間違っているのではないでしょうか。
途中Lightroom5のリンクやアイコンもありますし、
リストのすぐ上の表記が「Lightroom4」になったままなのかも。
ちなみにLightroom4.4にバージョンアップした際に
対応機種が追加されていますが、その中にE-P5はないようです。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/04/lightroom-4-4-now-available.html
書込番号:16340641
1点

本国の方の告知を見ていると
やはりE-P5はLightroom5, PhotoshopCS6, CC
加えてCameraRaw 8.1, DNG Converter 8.1以降の対応のようです。
Lightroom 5 Now Available!
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/lightroom-5-now-available.html
Camera Raw 8.1 and DNG Converter 8.1 Now Available
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/06/camera-raw-8-1-and-dng-converter-8-1-now-available.html
書込番号:16340673
0点

追記
機種対応を最新にするには、LR4 そのものを更新するようにします。
CS6 を持っていますので、E-P5 の ORF ファイルをダウンロードしてテストして見ましたが調整可能です。
Camera RAW のバージョンはまだ 7.4.0.137 です。
ORF ファイル、PCにインストールしたLR4 のどちらかに、何らかのトラブルが有る事になりますね。
或いは、対応表には有りますが、4.4 は未対応とか。
純正現像ソフトで開く事が出来るか一応確認し、OK で有ればソフトの方に原因があることになります。
書込番号:16340732
1点

5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして。
多分、ライトルーム4.4はサポートしていないと思います。ライトルームへのバージョンアップは当然有料ですよね。
私はライトルームでなくPhotoshop Elementの方ですが、直接サポートされないRAWファイルをDNGファイルにコンバートすることで利用可能にしています。
方法として Adobe DNG Conver(無償ソフト)をインストールし、ORPファイルをDNGに変換します。変換というより新しくDNG形式のRAWファイルをつくるということです。
後はDNGファイルですのでAdobeのどのバージョンでも利用できます。
参考のURL添付しておきます。
http://d.hatena.ne.jp/JJs/20130314/p1
なお、RAWファイルがORPとDNGの2つできますのでファイル容量は増えます。
書込番号:16340985
0点

上記の内容一部訂正します。
OlympusのRAWファイルはORF形式でしたね。
「ORP」と書いているところを「ORF」に訂正します。
書込番号:16341006
0点

皆さま
ご返信、ありがとうございます。やはり未対応のようですね。
AdobeのHPは、外国人の作成なのか分かり難い。ライトルームそのものも、取っ付き難いですしね。
HPの誤報と理解しました。
”解決済”とさせていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:16341085
0点

P.S.
α成人さん 様
ありがとうございます。今、インストールして確認できました。現時点、ワンクションが必須ですが助かりました。
書込番号:16341168
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデル

感覚的なものですが、特にがたつくというほどではないですね。
取り付け溝の左右の余裕がわずかにありますので、少し動きますが「ガタ」とは言えない程度です。
E-M5の方がガタつき感があります。(こっちは「ガタ」と言えるほど)
フラッシュ(FL-600R)のアンロック時でもガタつきはありますので、それぐらいのものかと思います。
書込番号:16329626
1点

Lonely Diverさん 返信ありがとうございます。
私の個体はVF-4を覗いたときに動くのがわかります。
VF-3を取り付けても同じくらいガタつきますので、E-PL2よりホットシューの幅が若干広いようです。
E-M5にも取り付けてみましたら、E-P5と同じくらいガタがあります。
覗いたときに動く感覚が嫌ですが、許容範囲なのでしょうね。
書込番号:16329805
0点

書き込む板を間違えてしまいました。
購入したのはOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットです。
書込番号:16329813
0点

同じE-P5のスレだから、間違えてカキコしたってほどでもないんじゃない? ヽ(´〜`;)
書込番号:16329952
6点

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットで書き込んでもOLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルで書きこんでも結局は同じところのクチコミとして投稿されますからね。
気になさらなくて良いと思います。
ちなみに私のVF-4はガタつきは感じません。
感覚的なものなので個人差?なのか個体差?なのか分かりませんが…。
書込番号:16330035
0点

黒です。
いわれてみればガタつきますね。
左右より、ねじるように動かすとわかりやすい。
このスレ見て、はじめは「何をまたチマチマしたことを」と思っていましたが、
う〜ん、こりゃけっこうなガタです。
「だから××製は……」といいたいひとは、いいたくなりそうな感じ。
なんやらかんやら、しょうもない、「瑕疵」がありますね。
そういえば、EM5はファインダーのアイピースカバーがダメだったな。
接着剤でコテコテにひっつけまっくて終わりでしたけどね。
書込番号:16330177
0点

