OLYMPUS PEN E-P5 ボディ プレミアムモデルオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 17 | 2013年9月23日 05:16 |
![]() |
45 | 26 | 2013年10月23日 19:28 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2013年9月29日 15:35 |
![]() |
5 | 6 | 2013年9月18日 15:27 |
![]() |
1 | 4 | 2013年9月19日 06:27 |
![]() |
26 | 21 | 2013年9月17日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
毎度お邪魔いたします。
またまた台風が通り過ぎた後快晴になり、明け方に見えてきたオリオン座を撮影してみました。
ちょうど満月近い月が3時過ぎまで残っていたので、夜明け前の薄明かりが始まるまでの間隙をぬって撮影しました。今回使用したレンズはパナの25oF1.4です。私の手持ちのものは開放で周辺部に収差が出ますので、F2まで絞っていつもの露出ISO800シャッター速度60秒で写しました。コンポジットなしの1枚撮影です。
長秒ノイズ低減ON,高感度ノイズ低減OFF、RAW現像の後フォトショップでコントラストと色彩の強調処理を行いました。RAW現像の段階で周辺部減光を補正しています。また、少々のトリミングをして仕上げています。
IRフィルター(赤外線除去フィルター)を外した天体用に改造されたカメラだと、バーナードループは楽に出てくると思います。E-P5はノーマル機なのでバーナードループが認識できる最低限の画像に持っていくまでに相当の強調処理が必要になります。
画面左端中央より上のほうにバラ星雲が写っています。バラ星雲は明るいので、300o程度の望遠レンズを使って撮影したらかなり見ごたえのある写真が撮れるのではないかと思います。今噂の出ているマイクロ用の300oF4レンズ、強烈に欲しいですね。是非実現させてくださいオリンパス殿。
今までの撮影でもISO800程度の感度ではノイズ感もほとんどなく画像処理にかなりの融通が効くという印象でしたが、すこしずつ気温も下がりさらに低ノイズに向かっているのでしょうか。これが限界というところまで強調しても大丈夫でした。コントラストを目いっぱい強調していますので、拡大すると、星像は肥大して輝きも白一色でつぶれてしまっています。このあたりはノーマル機の実験的撮影結果と言うことで大目に見てやって頂きたいです。
オリンパスからIR換装をした天体撮影専用機OM-D EMsが発売になることを切望します。ボディー側にインターバルタイマーも付いているし、背面液晶もバリアングルにしたら最強の天体撮影機になるのですけどねえ。
14点

紅タマリンさん こんにちは。
すごいなぁ。
星ってこんなにたくさんあるんですね。
書込番号:16609729
2点

最新機のE-M1はローパスFレスになりましたけれど、赤外線遮断用のIRフィルターはそのままなんでしょうか。
IRフィルターが無いとやはり昼間の太陽光の下での撮影時に困るからですかね。
E-P5には新しいタイムラプスという機能が付いて、インターバル撮影した画像をパラパラ漫画のような動画にしてくれるのが面白そうです(スライドショーとはちょっと違うみたいですし)
リコーのコンデジ(GRD4)にはインターバル合成があるので、星野写真を簡易赤道儀とで簡単に撮れますね。天体写真撮影耐性の高い機種ですね。
星雲などを大きく撮るにはデジタル一眼+望遠レンズの出番でしょうけど。
書込番号:16609745
1点

紅タマリンさん
いつも素敵な星空ありがとうございます。
1つ、教えていただきたいのですが。
それぞれのレンズのピント合わせはどうされていらっしゃるのでしょうか。
先日、10日に奥穂高へ行って夜遅くに雲が切れたので挑戦しましたが、ピント合わせに苦戦。
E-P5 17mmF1.8で三脚を使用して、手ぶれ補正は当然OFFして、レリーズできるのですが、液晶モニターでは星がバラバラとあちこちに出たり消えたりで、ピントを確認できず、マニュアルで無限大に持って行って撮ってもやっぱり合焦していなくて残念な結果になりました。
設定は概ねISO 800〜1600、F値1.8〜3.5、シャッター速度60秒〜40秒でしたが、とてもお店できるような写真にはなりませんでした。星がいっぱいで、これが天の川とわかる程度にはなりますが、今ひとつしっくりきません。
何か、秘策があればご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:16609767
4点

ツグヲ さん
そうなんですよ。写真に撮ってみるとびっくりしますね。それと同時に宇宙の奥行きを感じることができますね。
書込番号:16610431
1点

salomon2007さん
赤外線除去フィルターは取り外すとほとんどオレンジ色のような画像になります。EOS60Daなどの天体専用機では、赤い星雲の赤外領域だけ通すような特殊なフィルターに交換したうえでWBを最適化して画像を作り出しています。そのため赤い星雲の領域は敏感に色を出すことができるうえに、通常の撮影でもほとんど違和感のない写真を撮ることができます。ただし、詳細に見るとある特定の色が強調されていたり、他の色に変化していたりすることがありますので、やはりオールマイティーには使えないという欠点があることも事実です。つまり、ローパスフィルターは取り外すことができてもIRフィルターは取り外してしまうと特殊な用途に限られたカメラになりますので、メーカーが思い切って天体専用機を作ろうとした時にしかIRフィルターは取り外されることはないと思います。
インターバル撮影ができれば、連続して見なくても複数枚をコンポジットすれば天体撮影の用途には足りますので結構いい機能だと思います。
書込番号:16610461
2点

Lonely Diver さん
ピント合わせは天体撮影では重要な作業の一つですね。E-P5の背面液晶で合わせる場合、17oではシリウスや木星などのとても明るい星でまずピントを合わせて、そのあと撮りたい位置にカメラをセットしなおすことが必要かもしれません。ただ、撮りたい領域に明るい目印になる星が少ない場合、背面液晶を見ながら構図を決めるのは大変困難だと思います。
E-P5とV-F4の組み合わせになって初めて完璧なピント合わせができるようになったと実感しています。E-M5では確認できなかった小さな星もVF-4では確認できるようになりましたので、拡大フォーカスで正確なピントを出せるようになりました。さらに驚くべきことに、画面上にある程度明るい星があれば広角レンズでも星にAFが効くということです。
例えば今回私が掲載したオリオン座の写真の場合、この構図のままでAFするとペテルギウスやシリウスにAFがすーっと合います。AFで合わせた後MFに切り替えて拡大枠を三ツ星付近にもっていき14倍拡大します。フォーカスエイドの黒表示を選択しておくと星の周りに黒い縁取りが出てきますので、その縁取りが最もはっきりした位置を出します。次に明るい星の周辺部にある小さな星に注目してその小さな星がはっきり見えるように微調整します。星の周りにできているフリンジの色が強く出ているようなときは少しだけピント位置をずらしてフリンジの色の出方が弱くなった位置で決めてやると後の画像処理が簡単です。
レンズについている∞マークはあくまでも目安の位置ですから、本当の無限遠の位置は全く違うところにあると言っても言い過ぎではないと思います。撮影時の外気温の変化によってもピント位置は変化していきますので、基本的には一枚一枚ファインダーを見ながら合わせていくことが必要かと思います。インターバル撮影などでは最初にジャスピンを出しておいて、あとはカメラに任せるしかないですね。
書込番号:16610517
4点

