LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 18 | 2014年11月20日 17:59 |
![]() |
62 | 25 | 2014年11月19日 22:25 |
![]() |
12 | 14 | 2014年9月2日 22:38 |
![]() |
4 | 13 | 2014年8月21日 21:51 |
![]() |
5 | 11 | 2014年8月16日 10:04 |
![]() ![]() |
18 | 37 | 2014年8月3日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
今週、このカメラを購入しました。
知識があまりないのですが、そこそこ良い写真を撮りたいと思っています。
主に旅行先の風景を撮るのが目的です。
人物はあまり撮らず、街並みや景色、山登りをしたりします。
それで14140のレンズがあるG6Hを購入しました。
夜景もたまに撮りますが、
半年ほどキャノンのX7iを使っていましたが、夜景も含め、自分が無知なため、たまにうまく撮れる程度というのと
ちょうど良いサイズでしたが、まあまあ重いので気軽ではないのと、パノラマができないのが主な理由で買い換えました。
ぼかす写真はあまり好きではなく、見たままの景色を残したいのですが、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
というレンズが気になっています。
X7iを購入した時、カメラが趣味の人に、単焦点をとりあえず買ってみるよう言われました。
買う理由がなかったので買わなかったのですが、
もしレンズを買い足すとしたら、どのような目的でどんなレンズを購入するのでしょうか。
すぐには買わないかもしれませんが、勉強したいこともあって、おすすめのレンズと目的(14140との違いや用途)を教えて下さい。
H-X015だと、軽い、小さい、それからF値が低いことはわかるのですが、低いと光を取り込みやすいので、夜景がきれいに撮れる?
それから、14oなので、15oを買う必要ある?と思ってしまいまして。
その程度の知識しかありません。
よろしくお願いします。
0点

レンズは用途や画角、F値や描写などで選ぶのが一般的です。
夜景を撮るときに、もし三脚を使わないのなら15mm F1.7のほうが綺麗に撮れます。
レンズが明るいので14-140mmほど高感度にならずに済むからです。
三脚を使えば14-140mmでも低感度で綺麗に撮れると思いますよ。
街並みや山や夜景なら15mm F1.7もいいと思いますが、
より広角なオリンパス12mm F2.0とか準標準寄りのオリ17mm F1.8、
オリ12-40mm F2.8 PRO、パナ12-35mm F2.8という高性能ズームもいいと思います。
あるいは超広角のパナ7-14mm F4.0とかオリ9-18mm F4.0-5.6も面白いと思います。
重いレンズがいやで広角がほしいということなら、
パナ15mm F1.7、オリ12mm F2.0、オリ9-18mmがいいと思いますよ。
書込番号:18175638
1点

ボケを重視しないなら単レンズを買う意味はあまりなさそうです。
一般に、単レンズは明るいレンズです。明るいレンズはボケを作りやすい点以外に速いシャッター速度が使えるメリットがあり、薄暗い状況では有利なようです。しかし、15mmf1.7に手ぶれ補正機構がなく、14_140mmにはあるため、実際には、より暗い後者のほうがスローシャッターが切れます。これ、案外な落とし穴です。
書込番号:18175820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボケを重視しないなら単レンズを買う意味はあまりなさそうです。
画質は無視ですか…(´・ω・`)
書込番号:18175877
3点

赤丸comさん
レンズを、買う目的は、
赤丸comさんが、決めるものゃろ?!
書込番号:18176056
0点

おはようございます。
>ぼかす写真はあまり好きではなく
>もしレンズを買い足すとしたら、どのような目的でどんなレンズを購入するのでしょうか
>それから、14oなので、15oを買う必要ある?
個人的な意見ですが、単焦点レンズのメリットとしては
○ズームレンズは広い焦点域をカバーしなければならず、歪曲などを補正するために余分な光学系を組み込む必要があるのに対し、単焦点レンズは無理のない光学設計が可能になるので、一般的に描写が優れたレンズが作りやすい。
○F値が明るい。ということは、暗所などでISO感度を上げるのを抑えて撮れる・ボケを表現しやすいということが挙げられますが、「絞る余裕がある」というメリットもあります。レンズというものは絞り開放よりも若干絞ったほうが描写が良くなりますが、F値の暗いズームレンズですと、少し絞ると小絞りボケの懸念が出てきますので。
注意点としては、一般には単焦点レンズには手ブレ補正機構が組み込まれていませんので、ボディ内手ブレ補正機能がないG6だと注意が必要です。(現時点で手ブレ補正機能があるパナボディはGX7のみ)
また、当然のことながらズームできません。なので、必要な画角を得るためには自分で動く必要があります。単焦点レンズを検討される場合には、ご自分がもっとも多用される焦点域のレンズを選ばれたほうが失敗が少ないですね。
書込番号:18176179
0点

必要性を感じなければ、買う必要は無いと思いますが、14mmの中古ぐらいなら
試してみてもいいと思います。
書込番号:18176526
1点

>知識があまりないのですが、そこそこ良い写真を撮りたいと思っています。
そこそこ良い写真とは、どんな写真で、そのような写真を自分が今、撮れているか
と言う事を、見つめ直すと良いと思います。
今、撮れているなら、今のままで良くて、
何か物足りないなら、何が足りないのか、考えていくものだと思います。
そのあとじゃないですか?レンズを考えるのは。
自分が撮りたい物がわかってくれば、必要なものは見えてくると思いので
とりあえずは、今のままでいいと思います。
書込番号:18176695
0点

こんにちは。
知り合いの方に勧められたから単焦点を買うというのであれば、もう少し
レンズ購入の目的がはっきりしてからのほうが良いように思いますね。
風景や夜景を撮るということでしたら、絞りは絞って撮影するのが一般的
ですから(もちろん例外もありますが)、必ずしもレンズは明るい必要は
ないかなと思います。つまり、例えばF8〜11くらいに絞って撮るなら、
開放が明るくてもあまり意味が無いということです。また画質的にもF8あたり
まで絞ると普及ズームレンズでも高級レンズに迫るほど高画質になる場合
もあります。
そういった理由から、個人的には構図の自由度や焦点距離変化による表現の
幅広さなどの利点があるズームレンズのほうが、スレ主さんには使いやすい
のではと思います。
ただ上で絞れば高画質になると書きましたが、これは解像度、周辺光量不足
などが改善することを言っています。被写体がゆがむ歪曲収差は改善しません。
ズームレンズはものによってこの歪曲収差が激しいものがありますので、
これは要注意です。(建物などを撮るのでなければあまり気にしなくても
いいかもですが)
あと、夜景で絞りを絞ると光芒が出しやすいという利点があります。
光芒(こうぼう)とは光の点の中心から光の筋が現れてキラキラに見える現象です。
これはレンズの個性が現れます。光芒が綺麗なレンズ、あまり綺麗でないレンズ
というのはあると思います。
ちなみに光芒の数は絞り羽根の枚数で決まります。絞り羽根が偶数ならその
羽根の枚数。奇数ならその2倍の数になります。
=例=
絞り8枚 → 光芒8本
絞り5枚 → 光芒10本
こういった絞りの効果を生かして夜景を撮るには、三脚は必須だと思います。
高感度で絞りを開けてサッと撮るのもありかもしれませんが、やはり低感度で
じっくり撮った夜景はひと味違います。もしちゃんとした三脚をお持ちでなければ、
レンズより先にしっかりした三脚を1本お買いになることをお勧めします。
長文失礼しました。
書込番号:18177093
0点

