LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2014年3月29日 01:57 |
![]() |
5 | 3 | 2014年3月18日 20:31 |
![]() |
7 | 11 | 2014年3月12日 03:58 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月6日 14:51 |
![]() |
3 | 8 | 2014年2月6日 18:34 |
![]() |
16 | 8 | 2014年2月3日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
マップカメラで注文していた標準ズームレンズキット(シルバー)がさっき納品されました。
さっそく14-140mmのズームを装着して、望遠側から広角側へズームすると、
ファインダーから私の瞳に、ふわっとした風が。。。。。ぐぬぬ、不愉快!
みなさんのG6も、ズーミング時(レンズの全長が短くなる時)に、ファインダーから空気が漏れてきて瞳に風があたるということはありますか?
ニコン、キヤノン、ペンタックス、パナソニックのいろいろな一眼機種で入門機から高級機まで使用してきましたが、こんなことは初めてです。(怒)
みなさんのG6も同じなら、クレーム修理は諦めてG6の代わりにOM-Dでも買い増ししようかと思います。
1点

Nikonでも機種(例えばD100)次第では僅かに空気が動きます。
普通は感じませんが、大きめのレンズで高速ズーミングでは生じます。
レンズ側のシールドが良いと理解しましょう。
書込番号:17305518
6点

私のG6も風が出てきますね.
ほとんど眼鏡使用だったので気づきませんでしたが,買い替えを検討するほどの問題とは思いませんでした.
普通に使用している範囲では,裸眼でも気づかないのではないかと思います.
書込番号:17305536
1点

ファインダーが曇らないよーにする新機能なんじゃないですか? σ(・´Д` ・)
書込番号:17305542
11点

うさらネットさんに1票です。
機密性が高くて、埃等が入りにくいでしょうね。
うち他レンズでも確かめましたが、ある程度は感じるもんだと確認しました。
書込番号:17305556
2点

みなさん回答ありがとうございました。
今ある手元のD800、D7000、NEX-7ともにファインダーから空機は出ませんでした。
ズームが短くなる時にどこかからか空気を逃がす必要があるのはわかりますが、なにも接眼部から空気を逃がす設計はやめて欲しかった。
(バッテリールームとかいろいろ逃す場所くらいあるだろうに)
そんなアホな設計のカメラを使ったこと無いし。(D100は空気が漏れたらしいが、D70、D200にはそんなの無かったwith VR18-200)
あんまり勢い良くズームしたり、頻繁なズーミングは避けるなどしてしばらく様子をみようかと思います。
(サードパーティの予備バッテリーもすでに2個購入済みだし)
以前使っていたGH2がなかなか良かっただけに、とても残念。パナソニックのG6の作り込みにはとてもがっかりしました。
書込番号:17305596
0点

私のも一気に広角に戻すと風を感じますね。裸眼で使用してますが今まで気になりませんでした。
クレームってほどのことでは無いと思います。
でも、電池蓋あたりから空気が抜けても良さそうですが電子ファインダー周りって隙間があるんですね。
光学ファインダーなら何となく納得ですが・・・
書込番号:17305607
0点

キットレンズの14-140mmではなく12-35mm F2.8で試してみましたが、特に空気の動きは感じませんでした。
ズーム時の伸びが少ないですが気密性の高い防塵防滴なので、同じように空気を感じるかなと思いましたが、何度やっても感じられず・・・
レンズが違いますが、参考までに。
書込番号:17313730
1点

私も同じレンズでやってみると、微かに風が来ますね。
ここに空気を抜いたというより、EVFとはいえ、配線等はあるでしょうから、それを通す為の空間から抜けてしまったと言うほうが正確かもしれません。
G6は機能が盛りだくさんのわりに、値段が安め、高機能で高性能。それ故、外装のチープさが際立ってしまう気がします。
それに対する反省からか、GX7以降の外装は良くなってますから、メーカーとしては改善を図っているともいえます。
その分値段は上がっていますから、どちらがいいんでしょうか。
ペンタックスはその辺上手ですね。K-50とかは、チープさではなく軽快感を感じてしまうのは私だけでしょうか。
書込番号:17355874
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
メーカーホームページの DMC-G6 のページを見たところ、動画ファイルとしてのビットレートは載っているのですが、音声のビットレートが載っていませんでした。
MP4 で録画した時は音声フォーマットが AAC-LC だそうですが、このビットレートは何 kbps でしょうか?また記録再生できる最高の周波数は何 kHz ぐらいでしょうか?
あるいは、この機種で MP4 で録画したサンプルの動画ファイルのようなものをダウンロードできるところはないでしょうか?とりあえずはビットレートを解析できれば良いので内容はなんでも構いません。
0点

