LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2013年8月7日 18:02 |
![]() |
55 | 14 | 2013年7月30日 17:22 |
![]() |
2 | 1 | 2013年7月21日 12:21 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2013年7月20日 00:00 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月18日 21:59 |
![]() |
7 | 3 | 2013年7月10日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
初めまして、この度一眼を買おうと思っている者です。
使用用途は主にディズニーでの使用でたまに自宅近くの風景を撮りたいと思っています。
現在、DMC-fz70とこちらで迷っているのですが重さやズームなど全てを総合した上で判断するとどちらの方がオススメでしょうか?
値段は調べたところこは9万台が多くfz70は4万台でした。
何分初心者なので何もわからない状態です。参考にしたいのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:16410340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
とにかく高画質、室内での高感度の良さなどを臨むならG6Hでしょうね
ディズニーの使用ならこのズームレンズキットで問題ないと思います
ただ一眼の醍醐味はレンズ交換ですし、マクロ撮影と化したいのならレンズの追加購入も必要となります
DMC-FZ70のメリットはこれだけで全てが完結しているところ
超広角から超望遠、マクロ撮影までコレ一台で行えるし、レンズを買うこともいらないので追加投資もしなくて済む
35mm換算1200mmの超望遠の世界はG6では専用レンズでは実現できませんし、
どちから良いかは人それぞれなのでなんとも言えません
店舗で手に取り重さなども確認した上で決められれば良いかと思います
書込番号:16410466
1点

ご用途を考えるとFZ200がおすすめです。
全域F2.8がたぶん使いやすいし、役に立ちます。
お値段も4万円を切って買いやすくなっています。
書込番号:16410473
3点

かなり無茶な言い方かもしれませんが、(DMC-FZ70の)35mm換算の焦点距離が20-1,200mm相当、ということですから、1970年代前半ころの(一眼レフの)レンズシステム
http://www.antiquary.jp/shop/image_view.html?image=019017000054.jpg
なら、そのほとんど全てを(たった1台で)カバーしていることになりますね。
そんなもの凄いカメラを手にすることで、今までとは違った写真の世界が始まるのではないか?と思えてきて、何だかワクワクします。
書込番号:16410671
1点

FZ70だったら、FZ200のほうが良い。すでに書かれているけど
望遠が明るいから・・
G6を考えるんだったら、G5のほうが良い。
なぜならG5は値段が下がりきっているから・・・
G5で性能は十分。デジカメは新しいほどいいといっても、1年後には
新機種がでる。そのたびに買い換えられない。私はG3だけど、
機能は十分。G3は新機種売ってないし、中古は意外に高い。
G5が良いと思う。
G6買うなら9月まで待とう。その頃には値段も落ち着いている
はず。
書込番号:16410677
7点

G6Hが買えるならG6Hでいいと思います。
レンズ交換ができますし、お金があればレンズを追加していろんな撮影を楽しめます。
安く済ませるなら、私も杜甫甫さんを同じくFZ70よりFZ200をおすすめします。
ディズニーなら明るいレンズを搭載したFZ200が大活躍します。
参考までにFZ200で撮った写真をUPしますね。
書込番号:16410689
3点

私もFZ200かG5をおすすめします。
FZ200はズーム全域F2,8の明るいレンズと、フリーアングル液晶が便利です。ディズニーなら光学24倍ズームで十分。
G5はなんと言っても価格が安いし、G6との画質差もほとんど無いです。買うなら、とりあえずズームが効くダブルレンズキット。
http://kakaku.com/item/J0000002770/
G5を安く買って、レンズを一本追加購入も有り。
書込番号:16411284
1点

望遠レンズ分までの予算があればG6がいいと思いますが、FZ200ぐらいが無難な気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000546692_K0000402689
書込番号:16412037
0点

