LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 18 | 2014年7月30日 12:58 |
![]() |
9 | 7 | 2014年7月22日 19:36 |
![]() |
54 | 34 | 2014年6月24日 11:31 |
![]() |
33 | 18 | 2014年6月19日 19:40 |
![]() |
14 | 11 | 2014年6月19日 11:44 |
![]() |
12 | 13 | 2014年6月13日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
昨日投稿したはずが、見つからないので再度投稿させていただきます。
当方初心者でいままではとくにこだわりもなく、GF5と付属の電動ズーム14-42mm、そして20o/1.7fを使って妻とともに日常生活、子ども、旅行の写真などを撮ってきました。
子供が4歳になったので、運動会などで使えるように望遠レンズを買おうと思い立ちました。
これまでの思考過程はこうです。
1)当初LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6を単品で買おうかな?(45-175というのより安いので)
2)それならGF5、GF6とダブルズームキットで買って本体・レンズを売却 のほうが値段安いのでは?
3)そもそも ファインダーがないと望遠レンズは使いにくいらしい
4)それなら本体も買ったほうがよさそう
そこで調べていくと、
5)GX7が最新で、機能もいいらしい しかし結構高い
6)G6というものは、機能もいいのに意外に安くなっている
7)G6のキットでG6H は 14-140mm/F3.5-5.6 というレンズが結構いいらしい がTotalでは高い
質問は
-望遠レンズとしては上記に挙げたものではどれが僕のNeedsに合うでしょうか?
-ファインダー付き本体を買うとしたら、どれがおすすめか?
-オリンパスのものにもファインダーついているのがあるようですが、私の前提と今持っているレンズを考慮して候補になるか?
前提は
私も妻も初心者 もしくはそれ以下
日常生活、子ども、旅行の写真 ときに運動会など望遠があればいい しかし常に望遠を使うわけではない
いいものでReasonableなら金額は計15万とかでもいちおうOK
しかし最新のもの、ハイエンドのものにこだわらず、1・2年落ちで十分なら安いほうがいい。
--むしろレンズならもっと長く使えるのであれば、そちらにお金を回すのがReasonableならそうしたい
動画機能もけっこう使ってました(GF5で)
もっと広角で明るいものや ちょっと高級なレンズも試してみたい (発展性について)
--20o/1.7fがいいというので使っていましたが、確かに最近Focusの時間がかかって子供の写真が撮りきれないときがありますので--
というものです。
漠然としてもので、すみませんが、諸先輩方のアドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

すでにGF5をお使いなら初心者じゃないですよ。
>金額は計15万とかでもいちおうOK
これだけご予算があるのでしたら他の選択肢もありそうですが、
おすすめは、G6H(14-140mm)と100-300mmを買って、お手持ちの14-42mmと20o/F1.7を合わせてレンズ4本体制。
これで完璧ですよ。もちろんGF5はサブ機として使用。
実は私がこの上記システムで使っています。サブ機はPL3ですが。
G6は動画性能が優れていますし、14-140mmは単体で買うと6万円なのでG6Hはコスパ抜群です。
しかも、この14-140mmはコンパクト軽量で、広角から望遠までカバーできて持っていると絶対便利なレンズです。
ただ、G6はGF5と比べると結構大きいです。大きさ的には大丈夫でしょうか。
書込番号:17688200
3点

まるるうさん
返信ありがとうございました。
あの後もいろいろ口コミなどを見て回って、さらに混乱している状態です。
Gf5を持っているのですが、機能をすべて使いこなしているかというと、疑問です。
ただ今回、いろいろ勉強させていただいて、写真への興味がわいてきました。
機械を選ぶのも楽しいですし、手に入ってからもさらにワクワクですよね。
私くらいのライトユーザーで望遠端はどのくらいが、いいのでしょうか?そして明るさは明るいほうがいいとみなさんおっしゃるとは思いますが、運動会や屋外での年に数回の望遠使用 と考えると、どのくらいで十分なのでしょうか?
もしくは良い望遠レンズを使い始めたら、私もカメラ小僧!? (十分におっさんですが)になって、使用頻度が増えるのでしょうか?
14-140mm/F3.5-5.6 60000円
45-150mm/F4.0-5.6 21000円
45-175/ F4.0-5.6 36000円
35-100mm/F2.8 93000円
100-300mm/F4.0-5.6 52000円
そして、値段はReasonableなら、というつもりでしたので、基本的にはハイエンド機・最新ではなく、コスパに優れた少し古い良品を買いたいというのが本音です。
よく見るとG5とG6はそんなには機能は変わっていない(初心者の私には っていうことで)
電動ズーム14-42を1本持っていること、当方初心者ではじめての望遠なので、ひとまず
45-150mm/F4.0-5.6 でOK なら
DMC-G5W ダブルズームキット 41000円で、14-42レンズを売却
DMC-G6W ダブルズームキット 53000円で、14-42レンズを売却
GX7C レンズキット 73000円 1万のキャッシュバック+レンズ売却 + 45-150mm 21000円 (あるいはGf6とのキットで本体+レンズ売却)
14-140mm/F3.5-5.6 60000円 狙いなら、
DMC-G6H 標準ズームレンズキット 80000円
GX7C レンズキット 73000円 1万のキャッシュバック+レンズ売却 +14-140mm/F3.5-5.6 60000円
という感じでしょうか?
こう考えると、
カメラでの手振れ補正のあるオリンパスでもいい気がしてきます。
オリ40-150mm F4.0-5.6 R を手に入れるために、
OM-D E-M10 EZダブルズームキット 89000円 +5000円キャッシュバック +EZレンズ売却
OM-D E-M5 ダブルズームキット 71000円 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm 売却
動画も撮りますが、ひとまずgf5の性能で満足しているので、私的には問題ありません。
考えれば考えるほど、訳が分からなくなります。
まるるうさんは既に14-140mmをおもちとのことで、やはりその素晴らしさを実感していらっしゃるようですね。
しかし、恥ずかしながら私はまだ、その値段相応の価値を見出すほどには至っていないのです。
ただ皆さんが絶対おすすめというなら、買ってみてもいいのかな?という気もしてきます。
カメラ本体よりもレンズのほうが、買い替えるも少なく、長く使うと思えば、必要な投資かもしれないですよね。
まとめると
望遠レンズが、どのレベルがいいのか?
それが決まったら、どの本体とのキットがTotalで見て自分のNeedsにあうのか?
とういうStrategyで、そのほか皆様のアドバイスを仰ぎたいとおもいます。
よろしくお願いします。
PS
まるるうさん
いま初めて、お持ちのカメラの写真に気づきました。
使い慣れていらっしゃるようで、かっこいいですね!
G6の上についているものは、なんなんでしょうか?教えていただけますか?
そして100-300 はどのようなときに、お使いになっているのですか??
よろしくお願いします。
書込番号:17688251
0点

吾輩も
G6H足す100ー300に一票です
GF5の電動ズームは動画及びコンパクト体制の為に残すのが良いと思います♪
書込番号:17688375
1点

14mm-140mmはこれ1本で済みますから便利です。個人的には、「一見便利なものには良くない点があるのが世の常」つまり「高倍率ズームは写りがイマイチ」という思い込みがあって使いませんが、みなさんの評判を見ているとけっして悪くなさそうです。
一方、45-150mmも小型軽量でいいレンズです。個人的には、45-150mm、45-175mm、35-100mmの3本をもっていますが、いちばん安い45-150mmの出番が多く、小型軽量で写りはじゅうぶんです。ただし、f5.6なので、ちょっと暗くなるとisoを上げねばなりません。まあ、これは他のレンズも同じですが。
ボディーに関してはG6がよさそうに思いますが、G5でもそう変わらないとも思います。オリ機だと、EM5、EM10、EP5+VF4、PL5(6)+VF4、PM2+VF4が候補になります。VF4は倍率が大きくひじょうにすぐれたEVFです。ただし、外付けになるので邪魔です。EM10はレスポンスにもっさり感があり、ファインダー倍率も小さく、個人的にはイマイチです。あとEM5があり、性能的にはEM10に近い(EVFの性能はさらに少し劣る)です。
オリ機もカメラ自体はいいのですが、キットレンズに問題があります。新しい電動ズーム(標準域)はまだしも、他は使用時に尋常とはいいがたいほど伸びて扱いにくいです。「ぜったいに止めるべき」と個人的には思います。
以上、いろいろと考えてみると、G6かG5のWズームがもっともコスパに優れているでしょう。これらについている標準ズームも、いまお使いの電動ズームより扱いやすいです。G6の高倍率ズームキットでもいいと思います。
書込番号:17688483
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008222_J0000008223_J0000008224
幼稚園の運動会ぐらいまでは、ダブルズームキットでいいと思います。
小学校の運動会は、もう少し望遠が必要ですが・・・
書込番号:17688514
0点

