OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル のクチコミ掲示板
(7277件)

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年10月19日 21:37 |
![]() |
19 | 15 | 2013年10月7日 13:14 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2013年9月29日 15:35 |
![]() |
102 | 70 | 2013年9月10日 21:54 |
![]() |
25 | 15 | 2013年9月10日 00:10 |
![]() |
51 | 29 | 2013年9月6日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
購入してから一ヶ月半しかたってないのに、二週間前ぐらいから、メインダイヤルの反応が悪くなり、徐々に悪化していき、今ではグリグリ回しまくらないとホワイトバランスの調整も出来なくなってきました。
この症状は故障なのでしょうか?
カメラ初心者なのでアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:16674466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今までと違う挙動は、何らかの不具合_故障ですので修理依頼が最良です。
心配したり、変だなと思っていると、撮っていても楽しく無いので修理するとスッキリします。
書込番号:16674515
1点

cocco12さん こんばんは
正常な状態では無いと思いますし 購入して1ヵ月半と言うことであれば 購入店に相談されるのが一番だと思いますし 一番早い解決策だと思います。
書込番号:16674547
2点

robot2さん
やはり故障ですよね。
出来るだけ急いで、修理してもらって、また楽しいカメラライフを楽しみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:16674725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん
早速、明日にでも購入店舗に連絡してみます。早くスッキリして、また撮影を楽しみたいです‼ありがとうございました。
書込番号:16674744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後どうでしたか?
無事に修理出来てれば良いのですが…。
書込番号:16727815
0点

モデル志望さん、その後、サポートへ電話したら、即、自宅まで回収に来てくれ5日ぐらいで修理されて返ってきました。
ダイヤル作動不良の修理とウエカバユニットの交換をしてくれたようです。
現在、きちんと反応してくれてますので快適になりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16728018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
E-P5かOM-D E-M1かで迷っております。
価格差もありますが…防塵機能が必要かどうか、で迷っています。
日々のスナップ、子どもの行事が主な目的です。
が、この日々のスナップ、職業(農業)柄土気の多いところで撮ることが多いのです。
今までにコンデジがいつのまにやら砂で故障していたことがありました。
子どもの運動会でも結構な砂埃で故障したことがあります。
こういった場合、防塵機能が必要になってきますか?
デザインはE-P5が好みで価格も安いので、できればそちらに決めたいです。
0点

防塵防滴カメラの方が当然良いです。
レンズも、防塵防滴の方がよいです。
書込番号:16674838
2点

実際に故障が発生している環境で使われるなら、
防塵にされておいたほうがよろしいような?
(ズームリングなどの回転部があるレンズも。)
書込番号:16674857
2点

60年ほど35mmフィルムカメラやデジカメを使っていますが、ホコリで故障したことはありません。
撮影前後はホコリをタオルや、ブロアーなどで払って、カメラバッグへ仕舞うようにしていました。
(子供や孫の運動会も、良く写しました。)
現在の主機種は、防塵・防滴のE-M5でE-M1も予約をしました。補助カメラとしては、水中のTG-2を毎日持ち歩いています。
書込番号:16674879
2点

こんばんは。
そういった条件下で,しかも過去に壊れた実績が何度もおありなら,やはり防塵防滴のカメラとレンズが無難でしょうねぇ。
価格の差が気になるのでしたら,E-M5レンズキットという手もあります。
E-M5であれば防塵防滴ボディですし,付属のレンズ(12-50mm)も防塵防滴レンズです。
あるいは,同じオリンパスで言うとStyrus Toughシリーズといった防水カメラを買ってしまう,という手もありますね。
これらの防塵防滴仕様のカメラやレンズ,あるいは防水カメラであれば,濡れた手や泥だらけの手で撮影も出来ちゃいますし,防水カメラに至ってはザブザブと洗うことも可能です。
(E-M5レンズキットもザブザブとはいきませんが,チョロチョロと汚れを洗う程度は可能です。)
書込番号:16674895
2点

kkk860さん こんばんは
砂の場合は 防滴構造でもボディやレンズの隙間に入れば 故障などの原因になりますので どちらでも同じですが 雨などの場合には 防滴構造の方が安全ですので 普段使いには防滴構造が有った方が良いと思います。
書込番号:16674909
1点

元祖防塵防滴のE-1を所有してます。バケツの水をひっくり返すような土砂降りの中使ったことがありますが、タオルで拭く程度での手入れで、その後も普通に使えてました。
但しこの場合レンズも防塵防滴仕様である必要があります。防塵防滴仕様のレンズは値が張る高性能レンズに多いです。運動会などで使う場合は、下記のようなレンズくらいが必要でしょう。35ミリ換算で70-200ミリの望遠ズームになります。価格コムでの価格は8〜9万ほどします。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100.html
しかもE-P5もOM-D E-M1も動体には強くないというのが一般的な評価です。M1でかなり改善されていると言われますがどうでしょうか?
気軽にそして安価にってことならば、コンデジを防水ケースなどに入れて使うか、下記のようなタフ仕様のコンデジがイイかと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg2/index.html
書込番号:16674917
1点

土ぼこりで以前にも壊れているということであれば、防塵タイプのほうがいいでしょう。
ただ、防塵といっても密閉されているわけではないので、きちんと手入れをする必要があります。
使用後は周囲についた塵埃をよく落とします。いきなり布でこすったりするとボディやレンズに傷をつけます。ブロワーで強く吹くとかえって中に入れてしまうこともあります。まずはレンズブラシ等で、丹念に埃を落とすようにします。
まあ、防塵仕様でなくても、基本は同じですが。
書込番号:16674933
1点

スレ主様には十分に魅力的だと思います。
また、多分…EVFの位置や大きさ的にも…お子さま撮影には向いていると思いますよ。
無論、OMーD EーM1です!
書込番号:16675040
1点

防塵、防滴仕様とされていますがJIS規格での表示が無いので。防塵防滴機能が無い物とほぼ同じだと思います。
接合面にはシーリングはされているか所は多いみたですが、基本的にはカメラを濡らさない事が一番重要だと思います。
書込番号:16675112
1点

