LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2013年7月28日 13:29 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月24日 22:15 |
![]() |
2 | 1 | 2013年7月21日 12:21 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2013年7月20日 00:00 |
![]() |
164 | 34 | 2013年7月31日 15:26 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月16日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット
G6Hを使い初めて残念に思っているのですが、露出補正の設定ボタンは単独設定には出来ないんですね。
街取りが多いためアンダー気味に撮影をしているのですが、ファンクションレバーで露出補正をした後に後ろダイアルを2回押ししないと固定されないため、ダイアルぐるぐる回してアレレ、いつの間にか勝手に補正されているという状態になります。慣れればとかモニタ見て露出補正の色が変わってるのを確認すれば良いのでしょうが、後ろダイアルの設定が変えられて連動しないようにしてもらえると助かるのですが・・・。
G5も同様な仕様なようですが他のG6ユーザーさんはどう思っているのでしょうか。使い方とかアドバイスして頂けると助かります。
0点

しま89さん こんばんは
G5・G6は露出補正 シャッター後のファンクションレバーで変更できるようになっていたと思いのですが それではダメでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/g6/operability.html
書込番号:16400233
0点

しま89さん
ファンクションレバーを使っての 事でしたね
勘違いの書き込み ごめんなさい
書込番号:16400280
1点

私のカメラは、露出補正をする場合専用ボタンを押してメインダイヤルを回して設定しますが、
この専用ボタンを押さなくても、メインダイヤルを回すだけで露出補正出来るようにも出来ます。
私は、そうすることが有りますが、慣れるより仕方がないですね。
書込番号:16400982
0点

DMC-G5とDMC-G6 の露出補正操作ですが、メニューからカスタムメニューに入り、
ファンクションレバーの設定をEXPOに設定しておけば
ファンクションレバーの操作だけで露出補正が出来、その後OKを押して
確定させる必要はありません。
私はG5でこれを利用して便利に露出補正をしています。
ファンクションレバーで露出補正をした後、後ダイヤルに触ると露出補正が
変わるとの事ですが、今試してみたところ、後ダイヤルで変化するのは
絞り値(Aモード)またはシャッター速度(Sモードの時)で、
露出補正の量は変わりませんでした。もちろん、後ダイヤルを一度押し込めば
後ダイヤルは露出補正モードに変わりますが、その時もOKを押して確定
させる必要はないと思います。
G6はまだ購入していませんけれど、今、取説をDLして確認してみたら、
G5の説明と全く同じでしたのでG6でも同様に出来ると思います。
ファンクションレバーの設定をAUTOに設定した場合は、
装着レンズが電動ズームレンズならズーム操作、非電動ズームなら露出補正動作に
自動的に切り替わります。
書込番号:16405362
1点

チェンマイの隠居さんありがとうございます。G5も一緒ですか・・・
私の書き方が良くなかったようで、ファンクションレバーではなく、後ろダイアルの設定で悩んでます。
45−175のXレンズも持っているので、電動ズームではファンクションレバーはコンパクトみたいで使い勝手は良いのですが、露出補正を優先にしたいのでファンクションレバーの設定はEXPOに固定にしてます。
詳細操作マニュアルの126Pに書かれてる、後ろダイヤルを押すごとに露出補正とモード設定の操作に切り替わるのがどうもしっくりこなくて。今まで使っていたカメラには無い機能のためファインダー見ながら後ろダイヤルを押しすぎているのかもしれませんね。(笑)
それにしても、ファンクションキーの設定は変えられるのに後ろボタンの設定が変えられないのは不満ですね。この機能はGシリーズ共通なのでしょうか。他のメーカーの一眼でもダイヤル押して設定が切替わるの有るのでしょうか?
やはりrobot2さんが言われているように慣れるしかなさそうですね
書込番号:16406709
0点

