LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 28 | 2015年3月14日 08:15 |
![]() |
14 | 20 | 2015年3月9日 23:35 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月14日 08:11 |
![]() |
13 | 6 | 2015年1月2日 22:08 |
![]() |
3 | 2 | 2014年12月24日 00:34 |
![]() |
55 | 23 | 2014年12月23日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
私が一眼カメラ購入のために、G6と比べているカメラの仕様を、単純に並べてみましたが、真に下手なため、表らしく整形できませんでした。
間違いがありましたら、ごめんなさい。
仕様を比較しておられる方の参考になればと思って書き込みました。
Panasonic G6 Olympus E-M5 Canon X7i Nikon D5200
センサーサイズ 17.3×13mm 17.3×13mm 22.3×14.9mm 23.5×15.6mm
動画FHD/60P 28Mbps
動画FHD/60i 17Mbps 24Mbps
動画FHD/30P 24Mbps 20Mbps 44Mbps 24Mbps
動画FHD/24P 24Mbps 44Mbps 24Mbps
動画HD/60P 17Mbps 44Mbps 24Mbps
動画HD/30P 10Mbps 13Mbps 24Mbps
ファインダー方式 144万/有機EL 144万/ OVF OVF
ファインダー視野率 100% 100% 95% 95%
ファインダー倍率 フルサイズ換算 0.7倍 0.58倍 0.53倍 0.52倍
ファインダー視度調整範囲 -4〜4(dpt) -4〜2(dpt) -3〜1(dpt) -1.7〜0.7(dpt)
アイセンサー装備 ○ ○ ○
水準器表示 ○ ○
LVF・モニター色相等調整 ○ ○ 明るさのみ 明るさのみ
フリーアングルモニター装備 ◎ ○ ◎ ◎
モニター形式 104万LCD 61万有機EL 104万LCD 92万LCD
モニター自動輝度調整 ◎
タッチパネル装備 静電容量型 静電容量型 静電容量型
タッチフォーカス相対位置指定 ○
AF測距検出範囲/ISO100 EV -3〜18 EV 〜 EV -0.5〜18 EV -1〜19
フォーカスピーキング表示 ○
AF+MF機能 ○ ○
AF補助光(LED) ○ ○ ○
分割測光エリア数 1,728 324 63 2,016
露出ブラケットMax枚数 7枚 5枚 3枚
追尾AF連写速度 Max 5コマ/秒 Max 3.5コマ/秒 Max 5コマ/秒 Max 5コマ/秒
RAWなし連写数 カード空容量迄 70枚 22枚 100枚
多重露出 ○ ○ ○
インターバル撮影 ○ ○
シャッター速度 秒 60〜1/4,000 60〜1/4,000 30〜1/4,000 30〜1/4,000
電子シャッター ○
シャッター効果プレビュー ○
内蔵ストロボ GN/ISO100 GN10.5 GN13 GN12
望遠端〜シームレスなテレコン写真 ○
動画FHD2.4倍テレコン等 ○
ファンクション(電動ズーム)レバー ○
Fnボタン数 Max 7個 Max 2個 1個
独立iAボタン ○
独立クリエイティブ動画モード ○
動画分割 ○ ○ ○
クリアレタッチ ○
Wi-Fi活用リモコン撮影等 ○
NFC規格対応 ○
静止画撮影可能数 350枚 360枚 440枚 500枚
幅 122.5mm 121mm 133.1mm 129mm
高さ 84.6mm 89.6mm 99.8mm 98mm
奥行 71.4mm 41.9mm 78.8mm 78mm
本体総重量 390g 425g 580g 555g
マグネシウム合金・防塵防滴ボディ ○
AF駆動レート(センサー) Max 240fps Max 240fps Max fps Max fps
AF駆動レート(レンズ) Max 240fps Max fps Max fps Max fps
14点

lionskingsさん、
G6Hを含めた他の機種の比較表作成、お疲れ様です。
とても参考になりました。G6Hの仕様を見ると触手が動くのを抑えられません。
軽量ボディと追尾AF連写速度 Max 5コマ/秒 特にここに購入動機が働いて
います。300oレンズ(35o換算 600o)の組合せを模索中。(^^
書込番号:16164010
1点