皆様たくさんの返信ありがとうございます!助かります。
毎日畑にカメラを持って行く…レアケースなのか事例がなくて困っていたのです。
以前はウェストポーチに入れていてExlimを破損させ…(せめてケースに入れろと)
畑の行き帰りも軽トラや箱バン、泥だらけの長靴で乗り込みます。
やはり防塵機能は必須ですね。よく考えたら工事現場と何が違うねんと。
今は携帯やスマホで我慢して作物の成長記録を撮っています。
(なので新たにタフネスコンデジ的な物を買うのは気がすすみません。全く違うのでしょうが…)
運動会で砂埃の中、皆さん普通のビデオカメラや一眼で撮影してて
不思議だったんですよ。実は大丈夫なのか?って
もしかしてコンデジとレンズ交換式カメラだと事情が違うのかな?
と思ったのですが、同様のようですね。
むしろ交換レンズも防塵がよいと。
レンズキットも防塵のもののE-M1かE-M5で検討してみます。
EVFも内蔵だし、E-M1はAFが改善されているかもとのことで気になります。
オリンパスは防塵防水機能かなり強力のようですね。期待できます。
来年春の長男の運動会までには調達したいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:16675492
0点

ないよりは防塵・坊滴のほうが安心できると思います。
書込番号:16675532
1点

畑用にコンデジを
普段はEM-1が良いんじゃ無いかな?
コンデジも、防水防塵のを選んでくださいね。
書込番号:16675545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:16675669
1点

防水コンデジは気がすすまない…ようなことを一度は書いたのですが
お勧めいただいたTG2を見てるといいような気がしてきました!
我が家は農家ですが、漁師町在住なので夏は磯遊びしたりシュノーケリングしたりします。
その時に水中撮影できたら楽しいのかも…
お値段も手頃ですし、二台体制前向きに検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16675844
1点

レンズ交換可能で水深15メートルまでの水中撮影可能、落下2メートルの耐衝撃もあるNikon 1 AW1 なんていうのも出ますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/index.htm
書込番号:16676312
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
先日 会社のビンゴ大会の景品でこちらのレンズキットが当たりました。
カメラには無縁の生活で携帯や5年ほど前に購入したコンデジを使用する程度ですが
せっかくなので使ってみようと いじってますがどうも撮れません。
ピントが合わないのです。
レンズ部分をくるくると回転すると少しはマシになるのですが
このカメラ(レンズ)はこの様なものなのでしょうか?
撮影する度にレンズをいじらないといけないのでしょうか?
カメラに関してはかなり初心者なので この場にふさわしくない質問なのかと
悩みましたが 説明書見ても分からずに困り果てています。
超初心者でも分かるように教えてください。
0点

ピントは、シャッターボタンを半押しするとオートフォーカスが合う仕組みになっています。
マニュアルフォーカスになっている場合は、レンズのフォーカスリングを回すとピントが合わせられます。もしかすると何らかの操作ミスでマニュアルフォーカスになってしまっている場合があるので、確認してください。
撮影画面で、S-AFとかC-AFとなっていればオートフォーカスです。MFと表示があればマニュアルフォーカスになっています。設定で変更できますのでオートフォーカスにしてください。
書込番号:16601046
0点

マニュアルフォーカスからオートフォーカスへの変更の仕方。
1 電源を入れる
2 OKボタンを押す
3 下ボタンを何回か押す(MFという表示のところまで)
4 MFの表示のところで右ボタンを押す
5 左右ボタンを押してS-AFを選ぶ
これで、撮影じに半押しをするとオートフォーカスが働いて撮影できるようになります。
書込番号:16601051
1点

AF方式をMF(マニュアルフォーカス)にしているとか?
S-AFに変更すればシャッター半押しでピントが合うはず
また、室内でテスト撮影しているのなら被写体あまりに近寄りすぎてはピントが合わなくなるので注意が必要
書込番号:16601053
0点

guri570さん こんばんは
カメラの設定が 皆様も書かれていますが MFになっていると言うことは無いですよね?
また 違うとは思いますが このカメラに付いているレンズのフォーカスリングを 前後に動かすと スナップフォーカスと AF/MF見切り替わりますがスナップフォーカスになっていると言うことは無いですよね。
書込番号:16601066
1点

コンデジは使った事があるなら一応シャッターボタン半押しでピントが合う(合焦マークが付く)のは理解出来てるでしょうから、今の状態で液晶画面で合焦マークが付かないのであればAF(オートフォーカス)に成っていないって事ですね。
初心者だとしたら余計ですけど取扱説明書ぐらいは一度ざっとで良いですから目を通して基本的なカメラの使い方ぐらいは理解しないとそれこそ猫に○○、豚に○○ですよ*_*;。
もとラボマン2さんが書かれてるように付属のレンズは特殊な機能が付いているのでピントリングを触ったことでMFになってしまったいるのかもしれないですね。レンズの仕様については付属の取扱説明書には書かれてないかもしれないのでその場合はオリンパスのサイトでレンズの仕様について確認してみて下さい。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_18/feature/index.html
書込番号:16601121
2点

guri570さん おはようございます。
太っ腹のビンゴ大会で羨ましいかぎりで、ご当選おめでとうございます。
ピントが合わないのなら通常のオートフォーカスのカメラはフルオートならばレンズのフォーカスリングを回さなくてもシャッターボタンを押せばピントが合うはずなので、会社の人が触ってオートフォーカスの設定を外したのではないかと思います。
取扱説明書のP59に記載があるオートフォーカスの設定を見てみられればいいと思いますが、カメラに詳しい会社の同僚などに聞けばすぐ解ると思います。
書込番号:16601154
0点

レンズの部分をクルクルすると変化するということは、
カメラ側ではなくってレンズ側がマニュアルフォーカスになってるかも?
クルクルされてる部分を、前側にスライドさせて距離目盛が見えないようにしてみてくださいませ。
書込番号:16601244
1点

いい商品が当たりましたね。おめでとうございます。
詳細は取扱説明書に載っているので、最初の方のページを見て下さい。
カメラにレンズを着けてSDカードを入れてバッテリーを充電した後はSDカードのフォーマットと言う設定項目があるので、必ずして下さいね。
このレンズは伸びたり、縮んだりはしません。
シャッターボタンを軽く押すとピッピと音がしませんが?
その状態でシャッターボタンを押し込むと取れますよ。
撮影モードは「オート」、「P」にしておくと良いと思います。
慣れてきたらいろいろ試して下さい。
よきフォトライフを!
書込番号:16601258
0点