しま89 様
問題は「後ダイアルの設定」なんですね。
仰るように、後ダイアルを押して「絞り値変更(またはシャッター速度変更)」と
「露出補正」を切り替える仕組みですと、GH2までは、「露出補正を変更」した積もり
なのに「絞り値」が変わっているようなことがしばしば起きて、不便を感じていましたが、
G5(G6も同じ)からは、ファンクションレバーで露出補正が出来るようになったので、
後ダイアルは「絞り値変更(またはシャッター速度変更)」だけに使うようにすれば
後ダイアルを押すことがなくなって、操作ミスもなくなり、今は便利に使っています。
電動ズームをお使いになる方は、ファンクションレバーをズームに割り当てると、
露出補正は後ダイアルを使わざるを得なくなり、必然的に後ダイアルを押す機能を
使わざるを得なくなりますので、操作ミスを起こす可能性がなくなりませんね。
この点については、私も改良の余地があるように感じています。
でも総合的には、G5、G6はとても使いやすくて良い機種だと思います。
評判の良さにつられてオリのE−M5に浮気したことがありましたけれど、
とても使いにくくて、パナの使いやすさを再認識しました。
ちなみに、G1からGH1,GH2,G5,G6(未だ手元に届いていませんけれど)
と使ってきているパナ党です(脱線、失礼しました)。
書込番号:16407602
2点

しま89さん 度々すみません
自分はG3ですが 後ろダイアルの動きは共用ですので 書いておきますが 後ダイヤル慣れないと思いますよ。
このダイヤルの設定 押すと切り替えるのは良いのですが 一番の問題は電源を入れ直すとリセットされ Aモードの時は 絞りの調整に戻ってしまうので
露出補正だと思って回したら 絞りが動く事がよくあり いつも絞りになっているか 露出補正に変えたか いつも悩んでいます。
やはり 背面ダイヤルが絞り シャッター後に有るファンクションレバー露出補正が 使いやすそうな気がします。
書込番号:16407652
1点

私もG3ですが、最近ようやく露出ボタン設定に慣れました。
ずっと押し方を勘違いしてました。ちょっと押しにくいですが、
逆に簡単には動かないので、いいと思います。ISOボタンが
いつの間にか動いてしまうほうは、相当問題だと感じています。
露出補正時は表示が黄色なので、すぐわかりますよね。
私は次はオリンパスのつもりだったですが、オリンパスの板は
相当荒れてますね。次もパナで行くことにしました。今のとこ
ろ積極的に買い換える理由がありませんけど。
書込番号:16408440
0点

スレ主様
自分はG3、GX1、G6とパナ機ばかりなのですっかりダイヤル操作が体に染み付いてしまいました。
露出補正か絞りが分からない時は、無意識にダイヤルを押していますので表示の色で確認出来ます。
ただ残念なのは、個体差かもしれませんがG3やGX1に比べてダイヤルの操作感が落ちた事です。
元々前モデルもチープな感触でしたがG6はガサガサした感じで、まさか新型になってもっと悪化しているとは予想外でした。
シャッター後ろのレバーも感触が安っぽいので使っていません。
書込番号:16411870
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
どなたかG6とGH3の両方をお持ちの方、AFモードについて教えていただけませんでしょうか?
カタログや仕様を見ても良く分からないのですが、GH3では「顔認識AF」「追っかけフォーカス」などの表現がありますが、G6では「動画を撮影している間、カメラが自動でピントを合わせ続けるので・・・・」という表現になっています。どちらも同じ機能と考えていいのでしょうか?
GH3では、顔を認識させれば対象の動きに合わせてオートでフォーカスが行われると理解しており、非常に魅力のある機能だと思っています。
また、両方とも機能として同じなら、実際の撮影での性能はどうなのでしょう?
ご存知の方、購入の参考にアドバイスをいただければ幸いです。
1点

