LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 32 | 2013年7月4日 13:31 |
![]() |
111 | 48 | 2013年7月2日 05:31 |
![]() |
55 | 25 | 2013年6月30日 22:28 |
![]() |
53 | 42 | 2013年6月27日 13:09 |
![]() |
8 | 3 | 2013年6月23日 19:25 |
![]() |
6 | 2 | 2013年6月21日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
先日、一眼レフとの違いについてたくさんの返信をいただきありがとうございました。
この機種に決めようかと思っていろんな量販店を見に行ってきたんですが、
見事に1か所しか置いてなく。。。
別の店舗ではG5やGF6すらも置いてなかったですTT
その為、必然的に比較対象だったX7の試し撮りをすることが多く・・・また惹かれはじめています^^;
今回は、連写機能についてお伺いします。
まず、連写の書き込み速度についてはX7の方が上回っていると感じました。
これは一眼レフ、ミラーレスの違いではなく、カメラそのものの限界だと店員さんに説明を受けました。
今まで連写で撮って、その中でいいものを・・・と考えていたので、この違いは大きいかな〜とも感じています。
また、G6で撮った場合にシャッタースピードが極端に変わってしまって、
同じところを撮ったはずなのに、暗く写るもの、ふつうにキレイに写るもの、明るすぎるものとの差が極端です。
見ると、シャッタースピードがあまりにも違いすぎていて、これでは連写機能が使えないと感じました。
私も比較するのに、X7の設定は全く見なかったので対象にはならないかもなのですが、
まずこの連写が、設定によるものなのか?によって購入対象が変わってくると感じたのでお伺いします。
連写速度は高速だったと思います。
またファインダーをのぞいた時は明るく写っているのに、撮影した画像は暗い、というものも多かったです。(単写で)
試し撮りなのでお店の中ですが、写真を載せておきますので確認していただけた嬉しいです。
(今見たらまったく意味ないものを撮ってましたがそのへんはお許しください^^;)
0点

あきん17さん、こんにちは。私はパナソニックのGF2とGX1を使っていますが皆さんが仰るように連写がブラケットになっていたのでしょう。今お持ちのGF6にもブラケット機能があります。設定は連写と同じ設定画面にあると思います。(GF2とGX1はそうなのです)試してみてください。
そうすると載せられた写真のように明るさやシャッタースピードが変わると思いますよ。
書込番号:16323915
5点

ちょっとひらめいちゃったんですけど、
もしかしてだけど、露出ブランケットに設定されちゃってるんじゃないのー? (・◇・)ゞ
書込番号:16323997
6点

すみません。私の早とちりですね。
GF6にもあったとは知りませんでした。
いつもはオートで撮っているのですが、撮り方も関係あると聞いて、設定をいじったのがよくなかったようです。
宝の持ち腐れだとは思いますが、とりあえずファインダーつきの機種に変えたいとは思っていて、買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
こういう人は使ってはいけませんか?
ミラーレスGF1を買って、コンデジとは違う画質に、もうコンデジには戻れないと思っていますので、
引き続きミラーレス一眼か一眼レフで探したいと思います。
どうしても秋までに(もしかしたら夏かも)には使う予定があるので早めに買い換えたいと思いました。
ファインダーで覗いて、撮影後画像が暗いのも設定ですかね?
あといろいろいじったら、GF6で連写で撮影できなくなってしまいました。シャッター切ると写真は撮れてるんですが真っ暗で…
単写にするとちゃんと撮れます。
わかんなくなったらリセットするしかないですか?
書込番号:16324024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は展示品で試すときは必ず設定リセットしてから試すようにしています。
いろんな人が触るので、ときには無茶苦茶な設定になっていることがありますから。
書込番号:16324033
3点

あきん17さん、こんにちは。
貼り付けられた写真のデータで、露出補正の値が、2枚目から1.3、-2、+2になっていることから、私のカメラはG5ですが、G6でも同じで、露出のオートブラケット連写(7.2/3)モードで撮影されたことが分かります。高機能はあり難いこともありますが、自分で設定した覚えがない時には面食らいますよね。
次に1枚目の写真ですが、これはシャッター速度と蛍光灯の関係かと思います。蛍光灯は連続点灯しているように見えても実際は点灯と消灯を繰り返していますので、運悪くこの消灯の瞬間にシャッターを1/250秒で切ると暗く写ってしまうと思います。遠くの照明に点灯しているものもありますが、カメラ周辺は消灯のように見えます。シャッター速度を数十分の1にすればOKと思います。
書込番号:16324110
4点

あきん17さん
展示品は、前にさわったお客さんが設定を変えてそのまましてあることがありますね(私もたまにやります^^;)
お店のスタッフが随時リセットする場合もありますが、まずはリセットしてから試す方が良いでしょう。
ご自身のカメラも設定内容がよく分からなくなった時は、ひとまずリセットして設定し直せばよろしいかと。
そうやって一つ一つ使い方を覚えていかれれば良いです。
どうせなら、早めにファインダー付きの新しいカメラを買って使い方を覚える方が得策ですね。
>宝の持ち腐れだとは思いますが…
とんでもありませんよ。
使ってみたいカメラで使いたいように使えば良いのです。
ところで、冒頭の「暗くなってしまった写真」は、カメラの後方にある照明に引っ張られて露出アンダーになっている可能性もありますが、蛍光灯照明でのフリッカー現象によって暗くなっている可能性が高いように思います。
この現象はミラーレス機に限ったことではなくコンデジでもレフ機のX7でもあります。(フィルムカメラでも)
(フリッカー現象についてはご自身でググってみて下さい)
書込番号:16324163
1点

あきん17さん、こんにちは。
「ファインダーで覗いて、撮影後画像が暗いのも設定ですかね?」 とのことですが、露出補正を-1・-2などとしておいても、このようになります
「あといろいろいじったら、GF6で連写で撮影できなくなってしまいました。シャッター切ると写真は撮れてるんですが真っ暗で…
単写にするとちゃんと撮れます。
わかんなくなったらリセットするしかないですか?」 とのことですが、良く分からずに弄った結果であれば、リセットが良いと思います。
「宝の持ち腐れだとは思いますが、とりあえずファインダーつきの機種に変えたいとは思っていて、買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
こういう人は使ってはいけませんか?」 とのことですが、そんなことはないと思います。
誰でも少しづつ勉強していってベテランになるのだと思いますし、ファインダー付きにして後悔することはないと考えます。
このスレッドを、最初のページから通読されれば、あきん17さんはLumix Gシリー用のレンズを2本持っておられるし、自ずから結論は出ると思います。
書込番号:16324202
2点

あきん17さん、こんにちは。
失礼しました、Lumix Gシリー用のレンズを3本お持ちでしたね。
ごめんなさい。
書込番号:16324217
0点

何で勉強するのに買い換え後なん?
今ある機材で勉強できるやろ。
自分の意図した写真を撮りたければ、オート撮影はやめなあかんで。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO」「露出補正」「ヒストグラム」ぐらいは覚えや。
色々値を変えながら、1枚でも多く撮影するこっちゃ。
試行錯誤を繰り返して肥しにせえよ。
書込番号:16324874
4点

何を買ったって勉強することは同じ、楽しく撮影するのも同じです。
だから、自分のスタイルに合ったもので写真を撮ればいいことです。だから、、、買っちゃえ〜ドン(背中押してみました)
先日G6をさわってきましたが、小さいしかっこいいし、なかなか魅力のあるカメラですよー。14-140mmの10倍ズームレンズセットで楽しんではいかがでしょうか?
パナソのカメラ、特に一眼 LumixG ですが、モニタ明るめ、というか、見易さ重視のような気がします。
モニタは構図を確かめるだけに使っています。露出補正はほとんどいじらなくなりましたね、私。(下手にいじると明るすぎ、暗すぎってこと、よくあります。)
シャッター半押しでモニタの明るさが固定されないことを考えると、やはり見易さ重視かなって思います(G6とかで試していませんが…)。
※スポット測光かマルチ測光かは頻繁にいじります。
ご存知だとは思いますが、ファインダの明るさは「A(オート)」、「1」、「2」、「3」とありまして、調整が可能です。展示品は何になっていたかな。
私はファインダの無いGF3使っていますが、ファインダが必要なときは『液晶ルーペ』をつけて簡易ファインダにしています。ファインダを覗きながらの撮影ってゾクゾクしますね。
(液晶ルーペは虫眼鏡なため、日当たりのいいところにおくと火災の恐れあり。取り扱い注意!)
> 買い換えたら少しづつ勉強していきたいと思います。
今すぐ買換え!でなければ、GF6でちょこっとやってみるといいんじゃない?
でもね、勉強たってなかなか身につかないっすよ。私は最近ようやく分かるようになってきましたから。
何年もかかる話です。気長に気楽に行きましょう。
今晩21:30からEテレ(NHK教育)で「趣味Do楽」で撮影方とかやってますよー。
(長くてごめんね)
書込番号:16325244
3点