レンズがキチッと装着されているとして、取説P59を見ながら確認してみてください。(電源ONで)
なお、「ライブコントロールを表示」するにはOKボタン(コントロールダイヤルの中央)を押してください。
書込番号:16601410
0点

MF(手動フォーカス)になっているかスナップショットフォーカスになっているようですね。
スナップショットフォーカスは(説明書116ページ)ピントリングを引くと手動+設定した距離にピント位置が変更されるという機能です。
本体側のより優先度が高いためAFに設定されていても関係ありません。
上の写真だとピントが大体3メートル先固定されているということです。
書込番号:16601576
4点

ご回答いただいた皆様 ありがとうございます。
結果を申しますとスナップショットフォーカスになっていました。
レンズのこんなとこが動くなんてビックリです。
せっかく当てたカメラなので説明書をきちんと読んで
大切に使っていこうと思います。
一体型様
超初心者の私には画像付きの説明がとても分かりやすかったです。
ありがとうございました♪
書込番号:16603491
2点

guri570さん 返信ありがとうございます
解決してよかったですね。
それにしても 景品がOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットとは凄いですね。
書込番号:16603523
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
こんにちは
以前OM-Dの方で質問させていただき、その時には縁が無くレンズ資金に回してしまいました。
ただやっぱり、街撮りの機会をもっと気軽でストレスフリーにできるという思いがあり、OM-D資金もたまったしそろそろ購入しようかなと思っていた所、この機種が発売されちゃいました。(^^ゞ
SS1/8000、ISO100から?にも惹かれ、何よりOM-Dより断然かっこいい→主観です(^^ゞ
特にVF-4を付けたあの姿はかっこいい! OM-D(ペンタ部)が急にカッコ悪く見えてきた→これは大いに主観です。^^;
ただ、値段がOM-Dの4割増し程。
皆さんの書き込みを拝見すると、ハードでの進化はありますがソフトでの進化は特に無い感じ?でこの値段差は少々高いかなと思ってます。
そしてここにきてNEX6がとてもコストパフォーマンスが高いように思えてきました。
上に書いた機能はもちろん、意外にE-P5(OM-D)より安い、軽いし小さい、そして大きいのがzeissでAFが使える、でも姿形がOM-Dよりもっと好きになれない^^;
調べ方が悪いのかE-P5とOM-DとNEX6の比較があまり見つからない、量販店にも行来ましたが質感はE-P5。
でもいろんな状況での撮り比べなどできるわけもなく、お力をお借りしようと思いました。(^^ゞ
お伺いしたいのは
・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
・3機種とも使い勝手、値段なりの性能差など明らかに違いますでしょうか?
・マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
・昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)
・でも逆光写真も好きなのでSSが心配。
どれを買ってもスナップが主で、将来的に24o〜85o単焦点を中心に、レフ機では重くなる望遠系を揃えたいと思ってます。
ファインダーは必須、F値もファインダーを見ながら変えられるのがいいです。
初心者なのでミラーレスの事もほぼ解ってません。
変な言い方ですが答えは無くても構いませんのでアドバイスいただけたらとおもいます。
盛り上がってる書込みの後のシロウト質問で迷いましたが、今後はメイン機として考えているため、よろしくお願いします。(^^ゞ
1点

NEXはレンズが少ない、本体に比べてレンズが巨大でカッコ悪いのが許せます?( ;´Д`)
書込番号:16382896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
画質に関しては、どうしてもセンサー面積の差はでてしまいますが
そこまで画質が必要かどうかは人によって違うと思います。
LA・SCALAさんがフルサイズもAPS-Cも画質は同じと感じるなら、APS-CとMFTも画質は同じとなりますが、いかがでしょうか?
>マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
ニコン1が一番使いやすいと思うのですが(AFも絞りも使えますし)、ニコン1が候補にないのはどうしてでしょうか?
(レンズが少ないから?)
画質に拘りたいときは一眼レフで、気軽に持ち歩きたいときはニコン1という使い分けが一番いいような気もします。
>昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)
ノイズレスまでいくかどうかはわかりませんが、一番有利なのはNEX-6だと思います。
書込番号:16382916
2点

コメントありがとうございます。
今帰宅途中の為、改めて返信します。
すみません。
書込番号:16382944
0点

どっちが格好良いかはわかりませんが…
…吾輩にはOMDとXE1が格好良く見えます♪
APSーCで望遠は大きくなりそうですね〜(^皿^)
レフ機云々よりもセンサーサイズで変わるかと…
ノイズレス…今日立ち読みしてた雑誌ではXE1が評価高かったですね(^皿^)
選択肢には無いですが…(/ ̄∀ ̄)/
…ツァイスAFは多分無いでしょうが(笑)
急ぎで無いならば…OMDの後継を待ってみては?(`∀´)Ψ
書込番号:16383035
1点

レンズはイマイチ気にいりませんが、EVF内蔵のボディはNEX-6が一番いいと思います。
書込番号:16383104
3点

LA・SCALAさん、こんばんは
常識的に考えればセンサーサイズは大きいほうがいいに決まっています。だからフルサイズが一番なのです。でも、フルサイズ1眼レフは呆れるほどデカくて重いので「そこまでは要らないよ」と、多くのひとたちはAPSC以下のカメラを選ぶわけです。
それで、ここでちょっと考えてほしいのは、「そこまでは……」とはどういう意味か、です。それ、つまり、……最終的にどうやって(どんな大きさで)鑑賞するかですよね。そして、もし、それがA3以下だとしたら、フルサイズを含めてAPSCもm4/3もnikon1(1inch)も、たいして差はありません。ボケ具合もフルサイズとm4/3ならかなり違いますが、APSCは両者の中間よりm4/3よりですから、「多少違う」といったところです。
というわけで、実用画質においてNEXとm4/3に有意な差はないといえますから、比較するなら、画質以外の部分で比較すべきで、具体的には、まず、レンズの豊富やその大きさ重さですが、これらにおいてm4/3のほうが圧倒的に優位です。
それから、ソニーはフルサイズのNEXを開発中のようです。もし、これが発売されると、NEXそのものの中心がフルサイズに移り、結果、従来からのAPSCのNEXは片隅に追いやられて、いくら待っても新しいレンズは開発されないままになるかもしれません。
なので、どちらかというと、m4/3をお勧めします。とはいえ、あせってE-P5を買わないほうがいいかもしれません。E-P5はEM5とくらべてスペック的にも使いやすさの点でも改良されていますが、やはり、外付けEVFは大きなデメリットです。今年中にEM5の後継機が発表されるようですので、それを待つのが賢いと思います。
個人的には、EP5もEM5もPM2も持っていますし、それ以外にもm4/3を6機種使ってきましたが、m4/3システムがまだまだ開発途上で足を踏み込んだ結果そうならざるを得なかったのです。もし、いま、一からスタートするなら、しばらく様子見がいいと思います。もちろん、今後も新しいカメラが毎年のように発売されていくでしょうが、EM5の後継機は、一応、ここまでの集大成的な性格をもつカメラになり、その後しばらくはマイナーチェンジが続くのではないかと想像します。
書込番号:16383190
9点