自己レスです。
>オリンパスからIR換装をした天体撮影専用機OM-D EMsが発売になることを切望します。
>>なんのことやらわかりませんね。OM-D EM-1aと書くべきでした。
キヤノンにならってASTROの頭文字を小文字で引っ付けただけです。暇な方はもう少しカッコいい名前を考えてやってください。フォトパスでも最近すばらしい天体写真が投稿されるようになりました。オリンパスはとっくにそのことに気づいているはずです。今まで天体写真マニアはオリンパスだけは敬遠してきたと思いますが、これからはアマチュアによる天体撮影の主流カメラになるのではないかと思っています。
書込番号:16610546
2点

軸合わせは北極星に合わせるんですけど、撮影領域のピント合わせが一番苦労しそうですね*_*;。
E-M1もE-P5と同様の機能は備えているでしょうからVF-4よりさらに見易く調整されたEVFだとピントをMFで合わせるのが楽になるでしょうね。
ただ外付けと違ってチルトはしないので腰を痛めそうですが*_*;。
書込番号:16610881
1点

salomon2007 さん
E-M1で一つ気がかりなのはEVFのキャッツアイコントロールです。通常の撮影では周りの明るさに応じてバックライトを自動調整してくれるのでファインダーの視認性が良くなっていると思います。天体を撮影するときバックライトが極端に暗く自動調整されてしまうと、小さな星や暗い星の視認性が悪くなるのではないかと思います。キャッツアイコントロールOFFを設定できるようになっていると問題ないと思うのですが、実際にはやはり使ってみないとわからないと思います。
書込番号:16613702
2点

もしファインダーの明度を外の環境に合わせて暗くなるモードしかない場合は、敢えてVF-4を購入してホットシューに取り付けてそちらを使うというファインダー縦に2個並びという禁断(?)のワザもありますよ^o^/。
書込番号:16614373
1点

VF-4はE-P5プレミアムレンズキットを購入して持っています。親亀の上に子亀が乗る的な絵が想像されて、なんか抜けてますね。VF-4でバリアングルファインダーになるところは便利でしょうね。できればE-M1購入のための資金作りの一環としてVF-4を売りに出す予定でしたのでE-M1のファインダーだけで事足りることを祈っています。
書込番号:16616204
1点

紅タマリンさんご教授ありがとうございます。
VF-4の方が良いとは考えが及びませんでした。なるべく振れないように三脚を短めにして背面液晶で合わせていました。
レンズの無限大が無限ピントでないことは分かっていても、微妙な差でなかなか難しかったです。なんせ、真っ暗な中でしたし、懐中電灯謎つけようならしばらく星は見えませんでした。赤色の非常灯にしても明るかったです。
今一度、チャンスを作って挑戦してみたいと思います。
でも、天の川を肉眼ではっきり見たのは何年ぶりだろうという奥飛騨の夜空、また、めぐりあいたいです。
書込番号:16616774
2点

Lonely Diver さん
天体撮影時の装備についてですが、懐中電灯で照らすとしばらくは目が慣れずに苦労しますね。私は釣り用のヘッドライトを頭に付けています。ヘッドライトだと両手が空く上に必要なところだけ照らしてくれるので作業が楽です。最新式のものはLEDランプになって明るすぎますので古い電球式のものを釣りマニアのお友達から譲って頂く事ができればいいですけどね。LEDのものしか手に入らない場合は赤いセロファンなどで前面を覆ってやるとかしたら使えるかもしれません。
あと、案外失敗していて気づかないのは夜露です。三脚の上でカメラを上向きにして長時間セットして置くと夜露がレンズの表面についてきます。昔は使い捨てカイロなどをレンズに巻きつけていた人もいるようですが、カイロはある一部分だけレンズの温度を上げることになりますので収差やピントの狂いなどを引き起こす可能性もありお勧めできません。
私は撮影と撮影の合間に5分ほどのインターバルをとって電源を切りセンサーを冷やしていますが、インターバルの間はレンズの上からスッポリ覆うカバーをかけています。アウトドア用に売られているアルミを蒸着させた発砲ビニールのカバーが軽くて保温性があるのでいいですね。一本のレンズは1時間までと決めて、時間が経過したら別のレンズに交換して1時間使っていたレンズはケースの中にしまってしまうというのも有効な夜露対策になります。
天体撮影は最初は失敗の連続ですが、なんとかいい写真を撮ろうと自分なりの工夫をしていくところが面白いです。Lonely Diver さんもまたきれいな夜空を見つけて挑戦してみてください。
書込番号:16617199
2点

紅タマリンさん
ありがとうございます。
なかなか奥深いですね。挑戦に次ぐ挑戦ですね。試行錯誤の連続か・・。
近くで条件の良い撮影場所を探して見たいと思います。
綺麗に撮れた暁には、アップしたいと思います。いつになるかは判りませんが。
書込番号:16618149
1点

いやーこれはまた素晴らしい、美しい天体写真は涼しげでもあって最高です。
夜と言えば飲んだ帰りに月ばっかり撮影している私ですが(笑)、
田舎に行ったときの課題はこれにしようと思います。
#先週はまた小さな部品ばっかり撮っててホント寄り目になりそうで(苦笑)、
こうして遠くも見ねば・・・
書込番号:16619054
1点