こんにちは。
ベテランの方々からの耳の痛い言葉も並んでいるようですが、ファインダー付きのモデルにしたいなぁ、とお考えなのでしたら、迷わず買い換えましょう(もちろん経済的余裕があればですが)。
それから、設定をいじられて、暗くなってしまったなど、いろいろトラブルに見舞われているようですが、初心に戻ってリセットしましょう。そこで、自分で決めた対象を撮影。そこから、設定をいろいろと変えてみて下さい。ひとつ値を変更したら、また撮影。面倒くさいですが、そうやって撮れる写真の効果を確実に知った方が、価格の板で質問するよりも熟達できますよ。フィルムなら相当の出費を覚悟しなければなりませんが、SDメモリは初期化してしまえば良いのですから。
意識的に設定すれば、頭と身体が覚えます。適当にボタンを操作して設定すると、訳がわからなくなるだけです。
いろいろと、お試しになって、カメラlifeを楽しんで下さい。
G6はいろいろ楽しめますよ。パナ機としては、久々のヒットの気がしています(G5も良かったんですが。それとヒットと行っても売れるかどうかは?ですけど)。
書込番号:16325323
3点

こんばんは。
Frank.Flankerさんが紹介してくれたホームページには、同環境での連射性能比較が掲載されています。
DMC-G6では、
・RAW+JPEG(Fine)では、7枚撮影でバッファーフルになり、一度3秒程度停止した後に、約1コマ/秒で連写。
・RAWでは、7枚撮影でバッファーフルになり、一度2秒程度停止した後に、約2コマ/秒で連写。
・JPEG(Fine)では、12枚撮影でバッファーフルになり、その後は概ね約3コマ/秒で連写。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-panasonic-lumixdmcg6-04.html
EOS Kiss X7では、
・RAW+JPEG(ラージ/ファイン)では、5枚の連写後、0.9秒ごとに1枚のペースでカード容量一杯まで連写。
・RAWでは、9枚の連写後、0.6~0.7秒ごとに1枚のペースでカード容量一杯まで連写。
・JPEG(ラージ/ファイン)では、カード容量一杯まで連写。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-canon-eoskissx7-04.html
ということで、バッファー容量はDMC-G6の方が大きいですが、一度止まることを考えると、使い勝手は甲乙つけがたい気がします。Jpegだけなら、X7は4コマ/秒で無限連射ができるので、DMC-G6を上回っています。
でも、高速カードを使うのであれば、どちらも十分すぎる性能ではないでしょうか。
書込番号:16326023
0点

o_i_a_vさん、今晩は。
私が、上記Webに関して、「同種の記述は見当たりませんので、このWebで、この二機種の比較は不可能です。」 と書きましたのは、殆どの方がRAW撮りはしておられないのでJPEG撮りについてが重要だと考えておりまして、このWebでのX7に関してのJPEG連続撮影テスト結果は「JPEG(ラージ/ファイン)では、カード容量一杯まで連写」というもので、G6に関してのように「JPEG(Fine)では、12枚撮影でバッファーフルになり、その後は概ね約3コマ/秒で連写。」というように、バッファーフルのことと秒あたりコマ数のことに触れていないからですので、ご理解いただければありがたいです。
書込番号:16326476
1点

今のカメラはオートで撮るかたも多いかと思います
だからメーカーはシーン認識何十通り!とかを謳い文句にしてますし
G6だって料理認識が追加されました!を売りの一つとして謳っております (この辺パナは宣伝下手ですね)
林家正麺さんの意見も理解できますが、誰でも最初は初心者ですのでもう少し寛大にお願いしたいものです
「時代錯誤」になっちゃいますよ
書込番号:16326890
0点

亀レスですが、
ブランケット(毛布)ではなく
ブラケット
書込番号:16326935
0点

lionskingsさん おはようございます!
丁寧なフォロー、ありがとうございます。
確かにJpegについて明確には書かれていませんね。
あまり無断で引用するとまずいかもしれませんが、連射性能の記載のすぐ上に、
「連続撮影:4コマ/秒」
「Jpeg(ラージ・ファイン):28枚(キヤノン環境では1140枚」
と書かれていますので、キャノン環境下ではメモリー容量いっぱいまで4コマ/秒の無限連射が可能であること、ホームページでのテスト環境では、RAWやRAW+Jpegではキャノン環境よりもさらに高い結果になっているので、少なくとも高速メモリーカードであれば容量いっぱいまで4コマ/秒で連射できるものと、わたくしは理解しました。
書込番号:16327159
0点

おはようございます
カメラ機能と全く関係のないお話ですが、ファインダーを覗くと
どうしても顔とカメラが密着しますので、お化粧が落ちます。
気を付けられますよう。
楽しく撮っていきましょう。
書込番号:16327185
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
昨日は仕事の休憩中に、携帯で返信したので、あまり長く詳しく書けず・・・申し訳ありません。
私のカメラに対する気持ちが中途半端で、カメラを愛している方に申し訳ないくらいです。
経緯を話しますと、特定の人を撮るために使っていることが多いです(要は芸能人ですね^^;)
もちろん、普段、いい景色だな〜と思ったら写真を撮るし、猫を飼っていますので撮ることもあるのですが、
一番の用途は上のような事が多いです。
そのため、その時の状況によって、欲しい機能がマチマチなのです。
以前にGF1からGF5に切り替えたのは、完全にサイズだけでした。
もちろんこのころからオートでしたので、オートで撮る画質や高感度なども最新が良かった事、
毎回、Panaからモニターの案内が来るので、そうすると買いたくなってしまうのです^^;
またコンサートの撮影で、写真がブレブレだったので、動画で撮ればいいか!と考え、
動画が取れるPanaで選びました。
GF5を使っていて、ミュージカルのカーテンコールの撮影に臨みました。
GF1の時は動画OKだったけど、今回は写真のみOK。
そうするとピントが合わない写真が多い事・・・
それが悩みで買い替えを考えて、GF6に至ります。
マニュアルで撮るには、機会が少なすぎて失敗したらどうしようという気持ちが働き、
数回しかない機会を逃さないためにはオートがいいんじゃないか?と思いオートで撮りました。
(シーン設定だけはいろいろ変えてみたりしましたが)
GF6では連写と高感度が魅力、また出たばかりで、触りに行って一目ぼれだったこともあり
衝動的に買い替えました。。。
そしたら今度は野外で撮る機会がありました。
ファインダーがあるカメラを持っている友達を見て、そっちがいいな〜と思った次第です。
今後も明るい場所で撮ることもあるだろう。
普段毎日持ち歩かないもの、と割り切れば、ある程度大きくて重くてもいいかな?と考えました。
今、必要と感じている機能は、
連写で撮っている間に、シャキっとピントが合った写真が多ければいいな、というところです。
それで、最小最軽量の一眼レフを見たら、小さいし軽い。
私の手にはこのサイズがギリギリです。
でもそれだったらミラーレスのファインダー付きはどうだろう?と思い以前の質問をさせていただきました。
正直、その時にはX7も試し撮りしてなくて、
今回試し撮りをしてのAFの速さと連写してもBusyになる率が低い事が魅力でした。
あとはズームレンズキットを買った場合、今より望遠が大きいことも捨てがたいです。
(今後、買い替えのレンズも種類が多いよ、と言われました)
ただ、みなさんの言われている通り、G6も機能は上である事はわかっていますし、
バリアングルも捨てがたいし、今私が欲しい機能が同等であればとても魅力です。
GF6を使っていても、G6の試し撮りの際にも
連写中に書き込みが間に合わず、シャッターが押せないことが多く、チャンスを逃しました><
今はスマホに送りたいからRAWではなく、Jpegで撮っています。
一度RAWで撮影したら、カメラでは見れるけどPCで見るソフト入れてなくて焦りました。
本当にカメラが好きな方は、その後にこのソフトでいろいろ編集されているんですよね。
私はそこまではわかりませんでした。
本気でカメラを使おうと思えば、説明書を読むだろうし、ソフトも入れるだろうし、
一眼を使ったらマニュアル撮影ができることが魅力であることも重々承知しています。
なかなかそこまで手を延ばしていませんでした。
オートで撮る写真の質には納得していたからだと思います。
だから、私の撮影の仕方より、カメラ自体のせいにして買い替えてきた事は事実です。
もちろん買い替えるまでは、GF6で設定や露出とかいろいろ学ぶつもりではいます。
長々とすみません。
連写の件に関しては解決しましたので、一度解決済みにさせていただきますね。
ありがとうございました。
GF6のまっくらになってしまう件、一晩置いたら直っていました・・・><
書込番号:16327643
2点

あきん17さん、こんにちは。GF6直ってよかったですね。
G6の連写はブラケットになっていたとすると、3、5、7枚などの設定枚数で止まってしまうので書き込みが間に合わなかったのではないかもしれませんよ。
またはフォーカスモードがコンティニアスになっていても遅くなりますから、リセットした状態でもう一度試されると良いでしょう。それと連写が早くてもSDカードの書き込みスピードが遅いこともあります。
猫がいるということですから練習は猫撮りですると良いと思いますよ。室内だと意外と条件が難しく良い練習になります。そのうち猫撮りがメインになるかもしれません(笑)楽しくやっていきましょう♪
書込番号:16327903
0点