こんにちは。
ミラーレスはGF5の電動ズームキットから入って現在G6H使用中の者です。
>望遠レンズとしては上記に挙げたものではどれが僕のNeedsに合うでしょうか?
望遠端としては幼稚園や保育所の運動会では、園庭がそんなに広くないと
思いますので、たぶん150mmもあれば十分かなと思います。ですので現段階では
140mmや150mmでいいのではと思います。
それ以上の望遠は小学校に上がったらまた再検討すればいいと思います。
その頃には現在よりもっといいレンズが出ている可能性もありますし。
-ファインダー付き本体を買うとしたら、どれがおすすめか?
G6はお安いですしとりあえずお勧めしておきます。ただし高感度画質はGX7の
ほうが少し優れるようです。でもGX7はファインダー位置がレンズと同軸では
ないんですよね。個人的にはG6のようにレンズ同軸のほうが使いやすく感じます。
>オリンパスのものにもファインダーついているのがあるようですが、
>私の前提と今持っているレンズを考慮して候補になるか?
十分なりうると思います。
パナ製のレンズも使えますし、手ブレ補正がボディ内ですから、全レンズで
手ブレ補正も効きくのもオリ機のメリットです。
検討するならE-M5かE-M10になりますかね。比較表を貼っておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001565_J0000008222_J0000009613_J0000001563_J0000011721&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
G6Hに付属している14-140mmはなかなかいいですよ。
ドキッとするような良画はあまり出ませんが、画質に関して大きな不満はありませんね。
フォーカスも速くて静かです。先日小学生高学年の陸上競技を撮りましたが、AFの追従が
思ったより良かったのに驚きました。ミラーレスは動き物に弱いと思っていましたが、
小学生の運動会程度なら十分使えると思いましたね。(少し慣れは必要ですが)
運動会ではレンズ交換している暇がなかったり、砂ぼこりの中のレンズ交換は
できれば避けたいところですし、幼稚園ですと被写体が想像より近かったり
しますので、できれば広角から望遠まで1本でいける高倍率があれば便利かなと思います。
というわけで現在のスレ主さんの場合、G6Hがいいんではないかなと思います。
もし望遠が足りなければボディのEXテレコンを使うという手もあります。少し画質が
落ちますけど・・・
あと私は動画でもG6をよく使ってます。陸上競技を撮っていますが、なかなか快適ですよ。
オリンパスはあまり知りません。すいません。
長文失礼しました。
書込番号:17688655
1点

Blind Man's Buffさん
GX7買って14-140mmや45-150mmをプラスするなら、G6Hを買ったほうがお得だと思いますよ。
ちなみに、この望遠側10mm(換算20mm)の差は大して気にしなくて良いです。
小学校だと校庭が広いので、後から100-300mmを買い足しても良いと思います。
私はG6H(14-140mm)を買ったので45-175mmは手放しました。で、超望遠の100-300mmを買い足しました。
この100-300mmは航空ショーや野鳥を撮ったりしてますが、実は私も使う機会はあまりないのです。
でも超望遠は持っておきたいと考えていたので思い切って購入しました。
G5からG6に買い換えましたが、今買うならG6のほうが良いです。
画質自体は大差ないですが、タッチパネルの感度やWi-Fi搭載など機能が良くなっています。
高感度性能も普通に使うには十分です。(ISO3200までは常用可)
あっ、G6の上に付いているのは外部マイクロホンです。
これで動画撮ると音が良くなり臨場感が増します。
G6のレビューでレポートしているので、よければご参考にされてください。
それと、14-42mmと20o/F1.7はお手元に残してください。
特に3倍ズームの14-42mmは、カメラをコンパクト化したいときに重宝しますよ。
書込番号:17688815
3点

5月に4歳になった娘を撮っている者です。
うちの園の運動会は、9月開催される予定です。
さて…
>子供が4歳になったので、運動会などで使えるように望遠レンズを買おうと思い立ちました。
>私も妻も初心者 もしくはそれ以下
>日常生活、子ども、旅行の写真 ときに運動会など望遠があればいい しかし常に望遠を使うわけではない
>--20o/1.7fがいいというので使っていましたが、確かに最近Focusの時間がかかって子供の写真が撮りきれないときがありますので--
私は、この辺りがポイントだと感じました。
そして現状がGF5だと、G6&14-140は、普段の使い勝手として結構デカくなり過ぎるのではないか?と懸念しますが…
Q.その辺りどうですか?大丈夫そうですか?
ここがクリアできるなら、G6なりGX7に14-140を基本に考えられてよいと思いますが、
そうでないなら2台持ちを検討できる予算だと思いますし、その場合はミラーレス2台よりも1台は一眼レフにする方がよいかもしれません…人それぞれですが。
個人的には…
>--20o/1.7fがいいというので使っていましたが、確かに最近Focusの時間がかかって子供の写真が撮りきれないときがありますので--
この普段使いを最優先に考えた方がよいと思います。
書込番号:17688916
0点

G6Hのレンズは交換なしに望遠まで撮れるので便利ですが、やはり値段がネックですね。
ダブルズームの望遠だと咄嗟の広角はカバーできませんが、GF5に広角レンズを付けて2台持ちすれば対応可能ですので、個人的にはG6のダブルズームをお勧めします。
ダブルズームの望遠は14-140より10mmと僅かですが望遠が効きますし、高倍率でない分レンズに無理がなく画質も良いです。
http://www.photozone.de/m43/845-panasonic45150f456?start=1
こちらは45-150。150mm付近のMTF (resolution)が2500前後とかなりの解像度です。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/682-pana14140?start=1
こちらは旧14-140で画質は新型より良いと言われていますが、140mm付近では中心でも2000程度に留まっています。
GF5自体は小型で普段使いに適しているので残すほうが良いでしょう。
そしてG6Hの83000円とG6Wの53000円の差額3万円を頭金にして、100-300なり追加のレンズを買うのが良いのではないかと思います。
書込番号:17689292
0点