ばうさん、おはようございます。
>あるいは、この機種で MP4 で録画したサンプルの動画ファイルのようなものをダウンロードできる
>ところはないでしょうか?とりあえずはビットレートを解析できれば良いので内容はなんでも構いません。
下のサイトから、G6で撮られたMP4動画をダウンロードできるところへ行けます。
■LUMIX G6、なかなか良さそうじゃないか&GH3のファームアップ
http://freesoft.tvbok.com/degi-camera/lumix/g6-and-gh3.html
書込番号:17308541
2点

… 彩 雲 …さん、ありがとうございます。
そのサイトの中のリンクから、
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_G6/
に飛んで、その中の「Download the original file (Registered members of Vimeo only)」を押すと、
https://vimeo.com/67113328
に飛んで、「↓ Download」というところを押して「HD .MP4 file (1280x720 / 8MB)」をダウンロードしました。(なおこれはログインしなくてもダウンロードできます。)
そして、Windows 7 でそのファイルのプロパティの詳細を見ると、
ビットレート 160kbps
チャンネル 2(ステレオ)
オーディオ サンプル レート 48 kHz
と表示されました。
海外仕様なのでフレームレートが25fpsだったりしますが、音声はたぶん日本仕様も同じだろうなあと想像します。
ビットレートもサンプルレートも意外と高くて安心しました。
書込番号:17316811
1点

ばうさん、こんばんは。
疑問が解消されたようで、こちらも嬉しいです。
>・・・に飛んで、「↓ Download」というところを押して「HD .MP4 file (1280x720 / 8MB)」を
>ダウンロードしました。(なおこれはログインしなくてもダウンロードできます。)
初めからそこのURLを貼ろうと思ったのですが、いきなり海外のサイトに飛んでは怪しまれるかと思い、
入り口のURLを貼った次第です。お手数をお掛けしました。
詳しく説明を書くべきでしたね。今度から気を付けます。
書込番号:17318109
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット
講演会、発表会など、シャツター音厳禁のときに電子シャツターは重宝しています。
図書館で新聞を撮影しますと、こんなにモアレ?みたいなのが出ました。
こういう撮影には電子シャツターは使えないのでしょうか。
1点

蛍光灯によるフリッカーですね。
シャッタースピードを1/50以下に落として撮影してみてください。
書込番号:17182258
2点

ありがとうございます。
電子シャッターオフのときはこのような撮影でも問題ありません。
電子シャッターオンのときはシャッター速度を落とすということですね。
書込番号:17182268
0点

著作権保護のためのフリッカーサインというものです。ウソです。
書込番号:17182273
0点

こんにちは。
これはフリッカー現象なんですが、電子シャッターの時はスキャン速度が遅いので、縞模様になっちゃうんですよね。
スキャン速度の多少速いメカシャッターだと、これほどシマシマにはならず、数枚に一枚、変な色あいの写真が混じる感じになります。
これはインバーター付きでない蛍光灯下でおきますので、
対策は蛍光灯をインバータ付きに取り替える、というのが
一番です。
それができない場合、メカシャッターで撮ると少なくともシマシマにはならなくなります。
ここにいろいろな機種の電子シャッターのシマシマを集めておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
書込番号:17182282
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/#15540567
で、電子シャッターのフリッカーによるシマシマの場合は、単純にシャッター速度を落とすだけでは消えなかったりします。
このリンク先のように、いろいろなシャッター速度を試してみるといいでしょう。
書込番号:17182305
1点

ありがとうございます。見てきました。そうそう、この縞模様です。
まあ、これからは、撮影後、必ず画像を確認するようにします。
蛍光灯、暗めの場合ですね。
それにしても、無音はありがたいときはありますね。
メカシャツターの音量を小さくなんてできないでしょうね。
書込番号:17182310
0点

ほとんどのミラーレス機のメカシャッターはフォーカルプレーンシャッターなので、大きな音がしますね。これは消せません。
一方、多くのコンデジのメカシャッターはレンズシャッターなので、音が小さくて、撮影している本人にしか聞こえない小さなカチっていう音だけです。
レンズシャッターを採用しているコンデジを使うっていうのも手ですね。
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターについて
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html
書込番号:17182346
0点

フリッカーってカメラによりますよね??
ニコン1は1/30が最もフリッカが少なかった(というか無い&関東)です。。
50Hz圏なら1/100、1/50、1/30がフリッカが、無く綺麗に撮れるように感じます!
書込番号:17182593
0点