あきん17さん
詳細なご説明、お疲れ様でした。
良いじゃないですかー。
あきん17さんが、試行錯誤しながらも楽しんでカメラを使われてるのが伝わってきましたよ。
写真は、楽しんで取るのが一番ですからね。
さて、今回書いて頂いた内容で、一番の課題になっているのは、
「ミュージカルやコンサートでの撮影で、写真のピントが合っていないことや、ブレブレになってしまう」ということですかね、
実は、そのような暗い室内での撮影は、非常に難易度が高く、
iAやPモードなどのオート撮影では、失敗写真を連発する可能性が高いです。
マニュアル撮影で試行錯誤しなければ、成功した写真を撮るのは出来ないです。
(これは、KissX7を使ったとしても同じです。)
あきん17さんが前回立ち上げたスレッド「一眼レフと比べてどうですか?」で
mao-maohさんが書いてくださったアドバイスを実施するのが、一番良いのでは?と思います。
内容は難しいかもしれませんが、成功写真を撮るために、がんばってみてください。
あと、アドバイスを受けやすいのは、そのブレブレの写真をそのままここにアップしてもらうのが一番です。
芸能人の写真をアップするのがマズければ、
その画像の撮影情報(シャッター速度、ISO感度、絞り数値、フラッシュ、焦点距離、露出補正)を教えてもらえれば、アドバイスを受けやすいと思いますよ。
なお、連写については、意味もなく連写を使うよりは、連写を使わずに1枚1枚撮る方が成功写真の確率が上がる気がします。
(これについては自信ないので、詳しい方がいましたらフォローして頂けると幸いです。)
書込番号:16328072
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
以前にこちらで買い替えを相談し、GF6を購入したものです。
その時にはファインダーは必要なく、それよりもコンパクトなものを探しており、
Gシリーズもご紹介いただいたのですが、眼中になく、GF6を購入しました。
撮影は→1.風景 (全体的は風景もありますし、花などに近づいて撮ったりもします)
2.あまり動かない猫
3・撮影可の時のミュージカル、コンサートの撮影(動画で録る事もあります)
4.入り待ち出待ちの時
5.甥っ子の撮影
このくらいです。
特に3.4番に関しては、暗いところでもきれいに撮りたいという希望があります。
(そのため高感度に強いカメラ・レンズに買い替えました)
5番はそんなに撮る枚数もないので、そこまで重要視はしていません。
(甥っ子を撮るなら一眼レフの方が向いていますよね・・・)
特に今はこのカメラで不満を感じた事はありません。(ファインダー以外は)
持っているレンズは
単焦点の20ミリ (F1.7ってやつですかね?GF1についていたもの)
標準ズームレンズ (キットについていた14-42ミリ)
望遠ズーム (途中買い替えまして、42-175ミリ 電動ズーム)
です。
今まで、一眼レフにはあこがれがあったものの、重い事、また手が小さいので撮影が困難になるかと思い
候補からはずし、GF1を購入した関係で、そのまま後継機種を買っている感じです。
(レンズも使い回しできるのも魅力です)
ファインダーも必要ないと思っていましたが、先日やっぱりあった方がいいな〜と感じる事がありました。
ただ、GFシリーズに別売りのファインダーをつけてまで、は要らないな、という印象です。
そんな経緯があった後に、世界最軽量・最小の一眼レフ!とうたっている kissX7の広告を見て
これならファインダーもあるしなぁ〜〜くらいの気持ちで店頭で触りました。
すごく軽かった事と、大きさが私の手でも問題なく、触ってて、かっこいいなーと思い気になり始めました。
今持っているものをすべて売れば同じくらいの価格で買えるだろう、というのも魅力です。
そう考えた時に、このG6であればそこまで大きさが変わらないのでは?
そのままレンズも使えるし、と思い始めました。
以前と条件が変わっている為、以前にこちらをすすめてくださった方には本当に申し訳ありません・・・
私のような撮影条件で
1.kissX7に買い替え
2.G6へ買い替え
どちらが合っているか教えてほしいです。
また、この二つで撮影時にどのくらい差があるか?教えてください。
(動画に関しては、今回は気にしないで考えてます)
0点

これは機能性でG6の圧勝だよ、kissX7はキヤノン使いの為の製品さ
書込番号:16297519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もちろんG6です。
ファインダーを覗いて撮影するのは、気持ちいいですよ。
見た目もかっこいいです。
レンズも使えます。
kissx7じゃすぐに飽きますよ。
とにかくG6は、かっこいいです。
書込番号:16298105
4点

自分はEOSとマイクロ両方使用していますので
G6とX7には両方ともそれぞれに魅力を感じます。
自分は既にEFレンズを所有しているので
それを「そこそこ実用的に」使える最小ボディとしてX7には興味があります。
どうしても光学ファインダーがイイとか
使いたいEFレンズがあるとかでなければ
スレ主さんの場合レンズの使いまわしが可能なG6の方が良いと思います。
書込番号:16298449
2点

X7もG6もどちらも良いカメラですね。
EVFならG6、OVFならX7 が今の旬だと思います。
どちらを選ばれても良いと思いますよ。
ただ1点、X7やG6のようなカタチのカメラは
街中特に店内では気軽に撮るというのは難しいのでは、と思います。
思うにGF6のままでいかれた方が良いのでは?
気になっているのはファインダーですよね。
それならオリンパスのPENシリーズなら外付けファインダーがあります。
ご自分の撮影スタイルと場所に合わせた、素敵なカメラライフを。
自分はオッサンなので一眼レフに大砲で決まりですがね・・・。
書込番号:16299100
0点

G6の電子シャッターによる(ほぼ)無音撮影は
KISSにはない大きなアドバンテージではないでしょうかね。
とくに3でスチールを撮る条件においては。
書込番号:16300419
3点

1日にたくさんの返信ありがとうございます。
一人ひとりに返信できなくて申し訳ありませんTT
確かに、今コンデジ使用なら、初心者向きでX7を選んでもいいかな〜と思いましたが、
このG6の方が機能が上と聞いて、かなりG6に傾いています。
今、GF6を使って、スマホへの転送も便利ですし(ただ、これ使うといつも電源ボタンがおかしくなります・・・)
14-140のレンズの評価も良いようですが、
私が持っている電動ズーム 45-175 よりいいですか?
もしいいなら、ズームレンズキットで買って考えようかな、と。
望遠も欲しいのですが、写真ならトリミングできるし、画質優先にしてみたいと思っています。
今日、お店探して触ってきます!!
書込番号:16300586
2点

あきん17さん
45-175mmは、Xレンズといって、上位の機種なので、画質としては14-140mmより、かなりイイはずですよ。
14-140mmは、広角から望遠まで使える「便利ズーム」としては、優秀という話です。一眼レフ機(APS-C
やフルサイズ機)でも、高倍率ズームはありますが、大きく・重く・高く・写りは悪くなります。
書込番号:16300725
1点

今日、お店で見てきました。
ファインダー・・・デジカメになってからは使用したことがなかったので、久々に覗いた気がします笑。
慣れないので、こんなもんなのかなぁと思いました。有機ELの為かかなり色が鮮やかで、不思議な感じがしました。
G6とGF6と同じレンズがついていたのですが、なぜかG6の方が軽く感じました。
でも公式の重さはGF6の方が軽いですよね?
だから買い替えてもいいのかな〜とおもいつつ、ファインダーだけで買い替えるのもどうなのか?
と原点に戻ってしまいました><
違いとしては動画の部分と連写の部分ですよね〜!欲しい機能ではありますが、、、
書込番号:16302438
0点

≫なぜかG6の方が軽く感じました。
レンズとボディとのバランスがいい。
グリップ等、スレ主さんの手にフィットした。
本当に軽く感じたのであれば、上のようなことが考えられます。
普通は見た目の大きさだけで重く感じるもんです、それが軽く感じるんだからカメラを構えたときにジャストサイズなんじゃないでしょうか。
最初は買い替え早すぎって思ってましたが、フィットしてるっていうことは撮影も楽しめるってことです。
そういう意味でも、買い替えた方がいいのではと思ってきました。
書込番号:16302668
2点

