OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデルオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット プレミアムモデル のクチコミ掲示板
(7277件)

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2013年9月12日 23:11 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月12日 23:14 |
![]() |
25 | 12 | 2013年9月4日 14:47 |
![]() |
3 | 11 | 2013年10月27日 00:24 |
![]() |
38 | 31 | 2013年9月8日 15:17 |
![]() |
14 | 8 | 2013年9月19日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
プレミアム会員でポイントを十分に持っている人ならTモール等他のサイトを経由で購入すればポイントがもらえるから3年保証付きで実質6万5千円くらいでしょうか?
意外に安かったですね。
1点


このスレで、いったい何のことゆってるのかとおもったら、
12-40ってレンズが発売されるんだね。 (・◇・)ゞ
書込番号:16566918
5点


防塵防滴のPROと言えど、オリンパスのレンズなのでレンズ内手振れ補正機能はないですが、
パナの12-35mmより少し高めの上手い値付けですね。
一番注目しているのが、最短撮影距離0.2m、最大撮影倍率0.3倍(35mm判換算0.6倍)と
マクロ性能にも優れる点ですね。
書込番号:16568083
2点

これ位の価格なら発売後の評価次第では欲しいかな?
でもボディも防塵防滴じゃないと…ねえw
書込番号:16577870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

買えました。3日の12時50分頃に注文して8日に配達されました。取寄せとなっていましたが予想より早く入手できました。本当はレンズがほしくて探していたのですが、レンズ+3万弱でVF-4とボディが入手できました。
手持ちのVF-2が外れやすくて困っていたのでVF-4は助かります。ボディは本当はGX-7ねらいだったのですが、しばらく様子見にします。あと、発注後の連絡メールの対応はごく普通通りでした。きっと、社内的にはあくまでミスではないのかもしれませんね。
書込番号:16567007
2点

カメ爺MFT部さん
それはそれは、安値ゲットおめでとうございます。
たぶん世界中で最安値じゃないでしょうか。
書込番号:16568580
0点

買えましたよ、午後4時くらいまで72,550円でした、
たぶんOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットと同じ値段だったので
間違えて値段をつけたのでしょう
10万円を切ったら買おうと思っていたのでラッキーでした。
書込番号:16571977
0点

間違えでも購入できたのですね!!
おそらく注文も少なかったので出来た対応かと思いますが天晴れ!!!!
書込番号:16577883
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
いろいろ知らないことだらけで勉強になりました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
>>AF-C(C-AF)にセットしておいても「連写H」にすると、C-AFのまんまなんだけど
>>実はS-AFと同じ機能になってしまう、ということ。ピントは1コマ目に固定されて
>>しまい追いかけてくれない。
0点

確かにクセがありますね^o^/。
ソニーのα550でも通常の連写だとピントを合わせながらシャッター切れますが、速度優先連写だと一枚目にピント固定で連写するのでしっかりこちら側が流し撮り出来ないとピンボケ写真になるのと同じですね。ソニー機の場合はLVでも位相差AFでしたから逆にLVでコントラストAFを使わない、使えないカメラでしたけど。
静止物をLVでピントチェックしながら撮る時にコントラストAFじゃないので精度が今一だったので、α550ではMFCLVと通常のセンサーでコントラストAFを行うモードを入れましたがこれは精度優先で速度は爆遅でした^o^/。
結局LV時も常時位相差AFにしてかつ精度も得ようとTLMにした上でMFアシストとしてピーキング機能が入れて一応解決してますね。
ニコン機でも(コンデジですが)アクティヴDライティングをOFF以外にしていると測光方式は中央重点やスポットは使えずマルチパターンに固定されるとか、長秒時露光(60秒)のためMモードを使うとISOは400までしか設定できないとか、一緒に使えないパターンってありますよ。
まあ最近は取扱説明書も薄っぺらくなって、*・・・・といった注意書きで細かい仕様を追記する余裕が無いからかそういう裏技とも言えないような仕様が使って初めて分かる事も多くなってるんでしょうね。とはいえ例外仕様も全て網羅した取扱説明書なんて分厚くて読む気失せますけど*_*;。
書込番号:16541090
0点