神戸寅男さん 今日は、
私 G3しか持ってませんが、AFモードの選択肢はG6と同様に「顔認識」「追尾フォーカス」があります。 G3で試しに撮影AモードでAF設定を「追尾フォーカス」として動画撮影をすると、「追尾フォーカス」による動画撮影が出来ました。 「顔認識」も、人の顔らしきものを自動的に視野から探し出してフォーカスする様子は面白いですね。 おそらく、G6でも同様でしょう。
ただ私感ですが、このへんの機能は認別能力とか追従性能とかはそれなりに感じます。 特に動画となると、距離や姿勢が移動するのでフォーカス対象を見失うことも多いでしょう。 うまく利用できる条件や使いどころをみつけて行く必要がありそうです。
マイクロフォーサーズは被写界深度の深さを生かせるので、普通のAFでことたりている方が多いのではないでしょうか? 動画時のAFは、静止画と違って動作に遅延をかけているのでゆっくりAFが合います。 なかなか気持ちが良いものですよ。
書込番号:16398399
0点

TaCamさん
お教えいただき有難うございます。
実は、私もG3を持っています。その様な機能があることも知らずに、絞りやシャッター速度などを手動で設定し、60Pで綺麗な動画を撮りたい一心でG6とGH3を検討していました。
価値のあるアドバイスを頂きましたので、再度G3を見直して見ます。
書込番号:16399783
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

可能です。
説明書の192ページにカメラ内でインターバル動画を作成する方法が書かれています。
動画はMP4形式になるようです。
書込番号:16388514
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
素人の質問で恐縮ですが、G6の手ぶれ補正は
いいのでしょうか?
HPを見てもあまり説明が無いようなのでわかりません
例えばOMDより落ちるんでしょうか?
ご存知であればご教示下さい
書込番号:16382115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Walker7さん こんにちは
オリンパスはボディ内手ブレ補正の為 ボディにより手ブレの良さ代わって来る場合ありますが パナソニックの場合は レンズ内に手ブレ補正が有りますので ボディに関係なく レンズにより手ブレの強さ変ってきます。
その為 新しい機種のG6だとしても 手ブレの効き具合は 今までの パナソニックのボディと変らないと思います。
書込番号:16382135
1点

G6は手ブレ補正機構を内蔵してないのでHP見ても説明は書かれていません。
装着するレンズに手ブレ補正があれば手ブレ補正が効きますし、G6にオリンパスのレンズをつけたら手ブレ補正は効きませんし、パナのレンズでも手ブレ補正のないレンズでは手ブレ補正が使えません。
それに対しボディ内手ブレ補正のオリンパス機は全てのレンズで手ブレ補正が効きますし、OMDの手ブレ補正は5軸の手ブレ補正で強力です
書込番号:16382189
1点

LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットの付属のレンズ
>LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-F5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S.
>LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.
は2本とも手ブレ補正付です
※ MEGA O.I.S.が手ブレ補正搭載を表す
書込番号:16382200
1点

なるほど良くわかりました
ありがとうございました
書込番号:16382222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Walker7さん 返信ありがとうございます
パナソニックの場合パンケーキレンズなど 手ブレ防止の無いレンズは手ブレ防止使えませんが パナの手ブレ防止の無いレンズでも オリンパスのボディ使えば手ブレ防止が効きますので 手ブレの面から見ると オリンパスの方が有利です。
書込番号:16382279
0点

重ねてありがとうございます
これでOMD購入に踏み切れそうです
書込番号:16382672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 今晩は。
ボディ内手ブレ防止装置は、必ずしも、強力なものとは限りません。
OMD EM-5 のものは、ボディが高価なことに比例して手ブレ防止装置も高価で高性能なものとのことです。
オリンパスのものでも、価格と種類によっては、低性能な問題がある手ブレ防止装置もあります。
問題がある場合では、低速シャッターの際ほど、フォーカルプレーンシャッターの振動+手ブレ防止装置の影響で共振が発生してブレが止まらないという問題があります。
オリンパスの過去のスレを大変ですが見れば、分かります。
この共振の問題は、オリンパスの場合だけではなく、他メーカー製でも、同様なことがあります(ありました)。
ボディ内手ブレ防止装置は、基本的には、センサーをコントロールする方式で、シャッターを切る際にコントロールを実施するため、長望遠を使っている際には、ファインダー内またはモニターに出ている像が揺れているという問題もあります。
私は、必ずしも、ボディ内手ブレ防止装置が優秀であるとは判断していません。
書込番号:16382747
5点