追記
光芒ですが、ある程度強い点光源でないと出にくいです。
例えば街路灯など比較的近距離で強い光なら出ますが、山の上から撮った
街の明かりなどは小さすぎて光芒は出にくいですので念のため。
また、昼間なら太陽を撮ると出やすいです。露出をアンダー目にして、
太陽の一部を樹木や建物の陰になるように撮ると更にはっきり出ます。
書込番号:18177130
0点

はじめまして。
このレンズをG5で使っています。
14-140は持っていないので比較はできません。
このレンズAFはなかなか早くて正確ですね
そして周辺もまぁまぁ解像して扱いやすいレンズですね。
逆光はそれなりにフレア、ゴーストでますが扱いやすいです
スナップにはおすすめです。
三脚使用の夜景と、街歩きのスナップを数枚アップいたします。
下手くそですが参考になれば幸いです。
すべてRAW撮りしてLr5にて現像補正しています
書込番号:18178083
3点

>ぼかす写真はあまり好きではなく
>もしレンズを買い足すとしたら、どのような目的でどんなレンズを購入するのでしょうか
>それから、14oなので、15oを買う必要ある?
お値段も高めですしはっきり言って15oは買う必要無いと思います。赤丸comさんが言っている主に旅行先の風景が目的でしたらG6H標準の14-140で十分だと思います。風景撮影ではもう少し広角レンズの方がいいし、望遠もパナはテレコンが今一ですので175mmとか200mmが欲しいところですが、このレンズは開放の時のボケも良く、軽くてコンパクトでこれ1つである程度撮れる便利レンズ(お散歩レンズ)ですのでまずはこのレンズで何が撮れるか、何が足りないかを考えた方がよろしいかと、その上で単焦点でしたらもう少し安い25mmがパナソニックとオリンパスから出てますので、まずは標準レンズと言われているこの辺の単焦点から初めては如何でしょうか。
撮ったままですが、とし@1977さんと同様にこのレンズで撮った写真をUPしますので参考になればと思います。
書込番号:18178748
0点

必要になれば買い足す。というのはわかります。ただ、旅行先に行く直前に急に欲しくなった場合、判断できるようにしておきたいです。もう二度といかないだろうところにも行くので。
>ブロッコリーとにんじんさん
ありがとうございます。紹介していただいたレンズ、参考にします。
紹介していただいたレンズ、数値が若干違いますが、私はどのように違うのかがわかりません。
おそらく買って試すしかないのかもしれませんが、それぞれ、「こんな感じだろう。」と予想することすらできないです。
H-X025と15の違いは、前者のほうがボケて、人物撮影により適すると思っていますが。。。その程度で、買うならどっちを買えばいいのか、というのもわかりません。
夜景については、私もその認識です。三脚を持ち歩かないので、あったほうがいいかな、と思っています。特に夜景がうまく撮れないので。
>てんでんこさん
なるほど、ということは、暗いところでも手ブレがあれば意味がないので、15mmを買う価値はあまりないということですか。参考になりました。ありがとうございます。
>nightbearさん
まあ、それは承知していますが、必要性に迫られる前に考えるのも勉強になるし、本当に買うときに自己判断が出来るかと思って書き込みました。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。参考になりました。
単焦点は手ぶれ補正がないのが一般的なのですか。それは勉強不足でした。実は見た目でGX7を検討していましたが、G6でも悪くなかったので、今のところこのままで行く予定です。
となると、夜景は三脚がないとダメそうですね。
だいたい、撮影範囲が狭いのと、夜景の写りが納得行かないことが多かったので、
前者はパノラマで何とか解決。後者は。。。展望所から夜景を撮ることが多いので、15mmか25mmのものがあれば、今は十分かなと思っていました。買うとすればです。
購入するときは焦点域を参考にしようかと思います。
>じじかめさん
14mmの中古というとどんなものでしょうか。よければそれを勧める理由も教えて欲しいです。
>hiderimaさん
旅行で撮ることが多いため、なるべく後悔をしたくないので、準備できるのなら、準備をしていきたいです。
最近までは一眼レフで、持ち歩くことは滅多になく、G6でも持ち歩くことはないのですが、これに変えた理由の1つは、わりとさっさと移動するので、すぐに撮れて携帯性があるものということで選びました。
今はもちろんすぐには買いませんが、勉強という意味と、レンズを勧めてもらえれば、そのレンズを調べるので知識がつき、自己判断できるようになるかな、と思いました。
逆に、撮りたいものは書いたとおりですが、何が納得いかないのかがわかれば、答えができるような気もします。
ちなみに私は夜景が特に納得いかない(他にも納得いかないことはありますが)ので、F値が低いこのレンズかな、と思っていました。
書込番号:18179137
0点

>BAJA人さん
なるほど。いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
んーやはり夜景には三脚が必要そうですね。実は三脚は持っているのですが、車で移動することがないといってもいいほどで、あとは飛行機で移動することもあるので、持ち歩いたことがありません。
先に回答してくれた方も言ってますが、やはり明確にしないと回答は難しいようですね。
ビルというか建物のライトアップを撮ることもあるので、その辺は気にする必要がありそうです。
絞り羽根というのも知りませんでした。
やはりF値と焦点距離だけではなかったのですね。
いろいろとありがとうございました。
>とし@1977さん
はじめまして。
3枚目と4枚目のような写真を撮ったりするのですが、綺麗に撮れていますね。
このレンズでそのような写真が撮れないようであれば、購入を検討しようかと思います。…夜景は三脚で撮影ですね。やはり三脚は必須ですねw
ありがとうございました。
>しま89さん
ありがとうございます。
やはり、14140でとりあえずは十分ということですかね。カメラを趣味とする人はレンズを複数持っていることが多いので、必要になることが分かっているのなら、あらかじめ調べておこうと思った次第です。無知なため。
望遠はあったほうがいいですが、おそらく複数レンズを持つ場合は、14140に近いもので、どちらかを選択して行くと思います。
もしもう1つ持つなら、やはり広角でしょうか。
ありがとうございました。
------------
すぐに買うつもりはありませんが、自分がどれだけ無知なのかというのは少し分かりました。勉強しながら、いろいろと撮っていこうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:18179175
1点

Goodアンサーありがとうございます。
解決済みですが‥‥
そうですね、夜景で手ブレを回避しようとすれば、やはり三脚を使われるのが正解でしょうね。もっとも、本格的なものでなくても、軽量なG6ですから、ゴリラポッドの大きめのものでも良いように思いますが。
私が知る範囲では、マイクロフォーサーズ規格の単焦点レンズで手ブレ補正機構を内蔵しているのは次の2本だけです。(末尾にOISと記載されているのがその証です)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610467_K0000055877
画角はスレ主さまの用途にはちょっと、という感じですね。また、気軽に購入できるお値段でもありませんし。
ただ、G6はファインダー内蔵ですから目と両手の3点でしっかりホールドできるのと、グリップしやすいボディですから、12〜25mmでF1.4〜1.8クラスの単焦点レンズであればそんなにISO感度を上げなくてもそこそこの夜景は撮れそうに思うのですが。
書込番号:18179583
0点