>>AF-C(C-AF)にセットしておいても「連写H」にすると、C-AFのまんまなんだけど
>>実はS-AFと同じ機能になってしまう、ということ。ピントは1コマ目に固定されて
>>しまい追いかけてくれない。
これ、そうなんですよね。連写Lにしないと動体に追従してくれない。
結構知らないで使ってる人いそうです。(動体にピントがあわないと思いながら)
OM-Dは非常によくできていて、JPGで使ってる分には非常に良いカメラです。
ただ、さすがにフルサイズなどと比べると、RAWでちょっと無理しようとするとあっという間にノイズが出てくるので
適正露出で撮ることを心がけ、RAWなども必要最低限での加工に抑えておくことが必要かな、とか思ってます。
書込番号:16541567
0点

私も最近この記事を読んでかなり衝撃を受けました。
AF-Cの件もそうですが、手振れ補正に関する次の「仕様」はより深刻だと思います。
>「連写H」を選んだとたんに、なんのメッセージも警告もなく手ブレ補正がOFFになってしまう。
最近PM2を購入して、手振れ補正が効かないので、不良品かなあと思ってましたが、「連射Hi」で使ってたからなんですね。
連射HiでISをONにするには、設定メニューの『連写+手ブレ補正OFF連動』をOFFにする・・・っていうややこしさはがまんするけど、そもそも初期設定でOFF連動をONにしちゃう思考が理解できないし、マニュアルで手振れ補正のページを見てもそういった記載は一切ない、というのもひどいと思います。
>AF-C(C-AF)にセットしておいても「連写H」にすると、C-AFのまんまなんだけど実はS-AFと同じ機能になってしまう
これも、PM2も同じですね。Hi連射時は、設定画面で「レリーズ優先C」をOFFにしても、ピンボケ写真がとれますね。で、やっぱりマニュアルでAF方式のページを見てもそんなことわり書きはない。
いや、他のメーカのカメラ使っていて、マニュアル見ることなんてまずないけど、オリンパスのカメラはマニュアル読んでも、普通のことをするのに一苦労。
携帯性や画質には満足してますが、とにかく、もうちょっと使う側のことを考えてほしいし、先生の言うように、こんな「独善的な」カメラづくりしてちゃイカンと思う。
書込番号:16541865
2点

なんだよ、タナカセンセもたまには良いエントリー書くじゃん。
オリはとにかく動体への向き合い方と、
あとは操作系の中に感じられる思想がなにかおかしい。
例えば E-M1、タッチパネル搭載、WiFi搭載、ダイヤルあり。各機能のオートメーション化や電子化も進んでる。
であるにもかかわらず、チョボチョボ押す機械的なボタンがところ狭しと増えてるだろ。不安だわ〜。
基本的なメニュー階層は現行機と対して変わらんはずだ。じゃあボタンは何に使うかって言うと、フィーチャーした機能へのダイレクトアクセスと、ショートカットとカスタマイズのために使うんだろう。
ボタンを増やす前に、そこにショートカットしなくても良いメニュー階層と操作性を実現するべきなんだよ。
そもそも、もともとのメニューさえよけりゃそんなショートカットやカスタマイズなんか最小にできるはずだ。
スマホやタブレットなんか見てみろ。カメラよりもはるかに高機能で拡張性も高いというのに、ボタン、いくつある?
とまあ、こんなこと言っちゃうとまたボタン好きタッチパネル嫌いの人々に怒られちゃうんだけどさ(笑)
せめて操作系くらいもっと行動学や生態学、心理学に基づいた設計しようや。
オリンパのカメラの操作系が悪いってことは、オリンパは人間知らないって証拠だよ。
人間知らない奴がカメラなんか作っても、それこそ一眼レフや往年の銘機に形だけ似せたわりにはだんだんと新しくなるに連れてデザインがグダグダになる似非懐古趣味にしかならん。
なんかオレ、酔っ払ってない説教オジサンになっちゃったな(笑)
書込番号:16541875
4点