誠に申し訳ありません。
↑ 手ブレ防止 でなく 手ブレ補正 です。
書込番号:16382752
2点

パナソニックはレンズ毎に手ぶれ補正が最適化されているので
望遠でも手ぶれ補正がよく効きますが、
オリンパスは望遠になればなる程、効きが悪くなりますね。
昔、オリンパスのボディも持っていて比較しましたことがありましたが
望遠側では明らかにパナソニックのレンズ内手ぶれ補正の方がよく効いてました。
書込番号:16382782
3点

ありがとうございます
奥が深いですね
勉強します
書込番号:16383222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> パナソニックはレンズ毎に手ぶれ補正が最適化されているので
確かに、パナソニックの100-300mmは、静止画だけではなく動画でも手振れ補正の効き具合が絶妙です。
100-300mm 動画サンプル(手振れ補正ONで撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=8CDXZj5Zz1w
書込番号:16383853
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
当方定年組のおじさんです。只今ニコンD800・24〜70F2.8を使用していますが重くて重くて嫌になっています。その上にこの暑さです。年寄りにはこたえます。そこでパナのG6・12〜35F2.8に変更しようかと考えていますが、一つだけ心配があるのです。私はスナップとスナップポートレイトが主体です。例えば子供が鬼ごっこをしているところを撮影するとしましょう。光学ファインダーだと子供の動きを追いかけながらバシバシ撮れます。G6のビューファインダーで子供の動きを追いかけながらバシバシ撮れますか?ファインダーが子供の動きに追いつかないのでは? どなたかG6を使用されている方教えてください
1点

ミラーレスは所詮ミラーレスです。動態を軽快には撮れません。
ファインダー以前の問題です。
キヤノンのEOSKiss7が最強です。
レンズは選び放題
書込番号:16371673
9点

子供ぐらいならば慣れれば十分撮れます。
像面位相差ができる機種なら無問題。
店頭で触った付け焼き刃の知識では分からない部分。
書込番号:16371698 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

G6 はAFは速い方ですが、光学ファインダーに慣れていると最初は使いにくいです。
私は、違和感が有り好きでは有りませんが、使っているうちに慣れて来るし軽いのが主でしたらそうされるしかないです。
提案
24-70mm は良いレンズですが、レンズが重く(900g)余計に重いので VR 付きの軽いレンズにされたらどうでしょうか。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(465g)。
或いは、35mm 単焦点1本で行く!
書込番号:16371703
3点

>G6のビューファインダーで子供の動きを追いかけながらバシバシ撮れますか?
光学ファインダーと違い電子ビューファインダーは表示までのタイムラグがあり、撮像時の像消失時間もあるので連写で追いかけるとファインダーの中央で捉えつづる為には経験と慣れが必要かと思います
動きものなら位相差AFのニコン1ですし、ボケも期待するならソニーのファストハイブリッドAFの方が少しはマシかもしれません
書込番号:16371801
5点

>只今ニコンD800・24〜70F2.8を使用していますが重くて重くて嫌になっています。
見え張ってそんなカメラ買うからだよ。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16371811
26点

マーおじいさん、こんにちは。
光学ファインダーに慣れた方にはG6のEVFは見辛いと感じられるかも知れませんね。
使い勝手と軽さの両立を求めるのであれば、軽いレンズに交換されるか、小型軽量の一眼レフ機を検討されるのも良いかも知れませんよ。
・D800/24〜70F2.8 1000g+900g=1900g
・D600/VR24-85 850g+465g=1315g
・D5200/VR18-55 555g+265g= 820g
・G6/12-35f2.8 390g+305g= 695g
EVF機でもOKであればG6も最新機種だけあって良い機体のようですが、コントラストAFで子どもの動きにどこまで追従できるか不安が残ります。
その点像面位相差AFを採用するNikon1シリーズなら動体へのAFの性能が高いとの評価があります。
V2にはEVFもありますのでファインダー撮影も出来ますよ。
・Nikonn1V2/VR10-100 337g+298g=635g
書込番号:16371963
1点