赤丸comさん
そうなんゃ。
書込番号:18180030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーありがとうございます。
>もしもう1つ持つなら、やはり広角でしょうか。
15mmを否定するつもりは無いのですが自分も購入したい上位に入っているのに購入に踏み切れないレンズです。14-140の画角とかぶっている、値段的にちょっと高い、35mm換算で30mmと考えるともう少広角側の24mm相当のレンズが良いかなと思ってます。
私の経験を押しつけるつもりはありませんが、単焦点の購入は35mm換算で50mmの25mmがやはりよろしいかと思います。レンズ14-140mmと25mmの2本は鞄に入る大きさですし、単焦点は寄らないと取れないとか開放と絞ったときの14-140mmとの違とかが分かって楽しいですよ。それに次のレンズの目安にもなるかと思います。
レンズの沼にはまらないように楽しんで下さい。
書込番号:18180128
0点

>みなとまちのおじさんさん
できれば三脚を持ち歩きたくないのですが、良い写真を撮ろうとするとそうなるのかなーと思います。
>目と両手の3点でしっかりホールドできるのと、グリップしやすいボディ
というのは、利点かと思います。私もそう思いまして、H-X015あたりかなーと思っていました。
紹介していただいたものは、用途というか、重量もあるため、これだとミラーレスにする必要がないのかな、と思ってしまいます。値段も高いですし。
ありがとうございました。
>しま89さん
なるほど、24mmは勉強になりそうなレンズですね。まずはこれを買ってみて、それで不満が出れば15やらその他のものを検討するというのが良さそうですね。
撮影して経験しながら、考えていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18184907
0点

赤丸comさん24mmでなく25mmです
どちらもそんなに変わりは無いのでお値段で決めるかブランドで決めるかですかね。
撮影楽しんでください
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000261399_K0000617303
書込番号:18187671
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
皆さん、こんばんは。
G6とGX1を愛用しています。
今日G6でHDRやAEオートブラケットなんかを、試していました。
HDRで3枚連写中にファインダーの中に車が入ってきて、、、、
添付した写真(トリミングしてあります)が、撮れました。
これは異常でも何でもないですよね??
これを上手く応用すれば、心霊写真も作れる、、、って子供みたいな事はしません(汗)
3点

異常ではありません。
動くモノが入ってしまうと仕方ありませんね。
書込番号:18181621
2点

おもしろ〜い!
HDRって 墓、で、霊、が撮れるモードだったんですね。
書込番号:18181635
6点

動いたものが入れば、シャッターを切るたびに動いた分、写り込みますからね。
3枚を1枚に加工しての合成写真ですからね。
UPされたようになることも不思議ではありません。
書込番号:18181688
2点

HDRは
連射した数枚の写真(機種やメーカーにより枚数が違う)の合成で処理します。
その性質上、動いている者の撮影ではスレ主様の掲載された写真のようになってしまいます。
HDRでの撮影は
夜景、明暗差の大きい風景等で大活躍します。
書込番号:18181737
1点

HDRは露出の異なる画像数枚を合成しますから、動き物は時間差でこういう写真になるんですね。面白い、遊べそう。
書込番号:18181877
1点

取説には動く被写体は駄目よダメダメ残像のように不自然に撮影されますと書かれてます。(^o^)
たぶん自動位置調整がONでも動きすぎると駄目なんですかね。
なんかうまい撮り方考えようかな・・・
書込番号:18181943
0点

同じHDRでも オリンパスやフジのISOブラケットなら1回の露光でISOを振って-1EV,0EV,+1EVの3枚の画像が撮影できるので動体のHDRが可能 幽霊は出ない
ソニーもISOブラケット機能を搭載して欲しいね
例
http://shin307.blog71.fc2.com/blog-date-201304-3.html
書込番号:18182011
0点

この機種にはDROは付いて無いの?
シャッター1回でHDRの効果を出すやつ。
ソニーのデジ1なら標準装備だよ。
書込番号:18182524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種にはDROは付いて無いの?
>シャッター1回でHDRの効果を出すやつ。
>ソニーのデジ1なら標準装備だよ。
DROとHDRとでは、その機能は微妙に違うんですけどねぇ^^;
α6000もDROもHDRも両方付いてるでしょ??、、てか、α6000のHDRは有料アプリだったかな??ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
同じメーカー(ソニー)でも
両方の機能が存在してる事は、機能・用途が違うからだと思いますよ(笑)
書込番号:18182533
5点

>同じメーカー(ソニー)でも
両方の機能が存在してる事は、機能・用途が違うからだと思いますよ(笑)
当然承知してますよ(。・д・)ノ
作例のように動く物体なら、シャッター1回のDRO向きです。
DROは、画像処理で暗い部分の感度を上げるので、白い壁の黒猫を撮ると、猫が灰だらけになります。
書込番号:18182537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さやらんぼさん こんにちは
>HDRで3枚連写中にファインダーの中に車が入ってきて、、、、
連射中車が動けば 車の位置変わって写りますし その写真合成すれば 車の位置がずれた今回のような写真撮れますので 異常ではないと思いますよ。
書込番号:18182745
2点

HDR連写合成ですから、動いている被写体には向いてないと思います。
書込番号:18182984
3点

皆さん仰るようにHDRだとこうなりますね。もともとの機能を考えれば動き物には向いてないのですが工夫次第で楽しめると思います。いろいろ試してみてはいかがでしょう。
写真はパナのGX7による撮影ですが参考までにHDRの写真です。幽体離脱!?
書込番号:18183354
8点

5D3も動きものをHDR撮影するとこうなりますね。
書込番号:18183419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
いまさらながらこの機種を購入してみました。
かなり値段が下がっているので、ヤフオクで状態の良さそうな
機種を狙い、購入してみました。
LUMIXは、この機種の他にGH1、G2、G3を所有していて、この機種に
期待していたのは、AF性能がかなり向上しているという点でした。
入手してから、何度か試写してみましたが、納得できない点が
いくつかありますので、すでにご使用されている方のご意見を
いただきたく質問させていただきました。
試写に使用したレンズは旧型の14−140oです(ボディだけ
購入したので)。試したのは、カタログ等でも謳われている
『約5コマ/秒のAF追従連写』です。カメラの設定をカタログ
記載どおり、AF1点、AFC、連写Hにして撮影してみました。
対象は鉄道です。本線クラスの疾走する特急列車は無理だろうと
思ってましたが、それよりも低速の貨物列車(時速50−60kくらい?)
でも、5枚に1枚くらいしかピントが合いません。
それではと思い、家の近くに工場の専用鉄道が2つほど有り、
そこの貨物を狙ってみました。速度は自転車に毛の生えた
程度のスピードで走ります。それでも、5枚に1枚程度の
合焦率です。正直、カタログにだまされた感が強いです。
むしろ、同じ状態で試したら、GH1を使用したほうがよく
ピントが合います。
で、質問したいのは追従連写が上手くゆかない原因は何なんでしょうか。
@このカメラじゃこんなもの。
Aレンズが、旧型じゃなくて新型の14−140じゃないと駄目。
B設定にコツがある。
Cその他。
ちなみに、ファームはボディ1.0、レンズ1.4です。
皆様のご意見いただけると幸いです。
また、動画撮影時にもAFがよくふらつきます。
0点