Lonely Diver さん
近くに撮影できる場所があると便利ですね。私の場合は家の庭が定位置なのでこの上なく便利ですが、どこかに出かけて行って写して見るのも楽しいものですね。地上の風景を一緒に写しこむ星景写真だと、真っ暗な夜空にこだわる必要もないし、星座の形がわかる程度の描写のほうがいい写真になることもありますから、可能性を探ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:16621401
2点

unreal3eさん
楽しいコメントありがとうございます。
月をとるのは簡単そうで難しいですね。機材の性能がもろに出る、撮影のテクニックも想像以上に高いですね。でも飲んだ帰りに写しているのなら望遠レンズを使わないで風景と一緒に撮っているのでしょうか。そういう写真も風情があっていいですね。
書込番号:16621403
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
こんばんは。どこに書き込みしていいのかわからなかったので、ここに書かせてください。
この機種を買ってからというもの、どっぷりとはまっています。
それで、予備バッテリーを買うつもりなのですが、もしフォトパス感謝祭でバッテリーやレンズなどを
売ってるのなら、その時に買おうと思っています。
いろいろ調べても、アウトレット商品の販売としか書いてないので、実際に行った方の情報を教えてもらえたら
ありがたいです。参加予定は福岡です。
よろしくお願いします。
0点

イタリアンコンチェルトさん こんばんは。
東京の感謝祭でいいですか。
8月4日に行われた感謝祭ですが
アウトレットで充電池は売ってました。(
レンズはご希望のものがあるかどうかはわかりませんが、かなり出てきます。
それからストラップやカメラケースが安いことが多いです。(E−P5はまだ新しいので安く出てくるかどうかわかりませんが)
14−150mmとか9−18mm、45mmは必ずあると思います。フォーサーズレンズも出ているので、マイクロフォーサーズのレンズであることを確認してください。
キットレンズの14−42mmや40−150mmもありますが、この2本が欲しい場合は、この2本がセットされた旧製品(又は旧旧製品)が格安で出ていることがあるので要チェックです。
オリンパス純正のカメラバックなど驚く値段で売っているときもあります。
皆さん、アウトレットを狙われる方は、開場前に来て、一目散に会場に行かれます。
それからフォトパスポイントが使えますので、あまり手持ちがなければ今のうちにためておいてください。
あと、プレミアム会員になっていると、5%引きですし、お土産ももらえます。東京会場はフォトパスの銘がはいった中村屋のカステラでした。
感謝祭なので、あまり買い物に注力しないで楽しんできてください。
書込番号:16603805
5点

E-P5ご購入おめでとう御座います。
小生はフォトパス感謝祭大阪に行ってきました。福岡の会場がどういう配置になっているのか分かりませんが、通常のオリンパス・オンラインで購入できる商品も値引きした価格で展示されていて、充電池も売ってました。プレミア会員だと当日の特価からまず5%値引きされて、それから15%割引が適用されます。
(ただ割引されるには過去に購入したオリンパスの商品をサポートで製品登録して「割引ポイント」を持っていないと割引のためのPtが無い事になりますからその点は要注意ですね)
まずはE-P5本体、17mmF1.8のレンズ、外付けEVFのVF-4の3つは製品登録出来ますから、これでそれぞれ1000Ptの計3000Ptが貰えるますね。
フォトパス感謝祭の招待状はオリのサイトのMyPageのお知らせで見れるのでそれをプリントアウトして持っていくと会場の受付時点で3000Ptが貰えますからこれで購買の事前に6000Ptは溜まりますね。
https://fotopus.com/mypage/invite/i131012_f.php
これまでオリンパス製品(ICレコーダとかでも良いですよ)を購入して製品登録してないものがあればどんどん製品登録して割引Ptをゲットしましょう。(既に仕組みをよく分かっている方ならスルーして下さい)
あとオリ・オンの割引とは関係のない、本当のアウトレット商品も売られていて、これは領収書もくれないものですが、小生が見た中ではM.ZUIKO12-50mmレンズが9000円とかM.ZUIKO14-42mmレンズが4000円とかビックリ価格で売っていたり、ちょっと古い機種用の革ジャケットとかボディケースとかストラップとか、型落ちコンデジとかかな〜りお安い価格で売ってました。
本当のアウトレット商品の販売者は一応オリンパス関係者だと思いますが、開催場所ごとに仕入れていく商品が違うかと思うので、会場の9:00開場より早めに行って受付を早々に済ませたあと、セミナーが始まる前にめぼしい商品をダンボール箱から引っ張り出しては確保すれば物凄くリーズナブルな価格でゲットできるかと思います^o^/。
それとプレミア会員の方は受付の時にプレゼントとしてお土産(多分東京・大阪と同じカステラだと思いますが)が貰えますのでお楽しみに^o^/。
書込番号:16603844
2点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
福岡でも「フォトパス感謝祭」あるんですか?
「新製品体感フェア2013」じゃなくて?
http://fotopus.com/event/2013_photofesta/
書込番号:16603876
1点

あれ〜前に大阪以外でも今後フォトパス感謝祭があるってスレッドに書いておいたら、モンスターケーブルさん「福岡に参加したい」って書いてましたよ、お忘れ〜^o^/。
上でも貼って置きましたが、もう一度貼っておきますね。https://fotopus.com/mypage/invite/i131012_f.php
書込番号:16603934
2点

あれ?大阪は刻印入りのお好み焼きじゃなかったんですねw
書込番号:16604189
2点

おりじさん、salomon2007さん、貴重な情報ありがとうございます!
やったーーーってかんじです。今30000ポイントほどあるので、バッテリー買えますね♪
プレミア会員のバーコードが付いてる紙を持っていけばいいのですね。
製品登録は箱に付いてたシールを登録しただけで、VF4もレンズも単体でできるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
すごく楽しみになってきました。
E-PL3は、出番がなくなっているので、かわいいジャケットとかもあるかな?
レンズは75mm、安くなってないかなーー♪
モンスターケーブルさん、いつも素敵な写真見させていただいてます。花火よかったです〜〜
福岡であると思います。楽しみですね!
書込番号:16604205
4点

あと、もうひとつお聞きしたいのですが。
プレミアムバッグも展示されるのでしょうか?
今、クランプラー5ミリオンを使っていまして、これでPEN関係はOKなのですが
もうひとつEOS6D+24-70レンズキットも持ち歩いています。(といっても田舎なので車)
当然2個持ち・・財布などのバッグとで3個持ち・・です・・・
なのでプレミアムバッグの拡張性のカメラケース(CS-42SF)これにEOSが入れば
バッグと込みですべての持ち歩きがひとつになる・・・と思ってるんです。
今度のOMD大きくなったみたいなので、6Dと同じぐらいなのでしょうか?
それも見られるかな・・フォトパス・・
書込番号:16604638
1点