「一眼を買おうと思」ったのは、何故でしょうか?
デジカメは持っているけど画質が物足りない?
FZ-200(FZ-70もですが)は、画質はデジカメです。ただ、FZ-200は明るい望遠レンズが付いているので、パレードなどが綺麗に撮しやすいので、皆さんが薦められていると思います。
もし、風景を解像感高く撮したいなら、G6Hを買いましょう。
G5は、10倍ズーム付いて無いので、レンズ交換が面倒になるかもしれません。
書込番号:16412047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディズニーでの使用が昼間のショー主体、ディズニーシーのほうが多め……というなら、FZ70をお勧めします。
G6の場合、数本はレンズをそろえる必用が出てきます。
まぁ、12-35mm,35-100mm,100-300mmの3本があれば、東京ディズニーリゾートならたいがいはカバーできます。
(例外としては、東京ディズニーシーのミスティックリズムの撮影とか)
夜間のショーもそれなりの頻度で見る、レンズを数本購入し、持ち歩くようなことはしたくない……というのなら、FZ200になります。
夜間のショー、パレード重視ということなら、G6よりもGH3、もしくはオリンパスのE-M5,E-P5,E-PL6,E-PM2のほうがオススメです。こちらも別途レンズはそろえてゆくことになりますが。
書込番号:16413739
0点

自分は最初FZシリーズから入りFZ1から7まで使いました。G1が出てからは歴代Gシリーズを使っています。
風景画や望遠画は初心者レベルではほとんど変わりません。最初は軽いFZシリーズでいいと思いますよ。また変えかえればいい話で。
書込番号:16414742
0点

夜のパレードも撮影したいというのならばFZ200が最適ではないかと思います。
書込番号:16415782
0点

どうも、その手のブリッジカメラに対しては偏見があります。一見、一眼レフみたいだけど、センサーサイズはコンデジと同じ。高倍率ズームというのも気に食わない。万能カメラといえば聞こえはいいけど、世の中にそんな都合のいいものがあるはずがなく、つまりは中途半端なものだろうと、わたしのように保守的な人間は考えがちだとおもいます。
しかし、使う目的、つまり、どこまで大きなプリントにするかによってはブリッジカメラでじゅうぶんです。具体的にはA4までなら、どっちのカメラで撮っても違いはありません。ならば、価格的にもレンズ交換不要という点でもブリッジカメラのほうが優れています。個人的には、大きくする可能性があるのでブリッジカメラを使おうとは思いませんが、例えば、幼稚園の遠足に随行して、後日、L判を販売するならブリッジカメラにします。
書込番号:16424500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、多くの返答ありがとうございます。
いろいろ考えてとりあえずは慣れる意味合いも含めFZ200 にしてみました。
余裕ができたらFZ70 にもシフトしたいと思いますq(^-^q)
特別一眼へのこだわりはよくよく考えたらなかったのでこのような形にしました。
早速今週末にランドに行くので試したいと思います♪
本当にありがとうございました!
書込番号:16446241
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
このG6には超解像の設定というのがありますが、パナ機をお使いの皆様、特にG6をお使いの皆様、この設定はどうされておられます?
強、中、弱、拡張、オフと設定できるようですが。
状況によって設定を変えたりされているのでしょうか?
よろしければ皆様の設定を教えてください。
4点

カールライスさん こんにちは
自分の場合は 超解像度無しでも 問題ない画質のため OFFにしています。
書込番号:16408113
3点

このカメラじゃないですが
私の場合は画素数減らしてEXズームを使うことはありますが超解像ズームは基本オフというか使ったことがないですね
書込番号:16408291
3点

私は最強にしてます。
副作用は感じてません。どういう仕組なんですかね。前に調べたけど、結局
わからなかった。
ただ、昔の機種と最近の機種では少々違うので、なんともいえないかもしれま
せん。私はG3です。
書込番号:16408406
3点

レンズによって変えますが、中まで使っています。コンデジでも中/Onにしています。
書込番号:16408443
2点

私はG5ですが、以前は状況によって変えていましたが、私の鑑賞サイズでは違いを感じないので最近は常にOFFにしています。
ちなみに、「OFF」と「強」では、等倍で見ると「強」の方が写りがかなりシャープに見えることが多いですので、解像感のあまりよくないレンズを使う場合などは利用を考えてもいいのではないでしょうか。
ただ、背景との明るさの差が大きい細い線など、「OFF」では滑らかに写っているものが「強」だとギザギザに見えたりすることもありますので、そのあたりをどう考えるかにもよるかと思います。
書込番号:16408618
9点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
これによるとトリミングとかしない場合は肉眼ではわからないですね。
書込番号:16408658
5点