個体差でしょうか?
今手元にあるVF-4についてはがたつき感はありません。
購入時のVF-4(シリアル番号がAC221XXXX)と比べ、分けあって交換後に来たやつ(シリアル番号がAC220XXXX)では少し着脱感が違う感じを受けます。
購入時の物は、しっかりと接続された感じがあり、抜くさいにも少し抵抗がありました。交換後のものは多少あそびはあるものの装着自体に違和感はありません。ただ抜くさいの抵抗が弱くなった気がします。
2つを同時に比べた訳ではないので気のせいかもしれませんが・・・・
明日・・・今日、ヨドにいって展示品と比べてみます。
書込番号:16330390
0点

外付けEVFなのでしょうがないかも?
早くPENシリーズがEVF内蔵型になればいいですね。EーM5喰っちゃうかな??
書込番号:16331529
0点

すこ〜し動くかも( ;´Д`)
書込番号:16331569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、VFー2みたいに外れちゃう心配はないです(⌒-⌒; )
書込番号:16331577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

guu_cyoki_paaさん こんばんは。
ちょっと気になったので、訂正しました。
書込番号:16333842
0点

kenken健太さん こんばんは。
E-PL2に取り付けたときはガタがないのですが、E-P5だとかなりガタついて気になります。
ボディとの接続端子部分に負荷がかかっているようで心配です。
心配しすぎでしょうかね。。。
書込番号:16333882
0点

実はまだVF-4を付けて無いのです^^;
ちょっと後で試してみます!!
書込番号:16334191
0点

E-PL1、E-P2、OM-DにVF-2、VF-4、OM-D付属フラッシュを交互に付け替えてみましたがE-P5とOM-Dは少し遊びが多いようです。といっても倍ほど多いわけでは無く3割増しくらいかと感じます。今回はロックがあるので抜け落ちることは無いのでこの件については個人的にはあまり心配していません。
書込番号:16335287
1点

P-L5で使用してますが、結構ガタつきますね。
VF-2でも同程度のガタはあるので、こんなもんかと思ってました。
使用上問題ないので放置してます^^
書込番号:16335338
0点

てんでんこさん こんにちは。
外付けなのである程度の遊びがあるのは仕方ないのですが、私の個体は度を越しています。
E-PL2に取り付けたときには問題がないので、E-P5のホットシューが若干広いのだと思います。
E-M5でもアイピースがバラけたり、レンズキャップのプレートが外れたり等の不具合が発生しましたが
最近のオリンパスの品質管理はどうしたのでしょうね。
書込番号:16335803
0点

カッコン党さん こんにちは。
ガタつきが無い方も多いようですので、個体差なのでしょうかね。
ただ個体差だとすると品質管理がどうなんだろうと思ってしまいます。
書込番号:16335881
0点

名無しのDVDさん こんにちは。
外付けなのである程度は仕方ないのですが、私の個体はひどすぎる気がします。
EVF内蔵のPENが出てくれればいいのですが、OM-Dとの住み分けで内蔵にならないかもしれませんね。
書込番号:16336015
0点

ねこ みかんさん こんにちは。
外れる心配はないのですが、覗いたときに動く感覚は嫌ですね。
書込番号:16336021
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
この度、GH3よりE-P5に乗り換えました。
見ていて惚れ惚れするこのカメラ、
所有欲を満たしまくりでとても幸せです。
所で、内蔵フラッシュにぴったりくるディフューザーはないものかと
WEBを物色中ですが、なかなかめぐりあいません。
”これいいかも”なんて物をご存じでしたら、ご教授下さいませ。
0点


お手軽にメンディングテープやキムワイプ、ティッシュ、トレーシングペーパーを貼ったりしますね。
その他光源の光を拡散するためのシートもありますので自分で考えて工作するのも良いでしょうね。
参考まで【3M™ スコッチカル3M™ 光拡散・ディフューザーフィルム3635-30・70】
http://item.rakuten.co.jp/3333-mmmstore/3635-set/#3635-set
でも内蔵フラッシュは元々光量が多いわけじゃないので近接撮影でしか使えないと思いますが
書込番号:16335624
1点

ケンコーの影とりはどうでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
これを持ってるけどm4/3機ではまだ試したことが無いですしあまりスマートとも言えないので没かな?
46mm径のレンズに合うかどうか今試せないけど夜なら試せます
書込番号:16335627
1点

私は、ディフューザーは買ったことありません。
ティッシュをかぶせたり、
コピー用紙を適当な形に折ったり切ったりしてかぶせたり、囲ったり
使い捨てです。
十分機能します。
書込番号:16335630
2点

やってみればよく判りますが、ストロボ光源から距離をとるなりして
発光している面積を拡大しないとダメなので、結構メンドウです。
つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
書込番号:16335705
2点

@クリップオン直射 → 影がきつい |
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス → 影の輪郭がややぼやけた |
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白) → 影がかなり薄い |
Cリフレクタ付モノブロック直射 → 影がきつい |
>つまり、ストロボのレンズに直接貼り付けても余り効果は期待できません。
確かにそうなんですねよね・・・大きな効果を得るにはかなり仰々しくなります。
内蔵フラッシュではないしスレの趣旨からは外れてくるけれど、ディフューザの効果確認をしたことがあるので参考までに画像載せておきます。
@クリップオン直射
Aクリップオンに20cm*14cmソフトボックス
Bモノブロックに85cmアンブレラ(白)
Cリフレクタ付モノブロック直射
ほかにも色々やったけど、影取りジャンボもやっとけば良かったと少し後悔していますw。
書込番号:16335779
2点