ソニーのレンズは少ないのが弱点ですね。今後はどうなるかは分かりませんが・・・。
それ比べるとオリンパスはパナのレンズも使えるので、レンズだけで比較するとオリンパスの2機種が良いと思います。
OM-DとE-P5との比較は分かりませんが、デザイン的にはE-P5の方がスナップ等には見た目的にはお洒落だと思います。
コストパフォーマンスは人に寄って異なると思いますが、現実的にはレンズを購入したが、ボデーも欲しくなったと言う事で値段に関しては気にする事もなく、気に入ったボデーを購入する事をお薦めしたいです。
書込番号:16383206
2点

ねこ みかん さん、コメントありがとうございます。(^_^)
NEX、確かにレンズとボディーのアンバランスな感じが気になりました。
なので、姿かたちが好きになれないと言ったわけです。(^^ゞ
でも機能としては、あの性能であの価格はお買い得のような気がしました。
量販店で寄ってきた店員さんに薦められましたがSONYの服を着ていたのでメーカーさんなんでしょうね。
画質、高感度性能としては、E-P5と比べてどうなのでしょうか。(^_^)
書込番号:16383244
0点

スレ主 様
はじめまして。
私は、Canon機のフルサイズ(5D3)とPENTAX機のAPS-C(K-30)とOLYMPUS機のm4/3(E-P5)を使っています。Canon歴が長いのでレンズ資産がEF(Canon)に偏っています。私的には、フルサイズを残すとして、APS-C機とm4/3機のどちらを残すか思案中です(後、十数年かかるかも知れませんが)。
センサーはAPS-Cとm4/3の比較は大差ないと思っています(フルサイズセンサーと比べて)。ただ、高感度はAPS-CのK-30が良いですね。ダイナミックレンジは、Canonは弱い印象でPENTAXやOLYMPUSは頑張っています。Nikonも良いです(使っていませんが)。
と、ここまでは私の私感です。よって、
スレ主様の「・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?」は、機種は違えども大差ない。将来性となると、”神のみぞ知る”で私は過渡期と思っております。
「・昼は仕事があるため主に夜の街の撮影が多いので出来ればノイズレスの方がいい。(基本RAW使い)」となると、現時点APS-C機に軍配。でもRAWファイルだと現像ソフトに依存だから大差なし。
フルサイズ機用となると確かに望遠系では重くなりますが、その重さがブレの抑制にもなるんですよね。移動時は、軽いのが良いですが。
スナップが主であるとすると、ボケ味はあった方が良いのですか。ボケ易さとなると、センサーの大きな方が有利ですね。また、APS-C機には朗報ですが、シグマ社から18-35mmズームでありながら世界初のF1.8を実現し販売しています。これだと、フルサイズ機のF2.8並みのボケ味も出せます。
長文になりましたが、画質だとフルサイズセンサーが余裕があるだろうし、携帯性を考えるならm4/3なんです。まず、気に入った当機を使い倒して、それから考えては如何でしょうか。現時点で、スレ主様を満足させるには難しいように思います。使ってみて、不満や使いかってが分かってこそ、次の機種なり揃えるレンズが見えてくるように思えます。
レンズの選択肢となると、2大メーカーのCanonやNikonになりますし、ZeissはAFは無理ですが当機ではフォーカスピーキングが素晴らしい機能です。
最後に「E-P5とOM-DとNEX6の比較があまり見つからない、」→大差ない、しいて言えば一長一短。
すみません、酔っ払っててオールスター野球を見ながらなのでグダグダです。読み流してもらっても結構ですが、頭の片隅にでも入れてもらえれば幸いです。
書込番号:16383245
4点

>・今やAPS-CもMFTも画質面では同等?レンズを含め将来性はどっちがあるか?
撮像素子の大きさはNEX有利ですが、レンズの大きさ、描写、本数を考えるとm4/3機の方が一歩も二歩もリードしている感じ
>・マウントアダプターでFマウントレンズを使用する場合はどれが使いやすい?
マウントアダプターでFマウントのレンズを使用するならボディ内手ブレ補正搭載のオリンパス機が良いと思います
特に望遠を使う場合はボディ内手ブレ補正は重宝します
>どれを買ってもスナップが主で、将来的に24o〜85o単焦点を中心に、レフ機では重くなる望遠系を揃えたいと思ってます。
望遠系を揃えたいのならm4/3機でしょう。
35mm換算で600mmとなる75-300とか100-300とかが揃っていますが、NEXだと35mm換算で315mmとなる210mmが最長なので望遠としては物足りない。
書込番号:16383270
4点

連投をお許しください。
”てんでんこさん”と同意です(ナイス、入れました)。ほとんどかぶったレスでしたので、同じ考えの人が居ると思って連投してしまいました。まだまだ、過渡期ですよね。
すみません、脱線します。
「大谷って凄い19歳だな〜!」って、思いました。益々、栗山監督悩むだろうな〜。
失礼しました。
書込番号:16383284
4点

フェニックスの一輝 さん、コメントありがとうございます。
まず、ニコンで言うFXとDXの差ですが、画質自体は素人の僕の目にはたいして違いを感じません。^_^;
ただ、暗部と輝部の階調の豊かさや、これが大きいのですが情報量の多さは如何ともしがたい差があります。
D800は多少アンダーで撮ってしまっても、少し持ち上げればちゃんとした絵になってくれます。
撮る前から設定を適切に出来ればいいのでしょうが、ヘタッピな僕にはそれが大変助かってます。
そのあたりAPS-CとMFTは違うのでしょうか。
それからニコン1ですが、おしゃるとおりレンズが少ないですね。
鳥も撮らないし^_^;
僕は基本的に単使いなのですが、欲しいレンズが無い、アダプターを使っても、好きな35mm相当の単が10mmになってしまうし、そんな単が無い事が大きいです。
そうなるとNEXが有利なんですかね。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383299
0点