コントラストAFの追従連写と像面位相差/位相差AFの動体予測AFは根本的に違います・・・
空間認識AF搭載機ならともかく、コントラストAFのみの搭載機では期待するだけ無駄でしょう。
書込番号:17875636
1点

ミラーレスは、最近AFは、良くなったという人がいます。
しかし、動き物なら、デジイチを勧めますね。
連写枚数が増えても、AFの精確さを、考えるなら、デジイチの方がいいでしょう。
ミラーレスは、好きですが、やはり、静止物と、割り切った方がいいでしょう。
7Dや70Dを、勧めます。
書込番号:17875784
1点

このかたのブログの撮影設定ではいかがでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/3d09b0eec22dcb57e48fefb9f3186af0/?cid=0c1504c8b63782a42e2f3b8549546550&st=0
私は、顔認識ON・AFF・単写で着陸する飛行機を撮りましたが、あまり例のない使いかたのようです。
書込番号:17875842
0点

チョット古いのですがこちらの落合カメラマンの記事を参考にして頂けるとよろしいかと。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051308/
書込番号:17876109
0点

GH1のAFセンサー駆動が60fps、G6は新レンズ(14-140は確定。F2.8ズームは不明。)だと240fps(過去ログでメーカーに問い合わせた方が居ました)、旧レンズでも120fpsは出せるので理論上は劣ることはないはずです。
同じく鉄道を撮られた方の意見を発見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=17133969/
>撮り鉄ならG6は余裕でこなします。
>ただし、「Xレンズ」と「サンディスク エクストリーム プロ」は必須です。
>AF-Cが優秀なので、置きピンを使う頻度は少ないです。
Xレンズと言うか、この方が言いたいのは240fpsが必須ってことだと思います。
ただ、120fpsの旧14-140でもそれなりに早いはずで、自転車よりちょっと早い被写体で5枚に1枚の率は低すぎるような気がします。
AF-Sになってたという可能性は無いでしょうか?
書込番号:17876196
0点

フォーカス/レリーズ優先がレリーズになってたりしませんか?
カスタムからフォーカス/レリーズ優先で確認できます。
書込番号:17876240
2点

まだまだ使い込めてない私の少ない経験則のうえダメもと程度の提案ですが↓
1・カスタム→アイセンサーAF、クイックAF 両方「切り」にしてください。
2・フォーカス/レリーズ 優先 をフォーカス優先 にしてください。
1・についてはカメラをほぼ固定で(手持ちでも)撮られているか、手持ちで動体にあわせたりで動かしながら撮られているかで動作に違いが出ます。
2・はどちらでもよいかもしれません。
レンズについては対応表を見るかぎりですが問題ないと思います。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g6.html
書込番号:17877217
0点

こんにちは。
G6に主に新14-140で使っていますが、AF-Cの追従はそれなりに高いと
感じています。自転車に毛の生えた程度のスピードで1/5しかピントが
来ないのはちょっとおかしいかもしれませんね。
旧14-140mmは所有していないので分かりません。
やはり設定にちょっと問題があるのかなと思います。
マニュアルを読み返してみましたが、他の方が仰るように「フォーカス優先」
になっていないということはないでしょうか?
あと考えられるものとして、
1.AF-CにしているつもりがAF-Sだった。
2.AFフレームが被写体から離れている。
撮影者が捕捉しきれていないとか、タッチパネルなので不意にあらぬ位置に移動していた。
3.AFフレームの大きさが適当でない。
個人的には動き物には少し大きめにしたほうが良いように感じています。
4.ピンボケではなく手ブレ、被写体ブレ。
カメラ暦から想像するにスレ主さんはベテランのようですので、これらはないとは
思いましたが、一応思いつくままに。
あとHPに記載されている「約5コマ/秒 AF追従連写」ですが、これについてマニュアル
に書かれていますかね?探したのですが分かりませんでした。
書込番号:17877833
0点

横レス失礼します。
私はスレ主さんのような撮影をしないのでどうなのかはわかりませんが、
>BAJA人さん [17877833]
パナソニックのこのページに書いてますね。
http://panasonic.jp/dc/g6/af.html
(」ページ中ほどの馬の写真があるところです。)
そして※2の注釈があり、ページ下部には
※2 オートフォーカスモード1点、連写速度「H」設定時。
と書いてあります。
ためしに室内で被写体に近づきながら撮影してみました。
使用したレンズはシグマの19mmF2.8DNです。(キットレンズの14-140以外のレンズ使用という条件にするため)
Sモードにて、AFモード1点、連写速度H、ドライブモード連写高速に設定
SS=1/125に設定し(PモードではSS=1/60でピンずれが起きていたため)、撮影してみると
ピントがずれていたというようなものはありませんでした。
その他の設定は
アイセンサーAF ON(これは撮影時は影響ないと思います)
クイックAF OFF
レリーズ優先
にしています。
しかし、これはあまりにも簡単なテストでスレ主さんとの条件も違いますから、
同じような撮影スタイルでどうなるかはわかりません。
焦点距離が長くなるとAFに影響が出る・・・とかあるんでしょうか?
書込番号:17878327
0点

いろいろとご回答、アドバイスありがとうございます。
皆様からアドバイスいただいた点や、ご紹介いただいたHP等は
すでに確認しておりますし、設定しております。
私がLUMIXのミラーレスを所有しているのは、動画も静止画も
写したいときに、少しでも荷物を減らしたいという理由です。
一眼はNikonとSONYを複数、動画を撮れるコンパクトも複数
所有しており、家内から『いつ仕事をやめてカメラ屋さん開くの?』
と、お褒めの言葉をいただく有様です。
その中で気に入ってる一台がLUMIX FZ150で、これのAF追従秒5コマ連写
設定が便利でよく使っています。今回購入のG6にもカタログ、メーカHP
に『AF追従で約秒5コマ』の表記があり、FZ150と同じような感覚で、
より良い画質で撮れるならいいなと思っていた次第です。
皆様からいただいたアドバイスや、自分でももう少し試してみたい
設定もあるのですが、仕事や最近の天候不順でなかなか撮影に
出かけられない状態です。
個人的な感覚としては、14−140の新旧レンズとの相性の問題かな
と思ったりします。旧レンズはご存知のようにGH1のキットレンズとして
発売されたものです。したがってGH1に合うようにチューニングされている
のか、静止画、動画撮影においても使いやすく思います。これを、G2に
付けると特に動画撮影時ですがAFに迷いが生じやすいです。これと同じように
G6にマッチングするように作られているのはやはり新14−140ではないのか
と思います。新旧レンズの差、それは感覚的なものなんでしょうが、その差が
このような形で出るのかなというような気がします。
これから秋に向けて色々と撮影シーズンに入ります。天気も良くなれば
また、G6を持ち出して色々と試して見たいと思っています。単写では特に
不都合を感じることもないし、秒5コマ連写などはそう頻繁に使用するモード
でもないし、自分なりに上手く付き合ってゆこうと思います。それが、カメラを
使いこなすということだと思っています。
今回は、皆様に色々ご助言、アドバイスいただきまして感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:17878336
0点

