VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
デスクトップパソコンの2013年夏モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ファインホワイト] 発売日:2013年 5月16日
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2021年3月5日 12:07 | |
| 2 | 2 | 2018年1月2日 17:48 | |
| 0 | 0 | 2017年7月14日 22:04 | |
| 2 | 1 | 2016年10月25日 06:03 | |
| 1 | 5 | 2013年11月11日 12:07 | |
| 4 | 6 | 2013年10月12日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
メモリを増設して使いたいのですが、:PC3-12800というとものを購入したつもりでしたが、いざ増設しようとしたらメモリが合いませんでした。
PC3-12800
PC3-12800S
PC3L-12800
PC3L-12800S
など色々あってよくわかりません。
@私が購入したものが何故合わなかったのか、
A何を購入したら良いか
BL やS のつくものは合わないのか合うのか。など
皆様、詳しいと思いますが、分かりやすく教えて頂ける方、質問に対してのみ回答頂ける方よろしくお願い致します。
書込番号:23998470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>@私が購入したものが何故合わなかったのか、
裏表逆に装着していませんか?
書込番号:23998478
1点
見た感じでは問題ないように見える。
何がどう合わなかったのか詳しく。
書込番号:23998490
1点
>>いざ増設しようとしたらメモリが合いませんでした。
2番目のメモリーは「RAMMAX SO-DIMM DDR3 1600 8GB」で有っているようですが、
メモリースロットに刺さらなかった。
刺さったけど、PCでは認識しない。
どちらでしょうか?
書込番号:23998494
1点
Uの字のように欠けている部分を合わせるように差し込んだのですが。
何度試してもUの字の位置が微妙に合わない感じでした。
書込番号:23998496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
L付は定電圧仕様
https://jagameshi.hatenablog.com/entry/2020/06/25/080000
投稿なさっているパソコンは通常タイプ(Lがつかない)
http://www.spec-shuhenkiki.com/PC-VN370MS.html
書込番号:23998497
1点
スロットに刺さりませんでした。何度試してもUの字ように欠けている部分が微妙に合わないのです。不良品だったのですかね。
書込番号:23998500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>スロットに刺さりませんでした。何度試してもUの字ように欠けている部分が微妙に合わないのです。不良品だったのですかね。
メモリースロットに物理的に合わなかったら返品また交換してもらう。
または、メモリーの欠けている部分を小さいヤスリで削る。
書込番号:23998509
1点
もともとついてたメモリを外してみて比べてみて。
切り欠き位置とかずれてるなら何かが違うってこと。
書込番号:23998511
1点
軽く(タッチするくらいに)添えた感じの画像を載せてみましょう。
書込番号:23998601
0点
間違えたものを購入してしまったんだと思って、メモリは売ってしまいました。しかし、家族がパソコンを使うというので再度購入したいのです。ですので皆さんに教えて頂きたくて書き込みをしました。
書込番号:23998637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁおそらくは差し込みが甘かっただけでしょうね。
ノートのメモリスロットって意外と堅いのでかなり力を入れてやらないと入らないので、
力が足りないのを合ってないから入らないと思っただけだと思います。
さて、当初の質問にあった
>PC3-12800
>PC3-12800S
>PC3L-12800
>PC3L-12800S
>など色々あってよくわかりません
について、ざっくりと補足しておきます。
PC3-12800ってのはDDR3-1600とも表記してどっちも同じモノを表してはいるんですけど
PC3-12800のほうはメモリモジュール規格で
PC3がDDR3チップで12800のほうが12,800MB/sの転送速度だよってことです。
でDDR3-1600のほうはメモリチップのことだけを表記してますので
DDR3チップが1600MHzで駆動してますよってことなんですが、
1600MHz×64bit/8byte=12,800MB/s なのでつまり同じモノってことなんですな。
んで最初のLとかsとかに戻すと、
けーるきーるさんが書いてるように、Lは低電圧版で1.35V駆動で、Lがついてないと1.5V駆動です。
添付画像3枚目のメモリスロットを見ると1.5Vって書いてあるのでこの場合はLなしを買うのが正解です。
ただ、メモリの形状自体は同じなのでL付きだろうなLなしだろうが刺さってしまうんですけど、
1.5VスロットにL付いたメモリを指しても基本的には動きますが、
スロットが1.35VにLなしメモリを指しても電圧不足で動きません。
末尾のsについてはさだかじゃないですけど、おそらくは「S.O.-DIMM」を表記してるんだと思います。
メモリにはデスクトップ用とノート用があるのでノート用のS.O.-DIMMだよってわかるように末尾にsを付けてるんじゃないかと。
書込番号:23998754
![]()
1点
メモリ交換・増設を行ってくれるパソコンショップか家電量販店に依頼した方が良いでしょう。
書込番号:23998768
1点
FYI
>MIFさん
> 末尾のsについてはさだかじゃないですけど、おそらくは「S.O.-DIMM」を表記してるんだと思います。
PCのメモリー増設、失敗しないための必須知識
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/072600002/?P=2
> 「DDR」と「PC」の違い
> モジュール規格の末尾「S」はSO-DIMMのことを指しているが、省略されて使われている場合もある。
書込番号:23998803
1点
そうなんですね。パソコンが壊れてしまうんじゃないかと、こわくて確かにあまり力は入れなかったかもしれません。
すごい勉強になります!ありがとうございますm(__)m
メモリはL がついてないものであれば
PC3-12800
PC3-12800S
↑どちらでも良いということですよね?