一眼レフのミラーの動く音だと思っていて、ミラーレスなら音は出ないと思っていました。メカシャッターだつたんですか。
書込番号:17186910
1点

ミラーレスですから当然ミラーの音はしませんが、シャッターの音はしますね。しかもけっこう大きい。
そういう意味で、電子シャッターでシャッター音を消せるのはとても便利だと思います。
電子シャッターの弱点は、スキャン速度が遅いためにおきる「ローリングシャッター歪み」と「インバータなしの蛍光灯下でのフリッカー現象による縞模様」ですね。もっとスキャン速度が速くできれば、目立たなくなるはずなんですが、、、
書込番号:17187034
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510130/SortID=17182232/ImageID=1811757/
しかし、今となってみると何やら暗示的な写真ですよね。
書込番号:17293686
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ

正確には撮影開始前までのプレビューが荒くピントの拡大フォーカスを使うと更に荒くなってピントが判り難いという状態でした。
撮影開始すると拡大フォーカスは使えませんが液晶の映像は滑らかになります。
問い合わせをしたところこの動きは仕様ということで、正常品だとわかりました。
書込番号:17158737
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
題の通りですがOLYMPUSの外部フラッシュを、本気のホットシューに着けて問題なく使用することはできますか?
何時かWeb上でGH1にオリのFL-600Rを付けている写真を見たことがあるのですが、そういったことは普通にできますか?
0点

パナソニックのHPに互換情報がのっていました。
私も同様のことを思い調べましたが、たぶん使えると思います。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/
ここで各種互換情報が得られると思います。
書込番号:17144832
3点

バナは情報公開してますので、xになってなければ使えますよ(^-^)/
どちらも製造してるのはパナですし(^◇^;)
古い小さいやつはxのがあったような(;´Д`A
書込番号:17145117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題なく使えますよ。
以前、FL300Rですが使ってました。今はパナソニック DMW-FL360Lですが、
これはオリンパスFL-600RのOEMですから、パナのカメラにも使えます。
書込番号:17145120
0点

onpu0602さん
ありがとうございます。公式サイトもろくに見ていませんでした。問題なさそうですね。
MA★RSさん
>どちらも製造してるのはパナですし(^◇^;)
ええっ、確かにそう言われてみればほぼ同じ…。つまりオリのカメラにDMW-FL360Lなんかも使えるのですね。勉強になりました。
まるるうさん
画像ありがとうございます。黒いカメラに銀のストロボも面白いですね〜。
ちなみにレンズの赤いリングは何ですか?
書込番号:17145580
0点

2tomAFoさん
>ちなみにレンズの赤いリングは何ですか?
枠が赤い保護フィルターです。
書込番号:17146500
0点


私が買ったのはこれです↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BHGR8O2/ref=pe_492632_48821362_pe_302852_34649732_M3T1_dp_1
フィルターの外側にフードを付けるタイプ(バヨネット式)なので、マルミ製は内側が黒なので
フードを付けると赤がまったく見えなくなっちゃいます。
これにしたのは、フィルター内側も赤なのでフードを付けたときに赤が見えるからなんです。
フラッシュと関係ない話になってしまいましたがご参考まで。
書込番号:17148139
0点

まるるうさん,じじかめさん
コメントが遅くなり失礼しました。
赤枠の保護フィルターなんてあるんですね。黒一色の中に赤が入っていてかっこいいです(それは目的ではないか…?)。
お二方ありがとうございました。
書込番号:17159254
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
動画撮りたいという人に進めようかと(話からPCで編集しそう)思ったらMOVで撮れない!!
ソニーかよ・・・
AVCHDオンリーのミラーレスはソニーだけだと思ってましたが・・・
なぜこんなにAVCHD押し??扱い辛い、ビットレート制限とかあるのに・・・
0点


>どちらにせよ4ギガで途切れます
G6のAVCHDは、4ギガ制限や30分制限はありませんね。
書込番号:17138151
2点


気付かなかったです。(前モデルの)G5でも(動画モードのある)FZ200でもLX7でもMP4に設定すると30コマしか撮れなかったので地味に嬉しいです。
書込番号:17138426
0点

みなさん回答ありがとう♪
>アナスチグマートさん
MP4でもセンサー出力も60コマ?・・・
>星ももじろうさん
カメラによっては、MOVでも4GB分割して録画継続してくれます(カメラに依存)
>じじかめさん
はい。。
>まるるうさん
PCで扱う場合どちらも一緒ですが、、MP4は何となく各社おまけ?扱いじゃないですか?
ビットレートが抑えられていたり、フレームレートが30までだったり・・・
G6仕様書もAVCHDにはちゃんとセンサー出力まで書いてあるの、MP4は簡素・・・
>負け犬公園さん
自分も今気がつきました!
書込番号:17146245
0点

>MP4は何となく各社おまけ?扱いじゃないですか?
>ビットレートが抑えられていたり、フレームレートが30までだったり・・・
仰るとおりですね。しかし、G6はMP4も気合いが入ってますよ。
書込番号:17148236
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