D0316さん、こんばんは。
旧型の14-140mmでもそこまでは酷くないと思います。
同じレンズ(↑)でGH1とG6を比較したことがありますが、G6のAF速度・精度はGH1の
比ではありません。大袈裟な表現かもしれませんが、そのくらいに感じました。
オークションで手に入れたのでしたら、ボディの不具合を疑われてはいかがでしょうか。
レンズと一緒にメーカーに送るのが、一番手っ取り早い解決策だと思います。
せっかく備わっている連写機能ですから、それを封印するのはもったいない気がします。
生意気言ってごめんなさい。
書込番号:17878459
4点

D0316さん
少し前の雑誌に動体AF比較が掲載されていました。
いずれもキットレンズによる歩留り率ですが(G6は14-42mm)、
D7100・・・29/100
D5200・・・24/100
G6・・・・35/100
E-P5・・・10/100
K-5IIs・・13/100
NEX-5R・・22/100
G6はミラーレスの中では優秀な方ですが、1/3程度というところからさらに歩留りを高めるには、GH4かFZ1000、もしくはレフ機の上級機種になろうかと思います。G6の追尾モードだと2〜4枚連続で合焦し、動体へのAF精度が高いと記載されています。
あと、LUMIXの場合、レンズは「開放」でないとAF速度が落ちますので念のため。
書込番号:17878964
4点

vipから(ryさん
ありがとうございます。
そのページは見ています。
その記述について取説に説明がないか見てみたのですが
見つけられませんでした。
どなたか取説のどこに載っているか、ご存じでしたら
教えて頂けませんか。
スレ主さま、
横レスすいません。
書込番号:17894493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH1を使ったことがありませんのでなんとも言えませんが、自分にとっては特に不満がありません。
少なくともG3よりはいいと思います。
書込番号:17895066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
G6快適に使っておりますが、実はまだ外に持ち出してません(^^;)
つい出かける→カメラいる→コンデジとなってるわけなんですが、やっぱりG6もって出かけたい!
っとなっていざ持ち出そうとしたとき気付きました。
カメラバッグもケースもないっ(>_<)
そこでご質問なのですが皆様はG6持ち出すときどのようなケースやバッグお使いでしょうか?
カメラバッグやカメラケースも様々ですが、G6にぴったりなものとなると中々探すの難しいですよね(^^;)
基本的に大きなレンズはもってないので、できるだけコンパクトな物がいいのですが、おすすめ、アドバイス頂けると助かりますm(_ _)mよろしくお願い致します!
書込番号:17837722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさん こんにちは
ドンケ F-5XB辺りがスマートで良いとは思いますが価格がネックになると思います。
ドンケ F-5XB
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/domke0750062002831
自分の場合は デザインはいまいちですが 価格も安く ポケットも多い為収納力もある ハクバ シューティングバッグ FJ-1よく使います。
ハクバ シューティングバッグ FJ-1
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+FJ-1/pd/4977187231199/
書込番号:17837754
0点

ラッピングクロスというものもあります。私は以下のふたつを使っています。
そこそこクッション性があります。本体用に。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=594
クッション性が弱いですが小さくまとまります。レンズ用に。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR2AM/
書込番号:17837806
0点

flamingofreakさん こんにちは。
私はカメラバッグでお薦めはThink Tank Photo(シンクタンクフォト)で、小さくて機能的なものはミラーレス・ムーバー20をRX1やニコン1を持ち出す際使用しています。
大きさも各種あるようですが高価なシリーズ同様レインカバーも付いていて機能的で良いバッグだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000638349_K0000638350_K0000638347
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2211.html
書込番号:17837944
0点

私はG6Hですが
MetroImagings カメラバッグ・ショルダー メッセンジャーバッグタイプ
を使っています。アマゾンで送料込みで2000円程です。
軽いのと一見カメラバックに見えないのがお気に入りです。色も数色選べます。
カメラのマークがちょっと目立ちますが。
ボディとレンズ2本にブロワと予備バッテリー位がちょうど入る大きさです。
書込番号:17838264
0点

小生は主に2つのカメラバッグを使い分けています。
1つは定番中の定番ですが「とれるカメラバッグ」です。
http://superclassic.jp/?pid=31040793
14-140(or 12-35/2.8)を付けたG6に交換レンズ2本がぴったりです。
定番のカメラバッグだけあって使い勝手や機能性は抜群です。
もう1つはこれまた定番のARTISAN & ARTISTの小型カメラバッグです。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ab/GCAM-7200
単焦点1本勝負の時や交換レンズを1本だけ持ち出したいときに使います。
カメラバッグには見えないクールなデザインも気に入っています。
できるだけコンパクトな物がいいとのことなので、スレ主さんにはARTISAN & ARTISTの方がお薦めです(^o^)丿
書込番号:17838540
1点

みなさま、短時間にたくさんのご返信ありがとうございました!
まだまだ駆け出しの素人ですので安くて機能を満たしているものにしようかと思いました(^^;)
ハクバ シューティングバッグ FJ-1
MetroImagings カメラバッグ・ショルダー メッセンジャーバッグタイプ
今回はこの辺りで決定しようと思います。
たくさんご返信いただいたのにみなさまにグッドアンサー出来なくてスイマセンm(__)m
あとボクの知らなかったラッピングクロスをご紹介頂き、バッグを選ばずカメラ持ち運べる可能性にも惹かれました!
これからも少しづつ充実したカメラライフを構築して行きたく思ってますので、また皆様にご教示願うことも多々ありますでしょうがよろしくお願い致しますm(__)m感謝です♪
書込番号:17839614
2点


ありがとうございます!
おしゃれな感じですね♪
いつかは高級なの買いたいと思います(^^)
書込番号:17840851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさんこんばんは。
G6+レンズ1本と予備電池+αぐらいですとパナソニックで出してるDMW-BAG2-Aもおすすめです。
ただちょっと高いかな。アマゾン、家電量販店で購入できます。
書込番号:17842116
0点

私はレンズを3本ほど入れたかったので、ちょっと大きめのバッグを購入しました。
kenkoのものだったようです。(あとで知りました)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/avant/4961607568019.html
aosta アバントEX ショルダーバッグ Lサイズ
一回り小さいMサイズもあるようです。
私はキタムラで3000円ほどで購入しました。
G6ボディ+14-140+FDレンズ2本(100mmF2、35-105F3.5)を常に入れていますが、小さめのレンズであればもう一つ入ります。
書込番号:17848866
0点