確かに、G6のファインダーは有機ELなので、少し不思議な感じがするというのは、わかりますね。
(前機種のG5の方が、ファインダーは液晶なので違和感は少ないでしょうね。)
>ファインダーだけで買い替えるのもどうなのか?
と仰ってるのが、確かに本音ですよねー。
GF6とG6は、ほぼ同時期に発売されていますから、
画像処理エンジンも同等ですので(チューニングは違うでしょうが)
GF6からG6に買い替えたとしても、劇的に画質は良くならないでしょう。
やはり、ここは原点に戻って、ファインダーが欲しいなーと思った時はいつか、
考えてみるのが良いと思います。
例えば、利用シーンの中で、
> 3・撮影可の時のミュージカル、コンサートの撮影(動画で録る事もあります)
> 4.入り待ち出待ちの時
とありましたが、
そのような撮影シーンだと、手を伸ばして液晶を見ながら撮影している機会が多かったのでは?と推察されますが。
そうならば、GF6のスライドする液晶は撮影の際に便利に使えてるのでしょうから、
G6でもバリアングル液晶で同じような撮影ができますが、あえて買い替えるほどではないかもしれません。
(GF6のスライド液晶は、よくできてるギミックだと思いますよ。)
日中の野外などのまぶしい場所での撮影をするなら、液晶が見えづらいのでファインダーがあるG6が有利ですし、
薄暗い室内など手振れが起きやすい場所で撮影するなら、ファインダーを覗いてしっかり構えて撮影する方がよいので、
これまた、ファインダーがあるG6の方が有利なシチュエーションです。
…こんな感じで、ご自分が何故ファインダーが欲しいと思ったのかを振り返ると、
お金をかけてまで買い替える方がメリットがあるか、冷静に考えられるかもしれませんよ。
書込番号:16303106
1点

GF6は気に入ってる
G6Hを入手するなら、GF6は手放す必要がある
14〜140mmより、現状の14〜42mm&45〜175mmの方が守備範囲が広い
オークションの利用には支障がない
>課題がファインダーでオークション出品できるなら、G5の電動キット買ってみたらどうですか?
>それから考えて判断してもたいした損失は出ないんじゃないなかぁ?
上記のように、不比等さんもご提案されてましたが…
G5をオークションで入手されて、GF6を手元に置いておけば良いのではないでしょうか?
G6Hを新品でご購入されるより、半値以下の予算で済むでしょう
GF6を売りに出さなくても入手可能な、現実的なプランです
その時の気分で(すぐに手放されたり)割高な衝動買いをされるより
ずっと満足できそうだと思いますよ…
書込番号:16303805
0点

あきん17さん、こん晩は。
ミュージカル、コンサートの撮影(動画も含む)では、本来は、明るい液晶モニター画面が周囲の方々の視野に入るという迷惑を掛けないように、ファインダー撮影しかしてはならないのではないかと考えますので、動画のファインダー撮影が出来ないX7は選択対象外にするべきではないかとは思います。
また、ミュージカル、コンサートの写真撮影では、周囲の方々に機械シヤッター音による迷惑を掛けないように、G6・GF6の無音の電子シャッター活用がとても便利なことはご承知と思います。。
高感度に強いカメラということですが、私がこの半年ほど調べた結論は、マイクロフォーサーズ機種及びAPS−C機種での高感度耐性は、JPEG撮って出しでは、世間一般に言われたりしているほどの差はないということです。
LUMIXのGH3はG6より1/3〜1/2段(EV)上、G6はG5及びGF6より2/3段(EV)上、G6はX7より1/3段(EV)上という状況で、いずれの機種でもISO3200位は安心して使っていけると思いますし、手ブレを極力抑えるようにファインダー使用で撮影することによって3段分位を稼げるから、この程度の差は小差であると考えています。
友人が一眼レフで撮った写真が素晴らしかったというのは、私は、ファインダー撮影で手ブレが抑えられていることによる写真のシャープさが一番の要因ではないかと思います。
AFに関しては、いろいろな状況を総合すると、G6はX7より結構に高い性能で、一眼カメラ全体の中でもトップクラスです。
連写については、ファインダーでのライブビュー撮影で、4コマ/秒位で、ファインダーの中でブラックアウトしないで、AF常時追従による撮影が可能です。
G6HのNew10倍ズームレンズは相当に優れものですし、このG6とNew10倍ズームレンズの組合せでは655gですので、X7とCanon で好評な7.5倍ズームレンズのEF-S 18-135mm f/3.5-5.6 IS STMとの組合せの887gに比べても、相当に軽量です。
動画の性能はG6の方がX7よりもかなり上であることも、スマホかタブレット端末を使ってのリモコン(電動ズームレンズ操作も含めて殆どの)操作による撮影が出来て、ミュージカル、コンサート会場の環境によっては便利であることもご承知と思います。
Lumix G X PZ 45-175mmレンズは、G6HのNew10倍ズームレンズよりも解像度は上ですが、モニターによる等倍鑑賞で仔細に見比べれば分かるような差で、特に気にする必要はないと考えます。
以上、多少でも参考になればと思って書きましたので、失礼がありましたらお許し下さるようお願いいたします。
書込番号:16305986
2点

返信ありがとうございます。
ちょっと考え直そうかと思っていたところに、G5のおすすめ情報が・・・^^;
G6とG5ってそんなに変わらないですか?
オークションで調べてみたんですが、2万くらいの差なんですね・・・
もう少し差があればG5に決定してたかもしれませんが、、、
G5買って気に入ってG6にしたいと思った時、G5が売れるのか?ちょっと不安ですね><
でも、確かにためしに、という意味ではG5も捨てがたいです。
もうちょっと時間をかけて悩んでみます。
ところで、いつも思うのですが、ヤマダ電機は、いつもPanaの新商品入荷が遅い!!
今日も寄ってみたのですが、まだG6が入っていないどころか店員も存在を知らない状態で。。。
ずっとぐるぐる付きまとわれたあげくに、最近入った商品はコレです!とCanonのX7iを勧められるハメに。
うちの近くにはヤマダかコジマしかないのですが、コジマの方が品揃えいいです。
(値段はいつもすっごい高いですけど・・・TT)
書込番号:16306121
0点

あきん17さん、お早うございます。
いろいろと、よくお分かりの上で、かなり画質向上を願っておられるのではないのかなと推察しました。
そうであれば、「G6はG5及びGF6より2/3段(EV)上、G6はX7より1/3段(EV)上という状況で、いずれの機種でもISO3200位は安心して使っていけると思いますし、手ブレを極力抑えるようにファインダー使用で撮影することによって3段分位を稼げるから、この程度の差は小差であると考えています」と書きましたが、
画質向上に重きを置くと、GF6とG5の高感度耐性はイーブンですから、カメラ自体の高感度耐性を向上させるには、カメラの大きさ・重さ・価格を総合して考えれば、(LUMIXのGH3に迄はいかないで、)G5及びGF6より2/3段上のG6がベストの選択だと考えます。
私自身は、マイクロフォーサーズ機種及びAPS−C機種での撮影では、もはや高感度耐性は何れの機種も十分と見ていますので、高感度耐性には拘りませんが、
画質向上に重きを置くと、2/3段の差は、決して小さくはないと思います。
良い画質で撮影するには、何よりも、手ブレを極力抑えるようにファインダー使用でいくべきだと考えていますが、お手元にファインダー装備のカメラが無いようですので、出来れば曇り日に、
GF6+f175mm+F5.6〜8.0+SS1/30〜1/250秒+ISOオートで、風景を、
手持ち+メカニカルシャッター撮影と
三脚(又は何かしっかりした物の上)に固定+電子シャッター撮影で
撮り比べ、パソコンのモニターで等倍鑑賞してみて下されば、
手ブレが画質に極めて大きな影響を与えていることがお分かりいただけることと思います。
お手元の、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.と
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S.は
優れた電動ズームレンズですので、私なら、相当に無理をしても手放さず、
New14-140mm手動ズームレンズが付いている LUMIX G6H を追加購入したいところです。
以上、多少でも参考になればと思って書きましたので、失礼がありましたらお許し下さるようお願いいたします。
書込番号:16307541
2点

まずお断りしておきますが、G6は良いカメラだと思います。
その上で書いていますのでご容赦を。
ミュージカル撮影で14-140mm/F3.5-5.6というのはあまり期待しない方が、と思います。
画質云々以前に被写体ブレが出ませんか?
14-140mm/F3.5-5.6って、屋外で使うレンズなんです。旅行とか運動会とか。
もう少しコメントは・・・(以下略)
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. 価格コム最安価格 \92,316
http://kakaku.com/item/K0000418188/
ボディとレンズのどちらかなら、自分ならこのレンズを買います。
そして可能ならば、G5の最安が\42,800なので、あわせて\13,500ですね。
G6のフォーカスピーキングは便利だしファインダーが有機ELになったりと利点はありますが。
でもね、自分で言うのも何ですが、普通の人がカメラに10万以上出す意味なんてあるんでしょうかね。
いえね、別に止めるつもりは無いんですが。GFシリーズ使ってた頃の方が楽しかったなー、なんて思うんじゃないかなってね・・・。
いや失礼。
書込番号:16309681
0点

7D好き!さん、今晩は。
ミュージカル、コンサートの撮影(動画も含む)でも、動き回っているシーンばかりではないのではないでしょうか。
LUMIXのNew14-140mmレンズは絞り開放〜F7.1位が使いどころですが、ステージ上の明るさと動き次第で、
例えば、望遠端でも、F5.6-SS1/60〜1/250秒-ISO400〜3200(リサイズ等前提では6400)で撮影できるシーンが結構にあると、私は考えています。
撮れそうもないケースで撮ろうとするのも楽しみのように思いますし、顔が何とか止まっていれば、手足や体が動いていても構わない場合も結構あるとも考えます。
私の考えですので、見過ごして下さい。
書込番号:16310205
2点