マーおじいさん こんにちは
D800から一気にG6に変更は 軽量化のためには良いかも知れませんが 画質・能力とも全く違いますので 不満が出たりして 後悔する可能性が強いです。
一眼レフとミラーレスでしたら 使い分け出来そうですので 一気に変えてしまうのではなく まずはG6購入し使ってみてから D800の事考えると良いと思いますよ。
それに 自分はG3ですが 望遠レンズで 液晶ファインダー使い人物追うのは タイムラグが出たり AFが上手く追従し無かったりと 一眼レフに比べ 使いにくいです。
書込番号:16371977
2点

マーおじいさん こんにちは。
撮れるかどうかと言えば撮れないことはないと思いますが、ほぼ同じ感覚で撮れるか?というと、やはり無理だと思った方がいいと思います。
また、今までD800+24-70mmF2.8をお使いになっていて、G6+12-35mmF2.8の描写に満足できるかどうかも心配です。
特徴が違うというだけで、私個人としてはG6や12-35mmF2.8の描写が悪いとは思っていないのですが、例えば同じ距離同じ画角でのボケ量の差など、どうしても同等ではない部分がありますので、実際に確認されてからの方がよろしいかと思います。
書込番号:16371981
1点

皆さんいろいろ有難う御座いました。ニコンさんもう少し軽くしてください・・・・?(まぁ無理か)28〜70F2.8以来十数年の付き合いです。重くてもF2.8の解放のボケ味を経験するとF2.8より暗いレンズはちと無理です。それとスナップはどうしてもズームレンズを持って出かけてしまいます。(単体も何本か持っていますが) 今、別案としてD5200・シグマ18〜35F1.8も考えています。これだと1,315gで少し軽くなりそうです。もうすこし考えてみます。有難うございました。
書込番号:16372037
2点

ミラーレスとAPS-C一眼を使用しています。
元気な頃や写真撮影を主としている頃は気にしていませんでしたが
歳をとり、家族が増えてくると、徐々に一眼レフ機の重さ大きさは、苦痛になってきました。
スレ主さんと同じ思いです。
35mmなのに銀塩カメラのような大きさにはできなかったんでしょうかね(^ω^)
フルサイズ以外はセンサーサイズは小さくなるし、AF精度も落ちるかと思いますが、
それを上回る、携帯の良さが欲しいときが多くなりました。
フルサイズが一番! m4/3なんぞ不要品として、頭から取り合わない方も多いです。
自分がそういう思いにならないとわからないと思いますので、しかたないと思ってます。
選択肢として消してしまわず残しておいても損はないと思います。使い分けです。
自己満足の要素が強い分野ですので、スレ主さんの考えは間違ってないと考えます。
書込番号:16372138
11点

D800が重くて嫌なら、私のD5100(シグマ18-125付)と交換してあげましょう!
書込番号:16372208
2点

D800が重くて嫌なら、あたしのM子(シグマ17-70付)と交換しましょーヾ(^ω^)
50F1.8も付けちゃうー♪
書込番号:16372246
3点

せっかくのD800がもったいない!
その重さがあるからいい写真が撮れるのですから、
重さも楽しみの一部と考えて我慢しましょう。
ここは明るくて軽いレンズにチェンジです。
書込番号:16372507
0点

カメラは所詮道具ですから、使い方次第です。
マイクロ4/3でも、単焦点の明るいレンズならそれなりにボケますよ。
MZD45mmf1.8 などお勧めです。
それか筋力鍛えるか・・・・
書込番号:16372891
0点

フルサイズの一眼レフなんていうのは、概ね、ほとんどの人間にとってただの鉄アレイです。
アホほど重い割には大して画質がいいわけでもないですから、ホントに特殊用途用カメラですね。
書込番号:16372894
15点

ちょっとした疑問ですが。。。
D800のファインダーから、Kissのファインダーへ、ただ光学同士だからと安易にすすめてますが・・・本当に大丈夫なんでしょうか? G6のファインダーよりもだいぶちっちゃいですが、ちゃんと見えますかね?
V1/2が動き物に強い・・・V1/2のEVFはG6やオリVF4とかと比べて見やすいですか? D800から持ち替えても平気な感じでしょうか?
僕としては、kissもV1も、ファインダーが見やすいとは1度も感じたことがなかったもので、大丈夫なものなのかな、と。
書込番号:16372945
22点

