LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
「LaVie L」シリーズの2013年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラック] 発売日:2013年 6月 6日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月12日 15:46 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2013年12月8日 11:09 |
![]() |
3 | 7 | 2013年12月6日 20:53 |
![]() |
3 | 1 | 2013年11月28日 20:09 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年12月12日 09:12 |
![]() |
23 | 15 | 2017年7月23日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
うてやま様 maxfreshです。ご質問ありがとうございます。NECのLavie L ll850NSBは今年の夏モデルから11ac対応です。今日、業者さんにパソコン(ll850秋冬モデル)と無線ルータ(NEC PA-WG1800HP)の設定をしてもらいました。業者さんの話では、11ac対応と言ってもセキュリティーが高いだけで従来の11nと速さは一緒とのこと。僕が買ったヨドバシカメラの人は無線だけど有線並みに早いと言ってましたが。NECの本社お客様相談センターの人に聞くと、私が開発したわけじゃないのでカタログの通りだと思います…と頼りない返事。はっきりいって、どの話が本当かわからなくなりました。でも一応、今年の秋冬モデルの最上位機種なので、これでいいのだ…と自分に言い聞かせて使い始めることにします。
0点

>業者さんの話では、11ac対応と言ってもセキュリティーが高いだけで従来の11nと速さは一緒とのこと。
セキュリティについては、無線LANの暗号化技術は従来通りなので変わっていません。
通信速度は、光回線の種類、プロバイダにも関係しますが、下記のサイトで測定してください。
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:16947575
0点

11acの速度が発揮されるシーンは主に、
家(正確には同一LAN上)で他のPC等とデータをやり取りする場合です。
インターネット接続も多少速くなるのは経験上の事実ですが、
元々、ご自宅のルータとPCの間にボトルネックがある訳じゃないので
劇的な効果を期待する方が間違ってます。
要は11ac対応機器は「ご自宅で対応機器が
2台、3台と増えていかないと宝の持ち腐れになる」という事です。
書込番号:16947844
0点

補足ですが、
ルータに有線でぶら下がってる機種との通信にも効果はあります。
書込番号:16947873
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
2日前に購入しました。
121wareに製品登録して更新できるプログラムを見ていました。
OSでWindows8→8.1にアップデートできることが判りました。
そこで質問なのですが
アップデートすることでどの様なメリットがあるのでしょうか。
又、アップデートしなくても宜しいのでしょうか。
今まで使用していたのはVistaです。
御教授宜しくお願いします。
0点

>>アップデートすることでどの様なメリットがあるのでしょうか。
スタートボタンが復活したり、いろいろ修正が加えられたりしています。
Windows8.1にアップデートするとは任意なので強制ではありません。
今のWindows8でも8.1でもサポート期限は変わりませんので長く使えます。
まだ購入2日目のようなので、リカバリディスクを作成してから試しにWindows8.1にアップデートしてみては如何でしょうか?
もしWindows8.1で使いづらい場合はリカバリディスクから綺麗に元の状態のWindows8に戻せます。
Windows8.1が使いやすいという人もいればWindows8が良いという人もいますので人それぞれかと思います。
書込番号:16922171
2点

>OSでWindows8→8.1にアップデートできることが判りました。
簡単に言うなら、Windows8とWindows8.1は別物のOSと思ってください。サービスパックの適用後のOSなどでは有りません。
ただ 名前と使い勝手が似ているだけです。
マイクロソフトがWindows8を発売早々切り捨てた理由は、、、、
書込番号:16922212
3点

2日前購入でOSが8のものですか?
8.1になっているのでは?
書込番号:16922256
0点

>8.1になっているのでは?
無いでしょ
発売日6月ですよ
工場で新しいOS入れて各部動作チェック?
いくらNECが大きな会社でもそんな暇人雇ってるほど余裕無いでしょ
スレヌシ様へ
現状8で不満が無いならアップデートは不要です
メーカー製PCのOSアップデートは大変てまがかかります
興味本位でアップデートするとひどい目にあいますよ
書込番号:16922460
2点