E-P5のフラッシュはGN7しかないので(GH3はGN12)、あまり拡散力の高いものだと光量が下がりすぎて実用性が低くなってしまうし、被写体まで距離がある場合、もともと強い光は届きません。
収納時に剥がれてひっかかって故障なんてことになったら泣くに泣けないのでやるとしてもせいぜいメンディングテープを貼るくらいにとどめておいた方がよいと思います。
また仰々しいものを持ちあるくなら、個人的には思い切って外部フラッシュFL-300Rを買ってしまった方がいいと思う。
フラットなデザインなので携帯性に優れます。
またワイヤレスで使えるのでVF4との併用や斜めから光を当てたり、内蔵フラッシュと連動させて2灯焚きもできます。
あとデフューズ板も内蔵されています。
書込番号:16335864
1点

wanwan5さん
お書きの通りです。
自分も散々、嫌ななるほど試しての結果論です。
で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
内蔵ストロボやコンデジなんかで手軽に行うときは、つや消し透明の極薄のポリカ板(樹脂の名刺なんか)
をストロボ面から40mm程度離してぶら下げて影取りしています。
書込番号:16335935
2点

皆様、色々とありがとうございました。
大変いい勉強をさせて頂きました。
一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
書込番号:16336211
1点

>一応、これを機に自作に励んでみようと思います。(*^_^*)
お金をかけずにそうするのが一番いいと思います。
>で自分の場合システムがキヤノンなので、ワイヤーレス多灯のスレーブ側は白ビニール傘に落ち着きました。
アンブレラが使える環境ならコスト対効果でも考えて、
変なクリップオン用のディフューザを使うよりも素直にアンブレラを使うのが良いですね。
私もいくつかクリップオン用のディフューザを買いましたが効果イマイチ、
機動性大幅低下で結局使わないですw。
書込番号:16337264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
昨日、小川町でE-P5の実機を見てきました。
主に液晶の写りや2×2ダイヤルコントロールのやり方やシャッタースピードの感触などを中心に弄ってきました。
もちろんボディ色の方も悩んでいたので感触を確かめてきましたが。
今思い起こせば、実機を触ったときに気になったことがありましたので、実機を触れられた皆様にお聞きいいたします。
シルバーとブラックの2機をそれぞれ手に取ったときに、内蔵フラッシュがすぐポップアップしてしまいました。
その時は、実機に触れられた感激で気にならなかったのですが、家に帰ってきてカタログを見ると、
背面にある内蔵フラッシュボタン(プッシュ方式?)を押していたようです。
展示機が正面を向いてい置かれているので右手で掴むときにボタンを押してしまい、ポップアップしていたのだと思います。
本機をカバンの中に入れて取り出すときなどはおそらくグリップ側を持って取り出すのでこんなことは無いと思いますが、
何かの拍子で押してポップアップしてしまうのではないかと気にはなります。
もちろん電源が入っていない場合はこのボタンを押してもポップアップしないのであれば問題は無いと思いますが、
そうした仕様なのか確認できていません。
現在保有のOM-D E-M5は外付けフラッシュでしたのでこうしたことは全く気になりませんでした。
ちなみにXZ-2も持っていますが、内蔵フラッシュのボタンはスライド式なので問題はありません。
もう一度小川町で確かめればいいのですがなかなか行く時間がありませんので、
既に実機をご覧になった方や、これから見に行かれる方がおられればご意見をお聞かせいただければ幸いです。
なお、実機を見てシルバー+17mmのセットを予約しました。
2点

昨日触ってきましたが、説明のお姉さんが途中2回ほどポップアップさせていました。「あらら」と言ってましたが、場所的に触りやすいところで、押すだけなのでポップアップしてしまうようです。これがLUMIXのG1、G2のように「左にずらす」とかの操作だったらうっかりポップアップされることは少なくなるでしょう。
今更、構造を変えられないでしょうから、ここは、気をつけるしかないようです。
私は、電源スイッチの「ON/OFF」が逆のように思い気になりました。スイッチを上げてONが自然な気がします。E-M5も上げてONです。
書込番号:16138740
4点

展示モデルはまだ生産モデルではありませんから
いわゆる最終試作機的な
書込番号:16138810
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
Lonely Driverさん、
”現場”情報ありがとうございます。
操作に手慣れた?説明のお姉さんが「あらら」状態ですとちょっと困りましたね。
ご指摘の電源スイッチのon/offは操作しなかったですが、カタログ写真を見たところE-M5とは逆の方向みたいですね。
こちらは慣れで解消できそうですがフラッシュボタンは気になるところです。
餃子定食さん、
本機は来月の発売ですからこのフラッシュボタンの位置や方式の変更はないと思いますがいかがでしょうか。
従って、もしこの件の対応策を考える必要があるとしたら、
ボタンを固く調整するorソフト的に電源offの状態では機能(ポップアップ)しないようにするなどでしょうか(素人的意見ですが)。
他の皆様からも情報をお待ちしております。
書込番号:16138988
0点