>毎朝納豆さん
パナの100-300はちょっと遅いレンズです。G5で使用してますが、AFCだと約3コマです。45-150だと約4コマです。(私の計った数値なので正確な値ではありません)
G6でもMax5コマは厳しいと思います。
書込番号:16164386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん 今晩は。
私も、このG6を購入すれば、35mm換算600mmレンズも欲しいのですが、先ずは、望遠端からシームレスで1.4倍まで(システムがリサイズしつつ?)拡大できるEXテレコン写真(アスペクト比3:2、EX付きMサイズ)を活用して、New14-140mm手動ズームレンズを、35mm換算で、私の計算では概ね29-407mm相当、として使って様子をみようかなと考えています。
現在、私はコニカミノルタのαSweetDIGITAL(630万画素)を使っていますので、上記Mサイズ(約7M)でも使えるかなと考えているものです。
状況によっては、画質は相当に落ちるかも知れませんが、EXテレコン動画(FHD60P)(単純に2.4倍)を静止画代用として活用して、同レンズを、同様に、概ね30-305mm and 73-732mm相当、として試用してみようかなとも思っています。
書込番号:16164432
2点

毎朝納豆さん。
追記です。
G6とNew14-140mmレンズの組合せですと、AFアクセスレートが240fpsであるというのも、大きな理由です。
書込番号:16164475
1点

lionskingsさん、こんばんは。
力作ですね。
見た瞬間、視力検査か何かと思いましたが^_^;
このように見比べてみると、G6が動画機としての特性が突出した機種であるのが良く分かりますね。
「動画FHD/60P/28Mbps」などはその最たるものでしょう。
電子シャッター装備も、静止画も静かに写したい場面では有利ですね。
APS機とのセンサーサイズ由来の絶対的な表現力や画質の違いはあるでしょうが、動画機としての機能ではG6はこの価格帯においては魅力的な機種だということが良く分かりました。
書込番号:16164677
1点

フラッシュ同調速度が気になるのですが・・・
1/160 秒以下と言うのが残念です
E-M5
1/250秒※以下(付属フラッシュ使用時)
※フラッシュの種類、発光モードによって変わります。
FL-50R:1/180秒、FL-LM1/2:1/250秒、その他:1/200秒、スーパーFP時:1/125〜1/4000秒
花の写真や人物の撮影の時使いたいのに〜
書込番号:16165026
0点

スレ主です。数値の訂正をさせて下さい。
G6の内蔵ストロボのGN(ガイドナンバー)が10.5になっていますが、これはISO160での数値でした。
正しくは、私の計算では、約"8.3"となります。
皆様、申し訳ありませんでした。
書込番号:16165203
0点

lionskingsさん、ピーターゲードさん
純正レンズの100--300AFが遅く、しかもG6では5コマ厳しいのですね。
実はオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II との組合せも
考えるのですが、G6装着でAFも使えますでしょうか?
書込番号:16165896
0点

>毎朝納豆さん
オリンパスの75-300ですが、AFは使えます。
しかし、パナ機で使用するとボディにもレンズにも手ぶれ補整が無い状態になりますので、手持ち撮影は厳しいと思います。
書込番号:16166185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん お早うございます。
使えるのでしょうけれども、レンズに手ぶれ補正が付いていないため、三脚使用でないと厳しい撮影シーンも出てくるのではないでしょうか?
PanasonicのWebカタログには、
約5コマ/秒 AF追従連写 ※2
※2 オートフォーカスモード1点、連写速度「H」設定時
と記載されていますので、
AFが遅いレンズでも、カメラ本体のAFアクセスレートが24Ofpsと倍速化したため、AF追従Max5コマ/秒が可能ではないでしょうか?
このこともあるため、私は、手ぶれ補正がPOWER O.I.S.に機能向上しているNew14-140mm手動ズームレンズに魅力を感じています。
私は、Panasonicから、POWER O.I.S.に機能向上した100-300mm位のズームレンズが発売されるのを待ちたいと思っています。
いづれにしましても、ご心配の件、Olympus・Panasonicに照会していただければと思います。
役に立たないで、真に申し訳ありません。
書込番号:16166225
1点

私はこのG6Hをモニター販売で応募している者ですが、今日、次の記事をみて迷っています。
http://digicame-info.com/2013/05/gxevf.html
元々狙いは新型14-140mmでG6はおまけ程度ですが、手持ちのGH2よりは進化しているようなので、応募しました。
しかし、GX1がボディ内手振れ補正を搭載し、チルト式EVFと新型センサーを搭載してくるのなら、これこそ本命のような気がしてきました。
又、今回ボディ内手振れが搭載されたなら、今後のパナ機はボディ内手振れ補正が主流になるのはないでしょうか?
まだ、発表まで日があるので、一人悶々とします。^^;
書込番号:16168218
1点

lionskingsさん、ピーターゲードさん
G6は手振れ補正が搭載されてないのですね。パナのフォーサーズ
4/3型を最近、見たばかりなので見落としていました。
lionskingsさんが仰る
>Panasonicから、POWER O.I.S.に機能向上した100-300mm位のズームレンズが
発売されるのを待ちたいと思っています。
そうですね。そちらを待ってみて,また検討したいと思います。
お二人共、ありがとうございました。
書込番号:16168268
0点