書込番号:23998956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>メモリはL がついてないものであれば
L付きの低電圧(1.35V)メモリは、通常電圧(1.5V)のメモリの代用で使えます。
>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。
>低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。
https://pcinformation.info/select-memory-low-voltage.html
書込番号:23998971
0点
FYI
DDR3Lメモリとは何か (DELL)
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000132438/what-is-ddr3l-memory
> DDR3、DDR3L、LPDDR3の比較
> DDR3L:
>
> DDR3LはDDR3とピン互換性があります。
> DDR3Lはデュアル電圧対応メモリーSoDIMMで、1.5Vと1.35Vの両方での動作をサポートします。
>
> DDR3:
>
> DDR3は単一電圧対応メモリーSoDIMMで、1.5Vでの動作のみをサポートします。
> 第4世代インテル プロセッサーを使用しているシステムとの互換性はありません。これらのシステムでは、1.35Vでのメモリー動作のみがサポートされています。
書込番号:24000562
0点
色々と教えて頂きありがとうございまました。本日、新たに購入したものが届きますので、再度増設やってみます。また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:24003283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
ジョーさん、
CPUは、Celeron Dual-Core 1000Mですね。
マインクラフトで快適に遊ぶだけでCore i3以上が要求されますので、
それにプラスして録画とは無理でしょうか。
書込番号:21478542
1点
マインクラフトするには非力過ぎるPCかと。
下記サイトの必要スペック、推奨スペック参照。
https://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1069.html
書込番号:21478546
![]()
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
今まで、VN370/N クランベリーレッドを使用してきましたが、最近ジャンクワールドネット通販中古にてVN370/M Windows10を追加購入しました。価格は税込15800円。安い!
Windows8世代の中古PCではほぼ最安値でした。OSがクリーンインストールされているため、元々使用していたVN370/Nのようにテレビを見たり、リモコン操作はできませんが、Celeron 1000Mの性能の高さには満足しています。
4K YouTubeを余裕で再生できるなど、2013年製の新しいPCらしい使いやすさがあります。
発熱や騒音も少なく、過去に使用していたNEC 23インチデスクトップPCとは比べ物になりません。
購入して満足でした。
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
中古で購入しました。
発売当時は、20万円程度のパソコン
でしたが、3年落ちで2万円台だったので
3年保証を付けて3万円程度で購入。
かなり使いやすく、画面も大きく
有名家電店のWebサイトでしたので、
かなりキレイな状態でした。
かなり満足してます。
書込番号:20328686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>発売当時は、20万円程度のパソコンでしたが、
「Celeronで20万はありえないでしょ」と思って調べたら、発売当時の価格は約13万円でしたよ。
それでも、Office付きで約3万円なら安いですね。
書込番号:20328751
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
やりたいことは、
@TV試聴
Aweb英会話
Boffice(ワード、エクセル、パワポ)
CU-NEXT試聴
ですが、この商品でできますか?
できないならば、これくらいの価格で
他商品があればご紹介いただきたいです。
また、XPからの引っ越しもしたいので
簡単にできますか?