早速の御返答ありがとうございます。
kokonoe_h さん
>スタートボタンが復活したり、いろいろ修正が加えられたりしています。
そうなんです。探しても見当たらないです。
自分はXP世代なので助かるかもしれません。
明日にでもバージョンアップ試してみます。
ありがとう御座いました。
ニック.com さん
現時点では「とっつきにくい」です。
今まで使っていた機能がどこに隠れているのか判りません。
ver.8.1で少しは使い易くなりますかね。
ありがとう御座いました。
神戸みなと さん
まだマイコンピュータのアイコンも出せません。
(そもそもあるのかわかりません。)
よってOS情報が不明なのです。
121wareに製品登録した時は型式、製造番号を入れました。
それによって得た情報とおもうのですが・・・。
kokonoe_h さんが言われる様、スタートボタンはありません。
それと出費を抑えようと思い、割安のものを購入しました。
夏モデルだったと思います。
書込番号:16922467
0点

Windows8 でスタートメニューを取り戻す方法 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135150257523509001
>>自分はXP世代なので助かるかもしれません。
Windows8でもソフトを入れる事によってスタートボタンが復活してXP風にも出来ますので導入すると良いですよ(^^
書込番号:16922549
1点

左下隅で右クリックしたらだいたいのことはできると思うけどね
書込番号:16922900
1点

まさおみ71 さん
>現状8で不満が無いならアップデートは不要です
>メーカー製PCのOSアップデートは大変てまがかかります
>興味本位でアップデートするとひどい目にあいますよ
不満と言うか戸惑っています。
リカバリディスクを造ってじっくりやってみようと考えましたが
Windows8を自分なりにいじって少し理解してから考えます。
書込番号:16923107
0点

kokonoe_h さん
XP風ソフト情報ありがとうございます。
今年仕事用PCがXP→7に更新となり別に違和感はなかったです。
しかし今はタッチパネル操作→マウス、キーボード操作てやっています。
ひにちが浅いので使い方を理解していません。
もう少しいじってみます。
(アップデートするのであれば何も入っていないうちが良いと自分も思います。)
書込番号:16923348
0点

ムアディブ さん
>左下隅で右クリックしたらだいたいのことはできると思うけどね
知りませんでした。
やってみます。
ありがとう御座います。
書込番号:16923363
0点

>今のWindows8でも8.1でもサポート期限は変わりませんので長く使えます。
これって、間違いでは・・・
8.1が出たので、8はあと2年に短縮されています。
正確には、2016.1までしかサポートされません。
8なので、強制的に8.1にする必要があります。
といっても、2年の執行猶予付きなんで、欠陥OS
8.1のバグが改善され、周辺機器のドライバなんかが
追いつく頃の1年後にアップした方が無難でしょう。
書込番号:16926561
1点

Windows8
サービス パック サポート終了日:2016/01/12
メインストリーム サポート終了日:2018/01/09(新しいIEとか出してくれなくなる予定日)
延長サポート終了日:2023/01/10(完全にサポート終わり)
http://support.microsoft.com/lifecycle/default.aspx?LN=ja&x=9&y=10&c1=509
巷ではWindows 8のサポート期限が2015年10月17日までとなっていますが、日本の各PCメーカーのWindows8の2013年5月ごろまでに発売していたモデルはWindows8.1へのバージョンアップの更新プログラムがないのも多々あります。
そうなるとあと2年も使えない計算になりますが、事実上それは出来ないのではないでしょう。
Vistaよりも先にサポートが終わってしまいます。
Windows8のメーカー製PCで8.1をサポートしていない機種も多いですからね。
書込番号:16926647
1点

え〜 そうなんですか。 現在W8なんですが、2年以内に
8.1にしなくても、MSは2023/01/10 までサポートして
くれるんですか。それはありがたい!
でも、ご指摘のMSページの備考欄にある下記の文は、
どういう意味なのでしょうか? 私には、W8を使っている者は
2年以内に8.1にしないと、サポートしてやらんぞ!
としか解釈できないのですが…
>Windows 8 のお客様は、引き続きサポートを受けるために、
Windows 8.1 更新プログラムの一般公開後 24 か月以内に
Windows 8.1 に移行する必要があります。
>Windows8のメーカー製PCで8.1をサポートしていない機種も多いですからね。
ん〜 殿様商売のMSにしてみたら、「そんなの、俺の知ったこっちゃねー」
「せっかくのW8に対して、お前らが文句言うもんで、わざわざ8.1を作って
やったんだ。それも無料でアップできるようにしてやったんだぜ。
ありがたく思いやがれ」
「8.1はサービス パックと同じ扱いさ。だから、W8のサポート期間は あと2年に
決まっとるやないかボケー」・・・ だと思うのですが…
MS様、間違っていたら、ごめんなさい。
8.1にしなくても、W8のままで、2023年までサポートしてくれるなら、
感謝感激雨あられです。。。
書込番号:16927874
0点