ピノキッスさん 今晩は。
GX2が近く出てくることは十二分に予測できるものだと思いますし、"43rumors"の記事にある方向なのだろうとも思います。
倅がGX1で楽しんでいますが、私個人的には、G5・G6のような本格的なグリップがあり、そして本格的に固定型のLVFが付いていて、フリーアングルモニターも備わっていることが必須なので、できれば7月末頃に、G6Hを購入したいと考えております。
お互いに、買うまでが悩みであり、楽しみでもありますね???
書込番号:16168490
1点

lioskingsさん
G6Hすばらしいですよね。付属のレンズの旧型は今でこそ5万円を切るぐらいですが、新型が発表されるまで6万3千円、その数ヶ月前は6万6千円ぐらいで価格では売られていました。旧型は2009年5月の発売なので4年間は新型がでないとして、来年も7万ぐらいだと思うと、発売直後でも3万7千円ぐらいでこのカメラが買えることになります。最新型の動画に妥協がないハイブリッドカメラが3万7千円ならお買い得と思います。
とはいえ私も、デザイン的にはGX1のほうがミラーレスっぽくていいですが、GX2が発売直後3万7千円ということはないだろうし、何よりこのズームレンズはつかない可能性もありますし、動画にはG6より制限を付ける可能性もありますし、EVFどうなるんだとかも考えるとG6よりだいぶ高級でそれならしばらくはG6を使って、おそらく4K対応になるであろうGH4のほうがいいかと、それまで使おうなどなど妄想しています。
そしてパナユーザーになったら35o-100oF2.8のレンズをいつか手に入れて室内で動画なり静止画なりを撮りたいと思っています。EXテレコンを使えば480oF2.8ってとんでもないですね。室内でも使える20倍の動画カメラになりますね。
そうはいってもGH3も魅力ですがEXテレコンがいまいちというのと、OEVのAFというのと、この新しいズームがないのがどうもわざわざGH3を選ばなくてもという気持ちにさせます。
G6Hは綺麗な静止画が撮れるビデオカメラって感じでいいですね。
書込番号:16168876
1点

カールライスさん 今晩は。
カールライスさんのおっしゃらられること、いろいろと共感できます。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:16169179
1点

lionskingsさん
こちらこそよろしくお願いします。
7月末ぐらいの購入予定ということですが、同感です。パナソニック製品のたたき売り商法はなんとかなりませんかね。
一年前に販売されたものが半値以下で売られている姿をみると、複雑です。さすがに直後には購入できないですね。でもあんまり待ってると新機種がでてしまいますし。うーん。もっとブランド力を高める売り方をしてほしいですね。今のGX1なんて高級モデルですよね。それが3万でレンズセットで売られているんですからね。そんな売り方をせず、GX1はひっそり販売中止にすればいいと思うのですが。せめて高級モデルぐらい。Leicaブランドのものは倍以上の値段がついても喜んで買う人がいるわけですから、性能も申し分ないのに。
その点このG6Hは一年たってもせいぜい8万ぐらいじゃないでしょうか?それ以上、下がりようがないですよね?
書込番号:16169851
0点

≫パナソニック製品のたたき売り商法はなんとかなりませんかね。
発売直後の価格で買えない人には、最高の贈り物です。
価格が下落して、性能も落ちるんなら問題ですが、いいものが安く購入できるのは大変いいことです。
なぜ安くなるのを歓迎しないんでしょうか?
確かにいつも販売開始直後のご祝儀相場で購入される方にとっては悔しい思いをされて来たのかもしれませんが、自分の場合、気に入ったものは〇○円以下になったら購入すると決めて購入していますので、比較的早くに購入できるLUMIXの下落の速さは大歓迎です。
購入金額のラインを決めて購入すると、購入後、さらに値下がりしてもあんまり気になりませんよ。
GH3やG5は、比較的、値下がりが鈍かったのでなかなか手に入れることができませんでした。
書込番号:16170079
2点

デジカメの価格下落はパナソニックに限った事ではなく、どのメーカーもありますね。
キャノンはそれ以上にキャッシュバックキャンペーンなどしてましたし。
価格下落が定着してしまったんでしょう。
デジカメに限らず、デジ物は下落が激しいです。
プリンターなんて安い物はインクより安いこともあったりします。
書込番号:16170118
0点