PC素人なので教えてください。
0点
1、4については可能です。
2については、動作の条件がわからないので、何のWeb英会話なのか具体的に提示してください。
3については、このPCにインストールされているOfficeは、Microsoft Office Personalなので、
Power Pointが含まれていません。
>また、XPからの引っ越しもしたいので
データ類の引っ越しは、USBメモリや外付けHDDを利用して、旧PCから新PCにコピーするだけなので、簡単です。
インストールされているソフトは、新PCへインストールし直しになるので、ちょっと面倒です。
書込番号:16814719
![]()
0点
@・可能
A・webを利用した授業ってことなら、webカメラとマイクが内蔵なので可能でしょう。
B・パワポ。
「カスタマイズモデル」で「Microsoft Office Home and Business 2013 」を選択すればパワポもプリインストールされてくる。注文時に選ぶと思われ。
http://121ware.com/navigate/products/pc/132q/05/valuestar/vsn/spec/index02.html
Chttp://p.unext.jp/deviceのページ内「U-NEXTを楽しむための推奨環境」にWindowsPCが有るので可能。
Windows8の場合⇒http://p.unext.jp/win8
XPからの引越し。
朱雀不知火さんの例も参照してください。
:追加情報
プログラムの場合は、8非対応だったり、ものによってはひとつのPC(1つのOS)でしか使えないライセンスのものあるので注意。「引越ししソフト」を使う手も有る。
データだけなら努力しだいで無料で出来る。
少し敷居が高いかもしれないけど、PC同士をLANで繋いで移動すると仕事が速いし、LANで繋ぐと旧PCをデータサーバーとしても使えるので便利。(別途共有設定が必要)
一例
http://windows-8.biz/2013/05/windowsxp-lan.html
↓これはXPと7の例ですが参考まで。
http://www.internet-ex-plorer.com/kateilan/jointfiles7.html
書込番号:16814849
![]()
0点
みなさま
いろいろとアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
REGZA PC D712 D712/V3H PD712V3HSMも考えております。
書込番号:16815492
0点
TV視聴なら、SONY独自の高画質化エンジンが搭載されているVAIO Lシリーズのほうが画質が良いです。
http://pur.store.sony.jp/Product/Computer/Vaio/L/SVL2414AJ/
書込番号:16821740
0点
>REGZA PC D712 D712/V3H PD712V3HSMも考えております。
これですかね。いいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000006099/
[16821740]の無駄レスよりも、下記リンクを見ることをおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16816893/#16817068
書込番号:16821939
![]()
1点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN370/MS 2013年5月発表モデル
名前こそCeleronですが動画干渉には十分な性能があります。
もちろんネットでのフルハイビジョン動画の再生も軽いです。
書込番号:16694492
0点
Celeron Dual-Core 1000M(Ivy Bridge)でも、ネットでの動画鑑賞、DVDソフトの再生はストレスなく見えます。
書込番号:16694498
0点
価格の割にCPUは抑え気味ですが、その分ビジュアルや音響に力を入れている見たいなので、動画鑑賞向きのパソコンと言えます。全く問題ないでしょう!
書込番号:16694847
0点
>ネットでの動画鑑賞が主な使用目的ですが、ストレス無く見れるでしょうか。
問題なく快適かと。
写真や動画編集といった重い処理になれば、もう少し上をと言いますが、動画鑑賞であれば大丈夫。
書込番号:16697095
1点
皆様、貴重な御意見ありがとうございます。
現在、セレロンD搭載のパソコンを使用していますが
最近の動画は高画質が多くて・・・。
ちなみに、ファンも高回転を維持していますので
セレロン以上が良いのかと思った次第です。
書込番号:16698713
1点
昔のCelronと現在のCeleronでは、まったく違いますy
現在のCeleronは、現行でみれば確かに下位にあたります。ですが、それでもデュアルコアです。また、内蔵GPUも上位機種に比べれば機能は削られてますが、動画再生支援機能などはシッカリついてます。
ようは、ネットやって動画みる程度なら、下位とはいえ軽くこなせるようになった。というわけですy
CeleronDのころだと、Pentium4でないと普通に使うのもキツかったものですがね。
書込番号:16698890
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)