メーカーにスイッチの件を要望してみてはいかがでしょうか?
今回の発売には間に合わないと思いますが・・・
書込番号:16139619
0点

E-P3も同じ形態のようでしたが、自分が使っているときは間違って飛び出すことはなかったように記憶してますし、E-P3の板でも、特に問題にはなってなかったようなきがします。
E-P5のボタンのほうがE-P3より軽くなっているようなら問題になるかもしれませんね。
とりあえずメーカーに要望をあげておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16139915
0点

じじかめさん、yasu1394さん、書き込みありがとうございます。
ポップアップしやすいという感じ方は皆様違うようにも思いますので、
これから実機を触れた方々の感触をおうかがいしたいと思います。
E-P3(同じ方式と思われる?)は持っていないのでわかりませんが、
オリンパスのHPでの写真で見たところフラッシュボタンの位置がE-P5よりも少しセンター寄りになっているように見えます。
言い換えれば、E-P5の方は左端に少し寄っているために、左端をつまんだ時に押してしまい易いのかも知れませんね。
書込番号:16139996
0点

構造的にE-P3とほとんど同じような感じだと思います。
液晶に指紋をつけないようにと上の部分をつかむとポップアップはすると思いますが、液晶面より1段下がった位置になるので、かばんの中ではポップアップはしないのではないかと思います。
もちろんいろいろなものを一緒に入れると何かしら当たってポップアップすることもあるかもしれません。
私がカメラを持ち上げるときはほとんどの場合レンズ部を持ちます。そうでなければグリップ側を持ちますので、今のところE-P3では同様の経験がありません。
なお、E-P3は完全にメカ的になっています。
書込番号:16140908
0点

今日、小川町で見てきましたが、
私も展示品を手に取ったときポップアップしました!
展示機はコードが数本出ていて持ちづらかったりしますし
慣れればたぶん大丈夫だと思います。
ちなみに電源がOFFのときでもポップアップしました。
書込番号:16144465
1点

皆様書き込みありがとうございます。
ニセろさんさん、
おっしゃるように液晶面から1段低い位置にボタンはあると思いますので、
私もバッグの中でのポップアップはしないと思っています。
ただし、カメラの入れてある状態によっては(例えば液晶面をバッグの底に向けて入れてあるときや
ショールームの展示状態のような保管の仕方など)
取り出すときに端を掴んでしまいポップアップの可能性はありそうです。
ちなみに私はストラップを持ち上げてバッグの中から取り出すことが多いので大丈夫そうです。
CXEOSさん、
小川町での試用情報ありがとうございます!
どうしても展示品を取り上げたりするときなど知らずの内にボタンを押してしまいますね。
こうした「あらら」状態の時、
自分が何かミスを犯した気持ちになって慌てて取り繕うとするので(ポップアップ部分を押さえて元に戻す)、
なぜポップアップしたのかなどの冷静な判断ができなくなってしまいます(笑)。
また、ボタンは押せば電源オフに関係なくポップアップする仕様みたいですね。
土日は大阪でPENコレクション2013がありますので試用結果などお聞きしたいです。
私自身本件に関しては慣れの問題で解消できると思っていますが、
掴んでポップアップし易いしようになってしまったのは、
5軸対応の手ぶれ補正機構をコンパクトボディに詰め込むことに注力したあまり
この機構の裏側にあたるフラッシュボタンを少し端に寄せたこと(E-P3と比べて?)に起因するのではないかと
素人的に思っています(カタログの7Pからの勝手な類推です)。
いいカメラですの操作性も含めて完成度の高いものをと期待してしまいます。
書込番号:16145559
1点

小川町で触ってきました。
書き込みの件などすっかり忘れて夢中で触っていたところ、ポップアップしました。
他の機体を手にしたことがないので、特別ポップアップしやすいのか分かりません。
なんとなく、何気ない拍子にポップアップさせてしまう気がします。
書込番号:16147240
0点

大阪PENコレクション2013で色々触ってみました。シルバーもブラックも質感いいですね。またVF4も取り付けていただき、覗いてびっくり。OMDより数段良質ですね。昔、OM1のファインダーを覗いたときの驚きと似ています。あの時はこんなに小さなボディに何でこんなに大きな視野が得られるのか、感激でした。やっとそれらしいEVFが出ましたね。これだけでも欲しい。
フラッシュのポップアップですが、確かに不用意に触ってしまいやすい位置ですね。XZ2のようにスライド式にして欲しかったですね。同じメーカーでこういう小さな点が機種によって異なるというのはどうかと思います。機械的なことなのでソフト的に解決できなさそうで残念ですが。
電源オンオフの位置も気になりましたがこれは慣れですね。それにしても完成度が非常に高い。ISO100と1/8000と五軸手振れ補正。背面の液晶も相当薄くなっていますね。これはいい。欲しい。17mmとVF4キットでキャンペーン期間中だったらフードとプロテクターフィルターもついてめちゃお得ですね。
書込番号:16147253
1点