みなさま、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
みなさんのご意見で、なんとなく自分の方向性が見えてきました。
顔も名前も知らない方々にこんなに親切にしていただいて、とてもHappyな気持ちです。
自分の得意分野で、何か恩返しができるように、頑張ります。
ほら男爵さん コメント有難うございました。
ひとまずG5は候補から外し、G6を候補に残します。(まるるうさんも同様のアドバイス)
100-300というのは今すぐには必要でないかとおもうので、じっくり腕を磨いて、1本の望遠でやってみて、さらなる必要性を判断したいと思います。
でんでんこさん コメント有難うございました。
14-140も45-150もそれぞれ、良さがあるようですね。
大変参考になりました。
G5でもいいとのご意見はありがたく、拝聴したいのですが、12000円の差ですが、、ほら男爵さん、まるるうさんのアドバイスもあり、新しい機械を選ぼうと思います。
オリ機の解説はためになりました。レンズを考えると、今回はパナのレンズキットにしたほうがよさそうですね。
次の買い替えの時に、オリを考慮したいと思います。
じじかめさん コメント有難うございました。
ひとまず、ダブルズームキットないし140まででTryしていきます。
大変参考になりました。
BAJA人さん コメント有難うございました。
じじかめさんのアドバイス同様、ひとまず、ダブルズームキットないし140まででやっていこうと思います。
オリ機についての比較表もありがとうございました。
しかし、でんでんこさんのご意見に従い、レンズキットを買う方針で、今回はパナにしようと思います。
14-140がかなり良いという経験談は大変参考になります。
しかも運動会でのレンズ交換のRiskを考えると、さらに良い点ですね。
まるるうさん 再度のコメント有難うございました。
100-300については、ほかの方のアドバイスにもあった通り、いまはHoldしておきます。
たしかにGx7はレンズキットではないので、お買い得ではないですね。
G6を候補に残そうと思います。
マイクのReviewも読ませていただきました。
ぼくは機械に疎いので、こんなものがあるのだと驚きました。
いろいろな道具を駆使して、たっぷりと機械本体を楽しんでいらっしゃいますね!
見習いたいと思います。
載せて下った写真もとてもきれいです。
G6はカメラ+動画 という点ではとても完成度の高いものだと理解しました。
不比等さん コメント有難うございました。
うちの娘も同じ5月に4歳になりました。やはりお子さんの写真を撮るのは、最高の喜びなのでは?と想像します。
G6+14-140は確かに大きさの点では、普段使いには大きいかもしれません。
実際に手に取って見てみる必要がありますね。
しかし、この点はとても有用な問題提起だと思います。ありがとうございました。
前提としては、はじめのスレッドに書いたように、
-望遠が必要なときがある
-ファインダーも必要そう
ということなので、いまのGF5で特に困っているわけではないのですが、追加で買ってしまおう
という思考過程です。
ですので、普段はGF5を今迄通り使って、必要に応じてG6を使うということになるのでしょうか?
これだと、新たに買うG6が宝の持ち腐れになり、意味をなさない もしくは 価値を半減させている でしょうか?
またはそれならば、Gx7のほうが小さいなら、Gx7にする(Gx7のほうが小さいっていうのはあっていますでしょうか?)
また一眼レフについては、そこまでカメラにのめりこんでいるわけではない状態なので、レンズも共有できるミラーレス2台がいいのでは?と思っています。
もし普段使いを優先するならば、
-ファインダーのないGF5のまま 望遠レンズ付ける (もしくはGF6購入? ダブルレンズキットもあるし)
-オリのシリーズで外付けファインダーを付けられるOptionを残す
という選択肢しか残らなくなってしまう気がするのですが。
なんとなく、皆様の意見を読んで
大きさ以外についてはG6でダブルズームキットか14-140 のどちらか でいいかな、と思いはじめていました。
びゃくだんさん
コメント有難うございました。。
他の方のアドバイス通り、そして前述のとおり、
G6でダブルズームキットか14-140 のどちらか
ただし、2台目がすでにあるので、広角レンズを付けて2台持ち、
使ってみて不足あるなら100-300検討 というStrategyは非常に明快で、良いアドバイスだと思います。
有難うございました。
いまの自分の問題としては、
“G6は普段使いにFitするのかどうか“という点です。
-GF5に望遠レンズというのはナンセンス という理解はあっているか?
-G6は良品だが、大き過ぎてその価値を有効活用できない可能性 (それならG5で十分とか、そもそも買う必要ないとか)?)があるか?
-ファインダーを付けられる、普段使い用の小さい機械を新たに買うほうが、Totalで見て、Better choiceか。
これが自分の中で解決したら、レンズを45-150か14-140かで決めたいと思います。
いまのところそれぞれに良い点があるようですが、
迷ったら、高いほうを買う という家訓?に則って、14-140を考えています。
僕は素人なのでレンズ交換の頻度が少ないほうが、いいのでは?というのが印象です。
画質の点では、いろいろとご意見があると思うのですが、いまの自分には扱いきれない問題な気がしています。
もちろん将来不満が出てくるとは思いますが、それは勉強不足だった自分のせいですので、勉強代としてあとで後悔しようと思います。
金銭的には
-G6W ダブルズームキット 53000円で、14-42レンズを売却
-G6H 標準ズームレンズキット 80000円
になるので、ほぼ倍額になってしまいますね.
うちの家訓には則れず、妻の采配一つになるのでしょうか。(笑)
大きさの点でのご意見がある方、どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
週末までに自分で機械を触ってみようと思います。
書込番号:17691788
2点

Blind Man's Buffさん
G6とGX7の大きさですが、寸法的には幅は同じで高さはGX7が14mm小さくなりますね。本体重量はほぼ同じです。
GX7はグリップが小さいので奥行きはないですが、レンズを付ければ大きくなるのであまり関係ないと思います。
感覚は個人差があるので、出来れば店頭などで実際に触れて比べてみてください。GX7も以外とデカいですよ。
ついでに、
GX7の液晶は上下のチルトのみですが、G6のバリアングル液晶はどんな体勢でも液晶が見やすいです。
このバリアングル液晶は意外と重宝しますよ。
G6は昔ながらの一眼レフスタイルで新しさは無いですが、持ったときの安定感はこのスタイルに勝る物は無い
と思っています。でも、GX7もオシャレで欲しいと思っている一台ですけどね。
書込番号:17692016
1点

おはようございます。
>やはりお子さんの写真を撮るのは、最高の喜びなのでは?と想像します。
いや、ホント最高ですね(笑)
余談ですが、私は、娘の写真を撮る際に、2つのカテゴリーに分けることを意識して撮るようにしています。
A.自分とかみさんの為の娘の写真集用(笑)
B.将来の娘の想い出アルバム用
Aはですね、カワイク写ってりゃいいです。背景とかどーでもいいです。その為にレンズを重要視しています。湿度のある描写とポトレに適した画角。利便性とかはどーでもいいです。
一方Bは、背景であったり誰といるかとか、とにかく状況を分かり易く、まあできれば余裕があればキレイな構図で残すことです。広角〜標準があればたいてい足ります。ボケ過ぎると困るので、あまり大きなセンサーは必要ありません。
んまあ、私はこんな感じで撮ってるんですけどね…
>前提としては、はじめのスレッドに書いたように、
>-望遠が必要なときがある
>-ファインダーも必要そう
>ということなので、いまのGF5で特に困っているわけではないのですが、追加で買ってしまおう
>という思考過程です。
はい、追加で買い足すということに賛成です。
普段使わない、けど必要な時があるよな機材は、普段とは異なる機材の方がよいと思います。
あとは、予算のかけ方への考え方ですよね。
最新のAPS-C一眼レフの中級機以上のボディに…
・コンパクトかつ安価な望遠ズーム
・F2.8通しの70-200ズーム
・高性能なもっと長いズーム
の3本のレンズがあれば、これから小学校卒業までの前イベントを乗り切れるのだろうと思います。
ただ、50万円コースです…でも年間5万円くらいと考えれば…
まあ、こうやって予算がかさんで行きます(笑)
これをマイクロフォーサーズでやると、もっと安価です。
たしかに対動く子供ということでは、一眼レフよりも撮りづらい場面もあります。でも比べ物にならないくらい安価です。
・45-150(?)
・35-100F2.8
・100-300
これ以上の選択肢がないです。全部そろえてもで15万チョイですかね?
>これだと、新たに買うG6が宝の持ち腐れになり、意味をなさない もしくは 価値を半減させている でしょうか?
価値への考え方は人それぞれですが、前述の通り、実際問題としてイベントでしか使わない焦点距離というものがありますので、私は価値が半減するとは考えません。
予算を振れるかどうかという、世帯毎の経済的余力と考え方の問題だと思います。
>またはそれならば、Gx7のほうが小さいなら、Gx7にする(Gx7のほうが小さいっていうのはあっていますでしょうか?)
普段は、対G6でGX7の方がかなり使い易いはずです。チルトとバリアングルの差は大きいです。チルトは撮影体制のまま指で動かせますが、バリアンは変形アクション(笑)が独立していますので、“子供と遊びながら”では面倒です。
できることの多さは、G6が勝つと思うんです。ただG6が勝る部分を普段使うかどうかは別問題で、人それぞれのスタイルによりますよね。
>また一眼レフについては、そこまでカメラにのめりこんでいるわけではない状態なので、レンズも共有できるミラーレス2台がいいのでは?と思っています。
1台にまとめるなら“共有”というのが重要な要素ですが、使い分けるなら関係ないと感じています。だって、相互に着け換えるなんてこと、滅多にないですから。
それよりも、G6までとGX7以降のセンサーは世代が違う(暗さへの許容力など)ので、長く使っていくという考えの場合は、そこは納得してから買った方がイイと思いますよ。
んで、私なりのまとめですが、おそらく奥さまが納得さえすれば補正予算が組めると想像して…
運動会のことは置いといて(笑)
GX7と45mm単を買ってみたらどーですか?
それを使うことによって、今後の予算配分や機材選択の“好み”がハッキリしてくると思いますよ。
※注 私は変わり者の少数派です。
書込番号:17692447
0点