もう決まったみたいですが、参考までに。
モンベルの『LightCameraShoulderBagS』を使ってます。
値段も手頃、とても軽くて大きさもG6を入れるのにちょうどよいです。
登山など『ともかく軽く!!』という方には、お勧めです。
http://www.amazon.co.jp/mont-bell-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-LightCameraShoulderBagS/dp/B003UV990I
新しいものもあるみたいですね。
mont-bell ライト フォトショルダーバッグ S
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-mont-bell-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-1123848-SSOG/dp/B00IJRWTO6/ref=sr_1_105?s=bags&ie=UTF8&qid=1408603815&sr=1-105
ご参考まで
書込番号:17855886
0点

わ!みなさまありがとうございますm(_ _)m
カメラバッグっていざ使い出さないと細かな里てん、欠点がわからないですよね(^^;)
とりあえず安価なもの購入してみなさまのオススメを含めて次回ステップアップしたいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17856883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
G6にて「カスタム」→「クイックAF」という項目があります。
先日数時間ほど撮影してあとで写真を見たときに、意図したピントが合ってない写真があり、
最初は失敗かと思っていたのですが、やけに多いので後日ファインダーをよく見てみると
ピントがフラフラしており、「アイセンサーAF」を切り、変化ないので「クイックAF」を切り、自動でのAFを止めることができました。
説明書を読むと消費電力も増えるとの事で「こりゃ使えない」と、切りにしたのですが、
この機能は皆さんどうなさってますか?
あるいはこんなときには使える、こういう使い方がある等、
またはクイックAFにまつわる情報
ありましたらご教授ください。
と書いてて思いつくのは、AFS+1点のときにうまくいきませんでしたのでAF23点やAFCだと有利とか?
0点

僕もG6で、動きものでずっとファインダーなり液晶で被写体を追いかけている間、シャッター半押しなどの操作をし続けなくても済むということで限定的に使っています。
今のところAFがフラフラする現象はありませんが、例えばバッテリー残量が少ないと不安定になるかはまだわかりません。
書込番号:17837054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイカ豆さんこんにちわ。
「ピントがフラフラ」>表現があいまいな書き方ですいません。
シャッター半押しで一度ピントを出しているのにAFが動いてしまうことを指しました。
書込番号:17837154
0点

貧民PCワーカーさん こんにちは
自分は GX-7ですが 今テストした所 AF-Sでは シャッター半押しでフォーカスロックがかかり ピント移動は止まりました。
AF-Sの時と言う事ですが AF-CやAF-Fで同じ症状になりますので AF-Sではなかったと言う事は無いですよね?
書込番号:17837189
1点

AFロックが出来ないということでしょうか。
私のG6は問題ありません。
書込番号:17837358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん>
基本AF-Sしか使ってないのでAF-Sだったと思います。
まるるうさん>
半押しによるフォーカスロックは効きます。
どうも説明不足ですいません。
シャッター半押しで一度フォーカス後、フォーカスロックをはずしたときにクイックAFでフォーカスが移動してしまい、レリーズ優先にしているのでクイックAFで動いたフォーカスを修正するまえにシャッターが切れてしまったのかな?と考えて(クイックAF関係ないのかもしれませんが)とりあえずクイックAFをオフにしました。
クイックAFをオンにしたほうが良いのはどのようなときなのかな?という疑問です。
書込番号:17837593
1点

レリーズ優先にしている理由は何かあるんですか?
AF-Cで連写する場合とかには兎に角撮って後でピントがきてるのを選ぶという撮影ならアレですが、AF-Sで使用しているなら大概はフォーカス優先(ピントが合わないとシャッターが切れない)で使うかと思いましたので*_*;。
プリAFはカメラ側で一応AFしているので実際にレリーズする時に素早くピントが合うのがメリットでしょうけど、動きのある物なら連写か流し撮りになるので余りメリットもないし、実際どんな時が使い時なのか小生も知りたいです*_*;。
書込番号:17837642
0点

貧民PCワーカーさん 返信ありがとうございます
常時ピント合わせようとするので タイムラグ 少なくなると思いますが 自分の場合そこまでシビアにAFスピード求めていませんので 使っていません。
でも 動画撮る人の場合 常時AFに慣れている可能性がありますので そのような人には使いやすいかもしれません。
書込番号:17837660
0点

GX7ですがLUMIXカメラ教室の参加ブログエントリーの6.にクイックAFについての解説がありました。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
書込番号:17838704
0点

プロだと半押しですぐにレリーズするような撮り方するんですね、瞬間を逃さないためでしょうか*_*;。
書込番号:17838800
0点

古いコンデジにも搭載されてるみたいで、もしかしたらまだAFが遅かった頃の「少しでも速くしようと試行錯誤の結果の機能」の一つなのではないかなぁと。
G6の場合既にコントラストAFとしてはかなりの速度になっているので、恩恵は少ないかもしれませんね。
20mm F1.7あたりはAFが遅いと聞いたので特定のレンズとの組み合わせだと辛うじて使えるかも?
理論上はカメラを向ける→ファインダーを覗くまでの僅かな時間ですがAFは短くなるはずですね。
余談ですが、GX7ではシャッター半押しレリーズができるので、カメラを向けた瞬間にAF合焦→半押しで速写している方がおられるようです。一瞬が大事なスナップには使えるかもしれませんね。
書込番号:17838826
2点