ようこそここへさん
>ボタンを増やす前に、そこにショートカットしなくても良いメニュー階層と操作性を実現するべきなんだよ。
>もともとのメニューさえよけりゃそんなショートカットやカスタマイズなんか最小にできるはずだ。
私はまったく逆の考え。ダイレクトに設定が出来るボタンは多い方がありがたい。それも、撮りたい対象によって使いたい機能は変わるし、人によっても使い方はまったく変わるから、ボタンのカスタマイズも最大限出来て欲しいね。
なぜなら、ボタン操作だとファインダーを見たまま目を離さずに、あるいは被写体に目をやったままカメラを見なくても瞬時に操作できるから。
それが、メニューからだと画面を見ずに操作することができない。変更したいところがどんなに階層の上位にあってもね。
理想を言えば、メニューは撮影前に設定するもので現場で開くものじゃないと思う。
また、スイッチの削減(=コストダウン)で、タッチパネルの機種が増えているけど、タッチパネルも画面を見ないと操作できないから、そこが問題。
>スマホやタブレットなんか見てみろ。
>こんなこと言っちゃうとボタン好きタッチパネル嫌いの人々に怒られちゃうんだけどさ(笑)
私は、いちいち操作部を見ないで使いたいと思うから、ボタンやダイレクトなダイヤルの方がいい。
被写体を見たい(言ってみれば獲物を狙う銃器にも近い)カメラと、画面を見るのが目的のスマホやタブレットは別物だと思うよ。だから操作系は同じにならなくて当然。
でも、タッチパネル好きの人はカメラもタッチパネルで使えばいいと思うよ。
>せめて操作系くらいもっと行動学や生態学、心理学に基づいた設計しようや。
>オリンパのカメラの操作系が悪いってことは、オリンパは人間知らないって証拠だよ。
E-1の操作系は良く出来ていたね。指の動きがよく考えられていたと思う。
メジャーなキヤノン使いから文句言われて、残念ながらそっちにすり寄っちゃったようだけど。
でも、慣れれば結局どっちも使いやすくなる。
いまどき操作性を考えていないメーカーなど無いでしょう。
操作系やメニューの構成が悪いと感じるのは、ほとんどすべて「慣れ」の問題。
自分の慣れているメーカー以外の機種を使うと、どんなメーカーのものでも操作に迷いまくるでしょ。
たまに違うメーカーのカメラを触ってみて「使いにくい」と感じるのは、あたりまえ。
(OLYMPUSはユーザー数が少ないからそう言われることが多くて、無駄に損をしていると思う)
ピントリングやズームリングの回転方向、はたまたレンズマウントの回転方向なんか、ボタンやメニューよりよっぽど深刻な問題だと思うけど、あまり文句言う人いないですね。
日本車とそれ以外のワイパー・ウィンカーレバーの配置も慣れちゃえば問題ないでしょ。それと同じ。
イギリス車なんか日本車と同じ右ハンドルなのにウィンカーは左だよ。
結局、慣れれば、それが普通になる。
タッチパネルも慣れの問題かもしれないけど。
今は、小さなカメラの限られたスペースに、どのように操作系を配置するかが難しいところなんだろうね。
書込番号:16542381
10点

「連射HIでもピントは1コマ目に固定される」というか「ピントが合いにくい」って
α57で連射多用してる人だったら常識だと思ってました(´・ω・`)ショボーン
α57に限らず、連射は滅多に使わないけど
「連射HI」で野良ちゃん追いかけると明らかにピントが合ってない写真を量産・・・。
「連射L」だと、ピントが合ってる確率が高い・・・
という事は、α57買った当初から気付いてましたよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16542652
1点