ありがとうございます。
ミュージカルなどは、カーテンコールなど撮影可の時なので、スマホやらデジカメやら、
画面が光っている事も多いのですが、
考えてみたらたしかにファインダーを覗いて迷惑をかけず撮るのがマナーなのかな、とも思い始めました。
この機種なら、本人を見ながら液晶で撮影も可能ですしね。
(ファインダー覗いた時は、肉眼で見れないのがたまにキズですね^^;)
コンサートはGF1で撮った時は写真はブレブレで見るにたえなかったので、そのあとからは動画が多いです。
ま、あまり機会もないですが・・・
昨日も触ってきて、ホールド感がよくてますます欲しくなりました。
GF6も捨てがたくて、買うべきかどうか?真剣に悩んでいるところです。
GF6は電動ズームセットで買ったのですが、白だったので、セットで売るとして、
今回は黒orシルバーが欲しいと思っています。
シルバーだと気に入ったセットがなくて、これまた悩みですね><
(GF1の時も白はズームセットがなく悩んだ記憶があります)
14-140も興味があるけど、電動ズームを使ってしまうと楽ですよね・・・
でもこれがあれば1本で足りるかな?とも思ってしまって。
シルバーで考えると難しいです。
書込番号:16311268
0点

G6の14-42o電動ズームキット(G6X)はブラックの設定しかないのですね。
シルバーのボディとシルバーのレンズを別々に購入するという手もありますが…。
書込番号:16311402
0点

みなさんありがとうございました。
まだ自分の中では迷い中ですが、レスが長くなってしまった事と、
すでに一眼レフとの違いじゃなくなってしまったので一度ここで解決済にさせていただきます。
あとは値段と、どっちを持ってる自分がかっこいいのか、悩むばかりです笑。
ありがとうございました♪
書込番号:16317674
0点

あきん17さん
G2でもこれぐらい撮れますから、G5でもG6でも十分です(一眼レフは必要ないかな)
レンズの方が重要ですが
この作例みたいに45mm(90mm相当)ぐらいで撮っておいて
あとでトリミングするぐらいの方が安全かもしれません
それほど明るさは必要ないですがF2.8ぐらいのレンズの方がいいことはいいです
この場合はF1.8のレンズですが、実際の露出はF4ぐらいでも十分です
コンサートや舞台の撮影では
マニュアル露出が必須です
オートだと飛んでしまいます
どちらかといえばアンダー目に撮影しておいて
レタッチでレベル補正する感じがいいです
あと
フォーカスは一回AFで合わせたらMFに切り替えて(要するに固定)
撮影したほうが、シャッターチャンスを逃しません
この日は、最初は毎回AFしてましたが、途中から固定(置きピン)で
撮るようにしたら快適に撮れました
なんといってもAFのタイムラグがない!
EVFにしろファインダーで撮影したほうがもちろんいいですが
この時は立ち見状態なのでほとんどノーファインダーでとってます
※このコンサートは珍しく撮影許可の出た回のものです
作例はモノによりかなりトリミングしてます
書込番号:16318853
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット
現在GF1のパンケーキセットを持ち、1歳と4歳の子を主に撮影しております。
ただ、子供も幼稚園に入り、ズーム機能がないGF1では撮影もしにくくなってきました。
そこで、ズーム機能があり、かつ初心者の私(女性)でも撮りやすい機種をここ数か月探し、キャノンのkiss7かGF5の電動ズーム、そして今回新しくでたGF6と迷っています。
GF6は、電動ズームや標準ズーム、Wズームそれぞれあって私には違いがよくわかりません。
GF1から次に進むにはどのような者が良いでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
GF1ではよく動画も撮影しています。ビデオカメラも持っているのですが、5年以上前の物なので室内ではGF1で撮影した方が画像がきれいなのと、やはり気軽に携帯して撮影できるので助かっています。
0点

X7はやめといたほうがいいでしょう。いくら小型といっても1眼レフ。まあ、ボディーだけなら許せる大きさですけど、標準ズームはじめレンズがでっかいです。
「でも、動いているものを撮るには1眼レフが……」こういう発言は大間違いです。どんなカメラでも動いているものは、そう簡単に撮れません。とくに、規則性のない子供の動きはそうです。一方、規則性のある動きなら、1眼レフでもミラーレスでもとれます。が、もちろん、それにはウデが要ります。
だいたい、動いているところを撮るって、どんなときですか。そして、うごいているところをバッチシ写し止めた子供の写真を見たことがありますか。わたしはほとんどありません。なんか、みなさん、ベテランも含めて思い違いしているようです。
運動会は、動いていますが、不規則じゃありません。
何も、動いているところを狙う必要はありません。ちょっと、声をかけて動きを止めればいいのです。また、動いているといっても、必ず、泊まる瞬間がありますから、それを狙うのです。そのためには「予測」して「先回り」して待っていることが大切で、これが従来からのカメラマンの撮り方です。
連写でバシャバシャは無意味です。今日日、政治家の記者会見でもバシャバシャかってますけど、そういう連中は、そういうことをしないといけないほどの最低ランクのカメラマン(記者もいる)です。あえて、へたくそのマネをする必要がありますか。
ここまで、1眼レフ批判でしたが、問題は、その1眼レフが非人道的にでかいことです。X7なら、まあ、レンズを入れても従来のものよりはましですが、GF5,6などとは比べ物になりません。重いと持ち出すのが億劫になります。そこが一番の問題です。また、ふいのシャッターチャンスには、小型軽量でライブビューでの素早い撮影ができるミラーレスのほうが有利です。
GF5.6はどっちゃでもいいです。細かい点をいえば、いろいろありますが、ふつのひとがふつうに使うには大差ありもさん、
と西郷さんももうしておりました。
書込番号:16306357
15点

念のため確認ですが(汗)
どのボディにもズーム機能はありませんよ(いや、あるけどないことにしとこう…)
ズーム機能は、一部のレンズにあって、ズームレンズと呼ばれています。
もちろんお手元のGF1にもくっ付けられますよ。
書込番号:16306399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動ズームは素早く正確にズームするのが難しいです。
逆に、コンパクトに持ち運べる利点があります。
というわけで、望遠もついてて価格もこなれてきてる、G5またはGF5の
ダブルレンズキットなんていかがでしょうかね?
書込番号:16306426
1点

>ズーム機能がないGF1では撮影もしにくくなってきました。
ココが気になります。ズームはレンズ次第です。
GF1自体に不満がないのでしたら、ズーム(望遠)レンズを買い足すというのはどうでしょうか?
書込番号:16306467
2点

yuzuyuzunikkiさん、こんばんは。
GF-1のパンケーキセットをお使いでズームが必要になったのであれば、ズームレンズをお買い求めになられてレンズ交換をされればそのまま使えますよね。
標準的な焦点距離でよければ、14-42oの電動ズームであれば比較的コンパクトですし、ズーム操作を電動で行えるので動画撮影の際にもスムーズにズーム出来ますよ。
もっと望遠域まであった方が良ければ、電動ではありませんが今度新型になった14-140mmが性能面でも(高倍率ズームとしては)評価が高いようです。
もしGF-1本体を買い替えたいとお考えであれば、GF6ではなくビューファインダーのあるG6が良いと思います。
望遠撮影の時にはファインダーを見ながらカメラをしっかりも持って撮影する方が、カメラブレなどを防ぐことが出来ます。
一眼レフ機のX7も小型軽量で良いカメラだと思うのですが、ビデオカメラ的に動画も撮られるということならG6の方が圧倒的に使いやすいです。
書込番号:16306495
3点

もし予算が許し、かつ一眼レフの大きさを許容できるのであればX7も良いかと思います。
ただ、やはり一眼レフとしては非常に小さいですが、レンズも含めるとそれなりの大きさになってしまいます。
お奨めは今のレンズが使えるマイクロフォーサーズ機です。
ただ、私が思うに、現状はパナソニックよりもオリンパスの方が良いボディを出してると思います。
レンズは共用できますから、オリンパスのボディに挑戦されてみてはどうでしょう?
旧型となりましたが、まだまだ現役のE-PL5などはどうでしょうか?
チルトスタンドはやはり便利ですし、センサーもGF1に比べるとかなり高感度に強くなっていて、暗い場所でも綺麗に撮れるようになります。
また、ボディ内手ぶれ補正はビックリするくらい有効ですよ。夜の室内で撮影してもブレずに撮れるようになります。
オリンパスのカメラも検討されてみてください。
ズームレンズのついたキットを中心に見てみると良いと思います。
書込番号:16306550
2点

yuzuyuzunikkiさん
2人で、触りに行ったらどうかな?
書込番号:16306860
1点

今までどおり動画を撮ったり気軽さをそのまま継続ならGF5かGF6かまたはこのEVFファインダー装備のG6のいずれかでしょう
キヤノンのX7は運動会とかは良いですが、普段持ちには少し大きいですし動画を撮るのには適していないように思います
>GF6は、電動ズームや標準ズーム、Wズームそれぞれあって私には違いがよくわかりません。
●ダブルズーム付属のレンズは標準ズームと望遠ズームが付属
LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-F5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-42.html
LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-150.html
●電動ズームは沈胴式のコンパクトな電動式の標準ズームが付属
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42.html
運動会とか発表会には望遠ズームがあると良いので、ダブルズームを買われる良いと思います
あと、ここはファインダー付きのG6X 電動ズームレンズキットですが、
ファインダー付きで少し大きくなりますが、大きくなっても良いのならファインダーのある方が戸外でも見やすいと思うので運動会などでは使いやすいと思います
こちらも望遠ズームのあるダブルズームが良いでしょう
http://kakaku.com/item/J0000008224/
書込番号:16306883
1点