もとラボマン 2さん
Frank.Flankerさん
デジタル系さん
うさらネットさん
ツグヲさん
パー4さん
たくさんのご返答ありがとうございました。
そしてあまり使っておられないものだと思ったら意外と使われている方もおられるのですね。
パー4さんのリンク先やツグヲさんのご指摘のように
超解像とは名前のとおり解像度をデジタル処理であげる方法なのですね。
そして向く被写体として建物など、向かない被写体としてポートレートなどということなのですね。
iAモードだと自動的に適切な超解像の選んで撮影するということですね。
今後はそのことを念頭に特にキットレンズ等で撮影していて解像度が欲しいと思った時は超解像を使ってみようと思います。
全員にGOODアンサーを差し上げたいのですが、3人までということなので最初に回答いただいたもとラボマン2さん、詳細な使用経験を書いていただいたツグヲさん、わかりやすいリンク先をお教えいただいたパー4さんに差し上げたいと思いますが、いつも参考にさせていただいているFrank.Flankerさん、デジタル系さん、うさらネットさんも本当にありがとうございました。GOODアンサーを差し上げられなくて申し訳ありません。(;;)
書込番号:16409208
3点

オリンパスのデジタルテレコンのように、どれかのボタンに設定できるといいですね。
書込番号:16409495
1点

パー4さんのご紹介のページで中身がわかりました。
前に検索した時は、このページは見つかりませんでした。たしか、パナのどこかの
スレッドで質問もしたような覚えがありますが、コメントつきませんでした。
簡単にいうと、部分的なエッジ強調ということのようですね。これだったら、常時
オンでいいような気もしますけど。強調するところはカメラが自分で判断する。
書込番号:16409944
3点

別機種ですが「常にOFF」にしています。
ONにすると、へんにモコモコした感じの絵になってしまうので私は嫌いです。
本当にf特が伸びるのならいいのですが、結局はアパーチャ補正の一種ですから。解像感が増したように見せているだけ。
変にエッジのつかないすっきりした素直な『写真画像』が私の好みです。
『絵画』は要らない。
書込番号:16410017
9点

私はGF3を使っていますが、超解像はOFFです。
また、シャープネスの設定は−2です(ノイズリダクションも−2)。
エッジの立った画はコンデジで撮影したもののように感じるから嫌い。
その逆は一眼らしい気がする。レンズによる解像感が自然で好きです。
後でシャープネスを「適量」かけることがある(シャープネスは1回だけが原則だから)。
超解像=フォトショップのアンシャープマスク(手動で量を調整)だと解釈しています(あくまで個人の解釈です)。
書込番号:16410940
4点

超解免職の人って結構多いんですね。\(-_-)\
書込番号:16411400
2点

>超解像=フォトショップのアンシャープマスク(手動で量を調整)だと解釈しています
部分的なアンシャープマスクって、ごく最近のPhotoshopまでできなかったような・・・・。
私は、RAW+JPEGですが、超解像のJPEG見ても、そんなに違和感は感じません。
いずれにしても印刷する時は、アンシャープマスクかけるのは原則だと思ってます。
書込番号:16414461
2点

横から失礼します、スレ主さんの話題と違うことですので、
失礼はお許しください。先日Y電機でこのカメラを買ったものです。
レビューは少し使い込んでからあげさせてもらいます。
液晶プロテクターについて一言注意事項を書かせていただきます
同じように見えますが、
GF5とか私が前に使っていたG3の液晶とは微妙にサイズが違います。
最初はY電機の店員さんがG6に合うといった3.0wのを使いましたが
縦が1〜2ミリ余ります。
次にキタムラカメラで買った見た目同じように見えるGF5用を
貼りましたが、縦が少し大きく、縁に掛かり気泡が抜けません。
仕方がないのでアマゾンでG6専用のを貼ったらぴったり貼れました。
液晶プロテクターを買うとき、気をつけてください。
なおまだ動画しか使っていませんが、まえのG3とはぜんぜん違い、
大満足です。超解像はまだ試していません、G3のときは使っていませんでした。
書込番号:16419121
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット

可能です。
説明書の192ページにカメラ内でインターバル動画を作成する方法が書かれています。
動画はMP4形式になるようです。
書込番号:16388514
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
素人の質問で恐縮ですが、G6の手ぶれ補正は
いいのでしょうか?
HPを見てもあまり説明が無いようなのでわかりません
例えばOMDより落ちるんでしょうか?
ご存知であればご教示下さい
書込番号:16382115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Walker7さん こんにちは
オリンパスはボディ内手ブレ補正の為 ボディにより手ブレの良さ代わって来る場合ありますが パナソニックの場合は レンズ内に手ブレ補正が有りますので ボディに関係なく レンズにより手ブレの強さ変ってきます。
その為 新しい機種のG6だとしても 手ブレの効き具合は 今までの パナソニックのボディと変らないと思います。
書込番号:16382135
1点

G6は手ブレ補正機構を内蔵してないのでHP見ても説明は書かれていません。
装着するレンズに手ブレ補正があれば手ブレ補正が効きますし、G6にオリンパスのレンズをつけたら手ブレ補正は効きませんし、パナのレンズでも手ブレ補正のないレンズでは手ブレ補正が使えません。
それに対しボディ内手ブレ補正のオリンパス機は全てのレンズで手ブレ補正が効きますし、OMDの手ブレ補正は5軸の手ブレ補正で強力です
書込番号:16382189
1点

LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキットの付属のレンズ
>LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-F5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S.
>LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.
は2本とも手ブレ補正付です
※ MEGA O.I.S.が手ブレ補正搭載を表す
書込番号:16382200
1点

なるほど良くわかりました
ありがとうございました
書込番号:16382222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Walker7さん 返信ありがとうございます
パナソニックの場合パンケーキレンズなど 手ブレ防止の無いレンズは手ブレ防止使えませんが パナの手ブレ防止の無いレンズでも オリンパスのボディ使えば手ブレ防止が効きますので 手ブレの面から見ると オリンパスの方が有利です。
書込番号:16382279
0点

重ねてありがとうございます
これでOMD購入に踏み切れそうです
書込番号:16382672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 今晩は。
ボディ内手ブレ防止装置は、必ずしも、強力なものとは限りません。
OMD EM-5 のものは、ボディが高価なことに比例して手ブレ防止装置も高価で高性能なものとのことです。
オリンパスのものでも、価格と種類によっては、低性能な問題がある手ブレ防止装置もあります。
問題がある場合では、低速シャッターの際ほど、フォーカルプレーンシャッターの振動+手ブレ防止装置の影響で共振が発生してブレが止まらないという問題があります。
オリンパスの過去のスレを大変ですが見れば、分かります。
この共振の問題は、オリンパスの場合だけではなく、他メーカー製でも、同様なことがあります(ありました)。
ボディ内手ブレ防止装置は、基本的には、センサーをコントロールする方式で、シャッターを切る際にコントロールを実施するため、長望遠を使っている際には、ファインダー内またはモニターに出ている像が揺れているという問題もあります。
私は、必ずしも、ボディ内手ブレ防止装置が優秀であるとは判断していません。
書込番号:16382747
5点

誠に申し訳ありません。
↑ 手ブレ防止 でなく 手ブレ補正 です。
書込番号:16382752
2点

パナソニックはレンズ毎に手ぶれ補正が最適化されているので
望遠でも手ぶれ補正がよく効きますが、
オリンパスは望遠になればなる程、効きが悪くなりますね。
昔、オリンパスのボディも持っていて比較しましたことがありましたが
望遠側では明らかにパナソニックのレンズ内手ぶれ補正の方がよく効いてました。
書込番号:16382782
3点