今現在のMSのWindows8の公式アナウンスでは以前と同じままになっています。
Windows 8 を Windows 8.1 更新プログラムの一般公開後 24 か月以内に Windows 8.1 に移行して欲しいなあぁ〜
とは書いてありますが、2015年10月17日に終了するとは明確にまだ書いてないです。
たぶん、うまく移行が進まなければ現状維持のまま2023/01/10までサポートです。
XPの大延長で2014年まで引き伸ばしたツケがまわってきて、Windows7と8のサポートがおかしくなって、Vistaを2017年にWindows7を2020年にしてしまいましたからね。
XPとVistaのユーザーをWindows8になんとか移行させているのに2015年で終われませんよ。
個人はいいですけど。法人ユーザーから拒否されます。
今現在のMSのWindows8の公式アナウンス
http://support.microsoft.com/lifecycle/?C2=16796
サービス パック サポート終了日:2016/01/12
メインストリーム サポート終了日:2018/01/09
延長サポート終了日:2023/01/10
書込番号:16928110
1点

こんなの見つけました。
なるほど・・・ 一応2年としているけど、その期日は検討中のようですね。
それにしても判りにくい表現ですね。ココノエ様、御教示、ありがとうございました。
>Windows 8.1 サポート ライフサイクル ポリシー FAQ
Q1;Windows 8.1 のサポート ライフサイクルとはどのようなものですか?
A;Windows 8.1 には、Windows 8 と同じライフサイクル ポリシーが適用され、
サポートは 2023 年 1 月 10 日に終了します。 Windows 8 のお客様は、
引き続きサポートを受けるために Windows 8.1 更新プログラムの一般公開後
24 ケ月以内に Windows 8.1 に移行する必要があります。
Q2;Windows 8 ユーザーが一般公開から 2 年以内に Windows 8.1 に移行する
必要があるのはなぜですか?
A;歴史的に、マイクロソフトは、Windows Service Pack に関連して類似の
サポート アプローチを採用してきました。Windows Service Pack がリリース
されるときに、マイクロソフトは、以前の Service Pack またはオリジナルの
RTM バージョンのお客様に対して 24 ケ月のサポートを提供します。
一般的に単なる修正プログラムの集まりである Service Pack とは異なり、
Windows 8.1 には新しい機能と強化された機能があり、Windows 8.1 は、
Service Pack を導入する方法に似た方法でこの更新プログラムを導入できる
機能をお客様に提供するように設計されています。
そのため、既存の Service Pack サポート ポリシーを Windows 8.1 に
適用します。
Q3;引き続きサポートを受けるために Windows 8 ユーザーが Windows 8.1 に
移行する必要がある日付はいつですか?
A;2 年間の Windows 8.1 への移行期間は、RTM の 90 日後である Windows 8.1
更新プログラムの一般公開から始まります。 2013 年 7 月の Worldwide
Partner Conference で、OEM 向け RTM を 8 月に提供すると発表し、
今年後半のホリデーシーズンの前に更新プログラムをお客様に提供する
予定ですが、現時点では正確な日付は開示していません。マイクロソフト
では、製品のリリース準備完了を判断する際に常に品質を最も重視します。
マイクロソフトでは、この日付が決まりしだい、Windows 8 ライフサイクル
タイムラインを更新します。
最終更新日 : 2013年11月17日
書込番号:16930176
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
リカバリについて幾つか気になる事があるので分かる部分がありましたら教えて下さい。
1.このPCにインストールされているリカバリーディスク作成ソフトを使い
リカバリーディスクを作成した場合、片面一層のDVDだと何枚必要になりますか?
2.リカバリーディスクはUSBメモリにも作成出来るのでしょうか?
作成出来る場合、必要な容量を知っている方が居ましたら教えて下さい。
3.リカバリーディスクの作成は何回も出来るのでしょうか?
1点

1/2.Win8内蔵のシステムだけをバックアップする機能ではDVD3枚程度だから16GBあれば間に合う。
NEC付属ソフトの「おてがるバックアップ」はデータだけ、あるいはディスク全体をバックアップできるから必要容量は不定。
3.HDDが壊れなければ何回でも可能。
書込番号:16920544
0点