今までオリンパス、キヤノン、ニコン、ペンタックス、フジ、パナソニックなど、いろんな会社のデジカメ使ってきましたが、オリンパスだけ操作系が異質だということは常々感じています。
他のメーカーしか使ったことがない人にOM-DやE-P5をポンと渡して撮ってみ-って言って、すんなり撮れる人はまずいないと思います。ボタン類やダイヤルに重要な設定項目が表示されていないためです。例えばE-P5では、ボタンやダイヤルにWB,ISO,保護キーマークなど、撮影に必要な設定項目が表示されていません。そのうえ、不思議なのは、操作頻度は一般的に低いと思われるフラッシュマークのあるボタンなどが付いていたりします。実はこのボタンも他の機能に機能変更することができるため、私はWBに割り当てているのですが、フラッシュマークのついたボタンを操作するとWB設定が出てくるなどと言うのもおかしな話です。
これらは実はダイヤルの右回し、左回し、ダイヤルモード1−2の切り替え、ダイヤル前後ろの組み合わせ、Fnボタンへの割り付け、ボタン機能の変更などで設定できるのですが、オーナーであっても一通り覚えるのが大変。いったん覚えても、他の機種を使っているうちに忘れたりと大変です。結局取説を読み直して思い出したりするのですが、もう少しわかりやすい操作系にしてほしいです。
やはり一般的に一番多く操作される機能から優先的にボタンやダイヤルに単機能で割り付けていって、優先順位の低いものはFnボタンやメニュー表示に順に上層から割り付けていくなど、ユーザーの側に立った操作系が欲しいと思います。
E-1の操作系は撮影前に一通り設定しておくには非常に使いやすく分かりやすいと思います。E-5の操作系までは、とてもまともな操作系だったような気がします。
書込番号:16542801
3点

iAUTOしか使わない多くのライトユーザーには関係ない事かもしれませんね。
そしてOlympusオンリーの私にも衝撃が走りました。
そんな独特なものだったとは。
初めて知りました。
書込番号:16543182
0点

たぶんDSLRのE-x、E-xx、E-xxxの機種では十字ボタンにWB、AFモード、ISO、測光モードなど直接変更できるように割り当てられてましたね。これなんかは従来型カメラの暗いところでも手探りで設定を変更できるという思想に基づいて配置されていたかと思います。コンデジ上がりの人には背面液晶で変更したい項目をカーソルを動かして選択してOKボタンで変更画面に変わるという、すこぶる使い易い「スーパー・コンパネ」がありましたし。
UIがちょっと変になったとしたらμ4/3に代わってからだと思いますね。極力直接アクセスできるボタンを減らしてまずは真ん中ボタンを押すと液晶画面の右端に変更できる項目が並んでそこへカーソルを移動させてOkボタン押すと画面下の選択肢を選べるという使ってみればなんて事ないインターフェースですけどね(因みに機種はE-PM2)
液晶画面上で項目選択するパターンはソニーのα機(α550、α580、α57、α77)も同様で、違いは選択項目が画面の左右に縦にずらっと並ぶ事ですかね。ソニー機を始めて手にした時に「あれっ直接WBを呼び出せるボタンがないな〜」とか思いましたけど、LV撮影が基本と考えればコンパネで変更するというUI思想は間違いなくコンデジで培ったものを利用してますね。
α900やα700など従来型DSLRだと直接アクセスできるボタンが多数配置されているはずですから、ソニー機でもある時期から変わったはずです。
オリンパスが云々言うてますが、ソニーのNEXに較べたら設定のし易いこと、あれこそボタン3つしか無くてタッチパネルを触って数値を変更するなど斬新すぎて慣れるのに大変でしたよ*_*;。流石にユーザーの要望もあってモードダイヤルは大きく回し易いのを付ける様になりましたけど^o^/。
DSLR機とミラーレス機の間にはフランジバックの長さ以上に深〜い操作性の溝が出来てしまったように思えますね。
(最近のキヤノンのKissX7なんかもボタンは極力廃して液晶画面で設定選択するようになってますよね)
書込番号:16543185
3点