ほら男爵さん、コメントありがとうございます。
XE1良いですねー、僕も最初はこれが欲しいと思いました。(^_^)
サンプル画像は凄く綺麗でビックリしました。
ノイズも少なそうだし。
でも量販店で試してみて、僕の撮りたいスナップにはレスポンスが悪そうで候補から外しました(^^ゞ
それとJPEGならいいのでしょうがRAWを基本としてるのでソフトがどうなんだろうと思ってます。
でもAFのZeissも出たようですね。
OM-D後継機なんて出るんですか、また迷ってしまいます。(^^ゞ
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383329
0点

じじかめさん、コメントありがとうございます。(^_^)
NEXのEVFは良いですか。(^_^)
僕はVF-4が一番綺麗に見えたような気がしました。
MFも良く使うので、そのあたりも凄く気になります。
コメントありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383344
0点

てんでんこさんに、ほぼ同意です。
私は光学ファインダ派なので、m43のEVF機所有はありますが、メインにはなっていません。
m43機の中では、GF1/GF2/GX1を多用中です。m43のようにレンズがコンパクトで良い解像じゃないとね〜。
書込番号:16383356
2点

てんでんこさん、丁寧なコメントありがとうございます。(^_^)
フルサイズは今でも素晴らしいと思ってます。
ノイズの少なさや、f/1.4〜を使っての写真は他に代えられない表現がありますね。
でも確かに重いし目立つ^_^;
もっと気軽に撮りたい僕にはメインとしては少々使いづらいです。
フルサイズはここぞという時にしか持ち出したくなくなります。^_^;
しかも印刷はほとんどしませんし、してもA3です。
MFTもAPS-Cもそんなに変わらないと言う事ですね。
でしたら、レンズが豊富なMFTの方がいいかな。(^^ゞ
見た目も質感もEP-5の方がカッコいいし。
ノイズもそんなに変わらないですかね。
VF-4は使いずらいですか?、とても見やすいし僕は外とカッコイイと思ったんですけど^_^;
おっと、やっぱりOMD後継機が出るんですね。
でも高いんだろうなー(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:16383414
1点

t0201さん、こんばんは(^_^)
コメントありがとうございます。
NEXは確かにレンズが多くは無いようですね。
でもしつこいようですがAFのZeissが使える^_^;
マイクロフォーサーズにも出してくれないかな〜
おっと、フォクトレンダーはありますね、MFでも良いのですが、これはちょっと使いづらそう(^^ゞ
パナならLeicaもありますね。
特にパナの純正は素晴らしそうなレンズが豊富そうですね。
見た目と質感は圧倒的にE-P5ですね。
ちょっと割高なような気もしますがこれかな〜
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383473
0点

OM-D E-M5とE-P5を使用しています。他には5DmkUもありますがもう1年位使っていません。
E-M5とE-P5ですが、撮影目的で出かける時は2台にパナソニックの12-35mmF2.8とオリンパスのMZD75mmF1.8を付けて撮っています。
このE-M5とE-P5の違いですが、やはりEVFが内蔵か外付けかに尽きると思います。
更にE-P5がいいのは切り替えレバー付きの前後ダイヤルと拡大AFです。
私の場合毎日ウオーキングの時に必ずショルダーバッグにカメラを入れておき、被写体が見つかったらウオーキングそっちのけで撮るのですが、E-M5の出っ張りは出し入れしにくいので、今はE-P5がメインとなっています。
バッグのポケットにはVF-4と予備電池を必ず入れておきます。
画質はセンサーサイズよりもレンズで決まると私は思っていますが、M4/3には素晴らしいレンズが揃っていますので小型軽量でシステムを組めることが最大のメリットです。
NEXは最初からデザインで拒否反応を起こしてしまったので、検討したことが無く全く分かりません。
書込番号:16383507
5点

5D2が好きなひろちゃんさん、コメントありがとうございます。(^_^)
3機種を使ってる方からのコメントは参考になります。
僕もレフ機はニコンですがD800とD7000を使ってます。
D800は売るつもりありませんし、D7000はコンデジ含めて最初のカメラなので思い入れがあり、売りたくない気持ちが強いです。(^_^)
望遠系はそんなに使用しないと思いますし、フルサイズ用はミラーレスに良いレンズが買えてしまうほど高いですね。(^^ゞ
皆さんの書き込みを拝見すると、マイクロフォーサーズとAPS-Cはたいして違いが無さそうですね。
やっぱり高感度もRAWならそんなに違いないのですね。
うーん、過渡期ですか(^^ゞ
でんでんこさんの言うNEXのフルサイズも含め、もう少し待った方がいいのかなー
でも撮影チャンスは待ってくれないし(^^ゞ
重く考えず、少し安くなったOMDで様子見もありですかね。
ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383545
0点

Frank.Flankerさん、コメントありがとうございます。
マウントアダプターのアドバイス助かります(^_^)
そうかー、オリンパスは手ぶれ補正がボディー側にあるんですよね。
これ忘れてました(^^ゞ
そこはポイント高いですね。
そうなるとNEXは不利ですね。
望遠は今現在はあってもフル換算300mm程度しかいらないと思ってるので、そんなに違わないかな〜と(^^ゞ
でも軽いのは良いですよね。(^_^)
的確なアドバイス、ありがとうございます。(^_^)
書込番号:16383587
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
5軸手振れ補正の作動音です、異常ではありません^^
書込番号:16553668
7点

過去スレでも話題になりました。仕様ですのでご心配なく。
書込番号:16553831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸々丸リナさん、おはようございます。
私も最初は驚きました。でも、この掲示板で音の原因を読み、それ以降は、頑張って手ブレ補正してるんだな、と思いつつ撮影していますが、気になるときは気になりますね。
書込番号:16553951
2点

気になる時は、メニューからカスタムメニューC:レリーズ:連写の「半押し中手ぶれ補正」をOFFにすると音がしなくなります。
結構大きな音なので私は常時こうしています。
但しシャッターを押す時しか補正が効きませんが、逆に昔の様にしっかり構える様になるので良いこともあると思います。
書込番号:16554015
4点