GH3だと、電源が入ってない状態でボタンを押しても飛び出さないようになってるんですよ、高いカメラなのでもう一工夫欲しかったな。
書込番号:16149052
0点

皆様、情報ありがとうございます。
カッコン党さん、
うっかりポップアップの状況はやっぱり起きやすそうですね。
気をつけていても撮影場面ではうっかりが発生しますからやっぱり仕様的に困りますね。
bigbear1さん、
大阪の現場情報ありがとうございます!
やっぱり不用意に触ってしまい易い位置にあるようですね。
おっしゃるようにXZ-2のようにスライド式にすれば問題は無かったと思います。
E-P3で問題ないと思ってしまったのかも知れません。
ねこみかんさん、
電源が入ってなければ飛び出さない仕様にしておくことも方法としてありましたね。
GH3(持っていないですが)のような細かい工夫が欲しいところでした。
うっかりポップアップは、皆様の試用状況からみると発生し易いようですね。
本人が意識していても発生し易い?ですから、
例えば、どなたかにシャッターを押してもらおうとカメラを渡したときに
うっかりポップアップが、””びっくり”ポップアップになってカメラを落下させられること
などもあるかも知れません(極端な例かも知れませんが)。
素人的な推測ですが、
設計者が5軸手ぶれ補正のような新しい技術の盛り込みにばかり注力して、
フラッシュのボタンの配置(従来機種のE-P3よりも少しずらした?)や方式(スライド式orシステム制御)など
操作性(使い勝手)に関連する基本的な部分に対して配慮が欠けてしまったと言ったら言い過ぎでしょうか。
素晴らしいカメラなので使い勝手の方も高めていただきたいものです。
もう少し皆様の体感情報を待ってからスレは閉じたいと思います。
書込番号:16149776
1点

わたしは特に問題を感じませんでした。
ボタンを押せばポップアップするし、しなければポップアップしない。それだけの話。
わたしは左手の定位置がレンズ下、持ち上げるときはレンズかグリップを持つので誤操作しようがないんですけど。
もっと左上端によったメカ式ポップアップのコンデジも持っていますが誤操作したことがないんですよね。
カメラを裸で鞄に入れることもしないし。
位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
2×2ダイヤルコントロールなんかをみても「構えたまま」設定変更しやすいことにこだわっているように感じます。
実のところわたしは手が大きい方ではないのでもっと左端によせてほしいくらい。
それに液晶がチルト式になったのでE-P3と同じ位置では押しにくい状況も出てくると思いますよ。
書込番号:16149941
1点

私も予期せず何度もポップアップさせてしまった1人です(^_^; おそらく、液晶に触れないよう無意識のうちにいちばん掴みやすい場所に手を持っていった、その先にボタンがあったということなんでしょうね(笑) 特にチルトしていると尚更かもしれません。ですので、私の場合はスライド式の方がありがたいですね(^^)
それから機械式か電子式かについてですが、電源OFF時に不意にポップアップさせてしまうことを考えると電子式の方が良いなと思う反面、機械式の方が構造的にもシンプルで壊れにくいと思いますので、一長一短ですかね。その意味でもフラッシュのポップアップは、機械式のスライド式がベストチョイスのような気はします(^^)
余談ですが、K-01は電子式で且つ複数の機能が割り当てられているのですが、この点は電子式の利点ですし面白いなと思いました(^^) 不便な点を敢えてあげるとすると、極たまにボディの掃除する際に電源OFFではポップアップできないことでしょうか…(笑
書込番号:16153378
0点

皆様、書き込みありがとうございます。
一体型さん、
>位置は左手の親指を伸ばせば届く場所、撮影時の利便性を重視したということだと思いますよ。
撮影時に利便性と言うご意見ですが、フラッシュを使う機会は高感度化している中、少ないのではないでしょうか。
ボタンでよく使うのは、絞り、露出補正など2×2ボタンの方に割り付けた機能かと。
また、フラッシュを多用される方とてバウンスもできない?簡易フラッシュですから、
私の使い方ではスローシンクロで夜景をバックに記念撮影くらいしかせいぜい使い方が思いつきません。
個人的意見では、むしろ左端にあって便利なのは再生ボタンの方かと。。。
とむっちんさん、
”体感”情報ありがとうございます。
やっぱり予期せぬポップアップでしたか。
書き込みを見ていると、体感された方は全員この状況を経験しているようです。
私もフラッシュは機械式であればスライド式がベストと思います。
皆様、初めてのスレ立てに体感情報やご意見ありがとうございました。
一応、質問の形でスレ立てしましたので区切りをつけたいと思います。
ベストアンサーには、実機をご覧になった方からのご意見を主にお聞かせい下さいという
目的から体感情報お寄せいただいた順序でつけさせていただきました。
まだまだつけたい方はおられるのですが3つしかつけられないのが残念です。どうもすいません。
なお、オリンパスには意見として本件を伝えましたが、
貴重なご意見として真摯に受け止めた言うということです(仕様ですので変更はないですが)。
もし、将来E-P6で方式がスライド式に変わっていたり、ボタンの位置などが変わっていたら
本スレが役に立ったと思って下さいませ。
他の皆さんも貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:16156033
2点