フォトパス感謝祭の午前中もE-M1の話が中心になるかもしれませんね。午後からはフェスタになってE-P5などやE-M1も実際に触れるかと思います。
お尋ねのバッグですけど、予約する際に発送予定が11月上旬とかになってましたから感謝祭やフェスタにはバッグの現物が置かれているかどうかはちょっと分からないですね。ただ展示用で置いてはあるでしょうからサイズとか入るか確認は出来るのではないですか。当日の購入は無理でしょうけど*_*;。
書込番号:16604911
1点

salomon2007さま、ありがとうございます。
現物が見られるだけでもいいです。VF4とレンズ、製品登録しました。
1000ポイントずつ付きました。知らないままだったらもったいないことになってました。
ありがとうございました。
フォトパス感謝祭、楽しみです♪
書込番号:16606552
2点

プレミアバッグの拡張ケースにはE−M1がピッタリサイズでしたのでEOS6Dは入らないような気がします。
本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本。拡張ケースの方にE−P5なら大丈夫かな。
肩掛けとベルトがあり、体にしっかりつけられるので、ハイキングとかにはいいと思いますが、おしゃれなクランプラーに比べるとデザインはどうですかね。
感謝祭に6Dもお持ちになって試されたらいいと思います。
書込番号:16607674
3点

おりじさん、ありがとうございます。やはりそうですか・・。サイズとかを調べると無理かなと思っていました。
クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。それに、撮影中クルっと後ろからバッグが回ってきて。
オリのは腰ベルトがあるのはいいなぁと思ってました。
6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。なかなか無いですね・・。
書込番号:16607903
2点

「本体のバッグの仕切りをひとつはずして、24-70付6Dと交換レンズ1本」
すみません。交換レンズ2本が大丈夫です。
マイクロフォーサーズのレンズなら3本でもOKかな?
それから取り外せる小さなポーチがついてます。
書込番号:16610965
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>クランプラーは6以上になると私の身体には大きすぎるのです。
>>6D+24-70、E-P5とレンズ(全部で5本・・そのうち何本か)
>>を入れられるコンパクトなバッグをずっと探してるんです。
>>なかなか無いですね・・。
そんな手品みたいなバッグがあったら私が欲しいです。
福岡ですよね、キャナルシティの傍にオーダーバッグのお店があります。
キャナルシティの中にもオーダーバッグの店はあります。
7万も出せば作ってくれると思いますよん。
書込番号:16611188
3点

おりじさん、きっちりみてらっしゃる!すごい!おりじさんはどんなバッグで、どんな機材なんでしょうか?
モンスターケーブルさん、私は福岡ではなく九州の田舎都市です。しかも、バッグに7万も払えません。
7万あったら75mm買います~~~。
やはり、みなさん苦労してらっしゃるんですね!バッグの起業せねば(爆)
かゆいところに手が届く・・あぁ・・手先が器用だったら・・と思わずにいられません。
実際、PENなどを使ってらっしゃる方は他のカメラも使ってらっしゃるとおもいますので、皆さんどう使い分けてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:16612694
2点

私も福岡組です。
10月の催しが単なる新製品「体感フェア」か東京・大阪で行われている「感謝祭」と同様のものか気になってます。
メーカーに電話!すれば良いのでしょうけど
書込番号:16613698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決致しました
福岡でも「感謝祭」ですね
アウトレット販売もあるようですので、朝一から会場に行こうと思ってます
朝一に天神なんて学生時代以来かも
書込番号:16614022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんにちは。
革が良かったらこんなのも↓
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383352&csid=0
↓安いですがサイズがL・M・Sと3サイズあって選べます。
Kenko 2WAYカメラバッグ aosta DECORO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/decoro/4961607567388.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QIFLSC/
書込番号:16614267
2点

私の機材はE−M5とE−P5でタムラックのVeiocity5とクランプラー3で無理すればレンズ付き本体2台と交換レンズが3本入ります。
昨年末E−5と150mmを手放したので、すごくコンパクトになりました。
E−5のときはエツミのリュックにE−5と交換レンズ、E−M5にクランプラー3です。
書込番号:16614625
1点

katanafishさん、私も朝一で行きます♪楽しみですね。
モンスターケーブルさん、このkenkoのは私もチェックしてるんです。いいなーーと思ってました。
あとは現物みて、サイズ確認かなぁと。ありがとうございます。
オリジさん、身軽ですね!私も全部持ち出すときはリュックですが、疲れます。
一日持たないです・・・体力が。
なので、どうしてもPENばっかり持ち出してます、最近。
書込番号:16615322
2点


感謝祭とフォトフェスタは一応別の企画ですが、
名古屋・仙台・広島・札幌・福岡では感謝祭の一部としてフォトフェスタをやる感じのようですね。
ポイントとオヤツもらえてE-M1で遊べる、一口で二度おいしい。
書込番号:16660866
1点

モンスターケーブルさん、kanikumaさん、ありがとうございます!
全然気付いてなくて返信が遅れました。
やはり、いい感じでもりあがってるのかな。
私は、オリンパスの暖かさが好きです。PENで撮ってると、くっきりとか、解像度とか、
こだわらずに楽しめますし、モンスターケーブルさんの写真もそうですが、皆さん素敵な写真ですよね。
・・・じつはlumix7-14・・買ってしまいました(汗)もう、抜け出せません・・・
書込番号:16671062
1点

イタリアンコンチェルトさん、めぼしい物ありました?
私は北九州市でのイベント撮影の後、新日本三大夜景の皿倉山で
夜景撮ってたのでフォトパス感謝祭は行けませんでした。
旦那は旦那で呼子に釣りに行って大漁だったとか。
それにしても、この3連休は快晴で絶好の行楽日和でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16485039/ImageID=1698372/
書込番号:16706411
1点

モンスターケーブルさん、遅レスです、すみません。
見ましたよ!!すごい花火の写真と夜景。技術とセンスがなければあんなふうには撮れないです。
来年、教えてください。43秒・・とかって、私わからなくて。
fotopusは充電池だけ買いました。オリオンで買うのと差があったのかな?という程度でした。あんまり掘り出し物はなかったです。。
でも、でも、社員の方が皆さんとっても親切で、カスタマイズ含めて丁寧に教えてくれました。フラッシュのしまりの悪さも修理してもらえたし、よかったです。
f2.8のレンズ・・よかったです。それよりすごく気になったのはプリンターPXシリーズでした。
マット紙のサンプルなんて・・・くださいって言いそうでした(爆)
呼子のイカ・・・食べたいです・・・。
書込番号:16728973
1点