salomon2007さん>
GF3でのことなですが暗かったり色や明るさの差が微妙なフレームだとピント枠がどうしてもグリーンにならず、シャッター自体を抑制してしまうため、それからはレリーズ優先にしていました。その記憶でG6の設定時にもそうしました。G6はローライトもあるようなのでこのような事は低下しているとは思います。
皆さんのご意見、お考え、参考になります。
LUMIXカメラ教室のリンクもありがとうございます。1つづつ考えながら読んでいます。
説明書には「カメラのブレが小さくなると、カメラが自動的にピント合わせを行い、〜」とあります。G6には傾きセンサーが(ともしかしたら加速度センサーも)あるので、ボディの動きが静止状態に近くなるとクイックAFが動くようです。恩恵は場面によってあるとは思うのですがバッテリーも消費するようなのでケースバイケースで使い分けられたら、と思うのですがその区分けのためのヒントが欲しいなあと質問を作りました次第です。
書込番号:17839626
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
お世話になりますm(_ _)m
カメラの知識はほぼ0に近い初心者です。
動画投稿の撮影機としてNEX5Rを購入しほぼほぼ満足していたのも束の間、熱暴走問題で困り果ててます。
元よりミラーレス一眼での動画撮影には無理があるのかも知れませんがビデオカメラより綺麗ですのでNEX5Rの撮れ具合には満足しておりました。
漠然過ぎてお答え頂きにくいかも知れませんが代替機として本機種の選択はいかがでしょうか?
希望としまして
・NEX5Rと同等に近い画質
・熱暴走の軽減
・内臓マイクの質がNEX5Rと差異が少ない事
・バリアングルモニターの使い勝手の差異が少ない事。
・撮影時間に差異がない事。
があれば充分かと思っております。
何か他に気をつけた方がよい点ございますでしょうか?
また他機種でオススメある場合もご教示頂けると助かります。
また、急を要しますのでついでにオススメのレンズフィルターと有線、無線問いませんが録画撮影開始・停止可能なリモコン(アプリではなくリモコン)ありましたらご教示頂けるとありがたいです。
色々一度にすいませんがよろしくお願い致しますm(_ _)m
※動画撮影は主に室内、三脚固定です。
書込番号:17717303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさんこんにちは。
DMC-G6を使い始めて間もない者です。
質問の内容が「何について」のものなのか明確にしたほうが良いと思ったので
flamingofreakさんの質問に質問させてもらいます。失礼をお許しください。
私なりにわかる点は答えてます。
・NEX5Rと同等に近い画質→動画の画質でしょうか?AVCHDではビットレートが同じなのであとはレンズ次第ではないでしょうか?違いってあるんでしょうかね・・・
・熱暴走の軽減→G6だと○時間連続撮影できますよ、という事例が欲しいのでしょうか?
私はまだ動画の長時間撮影は行っていませんが、パナソニックの別のカメラでは2時間強動画を撮り続けられたので、
DMC-G6でもバッテリーが切れるまで平気で使えると思っています。
・内臓マイクの質がNEX5Rと差異が少ない事→youtubeで動画を見比べた感じでは若干NEX5Rの方が篭りが少ないように感じましたが、両方の機種で比較してみないとわかりませんね。
NEX5R、DMC-G6どちらでも構いませんが内臓マイクに不満があるなら外部マイクを使ってみてはいかがでしょうか?
・バリアングルモニターの使い勝手の差異が少ない事。→NEX5Rはバリアングルモニターではないようですが・・・?
DMC-G6のバリアングルモニターは使いやすいですよ!ファインダーを覗きたいときは画面を裏返して閉じることも出来ますしね。
・撮影時間に差異がない事。→動画の撮影時間のことでしょうか?動画であれば
DMC-G6は150分(カタログより)で、NEX5Rは約29分(カタログより)ですね。
静止画の撮影枚数はDMC-G6が340〜350枚(同上、※レンズにより異なる)で、NEX5Rが330枚(同上)のようですね。
書込番号:17717869
1点

両方持ってるユーザーさんじゃないとわかりにくい点も含まれてますので、答えれるひとは少ないかも。
vipから(ryさん言うように画質はレンズにもよりますしね。
画質・音質についてはパナのショールームなどで実機確認できませんか。試写データの持ち帰りできると思います。
バリアングルについてはNEX5Rは上下可動だけですから、左右可動もできるG6のほうが自由度は上でしょう。
撮影時間は単純にはG6が上。熱暴走はパナではあまり聞かないような。
だいぶいいかげんですがこんな感じでw
書込番号:17717944
1点

熱暴走って、どんな暴走するの???
勝手にシャッターが切れるとか?勝手に連写するとか????(。´・ω・)?
書込番号:17718116
2点

vipから(ryさん、ありがとうございますm(__)m
漠然として的を射てない質問お許し下さい(^^;)
画質に関しては動画をメインに考えております。
内蔵マイクについてはNEX5Rを結構気にいっておりますのでこもるのはちょっと不安ですが、最悪外部マイクですね!
>DMC-G6は150分(カタログより)で、NEX5Rは約29分(カタログより)ですね。
これはすごく魅力的です!
全てのコンデジが30分未満しか連続撮影できないものと思っておりました!
ありがとうございます、大変参考になりました(^^)
書込番号:17718147
0点

AE84さん、ありがとうございますm(__)m
>両方持ってるユーザーさんじゃないとわかりにくい点も含まれてますので、答えれるひとは少ないかも。
ごもっともです(^^;)カメラ初心者以前の問題ですね、すいませんでしたm(__)m
試写データの持ち帰りについては初めて知りました!
そういう方法もあるんですね。
スペック的にはG6で充分かと思ってるのですがリサーチ不足による失敗(NEX5Rはいいカメラだと思うのですがわたしのミスって意味で)のより臆病になってますw
熱暴走に強い書き込みたくさん拝見したのでこれだけでも決め手になりえます!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17718175
0点

葵葛さん、動画撮影中すぐに異常加熱マークが出て止まってしまうのです。
通常の写真撮影では問題ないのかもしれませんが動画をメインに考えて購入したのでこの一事によってほぼ使えない物と化してます。
リサーチ不足だったので自分の責任だしNEX5Rは本当にそこ以外文句ないんですが致命的なんです(^^;)
夏場、かなり暑い時だけかと思っておりましたがエアコン20℃設定の寒いくらいの部屋の中でも20分ほどで沈黙、復帰後も熱の余韻があるのか5〜10分毎にダウンです。
コンパクトなボディなので熱に弱いのですね。
バッテリー挿入口の蓋を開けっ放しにしたり、異常加熱で止まったらバッテリー変えてみたりと手をつくしましたがダメでした。
思い切って買い換えようと決めたのが昨日なので情報収集中です(^^)
書込番号:17718196
0点

flamingofreakさん
パナソニックの一部の製品は関税対策の29分縛りが無いので動画メインならばパナソニックの方が良いでしょう。
NEXはそれ以前に熱の問題があるようですね・・・これは困りますね。
繰り返しになりますが、センサーサイズの違いによる動画画質の差はわかりませんが、1920*1080、28Mbpsという動画の仕様から見るに差が出るのであれば、1にレンズ、2に処理エンジンでしょうかね。
この辺はまったく詳しくないので適当ではないかもしれません。
あとマイクについては、私はカメラ内臓のものはステレオであるだけでもマシという認識です。
もしNEX5Rを使っていたとしても外部マイクを用いるでしょう。
ひとつ、NEX5Rの仕様表を見ていて気づいたのですが、
「動画機能」のところに「音声レベル表示」「録音レベル調整」という項目があるのですが
これが「-」つまり無しとなっていますね。
実際そうなのでしょうか?動画をメインに考えるのであれば録音のレベルが確認できないのも、調整が出来ないのも困りますね。
DMC-G6はバッチリできますが・・・。
書込番号:17718207
1点