USBメモリーのデーター保持期間を考えると推奨したくないのですが、USBメモリーを使用される場合は32GBの容量を購入しましょう。
DVDで作製される場合は2通りの作成方法があります。
@ メーカー謹製のリカバリーメディア作成(工場出荷前の初期状態)
A 参考画像の様にMS謹製システム修復ディスクを作成する(動画や音楽ファイル等やパーティーションはそのままの状態)
※上記Aを行う際は、コントロールパネルからファイル履歴に進み、参考画像1の丸で囲う『回復』をクリックして頂くと、参考画像2の『回復』まで辿り着けるでしょう。
※参考画像のOSは仮想マシン運用のWindows8Proです。
書込番号:16921023
0点

こんばんは。 みちゅんママさん。
この機種を所有してますが片面一層のBD-R(25GB)で再セットアップディスクを作成、この場合は1枚でした。
他にUSBメモリを利用して再セットアップディスクを作成した時は32GBを利用、内容量を見ると16GB程度の容量でした。 DVD−Rだと3、4枚位になるのではと考えます。
また再セットアップディスクの作成に制限はありませんでした。
書込番号:16921049
0点

皆様丁寧に教えて下さりありがとうございます^^
作成したいのは今の状態を復元するディスクでは無く、工場出荷時の状態に戻すディスクなのですが
DVDを3枚、もしくは16GBのUSBメモリがあれば大丈夫なのですね。
心配性なのでDVDとUSBメモリに作り、更にそれを別HDDに取り込んで保存したいと思います。
追加で気になる事が出来たのですが
リカバリディスクを使いリカバリした場合、内蔵リカバリも復元してくれるのでしょうか?
また、逆に内蔵リカバリ領域を安全に削除するNEC純正のプログラムは用意されていますか?
書込番号:16921171
0点

>心配性なのでDVDとUSBメモリに作り、更にそれを別HDDに取り込んで保存したいと思います。
気持ちはよく分かります。
リカバリーメディア を 作成したら,正常にリカバリー出来るか検証することが大切ですが
自作品なら,手持ちのHDDで試行することが簡単にできますが,ノートPCでは,少々困難でしょう,
いざ! と言うときに正常作動出来ることを祈るしかありません。
書込番号:16921410
0点

少し厳しい言い方になりますが、正直な事を言わせて頂くと、リカバリーディスク云々でつまづいている方にリカバリー領域の削除はお勧めできません。
『ディスクの管理』でパーティーションの結合は出来ますが、作業を行う際は自己責任でお願いします。
書込番号:16922137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。 みちゅんママさん。
再セットアップ用USBメモリ作成には実容量で16GB必要なので16GB USBメモリ(実質14.4GB)では足りないので注意してください。
また再セットアップUSBメモリを使って1TB HDD(フォーマット済み)に工場出荷状態へ再セットアップを実行してみました。 結果として回復パーティション=リカバリー領域も確保されます。
また再セットアップディスクを作成すると都度、回復ドライブの削除について選択肢がでます。
但し他の方が記載しているようにリカバリー領域の削除についてはリスクを理解した上で選択を考えてみてください。
書込番号:16923881
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
池袋にあるヤマダ電機日本総本店にて、104,800円 ポイント2%(2096pt)還元で販売していました。
LABIカード(クレジットカード)加入でさらにポイントアップもOKとの事。
さらに、12月上旬までの購入だとXPのパソコンの下取り5000円増額キャンペーンも適応出来るとの事でした。
在庫は全色ありました。
1点

最近ヤマダも、特に池袋ですが、ビックの真似をしてポイント1%とか2%とかの商品が出てきましたね。
ビックはまだ小さく1%とか表記していますが、ヤマダはさらにポイント付きの表記で、ビックのプラス1%の2%の商品が
増えてきているようです。
嫌な傾向ですね。
自分はここ2年くらい、完全にヨドバシ派です。
年に何回かやっているポイントUPのキャンペーンもいいですね。
アップル製品でも、ポイントが6%UPになったりするので、利用勝手が非常にいいです。
書込番号:16891885
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
Lavie L のll750にしようか、ll850にしようか迷ってます。ll850の方が新規格の無線ランで早いとかって聞いてますが、ブラックしかないし。今のパソコンは本体がシルバーでキーボードがグレーなので、本体が白の方が見やすいかなとも思いますが。
0点