多重露光ができるようになったんですか。うれしい。
知らんかった。
書込番号:16174148
0点

ブログとかにエクセル表を作ってまとめておいて、リンクか画像貼ってくれたほうが見やすいかもです
書込番号:18576037
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ

G6やGF6の後継機は製品統合の話が決まらないと出てこないのでまだまだだと思いますけどね。GH3をG6後継機の代わりに継続販売するみたいな事がデジカメinfoに書かれていたし。
GX7も生産終了みたいな噂があってその理由がGH4用の生産ラインを確保するためってボディとか全然違うのに嘘くさ〜と思いましたけど、G6のラインなら在り得るのでG6を終了してそのラインでGH4を作り始めてるのかもね*_*;。
書込番号:17741892
1点

コンデジ同様に、低価格機は整理統合されるのかも?
書込番号:17742260
0点

9月のフォトキナで何か発表がありそうですね。
それがG7という名前になるのかはわかりませんが、空間認識AFに対応したカメラが発表されるのではないかと期待します。
書込番号:17743748
1点

GH3の動画性能でマグボディ、バッテリーグリップ対応でG7出して欲しい。もちろんLVFは200万ドット以上で。
書込番号:17744085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
G6後継としてのG7に期待しています。
高感度画質の向上と、欲を言えば外装の質感をもうちょっと
良くしてもらえれば十分。
デザインは一番気に入ってる点なので、あまりいじらず現行を踏襲。
外装素材も重くなるくらいなら金属よりエンプラで。
宜しくお願いします。パナソニックさま(笑)
書込番号:17745181
1点

本当にGシリーズはどうなるんでしょうね‥?
このシリーズの特徴である使いやすい多機能ボディに、G6になって超コンパクトな14-140が付いてM4/3の一つの完成形に近づいたと思ったのですが‥。
これからどんどん洗練されて行くのを楽しみにしていたのですが既報の通り今年の新型は見送られたようで、それなら何か新展開に期待したい所ですがまだ情報は無いみたいですね。
パナとしては今年後半はハイエンドコンデジで盛り上げてミラーレスはその後なんでしょうか‥?
書込番号:17748761
0点

>ベアグリルスさん
ある意味FZ1000の存在がG7を出しにくい最大の理由のようにも思えます。
センサーサイズが少し違うことを除けば、空間認識AF、EVFの高精細化、4K、1/16000秒の電子シャッターと上位互換な機能満載で^^;
AVCHDの30分制限と動画EXテレコン不可なのは大きいですが、FZ1000はカメラとしての一つの完成形ではないかと感じています(子供の居る家庭用では文句なし)。
G7、仮に今出しても埋もれてしまうのではないかと思います^^;
機能の進化は当然ですが、GX7との差別化としてはGHシリーズの弟分として動画に特化する方向なら存在価値が出るのではないかなと。
レンズの充実が大前提ですが、放熱対策として無理にボディ内手ぶれ補正入れずに、代わりに動画性能を高めていってくれれば嬉しいです。50MbpsのFHD動画が撮れれば…。
書込番号:17749395
1点

G3(爺さんではありません)とGX-1を使用してますが、G3は甥っ子に譲るとして、G6HKを地方都市のY電機店で7月10日に価格を尋ねたところ、『税込みで、75,276円』を提示されて、その場で、手付け?5,600円支払い,
取り寄せの注文をだしました。12日に納期を訊ねたところ、「メーカーが再生産をするのでメーカー取り寄せで1週間から1カ月ぐらい掛かります」と云われ、「そりゃ本当ですか…?ディスコンになっているから在庫を探しているのでしょ?」と返したら、若い女子店員はそれには答えず笑っていました。
19日に同じ店員に、「27日に京都へ行くので間に合うかな?」と言って再度訊ねたら、パーム端末を見せて、「1カ月後です」と云われ、すごすごと帰ってきました。
本当に、パナはG6の再生産を始めるのでしょうかね…?
書込番号:17753822
1点

沢山の皆さんのご意見 ありがとうございます。
私同様に パナソニックカメラファンの パナソニックに望むもの G6後継機に期待するもの が一致しており、嬉しい限りです。
いつも思っていることで、パナソニックに要望していることは、
・質感の向上 GMのように マグネシューム板を フロント バック 上部に
・アイリリーフを GH4と同程度に長く 17ミリ→22ミリ
当初のG1とGH1のように 動画のところで差別化すれば良いのでは G1は動画はなかった
また、14-140の電動化 12-60ぐらいの電動ズーム
時期 Gシリーズに期待しています。
書込番号:17754287
0点