葵葛さん
>>「連射HIでもピントは1コマ目に固定される」というか「ピントが合いにくい」って
>>α57で連射多用してる人だったら常識だと思ってました(´・ω・`)ショボーン
α55使っていますけど、AF-Sは、おっしゃるような動作になりますが、
AF-Cではピントを追いかけてくれますよ。ちなみにAFは中央1点です。
他機種にアップするのは恐縮ですが、カメラ任せの秒間10コマで撮影したサンプルです。
背景をみるとピントの移り変わりが分かりやすいと思います。
書込番号:16543769
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
AF追従時は「最大5.0コマ/秒」のようですね。
書込番号:16543988
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
限定品なので対象者がどれだけいるか不明ですが、該当者は問い合わせを。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130903_613762.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20130902.html
0点

買っていたので確認してみると、どうもボタンのメス側が全く固定されていないような。
片側だけですが、スコスコですぐ抜けました。
確かに危ないですが、カメラの落下は関係ない気がします。
改良型は品質が落ちてなければいいのですが。
書込番号:16540941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

革製品のホックなんか外れたところでどうってことないのにな。
どうせカシメの圧着ミスったロットが出ただけだろ。
そのホック外して新しいホックつけるだけじゃん。5分で済むよ。
そんですみませんでしたの一言と、フォトパスカステラと割引ポイントでもつけときゃいいのに。
なのに、なんで「新品交換のために本革手配からやりますので3ヶ月かかります」とかそういう話になるのかよくわからんな。
・・・いや、でもアレか、オリンパお得意数量限定のプレミアム商品として売りだしてっから、客層も結構うるさいんだろう。
だからそういうわけにもいかんのかもな。
でもさ、そんなことしたら革の風合いが違うだの、フィットが微妙に変わっただの、やっぱり前のほうが良かっただの、絶対に言う人出てきそうだけど(笑)
革製品とか陶器とか、あとは木目を活かした木工品とか、同じ製品でも個々が微妙に違うもんはそういうのが大変なんだよな。
それにしてもさあ、なんだか不具合多いよな、最近のオリは。
この分だとさ、おそらく未公表や誰も気づいてないのも含めると、製品の不具合や欠陥だけで30倍くらいは出てるんだろう。
書込番号:16541620
2点

カメラの不具合かと思っていしまいました!!!
該当品は持っていないので今回はセーフです…。
書込番号:16542556
1点

危うく昨夜オークションでポチリそうになりました(^^ゞ
書込番号:16542658
0点

あれれ…。
でもこのケース良いですね。
不具合が直っているものなら欲しいかも。
書込番号:16543187
0点

限定品て言うから、木目グリップのことかと思っちゃった^^
書込番号:16543958
0点

問題は、3ヶ月後に出来る改良型は交換分だけなのか、それとも新たに販売再開するのか、ということです。
もし交換分だけならば、オークションでポチっても良かったかも。いずれ交換してもらえますし。
さすがに、交換分だけ作り直しなら、大赤字になると思いますが。
書込番号:16544688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に販売終了ですね。
これは不具合が出たから一時終了にしたのか本当に数量が終わっての終了なのか?
書込番号:16553073
0点