Blind Man's Buffさん
こんにちは。
詳細は皆さんが述べられているので、私はピンポイント(?)でお答えしますね。
・14-140と45-150の違い
手ぶれ補正が14-140のほうが強力なのと、オートフォーカスが240fps対応(45-150は非対応)なので、G6以降の機種ではさらに高速になります。
また、10倍ズームの割には軽量なのでGF5に付けてもバランスは意外といいですよ。
GF5でも14-140のほうが速いのと、たまに望遠という時にレンズ交換なしで素早く撮れるのはこの上ないメリットです。
・G6とGX7の違い
ファインダー:
見やすさならG6、精細さならGX7です。G6のほうが表示サイズが大きく有機EL特有の高レスポンスもあって、お子さんのアクティブな撮影に向いています。対してGX7は非常に精細な表示なんですが、表示サイズが小さく目を当てる位置もシビアで、どちらかといえばじっくり風景を撮るようなシーンに向いていると思います。
画質:
大まかには大差はありませんが、新しいだけGX7のほうが若干上です。G6は条件によって髪の毛などの暗部が黒潰れしやすいのと、暗い時の肌の色がノイズなどでいきいきとした感じが出にくい時があります。ただしコントラストを弱めれば低減できます。
機能性:
G6だと本体にズームレバーがあるので、露出補正・ズームのうちズームを割り当てれば、画像サイズMにしてEX光学ズームを使えば、画質の劣化なしに望遠側が1.4倍まで伸び、14-140mmが14-196mmになります。どのレンズでもOKで、20mm F1.7も20-28mm F1.7という擬似ズームレンズになります。
GX7にも同様の機能がありますが、ズームレバーがないのでかなり使いにくいです。
こんな感じでしょうか。
書込番号:17692573
0点

ふたたびです。
>-GF5に望遠レンズというのはナンセンス という理解はあっているか?
動きの少ないもの(人)を撮るならGF5に望遠レンズでも別に悪くはないと思いますが、
動き物を撮るならやはりファインダーがないと、追いかけるのが少し難しいかな。
>-G6は良品だが、大き過ぎてその価値を有効活用できない可能性
(それならG5で十分とか、そもそも買う必要ないとか)?)があるか?
大きさのデメリットによる使用頻度の減少ということでしょうか。
これは使う人によりますかね。
G6でもパンケーキレンズなんかをつけるとけっこうコンパクトですよ。
でもGF5に慣れているとやはりだいぶ大きくなりますよね。
G6も一眼レフ機からすると小さくて、そして軽いんですが。(特にレンズも
含めて考えると)
>-ファインダーを付けられる、普段使い用の小さい機械を新たに買うほうが、
Totalで見て、Better choiceか。
これはどうでしょう。
個人的には外付けファインダーって、外力がかかった場合、接合部を壊さないか
心配です。運搬にも気を使いそうなので、私なら候補から外すかな。
>週末までに自分で機械を触ってみようと思います
是非そうしてください。
カメラって道具ですから触って使ってみないと分からないものだと思います。
デザインや質感やシャッターの音、ボタンやダイヤル類の使い心地など、
いろいろ感じてみてください。
スペックでは軽くても持ってみたら重く感じるなんてこともありますし。
GX7とG6との大きさの比較ですが、画像なんかで見ると四角くって一見
コンパクトに見えますが、GX7は実物はけっこう大きいですよ。
書込番号:17693495
0点

G6Hいいと思いますよ。予算が許すならGH4もおすすめです。
私も子供の写真が中心です。モニターで見たり2LサイズでプリントしたりするのにG6もGX7、Gh4も大差は無いと思います。
あえて順位をつけると、
GH4H →GX7に14-140買い足し →G6H
これで奥さんに相談して金額次第ですかね。
お子さんがいる場合は他のご家族と出掛けたりといった機会もあるかと思います。
そんな時にスマホをお持ちならNFCとWi-Fiは便利ですよ。お気に入りのが撮れたらスマホをカメラにタッチするだけで転送されてきて、その場でシェアしたりできます。
書込番号:17693998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

μ4/3限定で…(4マウント人間の為、他意は無し)
吾輩が動態を撮るならばG6を選びます
望遠にはしっかりしたグリップ、レンズ直上のファインダーが撮りやすいと感じるからです
…確か、AF追従連写もGX7よりG6が上だったかと思います
まぁ…普段の持ち歩きはGF5があるし、気にしなくても良いのではないでしょうか?
性格が大分違うので自然に使い分けが出来上がりそうです
高感度を重要視して考えるならば、オリンパスの方がコスパ高そうですね〜
EM10(キャッシュバックキャンペーンもあり)、PL5(運動会でも使うならファインダーが必要になって割高になるかも?)、EM5等ですね…
書込番号:17694373
0点

>しかし最新のもの、ハイエンドのものにこだわらず、1・2年落ちで十分なら安いほうがいい。
Panasonicの場合、GH3以降のGX7で1世代、最新鋭のGH4でもう1世代と、ハードウェア的な進歩がけっこう大きくなってます。GF5、GF6やG6は残念ながら旧世代。
GX7は搭載されている撮影素子の世代がGF5、GF6やG6のものと違い、暗いシーンや高ISO設定時での写りがかなり向上しています。
また、ローライトAFも現時点での最強クラスを搭載していますので、暗いシーンや夜でもオートフォーカスは決まりやすいです。
45-150mmはコンパクトですが、値段相応といいますが「悪くない」のレベルです。
45-175mmのほうが、実は写りも良く、またズームしても伸びないので、GF系やGM1のようなコンパクトボディでも使い勝手が良かったりします。
100-300mmは……絶対的な評価だと描写が良いレンズとは言えません。オートフォーカスの動作も20mmほどではありませんが、遅めです。ただ、この焦点距離のレンズが他に無いので代替も出来ないという感じ。小学校の運動会ではトラック挟んで反対側の児童席を余裕で大写しに出来ます。
将来的にもマイクロフォーサーズのカメラと一緒に過ごすおつもりでしたら、45-175mmを単品で追加購入。
予算がつくのならば、GX7かGH4を買い増し(GX7はボディのみ、GH4は14-140mmのレンズキット)で、更に45-175mmを。お持ちのレンズはそのまま。GF5ボディのみは下取りに出されても可。
マイクロフォーサーズじゃなくても良いなら、機材一式を下取りに出して、近々発売のLUMIX FZ1000に乗り換える…という選択肢も。
書込番号:17696868
1点

アドバイスくださった皆様。
本当にありがとうございました。
ご報告が大変遅くなって申し訳ないのですが、改めて報告させてください。
結局先週G6Hを手に入れました。
申し上げていなかったのですが、現在日本国外におりまして、現物のG7、G6を触ることができませんでした。結局いろいろと考えて、G6Hにすることにいたしました。日本で注文して、知り合いが来てくれることになっていたので、持ってきてもらいました。
確かにGF5よりは大きくなりましたが、許容範囲内です。そしてレンズは望遠側まで交換なしで使えるので、屋外で撮るときには、とても良さそうです。場所を選ばずに使えそうな印象です。重さも少し重いですが、(一眼レフの皆さんから見たらたわごとのように聞こえると思いますが)これも許容範囲内です。ファインダーもあるので、Zoomしても子供を追いかけられそうです。
あたらしいカメラを手に入れたので、カメラを一から勉強する意欲がわいてきました。
みなさま、本当にありがとうございました。
そしてこのG6H以外のものを勧めてくださった皆さん、ご期待に添えずすみません。しかしとても有意義なアドバイスでした。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17785094
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
フォーサーズを全部売り払ってマイクロフォーサーズに乗り換えたものです。
部屋の中で試し撮りしているときはEVFはなかなか快適だったのですが、晴れた外へ出てEVFを覗いたらものすごく暗かったのでびっくりしました。メガネをしているのでどうしても外光が入って余計に暗く見えます。最初は壊れているのかと思いました(笑)
EVFはまだ発展途上なのは理解してますがかなり撮る気がそがれてしまいました。EVFって明るくできないのでしょうか?背面液晶の明るさ調整は見当たるのですが・・・
1点

このカメラは持ってませんが…
吾輩はつば付きの帽子を被るだけであっさり見える様になりましたよ〜
GX1
α77
α55での話ですが(笑)
日射病予防のためににも是非(^皿^)
書込番号:17756716
1点