ありがとうございます
奥が深いですね
勉強します
書込番号:16383222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> パナソニックはレンズ毎に手ぶれ補正が最適化されているので
確かに、パナソニックの100-300mmは、静止画だけではなく動画でも手振れ補正の効き具合が絶妙です。
100-300mm 動画サンプル(手振れ補正ONで撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=8CDXZj5Zz1w
書込番号:16383853
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
子供のイベントで現在コンパクトカメラを使用し、動画を撮りながら静止画を撮っていてそれなりに満足しています。
ただ画質が落ちたり、少し静止画のシャッターのタイミングが難しいと感じてます。こちらの機種にも興味があるのですがそのような使い方は可能でしょうか?
0点

スポポピッチさん
このカメラの売りはまさにそこでコンデジを動画にも静止画にもと使ってきた人にとっては最高のカメラと思いますよ。
私もそのような目的で購入しました。
そのような目的でこれ以上のカメラがあるなら逆に教えてほしいです。(^^)
書込番号:16350267
2点

動画撮影中の静止画撮影は出来ますが、制限事項があります。
(添付画像参照)
●動画優先に設定すると、静止画のサイズが2Mとなります。動画は途切れない。30枚まで撮影可能。
●静止画優先に設定すると、動画が途切れます。静止画サイズ最大16Mで4枚まで撮影可能。
同社のコンデジTZ40は、動画撮影中でも10枚までフル画素で撮影できて
しかも動画も途切れませんからこのあたりは少し残念ですね。
書込番号:16350325
3点

あ (・・;)
ちゃんと質問読んでなかったです。
動画中の静止画ですね。
じゃあ別にあるかもしれません。
ごめんなさい。
書込番号:16350379
0点

みなさま早速の返答ありがとうございました。
動画を撮りながらの静止画撮影の画質では
最新コンデジに及ばないところもあるとのこと。
今しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:16380235
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
Fnボタンが多くなりましたが、皆様はどのように設定されていますか?
私は、LVFでの撮影がほとんどで、液晶パネルをあまり使用しないため、以下のようにしております。
Fn1=プレビュー
Fn2=AE/AFロック(初期設定)
Fn3=EXテレコン(Mサイズにしてますので)
Fn4=電子シャッター
Fn5=HDR
Fn6=Q.menu
Fn7=水平表示(初期設定)
各自の使い方にもよるのでしょうが、Fnに割り当てるオススメ機能や、「この配置が使いやすい!」というものがありましたら、参考までに教えて下さい。
3点

Fn1 = Q.menu(初期設定)
Fn2 = AE/AFロック(初期設定)
Fn3 = フォーカスモード
Fn4 = Wi-Fi(初期設定)
Fn5 = LVF(初期設定)
Fn6 = 電子シャッター
Fn7 = HDR
私は今のところこんな感じです。
AF/MF切り替えのスイッチがないので、Fn3にフォーカスモードを割り当てています。
G6はMF時のピーキング機能がありますから、MFを積極的に使うつもりです。
Q.menuは便利なので、カスタマイズして頻繁に使ってます。
書込番号:16340068
1点

こんばんは 私はLVFでも撮影しますが、液晶パネルでの確認の方が楽なので
Fn1 = Q.menu(初期設定)
Fn2 = AE/AFロック(初期設定)
Fn3 = ピーキング(初期設定)
Fn4 = Wi-Fi(初期設定)
Fn5 = LVF(初期設定)
Fn6 = プレビュー
Fn7 = 電子シャッター
に設定してLVFはモニタースタイル、液晶はファインダースタイルにしています
Fn5はもう少し使い込んでから変更しようと考えてます。
まるるうさんのように使い込んでQ.menuのカスタマイズまで手を出せれば楽しそうですね。
書込番号:16342496
2点

まるるうさん、しま89さん、ご回答ありがとうございます。
わたしもまだ、いじり倒しているって所までいっていないので、今後の使い込み次第で変更することになるとは思います。室内(コンサート)を撮影したときに、電子シャッターにすぐ変えられるように、Fn4に配置したのですが、結構素早く切り替えられて便利かな、と思いました。
わたしも、まるるうさんのように、Q.menuをカスタマイズできるところまでがんばってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16352155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