↑
ベストアンサーではなく、グッドアンサーでしたね(すいません)。
本件はとりあえず区切りとして解決といたしましたのでご理解下さいませ。
(本仕様に納得はしておりませんが、試用状況を皆さんからお聞かせいただいたという意味で)
書込番号:16156074
0点

新たな情報での補足です。
今月20日発売の「カメラマン」6月号にE-P5の記事があり、
E-P3とE-P5の背面からの比較写真(32ページ)が載っていました。
この比較写真を見ると、
私がスレの中で指摘していましたように、フラッシュボタンが1つ分左端に寄って配置されています。
ポップアップする軍艦部(トップカバー上面)のフラッシュの配置は比較写真を見る限り両機同じ位置ですが、
今回のE-P5のフラッシュボタンのみが左寄りになっています。
前機種のE-P3から変えてわざわざ左寄りにする必然性はないと思われますので、
やっぱり5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
ちょっとしたボタン位置の違いが操作性(びっくりポップアップ)に影響してしまうと言う事例かと。
購入予約していますので、使って見てやっぱり気になるようであればメーカーに意見を述べたいと思います。
書込番号:16165978
1点

>体感された方は全員この状況を経験しているようです。
わたしは経験してませんよ。平日で空いていたのでけっこう長時間触っていたけど。
商品説明など特殊な状況ならともかく、左上端をどうして触るか不思議でしょうがない。
>左端にあって便利なのは再生ボタン
う〜ん、うっかりポップアップさせてしまう人なら撮影しようと思ったらうっかり再生モードということになってしまうのでは?
わたしは主にデイライトシンクロで使っています。
被写体と背景の明るさの差が大きかったり、顔に影が強くですぎている時、和らげるためレフ板代わりに使ったりしています。
高感度での対応は不可能。
逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
>E-P5のフラッシュボタンのみが左寄り
というかPENでフラッシュを内蔵している機種でE-P5より右寄りなのがE-P3のみ。他はさらに左寄り。
E-PLシリーズに関しては初心者配慮から誤操作しにくいスライド式。
E-Pシリーズは押しやすいボタン式。
というのが今のところのオリンパスのポリシーみたいです。
>5軸手ぶれ補正機構を無理矢理入れ込むために設計上の理由で犠牲になったのかと思ってしまいます。
関係ないと思いますよ。フラッシュと背面の隙間で収まるギミックなのでフラッシュの幅の範囲内なら5軸手振れ補正側にはみ出すことはありませんから。
書込番号:16166293
0点

>逆に暗いところでは内蔵フラッシュを使うことはあまりありません。写りが不自然になりがちなので。
そうそう、お料理が不味そうになっちゃうんですよね。
書込番号:16166535
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
現在6Dに24-105f4.0/70-200f4.0/sigma35f1.4等を所有しています。
これらに代わるシステムとして、この機種の購入を検討しています。
フルサイズのメリットをとるべきか、M4/3の携帯性をとるべきか、悩んでいます。
アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:16276695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
今の機材が重くて持ち出さないようでしたら
買い換えもアリだと思いますよ。
書込番号:16276715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買い足せばいかがでしょうか?
両方楽しんだ方が楽しいと思います。
書込番号:16276719
6点

もし、余裕があるならば・・・
買い足しが良いかなぁ、と。
ご自身の感じられているフルサイズのメリットは確保しつつ、m4/3のコンパクトさを追加できると、「カメラ」の活躍の場が広がって楽しいかと思いました♪
書込番号:16276727
3点

両方持ちは出来ませんか?
自分は、気持ち良い解像感を取る時はフォーサーズ(マイクロフォーサーズ含み)、人物の時はEOSを使ってます。
フォーサーズで使うカメラの方が画素数少ないのに、解像感が高く感じてしまいます…
レンズの差かも知れませんが。
比較は、EOS 5Dmark2+EF24-105/F4L IS USMと、OLYMPUS E-5/E-520+ZD14-54、及びE-M5+MZD45/1.8です。
書込番号:16276738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは、買い足しで、試してみましょう。
そのうえで、6Dが不要と判断したら売ればいいと思います。
いきなり買い換えはお勧めできません。
私の場合は、フルサイズではなくフォーサーズなのですが、E−5とE−M5を並行して使い、その後E−5を使わなくなったのでレンズと1式売却しました。
書込番号:16276744
3点

フルサイズとミラーレスはカメラの中ではジャンルの異なるカメラと認識しています。
それぞれの利点があると思います。
ちなみに現在使っているフルサイズを買い換える目的はなんでしょうか?
書込番号:16276754
1点