イタリアンコンチェルトさん、こんばんは。
>>あんまり掘り出し物はなかったです。。
キタムラ福岡天神店2Fの中古アウトレット売り場には行かれました?
おそらく九州ではダントツの品揃えで、週1くらいで覗くと思わぬ掘り出し物に
遭遇します。オススメです。
書込番号:16733619
1点

そうなんですね!なんせ田舎者なので、地理もわからず(苦笑)ビッグカメラとヨドバシカメラを見たぐらいです。
キタムラは盲点でした。ありがとうございます。写真の更新、楽しみにしています♪
書込番号:16745148
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
先日 会社のビンゴ大会の景品でこちらのレンズキットが当たりました。
カメラには無縁の生活で携帯や5年ほど前に購入したコンデジを使用する程度ですが
せっかくなので使ってみようと いじってますがどうも撮れません。
ピントが合わないのです。
レンズ部分をくるくると回転すると少しはマシになるのですが
このカメラ(レンズ)はこの様なものなのでしょうか?
撮影する度にレンズをいじらないといけないのでしょうか?
カメラに関してはかなり初心者なので この場にふさわしくない質問なのかと
悩みましたが 説明書見ても分からずに困り果てています。
超初心者でも分かるように教えてください。
0点

ピントは、シャッターボタンを半押しするとオートフォーカスが合う仕組みになっています。
マニュアルフォーカスになっている場合は、レンズのフォーカスリングを回すとピントが合わせられます。もしかすると何らかの操作ミスでマニュアルフォーカスになってしまっている場合があるので、確認してください。
撮影画面で、S-AFとかC-AFとなっていればオートフォーカスです。MFと表示があればマニュアルフォーカスになっています。設定で変更できますのでオートフォーカスにしてください。
書込番号:16601046
0点

マニュアルフォーカスからオートフォーカスへの変更の仕方。
1 電源を入れる
2 OKボタンを押す
3 下ボタンを何回か押す(MFという表示のところまで)
4 MFの表示のところで右ボタンを押す
5 左右ボタンを押してS-AFを選ぶ
これで、撮影じに半押しをするとオートフォーカスが働いて撮影できるようになります。
書込番号:16601051
1点

AF方式をMF(マニュアルフォーカス)にしているとか?
S-AFに変更すればシャッター半押しでピントが合うはず
また、室内でテスト撮影しているのなら被写体あまりに近寄りすぎてはピントが合わなくなるので注意が必要
書込番号:16601053
0点

guri570さん こんばんは
カメラの設定が 皆様も書かれていますが MFになっていると言うことは無いですよね?
また 違うとは思いますが このカメラに付いているレンズのフォーカスリングを 前後に動かすと スナップフォーカスと AF/MF見切り替わりますがスナップフォーカスになっていると言うことは無いですよね。
書込番号:16601066
1点

コンデジは使った事があるなら一応シャッターボタン半押しでピントが合う(合焦マークが付く)のは理解出来てるでしょうから、今の状態で液晶画面で合焦マークが付かないのであればAF(オートフォーカス)に成っていないって事ですね。
初心者だとしたら余計ですけど取扱説明書ぐらいは一度ざっとで良いですから目を通して基本的なカメラの使い方ぐらいは理解しないとそれこそ猫に○○、豚に○○ですよ*_*;。
もとラボマン2さんが書かれてるように付属のレンズは特殊な機能が付いているのでピントリングを触ったことでMFになってしまったいるのかもしれないですね。レンズの仕様については付属の取扱説明書には書かれてないかもしれないのでその場合はオリンパスのサイトでレンズの仕様について確認してみて下さい。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature/index.html
書込番号:16601121
2点

guri570さん おはようございます。
太っ腹のビンゴ大会で羨ましいかぎりで、ご当選おめでとうございます。
ピントが合わないのなら通常のオートフォーカスのカメラはフルオートならばレンズのフォーカスリングを回さなくてもシャッターボタンを押せばピントが合うはずなので、会社の人が触ってオートフォーカスの設定を外したのではないかと思います。
取扱説明書のP59に記載があるオートフォーカスの設定を見てみられればいいと思いますが、カメラに詳しい会社の同僚などに聞けばすぐ解ると思います。
書込番号:16601154
0点

レンズの部分をクルクルすると変化するということは、
カメラ側ではなくってレンズ側がマニュアルフォーカスになってるかも?
クルクルされてる部分を、前側にスライドさせて距離目盛が見えないようにしてみてくださいませ。
書込番号:16601244
1点

いい商品が当たりましたね。おめでとうございます。
詳細は取扱説明書に載っているので、最初の方のページを見て下さい。
カメラにレンズを着けてSDカードを入れてバッテリーを充電した後はSDカードのフォーマットと言う設定項目があるので、必ずして下さいね。
このレンズは伸びたり、縮んだりはしません。
シャッターボタンを軽く押すとピッピと音がしませんが?
その状態でシャッターボタンを押し込むと取れますよ。
撮影モードは「オート」、「P」にしておくと良いと思います。
慣れてきたらいろいろ試して下さい。
よきフォトライフを!
書込番号:16601258
0点

レンズがキチッと装着されているとして、取説P59を見ながら確認してみてください。(電源ONで)
なお、「ライブコントロールを表示」するにはOKボタン(コントロールダイヤルの中央)を押してください。
書込番号:16601410
0点

MF(手動フォーカス)になっているかスナップショットフォーカスになっているようですね。
スナップショットフォーカスは(説明書116ページ)ピントリングを引くと手動+設定した距離にピント位置が変更されるという機能です。
本体側のより優先度が高いためAFに設定されていても関係ありません。
上の写真だとピントが大体3メートル先固定されているということです。
書込番号:16601576
4点