よっし〜\さん こんばんは
DMC-G6/G6H/G6W/G6X (詳細操作編)の P50に書いて有ると思いますが
調整法は同じで 背面液晶表示中は 背面液晶の調整 EVF表示中は EVFの調整が出来ると思います。
書込番号:17756746
1点

よっし〜\さん
ファインダー(EVF)の調整は、ファインダーをのぞいた状態で行います。
液晶で設定を「モニター調整」に表示した状態で、ファインダーに切り替えると
設定も「LVF調整」に切り替わりますよ。
書込番号:17756786
3点

晴天時のメガネ越しのEVFが見えにくいのはしょうがないと思います、、今の所^^;
by・近眼のソニーユーザー(笑)
書込番号:17757400
0点

G1とG5を使いましたが、とくに、見えにくいとは感じませんでした。
現在使っているE-M5も同様です。
書込番号:17758242
1点

EVFの調整はEVFを覗いた状態で行えるというのは知りませんでした。家に帰ったらやってみます。
帽子をかぶるという方法も目から鱗ですね。いろいろと試してみます。
フォーサーズを手放したのは早まったかな...今後のマイクロフォーサーズの進化に期待です!
書込番号:17758457
2点

同じくメガネっ子ですが、E-M1やα77II使っててファインダー見にくいと思ったことは無いですねええ。
NEX6のファインダーは見にくかったなああ。
…アイピースの形状やなんかにもよるのかもしれませんね。
G6はピース変えられないのかな。
変えられるなら、パラメータ調整で見やすくならなかった場合、大型ピース試してみるのもありかも…。
書込番号:17759505
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
初心者です。
こちらのG6かOlympus OM-D E-M5 または E-M10の購入で迷っています。
現在、G5とOlympusE-PL3を持っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
まず現在所有されているカメラのどこが不足(不満)で新しいカメラを考えているかで必要な機種は絞られてくるのではないですか。
・・・というのはよくあるパターン回答ですね。
私の場合に悩む場合と似てます(と感じますが)この場合は大体物欲で、何となく新しいものがほしい時が多いです。
なので金額がまず重視され、形状、機能などで悩むパターンの気がします。・・・違ってたらすみません。
ここからは私感での返答レスです
現在のカメラより何となく新しいものがほしいが冒険はしたくない・・G6
違った写真が撮れるのでは・・の期待からならオリンパス
で新しいものが気になる場合はE-M10
レンズ含め投資して雨などの場合でも何となく安心感がほしい・・E-M5
私の場合の悩んだ場合の消去法です>>汗
書込番号:17652646
8点

予算が許すのでしたら、最新機種の方が何かと便利だと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17652650
1点

バード(^^)vさん、こんにちは。
比較を作ってみましたが、さてどうされますか?
AS YOU LIKE..
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001563_J0000011721_J0000001538_J0000002768_J0000008222&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
新しくかつ、レンズもすこし買ってということで、E-M10を
選択すると、パナ、オリ、シグマのレンズといずれと組み
合わせてもボディ内手ぶれ補正もすべて使えますのでよろしい
でしょうか。
書込番号:17652690
2点

G6の高倍率レンズは魅力的ですが、ボディの質感がプラっぽくなったようですし、E-M10がいいと思いますが
防塵・防滴のE-M5もいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011722_J0000001564_J0000008223
書込番号:17652749
1点

オススメは E-M10 です。
G5でも G6でも PL3でも M5でも それなりに写りますが 迷われるポイントは なんですか?
デザイン?
M1は 予算的に合わないのでしょうか? それとも大きさ?
書込番号:17652774
1点

こんにちは。
私はE-M5を買うつもりでヨドバシに行って、M5の操作性に
馴染めず伏兵のG6を買いました。
M5は親指AFできなかったのが大きいです。
M10はよくわかりません。すいません。
書込番号:17652856
3点

DMC-G5とPEN E-P1を使っております
どちらも( ̄∀ ̄)現役活躍中
スレ主さんが買い増しを検討され始めたキッカケは何でしょうか?
◆所有機材が物足りない
◇何となく格好がいい
◆何となく性能がいい
漠然としたたままだと、薦め方も漠然となりますよ
書込番号:17652872
2点

天国の花火さん
おはようございます。
レス、ありがとうございます。
物欲!
さもありなん!(^o^)
不満とかはないのですが、Wi-Fiが良いなとか、ボディ内の手ぶれ補正が良いなとか…(^^;
かと言って予算もありますしね…。
値段だけなら迷わずG6なんですけどね…。
優柔不断ですいませんm(__)m
書込番号:17652989
0点

バード(^^)vさん こんにちは
>G5とOlympusE-PL3を持っています。
この2台に 何か問題あるのでしょうか?
性能面より 新しいボディに変えたいだけでしたら 少しもう少し予算が溜まるまで 我慢しこの2台よりも 上位機種のOM-D E-M1の方に行った方が 持つ喜び大きくなると思いますよ。
書込番号:17653014
4点

葵葛さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
そうなりますよねぇ!(^o^)
5と10 手ぶれ補正の違いが気になってます。(^^;
書込番号:17653125
0点

jm1omhさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
わざわざ比較表まで作っていただきありがとうございます。m(__)m
初心者の私には手ぶれ補正の強力な(5軸?)方が良いのかなと…
書込番号:17653170
1点

じじかめさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
そうなんです!
防塵、防滴も魅力ですよね!?
書込番号:17653190
0点

BAJA人さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
G5をメインで使ってますのでG6にはすぐに馴染めそうですね。
書込番号:17653231
0点

EーM1使いですが、EーM10はめちゃくちゃ魅力的!
ライブコンポジットなんていう上位機にない機能もありますよ。
ただ、動画ならG6。
書込番号:17653241
1点

MWU3さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
曖昧な質問ですいません。m(__)m
Wi-Fiと手ぶれ補正が気になってます。
書込番号:17653260
0点

現在G6メイン、PL3をサブで使ってます。
G5からG6に買い換えました。画質に不満と言うよりも機能充実に魅力を感じました。
レビューにG5とG6の比較を書いていますので、よかったらご参考に。
具体的にG6は、アイセンサー搭載、タッチパネルが静電式になりタッチ操作がスムース、
電子水準器搭載、カメラ内パノラマ合成、ジオラマ・インプレッシブアートなど。
高感度性能もG6のほうが若干良くなっています。
私はG6でも画質に不満はありませんが、G5から画質の向上を目的とするならOM-Dに
したほうが良いかもしれません。オリの絵作りは好きですがデザインが好みではなくて。
操作性もオリよりもパナが好みなんです。
G6Hのレンズ14-140は、便利ズームなので持っていても損は無いと思いますよ。
コスパも抜群ですし。
書込番号:17653270
2点

もとラボマン 2さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
E-M1…
確かに魅力的ではあるのですが、値段が…。
書込番号:17653294
0点

jm1omhさん
すいません。
いたって真面目なつもりなんですが、何かお気に障りましたでしょうか?
不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:17653313
0点

バード(^^)vさん 返信ありがとうございます
>確かに魅力的ではあるのですが、値段が…。
低価格機種 何種類も揃えるより 価格高く成りますが メイン機一台購入する方が満足感違うと思いますよ。
書込番号:17653322
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
いままで気になっていたのですが、価格.com上で画像投稿をした際の画像データ欄に
「レンズ名」という項目があります。
これがパナソニックのカメラだと出ないようですが、
オリンパス機のように表示させる方法はないのでしょうか?
仕様であれば諦めますが、レンズ名が判ったほうが後ほど写真を見たときに
「このレンズで撮影したのか」とわかりやすくて良いなぁと思いまして・・・。
もし出来ないのであれば、オリンパスのカメラでできているのに
パナソニックのカメラでは出来ないなんて、パナソニックは不親切なような気がします。
1点

価格コムの仕様で出ない事もありますよσ(^_^;)
カメラの仕様、EXIFの仕様、価格コムの仕様が整って初めて表示されますので(;´Д`A
書込番号:17612589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も後で「この写真はどのレンズかな」と思うことがあります。レンズ名表示無しは、以前から気になっていました。
G6に限らず、おそらくLUMIX(カメラ&レンズ)のexif情報にレンズ名の項目が無いのでしょう。
LUMIX全体の仕様だと思いますが、ファームアップで追加出来そうですけどね。
と言うか、追加して欲しいです。
書込番号:17613045
5点