いわこーはちばんさん こんばんは
一眼レフからミラーレスに 一気にチェンジは怖いですので まずはマイクロフォーサーズ 使ってみてから決めた方が良いと思いますよ。
自分は 一眼レフとミラーレス両方使っていて 普段はミラーレスでも十分対応できていますが どうしても一眼レフで無いと撮れない場合もありますので 一眼レフ手放す事出来ないでいます。
書込番号:16276774
2点

買い足しの意見が多いですけど、使わない物を持っていても値落ちするだけですので、売却もありだと思います。
まぁ、それ以前に私だったら携帯性はとりませんけどね...
書込番号:16276791
4点

僕にとってはEOS5DUもPENも双璧です。
慌てて捨てずに貯金しましょうよ(笑)♪
書込番号:16276801
5点

もとらぼマン2さん
「一眼レフでないと撮れない」は、
「M4/3では撮れない」と解釈いたしますが、
具体的にはどのようなシーンでしょうか?
書込番号:16276853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろんな意味で、画質を追求しないのであれば、フォーサーズに移られてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16276854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

体力・根性低下の私も、同じ思いで、初めにX2+APSCレンズをM・フォーサーズに代替しました。
5D2+EFレンズは残し、併用しており、M・フォーサーズへの完全な乗り換えはちょっと・・。
でも6D・5D3への更新も今のところ?考えておりません。←微妙ですが。
後悔が残るかもしれませんので、可能であれば買い増し、併用してから結論を出されたら・・。
書込番号:16276897
3点

t0201さん
子どもを撮る機会が増えると、
カメラバッグ以外のほうが重量が増え、
重い一眼ですと、
機動性が落ちるかもしれないという懸念です。
あくまで懸念ですが。
書込番号:16276924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
Pen は、コントラスト AF に成りますので、AFが遅くどちらかと言えば動体の撮影は苦手ですが(6D は位相差 AF 方式)、
趣味の写真は欲しいと思った物を買い、経験を積むのが醍醐味ですから思うようにされるのが最良です。
書込番号:16276925
3点

>フルサイズのメリットをとるべきか、M4/3の携帯性をとるべきか、悩んでいます。
これらに代わるシステムとして,
なんか、もったいないように思います。
が、撮らなくては宝の持ち腐れです、がんばって使えないですか?
使えない?・・・携帯性の良いこの機種使ってください。
最近歳かな〜、コンデジ持ち出し多いですし携帯性のメリットの方が多いのは、確かです。
仕事と本気撮りでは、E−5も使いますが、
普段(家庭)ではコンデジ(XZ-1)がメインです、孫撮り多いんですが、コンデジで手軽さゆえに良い写真が撮れますね。
書込番号:16276976
1点

いわこーはちばんさん 返信ありがとうございます
>具体的にはどのようなシーンでしょうか?
お子様が 動き回る場合などミラーレスでは難しい場合がありまますし 望遠レンズの場合もファインダーつけても 動体追いかけたりすると ファインダー像に残層が見えたりして見難いなどがあり
一眼レフのファインダーや AFの胴体に対しての信頼性に対して ミラーレスでは不安が残ります。
少し気になったのですが お持ちのレンズ 高性能ですが重いレンズが多いので 40oF2.8などコンパクトなレンズ購入してみると 一眼レフの重いと言うイメージ変るかも知れませんよ。
書込番号:16276998
3点

スレ主さんの気持ちはm4/3に行っていますので回答するまでもなかったみたいですね。
どうぞフルサイズを売って、OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをお買い求め下さい。
フルサイズのメリット、デメリットも知っているみたいですし。
でも、m4/3のメリットとデメリットについてはあまり良く知らないみたいですので情報を集めるのがいいでしょうね。
私はここで降ります。
後のご親切な方、よろしくお願いいたします。
PS
私はFXもm4/3も両方使っています。
書込番号:16277031
1点

像面位相差AF搭載のミラーレス一眼ならまだ、大分ましですけどね。ニコン1シリーズと、NEX6・5Rぐらいです。
オリンパスやパナソニックのコントラストAFはコントラストAFとしては速いですが、動体は「追従」であって、
動体予測・AIサーボかみれば構造的にどうにもなりません。
大枚はたいて、EOS6Dを購入したのはなぜでしょうか?
子供撮りなら、とりあえず、EOSKissX7と標準ズームキットでも買い足されてはどうでしょうか?
書込番号:16277048
3点

E-P5 122.3mm(W)×68.9mm(H)×37.2mm(D)質量約420g (CIPA準拠) +レンズ71g
KissX7 116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm 質量約407g(CIPA殉教) +40mmなら130g
重量ならどっちも、500gちょっと。サイズは一眼「レフ」な分高さがありますけど、
子供を撮るなら、どう考えても、KissX7でしょう。
書込番号:16277070
2点