ご回答いただいた皆様 ありがとうございます。
結果を申しますとスナップショットフォーカスになっていました。
レンズのこんなとこが動くなんてビックリです。
せっかく当てたカメラなので説明書をきちんと読んで
大切に使っていこうと思います。
一体型様
超初心者の私には画像付きの説明がとても分かりやすかったです。
ありがとうございました♪
書込番号:16603491
2点

guri570さん 返信ありがとうございます
解決してよかったですね。
それにしても 景品がOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットとは凄いですね。
書込番号:16603523
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
E-M1のカタログによるとスマホから「ライブバルブ/ライブタイム」が出来るようになったそうです。
E-P5ユーザーは革レザーケース等を付けてる方がE-M1よりも多いと想像できるので、
いちいちケース(三脚穴付の純正以外も含む)を外さなくてもいいように、
E-P5でも「ライブバルブ/ライブタイム」対応できるようにして欲しいです。
こういうのってファームアップなんかで出来ないものなんでしょうかねぇ?
ちなみにライブバルブ等に使う「リモートケーブル RM-UC1」の互換品は、互換電池で有名なローワさんで、470円(送料込)で買いました。
送料込み価格では、おそらく最低価格だと思います。ちゃんとロック機能も備わってます。
もっともこれのせいでカメラが壊れても自己責任ですが。(中国製)
同様に安物を買われた方のブログを参考にしたところ、この手の安物は端子の部分が弱いらしく、カメラとリモコンの端子の抜き差しの際、コードを引っ張るのではなく、しっかり端子部分を持ち抜き差しすると、端子が壊れにくいと書いてました。
私も何度か使いましたが、今のところ問題無く使えてます。
2点

スマホは関係ないですが、インターバル撮影の撮影枚数の数がE-P5とE-M1で大きく違いがありました。
E-P5が99枚。E-M1は999枚。
タイムラプス動画はE-P5を99枚で試したところ9秒でした。
対してE-M1は999枚で100秒。(HP記載)
9秒はさすがにしょぼいか? 逆にシンプルで丁度よいか?
たかが9秒だけど撮影には結構な時間がかかりました。
お茶でも飲みながら、ほったらかしでいいんだけどね。
この動画、正面が北方向だけど、北西に流れるくもと、西南に流れる雲が交差してます。
台風が来る前日の朝の撮影。
書込番号:16598576
0点

ファイヴGさん、こんばんは。
>>インターバル撮影の撮影枚数
>>E-P5が99枚。E-M1は999枚。
10秒に1枚として1分間で6枚、1時間で360枚ですから
999枚あれば、かなり本格的な撮影にも使えますね。
他機種ですが、タイマーリモコンでインターバル撮影したものを
2分9秒のタイムラプス動画にしました。
使用ソフトはWindows7付属のWindows Live Movie Makerです。
http://www.youtube.com/watch?v=v5PWr04njNA
書込番号:16600511
1点

わたしもOI.Shareの機能拡張とOLYMPUS ViewerでのRAW現像で自動的にレンズごとに色収差補正(カメラ側の画像エンジンは関係ないですよね?)してくれるのはけっこうリアルに期待しています。
オリレンズでも17mmF1.8はけっこう色収差大きいんですよね。
書込番号:16601876
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
動画拝見しました。沈む夕日が良いですね。
正直言うと動画創作はそれほど興味があるわけじゃないのですが、
こういうのを見せられると創作意欲が湧きます。
ムービーメーカーのことスッカリ忘れてました。
これなら音声(BGM)も文字も入れることができる。
大量の写真も無駄になりませんね。
ムービーメーカーは昨年末に旅行の写真のスライドショー作成に
使いまくってたので、一応使い方が分かります。
このソフトは市販品と違って、高機能でない分シンプルで
余計なことで時間をかけなくてもいいのが良いですね。
良い方法を教えて頂いてありがとう。
一体型さん、こんにちは。
せっかくのスマホとの連携だから、どんどん便利になって欲しいです。
そういいつつ、スマホをとりだすたびに、ノロノロ操作してます。
自動でレンズの補正は知りませんでした。
OLYMPUS Viewer、も徐々に機能が追加されますね。
便利になるなら大歓迎です。
書込番号:16602055
0点

E-M1ではパナソニックのレンズもオリンパスのレンズも自動的に色収差を補正してくれるそうです。
17mmF1.8/JPEGのE-M1とE-P5の比較写真がありますがけっこう違うんですよね。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m1/6
RAW→OLYMPUS Viewer現像でjpegで撮影したときより劣るとは考えにくいので E-M1で撮った画像は当然、自動で補正してくると思うんですよ。
カメラ内に関しては画像エンジンが違うので仕方ないとして、RAW→OLYMPUS Viewer現像はE-P5で撮った画像も自動で色収差を補正して欲しいなあと、ただの希望です(^^;
書込番号:16602128
1点

一体型さん、情報ありがとう。
E-M1とE-P5かなり違いますね。
ほとんどJPEGでしか撮影しません。E-P5ユーザーとしては、かなりショックです。
そういえばE-P5というより、初m4/3のE-PM1以降、フォーサーズ機に比べて
何かモヤっとしたものを感じてましたが、これが原因だったのかな?
暗部ノイズや階調の豊かさなど、ど素人ながらに色々疑ってましたが、まったく結論出ず。
フォーサーズボディで撮影した写真と何かが違うんですよね。
どう違うのかも、うまく表現できない。
書込番号:16602551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速、インストールしました。これで一安心です。
書込番号:16581233
0点

長かったですねー
これでやっと、ApertureがP5で試せます。
そして今はiPadをiOS7にアップデート中。
この一週間はアップルキャンペーンです。
書込番号:16605159
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんばんは(^_^)
以前こちらの板で「メインとしてミラーレス購入に関して」と言うスレでお世話になった者です。
皆さんにあせらずに待ってみてはというアドバイスを頂き、GX7やOM1、NEXが出そろうまで待っていようかと思っていましたが、つい数日前に恐ろしいほどのお買い得特価で出ていたので、まあ値段の付け間違えだろうと半分冷やかしのつもりでポチったら、そのままの値段で本日届いてしまいました。^_^;
本日届いたばかりでまだ開封さえしておりませんがまずはお礼まで(^_^)
あとで出るであろう他の製品の作例がとても良くても、まあこの値段であれば後悔は無いと思う事にします。(^^ゞ
購入に至りましたので、前回のスレは遅ればせながら解決済みにさせていただきました。
皆さんとてもご丁寧にコメントを下さり大変感謝しております。
今後また物欲がニョキニョキっと出る事があれば、いやきっと出るので(笑)前回の皆さまのコメントを参考にさせていただきます。
前回のスレは随分前になっているのでこちらでお礼させていただきます。
ありがとうございました。
そのうち作例もUP出来るようにこの機種でも頑張ります(^_^)
8点