危険を感じて捨てる場合は、別途ご連絡ください。
書込番号:16554123
2点

その音、慣れるしかありません。
ラジオのざー音、ソニーのスカイセンサーで短波放送受信が流行ってた頃を思い出しました。
書込番号:16554137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日ヨドバシで購入しました 家帰って来て試 しとりしたら気になってしまいましたありがとうございました安心しましたこれからもよろしくお願いします
書込番号:16554374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸々丸リナさん
ご購入おめでとうございます。
何か良いのが撮れたら、作例アップして下さいね。
ところで動作音の件、P5でもあるんですね。
M5では散々話題になりましたし、発売初期ロット分はファームアップ後にはほとんど気にならない位にかなり音が小さくなりました。
P5でも今後のファームアップで、現時点の音量よりも更に小さくなるかもしれません。
書込番号:16554481
0点

他のブランドなら量販店でメーカー保証だけ付ける。
オンラインショップが安いので、
オリンパスは3年保証付を買うなぁ。
横レスごめんなさい。
E.AIBOUさん
ありがとう!
スカイセンサーって何だろう?とおもって
ググったらザーザー音までよく分かりました。
書込番号:16556145
0点

>ところで動作音の件、P5でもあるんですね。
M5は防塵・防滴ですが、P5はそうではないのでかなり大きく聞こえるんですよ。
書込番号:16556527
3点

オリンパスオンラインショップで予約購入したので3年保証がついてきました^^
書込番号:16556530
1点

自分は気にした事が有りませんでした。
5件もあったんですね、この質問・・・。
書込番号:16558743
0点

オリンパスオンラインショップで買うと発売日に手に入ってしかも3年保証がつく。
そしてポイントを駆使すると最安値で手に入りますよ。
書込番号:16565183
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
現在E-M5を持っています。PenMiniや、他のミラーレス機も色々と試したのですが、
やはり5軸手振れ補正に勝るものが無く、画質の良さもあいまってE-M5に満足しています。
さて、ここからが本題ですが、イベントなどで標準域と望遠域を素早く切り替えたいことがあり、
やはり2台持ちが便利かなと感じています。そこで、E-M5のサブとしてE-P5がベストかも!
5軸手振れ補正だし、視野の広いVF-4も付くし、と、思ったのですが、ここで、
「E-P5+VF-4ってOM-Dと機能的に何が違うの?」と。
E-M5もグリップを外せばE-P5とそれほど大きさが変わらないし、外付けファインダ付けるのなら
内蔵の方が扱いやすいですし。
それじゃあ、ということでE-M5を2台持つのもなんか面白みに掛ける気が・・・。
仕事に使うなら誤操作が無くていいのかもしれませんが、色々な機種をいじる楽しみという意味で、
E-P5でも良いのかなぁ・・・とか。
E-M5とE-P5の2台持ちにされている方で、後発のE-P5のほうがE-M5より優れている点がある、
とか、もうすぐ出るE-M1を待つほうがいい、とか、
うまく使い分けをされている方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、ボディは出来るだけ軽量なのが希望です(パナのGH3は結構重い)。
よろしくお願いします。
0点

GX7がまもなく登場ですが? E-M1の噂もありますし、
セットで使うなら、このいずれかのほうが満足されると思いますよ。
書込番号:16526172
2点

標準ズーム域に高度な手ブレ補正は要らないと思うのでPM2が良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16526194
3点

同じような大きさのものを2つ持つのはやめた方がよいと思いますよ。
私もE-M5使ってますが、イベントなどで全く同じ問題を抱えていて、レンズ交換なく撮影できるように2台目を買いました。
で、2台目に選んだのはE-PM2です。
理由は
・センサーがOM-Dと同じで性能が良い。
・マイクロフォーサーズで一番小さい。
の2点です。
ぶっちゃけ、現在はお散歩用途では出番が多いのはPM2の方です。
小さくしたいとき: PM2+45mmF1.8 or 25mm F1.4 + VF-4
旅行や川遊びなど: E-M5+グリップ+12-35mm F2.8
という感じで使い分けてます。
さらに、いつでも必ずポケットにSONY RX100入れてます。^^;
いずれにせよ、VF-4は必須ですね。E-M5のファインダーとは正直レベルが1つ違います。
私が最近PM2を良く使うのも、VF-4を使っているというのも理由です。
予算があるなら、E-M1を待つのもよいですね。これでも差別化は出来ると思います。
とにかく、2台同時に持ち出す機会は限られるので、気分に合わせて使い分けられるように違いが出る機種にしましょう。
書込番号:16526217
3点

14mmから140mmのレンズがありますが、これで足りるなら
1本で済みますが、だめですかね。
書込番号:16526232
0点

現在OM-DとE-P5を使っていますが正直言ってE-P5はなかなか出番がありません
どうしてもOM-Dに比べると質感やガッチリ感が乏しいのと、やっぱりビューファインダーが邪魔だったりします
特にファインダー表示がフレームの中からOM-Dみたいに消す事が出来ないのが貴人的には最大の難点だったりします
まぁお遊びカメラとしてはフラッシュ内蔵で何でも付いているので良いと思います、スクエアボディーのクラッシックデザインの完成形だとは思いますが・・・・・
個人的には今は待ってOM-Dの後継機を待ったほうが良いと思います。
デザインが気に入ったのなら即購入しても良いとは思いますが・・・・・・
書込番号:16526249
1点

>同じような大きさのものを2つ持つのはやめた方がよいと思いますよ。
逆でしょ? 本当にサブ機として、レンズの付け替えを最小限にするなら、
全く同じ機種2台で撮影に臨むべきです。
書込番号:16526365
1点

両方とも、あります。基本的に嫁のですが…。私の中での最大の機能の違いは、5軸手振れのマイナーチェンジ(流し撮りがしやすくなりした。)と、8000分の1秒までのシャッタースピードです。
それ以外は、防塵防滴、一体ファインダーの良さなど、OMDに利があるところもあります。デザインは、好き好きですが、PENかっこいいです。特にプレミアムモデル。でも、私はOMDの方が好きかも。また、コントロールダイヤルの位置に、最初は戸惑うと思います。
書込番号:16526397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方使っていますが、メインとサブの意識はありません。決めないといけないのでしょうか。
E-M5には標準の12-50mmズームをつけて、E-P5にはスナップでは17mmを、花などの写真にはOM 90mmMacroを付けて、旅行で車でゆく時やカメラバッグを持てる時にはさらにルミ45-200mmのズームレンズをバッグに入れてゆきます。
1台の時には正直やや(6:4)M-E5が多いでしょうか。多い理由はやはりファインダーの内蔵か外付けかの違いです。
書込番号:16526636
1点