みなさんおっしゃっていますように、現在のカメラにズーム機能がないのではなく、着けているレンズがズームレンズではない、ということですね。なので、レンズをズームレンズにすれば、問題は解決します。
とはいえ、GF1も古い機種ですし、レンズがセットになっている新しいカメラを買ったほうがかえってお得なこともあるので、買い換えても良いんじゃないかな、とは思います。
で、そもそもですが、レンズの焦点距離を見てみてください。
例えばGF6のダブルズームレンズキットですが、14-42mmと45-150mmの2本が付いています。この数字が小さいほど広い範囲が撮れて、大きいほど、遠くのものが撮れます。電動ズームレンズキットは14-42mmのものが一本しか付いていませんので、ダブルズームレンズキットと比べると、圧倒的に遠くのものを撮影することはできませんが、ズームが電動になっていたり、電源を切るとレンズが縮んで持ち運びが楽だったりと、良い点もあります。
同様にKissX7も、レンズキットという18-55mmのレンズが一本だけ付いているものと、さらに55-250mmのレンズも付いたダブルズームレンズキットがあります。
自分に必要な焦点距離がどれくらいなのか、を考えて、そのレンズが付いているセットを選べば良い、ということになるわけです。
ただし、パナソニックのGF5やGF6と、キヤノンのKissなどは、同じ焦点距離でも写る範囲が違いますので、ちょっと注意が必要です。比べるときは、GF5などは2倍に、Kissなどは1.6倍にしてください。その数字が同じなら、同じく位の範囲が写ることになります。例えば、GF6で14mmなら28mm、X7で18mmなら28.8mmとなりますので、それぞれセットのレンズの広く写るほうは、ちょこっとGF6のほうが広いんだな、という感じです。
お薦めは……。
動くものを撮るのを重視するなら、KissX7。ダブルズームレンズキットのほうが良いでしょうか。ただし、基本的にファインダーを覗いて撮影することが基本で、背面液晶を使っての、ライブビューでの撮影は、それほど得意ではありません。
X7と比べると、KissX6iのほうが、基本性能が上なのに、値段が安かったりします。X7も、本体は軽いですが、レンズはこちらと変わりませんし。ちなみに、X7iのほうが新しいですが、性能はほとんど変わっていない上にまだ出たばかりで高いので、要らない子。
で、X6iが許容できちゃうなら、ソニーのα57もお薦めしたいところです。それなりに動くものに強くて、ライブビューでの撮影も快適にできますし。これも、ダブルズームレンズキットを選んでおけば問題はないですね。
GF6は、今お使いのGF1の後継機種ですので、同じ感覚で使うことができるかと思います。携帯性を重視して電動ズームキットも良いですが、後日、もっと頂点距離の長いレンズは別途必要になるかもしれません。ダブルズームレンズキットなら、とりあえずそれだけでまかなえますが、電動ズームレンズに比べると、ちょっと嵩張ります。性能自体はそんなに変わりませんので、GF5や、GX1を選ぶ、という手もありますね。
同じパナソニックのG6もありです。GF6にバリアングル液晶とファインダーが付いたようなものですので、使い勝手は上がります。その分、大きくなってしまうのが難点ですが、KissX7が許容できるなら、大丈夫ではないかと。今お持ちのGF1とレンズを共用できますし、使い分けができる点も、メリットのひとつですね。今日はコンパクトにまとめたいから、GF1、というような感じで。一つ前の機種であるG5も、それほど性能は変わらずに、値段も手頃になっていますので、こちらを選んでも良いんじゃないかと。
オリンパスのE-PL5と、E-PM2も候補に挙げて良いでしょうか。こちらもGF1と互換性がありますので、今お持ちのレンズもそのまま使えます。
まあ、実際にお店で触ってみて、気に入ったものを選べば良いんじゃないかと。最近のカメラは、どれも優秀ですので。撮影するものに対して得手不得手、有利不利はありますが、圧倒的に優れている機種、というものはないと思います。
書込番号:16306929
2点

GF1ということは20mm/F1.7 ですね。
まず、知っていただきたいのは、このレンズはとてもいいレンズです。
今の市場価格で、レンズだけでも3万円以上します。
このレンズ1つで、GF5+電動ズームレンズのキットぐらいの価値はあるわけです。
現状の不満がズームとのことですので、GF5もしくはGF6のダブルズームキットをお勧めします。
コンデジ風に言うと、ズーム率が1倍から3倍のレンズと、3倍から10倍のレンズの組み合わせです。
近くを撮りたい時と、遠くを撮りたい時でレンズを交換しないといけないので気をつけて下さい。
参考までに現在お持ちの20mmのレンズは、ズーム率1.5倍ぐらいです。
一眼レフは、店頭で触ってみて、以下をチェックして下さい。
・レンズを含めた重さ、大きさに我慢出来るか
・ファインダーで撮るのに抵抗はないか。
液晶を見ながら撮るのであれば、一眼レフの良さは生かせません。ミラーレスをお勧めします。
・一眼レフの姿形に抵抗感はないか
私は8年前のキヤノンの一眼レフ(EOS 350D)とGF5の両方を持っていました。
カメラをよく分かってない私にはGF5の方がよかったです。
一眼レフは重いうえに、なんだかおおげさな気がして、特別な機会でないと持ち出しませんでした。
「自分には不釣り合いではないだろうか?」とか「ちゃんと使えてるのだろうか?」といった疑問、不安が
抵抗となって、カメラを持ち出すのを妨げてたように思えます。
キヤノンの名誉のために言っておきますが、これは私のカメラの知識の問題であり、撮れた写真は大変満足できるものでした。
でも私はカメラが趣味なのではなくて、娘の写真を残したいだけなのです。私には一眼レフはおおげさな気がしました。
その点GF5は気楽に撮影できるので、娘の撮影枚数が飛躍的に増え、結果いい写真も残せるようになりました。
私は以下の理由でGF5/6をお勧めします。
-現状にズーム意外に不満がないのであれば、スレ主様の用途にはGF5/6で十分なはずです。
-お手持ちの20mm/F1.7を生かすことができます。
-運動会などで一眼レフを買うことになっても、GF5およびGF6は無駄になりません。
旅行の時や、普段使いにはGF5/6の方がお手軽便利です。
普段使いのGF5/6と、ここぞというときの一眼レフで使い分ければ良いと思います。
実際、一眼レフとミラーレスを両方持っておられる方はたくさんいます。
未熟者ですが、未熟者の視点も参考になるかもと思い投稿しました。
書込番号:16306946
2点

低価格案
GF5WA(ダブルズーム)の買い足し
オススメポイント
レンズだけ買うより安い!
低価格案2
G5ダブルズームの買い足し
オススメポイント
レンズだけ買うのと変わらない上にファインダーまで内蔵
高倍率案
G6Hの買い足し(10倍ズーム付属)
オススメポイント
最新型、暗い所にも強くなり、高価なレンズが付属し、ファインダーも見易く進化、動画機能も充実!
ダブルズームは
広く撮る担当の約3倍ズーム
と
遠くを拡大する担当の約3〜10倍ズームのレンズが付きます
G6Hのレンズは
1〜10倍までの範囲をカバーするレンズです
(注;換算28mmを1倍として、です)
ミラーレスに慣れてる人が一眼(位相差)を使うならば
ソニーα57ダブルズームが良いと思います
書込番号:16307058
3点

動画併用とのことですから、やはりLumixからの選択ですね。
14-42mm電動ズームは動画のための静粛ズームレンズですから。
書込番号:16307077
3点

こんにちは
運動会ほか、動き回るお子さんの撮影は、AF速度の速い位相差AF方式の一眼レフが良いです。
EOS Kiss X7 ダブルズームキット!
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM / EF-S55-250mm F4-5.6 IS II が付属しています。
W ズームの意味は、レンズは焦点距離を揃えて準備しておくと、こう撮りたいと思った時に即応出来ます。
書込番号:16307745
0点