G6では無いですが、GX7についてデジカメinfoに拠れば韓国ではまだ販売中だがオーストラリアでは販売中止になっているそうです。
販売は止めても製造中止ではないようなので、海外でも地域によって売れ行きが違うので販売状況を見ては販売を中止するなどマーケティング上細かくやっているようです。
書込番号:17754782
0点

>桃、栗、書き太郎さん
公式だとG6の一部は生産終了ですがG6Hは終了にはなってないですね。
DMC-G6
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-G6.html
DMC-G6H
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-G6H.html
DMC-G6W 生産終了
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-G6W.html
DMC-G6X 生産終了
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-G6X.html
調整しながら生産してるのか何らかの価格調整してるのかは謎ですが…。
書込番号:17755095
1点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
良く調べられましたね。
価格を尋ねたのは男子販売員でしたが、後の処理は女性店員でしたので心配していたのですが、彼女のメーカー取り寄せという話は、本当だったのですね。
実物を手に入れられられば良い買い物をしたのではないかと思っています。
書込番号:17755258
1点

びゃくだんさん
確かにFZ1000の存在は大きいですよね。
本来ならG7の発表もあり得るこの時期にFZ1000発売‥
Gシリーズ発売以来の流れでG7に4Kその他の機能を積んで、というのをここで止めてパナは1インチセンサーのネオ一眼で勝負に来ました。
まぁ最近のGシリーズの実績を見れば、現在ソニーが1人だけしか居ない土俵に上がる事を選んだのも当然と言えば当然でしょうか‥
桃、栗、書き太郎さんのG6H販売継続?の話も面白いです。
やはりミラーレス売り場に4機種くらいは無いとパナは大丈夫か、と思われかねないですよね。
書込番号:17755979
0点

G6のバランスの良さ、使いやすさ 改めて実感しています。
14-42の電動ズームをつけると、ぺかぺかで嫌な感じですが、GH1のキットレンズだった14-140を付けるとバランスが良く、安定感がでて使う気になります。
ビデオも良いです。
というのは、昨年の11月にGM5のレンズキットを買ったのですが、G6のバランスの良さを再認識しました。私にとっては。GM5のマグネシュームボデーは良い感じです。
G7が待ち遠しいです。
書込番号:18550102
1点

こんにちは。
G7待ち遠しいですね。
最近安くなったGH3を購入しましたが、使い勝手はG6のほうが良い面も多いと感じました。
G6の優秀さを改めて認識しました。
質感や安心感はGH3の圧勝ですけど(笑)
書込番号:18551479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック自身に体系をはっきり発表してもらいたい。
GH,GX,G,GM,GF、それぞれの特徴や対象をメーカー自身に、きちんとだしてもらって、
その先のG7やGX8発表を楽しみに待ちたいです。
書込番号:18562117
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
こんにちは。
以前フリーズの件でスレッド上げ、皆さんの体験などを聞かせて頂きました。
↓ ↓ ↓
「不具合ありませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=18157701/#tab
また不具合っぽいのが出たので上記スレッドに書こうかと思いましたが、現象が根本的に
違うようですし、不具合情報共有の意味も含め新スレを建てさせて頂きます。
症状:ファインダーでは適正に見える露出が撮影してみるとドオーバーになる
発生日:2014/12/23午後
場所:晴天屋外
ボディ:G6
レンズ:オリンパスの45/1.8
撮影モード:A
ISO:160
この日は午前中に法事の写真を撮っていたので電子シャッターにしていました。
午後から近所の公園で子供たちのバドミントンを動画撮影し、その後少しのあいだ静止画を
撮っていましたが、電子シャッターのままだったのを思い出し、メカシャッターに切り替えた
ところ、いきなり撮影結果がドオーバーになりました。
不思議に思い、動画撮影のため付けていたパナの外付けマイクVW-VMS10-Kを外したり、
レンズを純正のパナ20/1.7に換えたりしましたが改善せず・・・
その場で色々試してみましたが、
@Aモードで絞り固定のまま、同構図で1段ずつマイナス補正をかけると、補正が反映されず
画像の明るさが変わらない。
ASモードで徐々にSSを上げていくと、ある点から上は結果がオーバーになる。
B電子シャッターにすると適正露出になる。もちろん露出補正もちゃんと反映される。
※上記@Aはファインダーではちゃんと反映される。
@はだんだん暗くなるし、Aはずっと適正露出に見える。
などの現象を確認。
以上のことから自分的にはメカシャッターの不具合ではないかと推測しました。
Sモードでの実験からすると、1/1000以上でその指定シャッター速度が出ていない感じです。
例えばカメラは1/4000で撮ってるつもりが、実際は1/800しか出てなくてオーバーになっている
ということみたいです。
まだパナには連絡していませんが、ちょっと不具合が多いのが困りますね。
また結果をご報告したいと思いますが、またまたで恐縮ですが同様の症状の方おられませんか?
0点