生産管理の「プロ」を社外から招いたほうがいい。例の件を除けばどれもたいしたことではないものの、オリ製品には不具合が多すぎる。
書込番号:16553133
0点

これのことですかね? うちのは大丈夫と思ってましたが、かなり以前から片方だけ、このような状態。まぁ普通に使ってますが、やはり不良品か。
書込番号:16759651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
2013年のフォトパス感謝祭が9月7日(土)オリンパスプラザ大阪で開催されます。
会員の人にはプリントアウトして当日持っていく招待状が既に届いています。みかたはオリンパスサイトでログインしてMy Pageのお知らせを見るとわかります。当日この招待状を受付で見せると3000割引Ptが付与されるようです。
大阪以外の開催については以下のようです。
>フォトパス感謝祭(名古屋・仙台・広島・福岡・札幌)のお知らせ(時間 9:00〜11:30、PMはフォトフェスタ)
9/28(土)名古屋サンスカイルーム、10/5(土)TKPガーデンシティ仙台、10/5(土)TKPガーデンシティ広島、
10/12(土)エルガーラホール福岡天神、10/12(土)札幌グランドホテル。招待状は後日公開予定です。<
新製品体感フェアの方が今は気になっている人が多そうですが、地道にPtゲットのためにも要参加かも^o^/。
http://fotopus.com/event/2013_photofesta/
3点

salomon2007さん、ご紹介ありがとうございます。
福岡会場、ぜひ立ち寄らせて頂きます。
・プロカメラマントークライブ
斎藤 巧一郎氏&佐々木 啓太氏
・無料カメラクリーニングサービスも実施!(※1) ※先着40名様
当日は「ふくこいアジア祭り」もあるので楽しみがまた1つ増えました。
http://www.fukukoi.com/
書込番号:16540629
1点

東京と大阪にはオリンパスプラザがあるのでフォトフェスタとは別の日時にフォトパス感謝祭も開けるようですね。
先に書いた名古屋以下の地域では午後からフォトフェスタですから感謝祭は午前中だけですね。
他所は知りませんが、大阪では終了間際にジャンケン大会になって何かお土産が貰える様ですね、多分そこまで長居は出来ないでしょうけど*_*;。
書込番号:16540733
0点

>>大阪では終了間際にジャンケン大会になって何かお土産が貰える
福岡でもジャンケン大会やって欲しいですね。
非売品の瑞光ストラップとか貰えると嬉しいかな・・・
書込番号:16540749
2点

東京の感謝祭では、プレミアム会員にお土産にカステラ配ってました。
ところが来場者が予想以上だったようで数が足らず。
律儀に後日、クール宅急便で送ってくれましたよ。
アウトレット販売もモノによってはかなりおいしいです。
書込番号:16540871
3点

kanikumaさん、ニコン羊羹ならぬオリンパカステラですね!
オンラインショップで販売すればお中元・お歳暮用に売れるんじゃありませんか!
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=10400
書込番号:16540982
1点

小川町の感謝祭に・・・。
カステラ、Photopusと焼印があるため、血糖値を気にしつつ一人隠れて食べました。
ストロボ購入、お買い得で+5,000円以上お買い上げでトートバッグが付きました。
お時間の有る方は是非、ご参加を・・・主催者・・ではありません。
書込番号:16541153
4点

>モンスターケーブルさん
HOME > SPECIAL > Other GOODS > 菓子
↑このディレクトリだけで笑えますね。「菓子」ってw
オリンパスと言えばいちご栽培キット!あれは是非、定番にすべき。
書込番号:16541163
1点

どうせなら、オリンパカステラでニコン羊羹をサンドした
シベリアとかにしてしまえばいいんじゃないですかね。
書込番号:16541177
1点

おおプレミアム会員に成っておいて良かった〜^o^/。
大阪でも恐らく同じカステラが配られるのかと思いますが(東京とは仕入れが違うのでフォトパスの刻印が入るお菓子なら「もなか」とかになってたりして)、何か5千円以上のアウトレット物を買っておまけのトートバックを貰ったら今年の年会費分ぐらいの元は取れるかな?^o^/。
書込番号:16541222
2点

kanikumaさん、
>>オリンパスと言えばいちご栽培キット
↓これですね 欲しい! 福岡会場のお土産に是非!
http://fotopus.com/sweetphoto/special-contents/campaign/20130205/
書込番号:16541288
3点