という訳で、ライトルームで現像すれば出るみたいですね('◇')ゞ
オリジナルはここにレンズ名もってます。
0000072A 0051 レンズ名 LUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6
ライトルームは
0000024E A434 (ASCII) LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
編修して現像すると、レンズ名を別の場所に書き換えます。
シルキーは、
レンズ名消しちゃってます(´・ω・`)
で、価格comは、アップロードした際に、
0000024E A434 (ASCII)
の位置にある情報をレンズ名として引っ張ってきます。
という仕様のようです。
>レンズ名が判ったほうが後ほど写真を見たときに…
そもそもオリジナルのファイルにはレンズ名もってますよ(*^▽^*)
書込番号:17613826
5点

確かにちゃんとレンズ名が表記のある画像もありますから現像ソフト次第なんですかね。パナソニックの付属現像ソフトはSilkyPixの簡易バージョンだったかと思うのでそれを使ってるとExif情報がアップされないんでしょうね^o^/。
書込番号:17614129
1点

SilkyPixは付属のも、製品もダメですね('◇')ゞ
上に貼ったのは、
SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 for Panasonic 5.0.28.3
因みに付属のは
SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0.2.1 SE
かな。こっちもメーカーノート消してますね。
ライトルームは、EXIFをEXIF2.3に変換して保存。
この際にメーカーノートにある情報を可能な限り
EXIF2.3の項目に移動させてます。
シルキーもEXIF2.3ですが、メーカーノートの
情報は移動させてない。。ので情報がなくなる
ようですね。
PhotoDirector4も消しちゃいますね。
価格はEXIF2.3に対応って感じです(;^ω^)
本来は、オリジナルの状態で表示した方が
良いような気もしますが。。
書込番号:17614826
3点


なるほど、まったくレンズ情報が無いわけではないようですね。
現像ソフト次第で、レンズ名は表示可能ってことですかね。
私としてはjpeg撮って出しで、右クリックのプロパティにレンズ名があれば良いかなと。(添付1)
添付2は、G6で撮ったRAWを Adobe Photoshop Elements 12 で現像しました。
レンズ情報出るかな。
書込番号:17617417
1点

あらま、Adobe Photoshop Elements 12 で現像するとレンズ名が出ますね。
ちょっとうれしい発見です(笑
書込番号:17617432
1点

フォトショップ系(エレメンツ、LR)は大丈夫みたいですが、パナが簡易版を同梱しているシルキーピクスがダメみたいですね*_*;
パナの画像アップサイトではExifはどうしてるんでしょうかね、自社製品の同梱ソフトではレンズ名が出てないんでしょうか?(パナのカメラ名は出てますがレンズは出てないですね、オリンパスのフォトパスなら全部分かりますけど)
http://lumixclub.panasonic.net/smart/ (フジのX-E1の画像をアップしてるのはご愛嬌でしょうか*_*;)
書込番号:17617468
1点


やはり SILKYPIX はレンズ名が出ませんね。
Adobe の現像ソフトならOKのようです。
ただ、Photoshop Elements で現像後(jpeg)の右クリックのプロパティにはレンズ名が出ません。
情報(レンズ名)の場所が違うんですね。
書込番号:17617486
2点

>まるるうさん
>私としてはjpeg撮って出しで、右クリックのプロパティにレンズ名があれば良いかなと。(添付1)
これはMS Windowsの仕様次第になりますので、
難しいかもしれませんね(;^ω^)
このダイアログでレンズメーカー、レンズ名を
埋め込むことができますが、そのファイルを
JpegAnalyzerでみても、逆にレンズメーカー
レンズ名は出てきません(;´Д`)
なのでWindowsの独自フォーマットかもしれません。
書込番号:17617590
1点

MSのOS依存の画像のプロパティ欄で個人的に記入してもあくまでPC上に保存されるだけで、そのPCでOS依存の画像読み出しした場合には右クリックで先ほど書き込んだ内容が出るんでしょうけど、Exif標準のデータにはOSから書き込みは出来ないでしょうから直接は関係ないんでしょうね*_*:。
書込番号:17618007
1点


皆様ありがとうございました。
レンズの情報は画像データにあるが、パナソニックの仕様と価格.comの仕様が合っていないため
こちらでは表示が出来ない。という事ですね。
またrawから現像をする際に使用するソフトに拠りますがレンズ情報を表示させることも可能である。という事ですね。
私はjpg撮って出し派なのでraw現像は考えておりませんが、
EXIFの拡張仕様のようなものでレンズ情報のデータ参照位置も決めておいてくれたらよかったのに・・・と思いました。
そうすれば価格.comをご覧になる方のより良い参考情報となるでしょう。
しかし仕様なのは仕方ありませんね。
判りやすく試してくださったMA★RSさんをベストエンサーに選びました。ありがとうございます。
書込番号:17622215
0点

面白いお話ですね。勉強になりました。
web系を少しやってる身からすると、カメラメーカーが1つのwebサービスにあわせて
フォーマットを変更することはまずないと思います。
世界的なfacebook、twitterくらいになると対応してくるかもしれません。
価格COMも大きいですけれど、大きな写真投稿サイトは他にも色々あるので、
柔軟に変更できるwebサービス側で対処すべき問題だと思います。
書込番号:17643940
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
動画は門外漢なので皆さんのお知恵をお貸しください。
G6Hを購入して楽しんでおりますが、せっかく動画が撮れるんだからと、
昨日中学生の息子の陸上競技の動画を撮りました。
競技は100m×4リレーです。競技場の400mトラックを1周。
観客席から撮影しました。
で、再生して気付いたのですが、走っている選手はきれいに撮れて
いるのですが、流れる背景が何重にもちらついていました。
文章では表現しにくいですが、蛍光灯の灯りの下で鉛筆を振ると
点滅に合わせて何本にも見えますよね。あんな感じです。
特に縦線のもの(柱など縦長のもの)が顕著でした。
これはどうしようもないものなのでしょうか。
または設定でどうにかなるものなのでしょうか?
レンズは14-140mm F3.5-5.6、ボディでEXテレコン×2
画質はAVCHD 60i 1920×1080
撮影モードは、クリエイティブ動画モードで、動画露出設定はPでした。
ちなみに露出補正+1/3、当日天候はピーカンでした。
以上お分かりの方おられましたら、宜しくお願いします。
0点

色々な書き込みを見ると撮像素子の電子シャッターの仕業です。
・運動会では被写体(自分の子供)を追ってカメラを動かす撮影方法は好ましくなく、
カメラは「あまり」動かさず、レンズの前を子供が通過するようにする。(受け売りです)
・手で持つとこうなるので出来れば三脚で固定、との事。(これも)
・運動会なのでどうしても高速シャッターを使います(ぶれるから)が、
これもNGで、多少シャッタースピードを落とすように、との事。(他機種の注意書き)
電子シャッターはCCDでもCMOSでも全ての撮像素子で使われています。
ピーカンの晴天下では自動的に露出オーバーを食い止める為に電子シャッターが
非常に早くなります。
電子シャッターが非常に早い状態でカメラをパンすれば、画像が流れずボケは
しませんが、逆に、画面の部分部分で撮影された時刻にズレが生じて何かカクカクした
画像になってしまいます。
これを食い止める為には、灰色のNDフィルターで光を弱める事ではないでしょうか?
ただし、取り付けられるカメラと出来ないカメラがありますが。
機械的な絞りは付いていますか?付いているならば絞りで撮像素子へ入る光量を減らした方がいいかも。
子供に同期しつつ電子シャッターを低速の1/60か1/30で撮影すると子供のピントは
あっていて、背景は自然に動いてボケてカクカクしないと書いてありました。
書込番号:17533191
3点

要するに流し撮りですね。
60i(インターレース)で撮影されたのは何か訳があってのことでしょうか?
この場合背景は速く動いていることになるので、60p(プログレッシブ)で撮られたほうが良いです。
動画はプログレッシブが速い動きには強いです。
http://oh-me.com/sub3_a004.html
書込番号:17533345
4点