こんにちは、G6を1年以上使っていますが、そのような症状がでたことはないです。
フリーズというか挙動がおかしくなって、電源をオフ、オンにしたことは数回あります。
G6良いカメラだと思いますよ。
2度目の故障ですので交換してもらえるといいですね。
書込番号:18368330
1点

たぬきZさん
レスありがとうございます。
シャッター不具合はないけど、電源関係のトラブルはあったんですね。
前のスレでも数名の方が電源関係のトラブルを報告して頂けましたので、
これはけっこう多いのかもしれません。
交換というのは頭にありませんでした。
ダメ元で一度相談してみます。
G6自体はとても良い機種で気に入っています(⌒‐⌒)
書込番号:18368617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
冬晴れの先週の土曜日、羽田沖で船上から羽田空港に離発着する飛行の撮影に行ってきました。
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm 一流メーカーの長玉お持ちのおじさま方に混じっての撮影でした。
写真はSILKYPIXDeveloperStudio4.1SEで一部加工してます。
ミラーレスでも一眼レフには負けて無いと思いますがいかかでしょう。
今回RAWデータを現像してます。かみさんはE-P3と45-175mmの組み合わせ、一部テレコンでの撮影しているので、パナのカメラの欠点であるテレコンでRAWが使えない件をあらためて実感しています。
10点

オリンパスのようにデジタルテレコンがあると便利ですね。
メーカーに要望してみるとか・・・
書込番号:18319167
0点

GH4、G5、GF5を使っています。
私も100-300を付けて、一眼レフにバズーカレンズを付けているおじ様達に混じって鳥を撮ったりしてます。
やはり内蔵テレコンを使うとJPEGオンリーなのが不満です。
G6の場合(G5も同様)、ファンクションレバーで内蔵テレコンの倍率が変えられるのは便利ですね。
GH4だとそれが出来ないので、ちょっと面倒です。
書込番号:18319613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒い中ご苦労様です。なかなか迫力の航空写真ですね。相当の練習を積んでいるとお見受けしました。
画像を拝見しましたが、やはりG6なりの諧調ですね。自分は手持ちG6を売却し、gh3を購入することにしました。
磯をあげるとやはり表現が酷いと思います。参考になりましてありがとうございました。
書込番号:18329493
0点

じじかめさん返事遅くなり申し訳ありません。
>メーカーに要望してみるとか・・・
パナの講習会で社員の方とお話しした事がありまして、講習会を主催している社員の方もこの絡繰りが判っておらず、なるほど検討の余地はありますね、100-300のお買い上げありがとうござますと言われました。(^_^;)
書込番号:18330216
0点

ゅぃ♪さん返事遅くなり申し訳ありません。
そうなんですよ、テレコンはJPEGオンリーで結局パナソニックの罠にはまって100-300買ってしまい、使い勝っての良い45-175はオリを使っているかみさん専用のレンズになっています。
撮影ではテレコン使いづらいのですが、動画ではRAWデータ不要ですので動画に使う物だと割り切って使っています。
書込番号:18330237
2点

カンデリーニさんありがとうございます。
100-300での撮影は今回初めてですのでまだまだです。
GH3購入予定とのことですが、撮影メインでしょうか?
磯125と160はそんなに変わらないと思いますし、SSは4000までで、G6以下の機能もありますので、動画を主とするならお勧めしますが、撮影メインですとGM5の方が私はお勧めします。
書込番号:18330287
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
冬のボーナスでMETABONES電子接点付EFアダプター購入しました。円安で値上がりする前に購入出来て(3千円もお得でした)すごっくラッキーでした。Speedboosterも考えたのですが、値段と0.71倍になってAPS-Cサイズのレンズが使えるのかが疑問でしたので、レンズ無しの方を購入しました。AFも手ぶれも効きませんがEFレンズの絞りをコントロールできるのがいいですね。
購入のきっかけがかみさんがフイルム時代のEFレンズを何本かもっており、タムロン90mmマクロをKIPONの絞り付きアダプタで使用してましたが、今一使いづらいため購入に踏み切りました。EFレンズ3本で割れば値段は1/3になって?高めのアダプタ代ぐらいかなと割り切ってます。(^^;)
それとEF-S10-18mm、他のレスにも書きましたがもう少し広角が・・・で行き着いたのがPLフィルターが付けられるこのレンズになってしまいました。
う〜ん、一番購入したいSUMMILUX 15mmはいつになったら購入出来るのかな。
3点