私も2009年にGF1C(20mmのパンケーキキット)を買って以来ずっと使ってきて、
去年の10月にそろそろズームもほしいなぁと思って14-45mmを単体で購入し、
今月G5が値崩れたのを見て動画も結構綺麗そうだし買っちゃおうかなと考えていたところに
G6H(14-140mmの高倍率ズームキット)の特価情報に抗いきれずに買ってしまいました
もしGF1の画像や動画に不満が特にないなら、レンズだけ買う手もあります
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
もっとも14-42mmや45-150mmなどは単体で買うよりもレンズキットで買ったほうが
コストパフォーマンスが(圧倒的に)良いので、この際ボディも更新しても良いと思います
タッチパネルとかバリアングルとかはGF1では体験できない機能です
大きさ重さが耐えられるなら他社一眼レフでも良いでしょう
X7はボディが407g(電池込み)、レンズキットの18-55mm STMが205gです
小さいのが良い、軽いのが良いということであれば、GFシリーズが良いでしょう
GF5はボディが267g(電池込み)、レンズキットの14-42mm IIが110gです
このあたりはやはり店頭でじっくり触ってみるのが良いと思います
書込番号:16307796
3点

G6の掲示板に書き込んでますが、ほしいのはGF6とG6のどちらなのでしょうか?
書込番号:16307802
8点

皆さんこんなに早く、しかもたくさんのコメント有難うございます。
本来ならお一人ずつにお礼の返信をしなければいけないのですが、この返信にてお礼申し上げます。
訂正があります。
じじかめさんがおっしゃられていた通り、GF6と迷っていると書いてしまいましたが、G6の間違いです。
G6の皆さんの評価をみて、G6でもいいのではいう考えが生まれました。G6の場合は電動ズーム、それとも標準のズームレンズとどちらが使いやすいでしょうか?持ち運びなどはだいぶ変わってしまいますか?動画をとる場合電動でなくても大丈夫なのでしょうか?
GF1の本体のままレンズだけを購入することも考えましたが、レンズ単品よりも機能など新しくなっているGF5やG6での製品を使ってみたいと思っています。たぬきZさんの考えと似ているところがあり、女性の私が一眼のカメラをぶら下げて児童館や幼稚園に行くのはちょっと大げさのような・・・という考えもあります。G6はまだ実際に見たことがないので近いうちに店頭で確認してみたいと思っております。
書込番号:16310886
0点

動画撮影中のズーミングは、電動ズームの方が一定速度で滑らかにズーム出来ますよ。
書込番号:16311362
0点

G6でしたか!
G6でしたら、標準ズームレンズキットをお勧めします。
逆に電動ズームかダブルズームならG5をお勧めします。
電動ズームですと、動画撮影中に安定してズームできる利点があります。
ただし、作品としての動画を撮影するのではなく、子供の成長を記録するために
撮影するのであれば、そこまで電動にこだわる必要ないと思います。
写真は魅力は8割が被写体が決めると聞いたことがあります。
実際、私のお気に入りの写真の1つは携帯で撮ったものです。
ノイズだらけで、人に誇れるような写真ではありませんが
娘のすごくいい笑顔の写真が偶然撮れて、一眼レフや
ミラーレスで撮った写真と同じように私にとっては宝物です。
ズームが電動でなくて、ズーミング中に多少ふらふらしても、
お子さんの笑顔が撮れたらスレ主様にとって満足の行く動画になるのではないでしょうか?
G5もG6もどちらも良いカメラです。
実際に店頭で触ってみて、気に入ったほうで大丈夫だと思います。
G6の標準ズームですと、スレ主様にとって2つ大きなメリットが有ると思います。
1つはAFがとても早いことです。240fpsで、パナのレンズで最速です。
もう1つはレンズ交換をしなくてすむことです。
子供がいると目も手も離せなくてなかなかレンズ交換できないと思います。
欠点はやや重いことです。
G5にはこの標準ズームのセットはありませんし、G5は120fpsなのでこのレンズのAFの速さを
最大限に生かすこともできません。
電動ズームは小型で持ち運びが便利です。
動画撮影中のズームもスムーズです。
ただし1倍から3倍までの範囲しかズームできません。
ダブルズームは1倍から10倍までカバーできますが、近くを撮る時と遠くを撮る時でレンズ交換の必要があります。
電動ズームより大きく、標準ズームより小さいです。
電動ズームとダブルズームならば、G5が非常にお買い得なのでこちらをお勧めします。
G6は発売されたばかりでまだ値段がこなれていません。
同じ予算でしたら、G5にオリンパスの45mmの単焦点や外付けのフラッシュを書いたしたほうが満足度が高そうです。
(45mmとパナのボディでは手ぶれ補正が聞きませんが、屋外でしっかりカメラを持って撮影すれば大丈夫だと思います。)
G6の標準ズームの場合は、単体で買うと高価なレンズですので、G6との標準ズームのセットは既にお買い得と言えると思います。
いずれにせよ、GF1と20mm/F1.7は手元に残しておくことをお勧めします。
20mm/F1.7はAFも遅く、ズームもできない代わりに、素晴らしい写真が撮れます。
特に屋内での子供の撮影では、上のどのレンズも20mm/F1.7にかなわないと思います。
屋内では20mm/F1.7とG5/G6の組み合わせで撮影されることをお勧めします。
また、カメラが2台あればレンズ交換をしなくてすみます。
いろいろ書きましたが、どれも良いカメラで、どれを選んでも間違いということはないと思います。
実際に触ってみて、スレ主様が気に入ったものにすれば大丈夫ではないでしょうか?
子供の撮影はとにかくたくさん撮ることだと思います。
性能はいいけど、あまり気に入らないカメラでたまに写真を撮るよりも、
気に入ったカメラでたくさんの写真を残すのがいいのではないかと思います。
(G6の標準ズームですと、今のカメラに比べてかなり重たくなりますので、是非店頭で手にとって確認してみてください)
書込番号:16311666
0点

yuzuyuzunikkiさん
ボチボチな。
書込番号:16312232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩も…
G6ならば
G6H(14ー140)のキットをお勧めします
また別途…
薄型の電動ズームレンズ
14ー42が欲しい場合は
単品よりもGF5Xレンズキットをお勧めします(^皿^)
時々レンズ単品より安い上に中々小さく、使いやすい大きさなので重宝出来ると思います♪
薄型電動ズームレンズには小型が似合いますね♪
あくまで別途、
薄型の電動ズームレンズが欲しい場合ですよ〜
書込番号:16313966
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
この機種とOLYMPUS PEN E-P5と迷っています。
現在はGX1を使用しています。
撮影対象は子供。室内撮影も多く、よく使うレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4。
不満は動きが早く子供を撮影するときによくピントがずれてしまうことです。
撮影技術のなさを補うため、可能なかぎり最新技術を使用したいと考えています。
最初は、OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットとこの機種のレンズ14-140単体を
購入しようかと思っておりましたが、お金もかさむので、
LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットでもいいのか迷っています。
みなさんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2点

大阪のまめちゃんさん
>本体はE-P5がよさそうですね。
E-P5にしても、子供の写真の成功率は「上がらない」ですよ。一眼レフは重いと考えられていますが
EOS Kiss X7は、電池込み「407g」 E-P5は「420g」です。
また、AF-Cで、背面液晶撮影は「辛い」ので、外付けファインダーを付けない限り、G6の方が
歩留まりは、高いでしょう。私としては、一眼レフをお勧めしますが、そうでなくとも、ファインダー
は、必須ですね。
それでも、G6とLUMIX G VARIO 45-150mmで、悩みが解決してしまうかも、しれません。
書込番号:16290101
3点

ありがとうございます。
E-P5 17mm F1.8レンズキットを買おうと思います。電子ファインダーが欲しいため。
25mmF1.4と 17mm F1.8はかなり
似たような絵になるのかな?
14-140は財布と相談し、レンズのみで購入したいです。
書込番号:16290254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪のまめちゃんさん
こんにちは。私も子どもをメインに写真を撮っています。
以下記載の機材はGH3以外は実際に所有しています。GH3はE-M5の高感度+G6の機能と仮定しています。
> 撮影対象は子供。室内撮影も多く、よく使うレンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4。
> 不満は動きが早く子供を撮影するときによくピントがずれてしまうことです。
> F1.4の単焦点レンズでS優先でシャッタースピードをあげて連射撮影していますが、はずれが多いです。
この場合でしたら、AF速度が遅いのと被写界深度が浅すぎることが原因だと思いますので、
・AF速度の速いレンズに変更
・広角寄りのレンズで被写界深度を稼ぐ
・外付けフラッシュ等で光量を稼ぐ or 高感度に強いボディに変更
ということを考えます。
AF速度ですが、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4はAFの速いレンズではなく、GX1からでしたらボディを変えてもAF速度はほとんど変わりません。(レンズ駆動の方が遅いので)
また、動く被写体に対してもAF-Cに頼るよりAF-Sのほうが成功率が高いのですが、オリンパス機はAF-Fに相当するものがなく、再AFは何度もシャッター半押しでS-AF(AF-S)を繰り返すことになり、そのタイムラグを考えるとAF-SとAF-Cが自動で切り替わるパナ機のほうが動く被写体に対するAF追従性が高いかもしれません。
被写界深度ですが、LEICA 25mm F1.4の絞り開放だとピントが薄すぎで、かといって絞るとこのレンズは絞りの駆動も遅くシャッターが切れるタイムラグがさらに大きくなり、動く被写体には向いていないレンズです。
ですので、AF速度が速く広角寄りで被写界深度も稼げるM.ZUIKO 17mm F1.8を絞り開放〜F4あたりで撮るのがおすすめです。屋外重視で汎用性ならLUMIX 12-35mm F2.8でしょうか。
最後に光量を稼ぐについてですが、効果絶大なもののGX1やE-P5に外付けフラッシュはバランスが悪く持ちにくくなると思います。となると一眼レフスタイルで持ちやすいG6か、あくまでも外付けフラッシュなしならより高感度に強いGH3かなと思います。おまけにフルHD60pの子どもの動画も撮れますよ。
AF-Fがないハンデに目をつぶれば、E-M5+HLD-6もグリップや外付けフラッシュの有無などあらゆるシーンにフレキシブルに対応でき悪くありません。
個人的にはG6+M.ZUIKO 17mm F1.8が小型軽量でレスポンスもよく、予想以上に好印象です。
参考になれば幸いです。
書込番号:16290447
5点