60i で撮影したソースを、30p 再生環境でポーズすると発生する現象ですね。
60i では一画面を撮影する為に、2 回スキャンニングされ、これを順次記録します。
1/60 秒で 1 フィールド。
1/30 秒で 1 フレーム(= 2 フィールド)= 1 画面です。
この辺りは、昔の NTSC でも同じですので、詳しく知りたければ、wiki などでお調べ下さい。
さて、この 1 画面あたり 2 フィールドというのは、写真機で言えば、1/30 秒に 2 回シャッターを切っていることになります。
60i の i は飛び越し走査(インターレース)を意味しますが、この方法で記録すると、記録情報を小さくでき、且つ通常再生時はチラチラ感が無くなり、垂直解像度も大きく損なわないという、先人が編み出した知恵であります。
この映像を 1/30 フレームの環境で再生すると、2 画面が合成されて表示されることになります。
通常再生ですと、そんなに気になりませんが、ポーズすると像が 2 重になっているのが見えます。
どうしても気になって視聴に堪えられないというのなら、60i に対応した再生環境を構築することになります。
或いは、30p で撮影して 30p で鑑賞する、
60p で撮影して 60p で鑑賞することになります。
もともと、PC 再生では 60i などのインターレース映像の再生が不得手でした。
今は、これらの問題もクリアしていると承知していたのですが、スレ主さんの再生環境は、不得手な状況が残っていたのでしょう。
再生環境について詳細を書き込めば、もっと親切なレスが付くと思います。
取り急ぎ、思いつく原因の範囲で失礼します。
書込番号:17533368
4点

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
捕捉させて頂きます。。
まるるうさんからご指摘ありましたように、問題は「流し撮り」した時と
いうことになります。競馬の実況中継みたいな感じの撮り方です。
>New-Mixiしゅうmobileさん
いろいろとヒントをありがとうございます。
シャッタースピードの問題かもしれないですね。
MモードやTvモードでも試してみたいと思います。
>まるるうさん
リンクありがとうございます。拝見しました。両者の違いが理解できました。
動画は全然知識がないので60iにしたのも何となくなんです。
ただ説明書にFHD/60p、FHD/30p、FHD/24pの再生、取り込みは、対応している
ブルーレイディスクレコーダーかPHOTOfunSTUDIOを入れたパソコンだけ
みたいなことが書いていましたので、とりあえずインターレースの一番上
の画質であるFHD/60iにしたというわけです。
プログレッシブのほうが動きには強いということなんですね。
一度試してみたいと思います。
>JO-AKKUNさん
詳しくありがとうございます。
撮影時の設定と再生環境の不合致ということですね。
これもありそうな感じがします。
再生は自宅のTVでおこないました。
三菱 REAL LCD-26BHR400
http://kakaku.com/item/K0000115898/?lid=myp_favprd_itemview
このテレビにHDMIケーブルでカメラをつなぎ再生しました。
テレビ側にも問題があるのですかね。。
書込番号:17533579
0点

なるほど。そうなるとカメラの再生機能と言うコトになりそうですね。
取りあえず、ザクッと斜め読みした感じでは、取扱説明書「詳細操作編」のP52。
メニューの「映像出力」辺りが関係ありそうです。
[1080i]を選択し、改善しないか試してみる価値はありそうです。
このとき、テレビ側の設定が AUTO か 1080i になっていないと上手く表示されないかもしれません。
書込番号:17534351
1点

こんにちは
周辺機器に差し支えがなければ、60p
NDフィルタ付けてシャッタースピードを 1/60 に近づける。
まずはそこからでしょうか。
書込番号:17536521
1点

こんにちは。
お返事遅くなりすいません。
>JO-AKKUNさん
ご丁寧にありがとうございます。
取説52ページ確認しました。
こういう設定もあるのですね。
電子版のマニュアルは苦手ということもあって、ここまで読んでいませんでした。
映像出力[1080i]試してみたいと思います。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
りょうマーチさんもプログレッシブとシャッタースピードということですね。
日中は仕事で試せませんので、週末に試してみたいと思います。
書込番号:17536642
0点

こんにちは。
皆さんのご意見を参考に、画像モードを変えてみたり、道路でクルマを
流し撮りするなどいろいろ試してみました。
結果としてはシャッタースピードを落とすのが一番効果的だったように
思いました。次回はこれで試してみたいと思います。
様々なご意見まことにありがとうございました。
書込番号:17563266
0点

同競技を同カメラで撮影した映像です。
全てマニュアルでSスピードは1/60です。
何かのご参考になれば幸いです。
http://youtu.be/XOKk1RAZri4?t=1m29s
書込番号:17597900
1点

YOXX1さん
サンプル動画ありがとうございます。
画像の出来より選手の速さに目が行ってしまいました(^^)
やはり中学生とは違いますね。
じっくり拝見させて頂きましたが、チラツキはほとんどなく
自然に背景が流れていますね。とても参考になりました。
明日は下の子の陸上競技会がありますので、早速SS:1/60で
試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:17598667
0点

こんにちは。
遅くなりましたがご報告のみ。
先日娘の陸上の試合を撮影しました。
設定はシャッター速度優先モードで1/60で試し撮りしたところ、
私の腕の問題もあるのでしょうけど、ちょっと画像が甘い感じでしたので、
1/80にて本番に臨みました。
結果としては前回のちらつきよりはだいぶましになりましたが、
まだ少し気になるかなという感じでした。
画質はFHDの60pです。
YOXX1さんの動画ではほとんど気にならないので、やはり1/60で撮ったほうが
良かったのかな?とか、いやいやそもそも1/60と1/80でそんなに差がでるのかな?
とか、背景の違いも影響してるのかな?とか色々考えさせられました。
現場で確認できればいいのですが、ボディの小さなモニターではなかなか
分かりづらいです。
また、再生時にはSSが分からないのもちょっと痛いです。(PC、カメラ共)
これはパナの添付ソフトを入れれば見れるのですかね?
以前パナのソフトを入れて超重たかったので入れてないのですが・・・
とにかくまだまだ勉強が必要なようです。
動画もスチルにたがわず奥が深いですね(笑)
書込番号:17642795
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
動画専用機としてG6ダブルズームの購入を検討しています。
基本的に60Pで撮影でき、かつ値段がこなれている機種、厚かましいですが更にある程度AFで撮影可能なものが希望です。
GX7、α6000は予算オーバーなのですが、NEX6、NEX5T電動ズームキットと悩んでいます。
NEXは熱を持ちやすいようなのですが、G6は熱暴走もなく安定して動画の撮影ができるでしょうか?
基本的に長回しはしません。1カット10秒〜2分程度になります。
またAFはNEXに比べどういう感じでしょうか?いろいろ書き込みを見たのですが、NEXの方が良い、G6の方が良いと両方の意見があるようです。AFの得意不得意、特徴的な動きなどありましたら教えてください。
現在はニコン機を使用しており、基本的に置きピンまたはパンフォーカスで撮影しています。
また撮影中にズームはしないので、電動ズームよりレンズの性能が良さそうなダブルズームにしようと思うのですが、アドバイスありませんでしょうか?
1点

G6はマニュアル露出ができません。
最初はオートで問題なくても、
いざというときオートだけだと
とっても不便ですよ。
書込番号:17602015
2点

リッチーバレンスさん
返信有難うございます。
マニュアル設定不可なら、購入対象から外そうかと思って、取説を見てみました。
取説P178に絞り/シャッタースピードを決めて動画をとる、とあり写真撮影と同様に動画撮影もプログラム・絞り優先・シャッター優先・マニュアルが可能のように書かれています。
なにか制限があるのでしょうか?
書込番号:17602318
0点

すみません、紛らわしい内容を書いてしまったようです。
以前私も動画目的でG6を買おうと思ったことがあり販売店でパナソニックに聞いてもらった所、パナソニックでマニュアル露出が出来るのはGHシリーズのみと言われてあきらめました。
でも、今パナソニックのホームページを見たら動画でも「写真撮影時の露出モードと同じ、プログラムAE、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル露出の4つのマニュアル動画モードから選択できます。」とありますね。
しかし不安ですね、メーカーさんに問い合わせてもらったときと話が違うような...
書込番号:17603368
0点