プレミア会員ですがまだ一度も行ったことないんですよね、感謝祭。
今年は行ってみようかなと思います。
書込番号:16542530
1点

フォトパス感謝祭って会員限定イベントなんですね。
で、東京・名古屋・大阪会場に来場されたプレミア会員さんだけに特製のお菓子が配られる
ということなんですが、ド田舎在住のプレミア会員さんは不公平な気もします。
http://fotopus.com/myfotopus/member/?rank=pre
書込番号:16542980
2点

確かにちょっと不公平かも*_*;。スタンダード会員も招待されているのでちょっと差を付けてプレミアム会員に入会誘導しているとか?
大阪でも春と秋の2回フォトパス感謝祭が開催されてますね。春についてはここで告知させて頂きましたが当の本人が行けなかったという落ちがありましたけど*_*;。
今回は割引Ptが3000点ゲット出来るので(感謝祭では毎回何Ptかは付与されているような)それだけ得るためにだけ行くのもありかと。
書込番号:16543063
0点

基本的に「PotoPus」のロゴが刻印される食べ物と考えると笹かまなんか有り得そうですね^o^/。
書込番号:16548007
0点

行くだけで3000ptとプレゼントが貰えるのは大きいですよね。
近々期待している機種の発表が有るのでせっせとポイントを貯めているところですが3000ptあれば2日くらいはさぼれそうです(笑)
書込番号:16548556
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
ポップアップの勢いが凄いので、そのうち・・と思っていましたら。
昨日、ついに剥がれました。
来週にでも小川町にいきます・・。EM−1のこと、何か教えてくれるでしょうか?・・無理か。
でも何となく、お茶の水界隈に出かけるのは楽しみです。
3点

こんばんは。
フラッシュ上面の剥がれ、お気の毒さまです。
先日、小川町に、E-P5のフラッシュのポップアップボタンが軽く押しただけで、すぐに上がってしまう件で、
尋ねたところ、仕様です、対策品も出ていないし調整もできない、と言われてしまいましたが、
フラッシュの上面が剥がれる不具合も出ているのですね。
小川町に行かれた際に、もしよろしければ、フラッシュ関連の不具合対策品や修理ができるのか、
また情報をお聞かせくださいませ。
きれいに治ってくると良いですね。
書込番号:16525815
2点

残念でしたね。修理期間が短いと良いですね。
オリンパスが新製品を発表するのは9月10-11日らしいですね。
“新フラッグシップ機を展示するイベント”が9月13日からなので間違いないでしょう。
書込番号:16526001
1点

お気の毒です。。。
これについては接着不足は否めないですね。
でも持ち込みなら2時間ほどの修理時間で戻ってくるようですよ。
書込番号:16542534
1点

これっていつまで無償で修理対応するんでしょうか?
時限タイマーのようにハラハラしますねぇ。
書込番号:16544780
1点

小川町に持ち込み、12mmの点検(預かり点検)も一緒にお願いしました。
ストロボ修理だけなら当日中でしたが「レンズ点検はボデイも一緒」が良いかなと思いまして。
17日には・・とのことですが、実際はもっと早いかと・・(長めに言うのはいつものこと?)
受け取りに行きましたら報告を・・・。
書込番号:16552413
2点

引き取ってきました。
ポップアップボタンの感触は変化無しか、僅かに柔らかくなったかな?位です。
ポップアップの勢いは少し弱くなってます。バシャン→パシャンでしょうか。
衝撃で、カバーが剥がれないための改善みたいです。(カバー貼り直し+バネを緩くした?)誤って触れれば同じです。
EM−1,触ってきました。12−40でしたがAFの速いこと・・。
高級感は凄い・・、詳細は・・・触って2〜3分で、電池切れの赤マーク。
待ってる方もいますし、お姉さんに言って、離れましたので、何も分かりません。すいません。
書込番号:16606426
1点

urazahnさん
おう。
書込番号:16606669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