ご購入おめでとうございます。
なんと!! 17mm F1.8レンズキットが72550円ですか?
超特価ですね!!!めちゃくちゃお買い得だと思います。
うらやましー!楽しんでくださいね。
書込番号:16568801
2点

牛肉100グラム118円さん、コメントありがとうございます。(^_^)
OMDの新機種が出たこのタイミングでしたが、もともとD800の威圧感^_^;がスナップには向かないと判断し、軽い機種をメインにしようと探していたので、ベストな選択だと納得しています。
これからMFTのお仲間にも入れさせていただきます。
次はレンズですね。^_^;
これから良い季節ですね、週末が待ち遠しくなりました(^_^)
ありがとうございます。
書込番号:16568861
0点

いや〜、羨ましい!!!
こちらの方言で、「どいね!」と驚いてしまいました。良い買い物をなさいましたね。私とは違い、ニコンユーザのようですが、ミラーレスでは同志ですね。
私は、レンズを9-18の広角にしようか、45-175の望遠か、12-40F2.8の標準にしたら幸せになるのか、迷ってます。
そうそう、フルサイズはΣの35mmF1.4をずっと狙ってるのですが、人気があるのか高嶺の花です。APC-SのF1.8通しはPENTAXが出ていないし、ここはm4/3でと思っているところです。
まずは、ご購入「おめでとうございます」。レフ機とは違う描写をお楽しみください。
書込番号:16568981
1点

5D2が好きなひろちゃんさん、こんばんは
ニックネームとは少し違う5DVをお使いなんですね。(^_^)
凄く良いカメラのようですね。
ハイ、僕はレフ機ではニコンを使ってます。
FFはD800、APS−CはD7000ですが、キヤノンも一度使ってみたい願望があります。(^_^)
僕も35mmの画角が好きなので、シグマでは無いですがZeissを常用してます。
シグマのこのレンズ評判いいですよね、先に出ていたらこっち買っていたかもしれません。
あ、板が違いますね。^_^;
前のスレでも書きましたが、D800で広角系のレンズが多いのでMFTではスナップ用としてもう少し単焦点と望遠系をそろえたいなとの願望を持ってます。
僕もパナの45-175が気になってますが、安いのによさそうですよね。(^_^)
とりあえず明日にでも、Fマウントのアダプター見に行ってきます。
それでしばらく遊んでみようかと思います。
MFTではお仲間ですね。
これからもよろしくお願いします。(^_^)
書込番号:16569585
0点

てんでんこさん、おはようございます。
前回のスレではMFTのことを色々ご教授ありがとうございました。(^-^)
大変参考になりました。
おっ差しの通りエデオンです。
どうせ後から訂正のメールが来るだろうと、冷やかし半分でポチったら確定の返信が来ました、それでも半信半疑で居たんですが昨日届いちゃいました(^_^ゞ
これからもMFTの事色々教えて下さい。(^-^)
コメントありがとうございます。
書込番号:16570607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそ、よろしくお願いします。
HNは、変更できないので使い続けています。
今だったら「5D3・K-30・E-P5が好きなひろちゃん」なんですが・・・
やっぱパナの45-175は、良さ気ですよね。
書込番号:16570775
1点

5D2が好きなひろちゃんさん、こんにちは(^'^)
そうですね、HNは変更できないですもんね。(^^ゞ
MFTのレンズはまだまだよくわかりませんので、いろいろ教えてください。(^'^)
レフ機では持っていない望遠域の45−175は新たな世界を魅せてくれそうなので考え中です。
広角系はフルサイズに任せるといっても、パナの7−14やオリの9−18も気になったりしてます。
ああ、また新たな沼に〜^^;
コメントありがとうございます。
書込番号:16570994
0点

週末まで我慢しきれず、説明書や設定もそこそこに、まずは高感度どんなもんじゃろってテストしてきました。(^^ゞ
うーん、このカメラのセンサーは思っていたより良いですね。\(◎o◎)/
下手するとAPS-CのD7000より上なんではないかと思ってしまいます。
D7000に25mm E-P5に17mm付けて撮り比べしてみましたが、設定も感度も合わせたはずだったんですが、家で見たら全然違ってました^_^;
やっぱり取説見ないとダメですね。
想像以上の良いカメラかもしれない。
これから楽しみです。(^_^)
書込番号:16578154
1点

LA・SCALAさん ご購入おめでとうございます
エディオン買えたのですねえ。男前!
要チェック店にします。
・・・結果的に、安い広告費になったのかも知れません。
書込番号:16578977
1点

ガリオレさん、おはようございます。
多分E-PL6の値段を付けてしまったんだと思うのですが、そのまま売り切ってしまうエディオン男前ですよね。^^;
いやー、ミラーレス正直舐めてました。
まだ10枚程度しか撮ってませんが、素性の良さを実感しました。(^^ゞ
そして何と言っても軽い!
以前ガリオレさんにお奨め頂いた、ニコワンも欲しくなってきてしまいます。
D800とは使い分けできると思いますが、D7000どうしよう^^;
出番激減しそうです。
コメントありがとうございます。(^'^)
書込番号:16579204
1点

Fマウントアダプターを買って撮ってみました。
いやー、やっぱりかなりのポテンシャルを秘めたカメラだと実感しました。
ただ、撮り手が慣れてないのでそれをうまく引き出してやれません。
まあ、どの機種もそうなんでしょうがこの辺りのカメラになると、チューニングが難しいですね。(^^ゞ
ところで皆さんRAW現像は何でやってますか?
カメラについてきた「OLYMPUS Viewer 3」のRAWはカメラの設定を反映して無い気がするのですが感違いでしょうか。
JPEGとRAWではノイズが明らかに違い、RAWで見ると凄くノイズが乗ってます。
それともこの機種のJREGチューニングが素晴らしいという事なのでしょうか。
使い方が間違ってるのかな。
書込番号:16589277
2点

LA・SCALAさん、おはようございます。って、10時ですが・・・
私もオリンパスビューワーver.3.0を使用しています。おもにPM2ですが、嫁機がE-P5ですので、たまに触らせてもらっている関係上、レスさせてください。
いつもPM2の画像はRAW撮影しておりますが、ノイズがのっているような画が出ても、しばらくそのままにしておくとビューワーが自動でノイズリダクションをかけるのか、かなり軽減されてしまいます。設定を見ても、自動でノイズ除去をするという項目がないので、違うかもしれませんが、画像処理をするときは、画像を開くと、しばらくそのままにして見ています。まあ、わたしのPCはcorei7 860と、結構古いCPU積んでますので、処理自体が遅いのかもしれませんが、ソフトが処理するのを待って、作業に入ります。
印象を述べると、PM2であっても、ノイズはそんなに目立たないのでは?と感じています。それとも私だけの状況でしょうか?ちなみにIOS 200、1600、3200と順番にRAW画像をそのままJPGで現像した画を貼っておきます。
書込番号:16593533
1点