一眼レフとミラーレス、現状ではどちらもメリットデメリットがあり、得意とする分野が違うので、両方持っていてもいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:16277267
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ご購入された方に質問させてください。
やっと17mmレンズキットが発売されてオリンパスオンラインショップから届きました。
いつもの様に機能など確認していてふと気がついた事が...
VF-4とレンズがあるのは当たり前なのですが、VF-4単体品に付属していたケースが無い!
OM-D購入時もフラッシュ用のケースが入っていたので何かしらケースが付属されていると思っていた
し、小川町のオリンパスプラザでもVF-4のケースが付くと言っていたように覚えていました。
取り扱い説明書の付属品はボディーの付属品しか書いていないので、レンズやVF-4などは省略されて
いたので付属されていないのが当たり前なのかわかりません。
皆さんのキットにはケースなど付属されていましたでしょうか。またもし無いのなら、VF-4単体品に
付属のソフトケースは購入できるのでしょうか。
0点

チワンワンさん
私のキットにもVF-4のケースは付いてこなかったです。
大した金額のものではないので、卸値を300円か500円値上げしてでも付けて欲しかったですね。
オンラインショップで売ってないかと探してみましたが、ありませんでした。
仕方なしに、小型の巾着型ポーチでもないかと思って探しているのですが、今のところ適当なものは見付かりません。
何方かいいケースを見付けたらご紹介下さい。お願いします。
書込番号:16309693
2点

私はオリンパスプラザで受け取りました。
残念ながらついていないようです。
中を確認して、ケースはついていないのですかときいたら「はい」と言われました。
書込番号:16309699
1点

VF-4は、新製品だから聞かなきゃ分からないと思いますが、以前、イタリアかどこか海外のホテルに(帰国前日かなんかに)VF-2のソフトケース忘れてしまったときは、小川町で購入できました。
その場になかったので、郵送で送ってもらいましたが、数百円、確か500円もしなかったような気がします。(数年前で詳細忘れてしまいましたが…聞いてみて高かったらやめようと思っていたのですが、意外に安かったような気がします)
VF-4も恐らく購入できると思います(値上げしているか否か分かりませんが…)。
書込番号:16309705
3点

連投失礼します…
もし駄目だったらゴメンナサイですが…
書込番号:16309710
0点

オリンパスに問い合わせたら早速返事をいただきました。
現在準備中だが、現時点では具体的な発売時期や価格などは決定していないそうです。
お急ぎの場合はファインダーを収納できる「CS-23」というケースを用意しているので
ご検討くださいとのことでした。
≪小物ケース CS-23≫
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1760
書込番号:16309802
3点

私はボディキットを購入したので、単体でVF-4を購入したのですが、それにはついてました。VF-2についてたのと同じようなちゃっちいやつでしたけど。レンズキットの付属品だとつかないのかなあ。
書込番号:16309918
1点

みなさん、早速お返事いただきありがとうございます。
自分だけだと思っていたので、スッキリしました。
本当に付属していないのが少し納得しづらいですが・・・
(まあ、いつも高いフードが別売りとかもオリの場合はあるので)
フォトパス感謝祭とかで配ってくれないかな・・
AlpineA111さん、早速確認して頂いてありがとうございます。
とても参考になりました。VF-4を傷付けたくないので、検討致します。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16309962
0点

AlpineA111さん
早速、情報を頂きありがとうございました。
yodobashi.comでユーザーの評価が良かったので、CS−23を注文しました。
撮影中はホットシューカバーやレンズキャップを入れ、終わったら電子ビューファインダーを入れると、誠に便利という評判でした。
書込番号:16310046
2点

VF-2はロックがなくて落としそうだったのでいつもポーチに入れてましたけど、VF-4はロックがあるのでカメラにつけっぱなしにしますのでポーチはいらないかな^^
書込番号:16310146
0点

オリンパスも商売上手だなぁ。
VF-2に付いてたちゃちいソフトケースでもあれば、別に不満なく買い替えようとも思わなかった。
ただVF-4に何も付いてないと分かると、CS-23(存在すら忘れてた)が欲しくなる。ちゃちいソフトケースを使い回すこともできるんやけど、新しいVF-4には新しいケースを、と思ってしまふ。f^_^;
書込番号:16310298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの策略にまんまとはまり、CS-23を買ってしまいました。f^_^;
ビックカメラで1560円(送料込み)でした。
第一印象は、「小さい」ですね。さすがに高級感はないですが、安っぽくもないですね。
VFを入れてみると分かるのですが、完全にVF専用ケースですね。VF-2と付属ソフトケースを持っていますが、ちょっと窮屈なんです。アイカップを着けると余計に。
CS-23なら少し余裕があり、ピッタリです。
気になるのは、カラビナとの接続部分があまり頑丈そうでないことでしょうか。千切れたらシャレにならないですが、純正品なので耐久性はクリアしてるのかなぁ。
先ほど届いたばかりなので使い心地などは分からないのですが、まず見た目やサイズは合格です。
余談になりますが、付属ソフトケースって、白い糸くずが付きやすいのが嫌ですね。
書込番号:16325738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