>G6はマニュアル露出ができません。
モードダイヤルに「動画マニュアルモード」が有りまして出来ますね。
GシリーズはG6から動画のマニュアル露出が出来るようになったので、聞いた先の人が知らなかったのでしょう。
G6はGHのようにハイビットレートは無いですが動画機能は充実しています。
動画でのAF迷いも少ないですし、インターバル動画作成機能や外部マイク端子もあります。
長回しはしないとのことですが、デジカメでは珍しくAVCHD FHD 60pで30分制限や4GB制限もありません。
動画撮影中にタッチパネルでマニュアル露出の設定変更も可能です。
タッチパネルを使うことで操作音が動画の音声に入りません。
旅先で適当に撮った動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=E2UyuAbihAc
書込番号:17603480
3点

G6は購入していません。
動画用にGH2,3,4とG3、GF2を購入 複数台づつ購入しました。G3は動画機能が弱いので売却しましたが
それ以外は、世代を入れ替えつつ 動画収録の中堅機材として便利につかっています。
GF2は 何回か警告でましたが GH2,3,4+G3は 真夏の砂浜の収録とかでも 15分ぐらいの収録の繰り返し耐えました。
同時にNex6,7,5N、5Rを複数台持ち込んで そちらは5Rの1台をのぞいて全滅してます。
NEX側は やはり 熱上昇での「保護」(暴走はしません。カメラが壊れないように、冷却するまで動作停止してくれるだけです)
で 収録が継続できない事が多々おきまして それが嫌で 5Rを1台だけ残して、4月までに売却しました。
最新のα6000がどうなっているのか? 5Rの後継の5Tがどうなのかはわかりませんが
パナ機よりは 温度上昇に対して弱いのかな? という「想定」はしています。
AFですが、NEX6,7,5N,5Rとも動画時の動作は にたような感じ...カメラも被写体も連続して動いてるときは良いのですが
三脚固定で、安定した絵柄となると AFのハンチング(ウオブリングとも言いますか)が Eシステムのレンズ全体に目立つものが多いです。
α6000で動画時にも位相差センサーが使えるようになったりAFの感度特性を場面にあわせて変更できるようにてこ入れされてますので、 α機であれば、α6000が動画のAFでは安定するのかなという気がします。
他方、GH系のほうは、背景に高コントラストの被写体がくると 引きづられる傾向はありますが、総じてNEX機よりは安定した絵柄になります。
たぶんに 素子が小さい方が動画は落ち着いた映像にしやすいので、 SONY、パナの技術力というより素子の大きさによる要因かという気もします。
レンズは Eシステム、Mフォーサーズとも、動画の得手不得手が入り乱れてますので、 販売店で相談されることをお勧めします。
最後に留意点
マイク端子を確認してください。仕様表にのってますので どの機種が、どういうマイクつかえるのか?
意外のとSONYのEシステム「頭固い仕様」だったりしますので 純正をどんどん買う財力があれば、Eシステムでも良いですがね
マイクも高いので..
書込番号:17603843
2点

みなさん、いろいろな情報有難うございます。
リッチーバレンスさん
おかげさまで、取説で確認することが出来ました。
購入検討の重要な点なので、確認を怠るとこでした。
まるるうさん
現状ニコン機(D7000、D3200、V1)で撮っているので、撮影中の露出変更はある意味革新的です。
D3200であれば絞り値を変えるのに、1録画停止2ライブビューオフ3絞り値変更4ライブビューオン5録画開始の手順が必要なので・・・。
動画参考になります。シロートの私の印象はきれいに撮れていると思いました。Youtubeなので元画像との違いがあるとは思いますが、パンしたときや水車の回転も30Pに比べるとスムーズな印象でした。カメラで撮って出しだとすると、色も素直な印象を受けました。もしよろしければ、撮影時のレンズ・フィルターの有無・設定などを教えていただけると、より参考になり助かります。
厦門人さん
参考になります。
α33を使っていた時も、録画→停止を繰り返していると温度上昇により強制終了になることが多く、結局手放しました。個人的にはソニーは新たな機構を積極的に搭載して魅力的なのですが、煮詰めが甘い印象があります。それでもAFには魅力を感じるのですが・・・。マイクの件ですが、現在は本体のマイクのみですが、今後を考えると汎用品が装着できるマイク端子の無いαでは厳しいような気がしてきました。
書込番号:17604407
0点

ヤンボー2001さん
α33,55とくらべるとNEX6も 「温度上昇に対する保護機能が働いて撮影できなくなる」という致命的な問題は劇的に解消したと感じています。
Eシステムのメリットかと思います。
動画集録で「カメラがまわせない」「突然停止する」は避けたいというのが本音。
信頼性の無い機材はどんどん売却して、信頼できる機材だけ残すようにしています。
結果、動画集録で 今、残ってるSONY機は「業務用」+「ハンディカムの一部」がメイン..動画専門の機材ですから、さすがSONYという出来ですよ。デジイチは本来「写真撮影」のカメラですからね、今手元の 最近の SONYデジイチ(α99とか、α7)「写真撮影」という機能や使いやすさ..斬新な発想と、それをカメラとしてまとめるエネルギー! すばらしいですし、気に入って使っています。
今は、SONYのデジイチ 若干カタログ先行の部分が残る動画ですが...きっと「動画について」も今年後半のカメラあたりから「停止しないという部分含め」 世界で一番凄まじい性能のデジイチ動画機がでてくるのでは? と期待しているところです。
余談ながら
[17603843]の中で「真夏の砂浜」の集録にGH4の型番いれてしまいました。まだGH4は砂浜集録してません
GH2が4台、GH3が3台+G3が 真夏の砂浜集録 で使った実績です。
参考までにNEX5Nは5台、6、7が1台づつが停止して集録できなかったSONY機
同時持ち込みのVG20やNEX-FS700,EA50(この2機種は業務扱い)は問題なく集録できています。
書込番号:17605272
1点

厦門人さん
貴重な情報有難うございます。
確かにソニーは新機能をどんどん搭載してくれて、目が離せないメーカーですね。
ご経験された情報から選択するとやはりG6が信頼性から1番良さそうです。がα6000やGX7もかなり気になる存在なので、これらを含めて再検討したいと思います。
業務機やハイエンド機は確かに凄いでしょうが、とてもそこまで予算が・・・。ハンディカムは確かにすばらしいと思うのですが、デジイチで動画を撮るようになり、結局ハンディカムは手放してしまいました。
書込番号:17605596
0点

ヤンボー2001さん
レンズは、G6Hのキットレンズ LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 です。
動画は、広角28mm-280mm(換算)までカバーしてくれて、小さく軽量な便利ズームです。
MCフィルター装着、Pモードでの撮影です。このときは不覚にも外部マイクを持って
行かなかったので内蔵マイクで風切り音が入りまくりです(汗
LUMIXの外部マイク端は一般的な3.5mmジャックですから、市販のプラグインパワーマイクが
使えるのはありがたいですね。マイクを選ぶ楽しみもあります。
ちなみにG6は、MP4でもセンサー出力60p 28Mbpsの撮影が可能です。(画像参照)
もちろんフルHD(1920×1080)です。SONYのMP4は何故か1440×1080なんですよね。
LUMIXはコンデジも含めてカメラ内で動画のカット編集が出来るので便利です。
PCに取り込む前に簡単な編集を済ませておくと、あとは結合するだけです。
G6に特に不満はありませんが、しいて言えばフォーカスのAF/MFの物理的切替スイッチが
無いことです。Fnスイッチに割り当てていますが動画撮影中は切り替えできません。
書込番号:17605658
2点

まるるうさん写真までアップしてい頂き有難うございます。
見せていただいた動画はプログラムモードで、NDフィルターなしだったのですね。
オートでこれだけ撮れれば良いですね!晴天で屋外なら結構シャッタースピードが上がる場面だと思うのですが、60Pの恩恵でしょうか?30Pだともっと水車がパラパラになると思います。
60Pでの撮影経験が無いので参考になりました、有難うございました。
書込番号:17606224
0点

返信を頂いたみなさん有難うございました。
いろいろな情報を頂いたので、かなりG6に傾いたのですが、上位機種も含めもう少し検討したいと思います。
書込番号:17606245
0点

上位機種も含めて検討した結果、型落ちといえどパナのハイエンド機種、
まだまだ魅力的な機能と30000円キャッシュバックに釣られてGH3を注文しました。
初マイクロフォーサーズ機で動画撮影を楽しみたいと思います。
いろいろなアドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:17619936
1点

ご購入おめでとうございます。
GH3なら動画機として満足できると思いますよ。
書込番号:17621290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