絞り操作が出来る事がなによりですが、
電子接点付きだと焦点距離も絞り値も記録されて便利ですね。
商品の説明にはEF-Sレンズは使用できないとあるようですが実際には使えるんですね
レデューサなしでもまぁまぁなお値段ですね・・・既にEFマウントのレンズを持っていれば買ったかもしれませんw
書込番号:18295070
0点

vipから(ryさんありがとうございます。
レンズもアダプタもほとんど情報が無く購入まで結構迷ったのですが、EFマウントのタムロン90mmマクロをきちんと使うためにはと思い切りました。
FDレンズも使用してますがやはりEXIF情報が無いのが困りものでやっぱり有ると便利です。
それと広角にはまってしまいました。G6のバリアングル機能全開で撮影してます。
書込番号:18300010
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6 ボディ
ひさしぶりに見に来ると「デジタル一眼カメラ」カテゴリで満足度ランキング1位。('ワ')
初期のころ微妙な評判が多かった?G6ですがじわじわと認められての(僅差でw)1位。
危ういので記念書き込みですwでも持ち主にはうれしいですね。
最新レベルでの高画質競争には遅れをとっていますが価格の割りに熟成された機能が豊富な点やそれらをパッケージしたサイズ感が良かったのでしょうか。
皆さんはどう思われましたか。
9点

価格の満足度の順位のつけ方がわからない。
価格内でも↓混乱しています。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
では1位
http://review.kakaku.com/review/J0000008222/#tab
では2位
書込番号:18275184
2点

オラの中での満足度NO1は40Dです。
批判したけりゃどうぞ…
書込番号:18275219
1点

わっし、Lumix多用ですから応援してます。
で、最近の満足度ではNikon D2Xです。10年近く前の機械とは思えない熟成度。
D3/D4もこれの上に成立したというのが良〜く納得できました。
書込番号:18275296
1点

実際G6は、外観はチープですがその代わり軽量ですし、バリアングルのタッチパネル液晶、EVF付きで動画も60Pが可能で、外部マイクも付けられる。
AF速度も実用的ですし、良くまとまったお買い得感の高いモデルだと思いますよ♪
14-140のレンズが欲しい人は、もう少し足してG6のキットで買った方が良いと思います。
それにも関わらず、なんだか地味な機種の印象で目立たないので評価1とか極端に低い評価を付ける人がいないので満足度が高くなるのではないでしょうか?
書込番号:18275358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前モデルのG5使ってます。
Gシリーズは、満足度本当に高いです。なくさないでほしい!!
バリアングルモニターの実用性はミラーレスならでは。タッチシャッターと早いAFで、スナップ撮影もテンポよく撮れます。
書込番号:18275423
3点

こんにちは。
私も満足度ランキングの評価方法が分かりませんでしたが、
自分のG6が1位なのはなんだか嬉しい(笑)
書込番号:18275491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの名前ってGが付くの多いですね。それでカメG?
書込番号:18275648
0点

たぶんG6は価格が下がって安価な割に機能が満載ですから満足度が高いのだと思います。
EVF、バリアングルタッチ液晶、Wi-Fi内蔵、ストロボ内蔵、動画機能充実、マイク端子、パノラマカメラ内合成 等々。
今考えられるトレンド機能は全て搭載。無いのは4K動画くらいですからね。
特にバリアングルタッチ液晶はGH4とG6だけで、GHはデカいし高価なのでGは継続して欲しいです。
G3、G5、G6と使ってきましたが、新型(G7?)が出そうもないので今回は買い替えないですみそうです(笑
Gシリーズ(G1)は、記念すべきマイクロフォーサーズの初号機なんですけど、一眼レフスタイルは
時代遅れなのかもしれません。ホントにGシリーズは開発中止なんでしょうか。
書込番号:18276311
4点

安い中古が欲しい今日この頃。
書込番号:18276414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF6買ったので最初買うつもりは全然無かったのに、14-140mmレンズ付きだとボディが格安おまけ価格になると思ったら知らずに(いや本当に知らなかったら危ない危ない^o^/)ポチってしまってました〜♪。このG6も含めてなんやかんかやで(レンズ欲しさもあるけど)パナボディ軍団が急増殖、危うしオリボディ隊^o^/。
書込番号:18276512
0点