フルサイズ持ってますが重すぎるので全く持ち出さなくなりました。m4/3でも明るいレンズが多いのでボケもある程度満足できます。ファインダーよりも液晶で撮った方が疲れなくていいです。素人の場合カメラはコンパクトさも大事です。
書込番号:16373808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マーおじいさん 今晩は。
ご自分の高速なSDXC(又はSDHC)メモリーカードを持参されて、店頭で、G6を、じっくり、いじれば、ご心配のことは、全くの杞憂であることが、お分かりになる筈です。
G6は、G3とは全く別物のカメラでもあります。
G6は、文句なしに近い優れたカメラです。
D5200とG6は高感度耐性は同レベルとの比較画像もレスされています。
Kiss7、ニコン1・V2は、G6よりも、相当にローレベルなことは、ご存知と思います。
書込番号:16373996
5点

OM-DとD800Eを使ってます。
ミラーレス機で子供の追いかけっこを撮ると、一眼レフより歩留まりはおちます。
また、画質も最強画質のD800との差は大きいです。
使い分けならばアリですが、置き換えは後悔されると思います。
書込番号:16374025
3点

標準ズーム付きで2kgのカメラなんて、私には非常識としか思えません。
ペンタックス67ですか?
ここの人たちはでも、何でそんなのを他人に平気で勧められる?
自分の価値世界の中ではそれが最強なのはいいです。自分が好きなもののためには、どんな苦労に見えても、それは苦労じゃありませんから。
ただ少し、自分自身を客観視する目は持つべきじゃないですか?
書込番号:16374112
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

NikonやCanon用のシリコン製のケース(カバー)はありますが、パナ用は一つも出てないと思います。
出ると良いですね。私も買うかも。
書込番号:16367686
0点

こんにちは
Gシリーズの純正ボディージャケットは無いようですね。
G3のは、ハクバさんのが有ったようですが、G5では見ませんでした。
昨日ショップで見かけましたが
http://kakaku.com/search_results/%88%EA%8A%E1%83%8C%83t+%83J%83%81%83%89%83W%83%83%83P%83b%83g/
こんなのはいかがでしょうか。
小型のジャケットが有ればいいのですが。
書込番号:16367711
1点

バリアングル液晶のカメラ用のケースってほとんど見かけない。
G3用のはあったけど、底の三脚ネジで留めないタイプで、あぶなかしくて
使う気になれなかった。
レンズごとのケースは、交換レンズカメラには使いにくい。
G3でボタンのハゲが問題になったけど、これは操作するから・・・・。
G3はかなり持ち歩いているけど、筐体のこすり傷とかハゲは全くない。
買った当初はかなり気にしたけど、むき出しのまま・・・。結果として
全く問題生じてない。塗装してあるわけじゃないから、以前より強く
なっているんじゃないかな・・・。落としたことはないから、割れに
対してどうなのかはわからない。
書込番号:16368015
0点

スレ主様
どうも無さそうですね。
自分はレンズ交換できるカメラを使って1年ほどなので詳しい事は判りませんが、通常一眼レフではボディケースは使われていないと思われます。
G6もミラーレスとは言え一眼レフ型のボディなので、ケース無しで使うと見なされているのでは?
G5用も見当たりませんでした‥
パナのGFやオリンパスPEN等、ボディケースが用意されている機種も実用よりファッションとしての要素が大きいでしょう。
以前G3に安価なボディケースを付けていました。
G3のグリップが小さい上に滑りやすかった事と自分が手に汗をかくのでボディがベタベタするのを避けるためです。
使い勝手はなかなか良くてかなり気に入っていました。
見た目はダサかったかもしれませんが。
今のG6はグリップの大きさも感触にも不満はありませんが直接ボディを掴む事にはまだ違和感があります。
書込番号:16371612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