私も、フルサイズ機・APS-C機・m3/4機と別マウントで持っている関係で・・・
・フルサイズ機は固定
・APS-C機とm3/4機で悩んでいます
センサーサイズで考えると、APS-C機とm3/4機の差はフルサイズ機とAPS-C機の差ほどないんですよね。画質はレンズも含めて決まりますし。まして、m3/4機の携帯性も良いのですが、APS-C機のK-30は単三電池稼動できるしと、私は私なりに悩んでいます。
スレ主様のご決断があったら、またご意見を伺わせてください。
「OLYMPUS Viewer 3」については、「Lightroom4」を主に3メーカーを統一的な色合いにしていますので、ノーコメントにさせてください。
書込番号:16593656
2点

narumariさんこんにちは(^_^)
「OLYMPUS Viewer 3」ですが確かにしばらくすると、ノイズが消え、JPEGと同じ状態になりました。(^^ゞ
ほっとしました〜^_^;
大変ありがとうございます。
思った以上の高感度耐性はうれしい誤算でした。
D7000とほぼ変わらないか上のような気がしてます。
というか、多分オリンパスのノイズの処理が上手いんじゃないかと思いました。
昨日、少し夕景の海を撮りに行ったんですが、こってりしすぎない色合いも僕好みですし階調も思った以上でした。
奥様がこの機種を使ってるんですね。(^_^)
またよろしくお願いします。
書込番号:16594796
2点

5D2が好きなひろちゃんさん、こんにちは(^_^)
想像以上の出来の良さにこの軽さ、DSLRのAPS-C機は、なにか尖がった機種でないと生き残り難しいのではないかと思ってしまいました。
でもD7000はコンデジ含めても僕が勝った最初のカメラなので思い入れがあるんです。(^^ゞ
それに売っても二束三文だろうし、犬の撮影用に残すと思います。
今の所E-P5の唯一気に入らない所は、ブラックアウト。
やっぱりまだ動きものはレフ機ですね。
でもこれもEM1がどこまで迫ってるか?ソニーだって考えてるだろうし時間の問題でしょうね。
EM1がでて、この機種の板も過疎化しちゃってますね。^_^;
でも軽いのが欲しかった僕には本音でこっちがいいです。
EP5べた褒めしてますが、正直フルサイズの写真が持つ(上手い表現ができませんが)空気感はまだまだだと思いました。
でも普段使いには十分すぎるぐらいよいカメラですね。
あ、「OLYMPUS Viewer 3」の件はnarumariさんのおかげで解決しました。(^_^)
いつもありがとうございます。
書込番号:16594885
0点

LA・SCALAさん
解決してよかったです。気楽に撮影できて、持ち運びも楽で、綺麗に撮れる。m4/3、良いですね。特にPENシリーズは、フルサイズ持ちのサブとして、必要十分だと思います。後は、マクロレンズと、できればフォクトレンダーをどれか一本ほしいと思っています。
あ、あと、本当は自分が使いたいので嫁機として購入しました。嫁も喜んでいますが、実は自分が一番うれしかったりして。これで、一眼への理解を得たい考えでもあります。
5D2が好きなひろちゃんさん
スレ主ではありませんが、無理にのAPS-Cかm4/3か分ける必要があるのでしょうか?m4/3はコンパクトですが、動体はまだまだ弱いと思います。動体追いかけることが多いなら、APS-Cは残されてもいいのでは?また、m4/3は、コンパクトであり、レンズ入れても大した荷物になりません。旅のお供にぜひ、どうぞ。3マウント体制は、かなり財布に響きますが、使いわければ良いような気がします。
書込番号:16595822
2点

ノイズではなくて最初に少ない色数で表示してそれから通常の色数で表示しているみたいですよ。
だからノイズが見えるはずもないくらい小さく表示しても最初はざらざらした感じの画像が表示されます。
初めて使いましたがこのソフト、重くないですか?
Macだから相性が悪いのかなあ。
書込番号:16597546
1点

スレ主 様
横レスを失礼します。
narumariさん 様
確かに、仰る通りなんです。
欲しいなぁ〜、と思うレンズの選択肢があり過ぎて、経済力も無いくせに妄想がどんどんお餅のように膨らんでしまうのです。m4/3も高感度が良くなっていて、APS-Cの差がさほど無いのかなぁと近頃は思っています。ただ、APS-C機のK-30は単三電池で写せる気軽さもあるし、使用頻度は高いんですよね。
まぁ、今すぐに決める必要もないし、こうモヤモヤとしているのも楽しいとどこかで思っている自分がいるんだと思います。
E-PM1の高感度は褒められたものではなかったが、現行品の高感度が良くなったがための悩みですかね。
ご助言、ありがとうございます。また、どこかでぼやいていたらお付き合いください。
書込番号:16597708
0点

narumariさん、ありがとうございました。(^'^)
おかげさまで無事解決です。
なんといってもこのシステムの軽さは魅力ですね。
D800/Distagon35o/f1.4の組み合わせとEP5/17o/f1.8を比べて思わず笑ってしまいました。^^;
以前EM5を検討した時に、フォクトレンダーの組み合わせを試させてもらいましたが、EM5のEVFではピントがシビアすぎるなーと思い、考えなくなってましたが、VF−4との組み合わせなら有りかもしれませんね。
僕はしばらくZFマウントで頑張ります。(^^ゞ
書込番号:16598435
0点

一体型さん、こんにちは
>ノイズではなくて最初に少ない色数で表示してそれから通常の色数で表示しているみたいですよ。
>だからノイズが見えるはずもないくらい小さく表示しても最初はざらざらした感じの画像が表示されます。
なるほどそういうことなんですね。
どうりで、ISO200でもノイズだらけに見えたわけだ^^;
このソフト確かに少し反応が遅い感じもしますが、ニコンのCNX2に比べたら全然早いと思います。
ニコンのソフトは重過ぎです(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:16598488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