G6Hを使い始めて約一年の者です。
NEX5Rと比べたことはないので、私の主観です。
>・NEX5Rと同等に近い画質
G6はNEX5Rよりもセンサーサイズが若干小さいですが、上の方も仰っているように
レンズ次第で画質は変わってきます。明るいレンズを使えばボケも結構表現できます。
>・熱暴走の軽減
パナのミラーレス一眼は熱暴走は一切しません。断言します。
最長で40分ほど連続撮影したことがありますが、まったく問題なしでした。
>・内臓マイクの質がNEX5Rと差異が少ない事
G6の内蔵マイクは低音が若干こもり気味ですが、外部マイク端子があるので8千円ほどの
外部マイクを付ければかなり音質が良くなります。
内蔵マイクと外部マイクの音質比較↓
https://www.youtube.com/watch?v=zYVXhEFzP7o
>・バリアングルモニターの使い勝手の差異が少ない事。
NEX5Rはチルト液晶、G6はバリアングル液晶なので使い勝ってはG6が良いですね。
>・撮影時間に差異がない事。
デジカメでは珍しく、G6には動画撮影の30分制限がありません。
バッテリーが持つ限り連続撮影が出来ます。(たぶん最長で90分ぐらい)
G6は録音レベル調整はもちろんのこと、液晶(EVF)に録音レベルメーターを表示できます。
あと、動画のマニュアル撮影時は液晶画面のタッチ操作でSSや絞りを変更できるので
スイッチ類の操作音が録音されるのを防ぐことが出来ます。
液晶をタッチしてAFポイントを変更できる「タッチパッドAF」は、凄く使い勝手が良く
お気に入りの機能です。その他、機能てんこ盛りです。
G6動画の画質と音質の参考になれば幸いです↓
https://www.youtube.com/watch?v=wJNPkofTZug
書込番号:17718276
1点

vipから(ryさんたびたびすいませんm(__)m
>パナソニックの一部の製品は関税対策の29分縛りが無いので動画メインならばパナソニックの方が良いでしょう。
これだけでも充分な購入理由となりそうです♪
1にレンズ、2に処理エンジン心得ました!
ズブの素人ですのでよくわかってないのですがきっとG6綺麗だと信じますww
>動画をメインに考えるのであれば録音のレベルが確認できないのも、調整が出来ないのも困りますね。
DMC-G6はバッチリできますが・・・。
これまた有益な情報有難うございます(^^)もう買います!
書込番号:17718336
0点

NEX5Rは外部マイク端子がありませんね。
書込番号:17718349
0点

まるるうさん、ありがとうございますm(__)m
>レンズ次第で画質は変わってきます。明るいレンズを使えばボケも結構表現できます。
当分付属のLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-K で我慢しようと思っております。
>パナのミラーレス一眼は熱暴走は一切しません。断言します。
これだけで感激しますwww
>G6動画の画質と音質の参考になれば幸いです
貴重な参考資料ありがとうございます!
NEX5Rだと外部マイク使用時モニターが稼働できなくなる欠点がございましたがG6だと大丈夫なんですよね!
一度内蔵マイクで試して必要となれば購入したいと思います(^^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17718371
0点

みなさま、ありがとうございました!
漠然とした曖昧な質問にお答え下さり感謝致しますm(__)m
購入決定いたしましたのでまた色々お伺いすることもあると思います(^_^;)
どうかその時もよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:17718386
0点

早速ネット注文致しましたm(_ _)m
ご報告です(^^)楽しみ♪
書込番号:17718572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうございます。
余計なことかも知れませんが、少し値が張っても14-140が付く
G6Hの方が良かったのではと思いますが・・・。
より良撮影ができると良いですね。
書込番号:17720289
1点

ありがとうございます(^^)
結構悩んだんですが予算が限界でした(T_T)
今年から急激にカメラに興味持ち始めたもののとりあえず動画9割と特化した使い方しかしてません。
まだ外での撮影はお手軽なのでコンデジ的なゆるさなんです。
明日着予定なので使ってみてまた何かあればすいませんがご相談お願い致します(^^;)ありがとうございました♪
書込番号:17720642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさん
購入おめでとうございます。素早い行動力ですね。
G6は、動画機能に気合いが入ってますから満足できると思いますよ。
とりあえず電動ズームの14-42で良いと思います。動画のズーミングは
電動ズームのほうがスムースに出来ますから。
今後はレンズを追加する楽しみもありますね。
書込番号:17721253
1点

まるるうさん、ありがとうございます(^^)
もう完全にNEX5Rの動画撮影時異常過熱停止に懲りてしまって速攻で発注しましたw
素人ながらこのG6のセットレンズ14mmはNEX5Rの標準ズームレンズ16mmよりワイド端の画角広いのだと思ってましたがセンサーサイズの差になるのでしょうか、実際は少し狭くなるのですよね?
NEX5Rでフィッシュアイコンバーター購入を検討しておりましたぐらい広角を欲していた所のG6へ急遽買い替えだったので早速広角で明るいレンズ欲しくなってきてますw
室内で動画撮影という特化した環境での使用がメインですので、普段広角でなおかつ手元撮影時は寄れるレンズ…っとなるとカメラ初心者にとってはすごく高価なレンズになるんですよね(^^;)
とりあえずカメラの勉強しつつ貯金します(>_<)笑
書込番号:17721308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flamingofreakさん
私も広角レンズが欲しいと思っていますが、高価なのでなかなか手が出ません。
http://kakaku.com/item/K0000027534/
そこでオリから発売された 「フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980」 を買ってみました。
8mm(換算16mm)/F8と、F値が暗いので室内では厳しいですが、屋外ではまずまずの画質です。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
オモチャみたいなレンズですが、価格が安いので使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:17721482
1点

マイクロフォーサーズでは画角がフルサイズの倍になるので、
焦点距離14mmは28mm相当の画角になります。
対してNEX5Rで採用しているAPS-Cは画角がフルサイズの1.5倍になりますので、
焦点距離16mmは24mm相当の画角になります。
NEX5Rでお使いだったレンズと同じような範囲で写すようにしたい場合は焦点距離12mmのレンズが必要になりますね。
さらに広角で、ということになれば
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/か
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
のどちらかをお選びになると良いでしょう。
どちらも手振れ補正機能は付いていませんが、flamingofreakさんは三脚をお使いになるとのことですから、気にする点ではないでしょう。
より広角が写せてF値が4通しなLUMIX G VARIO 7-14mmか、
少し画角が狭いが比較的求めやすいM.ZUIKO DEGITAL ED 9-18mmか・・・。
ズームなしならLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008というのもありますね。
http://kakaku.com/item/K0000117406/
8mm単焦点ですがF3.5と明るいレンズですね。
いずれにしてもいいお値段ですねw
そこでF値は大きくなりますが、
オリンパスのフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980というのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000617305/
MFのみ、単焦点、F8ですが、財布にやさしいですよ^^
と、超広角レンズについて(フィッシュアイ含む)書きましたが、
>普段広角でなおかつ手元撮影時は寄れるレンズ
とありますが、寄れるというのは最短撮影距離が短いものという事でしょうか?
上記に紹介したレンズだと
H-F008>BCL-0980>M.ZUIKO 9-18mm=LUMIX 7-14mm
(名称だと長いので省略しました)
という順で寄れるようです。それぞれの数値は
0.1m>0.2m>0.25mとなってます。
大きく写したい、という意味でしたら
H-F008>M.ZUIKO 9-18mm>LUMIX 7-14mm>BCL-0980
となるようです。数値は
0.2倍>0.1倍>0.08倍>0.046倍でした。
最後に比較表をどうぞ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000117406_K0000617305_K0000084517_K0000027534&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17721569
1点

まるるうさん、ありがとうございます(^^)
それすごく気になってました!
限られた予算内で外部マイク買う必要なければ買ってみようかと思っておりましたw
収入源が毎月のお小遣いだけなので、いざ欲しい物が出てきた時には学生さんより厳しい環境ですw
後押しありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17721638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