普通の使い方なら、スペックは関係ないです。
無線LANの速度は、2倍程度になることもあるようですが、よほど巨大データを家の中のPC同士でコピーするのでなければ、違いはわかりません。そもそも新規格に対応したルーターを買う必要がありますし、ネットを見るだけなら関係ないです。
書込番号:16878701
0点

LL850だと、SSDをキャッシュに使うので高速性はありますけどね
書込番号:16878746
1点

画面解像度が根本的に違います。フルHD(1920×1080)と普通の1366×768を比べると、単純にExcelの表作成のようなソフトでは広範囲なセルが表示されますし、またブルーレイの再生も表示が綺麗です。
今時のスマホも、UltrabookもフルHDが常識です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008218_K0000510038
書込番号:16878851
2点

ありがとうございました。9年ぶりに買い替えるので最上位機種のll850にします。これからまた長い間使うので。
書込番号:16879167
0点

新規格の無線ランで早いのは、夏モデルのLL850MSBではなく秋冬モデルのLL850NSBの方だけではなかったですか?
書込番号:16946786
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/MS 2013年5月発表モデル
先週日曜日にヤマダ電機で購入しました。 平日は帰宅後の合間に再セットアップディスクを作成し、ツクモで購入してあったCFD THNSNS480GBSPに換装後、再セットアップしました。 尚、元のHDDはWD10JPVX(9.5mm)。 HDDに固定用冶具は無くそのまま挿入されており7mmサイズのSSDに換装する場合はアダプターか調整用に厚みのあるシートが必要かと思います。
mSATAスロットが開いていたので此方にはU310に付いていたサムソンmSATA仕様32GBをセット。
CDMの数値を見るとどちらもSATA 3.O対応のようでした。
4点

こんにちワン!
メンテ楽そうでGoodですね。
mSATA32GBのGetおめでとうございます\(^-^)
THNSNS480GBSPさすがの数値で その容量も良いですね。
快適なシステムでナイスなノートではないですか。
大事にしてやって下さい
書込番号:16874562
2点

こんばんは。オリエントブルーさん。 確かに国内メーカーのノートPCとしては珍しくカバーを開けるとメモリ、mSATAスロット、無線LANカードだけでなくCPU及びファンまでアクセス出来るのでメンテも楽と思います。
HDDは別カバーですが固定用冶具やネジなど使用しておらず四隅のラバー状のストッパーで抑えているような状態で交換も簡単です。
その内、mSATAスロットにもう少し容量の大きいSSDに換装でも考えてみます。
書込番号:16876167
2点

HDD → SSD 換装のみのと SSD+mSATA とで、体感出来るような違いがあるのでしょうか!?
書込番号:16877633
4点

こんばんは。 naranoocchanさん。
>HDD → SSD 換装のみのと SSD+mSATA とで、体感出来るような違いがあるのでしょうか!?
HDD ⇒ SSD換装による効果は体感出来る違いはありますね。
またSSD+mSATAは本来SSD換装、プラスmSATA SSDを追加という書き方が正しかったのですが記述が不足してました。
mSATA SSDの追加はmSATA空きスロットが利用可能かどうか、そして可能な場合の転送速度がSATA 3.0レベルかを試したかったからです。
流石にSSD+mSATA SSDのRAID0は試してません。(RAID0の利用が可能かも含めて)
組めたらベンチマークのスコアは良さそうですが体感出来る違いは大容量のデータを扱う時位しかない気がしますね。
書込番号:16880408
1点

スレ主様へ
ご回答ありがとうございます。
mSATA( 128GB )はシステム専用、SSD( 480GB )はデータ専用、が理想的ですね!
書込番号:16880542
0点

スレ主さん、すみません教えてください。
標準のHDDはそのままでmSATAスロットにSSDを増設して、再セットアップディスクからそこにインストールしてシステムドライブ(Cドライブ)に出来そうですか?
できそうなら、ISRTでハイブリッド構成にするより、単純でリスクが少なそうなので、128GB程度のmSATA SSDを購入しようと思うのですが・・・
わかったら教えてください。よろしくお願いします
書込番号:16881319
3点