ムーミンパパ雄 さん
E-300/E-3/E-P2/E-5/E-M5/E-P5 と入手して来ましたが、現在では、E-M5 と E-P5 を、「ダブルメイン」態勢で使っています。
*視力の衰えで、「拡大表示」できない光学ファインダーでは、 MF できなくなってしまいました。
*「拡大表示」すると画面が揺れ捲る旧機種は、ほぼ 100% 手持の私には使いにくいし、
老眼のため、背面モニターは見難い(眼のピントが合わない)んです。
>「E-P5+VF-4ってOM-Dと機能的に何が違うの?」
地面スレスレの低位置撮影が多い私にとっての最大の違いは、EVF がティルトできるかどうかですね。
*私は、E-M5 にも VF-2 を装着しますので、この機能の違いはありませんが、
EVF の見易さと、EVF 装着時のコンパクトさで、E-P5 の方が好ましいですね。
・「その内に、E-M5 用も VF-4 に変更しようか?」とも考えていますが、E-M1+VF-4 にする可能性も?
<2台使いで戸惑う点>
*E-M5 のメインダイヤルと E-P5 のモードダイヤルがほぼ同じ位置なので、E-P5 では、メインダイヤルを回す心算で、
モードダイヤルを回すことが頻発!(汗)
*E-M5 では、「REC」ボタンに、「AEL/AFL」を割り当てているが、E-P5 では、ここに電源ボタンがあり、
同じ機能を割付けできない。
このほかにも、ボタン類の配置がかなり違うので、戸惑うことが多い。
*E-M5 では、「拡大表示」でレリーズ後の「撮影確認」(「5sec」に設定)中に「拡大」(Fn2 ボタンに割付)ボタンを押すと、
「拡大枠」画面に戻れたが、E-P5(「撮影確認-AUTO」を EVF で見られるようになったので、これにしている)では、
「拡大」(Fn ボタンに割付)ボタンを押すと、画像に「ロック」が掛かってしまう。
<E-P5 の優れている点>
*「ISO-LOW」と「SS-1/8000sec」の追加で、ND フィルターを使わなくても良い場面が増えた。
・MZD 45mmF1.8 で常用していた ND4 は、E-P5 での使用時に外したら、紛失してしまった(汗)
*「2×2 ダイヤルコントロール」のお蔭で、ISO 変更(サブダイヤル)が楽になった。
・ただし、レバーを「1」に戻すのを忘れて、意図しない操作をしてしまうことも多い。
・私の場合、AWB(メインダイヤル)は殆ど「AUTO」なので、こちらの恩恵はない(涙)
「1」「2」それぞれに、好きな機能を割り当てできるとありがたいんですがねぇ〜!
*未だ使ったことはないが、「インターバル撮影」は良さそう!
<E-M5 の優れている点>
*何といっても、防塵・防滴性能でショ!
<使い分け状況>
*平均的な稼働率は、ほぼ同じ。
*雨中撮影は、勿論、E-M5 の独壇場。
・でも、8/25 の雨中撮影では、翌日に起動できなくなり、現在入院中(涙)
・雨中撮影では、内蔵 EVF は直ぐに内面結露してしまうが、VF-2 はかなり頑張る。
*話題になっている「中速域での微ブレ」は、E-P5 の方が大きいと感じているので、その時に装着するレンズを比較し、
重い方を E-P5 で使うように配慮することもある。
*E-M5 には、UN のグリップを付けているため、かつては、長いレンズや重いレンズは E-M5 に装着していたが、
E-P5 用にも、同じ UN の(E-M5 用)グリップを改造して付けたので、この縛りはなくなった。
思いつくまま書いたので、書き漏らしていることも多いとは思いますが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:16527231
8点

E-M5もE-P5も所有しています。
この2台を同時使用する際に一番戸惑うのはコントロールダイヤルです。
E-M5の左側のダイヤルと、E-P5のモードダイヤルがほぼ同じ位置で、
E-M5に慣れていると、E-P5でモードダイヤルを回してしまいます。
E-M5の2台体制か、E-M2のように小さくてまったく操作系が違うものの方が
使いやすいかもしれません。
書込番号:16527306
4点

ムーミンパパ雄さん、おはようございます。
サブの位置づけが、同時使用である場合は同じボディーのほうがいいですね。
わたしも2台同時使用が少なくないのですが、今一眼レフ機が一台になってしまったので、このカメラをサブとして使ってますが、やはり操作性、写りが全然違うので、やはり、本来は同じボディーのほうがいいと思います。
>それじゃあ、ということでE-M5を2台持つのもなんか面白みに掛ける気が・・・。
と上ではコメントしましたが、わたしもそう思います!
どうせお金を出して購入するなら、違う機種を使ってみたいです^^
で、
>もうすぐ出るE-M1を待つほうがいい
これでしょうね。噂話ではなく、実際にオリンパスがフラッグシップ機のアナウンスをしたわけですから、これを見てから判断しない手はないと思います。
書込番号:16527404
2点

メインE-M5、サブE-P3でしたが、今はE-P3をE-P5に変えてどちらかと言うとE-P5がメインになっています。
E-P5で重宝している一番の機能はスーパースポットAFです。
E-M5では小さな被写体はピントが背景に抜けがちだったのが、E-P5ではそれが無くなったのと更に微妙な位置でのピント合わせが出来るようになりました。
ところがE-M1が出るということなので今度はどうしようか悩んでしまっています。(笑)
E-M1が正式発表されてから決断された方がいいのではないでしょうか。
書込番号:16527467
2点


「サブ」に何を求めるか、でしょうねー
私の場合は機能・サイズ共に「大」「小」ととらえ、E-P5のサブ機にE-PM2を使っています。
画質は落ちないしレンズは共通で使えるし、私にはベストのペアです。
あくまで「双子のペア」ではありません。
それとは別に、全く性格の異なる「浮気相手」も欲しいところでして(笑)、これにSONYの
DSC-RX1を使うこととしました。昔Canon一式をあげた友人から、α99しか使わなくなった
からとRX1を譲ってもらったのですが、まあこれはサブ機ではなく浮気相手でしょう(笑)
ちょうどOLYMPUSで、17mmの微ブレに難しい顔をしていた私に「そんなだったら35mmの
専用機をあげるわ」と、見かねて融通してくれたのですが、いや確かにその手があったか、と。
この申し出がなかったら、フォーサーズの12-35mm/F2.0を買うところでした。
(リークされているF2.8通しのズームでもよかったんですけどね)
書込番号:16528423
0点