ちなみに室内で動きが早い子供とは、具体的にどのような状況での撮影を
想定されているのでしょうか?
私にも6歳の子供がいますが、あまり思いつきません(^^;
書込番号:16290512
1点

ニコン1を薦める方が居られますが 室内の明るさでは像面位相差AFは機能せず ただのコントラストAFです。
実際にニコン1 V1とGX1を比べてみたことがありますが 室内ではほぼ同じかGX1の方が速いくらいです。
個人的には外付けストロボを天井バウンスで使用することに一票。
早く動き回る子供さんなら動画で撮るのはいかがですか? 動画も面白いですよ。
書込番号:16292305
3点

ちなみに室内で動きが早い子供とは、具体的にどのような状況での撮影?
例えば、
http://www.tv-osaka.co.jp/event/eventtool_kids/
書込番号:16293127
0点

あ、室内とはそういうことですか。
家の中とばかり思っていました(^^;
あとよくわからないのですが、室内の子供撮り専用カメラということでしょうか?
書込番号:16293696
1点

上記質問の意図ですが、屋外(運動会など)を撮られるのでしたら、
14-140mmは極めて便利ですので、14-140mmの購入も視野に入れながら
カメラを選ばれた方が良いと思います。
(そうすると必然的にG6Hに絞られるかもしれませんが)
運動会で、リレーや徒競争など子供が運動場を一周するシーンを
撮影する場合、14-140mmは威力を発揮すると思います。
また、EVFもあった方が屋外では便利だと思います。
多くの人がカメラを選ぶ際は、外観や操作性を気にされると
思いますが、スレ主さんは、拘りはないのでしょうか?
書込番号:16294419
1点

大阪のまめちゃんさん
こんばんは。
私もてっきり室内=自宅と思っていました。おっしゃるような状況でしたら私も新14-140mmをおすすめします。
新14-140mm、ステッピングモーター採用と240fps駆動AF対応で最速クラスと思っていた12-35mmや35-100mmよりもさらにAFが速く、これにはびっくりしました。手ぶれ補正の効きも強力ですので、コストパフォーマンスで言えばG6Hでしょうか。
予算があればE-P5+新14-140mmもよさそうですが、動く被写体に対するAFを比較するとビデオカメラの実績もあるパナに一日の長があるように思います。
書込番号:16295855
2点

ご意見ありがとうございます。
本当に迷いますね。
室内だけではなく、運動会でも使用したいので、この機種の方がいいのかな。
しかし、運動会は年1回のこと。それよりは週末のおでかけの際に屋外や室内
の施設で撮影することが多いです。
もう少し悩みます。
書込番号:16296338
0点

このG6というカメラは高感度に全く期待していなかったですが、他の方も書かれているように子ども撮りでもiso 3200はいけるというのが、まだ数十枚ですが撮ってみての感想です。
この新ヴィーナスエンジン本当に侮れないですね。私がメインで使っているカメラの会社にももっと頑張ってほしいと思いました。
なので子供の室内撮りでも高感度に関しては心配ないと思いますので、このカメラも候補にいれていいと思いますよ。オートフォーカスについても今度試してみようと思います。
low light afですが、まだわかりませんが、このカメラでも室内撮りの時、少し暗くなると頻繁にAFの補助光をだしているので、LOW LIGHT AFは普通の室内撮りでも役立つ機能だと思います。
書込番号:16296380
1点

LIONGKINGSさん
240FPSがG6で使える件、調べていただいて本当にありがとうございました。
その点、すごくなやんでいたんです。
書込番号:16296401
1点

カールライスさん
G6買ったの知らなくてNEX勧めてしまった。 M4/3の世界にようこそ
書込番号:16296416
2点

運動会は年に一回だからこそ14-140mmは重宝すると思うのですが。
何度も言いますがカメラは趣味の物なので性能ばかりではなく、好みで選ぶのが一番だと思いますが。
書込番号:16296476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
すいません。
スキンシップさん
そうなんです。どうしてもこのレンズとフルサイズ換算70MM−200MMでf2.8のレンズが欲しくて。
α99にSAL2470ZAをつけて子供撮りしていたんですが、たまにもっと軽いカメラが使いたくなる時があって、でもα65持ち出すならα99を頑張って持ち出したいという気持ちがあって、
なのでサブにミラーレス一個買おうと思って、私は動画も静止画も撮りたいのでソニーかパナに最初から絞っていたんですが、最終的にパナの動画が解像度が高いという噂を聞いたので自分で試してみたかったのと、小型軽量のズームレンズが欲しかったので、これならビデオカメラの代わりになりそうというので買ってしまいました。後、パナがボディ内手ぶれ補正を今後はつけてくるということで安心しまして。
来年のαもミラーレスだそうですし、結構このカメラと似たようなものになるのかなって思いますね。
書込番号:16296493
1点

スレ主さんの投稿を読み直してみましたが・・・
>E-P5 17mm F1.8レンズキットを買おうと思います。電子ファインダーが欲しいため。
ひょっとしてG6に電子ファインダーがあることをご存知ないのでしょうか?
こちらのスレでは、どうしてもG6寄りの意見が多いと思いますので、
E-P5の方で同様の質問をされてみてはいかがでしょうか?
また、是非とも店頭で実物を触られることをお勧めします。
書込番号:16296795
2点

スレ主さんの場合、カメラ本体はどちらでもいいと思われます。なので、G6+14-140mmでいいでしょう。PENは少々高いです。たしかに性能的に勝る部分もありますが、スレ主さんの場合、実用的にはほとんど関係ないだろうと思います。
デジカメは陳腐化が速いので、きばって高価なものを買うのはよいと思いません。
具体的に、こうこうだから、このカメラが必要、というのでなければ、コスパが重要です。
書込番号:16299204
0点

ご意見ありがとうございます。
同様の内容で、PEN E-P5のクチコミを立ち上げましたので、
そちらもよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16299085/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:16299338
0点

マルチポストに関しては価格コム限定のルールでは無くネット共通のマナーです
自分が回答者だったら、と考えると理由が分かると思います
書込番号:16300602
0点

すみません。私がオリンパスのスレで質問するように促しました。
申し訳ありませんでした。
優柔不断でいまいちピントがずれてるスレ主さん
最終的に、どのカメラを買われるのでしょうね・・・・
書込番号:16300970
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
すでに購入された方、展示機を触られた方に質問です。
ファインダーについては話が上がっているのですが、G5でダイアルを回そうとするとクリックしてしまう問題はG6では解消されていましたか??
私も早く展示機を触わりに行きたいのですが時間がなかなか取れそうに無いので教えて頂きたいです^^
書込番号:16284793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>G5でダイアルを回そうとするとクリックしてしまう問題はG6では解消されていましたか??
G5は使っていないので、比較はできないのですが、後ろダイアルのクリックは結構意識して押し込まないとクリック状態にはならないようです。100枚位ほど撮影しましたが、絞りやSS変更のためにダイヤルを回したとき、気づかずに押し込んでしまったことはありませんでした。
書込番号:16286665
2点

G6はG5と違い背面ダイヤルの下がせり出すというか、ダイヤルが若干奥まっています。
これにより意識して押し込まないとダイヤルの働きが切り替わりません。
見づらいかもしれませんがG5とG6の背面ダイヤル部分の比較写真を貼っておきます。
頻繁にダイヤルの機能を切り替えて使うような場合には、うっとうしいかもしれませんが、誤操作するよりはいいと思います。
書込番号:16287075
5点

Bastard!! さん、
ありがとうございます、誤ってクリックしてしまわないようになっているようで良かったです^^
harry さん
写真まで撮っていただきありがとうございます!
そうですね私も誤操作してしまうより使いやすそうに思います^^
書込番号:16287657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