ふたたびです。
・ミラーレスのわりに少し大きめ(とは言ってもエントリーレフ機よりは小さいんですが)。
・デザインがイマドキでない。
・質感もイマイチ・・・
こういった理由で一般受けは少し低いと思いますね。
でもこの機種を購入する層は、ある程度カメラ知識のある方が多くて、
よ〜く下調べした上で、このカメラの欠点も魅力も両方を理解した上で
買われるので、買ってからの不満が少ないのかもしれませんね。
とてもいい機種ですので、後継機ほんとに出て欲しいですね。
書込番号:18276546
3点

投稿数が少ないので正確ではないと思います。
書込番号:18276632
0点

満足度ランキングの現実は確かに色々ありますよね。私自身100%真に受けてるわけではないんですw
しかしながら発売からそこそこ経過して1位になりそうもないはずの(失礼)G6が仮にも1位表示されたとき、やはり持ち主としてはほっこりしますし、メーカーの方も「おやっこれはちょっと評価を再考しないとかな」とマーケティング見直しを計って・・などと夢を見るのも一興かと思いました。
なので現実を端的に表現されている方も分析や夢を語ってくれた方もその通りだと思います。
沢山のご意見楽しめました。ありがとうございます。
書込番号:18279077
4点

〆あと亀レス失礼します。
ただ電子シャッターは・・・撮ったどぉぉぉーーー感が薄いんですよね〜(笑)
書込番号:18282774
1点

ちょと嬉しい私もG6ユーザーです.
>まるるうさん
>一眼レフスタイルは時代遅れなのかもしれません
そんなことは無いと思います.
今年発売されたコンデジで電子ファインダーの機種は
・一眼スタイル
OLYMPUS STYLUS 1s,LUMIX DMC-LX100,PowerShot SX60 HS,
PENTAX XG-1,LUMIX DMC-FZ1000,OLYMPUS STYLUS SP-100EE,
SONY DSC-HX400V,FinePix S1,FinePix S9400W
・非一眼スタイル
LEICA D-LUX Typ 109,LEICA V-LUX Typ 114,FUJIFILM X30,
SONY DSC-RX100M3,LUMIX DMC-TZ60
と一眼スタイルが多く,電子ファインダー付ならこのスタイルになるの
かもしれません.
>BAJA人さん
>・ミラーレスのわりに少し大きめ
>・デザインがイマドキでない。
>・質感もイマイチ・・・
私も一般人じゃないのでw
・小さすぎると持ちにくいので
・形が気に入ったので
・質感は全然気にしないので,発売間もなく買いました
電子シャッターを多用するのでスキャンを高速化,電子ファインダーを
さらに精細化して,後継機をお願いしたいです.
書込番号:18285581
3点

こんばんは
私も満足度ランキング1位がちょっと嬉しいG6ユーザーです(^^)
写真を撮るのも楽しいし、動画を撮っても楽しくて、ここのところG6ばかり持ち出してます。
E-M10での動画は…
なので、両方持って行ってもお休みがちな テンちゃん(^^;
すっかりマイクロフォーサーズ(G6)に嵌まってます(^-^)/
書込番号:18286055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G6ユーザです。G3から乗り換えて大変満足しております(*^^*)
ちなみに、14-140の価格もたいぶ下がっているようで、入手しようか悩んでいます。
書込番号:18288846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに満足度の基準は何でしょうかね
確かなのはここに書き込んでいる皆さんは満足度が高いのは確かです(^o^)v
パナソニックは後継機は考えてるようで、ちょっと期待できますね
書込番号:18291405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しスレの話題とズレるのをお許しください。
GX1+LVF2を利用していて、レンズは12−35の1本のみ所有です。
旅行が好きなので旅行のお伴として持ち歩いています。
ほとんど風景写真のみを撮っていて、望遠を使いたい時や動画は別のコンデジ(ネオ一眼)を使ってますので、
当面レンズの追加購入は考えていません。
そんな私ですが、価格コム満足度NO1のG6が気になっています。
そこで疑問なのですが、現在利用中のGX1+LVF2と比較して静止画はどうでしょうか?
MAXでA3にプリントすることがあります。
(WiFiはあれば使ってみようかな程度です)
あとは、もう少し高価格のGX7やOM-D E-M10とG6を比較するとどうなのでしょう?
お手軽な趣味としてのカメラなので、GH4やE-M1は考えていません。
アドバイス、お願いいたします。
書込番号:18293409
1点

唐突の情報提供、恐縮ですが、本日たまたまG6の取説をDLしようとしたら、こんな画面になっているのを見つけました。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-G6_manualdl.html
ボティ単品はディスコンになったということでしょうか?
以前からこんな表示なのかもしれませんが、
スレのタイトルに関連していると思い報告しました。
失礼しました。
書込番号:18296787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