ムーミンパパ雄さん,初めまして。
私は,E−M5&E−P5の2台体制で,この夏,南アルプスや北アルプスを3度ほどテント縦走しました。
E−M5には,登山に欠かせない超広角撮影ができる9-18o,E−P5には高山植物のマクロ撮影用にパナライカの45oを装着しています。このほか,パナの望遠ズーム45-175oも持参しています。
E−P5のE−M5に対するアドバンテージとしては,まず,なんといってもEVF VF−4の見易さでしょう。
実際,比べてみるとわかると思いますが,E−M5のEVFに比べて二回りぐらい大きく,かつ精細で見やすいです。
また,スモールAFターゲットに切り替えているので,ピントのヌケがほとんどありません。マクロ撮影では,EVFのチルト機構と併せて,E−M5の及ばない点だと思います。
さらに,前後ダイヤルの操作のしやすさも素晴らしい。E−M5では,プログラムシフトをするときに,どうしても親指を移動してダイヤル操作をしなければなりませんが,E−P5では親指の位置を変えずに操作が可能です。メインスイッチの位置もE−P5のほうが使いやすいです。
なお,E−M5の防塵防滴性能についてですが,メカロクさんもご指摘のとおり,雨の中の撮影では,ファインダーが曇ってしまって撮影できないときがありました。あまり信用できない感じです。
書込番号:16528558
2点

山歩きGOGO さん
>なお,E−M5の防塵防滴性能についてですが,メカロクさんもご指摘のとおり,雨の中の撮影では,ファインダーが曇ってしまって撮影できないときがありました。あまり信用できない感じです。
防塵防滴機能のため、ある程度の気密性が保たれているからこそ、内面結露するのだと思います。
従って、「内面結露するから、防塵防滴性能が信用できない。」とはいえないと思います。
現に、[16527231] でも述べた通り、防塵防滴でない VF-2 は、かなり頑張って呉れます(*1)し、例えば、非常に通風が良くて、内外の空気の温度がほぼ同じになるなら、内面結露は(外面結露も)起こらない筈です(*2)。
*1:今回は曇りませんでしたし、以前曇ったときも、内蔵 EVF の数倍の時間、曇らずに頑張って呉れました。
*2:ガラス(ファインダー用レンズ)が冷たければ、短時間は曇るでしょうが、空気との温度差が小さくなれば、
曇りは解消する筈です。
完全密封で、真空を保つか、乾燥空気とか窒素とかを封入すれば、ファインダーについては、「防塵防滴でかつ曇らない!」が実現できるでしょうね。
*この場合でも、急に暖かい室内に入ったときなどには、外面結露は発生する筈です。
書込番号:16529450
4点

サブなら要らない。
私は2台持つときはダブルメインという考えです。
E-M5、E-P5とも持っていますが、ここぞと言うときはE-5を2台です。
たとえば2月に知床に行って羅臼で船に乗ったときは一台に90-250、もう一台のは300mmという体制で臨みました。
素人だからこそ、誤操作は避けたいです。プロなら、大丈夫でしょ。
で、E-M5と一緒にE-P5だと、誤操作が起こりやすいと思います。たとえば撮った写真を拡大して確認しようとすると、E-M5の癖で、モードダイヤルを回してしまう可能性が高いです。少なくとも私は何度も経験しています。
E-M1の写真を見た感じでは、E-M1とE-P5なら、2台持ちでもそこそこスムーズに使えるのかな?と思っています。しかしそれだと、2台とも買わなければと言うことですね。
できれば、同じ機種がいいともいますよ。それか、全く操作性の違う機種だと間違いようがないかもしれませんが。
書込番号:16529513
3点

メカロクさん
E−M5のファインダーが曇ってしまった状況について,説明をさせていただきます。
北アルプスの稜線上で風雨にさらされることが,どのような状況かご経験はおありでしょうか?
8月上旬,奥黒部ヒュッテから,風雨の中,読売新道を登り,約8時間かけて赤牛岳に登頂したときのことです。
通常は,カメラを2台首からぶら下げて,いつでも撮影できるようにしていますが,さすがにこのときは,防滴性能が期待できないEP−5はザックにしまい,E−M5はいつでも撮影できるよう,雨具の内側に入れて歩きました。
撮影したいポイントで,カメラを雨具から出すと,当然のようにレンズは結露して曇っていますが,用意しておいたレンズクロスで拭けば,曇りは解消しました。
ところが,ファインダーの曇りはクロスで拭いても消えませんでした。内側が結露していたためです。これには困りました。強力な防塵防滴をアピールしているはずのE−M5であるのに,被写体の確認が出来ないのです。
「ある程度の機密性が保たれているからこそ、内面結露する」というのは,いかがなものでしょうか?
防塵防滴をうたうなら,外面結露が発生することは理解できますが,カメラ本体は雨具の中で保護され,ヒトの体温である程度の温度に保たれていた状況下で,内面結露が発生し,撮影できなかったのです。正直なところ,がっかりしました。
書込番号:16529824
1点

>後発のE-P5のほうがE-M5より優れている点
@なんといってもWi-Fi内蔵^^
AAF枠を小さくできるところ^^
BRAW画像にあとからアートブラクットが掛けられる(E-M5は1種類のみ)
Cストロボ内蔵^^
書込番号:16529915
1点

>山歩きGOGO さん
私は、山歩きの経験はありません。
しかし、結露は、暖かい空気が冷たいガラス面などに接して、露点温度以下に下がったときに発生するものです。
従って、内部結露が発生した以上、「ファインダー用ガラスが内部空気よりも冷たかった!」と考えざるを得ません。
勿論、雨中での使用を考えると、「防滴をうたうなら、せめて内面結露が発生しないように配慮して欲しい!」とは思いますが、そのためには、防滴機能とは別の対応(*1)が必要と考えます。
*1:例えば、上記の通り、完全密封で、真空を保つか、乾燥空気とか窒素とかを封入するとか、
ガラス面に光触媒などの超親水処理を施すとか・・・
書込番号:16530048
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