こんばんは。Yorii-sanさん。
検証していないので確たる返答にはなりませんが、標準HDDを外した上でmSATAスロットにSSDを挿入しセキュアブートを無効にした上で再セットアップディスクから構築は可能かもしれません。 但し、回復パーティション、OEMパーティションが作成されるとSSD容量の内、60GB以上消費される可能性があります。
冬の臨時収入及び暇が出来たらまたプレクスターのPX-256M5Mを買い増しして試してみたいですね。
書込番号:16884106
1点

CT9A\さん
お返事遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございました。
回復パーティションが作られてしまう可能性があるのですね。
それだと最低でも256GB程度ないと厳しいかもしれませんね。
あとはHDDを接続した後に回復パーティションをHDDにイメージで移動して、パーティション操作ソフトでCドライブを広げると手を使いますか。
もうちょっと考えてみます。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16891810
0点

どの機種を買うのかは今のところ思案中ですがおそらく今使っているSSDを外して移植する可能性があります。裏蓋を外すとだいたい中が丸見えになるようなので安心をいたしました。有用な情報をありがとうございました。一度、SSDを使うと容量が大きくてもHDDには戻れません。とにかく使い勝手はいいし、速いと思います。ほかのメーカーは、全部SSdとしているところもあるくらいです。
ただ、ほとんどのメーカーにいえることですが、薄さ追求のためかどうかは知りませんが、エクスプレスカードスロットが非搭載なのには完全にあきれてしまいます。拡張性が閉ざされてしまいました。IEEE1394インターフェイスでなければ使えない機器もあるので、カードスロットは復活してほしいと思います。対応するアクセサリーをカバーしてほしいものだと思うのは、私だけでしょうかねぇー。
書込番号:16942012
0点

MSのmSATAに240GBSSD入れてシステムドライブにしました。どういうわけか?ですが再セットアップでリカバリー領域の他
回復OEMパーテーションで64GBほど取られましたので128GBだと?だと考えます。
内臓HDはデーター用にしてます。起動は早くサクサクです。ただ、メーカー保証は?ですね
書込番号:16955746
1点

kobakoba_01さん
>MSのmSATAに240GBSSD入れてシステムドライブにしました。どういうわけか?ですが再セットアップでリカバリー領域の>他回復OEMパーテーションで64GBほど取られましたので128GBだと?だと考えます。
>内臓HDはデーター用にしてます。起動は早くサクサクです。ただ、メーカー保証は?ですね
m−SATAのSSDを起動ドライブとして設定することに成功したということで間違いないですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510038/SortID=16708683/#tab
こちらでいろいろと聞いてみましたが誰もやってみたという回答がないということですが、
具体的には、http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201305/bios-siyou/v1/mst/1305bios.html
のバイオスの設定で、詳細メニューで xHCIモード(ahciモードのこと?) Intel(R) Rapid Storage Technology
の設定 セキュアブートオプション セキュアブートオプションサブメニューの Secure Boot Install Default Secure Boot Keys とかの設定を変えることで可能なのでしょうか?
それとシステムドライブにしたm−SATAのssdで休止状態とかできるのでしょうか?
書込番号:17045113
0点

そうですね
BIOS設定画面でセキュアブートを無効にして再セットアップDISKでインストールしました
HDDは外しておかないとHDDにインストールされてしまいます
休止状態は?SSDの仕様ですかね
使用電力自体はわずかですけどね
PC上ではHDDの電源を切るオプションがありますよね
書込番号:17049751
1点

<そうですね
BIOS設定画面でセキュアブートを無効にして再セットアップDISKでインストールしました>
再セットアップDISKではなくUSBフラッシュドライブからセットアップを試みるも、Partition サイズの変更がうまくいかず、OSをインストールできませんでした。
どうやったらできるのか知りたいですね。
書込番号:18587473
1点

知り合いからこの機種を壊れたから要らないと譲り受け、調査した結果HDDが故障しているだけだったので、
手持ちのmSATA256GSSD(SanDisk SDMSATA-256G-G25)を差し込んで、
幸いwin10無償アップグレードしてあった実績から、USBより最新版をプロダクトID無しでクリーンインストール。
全てのドライバも自動インストールされ、問題なくOS認証・動作しました。
このスレを見なかったらmSATA空きスロットがあると(蓋開けたのに)気が付かなかったので、感謝、そして覚え書きとして。
書込番号:21064607
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


